JP6085414B2 - ゲルマニウム層の直接成長方法 - Google Patents

ゲルマニウム層の直接成長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6085414B2
JP6085414B2 JP2012001750A JP2012001750A JP6085414B2 JP 6085414 B2 JP6085414 B2 JP 6085414B2 JP 2012001750 A JP2012001750 A JP 2012001750A JP 2012001750 A JP2012001750 A JP 2012001750A JP 6085414 B2 JP6085414 B2 JP 6085414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas
precursor
substrate
deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012001750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012146981A (ja
Inventor
ベンジャマン・ヴァンソン
マッティ・カイマックス
ロヘル・ロー
ヨハン・デコステル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Original Assignee
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC filed Critical Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Publication of JP2012146981A publication Critical patent/JP2012146981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085414B2 publication Critical patent/JP6085414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/28Deposition of only one other non-metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は半導体プロセスに関し、特に化学気相堆積(CVD)によるゲルマニウム層の堆積に関する。
最先端技術では、ゲルマン(GeH)をGe前駆体に用いた、SiO層上への多結晶またはアモルファスのGe層のCVD堆積は、SiO層上にシリコンシードを堆積すること無しには不可能である。シード層無しでは、連続したGe成長、即ち、均一で閉ざされた(closed)Ge層の成長は、揮発性でそれゆえに成長温度で脱着する(Geと酸化物との間の反応による)ゲルマニウム亜酸化物(サブオキサイド)の形成により、不可能である。Siの領域およびSiOの領域を含む基板上では、Ge成長はこのように選択的となり、即ち、連続したGeがSi領域上で成長し、SiO領域上では成長しない。
Siシード層の存在は、いくつかの応用では望まれないが、SiO上に純粋で連続したGe層を直接成長する方法は、現時点では得られていない。
GeHの代わりに、より高次のゲルマニウム前駆体、特にジゲルマン(Ge)やトリゲルマン(Ge)が、SiGe層のCVD製造物中にSi前駆体と組み合わせて適用された。例えば米国特許文献US−A−2003111013は、シード層無しで、GeH、Ge、Geまたはテトラクロロゲルマン(GeH1−xCl、x=1−4)の1つをGe前駆体として用い、シラン(SiH)、ジシラン(Si)、トリシラン(Si)またはテトラクロロシラン(SiHCl)をSi前駆体として用いて、SiO上にSiGeを堆積するプロセスおよび装置について記載する。シード層の提供無しに、純粋のGe層を形成するためのプロセスパラメータに関しては、いかなる記載も見られない。
従来技術は、SiO上への純粋なGe層の堆積方法について欠落していると結論づけられる。
本発明は、添付された請求項に記載された方法およびデバイスに関する。そのように、本発明は、基板表面上に連続したゲルマニウム層を堆積する方法に関し、この方法は、
基板を提供する工程と、
化学気相堆積(CVD)により表面上に層を提供するのに適した反応チャンバ中に、基板を導入する工程と、
チャンバ中に、ゲルマニウム前駆体ガスと非反応性キャリアガスとを含むガス混合物を導入する工程であって、ゲルマニウム前駆体ガスは、GeHと比較して高次のゲルマン前駆体である工程と、
基板表面を覆い、これと接続する連続したゲルマニウム層をCVDにより堆積する工程と、含む。
好適な具体例では、ゲルマニウム前駆体は、GeまたはGeである。ガス混合物は、大気圧でも良い。
好適な具体例では、堆積工程は、約275℃と約500℃との間の堆積温度で行われ、ガス混合物中のゲルマニウム前駆体の分圧は、堆積温度が約275℃と約285℃との間の場合は少なくとも20mTorrであり、堆積温度が約285℃より高く約500℃までの場合は少なくとも10mTorrである。CVD堆積は、好適には以下の工程、
好適には、すでにキャリアガスをチャンバに供給しながら、反応チャンバの内部を堆積温度まで加熱する工程と、
堆積温度に到達した場合に、前駆体ガスとキャリアガスとをチャンバに供給し、基板上にGe層を堆積する工程と、
を実施して行われる。
本発明の具体例では、基板表面は、
high−k誘電体材料、
シリコン酸化物、
Si窒化物またはSi炭化物、
金属または金属窒化物または金属炭化物、
からなるグループの材料からなる表面領域を少なくとも含む。
特別な具体例では、基板表面は、少なくともチタン窒化物を含む表面領域、および/または少なくともSiOを含む表面領域を含む。
ガス混合物は、更にドーピング元素を含むガスを含んでも良い。ドーピング元素を含むガスは、BまたはAsHまたはPHでも良い。キャリアガスは、HまたはNでも良い。
本発明は、また、基板表面の少なくとも一部の上のTiN層と、TiN層を覆いこれと接続する連続したGe層とを含む基板に関する。
本発明は、また、先のパラグラフにかかる基板を含む半導体デバイスに関する。本発明は、また、本発明の方法により作製された基板を含む半導体デバイスに関する。
本発明の方法に適したリアクタの概略図を示す。 様々な堆積温度におけるGeの分圧を関数としたGe成長速度を示す。 Siシード層の無い場合に、前駆体としてGeHから始まり、TiN上に、連続したGe層が堆積できないという事実を示すSEM像である。 Siシード層の有る場合に、前駆体としてGeHから始まり、TiN上に、連続したGe層が堆積できないという事実を示すSEM像である。 本発明の方法にかかる、TiN上への連続したGe層の直接形成を示す。
本発明の方法では、より高次のゲルマニウム前駆体、好適にはジゲルマンやトリゲルマン(GeやGe)がガス混合物中でゲルマニウム前駆体ガスとして使用され、
好適には大気圧におけるガス混合物は、Ge前駆体ガス、可能であればドーパント元素を含むガス、および例えばNまたはHのような非反応性キャリアガスを含みまたはからなる。ドーパント元素は、気体状のBとして混合物に加えられたホウ素でも良い。また、例えば、AsHやPHを混合物に加えるように、n型ドーパント元素が混合物に加えられても良い。この混合物から、Siシード層を必要とすることなく、例えばSiO上のような基板表面上に、CVDにより(可能であればドープされた)連続したGe層が堆積される。Ge層は、主に層がその上に堆積される基板の型に依存して、アモルファス、多結晶、または単結晶でも良い。連続した層は、アイランドの形成を示さない層を意味する。そのような堆積方法は、公知のCVD手順により導かれ、公知のCVD装置中で行われる。本発明の方法に適用されるCVD技術は、プラズマ強化VCVD(PECVD)のようなプラズマアシストプロセスを使用しない。
本発明の方法は、多くの型の基板表面に適用できる。好適な具体例では、Ge前駆体としてGeHを含む気相からのCVDにより、連続したGe層を直接堆積させることが不可能な材料の上に、Ge層を堆積させる。そのような材料の主な例は、シリコン酸化物、特にSiOである。本発明が好適に適用される他の表面は、以下の材料の層である。
high−k誘電体材料、例えばハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、ランタニド酸化物(ランタン酸化物、ジスプロシウム酸化物、ガドリニウム酸化物、イッテルビウム酸化物)、およびそれらの組み合わせ。それらの材料は、前駆体としてGeHを用いたGeの直接堆積の観点からみると、シリコン酸化物として同じ型の問題、即ち、成長温度で脱着する揮発性Ge亜酸化物の形成、を示しそうである。
Si窒化物またはSi炭化物(SiN、SiC)。
金属または金属窒化物/金属炭化物(例えば、Hf、Zr、Al、Ti、TiN、Ta、Zr、Ru、TaN、TaC)。
金属窒化物または金属炭化物は、Siシード層を最初に堆積した場合であっても、前駆体としてGeHを用いてGeを堆積させた場合、問題が生じそうである。本発明は、TiN表面の場合にそのような問題を確立させた(後述)。理論に縛られることを望まないが、そのような問題は、Si/Ge界面における金属汚染の存在により引き起こされると信じられている。
Si領域とSiO領域を含む表面を有する、直径が200mmのシリコンウエハの上で得られたテスト結果について、以下に述べる。使用された前駆体はGeであり、キャリアガスとしてHを用いた。しかしながら、それらの結果は、他の型の基板、他のキャリアガス(例えばN)と同様に、Geのような他のより高次のGe前駆体にも適用可能である。
CVD堆積は、図1に模式的に示すCVDチャンバ中で行われが、これは本発明の範囲を限定するものではない。キャリアガスと前駆体ガスが、その中に基板3が載置される反応チャンバ2の入口1に向けて提供される。リアクタと基板を所望の温度まで加熱するために、加熱システムが提供される。最初に、反応チャンバの内部が、好適にはキャリアガス流を既にチャンバに供給されながら、堆積温度まで加熱される。好適なバルブ手段(図示せず)が、チャンバへのガス流の制御に提供される。堆積温度に到達した場合、前駆体ガスが加えられ、前駆体とキャリアガスがチャンバに供給され、基板3の上でGe層の堆積が起きる。ガスは、出口4を通ってチャンバから排出される。ここで記載された結果が得られたテストでは、流速が20l/分のHキャリアガスが供給された。それぞれの供給部分での、キャリアガスと前駆体ガスの流速は、以下の式により、混合物中の前駆体ガスの分圧を決定する。
ここで、Ppは前駆体ガスの分圧、FRpは(前駆体の希釈を考慮した)前駆体ガスの流速、ΣFはチャンバ中の全ての流れの合計(全ての前駆体ガス+キャリアガス)、Pmはリアクタ中の全圧力である。全圧力は、大気圧でも良く、大気圧より低くても良い。大気圧における本方法の適用は、同じ流速に対して、より高い分圧が得られるという長所を提供する。
図2において、Si上でのGeの成長速度が、異なる堆積温度において、Ge分圧の関数として示される。線10は、選択成長を示すテスト結果、即ち線10の左側ではSiO上で核成長が起きないと、非選択的成長を示すテスト結果、即ち線10の右側ではSiO上で核成長が起きるとの間の分離を示す。
275℃より低い温度において、Ge成長は、SiO上と同様にSi上においても、実行できないくらい低くなる。約500℃より高くでは、全ての場合で成長は選択的であり、即ち、Si上では核生成するが、SiO上では核生成しない。約275℃と500℃との間では、非選択的なGe成長がGeの分圧に依存して得られる。約285℃から始める場合には分圧は少なくとも10mTorrでなければならないが、275℃〜500℃の温度範囲の下端では、より高い分圧(少なくとも20mTorr)が必要とされる。最大の分圧は、実際の雰囲気(例えば、十分な量のキャリアガス)により決定され、実際の装置や使用される材料の関数として異なる。それらの結果は、約275℃と約500℃との間に堆積温度に関するウインドウがあり、高次のGe前駆体の分圧が十分に高いという条件で、その中では純粋なGeの連続層がCVDによりSiO上に直接堆積できることを立証する。本発明は、また、本発明の方法により作製された基板を含む半導体デバイスに関する。
本発明の方法は、特に、チタン窒化物(TiN)上への連続したGe層の堆積に適用できる。発明者らは、TiNの上において、前駆体としてゲルマン(GeH)を使用することにより、Siシード層を適用した場合でさえも、Geの堆積が不可能なことを見出した。約100nmの膜厚のTiN層を有するSi基板上に、CVDでGeを堆積させるテストが行われた。最初のテストでは、TiN層上にGeが直接堆積された。2つの更なるテストでは、約40nmの膜厚のSiシード層の堆積後にGeが直接堆積され、他のテストでは、約85nmの膜厚のSiシード層の堆積後にGeが直接堆積された。それぞれの場合、ピラー(pillar)やアイランドの形成によりGe成長が起き、連続した層ではなかった。これは、図3aと図3bに示される。図3aは、TiN層21、およびTiN上に直接GeHから堆積されたGe層22を備えた、Si基板20を示す。Ge層は非常に不正常であり連続的でないことが分かる。図3bは、86nmのSiシード層23の効果を示す。Ge形成は、まだピラーまたはアイランド24の形状である。理論に縛られることは望まないが、Si/Ge界面における金属汚染によりそのような問題がおきていると信じられる。同様の問題は、他の型の金属、金属窒化物、または金属炭化物の表面上への堆積において予想される。
比較のテストでは、98.2nmの膜厚のTiN層を備えたSi基板に対して、300℃のGe、キャリアガスH、全圧力が大気圧、およびGeの分圧が221mTorrを用いて、図1の模式的に示される装置中で本発明の方法が適用された。図4で示されたように、結果は、TiN層21を覆い、これと接続された多結晶Geの連続層25となった。本発明は、また、このように、基板表面の少なくとも一部の上にTiN層を含み、このTiN層を覆いこれと接続されたGe層を有する半導体基板に関する。本発明は、また、そのような基板を含む半導体デバイスに関する。

Claims (10)

  1. 基板表面上に連続したゲルマニウム層を堆積する方法であって、
    基板を提供する工程と、
    化学気相堆積(CVD)により表面上に層を提供するのに適した反応チャンバ中に、基板を導入する工程と、
    チャンバ中に、ゲルマニウム前駆体ガスと非反応性キャリアガスとを含むガス混合物を導入する工程であって、ゲルマニウム前駆体ガスは、GeHに比較して高次のゲルマン前駆体である工程と、
    基板表面を覆い、これと接続する連続したゲルマニウム層をCVDで堆積する工程と、含み、
    堆積工程は、約275℃と約500℃との間の堆積温度で行われ、ガス混合物中のゲルマニウム前駆体の分圧は、堆積温度が約275℃と約285℃との間の場合は少なくとも20mTorrであり、堆積温度が約285℃より高く約500℃までの場合は少なくとも10mTorrである方法。
  2. ゲルマニウム前駆体は、GeまたはGeである請求項1に記載の方法。
  3. ガス混合物は、大気圧である請求項1または2に記載の方法。
  4. 堆積工程は、Si上およびSiO上に、ゲルマニウム層を非選択的に形成する工程である請求項1に記載の方法。
  5. 基板表面は、
    high−k誘電体材料、
    シリコン酸化物、
    Si窒化物またはSi炭化物、
    金属または金属窒化物または金属炭化物、
    からなるグループの材料からなる表面領域を少なくとも含む請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 基板表面は、チタン窒化物からなる表面領域を少なくとも含む請求項5に記載の方法。
  7. 基板表面は、SiOからなる表面領域を少なくとも含む請求項5または6に記載の方法。
  8. ガス混合物は、更にドーピング元素を含むガスを含む請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. ドーピング元素を含むガスは、BまたはAsHまたはPHである請求項8に記載の方法。
  10. キャリアガスは、HまたはNである請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
JP2012001750A 2011-01-11 2012-01-10 ゲルマニウム層の直接成長方法 Active JP6085414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11150559.0A EP2474643B1 (en) 2011-01-11 2011-01-11 Method for direct deposition of a germanium layer
EP11150559.0 2011-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012146981A JP2012146981A (ja) 2012-08-02
JP6085414B2 true JP6085414B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=43501715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001750A Active JP6085414B2 (ja) 2011-01-11 2012-01-10 ゲルマニウム層の直接成長方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8530339B2 (ja)
EP (1) EP2474643B1 (ja)
JP (1) JP6085414B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102104062B1 (ko) 2013-10-31 2020-04-23 삼성전자 주식회사 기판 구조체, 이를 포함한 cmos 소자 및 cmos 소자 제조 방법
JP6531580B2 (ja) * 2015-09-10 2019-06-19 株式会社デンソー 集中巻モータ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4363828A (en) 1979-12-12 1982-12-14 International Business Machines Corp. Method for depositing silicon films and related materials by a glow discharge in a disiland or higher order silane gas
JPH04162431A (ja) * 1990-10-24 1992-06-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2658568B2 (ja) * 1990-11-28 1997-09-30 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3219573B2 (ja) * 1993-11-11 2001-10-15 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001332503A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Fuji Electric Co Ltd プラズマ放電による微結晶膜の製造方法
WO2002080244A2 (en) 2001-02-12 2002-10-10 Asm America, Inc. Improved process for deposition of semiconductor films
US20030111013A1 (en) 2001-12-19 2003-06-19 Oosterlaken Theodorus Gerardus Maria Method for the deposition of silicon germanium layers
US6995430B2 (en) * 2002-06-07 2006-02-07 Amberwave Systems Corporation Strained-semiconductor-on-insulator device structures
US7022593B2 (en) * 2003-03-12 2006-04-04 Asm America, Inc. SiGe rectification process
JP4782670B2 (ja) * 2003-03-13 2011-09-28 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド エピタキシャルGe含有膜の成長方法及びエピタキシャル半導体成膜システム
US7238595B2 (en) * 2003-03-13 2007-07-03 Asm America, Inc. Epitaxial semiconductor deposition methods and structures
WO2005010946A2 (en) 2003-07-23 2005-02-03 Asm America, Inc. DEPOSITION OF SiGe ON SILICON-ON-INSULATOR STRUCTURES AND BULK SUBSTRATES
WO2007138063A1 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Method for reducing the surface roughness of a semiconductor substrate
US7749802B2 (en) * 2007-01-09 2010-07-06 International Business Machines Corporation Process for chemical vapor deposition of materials with via filling capability and structure formed thereby
TWI521712B (zh) * 2007-12-03 2016-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 薄膜電晶體,包括該薄膜電晶體的顯示裝置,和其製造方法
JP4837011B2 (ja) * 2008-09-18 2011-12-14 株式会社東芝 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
KR101096980B1 (ko) 2009-02-04 2011-12-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US8680629B2 (en) * 2009-06-03 2014-03-25 International Business Machines Corporation Control of flatband voltages and threshold voltages in high-k metal gate stacks and structures for CMOS devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012146981A (ja) 2012-08-02
EP2474643A1 (en) 2012-07-11
US20120175741A1 (en) 2012-07-12
EP2474643B1 (en) 2016-01-06
US8530339B2 (en) 2013-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7383669B2 (ja) 二次元材料を製造する方法
CN103228827B (zh) 外延碳化硅单晶基板的制造方法
US9218962B2 (en) Low temperature epitaxy of a semiconductor alloy including silicon and germanium employing a high order silane precursor
KR101536226B1 (ko) 박막의 형성 방법 및 성막 장치
US10907273B2 (en) Growing epitaxial 3C-SiC on single-crystal silicon
CN103981568A (zh) 形成含碳外延硅层的方法
TW201239952A (en) Method and apparatus for the selective deposition of epitaxial germanium stressor alloys
EP1754251A1 (en) Low temperature epitaxial growth of silicon-containing films using uv radiation
WO2006060339B1 (en) Selective epitaxy process with alternating gas supply
KR101821707B1 (ko) 인장 변형 적용들을 위한 고인장 실리콘 합금의 에피택시
WO2006137192A1 (ja) 炭化ケイ素基板の表面再構成方法
JP5910430B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素ウエハの製造方法
TWI720389B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
US7253085B2 (en) Deposition methods
JP6085414B2 (ja) ゲルマニウム層の直接成長方法
CN106169497A (zh) 碳化硅基板以及碳化硅基板的制造方法
US9269572B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor substrate
JP7135718B2 (ja) 基板保持機構、成膜装置および多結晶膜の成膜方法
TWI679678B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
KR101176668B1 (ko) Uv 방사를 이용한 실리콘-함유 막들의 저온 에피택셜 성장
JP5267271B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体基板
JP2001168038A (ja) 単結晶シリコン層およびそのエピタキシャル成長方法ならびに半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250