JP6085277B2 - 鞍乗り型車両の前部構造 - Google Patents

鞍乗り型車両の前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6085277B2
JP6085277B2 JP2014202692A JP2014202692A JP6085277B2 JP 6085277 B2 JP6085277 B2 JP 6085277B2 JP 2014202692 A JP2014202692 A JP 2014202692A JP 2014202692 A JP2014202692 A JP 2014202692A JP 6085277 B2 JP6085277 B2 JP 6085277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
carrier
stay
saddle
type vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014202692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068873A (ja
Inventor
泰香 森
泰香 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014202692A priority Critical patent/JP6085277B2/ja
Publication of JP2016068873A publication Critical patent/JP2016068873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085277B2 publication Critical patent/JP6085277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

この発明は、鞍乗り型車両の前部構造、特に、複数の部材に分割構成されたフロントカバーを有するものに関する。
鞍乗り型の一例である自動2輪車の車体前部を覆うフロントカバーを、複数分割した部材で構成したものがある。
例えば、特許文献1に記載されているフロントカウル(フロントカバー)は、ヘッドライト用凹部を設けた第1部材と、ヘッドライト用凹部よりも上方を覆う第2部材との2部材からなるものとし、第1部材の上部は正面視で上方へ開放された略U字状の凹部を有し、第2部材は、この凹部を覆うように前方から取付けられて外観部材をなしている。このような構造により、整備性及び組付け性の向上を図ることができる。
特開平11−245868号公報
ところで、上記2分割されたフロントカバーの第1部材は、略U字状の凹部が大きく形成されているため、開放部周辺の剛性が低下してしまう。しかし、フロントカバーは高い風圧に耐えることが必要なため、剛性を高めることが必要であり、開口周辺を補強するためのリブなどを設けなければならないが、第1部材が大型部材であるため、湯流れが複雑になり、成形に高い技術が必要となる。
そこで本願は、成形性を良好に保ちつつも、フロントカバーの剛性を保つことができる鞍乗り型車両の前部構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため請求項1に記載した発明は、車両の前部を覆い、複数の部材で形成されたフロントカバー(20)を備えた鞍乗り型車両の前部構造において、
前記フロントカバー(20)は、車両上方に開放した凹部(35)を有する第1カバー(30)と、
前記凹部(35)に沿うようにその縁部(36)へ配置された略U字状の第2カバー(40)と、
この第2カバー(40)の開放部を覆う第3カバー(50)を備えるとともに
前記第2カバー(40)は、前記第1カバー(30)及び前記第3カバー(50)の間に沿うように溝部(G)を形成し、
この溝部(G)にフロントキャリア(26)を取付けるためのキャリア連結部(47)が設けられ、
このキャリア連結部(47)には、取付穴(47a)が設けられるとともに、この取付穴(47a)は正面視にて前記第3カバー(50)に重なっていることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、請求項に記載した鞍乗り型車両の前部構造において、前記溝部Gは、車両前後方向にて前方に凸に湾曲する曲面を持つことを特徴とする。
請求項に記載した発明は、請求項1〜2のいずれか1項に記載した鞍乗り型車両の前部構造において、前記第2カバー(40)は、前記第1カバー(30)の内側へ締結により結合されており、
前記第3カバー(50)は、前記第2カバー(40)に係合して固定されていることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載した鞍乗り型車両の前部構造において、前記第2カバー(40)には、車幅方向内側に向けてリブ部(48)が設けられ、このリブ部(48)に、前記第3カバー(50)に設けられた着脱用突起部(59b)を係合するための取付穴(49b)が設けられていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、第2カバー(40)が第1カバー(30)の凹部(35)に沿うようにその縁部(36)に配置されることで、凹部(35)部分に対するリブとしての機能を果たすことができる。このため、第1カバー(30)を大型の部材としても、その凹部(35)に剛性を上げるためのリブを設ける必要がない。したがって、大型部材であっても成形を容易にできるので、フロントカバー全体の作成を容易にすることができる。
また、第2カバー(40)が第1カバー(30)の上端部を沿うように配置されるので、成形により第1カバー(30)の上端部に寸法誤差が生じても、これを第2カバー(40)で修正することができる。
さらに、フロントカバーを複数の部材から構成することで、デザインの自由度を向上させることができる。また、各構成部材を別々に成形するため、それぞれに適宜着色すれば、組み立て時の外観が複数に色分けされたものとなり、単一部材に対して色分け塗装する場合と比較すれば、色分けが容易になり、着色コストを下げることができる。
また、フロントカバーに設けられた溝部(G)内にキャリア連結部(47)を設けたので、フロントキャリアの取付部が露出せず、見えづらくなり、外観性を向上できる。
さらに、車両正面視にて、フロントキャリアの取付穴(47a)が第3カバー(50)に重なっていることで、フロントキャリアを外しても取付穴(47a)が正面視で見えなくなるので、外観性を維持することができる。
請求項の発明によれば、第2カバー(40)溝部Gが、車両前後方向にて前方に凸に湾曲する曲面をなすので、第2カバー(40)に前方へ凸の曲面を設けることで剛性を高めることができる。このため、フロントカバーを組み立てたとき、フロントカバー全体の剛性を高めることができる。
請求項の発明によれば、第1カバー(30)の凹部(35)が第2カバー(40)の締結により支えられるので剛性が高まり、他部材への組付け性を向上させることができる。また、第3カバー(50)は剛性の高い第2カバー(40)へ係合で取付けできるので、組付け性を向上させることができる。
請求項の発明によれば、第2カバー(40)の車幅方向内側に向けてリブ部(48)が設けられていることで、第1カバー(30)及び第3カバー(50)に組み付けられた際、補強部材としての効果を高めることができる。また、第3カバー(50)の係合部に対する剛性を高くすることができる。
実施形態に係る車両の側面図 上記車両の正面図 図2において物入れかご及びフロントキャリアを取り外した上半部を示す図 ハンドルカバーの下端部近傍を車体の斜め後方から示す斜視図 図3の5−5線断面図 図3の6−6線断面図 図3の7−7線断面図 図3の8−8線断面図 フロントカバーの各構成部を分解して示す組付け図(各正面図) フロントカバーの各構成部を分解して示す組付け図(各背面図) フロントカバーの各構成部を分解して示す組付け図(各側面図) フロントカバーの各構成部を分解して示す組付け図(各平面図) フロントキャリアを取付けた状態における車両前部の斜視図 フロントキャリアを取付けた状態におけるほぼ車体中心に沿う断面図
図1は物入れかごを取付けた状態のスクータ型自動2輪車の側面図、図2はその正面図を示す。なお、以下の説明において使用する上下・左右・前後等の各方向は車両を基準とする。また、図1において、上方をUp、前方をFrとして矢示する。さらに、図3において、車両の左側をLH、右側をRHとして矢示する。この表示は必要により他の図におこなうものとする。
この自動2輪車は、前輪10と後輪12の間に低床式のステップフロア14を備え、ステップフロア14の前方にハンドル16、後方にシート18を配置し、乗員がシート18に着座してステップフロア14に足を置き、かつハンドル16を握って操舵するようになっている。
ハンドル16は、フロントフォーク19を介して前輪10を操舵する。フロントフォーク19はフロントカバー20とフロントリアカバー22で囲われている。符号21はフロントフェンダである。
ハンドル16はハンドルカバー24で覆われている。フロントカバー20の前面には、物入れかご25がフロントキャリア26を介して支持されている。
フロントキャリア26は上部がフロントカバー20の前面略中央部に位置するキャリアステー27に連結され、下部はフロントカバー20の前面下部から突出するキャリアブラケット28に連結されている。
キャリアステー27及びキャリアブラケット28は、フロントカバー20内側の後述する車体フレームへ連結されている。したがって、物入れかご25は、フロントキャリア26並びにキャリアステー27及びキャリアブラケット28を介して車体フレームに支持される。
なお、キャリアステー27及びキャリアブラケット28は、車体フレームに対して着脱自在であり、これらを車体フレームから取り外すことにより、物入れかご25及びフロントキャリア26と一体にフロントカバー20から取り外すことができる。この物入れかご25を取り外した状態のフロントカバー20部分を図1の拡大部Aに示してある。また、図1の拡大部Bにフロントキャリア26の支持部を示してある。
フロントカバー20は、第1カバー30、第2カバー40、第3カバー50に分割され、これら3部材を重ね合わせた構造であり(図10参照)、図2に示すフロントカバー20の正面視では、第2カバー40及び第3カバー50は物入れかご25に隠れていて外観されない。
第1カバー30、第2カバー40及び第3カバー50は、それぞれ樹脂製であるが、別々に成形される。また、それぞれの素材又は着色もしくは双方を異ならせて組み合わせることができる。この場合、3部材全てを異ならせるばかりでなく、1部材だけを異ならせることができる。
図3は、物入れかご25を取り外した状態における車両前部の上半部を示す。キャリアステー27及びキャリアブラケット28も予め取り外されている。物入れかご25を取り外すと、その下に隠れていた第2カバー40の一部及び第3カバー50が外観部材として見えるようになる。第1カバー30の第1カバー上部33には上方が開放された略U字状をなす略U字状凹部35が設けられ、この略U字状凹部35の内側に第2カバー40が嵌合され、さらにこの第2カバー40の上に第3カバー50が被さっている。
第2カバー40は、その周縁部であるリング部41が、略U字状凹部35に沿う溝状に見えている。なお、リング部41の前部にはキャリアブラケット28のキャリア連結部47が設けられている。キャリア連結部47の上に重なる第3カバー50の前端部(図示状態の下端部)には、一部を上方へ切り欠くようにして形成された逃げ凹部52aが形成されている。第2カバー40は第1カバー30の略U字状凹部35を補強するための部材であり、略U字状凹部35の近傍部内側へリブを設ける代わりをなす。したがって、剛性上からは、第1カバー30に対するリブとして機能する。
第3カバー50における本体部51の略中央には、キャリアステー27が貫通して前方へ突出するステー穴54が設けられている。なお、この図におけるキャリアステー27は予め取り外されているため仮想線で示してある。ステー穴54の斜め右下側に円形の第1ホーン穴56が設けられている。さらにこの第1ホーン穴56の斜め右下側に外周部へ部分的に沿って円弧状の溝からなる第2ホーン穴58が設けられている。
これらステー穴54、第1ホーン穴56、第2ホーン穴58は、ステー穴54から斜め下がりに並んで配置されている。このホーン穴の配置により、第3カバー50は車体中心線CLに対して左右非対称になっている。なお、第1カバー30及び第2カバー40は左右
対称になっている。
図4は、ハンドルカバー24の下端部近傍を車体の斜め後方から示す図であり、第3カバー50の上端部に形成された上部フランジ52bが、フロントリアカバー22の前端部に下へ重ねられ、ネジ23にて連結されている。
図5は、図3の5−5線断面である。ハンドル16に連結するステアリング軸16aは、車体フレームの前端部をなすヘッドパイプ70へ回動自在に支持されている。ヘッドパイプ70の前面には上下方向に離れて、それぞれパイプ部材からなる上部ステー73と下部ステー74が各後端部を溶接されている。
上部ステー73の側方にホーン72が配置され、ホーン72から上部ステー73側へ延出する取付プレート72aを上部ステー73に設けられたホーン用ブラケット72bに対してボルト72c及びナット72dで取付けられている。
ホーン72は、第3カバー50に設けられた第2ホーン穴58及び第1ホーン穴56の後方に位置し、警告音を第1ホーン穴56及び第2ホーン穴58から前方へ出すようになっている。
図6は図3の6−6線断面図、図7は図3の7−7線断面である。図6において、ヘッドパイプ70は車体フレーム71の前端部に設けられ、このヘッドパイプ70の上部から上部ステー73が斜め上がりに前方へ突出し、その先端に上部ステー側ブラケット73aが溶接されている。この上部ステー側ブラケット73aにはキャリアステー27の下端部が着脱自在に取付けられる。キャリアステー27はステー穴54を貫通して前方へ突出する。
下部ステー74は、ヘッドパイプ70の下部から斜め上がりに前方へ突出し、その先端に
下部ステー側ブラケット75が溶接されている。
図7に示すように、下部ステー側ブラケット75は左右方向へ延びるとともに、後方へ斜め上がりに傾斜する支持面75aが設けられ、この支持面75aがキャリア連結部47の裏面へ重なり、ボルト76でキャリア連結部47が支持面75a(図6)のナット部75bへ締結される。
図8は、図3の8−8線断面図である。第2カバー40は、外方下がりに傾斜するリング部41を備え、リング部41の先端側は、略直角に屈曲して下方へ延びる立壁部41aをなし、さらにその下端が略水平に外方へ突出する外フランジ41bをなす。リング部41の内側も、下方へ略垂直に屈曲する立壁部41cをなし、さらにその下部が略直角に内側へ屈曲して略水平に内方へ突出する内フランジ46をなす。内フランジ46はリブとして機能し、第2カバー40の剛性を高めている。
第1カバー上部33の上端部の稜線37にて内側へ傾斜して略U字状凹部35を囲む周縁部となるテーパー部36をなし、外フランジ41bの上へ重なり、その先端は略垂直に下方へ屈曲するフランジ36aをなし、外フランジ41bの上面へ達している。
外フランジ41bの上面とフランジ36aは当接し、リング部41とテーパー部36により断面V字状の溝Gを形成する。
この溝Gは、リング部41に沿って第3カバー50の周囲を囲むリング状に形成され、さらにこの溝Gの外側に、第1カバー上部33の上端部であるテーパー部36がリング状に沿っている。
図3に明らかなように、この溝Gは第1カバー30と第3カバー50の間に、略U字状凹部35に沿って略U字状に形成される。しかも、前部から後部へ向かって斜め上がりに形成されるから、3次元的な曲面をなすことになる。したがって、前後方向において、前方へ凸の曲面をなしている。
この溝Gにより、略U字状凹部35の周囲における剛性を上げるとともに、意匠的効果を高めている。
立壁部41cの内側には、第3カバー50の周囲に形成された立壁状の周壁部52が嵌合し、その先端は内フランジ46の上面に達している。周壁部52は第3カバー50の本体部の周囲を下方へ折り曲げて形成されている。
以下、フロントカバー20における構成各部の詳細及びその組立を説明する。
図9〜12は、それぞれフロントカバー20の各構成部を分解して示す組付け図であり、図9は正面図、図10は背面図、図11は側面図、図12は平面図である。
これらの図において、第1カバー30は、上下方向中間部であるヘッド部32が最も前方へ突出し(図11)、このヘッド部32を挟んで上方側が第1カバー上部33、下方側が前輪を逃げるように左右へ二股状に分離した第1カバー下部34をなす。
図9に示すように、第1カバー上部33には上方へ開放された大きな開口部である略U字状凹部35が形成されている。略U字状凹部35を囲むテーパー部36は、上端部で分断されて上方へ開放された略3/4円弧状をなす。
テーパー部36の略U字状凹部35に臨む縁部と稜線37はほぼ平行し、テーパー部36は幅が略一定で略U字状凹部35を囲んでいる。
テーパー部36の左右後端38は、互いに内方へ接近するように入り込んで分離されている(図12)。
なお、略U字状凹部とは、正面視における凹部を囲む縁部の形状が略U字状をなすことをいう。この略U字状には、文字通りU字状をなすものの他、開放部間が狭くなった、切り欠き円弧状のもの、C字状のもの、馬蹄状のもの等、逆に、開放部間が拡大した略V字状のようなものを含むものとする。要は、正面視で第1カバー上部33に設けられ、上方へ開放され、かつ車幅方向中央部(図では第1カバー30の左右方向中央部)にて下方へ向かって入り込むように凹入する凹部であれば足りる。また、大きな凹部とは、凹部を設けることによって、走行時における所定の最大風圧に耐えるに必要な剛性に影響を生じる程度の大きさをいう。
ヘッド部32及び第1カバー上部33の背面には、複数の連結部が形成されている。
図10に示すように、ヘッド部32の背面には左右にボス32aが設けられている。略U字状凹部35を囲んで、第1カバー上部33の左右には、それぞれボス33a、33b、33cが形成されている。
第2カバー40は、略U字状凹部35の縁部を補強する部材であり、略U字状凹部35に沿って略3/4円弧状に設けられる。リング部41は前方側ほど幅が広くなり、後方側ほど狭くなる。リング部41の後端41dは、第1カバー上部33の後端38と同様に互いに接近するように内方へ入り込み、かつ分離している。
リング部41の内側には、内方へ略水平に張り出す内フランジ46が一体に形成されている。リング部41の前端部はキャリア連結部47をなし、平坦でかつ幅広く形成されている。キャリア連結部47は、左右にキャリア取付穴47aが設けられ、ここにボルト76を通し、下部ステー側ブラケット75へ固定するようになっている(図6)。
キャリア取付穴47aは正面視で第3カバー50の前端部が重なるため外観されなくなっている(図3及び図6参照)。但し、逃げ凹部52a内に前方から手を入れることができるので、フロントキャリア26の着脱に際して、第3カバー50等を取り外さずに、ボルト76を着脱して、キャリアブラケット28の着脱が可能である。
内フランジ46の高さ方向中間部における左右にはボス48が設けられている。内フランジ46の後端部46aは、ほぼリング部41の後端41dと同じ位置になっている。リング部41の外周側は、略U字状凹部35を囲む第1カバー上部33の縁部下端側(内側)へ重なる各種ステーが設けられる。
まず、第2カバー40の前端部でキャリア連結部47を挟む部分左右には、前方へ突出する取付用突部42が設けられている。この取付用突部42は、第1カバー30におけるヘッド部32の背面に重ねられ、ボス32a(図10)とタッピングスクリュー等で締結される。
また、リング部41の外側左右で内側のボス48近傍には、側方第1ステー43、側方第2ステー44、側方第3ステー45が前側から後側へ向かって並んで形成されている。
側方第1ステー43と側方第3ステー45はボス48を挟んで前後に設けられるが、側方第2ステー44は右側のものが側方第1ステー43と一体化してボス48より前方に位置し、左側のものが側方第3ステー45と一体化してボス48より後方に位置する。
これらのステーは、第1カバー上部33の背面に重なり、側方第1ステー43がボス33a、側方第2ステー44がボス33bへ、側方第3ステー45がボス33cへそれぞれボルト等で結合される(図10)。
第3カバー50は内フランジ46へ重なり、リング部41より内側の開口部を覆う。したがって、第3カバー50の本体部51は、リング部41の内周に沿う形状をなし、上側稜線51aはゆるやかな曲線をなし、後端はリング部41の左右後端41dへ接続するようになっている。
本体部51の周囲は、上側稜線51aから斜め下方へ折れ曲がる周壁部52をなし、その下端は、内フランジ46上にてリング部41の内周部と接続する。周壁部52の前端部は、下方から上方へ向かって切り欠かれた逃げ凹部52aをなす(図9)。また、周壁部52の後部は上側稜線51aより後方へ折れ曲がって上部フランジ52bをなし(図11)、フロントリアカバー22の上端部と連続する(図4)。
本体部51の中央には、略円形の凹部53が形成され、さらに、この凹部53の中央部の上側へ偏った位置にステー穴54が貫通形成されている。凹部53内の外周部へ部分的に食い込むように第1ホーン穴56が形成されている(図3)。
本体部51の下面には、その外周部に沿って左右に複数の突起部が下方へ突出形成される(図10)。まず、前部には、第1着脱用突起59aが一体に突出形成され、左右側部にも第2着脱用突起59bが一体に突出形成されている。
第1着脱用突起59aは、第2カバー40のキャリア連結部47に形成された取付穴49aへ差し込まれて係合一体化する。第2着脱用突起59bは、第2カバー40のボス48に形成された取付穴49bへ差し込まれて係合一体化する。
図10及び図8に示すように、内フランジ46の一部に設けられるボス48の下面には、車幅方向内側に向けてリブ48aが設けられている。このリブ48aはボス48の前後に平行して一対で設けられ、このリブ48aの形成により、ボス48自体も内フランジ46の剛性を高めるためのリブ部となっている。ボス48の前後のリブ48aの間に取付穴49bが設けられている。
さらに、本体部51の後部左右にも第3着脱用突起59cが突出形成されている(図12)。この第3着脱用突起59cは、フロントリアカバー22に重ねられ、ネジ23にて係合一体化される(図4)。
なお各図において、第2カバー40は、第1カバー30の第1カバー上部33に対して、後方から差し込まれ、リング部41の外側部分をテーパー部36の下側(内側)へ重ねられて、結合されるようになっている(図11)。
この第2カバー40に対して第3カバー50を上方から被せて係止することにより、全体が一体化される。
次に、フロントキャリア26の取付について説明する。図13はフロントキャリア26の取付けた状態を示す斜視図であり、第3カバー50を取外してある。
フロントキャリア26は矩形枠状をなすパイプ部材からなり、前後方向中間部を側面視で略L字状に屈曲させ、この屈曲部より上方を後傾して上下方向に延びるキャリア上部26a、下方を略水平に前方へ延びるキャリア下部26bとしてある。
キャリア上部26aの上辺パイプ26cが後述するようにキャリアステー27へ取付けられる。フロントキャリア26の下部は、キャリア上部26aの下部に設けられたクロスパイプ26fに溶接されたブラケット26gが、キャリアブラケット28の前端部へボルト26hで取付けられる。符号29は下部ステー側ブラケット75から分かれて前方へ延出するかご用ブラケットであり、ここに物入れかご25(図1)が取付けられるようになっている。
図14は、図13の状態の車体前部をほぼ車体中心線に沿って切った断面を示す。拡大部Aにも示すように、上部ステー73の先端に溶接された上部ステー側ブラケット73aにはキャリアステー27の下端部がボルト73bにて取付けられている。キャリアステー27の上端部には前方斜め下がりにブラケット27aがボルト27bにて取付けられている。このブラケット27aの先端部(下端部)には、キャリア上部26aの上辺パイプ26cにおいて左右方向中間部後方側に溶接されたブラケット26dがボルト26eで取付けられている。
フロントキャリア26の下部に設けられているブラケット26gが取付けられたキャリアブラケット28は、拡大部Bに示すように、キャリア連結部47の上に重ねられ、ボルト76で下部ステー側ブラケット75の支持面75aへ共締めで取付けられる。

次に、本実施の形態の作用を説明する。第2カバー40を第1カバー30に対して、略U字状凹部35の縁部であるテーパー部36に沿ってその内側に嵌合して締結により結合するとともに、第2カバー40の取付穴49a及び49bに、第3カバー50に設けた第1着脱用突起59a及び第2着脱用突起59bを差し込んで係合させると、3部材が一体化されてフロントカバー20が組み立てられる。
このとき、第2カバー40は略U字状凹部35を囲むテーパー部36の内側に沿わせるので、殆どが非外観部となる。したがって、外観を気にせずに高剛性構造にすることが容易になる。
しかも、第2カバー40は略U字状凹部35に沿わせる略U字状の部材であるから比較的小型部材である。このため、成形が容易であり高剛性構造にできる。
そこで、第2カバー40を第1カバー30に対して略U字状凹部35のテーパー部36に沿ってその内側に配置すると、高剛性の第2カバー40が略U字状凹部35部分に対するリブとしての機能を果たすことができる。このため、第1カバー30を大型の部材としても、その凹部35に剛性を上げるためのリブを設ける必要がない。したがって、大型部材であっても成形を容易にできるとともに、フロントカバー全体の作成を容易にすることができる。
第1カバー30の略U字状凹部35が第2カバー40の締結により支えられるので、略U字状凹部35近傍部の剛性が高まり、他部材への組付け性を向上させることができる。また、第3カバー50は剛性の高い第2カバー40へ係合で取付けできるので、組付け性を向上させることができる。
また、第1カバー30と第3カバー50の間に溝部Gを形成したので、この溝部Gによりデザイン性を向上させるとともに、凹凸構造を形成することによりフロントカバー全体の剛性を高めることができる。
さらに、この溝部側が車両前後方向にて前方に凸に湾曲する曲面をなすことにより、第2カバー40に前方へ凸の曲面を設けることができる。このため、フロントカバーを組み立てたとき、第2カバー40が前方へ凸の曲面で第1カバー30の略U字状凹部35の内側を高い剛性で支持することができ、フロントカバー全体の剛性を高めることができる。
そのうえ、第2カバー40の車幅方向内側に向けてリブ48aが設けられていることで、第1カバー30及び第3カバー50に組み付けられた際、補強部材としての効果を高めることができる。また、第3カバー50の第2着脱用突起59bに対する係合部の剛性を高くすることができる。
また、第2カバー40が第1カバー30と別に成形される小型部材のため比較的寸法精度よく成形できる。そこで、第2カバー40を第1カバー30の上端部を沿うように配置すると、比較的大型の部材である第1カバー30を成形することにより第1カバー30の上端部に寸法誤差が生じても、これを第2カバー40で修正することができる。
さらに、フロントカバー20を複数の部材から構成することで、デザインの自由度を向上させることができる。また、各構成部材を別々に成形するため、それぞれに適宜着色すれば、組み立て時の外観が複数に色分けされたものとなり、単一部材に対して色分け塗装する場合と比較すれば、色分けが容易になり、着色コストを下げることができる。
また、第3カバー50の前端部に設けられた逃げ凹部52a内にキャリア連結部47を設けたので、キャリアブラケット28と下部ステー側ブラケット75との連結部やボルト76が見えづらくなるので、外観性が向上する。
さらに、キャリア連結部47にはキャリアブラケット28を連結するためのキャリア取付穴47aが設けられているが、このキャリア取付穴47aは、車両正面視にて第3カバー50に重なっている。このため、フロントキャリアを取り外すため、キャリアブラケット28を除去してもキャリア取付穴47aが正面視で見えなくなるので、外観性を維持することができる。
なお、本願発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、発明の原理内において種々に変形や応用が可能である。例えば、本願のフロントカバーは、必ずしも、3分割された3部材で構成するものではなく、3以上の複数の部材であればよい。例えば、第3カバー50をさらに複数に分割することもできる。
キャリア連結部47は、第2カバー40によって形成される溝Gに設けられるが、その位置は必ずしも前端部でなく、例えば、左右等であってもよい。この場合にも、正面視でステー用取付孔が第3カバー50によって覆われるようにされる。
なお、キャリア連結部47にて連結される部材は、キャリアブラケット28に限らず、ステーやブラケットなど種々な連結部材が可能である。
また、本願が適用される車両が、自動2輪車でなくとも、鞍乗り型車両であればよい。
20:フロントカバー、27:キャリアステー、28:キャリアブラケット、30:第1カバー、35:略U字状凹部、36:テーパー部、40:第2カバー、41:リング部、47:キャリア連結部、50:第3カバー、51:本体部、52:周壁部、52a:逃げ凹部

Claims (5)

  1. 車両の前部を覆い、複数の部材で形成されたフロントカバー(20)を備えた鞍乗り型車両において、
    前記フロントカバー(20)は、車両上方に開放した凹部(35)を有する第1カバー(30)と、
    前記凹部(35)に沿うようにその縁部(36)へ配置された略U字状の第2カバー(40)と、
    この第2カバー(40)の開放部を覆う第3カバー(50)を備えるとともに
    前記第2カバー(40)は、前記第1カバー(30)及び前記第3カバー(50)の間に沿うように溝部(G)を形成し、
    この溝部(G)にフロントキャリア(26)を取付けるためのキャリア連結部(47)
    が設けられ、
    このキャリア連結部(47)には、キャリア取付穴(47a)が設けられるとともに、このキャリア取付穴(47a)は正面視にて前記第3カバー(50)に重なっていることを特徴とする鞍乗り型車両の前部構造。
  2. 前記溝部(G)は、車両前後方向にて前方に凸に湾曲する曲面を持つことを特徴とする請求項1に記載した鞍乗り型車両の前部構造。
  3. 前記第2カバー(40)は、前記第1カバー(30)の内側へ締結により結合されており、
    第3カバー(50)は、前記第2カバー(40)に係合して固定されていることを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載した鞍乗り型車両の前部構造。
  4. 前記第2カバー(40)には、車幅方向内側に向けてリブ部(48)が設けられ、このリブ部(48)に、前記第3カバー(50)に設けられた着脱用突起部(59b)を係合するための取付穴(49b)が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載した鞍乗り型車両の前部構造。
  5. 前記第3カバー(50)には、凹部(52a)が設けられており、この凹部(52a)が設けられている先端部には下方に凸となる膨出部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載した鞍乗り型車両の前部構造。
JP2014202692A 2014-09-30 2014-09-30 鞍乗り型車両の前部構造 Active JP6085277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202692A JP6085277B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 鞍乗り型車両の前部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202692A JP6085277B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 鞍乗り型車両の前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068873A JP2016068873A (ja) 2016-05-09
JP6085277B2 true JP6085277B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=55865764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202692A Active JP6085277B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 鞍乗り型車両の前部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6085277B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033100Y2 (ja) * 1980-07-25 1985-10-02 本田技研工業株式会社 フロントカバ−取付装置
JP2754139B2 (ja) * 1993-10-19 1998-05-20 本田技研工業株式会社 スクータ型車両の前部車体カバー
JPH0840338A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP3584720B2 (ja) * 1998-02-27 2004-11-04 スズキ株式会社 自動二輪車
JP2003072627A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Yamaha Motor Co Ltd 車両用カバー取付構造
JP2011079337A (ja) * 2008-01-18 2011-04-21 Yamaha Motor Co Ltd 車体カバーおよび鞍乗型車両
JP2012121450A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP6287660B2 (ja) * 2014-07-22 2018-03-07 スズキ株式会社 自動二輪車のフロントカバーの取付構造
JP2016022852A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 スズキ株式会社 自動二輪車のレッグシールドの組立構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016068873A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280430B2 (ja) 鞍乗り型車両のインナーラック構造
JP2011245897A (ja) 自動二輪車
JP6014766B2 (ja) 自動二輪車のボディカバー構造
JP6419349B2 (ja) 鞍乗型車両
TWI465360B (zh) 跨坐型車輛
JP2016049872A (ja) 自動二輪車用車体カバーの前部構造
JP6085277B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP4299099B2 (ja) スクータ型車両の前部カバー構造
EP3889014B1 (en) Straddled vehicle
JP5378006B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6417180B2 (ja) 鞍乗型車両のシート構造
JP6360751B2 (ja) ウインドシールドの支持構造
JP2012250664A (ja) 自動二輪車の車体カバー
JP6759313B2 (ja) 鞍乗り型車両のフロントカウル構造
JP6122329B2 (ja) フロントカバーの構造
JP6083816B2 (ja) 自動二輪車用車体カバーの前部構造
JP6122413B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP6231921B2 (ja) 鞍乗り型車両のフロントカウル構造
TWI720619B (zh) 跨坐型車輛
TWI719621B (zh) 跨坐型車輛
JP6757770B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP6499623B2 (ja) 鞍乗り型車両の足置き構造、及び、鞍乗り型車両のフットボードの製造方法
JP6363303B2 (ja) ネイキッド自動二輪車用のサイドカバー構造
JP2018505812A (ja) 自動二輪車用シート支持フレーム構造
JP2016049873A (ja) 自動二輪車の後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150