JP6083032B2 - 液状流体通路用自在管継手及びそれを利用した液状流体物処理機器 - Google Patents

液状流体通路用自在管継手及びそれを利用した液状流体物処理機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6083032B2
JP6083032B2 JP2015148313A JP2015148313A JP6083032B2 JP 6083032 B2 JP6083032 B2 JP 6083032B2 JP 2015148313 A JP2015148313 A JP 2015148313A JP 2015148313 A JP2015148313 A JP 2015148313A JP 6083032 B2 JP6083032 B2 JP 6083032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degrees
straight pipe
liquid fluid
fitting
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015148313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017026117A (ja
Inventor
泰龍 藤原
泰龍 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FKS CO., LTD.
Original Assignee
FKS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015148313A priority Critical patent/JP6083032B2/ja
Application filed by FKS CO., LTD. filed Critical FKS CO., LTD.
Priority to CN201580046790.XA priority patent/CN106715990B/zh
Priority to PCT/JP2015/074557 priority patent/WO2016031997A1/ja
Priority to US15/507,045 priority patent/US10982802B2/en
Priority to EP15835154.4A priority patent/EP3187765B1/en
Publication of JP2017026117A publication Critical patent/JP2017026117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083032B2 publication Critical patent/JP6083032B2/ja
Priority to PH12017500511A priority patent/PH12017500511B1/en
Priority to US29/617,018 priority patent/USD834689S1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、液状流体通路として使用される各種の配管を接続させる際に使用される液状流体配管用自在管継手に関するものであり、更に詳しくは、液状流体からなる各種液状流体流の通路となる配管の各種接続部位において要求される微妙な設定角度が容易に調整し設定が可能であり又、接合強度が高く、耐震性及び制震性に優れた液状流体通路用自在管継手及びそれを利用した液状流体物処理機器に関するものである。
従来より、室内換気用の換気装置は、建物の壁部に開口部を設けて、この開口部に直接取り付けられる壁直付けタイプと、天井や壁部の内側などに設置される設置タイプが知られている。近年では、設置タイプが主流になってきている。この設置タイプの換気装置では、一体に形成されているエルボ管やジャバラ管などを用いて建物の壁部に取り付けられる外部排気口との接続が行われる。
つまり、設置タイプの換気装置側の接続排気口の開口方向によっては、外部排気口の壁部に対する取り付け位置との関係などから、接続排気口と外部排気口との接続方向に芯ズレが起き、一致しないことがある。この場合、エルボ管、ジャバラ管のいずれか、あるいはエルボ管とジャバラ管とを組み合わせて接続排気口と外部排気口とを接続することが行われている。
ところで、エルボ管は、内面に空気の流れを妨げる凸凹がないことで、室内換気用の配管継手として有効ではあるが、90°などの固定された曲がり角度を有する配管継手であるために、接続方向の芯ズレ(芯ズレ角度)などによっては非常に困難な作業となるばかりか、エルボ管単体では対応しきれない場合がある。この場合は、方向自在なフレキシブル性を有するジャバラ管との組み合わせ、あるいはジャバラ管単体を用いて行うことが多い。
このように、ジャバラ管は、接続排気口と外部排気口との接続方向の芯ズレなどに対して調整自在でスムーズに対応させることができるなどから、このような接続においては有効な配管継手と言える。しかし、ジャバラ管は、管内面に細かな凸凹が存在しているために、通気抵抗が高くなるなどの室内空気の円滑な流通が望めない問題がある。
特に、調理中に発生する汚染空気を屋外に排気するレンジフードの外部配管用として、ジャバラ管を使用した場合などには、汚染空気中に含まれている油脂分が細かな凹凸の凸部への衝突が繰り返されることで、油脂分が管内に溜まり易くなり、火災保安上において好ましくないものである。
一方、一般住宅や高層住宅に於ける生活排水も、排気液状流体と同様に、建物の壁と外壁の間のせまい部分や、床部層と天井層との間のせまい部分を利用して当該液状流体用の配管を配列させて設置するものであるが、当該配管用の空間部は通常、建築コストの低減化のために、極めてせまい通路に限定されているのが一般的となっており、従って、係る極めて狭い空間部で、建築基準法により定められている所定の勾配を取る事が要求されると同時に、配管の設置の関連で、当該配管の接続角度を任意に変更して、接続しなければならないという問題がある。
係る問題を解決するために、従来は、合成樹脂で一体成型されたエルボ管と称される屈曲した管状体部があるが、係るエルボ管の屈曲角度は、45度、75度、90度及び180度等、製造業者毎に製造されている複数種の予め決められた特定の角度に限定されたエルボ管が使用されてはいるが、何れも製造メーカーにより特定された一定の角度を持つものでしかなく、従って、これ等のものを如何に組み合わせても、当該接続される配管の曲げ角度を任意の角度に設定することは不可能であり、又、これらのエルボ管の複数個を組み合わせて所定の曲げ角度を性っていしようとしても、その連結部における当該エルボ管を含む群の周囲にかなりの空間が必要となるため、既に設定されている狭い配管層部内部では、そのような当該複数個のエルボ管を組み合わせて所定の勾配や角度を設定することは、実施的に不可能であった。
又、一部に球面を利用した関節部を介在させて、隣接して配置される2本の直管の連結角度を変更出来る様に構成された、例えば塩ビ樹脂で構成された自在エルボ管継手が存在してはいるが、係る自在エルボ管継手における、連結したい2本の直管部管の連結可能屈折角度は、せいぜい10度乃至20度程度であるから、その実用的な利用価値は実施的には無いに等しい状態である。
従って、従来にあっては、上記した建築基準法による規定された勾配を全ての当該配管層内で実現させることは、到底不可能な状況にあり、従って、かなりの部分の当該液状流体配管部が所定の勾配が設定されずに、場合によっては略平行状態で配設される箇所が多発することになるので、当該戸建住宅や高層住宅においては、少なくとも年1回は、高圧洗浄機等を利用して、当該液状流体配管部の内部を洗浄する必要があり、従って、管理・保全費用が高騰するという大きな欠点が存在しているのである。
或いは、所定の長さを有する直線状の配管を当該配管接続処理空間内に於いて、無理やりに当該直線状の配管を曲げる事によって、外観上、規定の勾配を取って配管処理したと言う事実を作ってごまかすと言う事例が後を絶たないのが実情であり、係る不正な配管接続処理に於いては、当然当該配管内に滞留物が滞留したり、当該配管に過度の荷重が長期間印加され続けるので、配管システム上の耐久性が大幅に劣化するという大きな社会的問題も抱えている。
係る関係は、当該戸建住宅や高層住宅の内部における配管に留まらず、当該戸建住宅や高層住宅から排出される生活排水を道路下等に埋設されている下水道本管に接続させる場合にも適用されるものであり、当該戸建住宅や高層住宅の地下部から当該下水道本管に至る複数個の配管部に設けられた複数の連結箇所でも同様の問題が発生している。
更に、従来のエルボ管を使用した当該配管部の連結部に於いては、単に、当該エルボ管部とそれに継ぎ合わされる直管部が単に嵌め合わされているのみであり、フレキシブル性を有していない構造であるから、その結合強度は低く、地震等の大きな振動が付加された場合には、当該両者の嵌め合せ部分が破壊されるか或いは相互に離脱してしまい、場合によっては、必要な気体或いは液状流体が外部に漏れ出し、別の二次災害が発生するという危険を含んでいる。
又、上記した自在エルボ管継手でも、角度の調整変化が小さく、且つ当該球状面を含む関節部における両者の嵌め合せ部分の重なり程度が小さいので、地震等の振動を十分吸収できず、制震性能に欠ける事から、当該管節部分が破壊されてしまうという問題を有していた。
係る、従来の問題点を解決する方法の一例として、上記した自在エルボ管継手の構造を改善して、当該技術上の欠点を解決しようとする技術思想が提案されている。
例えば、特開平07−265973号公報(特許文献1)には、第1の直管部と当該第1の直管部の一方の端部に接続された内球状体から構成された第1の嵌合部とで構成された第1の接続構造部と、第2の直管部と当該第2の直管部の一方の端部に接続された、当該内球状体の外周面に嵌合する外球状体からなる第2の接続構造部とから構成されており、当該内球状体と当該外球状体が滑節的に接合している事に起因して、第1と第2の一方の直管部が他方の直管部に対して、規定形により若干角度の首振り動作が可能である様な構造を持つ自在継手が開示されている。
然しながら、当該特許文献1では、内球状体に接合された第1の直管部が、当該内球状体の中心点を通る適宜の軸の周りに、僅かに30度の角度に傾斜した範囲での旋回移動をする様に構成された自在継手が開示されているに過ぎず、係る構成では、連結すべき少なくとも2個の直管部間の屈曲角度を大きな自由度を持って、接続する事は不可能であり、極一部の連結継手としてしか使用する事が出来ない為、実用性が乏しいのが実情であった。
然も、当該特許文献1に開示されている自在継手は、エアコン等の気体流の排気を取り扱い目的で構成されているに過ぎず、従って、本発明が取り扱う液状流体の自在継手の様に、堅く、強度を強く設定し、耐震性や制震性を併せ持った柔軟でフレキシブルで、然も流水がその内部に絶対に滞留しない様な構造を要求される自在継手とは、全くかけ離れた、柔軟で軽量で簡単に曲げ加工ができ、連結される相互に隣接している直管部を含めて、適当に曲げて接続させる事が出来れば良いという考え方で構成されたものであるから、多少、つまり最大で30度も直管部の角度が変わればそれで十分なものでしかなく、本発明の液状流体用の自在継手とは全く構成、目的、効果の点で異なるものであり、且つ、当該第1の特許文献から発明が推考される事はあり得ないものである。
一方、特開2010−242880号公報(特許文献2)には、上記特許文献1の自在連結部と同じく、気体を流通させる為の配管の接続に使用されるものであると共に、その構成は、上記特許文献1の自在連結部と略同一の構成を有する自在継手に付いて開示されているが、当該特許文献2に於ける特徴は、上記特許文献1の自在連結部に於ける接続すべき2つの直管部間の連結角度の範囲をより拡大する事を目的として、当該相互に摺動可能に嵌合されている内球状体と当該外球状体の開口部端縁部の形状を特定の形状となる様に設定したものである。
然しながら、上記した通り、当該特許文献2の自在継手に於いても、気体のみを取り扱い以上、本発明に係る自在継手の構成、目的及び作用効果に関しては、極めて顕著な相違がある事は言うまでも無く、更に付言するならば、当該特許文献2の自在継手の基本的な構成は、2個の球形の継手部を相互に嵌合させるに際し、各球形の継手部の最大直径部の軸線に対応する2か所で、旋回機構を介して接合する構成を基本とするものである為、それぞれの球形の継手部は、当該最大直径部の軸線を中心軸として一方向に旋回出来るに過ぎない構成を開示しているのみであり、その他の構成に関しては、全くの示唆も見られないのであるから、当該特許文献2から本発明の液状流体用の自在継手が推考されるはずはないばかりか、気体を取り扱い配管の自在継手としては、この程度の構造で全く十分である事を明らかにしたに過ぎないのである。
即ち、当該内球状体の開口部端縁部の形状を、同特許文献2の図3に示す様に、当該内球状体の中心点Pと当該中心点Pから偏芯した位置にある当該直管部の中心軸線Zとを連結する直線Xと、当該内球状体の中心点Pを通り、当該球形中心点Pと当該直管部の中心軸線Zとが成す平面に対して直交する交差直線Yとが成す基準平面に於いて、当該基準平面内に配置されている当該直線Xの一端側が、当該内球状体の開口部端縁部と交わる部位から、当該直線Xの他端側が当該内球状体の開口部端縁部の別の部位と交わる部位に至るにしたがって当該基準平面との距離的感覚が漸次拡大する様に設定されたものであり、一方、当該外球状体の開口部端縁部の形状を、同特許文献2の図5に示す様に、上記した基準平面内に沿った開口形状に形成されているものであり、係る構成を採用することによって、当該内球状体の開口部端縁部の形状を、従来の内球状体の開口部端縁部の形状に比べて傾斜角度を大きくして、連結直管部間の曲がり角度をより多くの自由度の下で、設定出来る様にしたと記載されている。
然しながら、当該特許文献2に開示されている技術説明では、当該基準平面の設定条件が不明であり、従って、当該基準平面の存在位置や、水平面に対する傾斜角度等が特定されておらず、実施不能の状態を示したものに過ぎないのである。
つまり、上記構成に於いて、「当該内球状体の中心点Pと当該直管部の中心軸線Zとを連結する直線X」と規定されてはいるが、当該直線Xは、当該球形中心点Pと当該直管部の中心軸線Zとが成す平面内に於いて無数に存在し得るのであって、このままの技術説明では、当該基準平面の配置位置、配置形状を特定する事が不可能である。
唯、同特許文献2に於ける別の具体例では、当該直線Xは、当該球形中心点Pと当該直管部の中心軸線Zとが成す平面内に於いて、当該中心点から当該直管部の中心軸線Zに対して直角に降ろした直線Wとのなす角度が26度或いは34度になる様に設定出来る旨が開示されているので、この構成を発明の必須構成要件とする場合には、当該発明の工業的実施が保証されることになるが、そうでない限り、当該特許文献2の発明は実施不能な発明を開示しているのみであり、如何なる後願の発明に対しても、有効な公知例になりうる事は不可能であると言わざるを得ない。
更に、仮に百歩譲って、当該特許文献2の発明の存在が上記具体例のみに認められたとしても、当該外球状体の開口部端縁部の形状は、水平面に対して僅かな角度を有して形成された当該基準平面に対して、如何なる程度の高さを以て、斜め状態の壁、つまり補助摺動部分を形成するのかが全く特定されておらず又それに関する具体例が開示されていないので、当業者であっても、当該特許文献2の発明から工業的に利用可能な自在継手を製造する事は不可能であり、換言すれば、当該特許文献2には、従来技術の上記した問題点を回避するに必要な新規且つ進歩性を有する技術構成を創作し得る様な技術的示唆が全く存在していないのである。
更に付言するならば、当該特許文献2に於ける当該外球状体の開口部端縁部の形状は、当該基準面から不明瞭は範囲を持った、斜めの補助部材が延展されて構成されると共に、当該内球状体の開口部端縁部の形状は、当該基準平面と同一の平面状に従来技術と同様に配置形成されているのみである事から、当該外球状体の開口部端縁部と当該内球状体の開口部端縁部とが相互に重複嵌合する部分の面積、長さ等が従来技術と比べても顕著に大きいとは認められないので、当該連結される2個の直間部間に形成される屈曲角度が従来技術に比べて大きくなると言う事実も見られないし、その保証も不明瞭である。
更に、当該特許文献2に於いては、当該外球状体の開口部端縁部と当該内球状体の開口部端縁部との重複嵌合部位が従来技術と比較してそれほど大きく設定されていない以上、当該自在継手の連結部の強力は小さいままで、同時に、地震等の振動により容易に分離、破壊される恐れが大であると判断せざるを得ないのである。
つまり、当該特許文献1及び2の何れにも、従来技術の問題点を解決する為に必要な技術情報は全く開示されておらず、それを示唆する記載も全く見当たらないのである。
その他、実用新案登録第3023017号公報(特許文献3)には、確かに本発明と同様に、液状流体流の配管接続に使用可能な球形自在継手が示されているが、単に内球体と外球体が相互に摺動的に嵌合した構造を持ち、且つその両球体間にパッキンを介在させる点迄は、本発明の字再継手の構成の一部と一致するものではあるが、当該特許文献3では、当該外球体が当該内球体を被覆する比率が極端に大きく、従って、直管部同志間の変更角度の範囲は著しく小さく、実用性に欠けると同時に、当該外球体は、半割り構造にしておき、その中に当該内球体を挿入してから、当該外球体を重ね合わせてねじで固定する構造となっているので、係る操作を現場で行うことは、難しく、作業能率の大幅低下をきたすに過ぎない継手である他、内部に流体を滞留させる構成となっているので、実用性に乏しいものであるにすぎない。
特開平07−265973号公報 特開2010−242880号公報 実用新案登録第3023017号公報
従って本発明の目的は、上記した従来技術の欠陥を改良し、液状流体からなる各種液状流体流の通路となる配管の各種接続部位において要求される微妙な必要設定角度を実現させる必要性が発生した場合に、狭く、暗く、作業の難易度が極めて高い空間内の工事現場において、作業者が、当該配管接続操作に際し、配管間の屈曲角度を、容易に且つ微細に調整し設定する事が可能であり、その結果、狭い空間内でも、配管設置工事が容易に且つ正確に、設計通りに施工操作を実施する事が可能となるので、配管設置工事に関する期間と工費の大幅な削減が可能であると同時に、自在継ぎ手そのものの構造における接合強度が高く、制震性及び耐震性に優れた液状流体通路用自在管継手及びそれを利用した液状流体物処理機器を提供するものである。
本発明は、上記した目的を達成するため、以下に記載されたような、基本的な技術構成を採用するものである。
即ち、本発明の基本的な技術思想の第1の具体的な態様としては、液状流体用配管接合部に使用される自在継手であって、当該自在継手は、第1の直管部と当該第1の直管部の一方の端部に接続された球状体の一部を形成する湾曲体から構成された第1の嵌合部とで構成された第1の接続構造部と、第2の直管部と当該第2の直管部の一方の端部に接続された球状体の一部を形成する湾曲体から構成された第2の嵌合部とで構成された第2の接続構造部とから構成されており、当該第1と第2の嵌合部は、何れも当該第1及び第2の直管部の直径よりも大なる球径を有すると共に、相互に何れか一方が他方の内部に嵌合せしめられて、略全方向に摺動や回動が可能なように、当該第1と第2の嵌合部の球体中心部が相互に一致するように嵌合配置された構成を有しており、且つ、当該第1及び第2の直管部の中心軸線は、当該第1と第2の嵌合部の球体中心部を通過しないように偏心して配置されており、且つ、当該球体中心部と当該第1若しくは第2の直管部の中心軸線とが形成する平面でみた側断面図において、当該第1若しくは第2の直管部の内部表面の一部と当該第1若しくは第2の嵌合部の内部表面の少なくとも一部が連続状平面部を形成しており、然も、少なくとも当該第1若しくは第2の嵌合部における端部周縁部が、当該球体中心部と当該第1若しくは第2の直管部の中心軸線とが形成する第1の平面でみた側断面図において、当該球体中心部と当該直管部の中心線部とを結ぶ直線で、当該中心線部と30度乃至62度の範囲内の角度に設定された直線を含む、当該第1の平面と直交する第2の平面上に形成された当該球体内部の基準平面よりも当該直管部が接続されている側とは反対側の方向に、当該基準平面に形成されている当該球体部の最大径部長さに対して、21乃至23%の長さだけ、当該基準平面から離間した部位に形成されており、更に、当該第1若しくは第2の嵌合部に於ける球状体部の最大球径は、当該第1若しくは第2の直管部の直径よりも1.5乃至1.7倍の球径を有する様に設定されている事を特徴とする液状流体配管接合部用自在継手である。
更に、本発明の基本的な技術思想の第2の具体的な態様としては、上記した基本的な技術思想において、当該球体中心部と当該直管部の中心線部とを結ぶ直線の当該直管部の中心線部とのなす角度は38度乃至68度、より好ましくは40度乃至65度である事を特徴とする液状流体配管接合部用自在継手である。
本発明に係る当該液状流体通路として利用される配管接合部用自在継手によれば、上記した様な基本的技術構成を採用した結果、簡易な構成でありながら、接続される複数個の配管部、即ち直管部間の接続調整作業が極めて容易であり、且つ当該直管部間の接続部分の内面の内、特に下端部の内面には、凹凸状の障害物が一切設けられていないので、気体或いは液状流体の流れを阻害しない機能を有しており、更に、当該本発明に係る当該液状流体通路用自在管継手に於いては、連続する少なくとも2個の直管部の接続部分に於ける両直管部間に要求される設定角度の調整操作に於いて、極めて広範囲の角度変更が可能で、且つそれぞれの部位における微細な角度設定や角度調整操作が容易に実行可能であり、然も、接続される個々の当該直管部の径も自在に変更し調整することも可能であるので、限定された狭い配管通路の空間内で、必要な要求されている配管の勾配設定操作が容易に且つ迅速に実行し得るので、配管設置工事の費用が大幅に削減する事が可能となると同時に、特に、液状流体用の配管における、少なくとも年1回は実施を要求されている高圧洗浄システムを利用した配管内洗浄工事も不要となるので、長期間に亘る保守点検工事に要する費用も大幅に削減できるという効果を有するものである。
更に、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手にあっては、上記した必須構成要件の組み合わせにより、直管部は、略全方向に回動、変向が可能であると同時に、当該第1と第2の嵌合部の球体部間の相互の重なり合い領域部の面積が大きくなる様に設計されているので、振動や外部からの衝撃に対して高い強度を発揮すると共に、振動や衝撃を吸収する機能も有しているので、地震や爆発等の衝撃に対して大きな耐久性を示すので、耐震性の高い液状流体通路用自在管継手を得る事が可能であるので、長期間の保全効果に大幅に寄与することが可能である。
尚、本発明に係る当該液状流体通路用自在管継手を一つのライン内で少なくとも2個併用することにより、当該自在継ぎ手の直管部間の自由揺動機能が発揮され、より耐震性効果を発揮する事が可能であるという作用効果を有するものである。
図1は本発明に係る液状流体通路用自在管継手100の一具体例の構成を示す縦断面図である。 図2は、本発明に係る液状流体通路用自在管継手100を構成する第1の嵌合部を含む第1の接続構造部の一具体例の構成を示す縦断面図及び斜視図である。 図3は、本発明に係る液状流体通路用自在管継手100を構成する第2の嵌合部を含む第2の接続構造部の一具体例の構成を示す縦断面図及び斜視図である。 図4は、図1に示す本発明の液状流体通路用自在管継手の構成例を示す斜視図である。 図5は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の一具体例を示す断面図である。 図6(A)、図6(B)、図6(C)及び図6(D)は、本発明に於ける当該直管部1に対する当該直管部5の旋回移動範囲を説明する図である。 図7は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の他の具体例を示す断面図である。 図8は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継ぎ手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の更に他の具体例を示す断面図である。 図9は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の異なる具体例を示す断面図である。 図10は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の他の具体例を示す断面図である。 図11は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継ぎ手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の更に他の具体例を示す断面図である。 図12は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の異なる具体例を示す断面図である。 図13は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継ぎ手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の更に他の具体例を示す断面図である。 図14は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の異なる具体例を示す断面図である。 図15は、当該第2の直管部5に向けられるストッパーの一例の構成を示す斜視図である。 図16は、従来に於ける配管設置工事の一例を説明する図である。 図17は、従来に於ける配管設置工事の他の一例を説明する図である。 図18は、本発明に係る液状流体通路用自在管継手を使用した配管設置工事で、耐震配管構造の一例を説明する図である。 図19は、本発明に係る液状流体通路用自在管継手を使用した配管設置工事で、耐震配管構造の他の一例を説明する図である。 図20は、本発明に係る液状流体通路用自在管継手を使用した配管設置工事で、耐震配管構造の別の一例を説明する図である。 図21は、本発明に係る液状流体通路用自在管継手を使用した配管設置工事で、耐震配管構造の更に別の一例を説明する図である。 図22は、本発明に係る液状流体通路用自在管継手に於けるパッキン部材の構成を説明する断面図である。 図23Aは、液状流体通路用自在管継手を使用した液状流体物処理機器の具体例の構成を示す図である。 図23Bは、液状流体通路用自在管継手を使用した液状流体物処理機器の他の具体例の構成を示す図である。 図24は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の他の具体例を示す断面図である。 図25は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継ぎ手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の更に他の具体例を示す断面図である。 図26は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の異なる具体例を示す断面図である。 図27は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の他の具体例を示す断面図である。 図28は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継ぎ手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の更に他の具体例を示す断面図である。 図29は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の異なる具体例を示す断面図である。 図30は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継ぎ手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の更に他の具体例を示す断面図である。 図31は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の異なる具体例を示す断面図である。 図32は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の他の具体例を示す断面図である。 図33は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継ぎ手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の更に他の具体例を示す断面図である。 図34は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の異なる具体例を示す断面図である。 図35は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の他の具体例を示す断面図である。 図36は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継ぎ手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の更に他の具体例を示す断面図である。 図37は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の異なる具体例を示す断面図である。 図38は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継ぎ手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の更に他の具体例を示す断面図である。 図39は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継ぎ手の第1の直管部と第2の直管部との間の屈折角度の調整並びに設定方法の更に他の具体例を示す断面図である。
以下に本発明に係る当該液状流体通路用自在管継手の一具体例の構成を、図面を参照しながら詳細に説明する。
即ち、図1は、本発明に於ける基本的な技術思想の第1の具体的な態様としての当該液状流体通路用自在管継手100の基本的な構造の具体例を示す図であって、図中、配管接合部に使用される自在継手100であって、当該自在継手は、第1の直管部1と当該第1の直管部1の一方の端部に接続された球状体の一部を形成する湾曲体2から構成された第1の嵌合部3とで構成された第1の接続構造部4と、第2の直管部5と当該第2の直管部5の一方の端部に接続された球状体の一部を形成する湾曲体6から構成された第2の嵌合部7とで構成された第2の接続構造部8とから構成されており、当該第1と第2の嵌合部3、7は、何れも当該第1及び第2の直管部1、5の直径よりも大なる球径R1、R2を有すると共に、相互に何れか一方が他方の内部に嵌合せしめられて、全方向に摺動や回動が可能なように、当該第1と第2の嵌合部3、7の球体中心部Pが相互に一致するように嵌合配置された構成を有しており、且つ、当該第1及び第2の直管部1、5のそれぞれの中心軸線Z1、Z2は、当該第1と第2の嵌合部3、7の球体中心部Pを通過しないように偏心して配置されており、且つ、当該球体中心部Pと当該第1若しくは第2の直管部1又は5の中心軸線Z1又はZ2とが形成する平面S1でみた側断面図において、当該第1若しくは第2の直管部1又は5の内部表面の一部9、10と当該第1若しくは第2の嵌合部3、7の内部表面11の一部が連続状平面部を形成しており、然も、少なくとも当該第1若しくは第2の嵌合部3、7における端部周縁部12、13が、当該球体中心部Pと当該第1若しくは第2の直管部1、5の中心軸線Z1、Z2とが形成する第1の平面S1でみた側断面図において、当該球体中心部Pと当該直管部1、5の中心線部Z1、Z2とを結ぶ直線Wで、当該中心線部Z1又はZ2と30度乃至62度の範囲内の角度Fに設定された直線W0を含む当該第1の平面S1と直交する第2の平面S2上に形成された当該球体内部の基準平面Tよりも当該直管部1又は2が接続されている側とは反対側の方向Vに向けて、当該基準平面Tの最大径部長さR1又はR2に対して21乃至23%の長さLだけ、当該基準平面Tから離間した部位に形成されており、更に、当該第1若しくは第2の嵌合部3、7に於ける球状体部の最大球径R1、R2は、当該第1若しくは第2の直管部の直径X1、X2よりも1.5乃至1.7倍の球径を有する様に設定されている事を特徴とする液状流体配管接合部用自在継手100が示されている。
本発明に係る当該液状流体通路用自在管継手100は、上記の様な基本的技術構成を採用しているので、当該第1と第2の湾曲状嵌合部3と7とが、相互に重なり合う部分の面積を最大限大きくし、且つ当該基準面強固に且つ安定的に相互に摺動並びに回転動作を行うと共に、湾曲状嵌合部に於ける当該基準面Tの当該直管1の中心軸線Z1に対する傾斜角度Fを、上記した特定の範囲内に限定した事により、当該第1の平面S1で見た場合の一方の嵌合部3に対する他方の第2の嵌合部7に設けられた直管部5の、当該嵌合部中心点Pを中心とする揺動角度範囲Mを従来の自在継ぎ手よりも大きく設定出来、且つ、当該第2の嵌合部7に設けられた直管部5が、当該嵌合部中心点Pを通り、当該直管部5の軸線Z2と並行な軸P2を中心に矢印Nで示す様に、360度旋回することが可能であることから、結果的には、略全方向への配管接続角度の設定が実現される。
尚、本発明に於ける、略全方向とは、完全な意味での全方向ではなく、当該配管接続作業上で要求される範囲の旋回・屈曲角度範囲で、極めてフレキシブルで、比較的任意の屈折角度を容易に選択し設定出来ると言う事を意味する。
本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手100は、使用対象が適宜の気体であっても良く、又、適宜の液状流体であっても良い。
又、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手100を構成する材料は、特に特定されるものではないが、例えば、金属、各種の一般的に使用されている合成樹脂、ガラス繊維或いは炭素繊維等を含む補強材を内蔵したFRP樹脂、セラミックス等で構成されたものであることが望ましい。
更に、本発明に於ける当該第1の接続構造部4に設けられる当該直管部1の口径(内径)X1と当該第2の接続構造部8に設けられる当該直管部5の口径(内径)X2とは同一であっても良く或いは相互に異なるものであってもよく、本発明では、当該口径が異なる直管部を任意に組み合わせて使用することが可能である。
但し、当該第1の嵌合部3を使用液状流体の流れの方向に対して、下流側に使用し、当該第2の嵌合部8を使用液状流体の流れの方向に対して、上流側に使用する場合においては、当該第1の嵌合部3の当該直管部1の口径(内径)X1が、当該第2嵌合部8の当該直管部(上流側の直管部)5の口径(内径)X2よりも大きくなる様な条件である事が望ましい。
処で、本願発明者は、兼ねてより、エアコン等の空調設備における気体の流入や流出を扱う気体用の簡素な配管とは全く異なり、強度や伸度に優れ、剛性で且つフレキシブル性を合わせ持ち、高度の旋回性能を具備し然も、制震性や耐震性を示す高機能を有する自在継ぎ手の開発を行ってきており、その過程で、多数の試験や実験を重ねて検討を行ってきた結果、ある特定の設計条件、つまり特定の構成要件の特定により、従来、世の中に全く存在していなかった、上記した様な特性を完全に満足するような、液状流体配管接合部用自在継手を製造する事が可能であるとの知見が得られたことから、本願発明者は、先般、特許出願を行っている。(特願2014−176641号、平成26年8月29日付特許出願)
当該特許出願においては、当該発明者は、上記した好ましい特性をほぼ完全に発揮できる当該液状流体通路用自在管継手として、鋭意検討した結果、「当該第1若しくは第2の嵌合部における端部周縁部が、当該球状体内部の基準平面よりも当該直管部が接続されている側とは反対側の方向に、当該基準平面に形成されている当該球状体部の最大径部長さに対して、20%の長さだけ、当該基準平面から離間した部位に形成されており、更に、当該第1若しくは第2の嵌合部に於ける球状体部の最大球径は、当該第1若しくは第2の直管部の直径よりも1.2乃至2.0倍の球径を有する様に設定されており、且つ当該球状体中心部と当該直管部の中心軸線とを結ぶ直線の当該直管部の中心軸線とのなす角度は38度乃至52度に設定する」という技術思想を実現することが望ましいとの知見を得た事から、上記の技術構成を特定した特許出願を行ったものである。
然しながら、本発明者は、更に鋭意検討を継続した結果、上記した先願の特許出願の構成要件とは異なる構成要件を含む当該液状流体配管接合部用自在継手でも、当該先願発明と同等或いはそれに匹敵する良好な性能を発揮する液状流体配管接合部用自在継手が存在する事が判明したので、当該新規な技術構成要件を含む当該液状流体配管接合部用自在継手について、新たに本願の特許出願を行う事にしたものである。
次に、本発明に係る当該液状流体通路用自在管継手100に使用される当該第1の接続構造部4と第2の接続構造部8のそれぞれの構成を更に具体的に説明する。
処で、本発明は、上記した従来の配管継手に於ける種々の問題点を解決すべく、鋭意検討を行い且つ多数の実験を繰り返し、本発明の目的を達成する為に必要な自在継手の構成の有るべき構成要件を追求した。
即ち、本発明は、当該自在継手の望ましい構成を追求する為に、当該自在継手に於ける多数の変更可能要素、例えば、当該第1と第2の直管部間の口径の比率が多種多様である事、当該当該第1と第2の直管部の各中心軸線と当該球体中心点とのオフセット長さの多様性、下流側の直管部の内部開口空間部を上流側の球体部の当該端部周縁部を閉鎖する比率、要求される旋回角度の多様性並びに、当該自在継手そのものの操作性或いは制震性或いは耐震性を含めた耐久性等の多数の要因を配慮しつつ、多数のモデル機器を作成し、検討した結果、当該球体内部の基準平面Tと、当該直管部1又は5の中心線Z1又はZ2とのなす角F、当該端部周縁部12、13が当該基準平面Tから離反している距離L或いは、当該球体内部の最大直径の長さR1又はR2の、当該管部1又は5の直径X1又はX2に対する比率の一つ或いは複数個を所望の値の範囲内に制限する事によって、略理想的な自在継手が得られる事が判明したのである。
即ち、図2(A)は、本発明にかかる当該第1の接続構造部4の構成を説明する側面図であり、図2(B)はその斜視図である。
つまり、本発明に係る当該第1の接続構造部4に於いては、当該基準面Tの傾斜状態が、当該球体中心部Pと当該第1の直管部1の中心軸線Z1とが形成する第1の平面S1でみた側断面図において、当該球体中心部Pと当該直管部1又は5の中心線部Z1とを結ぶ直線W0として表示されており、当該直線WOが、当該中心線部Z1と所定の角度Fに設定されている構造が示されており、又、図2(B)に於ける線B−4は、当該第1の直管部1と当該球体部2とが相互に接合されている部位を示す接続線である。
処で、当該第1の接続構造部4の基本的構造は前記した通りであり、特には、当該第1の嵌合部3にける球形湾曲部の最大直径R1は、当該第1の直管部の直径X1よりも1.5乃至1.7倍の範囲内で大きくなる様に設定することが望ましく、特に好ましくは、その球形湾曲部の最大直径R1は、当該第1の直管部の直径X1よりも1.6倍となるように設定するものである。
即ち、上記比率R1/X1が1.5以下である場合であって、且つ先願発明に於ける同比率R1/X1が1.2乃至1.5である場合には、先願発明の場合に比べて、若干の効果の低下が見られるが、同比率R1/X1が1.2以下になると、実用的な作用効果は得られなくなり、更に当該球形湾曲部の最大直径R1と当該第1の直管部の直径X1との実質的な差が無くなり、その結果、当該第2の直管部5の旋回角度が大幅に制約を受け、自在角度90度からの自在が不可能となる、つまり角度範囲が狭くなると同時に、当該当該第1の嵌合部3と当該第2の嵌合部7との相互に重畳する領域の面積が狭くなり、従って、後述する様なパッキン15を配置する事が不可能となると共に、当該2種の球状体同士の接触面での強度が低下し、且つ旋回駆動する際の安定性が低下することから、自在継手自体の強度或いは使用時の安定性が大幅に損なわれると言う欠点がある。
一方、上記比率R1/X1が1.7以上である場合には、当該球形湾曲部の最大直径R1と当該第1の直管部の直径X1との実質的な差が大きくなり、当該球体部が大きくなるので、その結果、当該第2の直管部5の旋回角度が大きくなるが、その反面、当該第1の嵌合部3の当該球体部と当該第1の直管部との取付部分の接合領域が小さくなり、強度の低下が生じ、当該自在継手全体の強度や耐久性が低下するという問題が生じている。
勿論、先願発明で規定されている当該比率R1/X1が2.0までは、先願発明の場合に比べて、そこそこの機能低下状態を示すものではある。
その為に、ストッパーを設置する必要が生ずるという欠点がある。
更には、係る条件の下で、当該第1の直管部の直径X1を大きくしたい場合には、当該第1の嵌合部3の当該球体部の直径が極端に大きくなるので、当該自在継手自体の大きさも大きくなるので、製造コストが増大する他、使用領域、つまり配管設置可能空間領域が大きくないと使用出来ないので、施工条件の自由度が大幅に制約されると言う問題も発生している。
本発明は、上記した通り、種々の組合せ条件を個別に変更したサンプルを使用して鋭意検討した結果、上記比率R1/X1が1.6であるサンプルが最も好ましい特性を示したので、当該比率R1/X1の最適値は、1.6と判断した。
従って、本発明に於いては、当該比率R1/X1は、1.5乃至1.7である事が好ましく、特に望ましくは、1.6である。
一方、本発明に於いて使用される当該第2の接続構造部8の具体的な構成は、図3(A)と図3(B)の側面図及び斜視図に示されている通りであり、その基本的な構成は、図2に示す当該第1の接続構造部4と実質的に略同一であり、又、上記比率R2/X2も1.5乃至1.7である事が好ましく、特に望ましくは、1.6であるである。
即ち、本発明に於ける当該特性値が1.5乃至1.7倍である場合には、最大角度や回転角度が自由に且つ十分な大きさを採る事が可能であり、当該重なり合い部分でもラップ部が十分形成されるので、強度的にも優れた自在継手となる。
即ち、具体的には、本発明に係る当該第2の接続構造部8に於いては、当該基準面Tが、上記と同様に、当該球体中心部Pと当該第2の直管部5の中心軸線Z2とが形成する第1の平面S1でみた側断面図において、当該球体中心部Pと当該直管部5の中心線部Z2とを結ぶ直線W0が、当該中心線部Z2と所定の角度Fに設定されている構造が示されており、又、図3(B)に於ける線A−2は、当該第2の直管部5と当該球体部6とが相互に接合されている部位を示す接続線である。
但し、当該図3に於ける第2の接続構造部8の当該球体部6の外径が、当該図2に於ける第1の接続構造部4の当該球体部6の内径よりも極僅かに小さな長さに設定されていることが望ましい。
更に、当該第1と第2の接続構造部4、8のそれぞれに於いて、当該各直管部1及び5がそれぞれの接続構造部4、8と接合する部位に於いては、少なくとも、当該第1と第2の接続構造部4、8のそれぞれの当該球体部2、6の中心部Pと、当該各直管部1、5の中心軸線Z1及びZ2とは、オフセット状態にしておき、且つ、少なくとも当該各直管部1、5の一部が当該球体部2、6の外表面湾曲部位の一部と滑らかに連続状面を形成する様に接続されている事が望ましい。
図4は、本発明に於ける上記した当該第1の嵌合部3と当該第2の嵌合部8との球体部2及び6を相互に嵌合させて自在継手を完成した場合の斜視図を示している。
此処で、本発明に於いて、当該第1接続構造部4に於ける当該球形湾曲部2の最大直径R1と当該第1の直管部に於ける当該直径X1との比率R1/X1を1.5乃至1.7の範囲に設定した場合とそれ以外の条件の場合であって、当該第1の直管部を下流側に設置する場合を想定した場合の当該第1の直管部の直径X1と当該球形湾曲部の最大直径R1及び当該第2接続構造部8に於ける該第2の直管部の直径X2との採用可能範囲の設置値を表1に示す。

Figure 0006083032
尚、上記本発明に於ける設定条件によれば、例えば、後述する当該基準面Tから当該端部周縁部12又は13迄の直線距離(長さ)Lを当該球体部の最大直径R1又はR2の21乃至23%の長さに設定し、当該基準面Tの直管部の中心軸線に対する傾斜角度Fを45度に設定した場合には、後述する角度Q1が160度から187度、角度Q2が86度から110度で、各角度の許容範囲は24ないし25度となり、総合的な角度変更範囲は、101度が得られ、又角度Q3は106度となり、略全方向旋回機能を有する事が認められた。
次に、本発明に於ける他の技術構成として重要なファクターの一つとして挙げられている、当該第1と第2の接続構造部4、8に於ける当該球状体2、6との間の相互重畳面積数について説明するならば、当該球状体2、6との間の相互重畳面積数は、当該自在継手そのものの安定した旋回性を確保すると共に、耐久性及び強度に大いに影響を与えるものであり、その相互接触面性の大きさは大きいほど良くなる様に思えるが、半面、製造コストや製作上の制約があるので、やたらに大きくする事は不可能である。
本発明に於いては、当該球状体2、6の一方の湾曲状外表面と他方の湾曲状内表面との間の相互重畳面積数の判定基準として、「当該球体中心部Pと当該直管部1、5の中心線部Z1、Z2とを結ぶ直線Wで、当該中心線部Z1又はZ2と所定の角度Fに設定された直線W0を含む当該第1の平面S1と直交する第2の平面S2上に形成された当該球体内部の基準平面Tよりも当該直管部1又は2が接続されている側とは反対側の方向Vに向けて、離間している長さL」を採用したものである。
当該長さLは、実際には、当該球体部の湾曲面に沿って測定すべきではあるが、本発明に於いては、測定操作を簡易化する為に、図1に示す様に、当該第1の平面S1で見た側面図に於ける基準面Tから当該端部周縁部12又は13迄の長さで定義する事にしている。
次に、本発明者は、上記長さLについて、好ましい設定可能範囲を上記した通りの多数の実験結果を基にして追求した。
即ち、当該長さLは、大きいほど、当該重畳面積が増加するので、強度或いは操作の安定性の面で有利ではあるが、一方で、技術的面や機能維持の面からの制約や製造コスト面からの制約が発生すると共に、その値をあまり小さくしすぎると、構造面での弱体化が発生するので、適切な範囲を設定する必要がある。
つまり、上記した当該端部周縁部12の設定位置として、当該球体内部の基準平面Tと平行に且つ当該球体内部の基準平面Tから離間させる距離Lを、当該球体部の最大径部長さR1に対して、例えば、10%以下に設定した場合には、当該球体内部の基準平面Tと当該端部周縁部12の間隔が短くなりすぎ、当該第1の嵌合部3と当該第2の嵌合部7に於ける球形部に於ける相互の重なり合いつまり重畳部分の面積が極端に小さくなり、その結果、パッキング15を配置する事が不可能となるばかりでなく、当該相互の重畳面積が小さくなる為に、両嵌合部間の摺動動作が不安定になると同時に、接合強度が弱体化して、嵌合部の球そのものが破断したり、外れ易くなると言う欠点が発生する。
一方、当該球体内部の基準平面Tと平行に且つ当該球体内部の基準平面Tから離間させる距離Lを、当該球体部の最大径部長さR1に対して、30%以上に設定した場合には、上記した当該第1と第2の直管部1,5間の旋回角度が大幅に制限される為、施工時の自由度が大幅に損なわれる他、当該第1の嵌合部3と当該第2の嵌合部7に於ける球形部に於ける相互の重なり合い、つまり重畳部分の面積が大きくなるので、上記した強度の問題や摺動時の不安定さは解消されるものの、製造コストが高騰すると共に、自在角度が小さくなりすぎる結果、90度からの自在旋回が出来なくなり、操作性が極端に低下すると言う欠点が発生する。
更に加えて、当該長さLを30%以上に設定した場合には、例えば、図6(C)に示されている様に、当該第2の直管部5の端部周縁部13の一部が、当該第1の直管部1の開口部内部に点線Yで示す様に、侵入してしまい、その結果、流通する液状流体の流れを大きく阻害してしまい、配管内部の流通機能が麻痺してしまう事態を発生するので、係る事態が絶対に発生しないような条件を設定する必要がある。
係る知見を基に、本発明者は、更に詳細に且つ、種々の実験を行った結果、係る問題点を全てクリヤするようにするために、本発明に於ける上記長さLは、少なくとも当該基準平面Tに形成されている当該球体部の最大径部長さR1に対して、10乃至30%とする事が最低でも必要であり、好ましくは、15乃至25%、より好ましくは、20%と設定する事が必要であると言う結論に至ったものである。
本発明者は、係る技術思想に関し、既に述べた先の特許出願(特願2014−176641号)に詳細に開示を行っている。
即ち、本発明に於いては、上記のような、当該基準平面T(当該球体部内の最大内径部を有する部位)を超えた部分に、当該端部周縁部12を設ける為の拡大球形部を積極的に設ける事によって、本発明の目的がより確実に達成されることを確認したものである。
即ち、本発明に於ける当該技術構成要件に関して、最も効果が優れていると判断される当該特性値が20%のものでは、一部の自在継手に於いて双方の球状体部分の重なり合う部分(ラップ部分)に隙間が生じたり、使用中に割れ目が発生したりすることがなく、水漏れの危険や当該製品の破損が生じる恐れがない。
一方、当該特性値が20%以下の場合では、例えば、15〜19%迄の特性値を持った当該自在継手は、勿論本願の原明細書の記載から明らかな通り、当該自在継手は、それまでの従来例に比べて、上記した本願発明における作用効果は優れたものであることは事実であるが、更に理想的な当該自在継手を念頭に於いて評価するならば、当該特性値が20%のものと比べると、一部の自在継手に於いて双方の球状体部分の重なり合う部分(ラップ部分)に隙間が生じたり、使用中に割れ目が発生したりすることがなく、水漏れの危険や当該製品の破損が生じる可能性が見られるが実用性としては、そこそこの性能は示している。
然しながら、当該特性値が15%以下となると、当該ラップ部分が少なくなり、20%程度の重なり状態を全方向で十分に確保する事が不可能となり、パッキング材を配置する部位を十分確保できないという問題が存在する。
一方、当該特性値が21%以上となると、勿論本願に関する先の特許出願の明細書の記載から明らかな通り、例えば、21〜25%迄の特性値を持った当該自在継手は、当該特性値が20%のものに比べて、幾分機能は低下するものの、それまでの従来例に比べて、上記した本願発明における作用効果の点では優れたものであることは事実であって、破壊強度や引き抜き強度は大きくなるが、旋回角度や回転角度が比較的小さくなり、更に理想的な当該自在継手を念頭に於いて評価するならば、特に26%以上では、破壊強度や引き抜き強度は大きくなるが、旋回角度や回転角度がかなり小さくなり、自在継手としての製品価値が大幅に低下するばかりでなく、構造上、自在継手が製造出来ない状態になると言う問題が存在する。
然しながら、当該特性値が21%乃至23%の範囲のものであれば、当該特性値が20%であるものと比較しても、未だ十分な理想的自在継手を得られることは、実験等から明らかになっており、その他の特性値範囲に比べると、相当の高性能を発揮するものである事は言うまでもない。
従って、本発明に於ける当該特性値の範囲は、21%乃至23%と特定したものである。
即ち、本発明に於いては、上記のような、当該基準平面T(当該球体部内の最大内径部を有する部位)を超えた部分に、当該端部周縁部12を設ける為の拡大球形部を積極的に設ける事によって、本発明の目的がより確実に達成されることを確認したものである。
本発明に於いては、上記構成要件は、当該第1の接続構造体4について説明したが、係る必須構成要件は、当該第2の接続構造体8にも、同様に適用されるものである事は当然のことであり、当該両接続構造体4と8が何れも上記したと同様の球体部構造を有することにより、本発明の作用効果が確実に達成されるものである。
従って、本発明に於ける当該第1及び第2の嵌合部同志の相互に重なり合う部分は、当該第1又は第2の嵌合部における当該基準平面と当該端部周縁部の間に形成される外表部面積の略2倍に形成されている事になる。
尚、本発明における当該球体部の最大径部長さR1とR2とは実質的に同一であるが、当該球体部の最大径部長さR2は、第1の接続構造体4に於ける当該最大径部R1よりも、当該部材の厚み分だけ、例えば、0.3乃至1.0mm程度小さく設定する事は一般的である。
次に、本発明に於ける当該基準平面Tの当該直管部1の中心軸線Z1又はZ2に対する傾斜角度Fの好ましい許容設定値について検討した。
即ち、当該基準平面Tは、上記した通り、当該球体部2,6の中心部Pと当該直管部1の中心軸線Z1又はZ2を含む平面S1から見た側平面に於いて、当該球体部の中心部Pを通り、平面Sと直交し、且つ、当該直管部1の中心軸線Z1に所定の角度Fを持って交差する直線Wを含む、第2の平面S2上に形成されるものであり、当該所定の角度Fは、特に特定されるものではないが、その角度Fを適宜に変更することによって、図1に示す様に、例えば、任意の直線W0、W1、W2等が複数個が形成され得る。
本発明に於いては、発明者は、当該所定の角度Fを変化させることによって、当該直管部1と5との間の旋回許容範囲を最適な値に設定する事が可能であるとの予測を立て、その許容範囲を確認する為に、後述する様な多種多様なモデル実験を実行した。
処で、前記した通り、本発明に於ける当該基準面Tと当該何れかの直管部1、5の中心軸線Z1、Z2との交差角度Fは、一義的に決定する事は不可能であり、使用される第1と第2の直管部1、5との内部口径比率、当該第1と第2の接続構造部4、8に於ける当該球状体2、6との間の相互重畳面積数、当該第1又は当該第2の直管部1又は5の直径と当該第1又は第2の嵌合部に於ける当該球状体部2又は6の最大球径との比率等の各必要構成要件がそれぞれ所望の範囲で変更が可能であると同時に、又、それぞれの結合条件次第でも、多くの変更が可能であると共に、それらの組合せ条件に加えて、当該下流側の直管部内の内部開口領域部内に当該上流側の直管部に於ける当該端部周縁部13が侵入しないようにするという条件を勘案する必要が有ると言う、複雑な関係の中で、最適条件を追求する必要が有った。
その為、上記した通り、本発明者は、上記各構成要件をそれぞれ実行可能な範囲で変更して組み合わせた自在継手のモデルサンプルを多量に製造して、それぞれが示す特性、特に旋回性、旋回可能範囲、耐破断強度、耐久性等を検査し、係る大量の試験データを解析した結果、当該第1と第2の接続構造部4、8に於ける当該球状体2、6との間の相互重畳面積数、当該直管部1又は5の直径と当該球状体部2又は6の最大球径との比率及び当該基準面Tの当該直管部中心軸線との交差角度等を特定の範囲内に制限する事によって、理想的な自在継手が得られる事を知得したものである。
此処で、本発明者は、上記した多数の実験を通して、当該各自在継手100における当該第1及び第2の両直管部間の屈曲、旋回の程度及びその許容範囲等を確認する為に必要な検査基準を以下の通り設定して、上記各実験とその結果に対する分析の基礎としたものである。
つまり、本発明者は、図6に示す様に、一方の直管部を固定状態に設定しておき、他方の直管部がどの程度に、どの方向に旋回移動するかを測定するための基準を以下の通り設定した。
即ち、図6(A)に示す様に、当該平面S1で見た側面図に於いて、当該第1の直管部1の中心軸線Z1と当該第2の直管部5の中心軸線Z2との設定角度を90度に設定した場合に於ける、当該球体部2の中心点Pを中心として、当該第2の直管部5の旋回角度である正旋回角度Q1と、図6(B)に示す様に、当該第1の直管部1の中心軸線Z1と当該第2の直管部5の中心軸線Z2との設定角度を相互に平行に設定(つまり、両軸線間の角度を180度に設定)した場合に於ける、当該球体部2の中心点Pを中心とした、当該第2の直管部5の旋回角度である逆旋回角度Q2を設定すると同時に、図6(C)の正面図と図6(D)の側面図に示す様に、図6(A)に示す設定条件の内で当該第2の直管部5の中心軸Z2が、当該第1の直管部1の中心軸線Z1に対して、例えば、45度傾斜している状態に於いて、該平面S1と直交する平面S2から見た側面図(図6(D))の正面図に於ける当該第2の直管部5の旋回角度である左右旋回角度Q3とを設定して、その設定可能範囲をそれぞれ個別的に測定したものである。
以下に、上記した各種実験により得られた種々のデータを使用して、本発明に係る当該液状流体通路用自在管継手100に於ける当該第1の第1の接続構造部4と当該第2の接続構造部8とが嵌合された直管部連結機構が、それぞれの嵌合部3及び7にそれぞれ個別に連結されている直管部1及び5とのなす連結部屈折角度を、広範囲で且つ略全方向に、容易で然も微少角度毎に調整し変更し得える構成となっているか否かを調査・検討できる原理の一例を図5及び図7を参照しながら詳細に説明する。
即ち、図5(A)は、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手100に於いて、当該基準平面Tが、当該第1の直管部1(内径が80φ)の中心軸線Z1とのなす角度Fを45度に設定した状態の基本構成に於いて、当該第1の嵌合部3に接続された第1の直管部1の中心軸線Z1と、当該第2の嵌合部7に接続された第2の直管部5(内径が50φ)の中心軸線Z2とが、上記した第1の平面S1で見た側面図に於いて、直角を示す様に当該両直間1と5が屈折配置されている状態を示したものである。
一方、図5(B)は、図5(A)に示す本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手100に於いて、図5(A)と同一条件のもとで、当該第1の嵌合部3に接続された第1の直管部1の中心軸線Z1と、当該第2の嵌合部7に接続された第2の直管部5の中心軸線Z2とが、上記した第1の平面S1で見た側面図に於いて、当該湾曲状球体の中心点Pを通り、当該第2の直管部5の中心軸線Z2に平行に設けられた基準線P2に対して、当該図面に於ける当該湾曲状球体の中心点Pを中心に、左方向に約15度旋回した状態、即ち、当該正旋回角度Q1が15度である事を示したものである。
一方、図5に於いては、当該第1の平面S1で見た側面図から見る限り、当該第2の直管部5の当該第1の直管部1に対する屈曲許容角度がせいぜい15度となってはいるが、本発明に於ける基本的技術構成では、当該第1と第2の嵌合部2、7間に於ける旋回、回動、摺動作用とを組み合わせることによって旋回角度を拡大する事が可能となり、具体的には、例えば、以下に示す図7に示す様に、当該第2の直管部5の当該第1の直管部1に対する当該屈曲角度の内で正旋回角度Q1が、90〜105度で、逆旋回角度Q2が165〜180度となり、90度から180度の間で任意に変化させる事が可能となり、当該屈曲角度に関し大幅な自由度を獲得する事が可能となのである。
処で、本発明に於ける上記した当該球状体中心部と当該直管部の中心軸線とを結ぶ直線の当該直管部の中心軸線とのなす角度と言う構成要件に関しては、その決定は単独での設定は難しく、前記した2つの構成要件との組み合わせ関係により決定される事になる。
即ち、当該角度Fを30度以下に設定した場合には、当該第1の直管部1に対する当該第2の直管部5の旋回角度範囲は大きく採れるが、反対に、当該第1と第2の嵌合部に於ける双方の当該球形同志の重畳面積(範囲)が小さくなるので、例えば、パッキン15の設定が不可能になると同時に、当該両嵌合部間の相互の強力や安定した摺動動作が不可能となる欠点が発生する。
一方、当該角度Fを62度以上に設定した場合には、当該第1の直管部1に対する当該第2の直管部5の旋回角度範囲は、極端に狭くなり、自在継手として、第1の直管部1と第2の直管部5との間で任意の旋回角度を設定することが不可能となると言う問題がある。
従って、本発明に於いては、当該角度Fは、30度乃至62度の範囲に設定することが望ましく、発明者による多数の実験結果から判断すると、当該角度Fは、好ましくは38度乃至52度の範囲に、特に好ましくは、当該角度Fを45度に設定するものであるという知見が得られたものである。
然しながら、本発明者が更に詳細に且つ鋭意検討した結果、当該角度Fは、38度乃至68度、より好ましくは40度乃至65度の範囲することにより、当該直管部をより広範囲の旋回・回転・移動を実行させる事が可能な事を知得したものである。
従って、本発明に於ける当該当該角度Fは、38度乃至68度、より好ましくは40度乃至65度の範囲することが望ましい。
本発明に係る当該液状流体配管接合部用自在継手は、上記した新規且つ進歩性の大なる技術構成要件を結合して構成されたものである結果、施工現場に於いて、求められる旋回及び又は回転角度に、当該第1と第2の直管部を、自由に迅速にかつ容易に設定する事が出来ると言う、略全方向対応型の液状流体配管接合部用自在継手であり、係る自在継手は、従来全く存在しなかった継手である事は明らかである。
換言するならば、本発明に係る当該液状流体配管接合部用自在継手は、上記した新規且つ進歩性の大なる技術構成要件を結合させて構成されている事から、基本的には、当該液状流体配管端部同士を接合すべき接合処理施工現場に於いて、当該現場に於ける当該対向して配置されている接合施工処理が求められている液状流体配管の端部同士の位置関係から、求められる角度と方向、換言すれば、当該双方の液状流体配管の端部同士を効果的に接合施工するに際して、当該第1と第2の直管部間に求められる設定角度と設定方向に応じて、当該第1と第2の直管部を移動、回転或いは旋回させることの組み合わせにより、その設定角度と設定方向を自由に且つ極めて容易に設定する事が可能であると言う優れた特性を有するものである。
つまり、本発明に係る当該液状流体配管接合部用自在継手は、施工現場で求められる設定方向と設定角度に応じて、極めて自由に且つ容易に然も迅速にその形態に合致する様に当該直管部間の配置状態を変更する事が出来るのである。
以下に、本発明に於ける上記した各必須構成要件に於ける設定可能範囲の結果を踏まえて、本発明に於ける当該基準面Tの当該直管部1又は5に於ける中心軸線Z1又はZ2に対する傾斜角度Fをどの様な許容範囲に設定するかにつて、上記し又、下記の各表2乃至表11、並びに図8乃至図14及び図24乃至図39に示された多くの実験結果を基に検討した。
即ち、表2は、当該設定角度Fを38度に設定し、当該第1の直管部1の口径X1を50mmから600mmに変化させ、当該第1嵌合部3の球体部の最大直径R1を80mmから960mmに変化させ、且つ当該球体内部の基準平面Tと当該端縁周縁部12との距離Lを当該球体部の最大球径R1に対して20%と設定し、更に、当該球体部の最大直径R1の直管部1の口径X1に対する比率R1/X1を1.6と設定した場合の実験結果を示したものであり、表2による実験結果によると、上記で定義した当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が75度〜103度で許容旋回角度は28であり、当該逆旋回角度Q2は150度〜178度で許容旋回角度は28であり、又、当該左右旋回角度Q3は、37度〜143度で許容旋回角度は106度が得られたと言う結果が示されている。
又、図8は、上記実験に於ける、当該第1の直管部1に対して、当該第2の直管部5がどの様に、旋回可能であるかを示す図である。
係る結果をみると、上記した設定条件を変化させても、旋回性にはあまり大きな影響はなく、寧ろ当該設定角度Fが大きな機能上の影響を行使しているものと思われる。
次に、表3は、当該設定角度Fを45度に設定し、当該第1の直管部1の口径X1を50mmから600mmに変化させ、当該第1嵌合部3の球体部の最大直径R1を80mmから960mmに変化させ、且つ当該球体内部の基準平面Tと当該端縁周縁部12との距離Lを当該球体部の最大球径R1に対して20%と設定し、更に、当該球体部の最大直径R1の直管部1の口径X1に対する比率R1/X1を1.6と設定した場合の実験結果を示したものであり、表3による実験結果によると、上記で定義した当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が83度〜110度で許容旋回角度は28であり、当該逆旋回角度Q2は159度〜187度で許容旋回角度は28であり、又、当該左右旋回角度Q3は、37度〜143度で許容旋回角度は106度が得られたと言う結果が示されている。
又、図9は、上記実験に於ける、当該第1の直管部1に対して、当該第2の直管部5がどの様に、旋回可能であるかを示す図である。
一方、表4は、当該設定角度Fを54度に設定し、当該第1の直管部1の口径X1を50mmから600mmに変化させ、当該第1嵌合部3の球体部の最大直径R1を80mmから960mmに変化させ、且つ当該球体内部の基準平面Tと当該端縁周縁部12との距離Lを当該球体部の最大球径R1に対して20%と設定し、更に、当該球体部の最大直径R1の直管部1の口径X1に対する比率R1/X1を1.6と設定した場合の実験結果を示したものであり、表4による実験結果によると、上記で定義した当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が90度〜118度で許容旋回角度は28であり、当該逆旋回角度Q2は165度〜193度で許容旋回角度は28であり、又、当該左右旋回角度Q3は、37度〜143度で許容旋回角度は106度が得られたと言う結果が示されている。
又、図10は、上記実験に於ける、当該第1の直管部1に対して、当該第2の直管部5がどの様に、旋回可能であるかを示す図である。
更に、表5は当該設定角度Fを38度に設定し、当該第1の直管部1の口径X1を50mmから600mmに変化させ、当該第1嵌合部3の球体部の最大直径R1を80mmから960mmに変化させ、且つ当該球体内部の基準平面Tと当該端縁周縁部12との距離Lを当該球体部の最大球径R1に対して10%と設定し、更に、当該球体部の最大直径R1の直管部1の口径X1に対する比率R1/X1を1.6と設定した場合の実験結果を示したものであり、表
5による実験結果によると、上記で定義した当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が78度〜102度で許容旋回角度は24であり、当該逆旋回角度Q2は168度〜192度で許容旋回角度は24であり、又、当該左右旋回角度Q3は、37度〜143度で許容旋回角度は106度が得られたと言う結果が示されている。
又、図11は、上記実験に於ける、当該第1の直管部1に対して、当該第2の直管部5がどの様に、旋回可能であるかを示す図である。
尚、本実験例では、ストッパーを設ける必要がある事が分かった。
一方、表6は、当該設定角度Fを45度に設定し、当該第1の直管部1の口径X1を50mmから600mmに変化させ、当該第1嵌合部3の球体部の最大直径R1を80mmから960mmに変化させ、且つ当該球体内部の基準平面Tと当該端縁周縁部12との距離Lを当該球体部の最大球径R1に対して10%と設定し、更に、当該球体部の最大直径R1の直管部1の口径X1に対する比率R1/X1を1.6と設定した場合の実験結果を示したものであり、表
6による実験結果によると、上記で定義した当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が72度〜108度で許容旋回角度は36であり、当該逆旋回角度Q2は161度〜197度で許容旋回角度は36であり、又、当該左右旋回角度Q3は、37度〜143度で許容旋回角度は106度が得られたと言う結果が示されている。
又、図12は、上記実験に於ける、当該第1の直管部1に対して、当該第2の直管部5がどの様に、旋回可能であるかを示す図である。
更に、表7は、当該設定角度Fを54度に設定し、当該第1の直管部1の口径X1を50mmから600mmに変化させ、当該第1嵌合部3の球体部の最大直径R1を80mmから960mmに変化させ、且つ当該球体内部の基準平面Tと当該端縁周縁部12との距離Lを当該球体部の最大球径R1に対して10%と設定し、更に、当該球体部の最大直径R1の直管部1の口径X1に対する比率R1/X1を1.6と設定した場合の実験結果を示したものであり、表
7による実験結果によると、上記で定義した当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が80度〜106度で許容旋回角度は26であり、当該逆旋回角度Q2は180度〜206度で許容旋回角度は26であり、又、当該左右旋回角度Q3は、37度〜143度で許容旋回角度は106度が得られたと言う結果が示されている。
又、図13は、上記実験に於ける、当該第1の直管部1に対して、当該第2の直管部5がどの様に、旋回可能であるかを示す図である。
一方、表8は、当該設定角度Fを45度に設定し、当該第1の直管部1の口径X1を50mmから600mmに変化させ、当該第1嵌合部3の球体部の最大直径R1を80mmから960mmに変化させ、且つ当該球体内部の基準平面Tと当該端縁周縁部12との距離Lを当該球体部の最大球径R1に対して30%と設定し、更に、当該球体部の最大直径R1の直管部1の口径X1に対する比率R1/X1を1.6と設定した場合の実験結果を示したものであり、表
8による実験結果によると、上記で定義した当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が80度〜98度で許容旋回角度は18であり、当該逆旋回角度Q2は171度〜189度で許容旋回角度は18であり、又、当該左右旋回角度Q3は、25度〜155度で許容旋回角度は130度が得られたと言う結果が示されている。
然しながら、上記実験に於いては、当該端縁周縁部12との距離Lを当該球体部の最大球径R1に対して30%と設定したが、旋回許容範囲は当該角度Q1とQ2で、僅かに18度しか得る事が出来なかったので、機能性及び実用性の面では、多くが期待出来ない自在継手である事が判明した。
一方、この実験で、図14に示す様に、当該当該球体部の最大直径R1の直管部1の口径X1に対する比率R1/X1を2.0に設定する事により、上記許容範囲をかなり拡大する事が可能である事が分かったが、球体部の寸法が大きくなりすぎることから、強度、安定性の面で、逆に問題が発生し、好ましい具体例とは見なし得ない状況で有った。
上記した多数の実験結果並びにそれらに対する各種の考察を総合的に判断する事によって、本発明に於ける当該所定の角度Fは30度乃至62度の範囲に設定することが望ましく、好ましい具体例では、当該角度Fを38度乃至52度に設定するものであり、特に好ましくは、45度に設定し、それによって形成された直線W0を当該基準平面Tの基礎として使用したものである。
上記した実験結果並びに各種の考察に基づいて、本発明に於いて、本発明に於ける上記した各必須構成要件に関する許容範囲が確認されたのであって、即ち、当該球形湾曲部の最大直径R1と当該第1の直管部の直径X1の比率R1/X1が1.2乃至2,0であり、当該基準平面Tが、当該直管部1又は2の中心軸線Z1又はZ2とのなす角度Fが30度乃至62度で有って、且つ、当該第1又は第2の嵌合部に於ける端部周縁部12又は13が当該基準平面Tから離間せしめられている長さLが、当該基準平面Tの最大径部長さR1又はR2に対して10乃至30%に設定されているものである。
以下に、上記した通り、本発明に於いては、当該球形湾曲部の最大直径R1と当該第1の直管部の直径X1の比率R1/X1が1.5乃至1.7である事が望ましいとの結論を得た事を説明したが、更に、当該比率R1/X1と他の要件との組み合わせによって、より最適な液状流体配管接合部用自在継手が得られる事を確認する為に、更に多くの実験を繰り返し、その条件を確立したものであり、その経緯を表9乃至表11及び図24乃至図39を参照しながら詳細に説明する。
即ち、表9は、本発明に於ける当該比率R1/X1を1.5と設定した場合の実験結果を示したものであり、表9に於いては、更に、当該球体内部の基準平面Tと当該端縁周縁部12との距離L1(mm)を当該球体部の最大球径R1に対して18%から25%の間で変化させると同時に、当該設定角度Fがそれぞれの設定条件に於いて、最大範囲で取りうる角度を勘案して設定し、その結果である3種類の最大許容範囲の回転角度を測定した結果を示すものである。
即ち、上記した実験によれば、当該距離L1(mm)を18%に設定したものでは、当該設定角度Fは、最大限許容される角度範囲は41度から70度であり、それ以上或いはそれ以下の角度範囲を採る事は物理的に困難な状況であった。
上記した実験に於いて、当該距離L1(mm)を18%に設定したものでは、当該設定角度Fは、最大限許容される角度範囲は41度から71度であり、それ以上或いはそれ以下の角度範囲を採る事は物理的に困難な状況であった。
即ち、表9による実験結果によると、上記で定義した当該角度範囲が41度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、82度〜110度で許容旋回角度は28度であり、当該逆旋回角度Q2は152度〜180度で許容旋回角度は28度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、82度〜180度で許容旋回角度は98度が得られたと言う結果が示されている。
又、上記で定義した当該角度範囲が70度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、110度〜138度で許容旋回角度は28度であり、当該逆旋回角度Q2は180度〜208度で許容旋回角度は28度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、110度〜208度で許容旋回角度は98度が得られたと言う結果が示されている。
然しながら、上記実験に於いても、当該端縁周縁部12に於けるラップ部の範囲が小さい事から、強度に問題がある事が判明した。
又、上記した実験によれば、当該距離L1(mm)を21%に設定したものでは、当該設定角度Fは、最大限許容される角度範囲は44度から65度であり、それ以上或いはそれ以下の角度範囲を採る事は物理的に困難な状況であった。
そして、当該表9による他の実験結果によると、上記で定義した当該角度範囲が44度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、87度〜109度で許容旋回角度は22度であり、当該逆旋回角度Q2は157度〜180度で許容旋回角度は23度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、87度〜157度で許容旋回角度は93度が得られたと言う結果が示されている。
一方、上記で定義した当該角度範囲が65度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、109度〜129度で許容旋回角度は20度であり、当該逆旋回角度Q2は180度〜201度で許容旋回角度は21度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、109度〜201度で許容旋回角度は92度が得られたと言う結果が示されている。
係る実験結果より、上記両実験に於いては、前記した当該液状流体接続配管用自在継手として、略理想的な機能及び特性を備えているものである事が判明した。
又、図25は、上記2つの実験に於ける、当該第1の直管部1に対して、当該第2の直管部5がどの様に、旋回可能であるかを示す図である。
又、上記した実験によれば、当該距離L1(mm)を22%に設定したものでは、当該設定角度Fは、最大限許容される角度範囲は46度から64度であり、それ以上或いはそれ以下の角度範囲を採る事は物理的に困難な状況であった。
そして、当該表9による他の実験結果によると、上記で定義した当該角度範囲が46度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、93度〜110度で許容旋回角度は17度であり、当該逆旋回角度Q2は162度〜180度で許容旋回角度は18度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、93度〜180度で許容旋回角度は87度が得られたと言う結果が示されている。
一方、上記で定義した当該角度範囲が64度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、110度〜127度で許容旋回角度は17度であり、当該逆旋回角度Q2は180度〜197度で許容旋回角度は17度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、110度〜197度で許容旋回角度は87度が得られたと言う結果が示されている。
係る実験結果より、当該所定の角度Fを46度に設定した具体例では、90度からの変化が出来ないという若干の欠点は見られるが、当該所定の角度Fを64度に設定した具体例ともども、前記した当該液状流体接続配管用自在継手として、略理想的な機能及び特性を備えているものである事が判明した。
又、図26は、上記2つの実験に於ける、当該第1の直管部1に対して、当該第2の直管部5がどの様に、旋回可能であるかを示す図である。
次に、上記した実験に於いて、当該距離L1(mm)を23%に設定したものでは、当該設定角度Fは、最大限許容される角度範囲は46度から64度であり、それ以上或いはそれ以下の角度範囲を採る事は物理的に困難な状況であった。
即ち、表9による実験結果によると、上記で定義した当該角度範囲が46度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、95度〜110度で許容旋回角度は15度であり、当該逆旋回角度Q2は164度〜180度で許容旋回角度は16度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、95度〜180度で許容旋回角度は85度が得られたと言う結果が示されている。
又、上記で定義した当該角度範囲が64度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、110度〜127度で許容旋回角度は17度であり、当該逆旋回角度Q2は180度〜198度で許容旋回角度は18度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、110度〜198度で許容旋回角度は88度が得られたと言う結果が示されている。
係る実験結果より、当該所定の角度Fを46度に設定した具体例では、90度からの変化が出来ないという若干の欠点は見られるが、当該所定の角度Fを64度に設定した具体例ともども、前記した当該液状流体接続配管用自在継手として、略理想的な機能及び特性を備えているものである事が判明した。
又、図27は、上記2つの実験に於ける、当該第1の直管部1に対して、当該第2の直管部5がどの様に、旋回可能であるかを示す図である。
次に、上記した実験に於いて、当該距離L1(mm)を25%に設定したものでは、当該設定角度Fは、最大限許容される角度範囲は51度から61度であり、それ以上或いはそれ以下の角度範囲を採る事は物理的に困難な状況であった。
即ち、表9による実験結果によると、上記で定義した当該角度範囲が51度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、100度〜110度で許容旋回角度は10度であり、当該逆旋回角度Q2は169度〜179度で許容旋回角度は10度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、100度〜179度で許容旋回角度は79度が得られたと言う結果が示されている。
又、上記で定義した当該角度範囲が61度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、110度〜120度で許容旋回角度は10度であり、当該逆旋回角度Q2は179度〜189度で許容旋回角度は10度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、110度〜189度で許容旋回角度は79度が得られたと言う結果が示されている。
然しながら、上記した2つの具体例に於いては、何れも、回転可動範囲が極めて小さく、実用性が殆ど見られない製品であった。
又、図28は、上記2つの実験に於ける、当該第1の直管部1に対して、当該第2の直管部5がどの様に、旋回可能であるかを示す図である。
次に、表10は、本発明に於いて、当該比率R1/X1を1.6と設定した場合の実験結果を示したものであり、表10に於いては、更に、当該球体内部の基準平面Tと当該端縁周縁部12との距離L1(mm)を当該球体部の最大球径R1に対して18%から25%の間で変化させると同時に、当該設定角度Fがそれぞれの設定条件に於いて、最大範囲で取りうる角度を勘案して設定し、その結果である3種類の最大許容範囲の回転角度を測定した結果を示すものである。
即ち、上記した実験によれば、当該距離L1(mm)を18%に設定したものでは、当該設定角度Fは、最大限許容される角度範囲は32度から70度であり、それ以上或いはそれ以下の角度範囲を採る事は物理的に困難な状況であった。
即ち、表10による実験結果によると、上記で定義した当該角度範囲が32度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、71度〜104度で許容旋回角度は33度であり、当該逆旋回角度Q2は147度〜180度で許容旋回角度は33度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、71度〜180度で許容旋回角度は109度が得られたと言う結果が示されている。
又、上記で定義した当該角度範囲が70度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、104度〜138度で許容旋回角度は34度であり、当該逆旋回角度Q2は180度〜213度で許容旋回角度は33度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、110度〜208度で許容旋回角度は98度が得られたと言う結果が示されている。
然しながら、上記した何れの実験に於いても、当該端縁周縁部12に於けるラップ部の範囲が小さい事から、強度に問題がある事が判明した。
又、図29は、上記2つの実験に於ける、当該第1の直管部1に対して、当該第2の直管部5がどの様に、旋回可能であるかを示す図である。
又、上記した実験によれば、当該距離L1(mm)を20%に設定したものでは、つまり本発明の先願に当たる特許出願の発明の構成に相当するものであり、当該設定角度Fは、最大限許容される角度範囲は39度から67度であり、それ以上或いはそれ以下の角度範囲を採る事は物理的に困難な状況であった。
そして、当該表10による他の実験結果によると、上記で定義した当該角度範囲が39度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、87度〜105度で許容旋回角度は27度であり、当該逆旋回角度Q2は152度〜180度で許容旋回角度は28度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、78度〜180度で許容旋回角度は102度が得られたと言う結果が示されている。
一方、上記で定義した当該角度範囲が67度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、105度〜132度で許容旋回角度は27度であり、当該逆旋回角度Q2は180度〜207度で許容旋回角度は27度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、105度〜207度で許容旋回角度は102度が得られたと言う結果が示されている。
係る実験結果より、上記両実験に於いては、前記した当該液状流体接続配管用自在継手として、略理想的な機能及び特性を備えているものである事が判明した。
又、図30は、上記2つの実験に於ける、当該第1の直管部1に対して、当該第2の直管部5がどの様に、旋回可能であるかを示す図である。
一方、上記した実験によれば、当該距離L1(mm)を21%に設定したものでは、当該設定角度Fは、最大限許容される角度範囲は40度から65度であり、それ以上或いはそれ以下の角度範囲を採る事は物理的に困難な状況であった。
そして、当該表10による他の実験結果によると、上記で定義した当該角度範囲が40度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、80度〜105度で許容旋回角度は26度であり、当該逆旋回角度Q2は154度〜179度で許容旋回角度は26度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、87度〜179度で許容旋回角度は99度が得られたと言う結果が示されている。
一方、上記で定義した当該角度範囲が65度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、105度〜131度で許容旋回角度は26度であり、当該逆旋回角度Q2は179度〜205度で許容旋回角度は26度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、105度〜205度で許容旋回角度は100度が得られたと言う結果が示されている。
係る実験結果より、上記両実験に於いては、何れも前記した当該液状流体接続配管用自在継手として、略理想的な機能及び特性を備えているものである事が判明した。
又、図31は、上記2つの実験に於ける、当該第1の直管部1に対して、当該第2の直管部5がどの様に、旋回可能であるかを示す図である。
更に、上記した実験によれば、当該距離L1(mm)を22%に設定したものでは、当該設定角度Fは、最大限許容される角度範囲は41度から64度であり、それ以上或いはそれ以下の角度範囲を採る事は物理的に困難な状況であった。
そして、当該表10による他の実験結果によると、上記で定義した当該角度範囲が41度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、82度〜105度で許容旋回角度は23度であり、当該逆旋回角度Q2は155度〜180度で許容旋回角度は25度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、82度〜180度で許容旋回角度は98度が得られたと言う結果が示されている。
一方、上記で定義した当該角度範囲が64度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、105度〜128度で許容旋回角度は23度であり、当該逆旋回角度Q2は180度〜203度で許容旋回角度は23度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、105度〜203度で許容旋回角度は98度が得られたと言う結果が示されている。
係る実験結果より、上記両実験に於いては、何れも前記した当該液状流体接続配管用自在継手として、略理想的な機能及び特性を備えているものである事が判明した。
又、図32は、上記2つの実験に於ける、当該第1の直管部1に対して、当該第2の直管部5がどの様に、旋回可能であるかを示す図である。
次に、上記した実験に於いて、当該距離L1(mm)を23%に設定したものでは、当該設定角度Fは、最大限許容される角度範囲は42度から62度であり、それ以上或いはそれ以下の角度範囲を採る事は物理的に困難な状況であった。
即ち、表9による実験結果によると、上記で定義した当該角度範囲が42度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、84度〜105度で許容旋回角度は21度であり、当該逆旋回角度Q2は160度〜179度で許容旋回角度は19度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、84度〜179度で許容旋回角度は95度が得られたと言う結果が示されている。
又、上記で定義した当該角度範囲が62度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、105度〜125度で許容旋回角度は20度であり、当該逆旋回角度Q2は179度〜201度で許容旋回角度は22度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、110度〜198度で許容旋回角度は96度が得られたと言う結果が示されている。
係る実験結果より、上記両実験に於いては、何れも前記した当該液状流体接続配管用自在継手として、略理想的な機能及び特性を備えているものである事が判明した。
又、図33は、上記2つの実験に於ける、当該第1の直管部1に対して、当該第2の直管部5がどの様に、旋回可能であるかを示す図である。
次に、上記した実験に於いて、当該距離L1(mm)を25%に設定したものでは、当該設定角度Fは、最大限許容される角度範囲は45度から60度であり、それ以上或いはそれ以下の角度範囲を採る事は物理的に困難な状況であった。
即ち、表9による実験結果によると、上記で定義した当該角度範囲が45度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、89度〜104度で許容旋回角度は15度であり、当該逆旋回角度Q2は164度〜180度で許容旋回角度は16度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、89度〜180度で許容旋回角度は91度が得られたと言う結果が示されている。
又、上記で定義した当該角度範囲が60度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、104度〜120度で許容旋回角度は16度であり、当該逆旋回角度Q2は180度〜196度で許容旋回角度は16度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、104度〜196度で許容旋回角度は92度が得られたと言う結果が示されている。
然しながら、上記した2つの具体例に於いては、何れも、回転可動範囲が極めて小さく、実用性が殆ど見られない製品であった。
又、図34は、上記2つの実験に於ける、当該第1の直管部1に対して、当該第2の直管部5がどの様に、旋回可能であるかを示す図である。
一方、表11は、本発明に於いて、当該比率R1/X1を1.7と設定した場合の実験結果を示したものであり、表11に於いては、更に、当該球体内部の基準平面Tと当該端縁周縁部12との距離L1(mm)を当該球体部の最大球径R1に対して18%から25%の間で変化させると同時に、当該設定角度Fがそれぞれの設定条件に於いて、最大範囲で取りうる角度を勘案して設定し、その結果である3種類の最大許容範囲の回転角度を測定した結果を示すものである。
即ち、上記した実験によれば、当該距離L1(mm)を18%に設定したものでは、当該設定角度Fは、最大限許容される角度範囲は33度から69度であり、それ以上或いはそれ以下の角度範囲を採る事は物理的に困難な状況であった。
即ち、表11による実験結果によると、上記で定義した当該角度範囲が33度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、65度〜102度で許容旋回角度は37度であり、当該逆旋回角度Q2は145度〜182度で許容旋回角度は37度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、65度〜182度で許容旋回角度は117度が得られたと言う結果が示されている。
又、上記で定義した当該角度範囲が69度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、100度〜137度で許容旋回角度は37度であり、当該逆旋回角度Q2は179度〜217度で許容旋回角度は38度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、100度〜217度で許容旋回角度は117度が得られたと言う結果が示されている。
然しながら、上記した何れの実験に於いても、当該端縁周縁部12に於けるラップ部の範囲が小さい事から、強度に問題がある事が判明した。
又、図35は、上記2つの実験に於ける、当該第1の直管部1に対して、当該第2の直管部5がどの様に、旋回可能であるかを示す図である。
一方、上記した実験によれば、当該距離L1(mm)を21%に設定したものでは、当該設定角度Fは、最大限許容される角度範囲は35度から65度であり、それ以上或いはそれ以下の角度範囲を採る事は物理的に困難な状況であった。
そして、当該表11による他の実験結果によると、上記で定義した当該角度範囲が35度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、71度〜100度で許容旋回角度は29度であり、当該逆旋回角度Q2は150度〜179度で許容旋回角度は29度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、71度〜179度で許容旋回角度は108度が得られたと言う結果が示されている。
一方、上記で定義した当該角度範囲が65度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、100度〜130度で許容旋回角度は30度であり、当該逆旋回角度Q2は179度〜209度で許容旋回角度は30度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、100度〜209度で許容旋回角度は109度が得られたと言う結果が示されている。
係る実験結果より、上記両実験に於いては、何れも前記した当該液状流体接続配管用自在継手として、略理想的な機能及び特性を備えているものである事が判明した。
又、図36は、上記2つの実験に於ける、当該第1の直管部1に対して、当該第2の直管部5がどの様に、旋回可能であるかを示す図である。
更に、上記した実験によれば、当該距離L1(mm)を22%に設定したものでは、当該設定角度Fは、最大限許容される角度範囲は37度から64度であり、それ以上或いはそれ以下の角度範囲を採る事は物理的に困難な状況であった。
そして、当該表11による他の実験結果によると、上記で定義した当該角度範囲が37度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、75度〜98度で許容旋回角度は23度であり、当該逆旋回角度Q2は153度〜180度で許容旋回角度は25度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、75度〜180度で許容旋回角度は105度が得られたと言う結果が示されている。
一方、上記で定義した当該角度範囲が64度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、98度〜128度で許容旋回角度は30度であり、当該逆旋回角度Q2は180度〜207度で許容旋回角度は27度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、98度〜207度で許容旋回角度は109度が得られたと言う結果が示されている。
係る実験結果より、上記両実験に於いては、何れも前記した当該液状流体接続配管用自在継手として、略理想的な機能及び特性を備えているものである事が判明した。
又、図37は、上記2つの実験に於ける、当該第1の直管部1に対して、当該第2の直管部5がどの様に、旋回可能であるかを示す図である。
次に、上記した実験に於いて、当該距離L1(mm)を23%に設定したものでは、当該設定角度Fは、最大限許容される角度範囲は39度から62度であり、それ以上或いはそれ以下の角度範囲を採る事は物理的に困難な状況であった。
即ち、表11による実験結果によると、上記で定義した当該角度範囲が39度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、79度〜101度で許容旋回角度は21度であり、当該逆旋回角度Q2は160度〜179度で許容旋回角度は22度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、79度〜180度で許容旋回角度は101度が得られたと言う結果が示されている。
又、上記で定義した当該角度範囲が62度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、101度〜123度で許容旋回角度は22度であり、当該逆旋回角度Q2は180度〜203度で許容旋回角度は23度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、101度〜203度で許容旋回角度は102度が得られたと言う結果が示されている。
係る実験結果より、上記両実験に於いては、何れも前記した当該液状流体接続配管用自在継手として、略理想的な機能及び特性を備えているものである事が判明した。
又、図38は、上記2つの実験に於ける、当該第1の直管部1に対して、当該第2の直管部5がどの様に、旋回可能であるかを示す図である。
次に、上記した実験に於いて、当該距離L1(mm)を25%に設定したものでは、当該設定角度Fは、最大限許容される角度範囲は41度から61度であり、それ以上或いはそれ以下の角度範囲を採る事は物理的に困難な状況であった。
即ち、表11による実験結果によると、上記で定義した当該角度範囲が41度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、82度〜101度で許容旋回角度は19度であり、当該逆旋回角度Q2は159度〜181度で許容旋回角度は22度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、82度〜181度で許容旋回角度は99度が得られたと言う結果が示されている。
又、上記で定義した当該角度範囲が61度の場合であると、当該第2の直管部5の正旋回角度Q1が、101度〜122度で許容旋回角度は21度であり、当該逆旋回角度Q2は181度〜200度で許容旋回角度は19度であり、又、当該左右旋回角度Q3は、101度〜200度で許容旋回角度は99度が得られたと言う結果が示されている。
然しながら、上記した2つの具体例に於いては、何れも、当該端縁周縁部12に於けるラップ部の範囲が小さい事から、強度に問題があると同時に、回転可動範囲が極めて小さく、実用性が殆ど見られない製品であった。
又、図39は、上記2つの実験に於ける、当該第1の直管部1に対して、当該第2の直管部5がどの様に、旋回可能であるかを示す図である。
Figure 0006083032
Figure 0006083032
Figure 0006083032
Figure 0006083032
Figure 0006083032
Figure 0006083032
Figure 0006083032
Figure 0006083032
Figure 0006083032
Figure 0006083032
即ち、本発明に於いては、好ましい必須構成要件として、当該角度範囲を逸脱する条件で製造された当該液状流体通路用自在管継手に於いては、上記した当該球形湾曲部の最大直径R1と当該第1の直管部の直径X1の比率R1/Xに関する設定条件や後述する当該第1の嵌合部に於ける端部周縁部が当該基準平面Tから離間せしめられている距離付いての設定条件等を勘案しながらも、当該直管部1及び5の間の屈折或いは回転角度を大きく取ることが出来ず、本発明の目的を十分達成することが不可能となる。
即ち、当該角度Fを38度以下に設定した場合には、当該第1の直管部1に対する当該第2の直管部5の旋回角度範囲は大きく採れるが、反対に、当該第1と第2の嵌合部に於ける双方の当該球形同志の重畳面積(範囲)が小さくなるので、例えば、パッキン15の設定が不可能になると同時に、当該両嵌合部間の相互の強力や安定した摺動動作が不可能となる欠点が発生する。
一方、当該角度Fを68度以上に設定した場合には、当該第1の直管部1に対する当該第2の直管部5の旋回角度範囲は、極端に狭くなり、自在継手として、第1の直管部1と第2の直管部5との間で任意の旋回角度を設定することが不可能となると言う決定がある。
従って、本発明に於いては、当該角度Fは、38度乃至68度、より好ましくは40度乃至65度に設定することが望ましく、特に好ましくは、当該角度Fを45度に設定するものである。
更に、本発明に於いては、当該第1の接続構造部4と当該第2の接続構造部8との相互嵌合部に於いて、双方の相互に重畳された嵌合部3及び7とが安定的に摺動或いは回動出来るようにすると同時に防水性或いは遮水性を完璧なものとする他に、より強固な嵌合状態を創生するために、特に当該第1の接続構造部4に於ける当該延長された当該第1の嵌合部3の領域部の内周壁部に適宜の形状の環状溝部16を設け、当該環状溝部16内に適宜の弾性と摩擦特性を有する材料で構成したパッキング材15を配置固定するものである。
即ち、本発明に於ける一具体例にあっては、当該第1及び第2の嵌合部3,7に於ける外側に配置される側の嵌合部の内部表面部と内側に配置される側の嵌合部の外表面との間であって、かつ当該基準平面Tと当該端部周縁部12,13との間に、パッキン部15を配置するものである。
本発明に於いて使用される当該パッキング材15の断面形状や材質は特に特定されるものではないが、構成材料として、圧縮弾性を有し、摩擦係数の大なる材料を使用する事が好ましく、又、水膨張性を有する材料を使用する事も望ましい。
当該環状溝部15が設けられている当該延長された当該第1の嵌合部3の領域部の内周壁部に対応する外表面部には、適宜の補強用環状突起部15’が適宜の形状を持って配置されているものであっても良い。
此処で、本発明に於いて使用される当該パッキング材15の好ましい具体例について、図22を参照しながら詳細に説明する。
即ち、本発明に於いて使用される当該パッキング材15は、基本的には、水分を吸収して膨張する特性を有する材料で形成されている事が好ましく、当該素材としては特に特定されるものではなく、公知の材料を使用する事が可能である。
一方、本発明に於いて使用される当該パッキン部15は、扁平帯状の環状体で構成されており、当該パッキン部15は、その外側外表面19は、当該外側に配置される側の嵌合部3の内部表面部3’の一部に保持されており、当該パッキン部15の内側表面14は、当該嵌合部3の内で、内側に配置される側の嵌合部7の外表面7’と接触するものであり、且つ、当該パッキン部15の当該嵌合部3の内で、内側に配置される側の嵌合部7の外表面7’と接触する面に、当該嵌合部3の内壁周縁に沿って、少なくとも一本の環状連続溝部16が、設けられているものである。
当該パッキン部は、当該外側に配置される側の嵌合部の内部表面部の一部に形成されている当該環状の凹陥状溝部16内に嵌合され、保持されている。
一方、当該パッキン部15は、当該帯状体に形成された環状体の外側外表面部19に、所定の厚みを有する硬質性材料で構成された環状補強層17が設けられている事が好ましい具体例である。
係る補強材17を併用する事により、当該パッキン部15を安定した状態で当該溝部16内に保持出来ると同時に、当該パッキン部15のコストの低減化と耐久性の向上に貢献する事が出来る。
又、本発明に係る当該パッキン部15に於いては、当該パッキン部15の当該他方の嵌合部7の外部表面部6の一部と接触する面14に少なくとも1本の凹陥状溝部18が、当該パッキン部15の長手方向中心軸線に並行に形成されている事も望ましい具体例である。
本発明に於いて、当該パッキン部15に上記した凹陥状溝部18を形成させておく事により、実際に、当該パッキン部15が他方の嵌合部7の外部表面部6と接圧背触する際に、図(B)22に示す様に、当該凹陥状溝部18が変形して圧縮されるので、当該パッキン部15に於ける当該他方の嵌合部7の外部表面部6との接触面14は変形することなく、完全に当該他方の嵌合部7の外部表面部6密着する事が出来るので、完全な防水性、遮水性を発揮する事が可能となる。
更に、本発明に係る当該パッキン部15の構成上の特徴としては、当該外側に配置される側の嵌合部3の外部表面部3”であって、当該外側に配置される側の嵌合部3の内部部表面部3’に於ける当該環状の凹陥状溝部16が形成されている部位に対向する部分に外方膨出部15’が設けられている事も好ましい具体例である。
係る構成を採用する事により、当該パッキン部15を配置した部分を補強する事が可能であり、全体的な強度の向上が期待できる。
次に、本発明における当該第2の接続構造部8の構成をより詳細に説明するならば、当該図3(A)はその側面図であり、図3(B)はその斜視図である。
処で、当該第2の接続構造部8の基本的構造は前記した通りであり、特には、当該第2の嵌合部7にける球形湾曲部の最大直径R2は、当該第2の直管部5の直径X2よりも1.5乃至1.7倍大きくなる様に設定することが望ましく、特に好ましくは、その球形湾曲部の最大直径R2は、当該第2の直管部の直径X2よりも1.6倍となるように設定するものである。
次に、本発明に於ける当該当該第2の接続構造部8に含まれる当該基準平面Tは、上記した当該第1の接続構造部4で形成した基準平面Tと同じものである。
図4は、図1に対応する、本発明における当該第1の接続構造部4と第2の接続構造部8とを嵌合接続させて構成された当該液状流体通路用自在管継手100の斜視図である。
尚、同図中、符号20は、当該第2の接続構造部8における当該第2の嵌合部7におけるスライド面を示している。
そして、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手100の特徴の一つは、上記した様に、当該第1及び第2の嵌合部3と7同志の相互に重なり合う部分の面積或いはその大きさが、当該第1の嵌合部3における当該基準平面Tと当該端部周縁部12との間に形成される外表部分の面積の略2倍に形成されている事であり、係る構成を採用した事により、当該第1及び第2の嵌合部3と7の接合強度を向上させ、且つ双方間における相互の摺動操作や回動操作がスムーズに実行され、安定した操作が実現されると共に、当該嵌合部で、外的要因からなる衝撃や振動を効果的に吸収することが可能であるので、制震性及び耐震性が向上する。
又、本発明に於ける当該液状流体通路用自在管継手100に於いては、図1に示す様に、当該第1の球体状の湾曲形状部を有する当該第1の嵌合部3と当該第2の嵌合部7との境界部には、凹凸部或いは段差部が形成されていない事を特徴とするものであり、それによって、当該配管部内を流通する気体或いは液状流体が、当該配管部の接合部位に於いて帯留して、新たな問題を発生させる危険を完全に防止することが可能である。
即ち、図1に示す様に、本発明に係る当該液状流体通路用自在管継手100に於いては、当該第1若しくは第2の直管部1、5の内部表面9の一部と、当該第1若しくは第2の嵌合部3、7の内部表面10の一部が連続状平面部11を形成しているものであり、又、係る部分は、当該液状流体通路用自在管継手100に於ける当該第1の直管部1の下端部分に形成されることが特に望ましい。
そして、本発明に於いては、例えば、当該連続状平面部11が形成されている当該第1の直管部1の下端部部分の当該内部表面に対応する当該第1の直管部1の外部表面部の下端部部分に対応する当該自在継手の外表面部に適宜の標識部21を設ける事も望ましい具体例である。
係る構成を採用することによって、作業者は、工事現場に於いて、当該液状流体通路用自在管継手100に設けられた当該標識部21のある部分を容易に下側に向けて配置、配列させることにより、使用される各種液状流体の流れを効率化させる事が出来る。
つまり、本発明に於いては、当該標識部21は、当該自在継手を施工する場合に、当該標識部21の位置が当該自在継手100の最下部となるように配置する様に指示を報知する機能が付与されているものである。
即ち、当該液状流体配管内部に一部の液状流体が滞留するだけでも、全体の配管システムに液状流体の流れに不良状態を発生させることになるので、当該個所を配管工事を行う際に当該標識部を配管時に、必ず下向きになるように設置工事を行うことにより、常に、液状流体配管内部にスムーズな流れを生起させ、且つそれを維持させることが可能となる。
又、本発明に係る液状流体通路用自在管継手100の他の具体例に於いては、当該第1及び第2の嵌合部3、7の内で、内側に嵌合される当該嵌合部7の外表面の少なくとも一部に、当該第1及び第2の嵌合部3、7に内で、外側に嵌合される当該嵌合部3の端部周縁部12の少なくとも一部と当接するストッパー部30,31を設けることも望ましい具体例である。
一方、本発明に係る当該液状流体通路用自在管継手100に於ける当該第1及び第2の嵌合部3、7において、外側に配置される当該嵌合部3の当該湾曲体2の内部球径は、内部に配置される当該嵌合部7の当該湾曲体6の外部球径よりも、当該両者が相互に容易に水密的に摺動並びに回動が可能な程度に僅かに大きな長さ(ミクロンオーダー)に設定されている事が望ましい。
次に、本発明に係る当該液状流体通路用自在管継手100に於ける上記した技術構成からなる当該第1の第1の接続構造部4と当該第2の接続構造部8とが嵌合された直管部連結機構が、それぞれの嵌合部3及び7にそれぞれ個別に連結されている直管部1及び5とのなす連結部屈折角度を、広範囲で且つ略全方向に、容易で然も微少角度毎に調整し変更し得る事は、図8乃至図14で説明されている。
本発明に於ける他の具体例としては、図3に示す様に、当該第1及び第2の嵌合部3,7の内で、内側に嵌合される当該嵌合部の当該球体部2,6の外表面の少なくとも一部に、当該第1及び第2の嵌合部の内で、外側に嵌合される当該嵌合部の端部周縁部12,13の少なくとも一部と当接する少なくとも一つのストッパー部30,31を設けた事は望ましい具体例である。
そして、当該ストッパー部30,31は、点状突起部或いは連続した凸状畝部で構成されている事が望ましい。
更に別の具体例に於いては、図15に示す様に、例えば、当該第1の嵌合部3が下流側に配置され、当該第2の嵌合部7が上流側に配置される場合であって、且つ当該第2の嵌合部7に設けられている当該第2の直管部5の口径が当該第1の嵌合部3に設けられている当該第1の直管部1の口径よりも小さい場合に於いては、当該ストッパー部30は、当該第2の嵌合部7の当該球体部6の外部平面7上であって、且つ、仮に、当該第1の嵌合部3に接続されている当該第1の直管部1の口径と同じ口径を有する第2の直管部55が当該第2の嵌合部7で使用されたと仮定した場合に於ける、当該仮の第2の直管部55と当該第2の嵌合部7の当該球体部6とが接合した場合に規定される仮想接続線32に沿って、湾曲状に配置される事が好ましい。
更に、本発明に於いては、当該第1及び第2の直管部1及び5の少なくとも一方の直管部に於ける自由端部側の端縁部近傍周辺部35に、パッキング材36が更に配置されている事も好ましい具体例であり、特に、当該第1及び第2の直管部1及び5の口径が100mmを超える場合に有効な構成である。
此処で、本発明に係る当該液状流体通路用自在管継手100を使用した液状流体配管の屋内或いは地中に於ける接続作業について、従来の方法と比較して見ると、先ず、前記した通り、従来の方法に於いては、図16に示す様に、例えば、建物のスラブ(床)91と天井部92との間に形成された配管層部93は、一般的には、建物の建築コストを低減させる為に、極めて狭い空間領域で構成されており、従って、当該スラブ91を貫通してきた直管部94の端部と、建物の外壁部101と内壁部120との間の同じく狭い配管層93’内を上層階から下層階に向けて略垂直に配列されている排水用本管96の当該配管層部93に位置する当該排水用本管96の開口部108とを、適宜の直管部95で連結接続させ、液状流体移動通路を完成させるものであるが、従来に於いては、例えば、90度エルボ管103、104等を使用して連結する事になるが、当該配管層部93内は極めて狭くなっているので、当該90度エルボ管を使用して、当該直管部95に所定の勾配を付与しながら連結作業を完了させる事は不可能であり、その為、従来では、一般的に図17に示す様に、一つの連結部分で、2個の当該90度エルボ管103、104を使用して、その中間部分に別の直管部110を介して、それぞれの連結部に於ける当該90度エルボ管103、104の配置向きを選択し調整をしながら、当該直管部94の端部と当該排水用本管96の一方の端部とを連結接続すると共に、同様の方法で、2個の当該90度エルボ管105、106並びに中間直管部111を使用して、当該排水用本管96の一方の端部と当該排水用本管96の開口部108とを連結接続する。
一方、図18に示す様に、当該排水用本管96の最下端部と排水桝部(塩ビマスとも称される)102の排水受け口112に連結された直管部97の開口端部とは、同様の90度エルボ管107を使用して配管接続を完了させる事になる。
その際、当該配管層部93内や当該配管層93’内が狭い為に、一部の90度エルボ管104、105を横方向に展開させて連結作業を実行出来ない場合が多く、従って、当該直管部95に所定の勾配を付与する事が出来ず、当該直管部95は、所定の勾配を形成しない形で配管操作を終了してしまう場合が多々見られていた。
これに対し、本発明に於いては、図18に示す通り、本発明の技術思想の下に製作された当該液状流体通路用自在管継手100を使用して、直接当該直管部94と直管部95、96及び直管部97とを、必要な角度調整を施しながら容易に且つ短時間で、当該狭い配管層93内の空間領域でも所定の勾配を付与しながら、迅速に配管接続作業を実行する事が可能となる。
同様に、多層階住宅、事務所等の集合建物に於いては、上下に直列に配管されている直管部96を各階層毎に、前記した配管95と個別に接続させる為に、本発明に係る当該液状流体通路用自在管継手100が適宜、所要部分で使用されることになる。
屋外に配置されている排水桝部102の排水受け口112との連結に際しても、当該直管部97の開口端部と排水桝部102の排水受け口112に配置されている直管部とを液状流体通路用自在管継手100を使用して配管接続を完了させる事になる。
更に、図19に示す様に、図14の排水桝部102から当該排水を当該排水桝部102設けられている排出水用の直管部103から道路等の地下面に設置されている下水道本管107に排水するための一つ或いは複数個の連結管部群104乃至106の間を適宜の間隔で、本発明に係る当該液状流体通路用自在管継手100を使用して配管接続する事が可能である。
本発明に係る当該液状流体通路用自在管継手100は、上記した様な必須の技術構成を採用しているので、当該第1の直管部1と当該第2の直管部5との間の旋回角度が極めて広範囲で、且つ微調整が可能であり、強度に強く安定した摺動作用に基づく旋回操作を容易に実行する事が可能であり、然も、上流側直管部5と下流側直管部1との口径差を自由に設定する事も可能であることから、連結すべき隣接配置された複数個の直管部間で任意の角度変更や勾配設定が可能であり、且つ当該角度変更時の角度調整が微細な範囲で実行可能であるので、特に、通常、狭い空間或いは領域しか設けられていない、建物内部の配管空間内でも、直管部間での任意の角度変更や勾配設定が可能となる。
更に、本発明に係る当該液状流体通路用自在管継手100は、全体の強度が高く相当の外力を受けた場合でも破壊や破断若しくは抜け落ちが防止でき、且つ外部からの振動に対しても、吸収力に優れている。
又、当該液状流体通路用自在管継手100は、直管部間の、安定して確実な旋回機能であるので、当該直管部による外部からの衝撃や振動を効果的に吸収する事が可能であるので、制震性及び耐震性に優れた建設部材でもある。
特に、少なくとも2個の当該液状流体通路用自在管継手100を所定の直管部の両端に一対で使用する場合には、当該両者の液状流体通路用自在管継手100のそれぞれの振動吸収力が相乗効果を発揮して、制震性及び/又は耐震性に優れた配管システムを構築する事が可能である。
即ち、図18及び図19に示す配管施工方法により、従来方法では得られなかった、耐震性に優れた配管構造とそのシステムが完成するのである。
図20及び図21も制震性及び耐震性に優れた配管構造とそのシステムの別の具体例の配管施工例を示すものである。
つまり、建物配管において、地震による振動を吸収する効果を有する自在管継手100を各フロア-毎に設ける事、収縮性に対しては、やりとり補修ソケット(収縮継手とも称される)を組み合わせる構成、あるいは、固定支持で管を締め付ける場合は、管に傷を付けないようバント内にフェルトなどを使用して自在管継手100の下・手前に使用する事、更には、埋設管に対しては、自在管継手100を1箇所でも耐震吸収するが、2箇所以上設ける事で、より一層制震性及び耐震性能を発揮できる。
尚、本発明に係る当該液状流体通制震性及び路用自在管継手100の製造方法は特に特定されるものではないが、従来一般的に公知の合成樹脂を基本材料として、円形口径を有する管状体を作り、その一方の端部同士を相互に挿入嵌合させ、当該重畳式に嵌合した部分に当該球状体部を成形する為の成形加工を施す方法や、予め、当該嵌合部の一方の直管部の端部に所定の形状の球状体部を形成しておき、その内部の直管部の端部を被覆させておき、加熱成形する方法や、3D(三次元)プリンター等を使用して製造する事も可能である。
次に、本発明に於ける当該液状流体配管接続用自在継手は、上記した様な多機能性を有していることから、これを応用する事が可能な液状流体物処理機器の範囲は極めて広範囲である。
即ち、本発明に於いては、下水、生活排水、雨水等を含む液状流体物の流動処理に使用される配管本体、受口枝付管、自在支管、マス部材、マンホール等を含む液状流体物処理機器であって、当該液状流体物処理機器の少なくとも一部から外方に向けて突出して設けられている少なくとも一本の支管部、若しくは、当該液状流体物処理機器の少なくとも一部に取り付けて使用する支管部を含む支管部材の少なくとも一部に、上記した通りの構成を有する液状流体配管接続用自在継手100が取り付けられている事を特徴とする液状流体物処理機器300乃至305である。
つまり、下水、生活排水、雨水等の液状流体物の処理に使用される液状流体物処理機器には、配管本体の外に、受口枝付管、自在支管、マス部材、マンホール等を含む多種多様な機能や構造を持った機器が実在しており、係る液状流体物処理機器は、当該配管本体以外の場所や多面方向等から流れ込む所定の下水、生活排水、雨水等の液状流体物を受け入れたり、或いは、当該配管本体以外の場所や方向等に向けて当該下水、生活排水、雨水等の液状流体物を排出する必要が生ずる場合が多く、その為、従来から適宜の方向に適宜の本数の分岐管、つまり支管部が予め固定的に取り付けられた液状流体物処理機器が多数販売され、現場で要求される状況に応じて、それらの中から最も当該環境に適合するものを選択して使用されてきている。
例えば、図23(A)は、受口下枝付横継ぎ手タイプの下水本管300の側面に少なくとも一本の支管部310が取り付けられた下水本管300が示されている。
係る構造に当該支管部310の先端部に本発明に係る当該液状流体通路用自在管継手100の一方の直管部1又は5を接続固定させたものであっても良く、或いは、同様に図23(B)に示される、受口下枝付経継ぎ手タイプの下水本管301の側面に設けられている少なくとも一本の支管部311の先端部に本発明に係る当該液状流体通路用自在管継手100の一方の直管部1又は5を接続固定させたものであっても良い。
係る具体例に於いては、当該下水本管300、301の側面に設けられている少なくとも一本の支管部310、311の代わりに、直接当該液状流体通路用自在管継手100の一方の直管部1又は5の先端部を当該下水本管300、301の側面に接合させる事も可能である。
一方、図23(C)には、所謂合流サドル或いは自在支管継手と称される取り付け型の支管継手303が示されている。
当該取り付け型の自在支管継手303は、湾曲状に形成された接合支持板部304とその表面の一部に取り付けられた支管部312とで構成されたものであり、支管部312を、取り付けたい当該下水本管300やマンホール部306の外表面の一部に適宜の穴部を形成し、当該穴部を当該接合支持板部304で覆う様に適宜の接着剤で接合固定する為の部材である。
従来では、係る液状流体物処理機器に於ける当該支管部は、その使用用途や現場の各配管の配置状況に応じて、様々な方向に取り付けられたものを使用する必要があることから、当該各液状流体物処理機器は、ぞれぞれ、当該支管部の取り付け方向を相互に異にした複数種類の液状流体物処理機器を製造し、顧客の需要に答えていたが、品種管理の複雑化や保管を含めたコスト増加をきたすという問題があった。
これに対し、本発明に於いては、上記した当該取り付け型の自在支管継手303に於いても、当該取り付け型の自在支管継手303の少なくとも一部から外方に向けて突出して設けられている少なくとも一本の支管部312の外方先端部に本発明にかかる当該状流体配管接続用自在継手100の直管部1又は5の一方の先端部を接合させたものであり、係る構成によって、多方面からの当該液状流体流の流入の処理と、多方面への当該液状流体流の流出の処理を同時に1個の当該取り付け型の自在支管継手303で対応可能であるので、当該取り付け型の自在支管継手303の種類を大幅に削減する事が可能となると同時に、各種の施工工事に完全に且つ容易に対応する事が可能となるので、工事施工効率、施工期間、工事費用が何れも大幅に削減することが可能となるのである。
一方、図23(D)には、コンクリート製或いは塩ビ製のマンホール部或いはマス部306の具体例が示されており、当該マンホール部或いはマス部306の下端部には、漏斗状部320が配置されており、当該漏斗状部320の下端部の排水穴部に、本発明に係る当該液状流体配管接続用自在継手100の直管部1又は5の一方の先端部が接合されており、当該第1及び第2の嵌合部及び他方の直管部とが、当該マンホール部或いはマス部306の下端部から外方へ突出させた構造を有するものであり、又、図23(E)には、コンクリート製或いは塩ビ製のマンホール部或いはマス部307の下端部外壁部に複数本の枝管部317が取り付けられている構造のものに於いて、当該複数個の当該枝管部317の少なくとも一部に、本発明に係る当該液状流体配管接続用自在継手100の直管部1又は5の一方の先端部が接合されている具体例が示されている。
本発明に於いては、上記した何れの液状流体物処理機器に於いても、当該液状流体物処理機器300乃至307の少なくとも一部から外方に向けて突出して設けられている少なくとも一本の支管部310乃至317の少なくとも一部に、本発明に係る当該液状流体配管接続用自在継手100を取り付けることによって、一種類の当該液状流体物処理機器300乃至307によって、複数種類の施工工事に完全に且つ容易に対応する事が可能となるのである。
1:第1の直管部
2、6:球状体の一部を形成する湾曲体
3:第1の嵌合部
3’ :内部表面部
3” :外部表面部
4:第1の接続構造部
5:第2の直管部
7:第2の嵌合部
7’ :第2の嵌合部の外表面
8:第2の接続構造部
9、10:内部表面の一部
11:連続状平面部
12、13:端部周縁部
14:パッキン部の内側表面
15:パッキン部材
15’ :補強用環状突起部
16:環状連続溝部
17:環状補強層
18:凹陥状溝部
19:外側外表面
20:第2の接続構造部の第2の嵌合部7におけるスライド面
21:標識部
30,31:ストッパー部
32:仮想接続線
35:直管部に於ける自由端部側の端縁部近傍周辺部
36:パッキング材
55:仮の第2の直管部
91:スラブ(床)
92:天井部
93、93’ :配管層部
94:直管部
95:直管部
96:排水用本管
97:直管部
100:液状流体通路用自在管継手
101:外壁部
102:排水桝部
103、104:90度エルボ管
105、106:90度エルボ管
107:90度エルボ管
108:開口部
112排水受け口
120:内壁部
300:受口下枝付横継ぎ手タイプの下水本管
301:受口下枝付経継ぎ手タイプの下水本管
303:取り付け型の支管継手支管継手
304:接合支持板部
306,307:マンホール部、塩ビマス部
310、311、312、313,315,317:支管部
320:漏斗状部
R1、R2:球径
Z1、Z2:中心軸線
P:球体中心部
S1:第1の平面
S2:第2の平面
T:球体内部の基準平面
F:中心線部と基準平面とのなす角度
L:端部周縁部と基準平面との長さ(距離)
Q1:正旋回角度
Q2:逆旋回角度
Q3:左右旋回角度

Claims (18)

  1. 液状流体用配管接合部に使用される自在継手であって、当該自在継手は、第1の直管部と当該第1の直管部の一方の端部に接続された球体部の一部を形成する湾曲体から構成された第1の嵌合部とで構成された第1の接続構造部と、第2の直管部と当該第2の直管部の一方の端部に接続された球体部の一部を形成する湾曲体から構成された第2の嵌合部とで構成された第2の接続構造部とから構成されており、当該第1と第2の嵌合部は、何れも当該第1及び第2の直管部の直径よりも大なる球径を有すると共に、相互に何れか一方が他方の内部に嵌合せしめられて、略全方向に摺動や回動が可能なように、当該第1と第2の嵌合部の球体部中心部が相互に一致するように嵌合配置された構成を有しており、且つ、当該第1及び第2の直管部の中心軸線は、当該第1と第2の嵌合部の球体部中心部を通過しないように偏心して配置されており、且つ、当該球体部中心部と当該第1若しくは第2の直管部の中心軸線とが形成する平面でみた側断面図において、当該第1若しくは第2の直管部の内部表面の一部と当該第1若しくは第2の嵌合部の内部表面の少なくとも一部が連続状平面部を形成しており、然も、少なくとも当該第1若しくは第2の嵌合部における端部周縁部が、当該球体部中心部と当該第1若しくは第2の直管部の中心軸線とが形成する第1の平面でみた側断面図において、当該球体部中心部と当該直管部の中心線部とを結ぶ直線で、当該中心線部と30度乃至68度の範囲内の角度に設定された直線を含む、当該第1の平面と直交する第2の平面上に形成された当該球体部内部の基準平面よりも当該直管部が接続されている側とは反対側の方向に、当該基準平面に形成されている当該球体部の最大径部長さに対して、21乃至23%の長さだけ、当該基準平面から離間した部位に形成されており、更に、当該第1若しくは第2の嵌合部に於ける球体部の最大球径は、当該第1若しくは第2の直管部の直径よりも1.5乃至1.7倍の球径を有する様に設定されている事を特徴とする液状流体配管接合部用自在継手。
  2. 当該球体部中心部と当該直管部の中心線部とを結ぶ直線の当該直管部の中心線部とのなす角度は38度乃至68度である事を特徴とする請求項1に記載の液状流体配管接合部用自在継手。
  3. 当該第1及び第2の嵌合部同志の相互に重なり合う部分は、当該第1又は第2の嵌合部における当該基準平面と当該端部周縁部の間に形成される外表部面積の略2倍に形成されている事を特徴とする請求項1又は2に記載の液状流体配管接合部用自在継手。
  4. 当該第1及び第2の嵌合部に於ける外側に配置される側の嵌合部の内部表面部と内側に配置される側の嵌合部の外表面との間であって、かつ当該基準平面と当該端部周縁部との間に、パッキン部を配置した事を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の液状流体配管接合部用自在継手。
  5. 当該第1若しくは第2の直管部の内部表面の一部と当該第1若しくは第2の嵌合部に於ける当該球体部の内部表面の一部が連続状平面部を形成している部分に対応する当該自在継手の外表面部に適宜の標識部を設けた事を特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の液状流体配管接合部用自在継手。
  6. 当該標識部は、当該自在継手を施工する場合に、当該標識部の位置が当該自在継手の最下部となるように配置する様に指示を報知する機能を有する突起部、ライン形成、凹部等を含む部材が付与されている事を特徴とする請求項5に記載の液状流体配管接合部用自在継手。
  7. 当該第1及び第2の嵌合部の内で、内側に嵌合される当該嵌合部の当該球体部の外表面の少なくとも一部に、当該第1及び第2の嵌合部の内で、外側に嵌合される当該嵌合部の端部周縁部の少なくとも一部と当接する少なくとも一つのストッパー部を設けた事を特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の液状流体配管接合部用自在継手。
  8. 当該ストッパー部は、点状突起部或いは連続した凸状畝部で構成されている特徴とする請求項7に記載の液状流体配管接合部用自在継手。
  9. 当該第1の嵌合部が下流側に配置され、当該第2の嵌合部が上流側に配置される場合であって、且つ当該第2の嵌合部に設けられている当該第2の直管部の口径が当該第1の嵌合部に設けられている当該第1の直管部の口径よりも小さい場合に於いては、当該ストッパー部は、当該第2の嵌合部の当該球体部の外部平面上であって、且つ、当該第1の嵌合部に接続されている当該第1の直管部の口径と同じ口径を有する第2の直管部が当該第2の嵌合部で使用されたと仮定した場合に於ける、当該第2の直管部と当該第2の嵌合部の当該球体部とが接合した場合に規定される仮想接続線に沿って、湾曲状に配置されている事を特徴とする請求項7又は8に記載の液状流体配管接合部用自在継手。
  10. 当該第1及び第2の直管部の少なくとも一方の直管部に於ける自由端部側の端縁部近傍周辺部に、パッキング材が、配置されている事を特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の液状流体配管接合部用自在継手。
  11. 当該第1及び第2の嵌合部において、外側に配置される当該嵌合部の当該湾曲体の内部球径は、内部に配置される当該嵌合部の当該湾曲体の外部球径よりも、当該両者が相互に容易に水密的に摺動並びに回動が可能な程度に僅かに大きな長さに設定されている事を特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の液状流体配管接合部用自在継手。
  12. 当該パッキン部は、扁平帯状の環状体で構成されており、当該パッキン部は、その外側外表面は、当該外側に配置される側の嵌合部の内部表面部の一部に保持されており、当該パッキン部の内側表面は、当該嵌合部の内で、内側に配置される側の嵌合部の外表面と接触しており、且つ、当該パッキン部の当該嵌合部の内で、内側に配置される側の嵌合部の外表面と接触している面に、少なくとも一本の環状連続溝部が、当該環状体の長手方向中心軸線に沿って設けられている事を特徴とする請求項4に記載の液状流体配管接合部用自在継手。
  13. 当該パッキン部は、水分を吸収して膨張する特性を有する材料で形成されている事を特徴とする請求項12に記載の液状流体配管接合部用自在継手。
  14. 当該パッキン部は、環状体の外側外表面部に、所定の厚みを有する硬質性材料で構成された環状補強層が設けられている事を特徴とする請求項12又は13に記載の液状流体配管接合部用自在継手。
  15. 当該パッキン部は、当該外側に配置される側の嵌合部の内部表面部の一部に形成されている環状の凹陥状溝部内に保持されている事を特徴とする請求項4,12乃至14の何れかに記載の液状流体配管接合部用自在継手。
  16. 当該外側に配置される側の嵌合部の外部表面部であって、当該外側に配置される側の嵌合部の内部表面部に於ける当該環状の凹陥状溝部が形成されている部位に対向する部分に外方膨出部が設けられている事を特徴とする請求項15に記載の液状流体配管接合部用自在継手。
  17. 当該パッキン部は、当該パッキン部の当該他方の嵌合部の外部表面部の一部と接触する面に少なくとも1本の凹陥状溝部が、当該パッキン部の長手方向中心軸線に並行に形成されている事を特徴とする請求項4、12乃至16の何れかに記載の液状流体配管接合部用自在継手
  18. 下水、生活排水、雨水等を含む液状流体物の流動処理に使用される配管本体、受口枝付管、自在支管、マス部材、マンホール等を含む液状流体物処理機器であって、当該液状流体物処理機器の少なくとも一部から外方に向けて突出して設けられている少なくとも一本の支管部、若しくは、当該液状流体物処理機器の少なくとも一部に取り付けて使用する支管部を含む支管部材の当該支管部の少なくとも一部に、請求項1乃至17の何れかに規定された液状流体配管接続用自在継手が取り付けられている事を特徴とする液状流体物処理機器。
JP2015148313A 2014-08-29 2015-07-28 液状流体通路用自在管継手及びそれを利用した液状流体物処理機器 Active JP6083032B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148313A JP6083032B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 液状流体通路用自在管継手及びそれを利用した液状流体物処理機器
PCT/JP2015/074557 WO2016031997A1 (ja) 2014-08-29 2015-08-25 液状流体配管接合部用自在継手及びそれを利用した液状流体物処理機器
US15/507,045 US10982802B2 (en) 2014-08-29 2015-08-25 Liquid pipe coupling universal joint and liquid product treatment device using the same
EP15835154.4A EP3187765B1 (en) 2014-08-29 2015-08-25 Liquid pipe connection universal joint and liquid-processing equipment using same
CN201580046790.XA CN106715990B (zh) 2014-08-29 2015-08-25 液状流体配管接合部用万向接头以及使用其的液状流体物处理设备
PH12017500511A PH12017500511B1 (en) 2014-08-29 2017-03-17 Liquid pipe coupling universal joint and liquid product treatment device using the same
US29/617,018 USD834689S1 (en) 2015-07-28 2017-09-11 Liquid pipe coupling universal joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148313A JP6083032B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 液状流体通路用自在管継手及びそれを利用した液状流体物処理機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026117A JP2017026117A (ja) 2017-02-02
JP6083032B2 true JP6083032B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=57945765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148313A Active JP6083032B2 (ja) 2014-08-29 2015-07-28 液状流体通路用自在管継手及びそれを利用した液状流体物処理機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) USD834689S1 (ja)
JP (1) JP6083032B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3187765B1 (en) 2014-08-29 2019-11-20 Fks Co. Ltd. Liquid pipe connection universal joint and liquid-processing equipment using same
JP6083032B2 (ja) * 2015-07-28 2017-02-22 Fks株式会社 液状流体通路用自在管継手及びそれを利用した液状流体物処理機器
TWD213879S (zh) 2020-09-10 2021-09-11 日商Fks股份有限公司 液體配管接合用之萬向接頭
USD1010073S1 (en) * 2020-09-11 2024-01-02 Robatech Ag Connector for a device for distributing liquids
USD1014710S1 (en) * 2020-09-11 2024-02-13 Robatech Ag Connector for a device for distributing liquids
USD1046083S1 (en) * 2020-09-11 2024-10-08 Robatech Ag Connector and hose assemblage for a liquid distributing device
TWD218451S (zh) 2021-08-31 2022-04-21 林素梅 旋轉接頭之部分
TWD219305S (zh) 2021-08-31 2022-06-11 林素梅 旋轉接頭之部分

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US83401A (en) * 1868-10-27 Joint for stove-fifes
US522391A (en) * 1894-07-03 Ball-and-socket joint
US1868696A (en) * 1930-09-04 1932-07-26 Thomas F Crary Elbow
US2292328A (en) * 1938-07-30 1942-08-04 Martin A Sisk Pipe fitting
US2581047A (en) * 1949-07-29 1952-01-01 Alexander H Salmond Pipe coupling
JPS5199070U (ja) * 1975-02-07 1976-08-09
AU89147S (en) * 1982-12-09 1984-07-12 Shelton Projects Ltd A set of variable angle joints
JPS61162692A (ja) 1984-12-31 1986-07-23 立山アルミニウム工業株式会社 連段窓サツシ
USD291481S (en) * 1985-02-11 1987-08-18 Vassallo Research And Development Corporation Elbow pipe fitting
JPS61162692U (ja) * 1985-03-29 1986-10-08
JPH0475294U (ja) * 1990-11-09 1992-06-30
JP3023017B2 (ja) * 1991-08-08 2000-03-21 帝人株式会社 仮撚複合糸およびその製造方法
JPH07265973A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Kenji Sakurai 継ぎ口回動継ぎ手と継ぎ口回動継ぎ手の成形方法
JPH08177475A (ja) 1994-12-27 1996-07-09 Toyota Motor Corp 球面継手
JP3023017U (ja) 1995-09-22 1996-04-12 吉之助 竹丸 球形継ぎ手
JP3336895B2 (ja) 1997-01-30 2002-10-21 日本鋼管株式会社 差込み管継手
JPH11159673A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Sekisui Chem Co Ltd 自在継手
JP2000013964A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Sumitomo Forestry Co Ltd 配線用の連通構造
JP2000193163A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Suiken Technology:Kk 管体の伸縮自在継手構造
AUPQ611600A0 (en) * 2000-03-09 2000-03-30 Advanced Concrete Products Pty Ltd A pipe connector
US7300074B1 (en) * 2003-12-22 2007-11-27 Pelletron Corporation Elbow fitting with step feature for pneumatic transport system
USD542912S1 (en) * 2004-05-28 2007-05-15 Resmed Limited Mask
JP3915799B2 (ja) 2004-06-15 2007-05-16 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ式給湯装置
JP5469903B2 (ja) * 2009-04-07 2014-04-16 富士工業株式会社 球形型自在継手およびそれを用いた接続方法
USD739508S1 (en) * 2013-01-24 2015-09-22 Hdpe Solutions, Llc Transition elbow
USD726288S1 (en) * 2013-12-04 2015-04-07 Bulk Tank, Inc. Unload elbow with spherical wear pocket
JP6083032B2 (ja) * 2015-07-28 2017-02-22 Fks株式会社 液状流体通路用自在管継手及びそれを利用した液状流体物処理機器
EP3187765B1 (en) * 2014-08-29 2019-11-20 Fks Co. Ltd. Liquid pipe connection universal joint and liquid-processing equipment using same
USD771780S1 (en) * 2015-05-08 2016-11-15 Lasco Fittings, Inc. Elbow fitting

Also Published As

Publication number Publication date
USD834689S1 (en) 2018-11-27
JP2017026117A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083032B2 (ja) 液状流体通路用自在管継手及びそれを利用した液状流体物処理機器
WO2016031997A1 (ja) 液状流体配管接合部用自在継手及びそれを利用した液状流体物処理機器
JP5807984B1 (ja) 液状流体配管接合部用自在継手
JP6798844B2 (ja) 継手および配管構造
KR101204760B1 (ko) 배관연결 및 유지보수가 용이한 구조를 갖는 천정매립형 분배기
JP2019100096A (ja) 集合継手、および集合継手の取付方法
JP5777097B2 (ja) 集合住宅の給水立管の耐圧試験方法
JP2010261485A (ja) 不等沈下対策配管構造
JP4757890B2 (ja) 排水集合管
JP7549351B2 (ja) 流体通路用自在管継手
JP6499463B2 (ja) 栓の固定構造
KR102196488B1 (ko) 배관고정장치
JP2009243036A (ja) 排水システムとこれに用いられる可撓管部材
KR102058117B1 (ko) 벽체 매립형 수전장치
JP2005213936A (ja) ドレン排水案内構造
JP2003206557A (ja) 排水管装置
KR20200047129A (ko) 다층식건물의 배수관 누수차단 연결구
JP6502620B2 (ja) 吊下型エア配管
JP5606349B2 (ja) 排水集合管
JP5405869B2 (ja) 排水設備の配管接続構造並びに配管接続方法
NO20210437A1 (en) A leak detector
JP2003253717A (ja) 建屋内配管
JP2005240947A (ja) 器具接続管及びこれを用いた配管ユニット
JP2003096857A (ja) 住宅用排水システム
JP2002206669A (ja) 免震建物用配管構造及び免震建物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250