JP6087211B2 - 暖房システム - Google Patents

暖房システム Download PDF

Info

Publication number
JP6087211B2
JP6087211B2 JP2013111164A JP2013111164A JP6087211B2 JP 6087211 B2 JP6087211 B2 JP 6087211B2 JP 2013111164 A JP2013111164 A JP 2013111164A JP 2013111164 A JP2013111164 A JP 2013111164A JP 6087211 B2 JP6087211 B2 JP 6087211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
medium
heat
path
defrosting operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013111164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014228261A (ja
Inventor
祖父江 務
務 祖父江
鈴木 彰
彰 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Rinnai Corp
Original Assignee
Denso Corp
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Rinnai Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013111164A priority Critical patent/JP6087211B2/ja
Priority to KR1020140062413A priority patent/KR102189464B1/ko
Publication of JP2014228261A publication Critical patent/JP2014228261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087211B2 publication Critical patent/JP6087211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1009Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
    • F24D19/1039Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1009Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
    • F24D19/1015Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating using a valve or valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/18Hot-water central heating systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/02Fluid distribution means
    • F24D2220/0271Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/04Sensors
    • F24D2220/042Temperature sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、ヒートポンプユニットを暖房用熱媒の加熱源として備える暖房システムに関する。
この種の暖房システムとしては、従来、例えば特許文献1に見られる如きシステム(床暖房空調装置)が知られている。
この特許文献1に見られるシステムは、ヒートポンプユニットの冷媒の循環路中に床暖房用熱交換器と室内熱交換器とを介装し、ヒートポンプユニットの圧縮機で昇温・昇圧した冷媒を床暖房用熱交換器と室内熱交換器とに流通させて凝縮させることで、床暖房装置(暖房端末機)と、床暖房用熱交換器とを経由して循環する暖房用熱媒(ブライン)を該床暖房用熱交換器で加熱すると共に、室内熱交換器で室内空気を加熱する。
特開2005−274134号公報
暖房用熱媒の加熱源としてヒートポンプユニットを用いる上記の如き暖房システムでは、外気温度が低い場合に、ヒートポンプユニットの室外機に備えられる熱交換器(室外の大気と冷媒との熱交換を行う熱交換器)等に着霜することが多々ある。
このような着霜が発生すると、室外機の熱交換器の熱交換効率が低下して、ヒートポンプユニットのエネルギー効率も低下する。
このため、上記着霜を解消するために、ヒートポンプユニットの除霜運転(デフロスト運転)を行う場合もある。この除霜運転では、暖房用熱媒と冷媒との熱交換を行わせる暖房用熱交換器で冷媒の蒸発を行わせつつ、室外機の熱交換器で冷媒の凝縮を行わせるように該冷媒をヒートポンプユニットの循環路で循環させる。これにより、室外機の熱交換器で冷媒の放熱を発生させ、ひいては、該熱交換器を加熱する。このように除霜運転を行う技術は、前記特許文献1にも記載されている。
ただし、かかるヒートポンプユニットの除霜運転中は、暖房用熱媒と冷媒との熱交換を行う暖房用熱交換器は、吸熱を行うこととなるので、暖房用熱媒を加熱することができない。
そこで、前記特許文献1には、ヒートポンプユニットの除霜運転時にも、床暖房装置のの暖房運転(床暖房装置の放熱)を行うことができるようするために、除霜運転を行っていない状態での床暖房装置の暖房運転中に、暖房用熱媒の循環路中に備えたバッファタンクに蓄熱しておき、除霜運転中には、該バッファタンクで暖房用熱媒に蓄熱された熱を利用して床暖房装置の暖房運転を行う技術が提案されている。
しかるに、特許文献1に見られる技術では、バッファタンクを必要とするために、暖房装置のシステム構成の小型化、あるいは低コスト化の妨げとなるという課題がある。
また、暖房用熱媒の循環路中に、ヒートポンプユニットにより加熱される熱交換器に加えて、ガスバーナ等の他の加熱源により加熱可能な熱交換器が介装されているような暖房システムでは、ヒートポンプユニットの除霜運転中に、当該他の加熱源により暖房用熱媒を加熱することは可能である。ただし、その場合には、ヒートポンプユニット以外の加熱源のエネルギー消費が必要となって、暖房システム全体のエネルギー効率が低下するという課題がある。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、ヒートポンプユニットの除霜運転を行いながら、放熱を行う暖房端末機による暖房運転を行うことを小型なシステム構成で安価に実現できる暖房システムを提供することを目的とする。
本発明の暖房システムは、かかる目的を達成するために、放熱を行う暖房端末機と暖房用熱交換器とを経由して暖房用熱媒を循環させる熱媒循環路と、前記暖房用熱交換器と室外機に備えられた熱交換器とを経由して冷媒を循環させる冷媒循環路を有するヒートポンプユニットとを備えており、該ヒートポンプユニットが、前記暖房用熱媒を加熱する熱媒加熱運転と、前記室外機での除霜を行う除霜運転とを選択的に実行可能に構成された暖房システムであって、
前記ヒートポンプユニットの熱媒加熱運転を行いながら前記暖房端末機での放熱を行う暖房運転中に、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性が発生すると予測された場合に、該除霜運転の開始前に、前記熱媒循環路で暖房端末機に供給される暖房用熱媒を昇温させるように、前記ヒートポンプユニットによる前記暖房用熱媒の加熱量と、前記熱媒循環路で暖房端末機に供給される暖房用熱媒の流量とのうちの少なくともいずれかを制御する除霜運転前制御手段を備え、
該除霜運転前制御手段により前記暖房端末機に供給される暖房用熱媒の温度が、所定の温度以上の温度に昇温した後に、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行うように構成されていることを基本構成とする。
かかる基本構成によれば、前記ヒートポンプユニットの熱媒加熱運転を行いながら前記暖房端末機での放熱を行う暖房運転中に、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性が発生すると予測された場合に(換言すれば、まもなく除霜運転を行うことが必要となる場合に)、前記ヒートポンプユニットによる前記暖房用熱媒の加熱量(以降、ヒートポンプ出力ということがある)と、前記熱媒循環路で暖房端末機に供給される暖房用熱媒の流量(以降、熱媒供給流量ということがある)とのうちの少なくともいずれかを前記除霜運転前制御手段が制御することで、暖房端末機に供給される暖房用熱媒が昇温される。
これにより、熱媒循環路中の暖房用熱媒は、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性の発生の予測前よりも多くの熱量を蓄熱することとなる。
そして、暖房用熱媒の温度が、所定の温度以上の温度に昇温して、該暖房用熱媒が十分な熱量を蓄熱した後に、前記ヒートポンプユニットの除霜運転が行われる。
この除霜運転では、暖房用熱交換器で暖房用熱媒を加熱することはできないものの、該除霜運転の前に、熱媒循環路中の暖房用熱媒が昇温されて蓄熱しているため、除霜運転中に、暖房用熱媒が、暖房端末機等での放熱によって過剰に低い温度に低下するのが抑制される。そのため、暖房端末機による暖房運転を支障なく行うことができる。
従って、上記基本構成によれば、熱媒循環路中に蓄熱タンクを備えることなく、ヒートポンプユニットの除霜運転を行いながら、暖房端末機による暖房運転を行うことができることとなる。
よって上記基本構成によれば、ヒートポンプユニットの除霜運転を行いながら、放熱を行う暖房端末機による暖房運転を行うことを小型なシステム構成で安価に実現できる。
本発明(第1発明)では、前記基本構成に加えて、前記熱媒循環路は、前記暖房用熱交換器から前記暖房端末機に向かう暖房用熱媒を流す往路側熱媒流路と、前記暖房端末機から前記暖房用熱交換器に向かう暖房用熱媒を流す復路側熱媒流路とを有し、前記復路側熱媒流路を流れる暖房用熱媒の一部を、前記暖房用熱交換器を経由させずに前記往路側熱媒流路に還流させ得るように、該復路側熱媒流路の途中部と該往路側熱媒流路の途中部とを接続する第1バイパス路と、前記復路側熱媒流路の途中部に前記暖房端末機側から流入する暖房用熱媒のうち、前記第1バイパス路に分配する暖房用熱媒の流量の割合である分配割合を制御するための分配制御弁とをさらに備える。
そして、前記除霜運転前制御手段は、前記暖房運転中に、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性が発生すると予測された場合に、前記ヒートポンプユニットによる前記暖房用熱媒の加熱量(ヒートポンプ出力)と、前記熱媒循環路で暖房端末機に供給される暖房用熱媒の流量(熱媒供給流量)とのうちの少なくともいずれかを制御することに加えて、前記第1バイパス路への暖房用熱媒の分配割合を減少させるように前記分配制御弁を制御するように構成されている。
この第発明によれば、前記除霜運転前制御手段は、前記暖房運転中に、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性が発生した場合に、前記ヒートポンプ出力及び熱媒供給流量のうちの少なくともいずれかの制御に加えて、前記第1バイパス路への暖房用熱媒の分配割合を減少させるように前記分配制御弁を制御するので、熱媒循環路で循環する暖房用熱媒のうち、暖房用熱交換器で加熱される量の割合を、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性の発生の予測前よりも高めることができる。ひいては、該暖房用熱媒をより早期に昇温させるようにすることが可能となる。
上記基本構成又は第発明では、前記除霜運転の前に、前記暖房端末機に供給される暖房用熱媒の温度を昇温させることは、前記ヒートポンプ出力の制御及び前記熱媒供給流量の制御のいずれの制御でも実現可能である。
ただし、前記除霜運転前制御手段は、前記暖房運転中に、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性が発生すると予測された場合に、前記熱媒循環路で暖房端末機に供給される暖房用熱媒の流量を前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性の発生の予測前の流量に維持したまま、前記ヒートポンプユニットによる前記暖房用熱媒の加熱量(ヒートポンプ出力)を制御するように構成されていることが好ましい(第発明)。
これによれば、暖房端末機に供給される暖房用熱媒の流量が、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性の発生の予測前の流量に維持されるので、暖房端末機における暖房能力を快適な状態に保ちつつ、暖房用熱媒の昇温を行うことができる。
また、本発明(第3発明又は第4発明)では、前記基本構成に加えて、前記熱媒循環路は、前記暖房用熱交換器から前記暖房端末機に向かう暖房用熱媒を流す往路側熱媒流路と、前記暖房端末機から前記暖房用熱交換器に向かう暖房用熱媒を流す復路側熱媒流路とを有し、前記復路側熱媒流路を流れる暖房用熱媒の一部を、前記暖房用熱交換器を経由させずに前記往路側熱媒流路に還流させ得るように、該復路側熱媒流路の途中部と該往路側熱媒流路の途中部とを接続する第1バイパス路と、前記復路側熱媒流路における前記第1バイパス路の接続部に前記暖房端末機側から流入する暖房用熱媒のうち、前記第1バイパス路に分配する暖房用熱媒の流量の割合である分配割合を制御するための分配制御弁と、前記往路側熱媒流路における前記第1バイパス路の接続部の上流側の部分の途中部と前記復路側熱媒流路における前記第1バイパス路の接続部の下流側の部分の途中部とを連通させる第2バイパス路と、前記往路側熱媒流路及び復路側熱媒流路のそれぞれにおける前記第2バイパス路の接続部よりも前記暖房用熱交換器側の箇所で、該暖房用熱交換器に流れる暖房用熱媒の流量を制御可能に前記熱媒循環路に介装された第1ポンプと、前記往路側熱媒流路及び復路側熱媒流路のそれぞれにおける前記第1バイパス路の接続部よりも前記暖房端末機側の箇所で、該暖房端末機に流れる暖房用熱媒の流量を制御可能に前記熱媒循環路に介装された第2ポンプとをさらに備える。
そして、第3発明では、前記除霜運転前制御手段は、前記暖房運転中に、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性が発生すると予測された場合に、前記暖房用熱交換器及び暖房端末機にそれぞれ流れる暖房用熱媒の流量を、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性の発生の予測前の流量に維持するように前記第1ポンプ及び第2ポンプを制御し、且つ、前記第1バイパス路への暖房用熱媒の分配割合を、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性の発生の予測前の分配割合以下の分配割合にするように前記分配制御弁を制御した状態で、前記ヒートポンプユニットによる前記暖房用熱媒の加熱量を制御するように構成されている。
また、第4発明では、前記除霜運転前制御手段は、前記暖房運転中に、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性が発生すると予測された場合に、前記暖房用熱交換器に流れる暖房用熱媒の流量を増加させるように前記第1ポンプを制御し、且つ、前記暖房端末機に流れる暖房用熱媒の流量を、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性の発生の予測前の流量に維持するように前記第2ポンプを制御し、且つ、前記第1バイパス路への暖房用熱媒の分配割合を、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性の発生の予測前の分配割合以下の分配割合にするように前記分配制御弁を制御した状態で、前記ヒートポンプユニットによる前記暖房用熱媒の加熱量を制御するように構成されている。
上記第発明によれば、前記除霜運転前制御手段が、前記第1ポンプ及び第2ポンプを上記の如く制御することで、前記暖房用熱交換器及び暖房端末機にそれぞれ流れる暖房用熱媒の流量が、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性の発生の予測前の流量に維持される。さらに前記除霜運転前制御手段が、前記分配制御弁を上記の如く制御することで、前記第1バイパス路への暖房用熱媒の分配割合が、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性の発生の予測前の分配割合以下の分配割合に制御される。
なお、この場合、分配制御弁の制御による分配割合は、除霜運転を行う必要性の発生の予測前の分配割合と同じでもよい。
そして、第発明では、上記の如く第1ポンプ及び第2ポンプ、並びに分配制御弁を制御した状態で、前記ヒートポンプユニットによる前記暖房用熱媒の加熱量を制御することで、前記暖房端末機に供給される暖房用熱媒の温度を適切に昇温させることができる。
また、上記第発明によれば、前記除霜運転前制御手段が、前記第1ポンプ及び第2ポンプを上記の如く制御することで、前記暖房用熱交換器に流れる暖房用熱媒の流量が増加される一方、暖房端末機に流れる暖房用熱媒の流量が、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性の発生の予測前の流量に維持される。さらに前記除霜運転前制御手段が、前記分配制御弁を上記の如く制御することで、前記第1バイパス路への暖房用熱媒の分配割合が、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性の発生の予測前の分配割合以下の分配割合に制御される。
なお、この場合、分配制御弁の制御による分配割合は、第発明の場合と同様に、除霜運転を行う必要性の発生の予測前の分配割合と同じでもよい。
そして、第発明では、上記の如く第1ポンプ及び第2ポンプ、並びに分配制御弁を制御した状態で、前記ヒートポンプユニットによる前記暖房用熱媒の加熱量を制御することで、前記暖房端末機に供給される暖房用熱媒の温度を適切に昇温させることができる。この場合、ヒートポンプ出力を増加させるように制御することと併せて、暖房端末機に流れる暖房用熱媒の流量を、除霜運転の必要性の発生の予測前よりも増加させることで、暖房端末機に供給される暖房用熱媒をより早期に昇温させることが可能となる。
なお、第発明及び第発明では、前記第2バイパス路と第1ポンプ及び第2ポンプを備えることで、暖房用熱交換器に流れる暖房用熱媒の流量と、暖房端末機に供給される暖房用熱媒の流量とをそれぞれ個別に制御できる。
また、上記第1〜第発明では、前記所定の温度は、前記ヒートポンプユニットの除霜運転が完了するまでに、前記暖房端末機における暖房運転のために必要な所定の下限温度以上の温度に保たれるように設定されていることが好ましい(第発明)。
これによれば、前記除霜運転が完了するまで、快適な暖房運転を持続することができる。
この第発明は、前記暖房端末機に供給される暖房用熱媒の温度が前記下限温度よりも低い温度に低下した場合に、該暖房用熱媒を前記熱媒循環路で循環させつつ加熱する燃焼式加熱源がさらに備えられている場合に特に好適である(第発明)。
これによれば、ヒートポンプユニットの除霜運転中に、燃焼式加熱源による暖房用熱媒の加熱が行われるのを極力防止して、暖房システムのエネルギー効率が低下するのを防止できる。また、外気温が低過ぎる場合での暖房運転中のように、ヒートポンプユニットが暖房用熱媒を十分に加熱できない状況で、燃焼式加熱源によって補助的に暖房用熱媒を加熱することもできる。
本発明の実施形態の暖房システムの全体構成を示す図。 図2(a),(b)は、実施形態の暖房システムのヒートポンプユニットの動作状態を示す図。 第1実施形態における暖房システムの作動を説明するためのフローチャート。 暖房端末機に供給される暖房用熱媒の変化の形態を例示するグラフ。 第2実施形態における暖房システムの作動を説明するためのフローチャート。 第3実施形態における暖房システムの作動を説明するためのフローチャート。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態を図1〜図4を参照して以下に説明する。
図1に示すように、本実施形態の暖房システムは、暖房用熱媒を暖房端末機1を経由させて循環させる熱媒循環路2と、暖房用熱媒を加熱する主たる加熱源としてのヒートポンプユニット3と、暖房用熱媒を加熱する補助的な加熱源としての燃焼式加熱源4と、暖房システムの運転制御を行うコントローラ5とを備えている。
本実施形態では、暖房用熱媒は、例えば温水である。ただし、暖房用熱媒は、不凍液等、温水以外の熱媒であってもよい。
また、暖房端末機1は、加熱された暖房用熱媒(以降、温水という)を放熱させることで室内等の暖房を行う放熱器であり、例えば床暖房装置、温水式の温風暖房装置等により構成される。
ヒートポンプユニット3は、ヒートポンプ用の冷媒を循環させる冷媒循環路11と、暖房用熱媒と冷媒との熱交換を行う暖房用熱交換器12と、冷媒と室外の大気との熱交換を行う熱交換器13(以降、室外側熱交換器13という)を有する室外機15と、冷媒を加圧する圧縮機16と、冷媒を減圧する膨張弁17と、冷媒循環路11での冷媒の流れの向きを切り替えるための四方弁18とを備える。上記冷媒としては、例えばハイドロフルオロカーボン(HFC)等の代替フロン、あるいは、二酸化炭素等が使用される。
暖房用熱交換器12には、冷媒との熱交換を行う温水を暖房用熱交換器12に流入させる復路側温水流路34と、該温水を暖房用熱交換器12から流出させる往路側温水流路33とが接続されている。詳細は後述するが、これらの温水流路33,34は、前記熱媒循環路2(以降、温水循環路2という)の一部を構成するものである。そして、温水流路33,34の一方、例えば復路側温水流路34には、温水を復路側温水流路34側から暖房用熱交換器12を介して往路側温水流路33側に向かって流すように作動する電動式の第1ポンプ19が介装されている。
この場合、第1ポンプ19は、復路側温水流路34への後述の第2バイパス路32の接続部34bよりも暖房用熱交換器12側(接続部34bの下流側)で復路側温水流路34に介装されている。なお、第1ポンプ19は、往路側温水流路33への後述の第2バイパス路32の接続部33bよりも暖房用熱交換器12側(接続部33bの上流側)で往路側温水流路33に介装されていてもよい。
また、室外機15には、冷媒との熱交換を行わせる室外の大気(空気)を室外側熱交換器13に送風する電動式の回転ファン14が搭載されている。該回転ファン14の回転数(回転速度)を制御することで、室外側熱交換器13に供給される空気の量(ひいては、冷媒との熱交換を行わせる空気の量)を調整することが可能となっている。
冷媒循環路11は、圧縮機16及び膨張弁17の作動時に、冷媒を暖房用熱交換器12、室外側熱交換器13、圧縮機16及び膨張弁17を経由させて循環させることで、冷媒の蒸発、加圧、凝縮、減圧を順次繰り返すように構成されている。そして、この場合、冷媒の蒸発及び凝縮を、それぞれ室外側熱交換器13、暖房用熱交換器12で行わせる形態と、冷媒の蒸発及び凝縮を、それぞれ上記と逆に暖房用熱交換器12、室外側熱交換器13で行わせる形態とを切り替えることができるようになっている。
さらに詳細には、冷媒循環路11は、その構成要素として、暖房用熱交換器12の一端側の冷媒入出口と四方弁18の4つのポートのうちの第1ポート18aとを接続する第1冷媒流路11aと、四方弁18の第2ポート18bと第3ポート18cとを接続する第2冷媒流路11bと、四方弁18の第4ポート18dと室外側熱交換器13の一端側の冷媒入出口とを接続する第3冷媒流路11cと、室外側熱交換器13の他端側の冷媒入出口と暖房用熱交換器12の他端側の冷媒入出口とを接続する第4冷媒流路11dとを有する。
そして、第2冷媒流路11bの途中部に圧縮機16が介装され、第4冷媒流路11dの途中部に膨張弁17が介装されている。
ここで、四方弁18は、図2(a)に示すように、第1ポート18aと第2ポート18bとが連通すると共に第3ポート18cと第4ポート18dとが連通する動作状態(以降、第1動作状態という)と、図2(b)に示すように、第1ポート18aと第3ポート18cとが連通すると共に第2ポート18bと第4ポート18dとが連通する動作状態(以降、第2動作状態という)とのうちのいずれか一方の動作状態に選択的に切替制御可能な弁である。
そして、四方弁18を第1動作状態に制御した状態で、圧縮機16及び膨張弁17を作動させた場合には、冷媒循環路11の冷媒は、図2(a)に斜線付きの矢印で示す如く、暖房用熱交換器12から、膨張弁17を有する第4冷媒流路11d、室外側熱交換器13、第3冷媒流路11c、四方弁18の第4ポート18d及び第3ポート18c、圧縮機16を有する第2冷媒流路11b、四方弁18の第2ポート18b及び第1ポート18a、第1冷媒流路11aを順に流れた後に暖房用熱交換器12に還流する。
従って、冷媒循環路11の冷媒は、暖房用熱交換器12、膨張弁17、室外側熱交換器13、圧縮機16を順に経由して流れるように循環する。
このとき、冷媒は、室外側熱交換器13で回転ファン14により供給される大気中の熱を吸熱して蒸発し、続いて、圧縮機16により加圧されて昇温した状態で暖房用熱交換器12に流入する。そして、該冷媒は、暖房用熱交換器12での温水との熱交換によって放熱しつつ凝縮し、続いて、膨張弁17により減圧されて低温になった状態で室外側熱交換器13に還流することとなる。かかる熱サイクルの過程において、暖房用熱交換器12に流入する温水が、該暖房用熱交換器12での冷媒との熱交換によって加熱されることとなる。
上記の如く四方弁18を第1動作状態に制御した状態でのヒートポンプユニット3の運転が、温水循環路2の温水を加熱する熱媒加熱運転である。
また、四方弁18を第2動作状態に制御した状態で、圧縮機16及び膨張弁17を作動させた場合には、冷媒循環路11の冷媒は、図2(b)に示す如く、暖房用熱交換器12から、第1冷媒流路11a、四方弁18の第1ポート18a及び第3ポート18c、圧縮機16を有する第2冷媒流路11b、四方弁18の第2ポート18b及び第4ポート18d、第3冷媒流路11c、室外側熱交換器13、膨張弁17を有する第4冷媒流路11dを順に流れた後に暖房用熱交換器12に還流する。
従って、冷媒循環路11の冷媒は、暖房用熱交換器12、圧縮機16、室外側熱交換器13、膨張弁17を順に経由して流れるように循環する。
このとき、冷媒は、暖房用熱交換器12で吸熱して蒸発し、続いて、圧縮機16により加圧されて昇温した状態で室外側熱交換器13に流入する。そして、該冷媒は、室外側熱交換器13で回転ファン14により供給される大気との熱交換によって放熱しつつ凝縮し、続いて、膨張弁17で減圧されて低温になった状態で暖房用熱交換器12に還流することとなる。かかる熱サイクルの過程において、室外側熱交換器13が、流入する加圧・昇温された冷媒により加熱されることとなる。このため、室外側熱交換器13等に着霜した場合に、除霜を行うことが可能となる。
上記の如く四方弁18を第2動作状態に制御した状態でのヒートポンプユニット3の運転が、室外側熱交換器13等の除霜を行う除霜運転である。
また、本実施形態のヒートポンプユニット3では、第3冷媒流路11cの室外側熱交換器13寄りの箇所と、第4冷媒流路11dの室外側熱交換器13寄りの箇所とには、それぞれの箇所での冷媒の温度を検出する温度センサ20,21がそれぞれ装着されている。これらの温度センサ20,21の検出信号は、コントローラ5に入力される。
図1の説明に戻って、前記温水循環路2は、暖房用熱媒としての温水を、暖房端末機1と暖房用熱交換器12とを経由させて循環させることができるように構成されている。
さらに、本実施形態では、暖房端末機1から暖房用熱交換器12側に戻る温水の一部を、暖房用熱交換器12を経由させずに暖房端末機1に還流させることを可能とする第1バイパス路31と、暖房用熱交換器12から流出する温水の一部を、暖房端末機1を経由させずに暖房用熱交換器12に還流させ、もしくは、暖房端末機1から暖房用熱交換器12側に戻る温水の一部を、暖房用熱交換器12を経由させずに暖房端末機1に還流させることを可能とする第2バイパス路32とが温水循環路2に接続されている。
さらに詳細には、温水循環路2は、前記暖房用熱交換器12から暖房端末機1に向かう温水を流す往路側温水流路33と、暖房端末機1から暖房用熱交換器12側に戻る温水を流す復路側温水流路34とにより構成される。これらの往路側温水流路33、復路側温水流路34は、それぞれ、本発明における往路側熱媒流路、復路側熱媒流路に相当するものである。
往路側温水流路33は、その上流端が暖房用熱交換器12の温水流出口に接続され、下流端が暖房端末機1の温水流入口に接続されている。そして、往路側温水流路33の暖房用熱交換器12寄りの上流部には、第1バイパス路31の一端が接続・連通された接続部33aと、第2バイパス路32の一端が接続・連通された接続部33bとが設けられている。なお、第1バイパス路31用の接続部33aは、第2バイパス路32用の接続部33bよりも下流側に配置されている。
また、往路側温水流路33の接続部33aから暖房端末機1に至る部分は、燃焼式加熱源4の内部を通って配管されている。この場合、燃焼式加熱源4は、燃料ガス等の燃料を燃焼させるバーナ51の燃焼熱により加熱される熱交換器52を備えている。そして、往路側温水流路33の接続部33aから暖房端末機1に至る部分は、燃焼式加熱源4の内部で熱交換器52を経由して配管されている。
さらに、往路側温水流路33の接続部33aから暖房端末機1に至る部分(接続部33aよりも暖房端末機1側の部分)の途中箇所、例えば、熱交換器52の下流側の箇所には、温水を上流側から吸引して暖房端末機1に供給するように作動する電動式の第2ポンプ53が介装されている。
なお、第2ポンプ53は、復路側温水流路34の接続部34aから暖房端末機1に至る部分(接続部34aよりも暖房端末機1側の部分)に介装されていてもよい。
復路側温水流路34は、その上流端が暖房端末機1の温水流出口に接続され、下流端が前記第1ポンプ19を介して暖房用熱交換器12の温水流入口に接続されている。そして、復路側温水流路34の暖房用熱交換器12寄りの下流部には、第1ポンプ19の上流側で、第1バイパス路31の他端が接続された接続部34aと、第2バイパス路32の他端が接続・連通された接続部34bとが設けられている。なお、第1バイパス路31用の接続部34aは、第2バイパス路32用の接続部34bよりも上流側に配置されている。
この場合、第1バイパス路31用の接続部34aには、三方弁35が介装されており、この三方弁35を介して第1バイパス路31の他端が復路側温水流路34に接続されている。上記三方弁35は、2つの流出ポートを有しており、暖房端末機1側から流入する温水を、2つの流出ポートに分配可能であり、且つ、その分配割合を可変的に制御可能な弁である。なお、該三方弁35は、本発明における分配制御弁に相当する。
この三方弁35の一方の流出ポートに、復路側温水流路34の下流側の部分(接続部34aから暖房用熱交換器12に至る部分)が接続され、他方の流出ポートに第1バイパス路31の他端が接続されている。
従って、復路側温水流路34から三方弁35に流入する温水の一部を、第1バイパス路31に流すように該三方弁35を制御した場合、その一部の温水は、暖房用熱交換器12を経由せずに、第1バイパス路31から往路側温水流路33の温水に合流することとなる。
さらに、本実施形態では、上記の如く第2バイパス路32と第1ポンプ19及び第2ポンプ53とを備えることによって、暖房用熱交換器12に流す温水の流量と、暖房端末機1に供給する温水の流量とをそれぞれ、第1ポンプ19、第2ポンプ53により個別に制御することが可能となっている。
なお、復路側温水流路34の接続部34aに前記三方弁35を介装する代わりに、往路側温水流路33の接続部33aに2つの流入ポートを有する三方弁を介装するようにしてもよい。この場合は、該三方弁の一方の流入ポートに、往路側温水流路33の上流側の部分(暖房用熱交換器12から接続部33aに至る部分)を接続し、他方の流入ポートに第1バイパス路31を接続するようにすればよい。
また、本実施形態の暖房システムでは、復路側温水流路34の暖房端末機1から接続部34aに至る部分には、加熱によって膨張した温水の一部を貯留させる膨張タンク36が接続されている。さらに、復路側温水流路34の接続部34aから第1ポンプ19に至る部分から、手動式の開閉弁37が介装された排水路38が導出されている。
また、往路側温水流路33の暖房用熱交換器12から接続部33bに至る部分の途中箇所と、接続部33bから接続部33aに至る部分の途中箇所と、接続部33aから燃焼式加熱源4の熱交換器52に至る部分の途中箇所とに、それぞれの箇所での温水の温度を検出する温度センサ41,42,43がそれぞれ装着され、復路側温水流路34の暖房端末機1から接続部34aに至る部分の途中箇所にその箇所での温水の温度を検出する温度センサ44が装着されている。これらの温度センサ41〜44の検出信号は、コントローラ5に入力される。
補足すると、温水を供給する暖房端末機1は、複数台であってもよい。例えば、往路側温水流路33の下流端と復路側温水流路34の上流端との間に複数台の暖房端末機1が並列に接続されていてもよい。
コントローラ5は、CPU、RAM、ROM、インターフェース回路等を含む電子回路ユニットである。このコントローラ5には、前記した温度センサ20,21及び41〜44の検出信号が入力される他、図示しないリモコンユニット等の操作器によるユーザの操作信号(暖房運転の開始指令、停止指令、暖房目標温度等)が入力される。
そして、コントローラ5は、実装されるプログラムを実行することで実現される機能(ソフトウェア構成により実現される機能)、あるいは、ハードウェア構成により実現される機能によって、ヒートポンプユニット3の圧縮機16、膨張弁17、四方弁18、回転ファン14、及び第1ポンプ19、並びに、温水循環路2の三方弁35、第2循環ポンプ53、及び燃焼式加熱源4のバーナ51の動作を制御することで、暖房システムの運転制御を行う。この場合、コントローラ5は、暖房システムの運転制御の一部の機能として、本発明における除霜運転前制御手段に相当する除霜運転前制御部5aを備えている。
なお、コントローラ5は、相互に通信可能な複数の電子回路ユニットにより構成されていてもよい。
次に、本実施形態の暖房システムの作動を説明する。コントローラ5は、図示しないリモコンユニットの操作等によって、暖房運転(暖房端末機1の放熱による暖房運転)を行うことが指示されると、図3のフローチャートに示す如く、暖房システムの運転を制御する。
すなわち、コントローラ5は、まず、STEP1において、ヒートポンプユニット3の除霜運転を行う前の事前準備運転を行うことの要求(必要性)が有るか否かを判断する。
ここで、本実施形態では、コントローラ5は、ヒートポンプユニット3に備えられた前記温度センサ20,21により検出される冷媒の温度に基づいて、ヒートポンプユニット3の室外機15における室外側熱交換器13等の着霜を解消するための除霜運転を行うことの要求(必要性)の有無(除霜運転を開始するか否か)を後述するSTEP5で判断する。
この場合、コントローラ5は、例えば、温度センサ20,21により検出される冷媒の温度差(室外側熱交換器13の上流側及び下流側の冷媒の温度差)が所定値以下になる等の所定の除霜必要条件(室外側熱交換器13の着霜がある程度進行していると推定し得る条件)が満たされた場合に、除霜運転を行うことの要求が有ると判断する。
そして、STEP1では、コントローラ5は、近い将来に、上記所定の除霜必要条件が成立することになると予測される場合(例えば、温度センサ20,21により検出される冷媒の温度差が上記所定値よりも若干大きい値まで低下した場合等)に、除霜運転を行う前の事前準備運転を行うことの要求(必要性)が有ると判断する。
STEP1で、除霜運転を行う前の事前準備運転を行うことの要求(必要性)が無いと判断した場合(STEP1の判断結果が否定的となる場合)には、コントローラ5は、STEP10において、リモコンユニットの操作等による暖房運転の停止の要求が有るか否かを判断する。この判断結果が肯定的である場合には、コントローラ5は、ヒートポンプユニット3の運転等、暖房システムの運転を停止する。
また、STEP10の判断結果が否定的である場合には、コントローラ5は、STEP11で通常の暖房運転(以降、単に通常暖房運転という)の制御を行う。そして、コントローラ5は、通常暖房運転の制御を行いつつ、STEP1からの処理を継続する。なお、通常暖房運転は、ヒートポンプユニット3の除霜運転とその前の事前準備運転とを行わなわずに、暖房端末機1による暖房を行う運転を意味する。
上記通常暖房運転では、コントローラ5は、前記第1ポンプ19及び第2ポンプ53を作動させると共に、ヒートポンプユニット3の四方弁18を前記第1動作状態に動作させた状態で、室外機15の回転ファン14、圧縮機16及び膨張弁17を作動させる。
これにより、温水循環路2で温水が暖房端末機1と暖房用熱交換器12とを経由して循環しつつ、該温水が暖房用熱交換器12で加熱される。そして、加熱された温水が暖房端末機1に供給されて、該暖房端末機1の放熱による暖房運転が行われる。
また、通常暖房運転では、コントローラ5は、暖房用熱交換器12から流出する温水の温度、すなわち、温度センサ41に検出される温度(以降、温水沸き上げ温度という)が、暖房端末機1に供給する温水の所定の要求温度(例えば40°C。以降、通常時端末供給要求温度T1という)以上の所定の一定温度(例えば60°C)に保たれるように、ヒートポンプユニット3の出力(暖房用熱交換器12で単位時間当たりに温水に供給可能な熱量)と、第1ポンプ19の回転数(暖房用熱交換器12から往路側温水流路33に流出する温水の流量)とを制御する。該ヒートポンプユニット3の出力は、本発明におけるヒートポンプユニットによる暖房用熱媒の加熱量に相当するものである。
このヒートポンプユニット3の出力の制御は、例えば、温度センサ41による温水沸き上げ温度の検出値に応じてヒートポンプユニット3の圧縮機16の回転数(暖房用熱交換器12への冷媒供給量)等を制御することで行われる。
なお、上記通常時端末供給要求温度T1は、温水を供給する暖房端末機1の種別等に応じて決定される。
また、通常暖房運転では、コントローラ5は、前記温度センサ43により検出される温水の温度が、前記端末供給要求温度に既定の範囲内で一致もしくはほぼ一致するように三方弁35を制御する。
すなわち、コントローラ5は、暖房端末機1から暖房用熱交換器12側に戻って来る温水のうちの第1バイパス路31への温水の分配割合、すなわち、暖房用熱交換器12を経由させずに、第1バイパス路31と接続部33aの下流側の往路側温水流路33とを介して暖房端末機1に還流させる温水の流量の割合(三方弁35に流入する温水の流量に対する割合)を三方弁35により調整することで、前記温度センサ43により検出される温水の温度(以降、端末供給温水温度という)を、前記端末供給要求温度に既定の範囲内で一致もしくはほぼ一致させるようにする。
なお、通常暖房運転では、第2ポンプ53の回転数は、暖房端末機1に供給される温水の流量が所定の一定流量に保たれるように、一定の回転数に制御される。
補足すると、外気温が低過ぎる場合等、ヒートポンプユニット3が十分な出力を発生できない場合(ひいては、温水沸き上げ温度を十分に昇温できない場合)に、端末供給温水温度を端末供給要求温度付近の温度まで上昇させることができない場合もある。そのような場合(例えば端末供給温水温度の検出値が端末供給要求温度よりも所定値以上低い温度に保たれる場合)には、コントローラ5はバーナ51の燃焼運転によって温水を加熱させるように燃焼式加熱源4を作動させる。
前記STEP1で、除霜運転を行う前の事前準備運転を行うことの要求(必要性)が有ると判断した場合(STEP1の判断結果が肯定的となった場合)には、コントローラ5は、STEP2〜9の処理を実行する。このSTEP2〜9の処理のうち、STEP2〜5の処理が除霜運転前制御部5aにより実行される制御処理である。
STEP2では、除霜運転前制御部5aは、暖房端末機1から暖房用熱交換器12側に戻って来る温水のうちの、暖房用熱交換器12で加熱させる温水の流量を増やすために、第1バイパス路31への温水の分配割合を所定量だけ減少させる(換言すれば、接続部34aの下流側の復路側温水流路34への温水の分配割合を所定量だけ増加させる)ように三方弁35を制御する。
この場合、復路側温水流路34の接続部34aよりも下流側に流れる温水の流量が増えることとなるため、ヒートポンプユニット3の出力を、STEP1の判断結果が肯定的になる直前の出力に維持したままだと、往路側温水流路33の接続部33aに流入する温水の温度(前記温度センサ42に検出される温水の温度)が低下し、ひいては、暖房端末機1に供給される温水の温度が低下してしまう。
そこで、除霜運転前制御部5aは、さらにSTEP3において、ヒートポンプユニット3の出力を所定量だけ増加させるように制御する。例えば、圧縮機16の回転数を増加させて、暖房用熱交換器12に供給される冷媒量を増加させることで、ヒートポンプユニット3の出力を所定量だけ増加させる。
なお、本実施形態では、STEP2,3の制御処理の実行中に、第1ポンプ19の回転数及び第2ポンプ53の回転数は、それぞれ、STEP1の判断結果が肯定的になる前の回転数に維持される。すなわち、暖房端末機1に供給される温水の流量と、暖房用熱交換器12を流れる温水の流量とは、それぞれ、STEP1の判断結果が肯定的になる前の流量に維持される。
上記のようにSTEP2,3の制御処理を実行することで、端末供給温水温度が、上昇する。
次いで、除霜運転前制御部5aは、STEP4において、前記温度センサ43による端末供給温水温度の検出値が、前記通常時端末供給温度T1に所定値αだけ増加させた温度(=T1+α。以降、除霜運転前目標端末供給温度ということがある)以上の温度に昇温したか否かを判断する。なお、この除霜運転前目標端末供給温度は、本発明における所定の温度に相当するものである。
STEP4の判断結果が否定的である場合には、除霜運転前制御部5aは、上記STEP2,3の制御処理を実行する。これにより、端末供給温水温度の検出値が、T1+α以上の温度に昇温するまで、STEP2,3の制御処理が繰り返される。なお、第1バイパス路31への温水の分配割合が最小値(ゼロ)まで減少した後は、該分配割合は最小値に維持される。また、ヒートポンプユニット3の出力を最大限の出力まで増加させた後は、該ヒートポンプユニット3の出力は、最大限の出力に維持される。
ここで、通常時端末供給温度T1から除霜運転前目標端末供給温度への上昇温度である上記所定値α(ひいては、除霜運転前目標端末供給温度)は、ヒートポンプユニット3の除霜運転時に、端末供給温水温度が、所定の下限温度Tlim以上に保たれるように決定された値である。
例えば、除霜運転前目標端末供給温度と上記下限温度Tlimとの温度差をβ[°C](=T1+α−Tlim)が、温水循環路2の保有水量をV[リットル]、暖房負荷(暖房端末機1の単位時間当たりの放熱量)をQ[kcal/h]、除霜運転を行う時間をtdef [h]とおくと、次式(1)の関係を満たすように、温度差β、ひいては、所定値αが決定されている。

β×V=Q×tdef ……(1)
ただし、β=T1+α−Tlim

この式(1)の右辺は、除霜運転中の期間における温水循環路2での温水のトータルの放熱量を意味し、左辺は、温水循環路2内の温水の温度がβだけ低下するときの該温水全体の熱量変化量を意味する。
この場合、端末供給温水温度の上記下限温度Tlimは、暖房端末機1による適正な暖房運転に必要な温度であり、本実施形態では、例えば、端末供給要求温度に比較的近い温度で、燃焼式加熱源4のバーナ51の燃焼運転を開始する温度(端末供給要求温度より所定値だけ低い温度)よりも若干高い温度に設定されている。ただし、該下限温度Tlimは、端末供給要求温度に比較的近い温度で、燃焼式加熱源4のバーナ51の燃焼運転を開始する温度よりも高い温度(例えば端末供給要求温度)に設定してもよい。
また、式(1)におけるの保有水量の値としては、暖房システムの設置時に業者等により設定される固定値、除霜運転時間tdefの値としては、例えばあらかじめ定められた固定値、暖房負荷の値としては、例えば、暖房端末機1のあらかじめ定められた定格の放熱量が用いられる。
ただし、除霜運転時間tdefは、外気温度等に応じて可変的に決定してもよい。また、暖房負荷は、例えば前記温度センサ43により検出される端末供給温水温度と、前記温度センサ44に検出される復路側温水流路34の温水の温度(三方弁35に流入する温水の温度)と、暖房端末機1に供給される温水の流量とに応じて決定するようにしてもよい。
なお、上記所定値αは、上記以外の手法によって決定するようにしてもよい。
端末供給温水温度の検出値が、除霜運転前目標端末供給温度以上の温度に上昇して、STEP4の判断結果が肯定的になると、コントローラ5の除霜運転前制御部5aは、次に、STEP5において、ヒートポンプユニット3の除霜運転を行うことの要求(必要性)があるか否かを判断する。この判断は、前記したように、ヒートポンプユニット3に備えられた前記温度センサ20,21により検出される冷媒の温度に基づいて行われる。
そして、STEP5の判断結果が否定的である場合には、除霜運転前制御部5aは、STEP4からの制御処理を前記した如く実行することで、事前準備運転を継続する。これにより、端末供給温水温度が、除霜運転前目標端末供給温度(=T1+α)以上の温度で、該除霜運転前目標端末供給温度に近い温度に維持される。
以上のSTEP2〜5の処理によって、除霜運転前制御部5aは、ヒートポンプユニット3の除霜運転を行う前の段階で、端末供給温水温度を通常暖房運転時の目標温度である通常時端末供給要求温度T1よりも高い除霜運転前目標端末供給温度(=T1+α)以上の温度に昇温させるように、第1バイパス路31への温水の分配割合とヒートポンプユニット3の出力とを制御する。これにより除霜運転前の事前準備運転が行われる。
次に、STEP5の判断結果が肯定的となって、ヒートポンプユニット3の除霜運転を開始すべきタイミングとなると、コントローラ5は、除霜運転前制御部5aの制御処理を終了して、STEP6からの処理を実行する。
STEP6では、コントローラ5は、ヒートポンプユニット3の四方弁18の動作状態を前記第1動作状態から第2動作状態に切替える。さらに、コントローラ5は、STEP7において、ヒートポンプユニット3の除霜運転を行わせる。この場合、コントローラ5は、四方弁18を第2動作状態に維持したまま、室外機15の回転ファン14、圧縮機16及び膨張弁17を作動させることで、ヒートポンプユニット3の除霜運転を行う。
なお、この除霜運転では、第2ポンプ53の作動は継続するが、第1ポンプ19の作動が停止されるか、あるいは、暖房端末機1から戻ってきた温水が全て第1バイパス路31に流れるように三方弁35が制御される。
これにより、冷媒循環路11で冷媒が循環しつつ、室外側熱交換器13で該冷媒が凝縮することで、該室外側熱交換器13が加熱される。その結果、室外機15における室外側熱交換器13等の除霜がなされる。なお、この場合、第1ポンプ19の作動が停止している場合は、暖房端末機1から戻ってきた温水のうち、三方弁35を通って復路側温水流路34の下流側に流れる温水は、基本的には、暖房用熱交換器12を経由せずに第2バイパス路32を経由して、往路側温水流路33に還流することとなる。
また、暖房端末機1から戻ってきた温水が全て第1バイパス路31に流れるように三方弁35が制御されている場合には、該温水は第1バイパス路31を経由して、往路側温水流路33に還流することとなる。
コントローラ5は、STEP8で除霜が完了したか否かを判断し、該判断結果が肯定的になるまでヒートポンプユニット3の除霜運転を継続する。
本実施形態では、除霜運転は、所定の除霜運転時間だけ行われる。このため、STEP8の判断結果は、除霜運転の開始時からの経過時間が所定の除霜運転時間に達するまでは、否定的となり、該経過時間が所定の除霜運転時間に達すると、肯定的となる。
そして、STEP8の判断結果が肯定的になると、コントローラ5は、STEP9において、四方弁18の動作状態を第2動作状態から第1動作状態に戻した後、前記したSTEP10からの処理を実行する。この場合、暖房運転の停止の要求が無く、STEP10の判断結果が否定的である場合には、前記した通常暖房運転が再開される。
以上説明した実施形態によれば、ヒートポンプユニット3の除霜運転前の事前準備運転を行うことの要求(必要性)が発生すると、端末供給温水温度を通常時端末供給要求温度T1よりも所定値αだけ高い除霜運転前目標端末供給温度(=T1+α)以上の温度に昇温させるように、第1バイパス路31への温水の分配割合が減少されると共に、ヒートポンプユニット3の出力が増加される。
このため、温度センサ43による端末供給温水温度の検出値は、図4の実線のグラフで例示する如く、事前準備運転の期間(時刻t1からt2の期間)において、該期間の開始直前の温度(≒T1)から除霜運転前目標端末供給温度(T1+α)に一致もしくはほぼ一致する温度まで昇温する。
従って、上記事前準備運転によって、温水循環路2の温水には、概ね所定値αの温度上昇分の熱量が付加的に蓄えられることとなる。
そして、このように事前準備運転によって、端末供給温水温度を上昇させた後に、ヒートポンプユニット3の除霜運転が開始される(図4の時刻t2)。
この場合、上記除霜運転では、温水循環路2の温水が暖房用熱交換器12で加熱されないこととなるので、暖房端末機1等での放熱によって、温水の温度が図4の実線のグラフで示す如く低下していく。
ただし、除霜運転の開始前の端末供給温水温度の、温度上昇分としての前記所定値αが、前記した如く設定されているので、図4の実線のグラフで示す如く、端末供給温水温度は、除霜運転が完了するまで、下限温度Tlim以上で通常時端末供給要求温度T1に近い温度に保たれる。従って、暖房端末機1による快適な暖房運転を支障なく行うことができる。
また、この場合、本実施形態では、下限温度Tlim以上の端末供給温水温度では、燃焼式加熱源4のバーナ51の燃焼運転が行われないので、暖房システムのエネルギー効率の低下を防止できる。
なお、仮に除霜運転前の事前準備運転を行わずに、除霜運転を開始した場合には、端末供給温水温度は、例えば図4の二点鎖線で示す如く、除霜運転中に下限温度Tlimよりも低い温度まで低下していく場合がある。
以上の如く、本実施形態の暖房システムによれば、ヒートポンプユニット3の除霜運転を行いながら、暖房運転を支障なく継続することを、蓄熱タンクを必要としない小型且つ安価なシステム構成で実現できる。
なお、本実施形態では、除霜運転前の事前準備運転時に、第1バイパス路31への温水の分配割合を減少させるようにしたが、これを省略する(すなわち、図3のSTEP2の処理を省略する)ようにしてもよい。ただし、本実施形態の如く、第1バイパス路31への温水の分配割合を減少させることで、端末供給温水温度を、より早期に除霜運転前目標端末供給温度以上の温度に昇温させることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図5を参照して説明する。なお、本実施形態は、コントローラ5の除霜運転前制御部5aの制御処理だけが第1実施形態と相違するものである。従って、本実施形態の説明は、第1実施形態との相違点を中心に行い、第1実施形態と同一の事項については説明を省略する。
本実施形態では、図3に示したSTEP1の判断結果が肯定的になると、図5のフローチャートに示す如くコントローラ5の除霜運転前制御部5aの制御処理が実行される。
すなわち、除霜運転前制御部5aは、STEP2において、第1バイパス路31への温水の分配割合を所定量だけ減少させるように三方弁35を制御する。この制御処理は、第1実施形態における図3のSTEP2の処理と同じである。
さらに、除霜運転前制御部5aは、STEP3aにおいて、第1ポンプ19の回転数を増加させるように第1ポンプ19を制御すると共に、STEP3bにおいて、ヒートポンプユニット3の出力を増加させる。
この場合、STEP3a,3bでは、往路側温水流路33の温度センサ41により検出される温水沸き上げ温度と、温度センサ42により検出される温水の温度(第1バイパス路31用の接続部33aに流入する温水の温度)とが、通常暖房運転時の温度(事前準備運転の開始直前の温度)と一致もしくはほぼ一致する温度で一定に保たれるように、第1ポンプ19の回転数とヒートポンプユニット3の出力とが制御される。
ここで、STEP2の制御処理によって、三方弁35が介装された接続部34aの下流側の復路側温水流路34への温水の分配割合は増加し、ひいては、三方弁35から下流側の復路側温水流路34に流れる温水の流量が増加することとなるものの、STEP3a,3bの制御処理によって、暖房用熱交換器12を通る温水の流量と、ヒートポンプユニット3の出力とを増加させることで、温水沸き上げ温度と、第1バイパス路31用の接続部33aに流入する温水の温度とを、事前準備運転の開始前の温度に保つようにすることができる。
なお、STEP3bにおけるヒートポンプユニット3の出力の制御は、第1実施形態における図3のSTEP3の制御処理と同様に、圧縮機16の回転数を増加させることで行われる。
また、本実施形態における事前準備運転中は、第2ポンプ53の回転数は、STEP1の判断結果が肯定的になる前の回転数に維持される。
上記の如く、STEP2、3a,3bの御処理を実行することで、端末供給温水温度が上昇する。
次いで、除霜運転前制御部5aは、STEP4において、第1実施形態と同じ判断処理を実行する。すなわち、除霜運転前制御部5aは、温度センサ43による端末供給温水温度の検出値が、前記除霜運転前目標端末供給温度(=T1+α)以上の温度に昇温したか否かを判断する。
この判断結果が否定的である場合には、除霜運転前制御部5aは、上記STEP2、3a,3bの制御処理を実行する。これにより、端末供給温水温度の検出値が、T1+α以上の温度に昇温するまで、STEP2,3a,3bの制御処理が繰り返される。
なお、除霜運転前目標端末供給温度(=T1+α)の決定の仕方は、第1実施形態と同じである。
端末供給温水温度の検出値が、除霜運転前目標端末供給温度以上の温度に上昇して、STEP4の判断結果が肯定的になると、除霜運転前制御部5aは、次に、STEP5において、第1実施形態と同じ判断処理を実行する。すなわち、除霜運転前制御部5aは、ヒートポンプユニット3の除霜運転を行うことの要求(必要性)があるか否かを判断する。
そして、STEP5の判断結果が否定的である場合には、除霜運転前制御部5aは、STEP4からの制御処理を前記した如く実行することで、事前準備運転を継続する。
なお、STEP5の判断結果が肯定的になった後の制御処理は、第1実施形態と同じである。
本実施形態では、除霜運転前制御部5aは、以上のSTEP2〜5の処理によって、ヒートポンプユニット3の除霜運転を行う前の段階で、端末供給温水温度を通常暖房運転時の目標温度である通常時端末供給要求温度T1よりも高い除霜運転前目標端末供給温度(=T1+α)以上の温度に昇温させるように、第1バイパス路31への温水の分配割合とヒートポンプユニット3の出力とを制御する。これにより除霜運転前の事前準備運転が行われる。
本実施形態は、以上説明した事項以外は第1実施形態と同じである。
かかる本実施形態によれば、ヒートポンプユニット3の除霜運転の開始前に、上記した事前準備運転によって、温水循環路2における端末供給温水温度が除霜運転前目標端末供給温度(=T1+α)以上の温度に昇温されるので、第1実施形態と同様に、除霜運転の開始後、該除霜運転が完了するまで、端末供給温水温度が下限温度Tlim以上で通常時端末供給要求温度T1に近い温度に保たれる。従って、暖房端末機1による快適な暖房運転を支障なく行うことができる。
従って、ヒートポンプユニット3の除霜運転を行いながら、暖房運転を支障なく継続することを、蓄熱タンクを必要としない小型且つ安価なシステム構成で実現できる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を図6を参照して説明する。なお、本実施形態は、コントローラ5の除霜運転前制御部5aの制御処理だけが第1実施形態と相違するものである。従って、本実施形態の説明は、第1実施形態との相違点を中心に行い、第1実施形態と同一の事項については説明を省略する。
本実施形態では、図3に示したSTEP1の判断結果が肯定的になると、図6のフローチャートに示す如くコントローラ5の除霜運転前制御部5aの制御処理が実行される。
すなわち、除霜運転前制御部5aは、STEP2において、第1バイパス路31への温水の分配割合を所定量だけ減少させるように三方弁35を制御する。この制御処理は、第1実施形態における図3のSTEP2の処理と同じである。
さらに、除霜運転前制御部5aは、STEP3cにおいて、第2ポンプ53の回転数を減少させるように第2ポンプ53を制御する。これにより、暖房端末機1に供給される温水の流量、ひいては、暖房端末機1から暖房用熱交換器12側に戻ってくる温水の流量が減少される。
この場合、STEP3cでは、往路側温水流路33の温度センサ42により検出される温水の温度(第1バイパス路31用の接続部33aに流入する温水の温度)とが、通常暖房運転時の温度(事前準備運転の開始直前の温度)と一致もしくはほぼ一致する温度で一定に保たれるように、第2ポンプ53の回転数(ひいては、暖房端末機1に供給される温水の流量)が制御される。
ここで、STEP2の制御処理によって、三方弁35が介装された接続部34aの下流側の復路側温水流路34への温水の分配割合は増加することとなるものの、STEP3cの制御処理によって、三方弁35から下流側の復路側温水流路34に流れる温水の流量の増加は抑制されることとなる。このため、ヒートポンプユニット3の出力を増加させなくとも(事前準備運転の開始前の出力に維持しても)、STEP3cの制御処理によって、第1バイパス路31用の接続部33aに流入する温水の温度を、事前準備運転の開始前の温度に保つようにすることができる。
なお、本実施形態における事前準備運転中は、第1ポンプ19の回転数は、STEP1の判断結果が肯定的になる前の回転数に維持される。
上記の如く、STEP2、3cの御処理を実行することで、端末供給温水温度が上昇する。
次いで、除霜運転前制御部5aは、STEP4において、第1実施形態と同じ判断処理を実行する。すなわち、除霜運転前制御部5aは、温度センサ43による端末供給温水温度の検出値が、前記除霜運転前目標端末供給温度(=T1+α)以上の温度に昇温したか否かを判断する。
この判断結果が否定的である場合には、除霜運転前制御部5aは、上記STEP2、3cの制御処理を実行する。これにより、端末供給温水温度の検出値が、T1+α以上の温度に昇温するまで、STEP2,3cの制御処理が繰り返される。
なお、除霜運転前目標端末供給温度(=T1+α)の決定の仕方は、第1実施形態と同じである。
端末供給温水温度の検出値が、除霜運転前目標端末供給温度以上の温度に上昇して、STEP4の判断結果が肯定的になると、除霜運転前制御部5aは、次に、STEP5において、第1実施形態と同じ判断処理を実行する。すなわち、除霜運転前制御部5aは、ヒートポンプユニット3の除霜運転を行うことの要求(必要性)があるか否かを判断する。
そして、STEP5の判断結果が否定的である場合には、除霜運転前制御部5aは、STEP4からの制御処理を前記した如く実行することで、事前準備運転を継続する。
なお、STEP5の判断結果が肯定的になった後の制御処理は、第1実施形態と同じである。
本実施形態では、除霜運転前制御部5aは、以上のSTEP2〜5の処理によって、ヒートポンプユニット3の除霜運転を行う前の段階で、端末供給温水温度を通常暖房運転時の目標温度である通常時端末供給要求温度T1よりも高い除霜運転前目標端末供給温度(=T1+α)以上の温度に昇温させるように、第1バイパス路31への温水の分配割合と第2ポンプ53の回転数(暖房端末機1に供給する温水の流量)とを制御する。これにより除霜運転前の事前準備運転が行われる。
本実施形態は、以上説明した事項以外は第1実施形態と同じである。
かかる本実施形態によれば、ヒートポンプユニット3の除霜運転の開始前に、上記した事前準備運転によって、温水循環路2における端末供給温水温度が除霜運転前目標端末供給温度(=T1+α)以上の温度に昇温されるので、第1実施形態と同様に、除霜運転の開始後、該除霜運転が完了するまで、端末供給温水温度が下限温度Tlim以上で通常時端末供給要求温度T1に近い温度に保たれる。従って、暖房端末機1による快適な暖房運転を支障なく行うことができる。
従って、ヒートポンプユニット3の除霜運転を行いながら、暖房運転を支障なく継続することを、蓄熱タンクを必要としない小型且つ安価なシステム構成で実現できる。
なお、以上説明した各実施形態では、第2バイパス路32を備える暖房システムを示したが、該第2バイパス路32と第1ポンプ19及び第2ポンプ53のいずれかを一方とを省略してもよい。
1…暖房端末機、2…温水循環路(熱媒循環路)、3…ヒートポンプユニット、4…燃焼式加熱源、5a…除霜運転前制御部(除霜運転前制御手段)、11…冷媒循環路、12…暖房用熱交換器、13…室外側熱交換器(室外機の熱交換器)、15…室外機、33…往路側温水流路(往路側熱媒流路)、34…復路側温水流路(復路側熱媒流路)、31…第1バイパス路(バイパス路)、35…三方弁(分配制御弁)。

Claims (6)

  1. 放熱を行う暖房端末機と暖房用熱交換器とを経由して暖房用熱媒を循環させる熱媒循環路と、前記暖房用熱交換器と室外機に備えられた熱交換器とを経由して冷媒を循環させる冷媒循環路を有するヒートポンプユニットとを備えており、該ヒートポンプユニットが、前記暖房用熱媒を加熱する熱媒加熱運転と、前記室外機での除霜を行う除霜運転とを選択的に実行可能に構成された暖房システムであって
    前記熱媒循環路は、前記暖房用熱交換器から前記暖房端末機に向かう暖房用熱媒を流す往路側熱媒流路と、前記暖房端末機から前記暖房用熱交換器に向かう暖房用熱媒を流す復路側熱媒流路とを有し、
    前記復路側熱媒流路を流れる暖房用熱媒の一部を、前記暖房用熱交換器を経由させずに前記往路側熱媒流路に還流させ得るように、該復路側熱媒流路の途中部と該往路側熱媒流路の途中部とを接続する第1バイパス路と、
    前記復路側熱媒流路の途中部に前記暖房端末機側から流入する暖房用熱媒のうち、前記第1バイパス路に分配する暖房用熱媒の流量の割合である分配割合を制御するための分配制御弁と、
    前記ヒートポンプユニットの熱媒加熱運転を行いながら前記暖房端末機での放熱を行う暖房運転中に、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性が発生すると予測された場合に、該除霜運転の開始前に、前記熱媒循環路で暖房端末機に供給される暖房用熱媒を昇温させるように、前記ヒートポンプユニットによる前記暖房用熱媒の加熱量と、前記熱媒循環路で暖房端末機に供給される暖房用熱媒の流量とのうちの少なくともいずれかを制御する除霜運転前制御手段とを備えており、
    前記除霜運転前制御手段は、前記暖房運転中に、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性が発生すると予測された場合に、前記ヒートポンプユニットによる前記暖房用熱媒の加熱量と、前記熱媒循環路で暖房端末機に供給される暖房用熱媒の流量とのうちの少なくともいずれかを制御することに加えて、前記第1バイパス路への暖房用熱媒の分配割合を減少させるように前記分配制御弁を制御するように構成されており
    該除霜運転前制御手段により前記暖房端末機に供給される暖房用熱媒の温度が、所定の温度以上の温度に昇温した後に、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行うように構成されていることを特徴とする暖房システム。
  2. 請求項1記載の暖房システムにおいて、
    前記除霜運転前制御手段は、前記暖房運転中に、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性が発生すると予測された場合に、前記熱媒循環路で暖房端末機に供給される暖房用熱媒の流量を前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性の発生の予測前の流量に維持したまま、前記ヒートポンプユニットによる前記暖房用熱媒の加熱量を制御するように構成されていることを特徴とする暖房システム。
  3. 放熱を行う暖房端末機と暖房用熱交換器とを経由して暖房用熱媒を循環させる熱媒循環路と、前記暖房用熱交換器と室外機に備えられた熱交換器とを経由して冷媒を循環させる冷媒循環路を有するヒートポンプユニットとを備えており、該ヒートポンプユニットが、前記暖房用熱媒を加熱する熱媒加熱運転と、前記室外機での除霜を行う除霜運転とを選択的に実行可能に構成された暖房システムであって
    前記熱媒循環路は、前記暖房用熱交換器から前記暖房端末機に向かう暖房用熱媒を流す往路側熱媒流路と、前記暖房端末機から前記暖房用熱交換器に向かう暖房用熱媒を流す復路側熱媒流路とを有し、
    前記復路側熱媒流路を流れる暖房用熱媒の一部を、前記暖房用熱交換器を経由させずに前記往路側熱媒流路に還流させ得るように、該復路側熱媒流路の途中部と該往路側熱媒流路の途中部とを接続する第1バイパス路と、
    前記復路側熱媒流路における前記第1バイパス路の接続部に前記暖房端末機側から流入する暖房用熱媒のうち、前記第1バイパス路に分配する暖房用熱媒の流量の割合である分配割合を制御するための分配制御弁と、
    前記往路側熱媒流路における前記第1バイパス路の接続部の上流側の部分の途中部と前記復路側熱媒流路における前記第1バイパス路の接続部の下流側の部分の途中部とを連通させる第2バイパス路と、
    前記往路側熱媒流路及び復路側熱媒流路のそれぞれにおける前記第2バイパス路の接続部よりも前記暖房用熱交換器側の箇所で、該暖房用熱交換器に流れる暖房用熱媒の流量を制御可能に前記熱媒循環路に介装された第1ポンプと、
    前記往路側熱媒流路及び復路側熱媒流路のそれぞれにおける前記第1バイパス路の接続部よりも前記暖房端末機側の箇所で、該暖房端末機に流れる暖房用熱媒の流量を制御可能に前記熱媒循環路に介装された第2ポンプと、
    前記ヒートポンプユニットの熱媒加熱運転を行いながら前記暖房端末機での放熱を行う暖房運転中に、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性が発生すると予測された場合に、該除霜運転の開始前に、前記熱媒循環路で暖房端末機に供給される暖房用熱媒を昇温させるように、前記ヒートポンプユニットによる前記暖房用熱媒の加熱量と、前記熱媒循環路で暖房端末機に供給される暖房用熱媒の流量とのうちの少なくともいずれかを制御する除霜運転前制御手段とを備えており、
    前記除霜運転前制御手段は、前記暖房運転中に、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性が発生すると予測された場合に、前記暖房用熱交換器及び暖房端末機にそれぞれ流れる暖房用熱媒の流量を、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性の発生の予測前の流量に維持するように前記第1ポンプ及び第2ポンプを制御し、且つ、前記第1バイパス路への暖房用熱媒の分配割合を、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性の発生の予測前の分配割合以下の分配割合にするように前記分配制御弁を制御した状態で、前記ヒートポンプユニットによる前記暖房用熱媒の加熱量を制御するように構成されており、
    該除霜運転前制御手段により前記暖房端末機に供給される暖房用熱媒の温度が、所定の温度以上の温度に昇温した後に、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行うように構成されていることを特徴とする暖房システム。
  4. 放熱を行う暖房端末機と暖房用熱交換器とを経由して暖房用熱媒を循環させる熱媒循環路と、前記暖房用熱交換器と室外機に備えられた熱交換器とを経由して冷媒を循環させる冷媒循環路を有するヒートポンプユニットとを備えており、該ヒートポンプユニットが、前記暖房用熱媒を加熱する熱媒加熱運転と、前記室外機での除霜を行う除霜運転とを選択的に実行可能に構成された暖房システムであって
    前記熱媒循環路は、前記暖房用熱交換器から前記暖房端末機に向かう暖房用熱媒を流す往路側熱媒流路と、前記暖房端末機から前記暖房用熱交換器に向かう暖房用熱媒を流す復路側熱媒流路とを有し、
    前記復路側熱媒流路を流れる暖房用熱媒の一部を、前記暖房用熱交換器を経由させずに前記往路側熱媒流路に還流させ得るように、該復路側熱媒流路の途中部と該往路側熱媒流路の途中部とを接続する第1バイパス路と、
    前記復路側熱媒流路における前記第1バイパス路の接続部に前記暖房端末機側から流入する暖房用熱媒のうち、前記第1バイパス路に分配する暖房用熱媒の流量の割合である分配割合を制御するための分配制御弁と、
    前記往路側熱媒流路における前記第1バイパス路の接続部の上流側の部分の途中部と前記復路側熱媒流路における前記第1バイパス路の接続部の下流側の部分の途中部とを連通させる第2バイパス路と、
    前記往路側熱媒流路及び復路側熱媒流路のそれぞれにおける前記第2バイパス路の接続部よりも前記暖房用熱交換器側の箇所で、該暖房用熱交換器に流れる暖房用熱媒の流量を制御可能に前記熱媒循環路に介装された第1ポンプと、
    前記往路側熱媒流路及び復路側熱媒流路のそれぞれにおける前記第1バイパス路の接続部よりも前記暖房端末機側の箇所で、該暖房端末機に流れる暖房用熱媒の流量を制御可能に前記熱媒循環路に介装された第2ポンプと、
    前記ヒートポンプユニットの熱媒加熱運転を行いながら前記暖房端末機での放熱を行う暖房運転中に、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性が発生すると予測された場合に、該除霜運転の開始前に、前記熱媒循環路で暖房端末機に供給される暖房用熱媒を昇温させるように、前記ヒートポンプユニットによる前記暖房用熱媒の加熱量と、前記熱媒循環路で暖房端末機に供給される暖房用熱媒の流量とのうちの少なくともいずれかを制御する除霜運転前制御手段とを備えており、
    前記除霜運転前制御手段は、前記暖房運転中に、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性が発生すると予測された場合に、前記暖房用熱交換器に流れる暖房用熱媒の流量を増加させるように前記第1ポンプを制御し、且つ、前記暖房端末機に流れる暖房用熱媒の流量を、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性の発生の予測前の流量に維持するように前記第2ポンプを制御し、且つ、前記第1バイパス路への暖房用熱媒の分配割合を、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行う必要性の発生の予測前の分配割合以下の分配割合にするように前記分配制御弁を制御した状態で、前記ヒートポンプユニットによる前記暖房用熱媒の加熱量を制御するように構成されており、
    該除霜運転前制御手段により前記暖房端末機に供給される暖房用熱媒の温度が、所定の温度以上の温度に昇温した後に、前記ヒートポンプユニットの除霜運転を行うように構成されていることを特徴とする暖房システム。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の暖房システムにおいて、
    前記所定の温度は、前記ヒートポンプユニットの除霜運転が完了するまでに、前記暖房端末機における暖房運転のために必要な所定の下限温度以上の温度に保たれるように設定されていることを特徴とする暖房システム。
  6. 請求項記載の暖房システムにおいて、
    前記暖房端末機に供給される暖房用熱媒の温度が前記下限温度よりも低い温度に低下した場合に、該暖房用熱媒を前記熱媒循環路で循環させつつ加熱する燃焼式加熱源がさらに備えられていることを特徴とする暖房システム。
JP2013111164A 2013-05-27 2013-05-27 暖房システム Active JP6087211B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111164A JP6087211B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 暖房システム
KR1020140062413A KR102189464B1 (ko) 2013-05-27 2014-05-23 난방 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111164A JP6087211B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 暖房システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014228261A JP2014228261A (ja) 2014-12-08
JP6087211B2 true JP6087211B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=52128259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111164A Active JP6087211B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 暖房システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6087211B2 (ja)
KR (1) KR102189464B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200050645A (ko) * 2018-11-02 2020-05-12 엘지전자 주식회사 공기 조화기

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493370B2 (ja) * 2016-01-25 2019-04-03 株式会社デンソー ヒートポンプシステム
WO2017130845A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社デンソー ヒートポンプシステム
JP6778590B2 (ja) * 2016-11-22 2020-11-04 リンナイ株式会社 暖房装置
DE102017010148A1 (de) * 2017-11-02 2019-05-02 Stiebel Eltron Gmbh & Co. Kg Heizungsanlage und Steuerverfahren für eine Heizungsanlage
US11181308B2 (en) 2018-03-06 2021-11-23 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioner that prevents degradation in heating capability during defrosting operation
EP3901531A4 (en) * 2018-12-18 2021-12-29 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
JP7202980B2 (ja) * 2019-06-25 2023-01-12 株式会社コロナ ヒートポンプ式温水暖房システム
JP7315434B2 (ja) * 2019-10-31 2023-07-26 株式会社コロナ ヒートポンプ式温水暖房システム
JP7319890B2 (ja) * 2019-10-31 2023-08-02 株式会社コロナ ヒートポンプ式温水暖房システム
GB202101678D0 (en) * 2021-02-07 2021-03-24 Octopus Energy Ltd Methods and systems and apparatus to support reduced energy and water usage
GB2612741B (en) * 2021-02-07 2023-11-01 Octopus Energy Heating Ltd Methods and systems and apparatus to support reduced energy and water usage
JP7489932B2 (ja) 2021-02-15 2024-05-24 株式会社コロナ ハイブリッド温水暖房システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969154B2 (ja) * 2001-08-24 2007-09-05 株式会社デンソー 貯湯式給湯器
JP3998024B2 (ja) 2001-09-28 2007-10-24 三菱電機株式会社 ヒートポンプ床暖房空調装置
JP2005233596A (ja) 2004-01-23 2005-09-02 Denso Corp ヒートポンプ給湯装置
JP2006046700A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Daikin Ind Ltd 床暖房装置
JP2007333340A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Corona Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2008121923A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Denso Corp ヒートポンプ式給湯機
JP2010144938A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯装置およびその運転方法
WO2010109689A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 日立アプライアンス株式会社 ヒートポンプ式給湯機
JP2012013354A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp ヒートポンプ式温水暖房装置
JP5573757B2 (ja) * 2011-03-30 2014-08-20 三菱電機株式会社 温水暖房機
JP2014070855A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Sanden Corp ヒートポンプ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200050645A (ko) * 2018-11-02 2020-05-12 엘지전자 주식회사 공기 조화기
KR102198318B1 (ko) 2018-11-02 2021-01-05 엘지전자 주식회사 공기 조화기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014228261A (ja) 2014-12-08
KR102189464B1 (ko) 2020-12-11
KR20140139425A (ko) 2014-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087211B2 (ja) 暖房システム
JP6320633B2 (ja) ヒートポンプ式設備装置
JP5920251B2 (ja) 暖房給湯装置
JP2011043321A (ja) 熱媒供給装置
JP6703468B2 (ja) 給湯機能付き空気調和機
JP2012159255A (ja) ヒートポンプ式熱源機および加温システム
JP4867514B2 (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP2008014585A (ja) ブライン放熱式暖房装置
JP4295241B2 (ja) 給湯装置
JP2008025945A (ja) ブライン放熱式暖房装置
JP6354627B2 (ja) ヒートポンプ給湯暖房システム
JP2004317093A (ja) ヒートポンプ給湯暖房装置
JP5176474B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP4039404B2 (ja) 並列型複数給湯器
JP5394314B2 (ja) ヒートポンプ温水暖房装置
JP5701084B2 (ja) 加温システム
JP5097054B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP4478052B2 (ja) 給湯暖房機
JP2007155275A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2016118340A (ja) 暖房システム
JP2002295899A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP3963601B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP2004044946A (ja) 空気調和機
JP4493231B2 (ja) 熱媒循環式加熱装置
JP2006234211A (ja) ヒートポンプ給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250