JP6082365B2 - 車両用ドア - Google Patents

車両用ドア Download PDF

Info

Publication number
JP6082365B2
JP6082365B2 JP2014160969A JP2014160969A JP6082365B2 JP 6082365 B2 JP6082365 B2 JP 6082365B2 JP 2014160969 A JP2014160969 A JP 2014160969A JP 2014160969 A JP2014160969 A JP 2014160969A JP 6082365 B2 JP6082365 B2 JP 6082365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interior member
edge
interior
vehicle door
projecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014160969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016037151A (ja
Inventor
貴之 猪瀬
貴之 猪瀬
千愛 古原
千愛 古原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, TS Tech Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014160969A priority Critical patent/JP6082365B2/ja
Publication of JP2016037151A publication Critical patent/JP2016037151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082365B2 publication Critical patent/JP6082365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本発明は、車両用ドアに関する。
例えば車両用ドアにおいては、その車両内部側の面に、複数のスイッチからなるスイッチユニット部分と、アームレスト部とが連続するように設けられている。そして、スイッチユニット部分と、アームレスト部とは、それぞれ個別のカバー部材(第一内装部材及び第二内装部材)によって覆われている(例えば特許文献1参照)。
そして、第一内装部材及び第二内装部材は前後方向に隣接することになるが、前方に配置される第一内装部材の後端部と、後方に配置される第二内装部材の前端部とのいずれか一方に突起を設け、その突起と他方の内装部材の縁部とを当接させることで位置決めをスムーズに行えるものも知られている。
特開平11−11233号公報
しかしながら、車両用ドアを開閉する際に、乗員がスイッチユニット部分やアームレスト部を車両内部に向けて引っ張る場合もあるが、その場合、第一内装部材と第二内装部材間が開くおそれがあるので、単に位置合わせ用の突起で第一内装部材及び第二内装部材を位置合わせしているだけでは両者の間に隙間が生じてしまい、強度的にも見た目的にも好ましくない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、車両内部に向けて引っ張られた場合に、第一内装部材と第二内装部材との間に隙間が生じてしまうことを抑制することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明に係る車両用ドアは、
車両内部に向けて突出した突出部の上面に取り付けられる第一内装部材と、第一内装部材に対して隣り合うように前記突出部の上面に取り付けられる第二内装部材とを備え、
前記第二内装部材は、前記第二内装部材の縁部から下方に向けて突出する下方突出部を有し、
前記第一内装部材は、前記第一内装部材の前記第二内装部材側の端部から上方に向けて突出する上方突出部を有し、
前記上方突出部と前記下方突出部とは、前後方向から見て面で重なるように当接し、
前記第一内装部材及び前記第二内装部材の開きを規制することを特徴としている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の車両用ドアにおいて、
前記上方突出部の上面は、前記縁部の下方から上方に向けて湾曲する案内面となっていて、
前記縁部には、前記案内面に重なるように湾曲した凸部が設けられていることを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の車両用ドアにおいて、
前記第二内装部材の前記縁部の内側には、前記上方突出部の先端部に当接するように、前記縁部に対して間隔をあけて下方に向けて突出する位置決め部が形成されていることを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用ドアにおいて、
前記第一内装部材には、前記第二内装部材の前記縁部を前記上方突出部とともに挟む挟持部が設けられていることを特徴としている。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の車両用ドアにおいて、
前記挟持部は、前記上方突出部に前後方向で対向する位置に配置されていて、
前記挟持部における前記縁部との当接面は、前記第一内装部材に向かって下向きの傾斜面であり、
前記縁部における前記挟持部との当接面は、前記第二内装部材に向かって上向きの傾斜面であることを特徴としている。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両用ドアにおいて、
前記上方突出部は、前記第一内装部材の幅方向の中心に対して前記車両内部側に寄った位置に設けられていることを特徴としている。
請求項1記載の発明によれば、前記第二内装部材は、前記第二内装部材の縁部から下方に向けて突出する下方突出部を有し、前記第一内装部材は、前記第一内装部材の前記第二内装部材側の端部から上方に向けて突出し、下方突出部に対して前後方向から見て面で重なるように当接する上方突出部を有しているので、第一内装部材及び第二内装部材を離すような力が作用したとしても、第一内装部材及び第二内装部材が離れることを抑制することができる。したがって、車両内部に向けて引っ張られた場合であっても、第一内装部材及び第二内装部材の間に隙間が生じてしまうことを抑制することができる。
また、請求項1記載の発明によれば、縁部の下方突出部と上方突出部とが前後方向から見て重なっているので、簡単な構成で第一内装部材及び第二内装部材の開きを規制することができる。
請求項2記載の発明によれば、上方突出部の湾曲した上面が案内面となっているので、上方突出部を縁部に重ねる際には、縁部が案内面上を摺動するように一方の部材を動作させればよく、上方突出部を縁部に係合させやすくすることができる。
さらに、案内面に重なるように湾曲した凸部が縁部に設けられているので、縁部の凸部と案内面とを容易に重ね合わせることが可能となる。また、凸部と案内面とが重なることにより、両者の接触面積を増加させ、係合時の強度を高めることができる。
請求項3記載の発明によれば、第二内装部材の縁部の内側に、上方突出部の先端部に当接するように縁部に対して間隔をあけて下方に向けて突出する位置決め部が形成されているので、位置決め部に上方突出部の先端部が当接することで、上方突出部が位置決めされることになる。また、位置決め後においても上方突出部の先端部が位置決め部に当接したままとなるので、それ以降の上方突出部の位置ズレを抑制し、第一内装部材及び第二内装部材が離れることをさらに抑制することができる。
請求項4記載の発明によれば、第二内装部材の縁部が上方突出部と挟持部によって挟持されるので、縁部と上方突出部とが一層離れにくくなり、第一内装部材及び第二内装部材が離れることを一層抑制することができる。
請求項5記載の発明によれば、挟持部が上方突出部に前後方向で対向する位置に配置されているので、この挟持部と上方突出部との間に他方の部材の縁部を配置する際の位置合わせを容易に行うことができる。
また、挟持部における縁部との当接面が第一内装部材に向かって下向きの傾斜面となっていて、縁部における挟持部との当接面が第二内装部材に向かって上向きの傾斜面となっているので、両者が面で接触することになり、両者の当接を安定したものにすることができ、第一内装部材及び第二内装部材が離れることをより一層抑制することができる。
請求項6記載の発明によれば、第一内装部材の幅方向の中心に対して車両内部側に寄った位置に上方突出部が設けられているので、反対側に寄った位置に設けられている場合と比しても第一内装部材及び第二内装部材との間に生じる隙間を小さくすることができる。
本実施形態に係る車両用ドアの概略構成を示す正面図である。 第一内装部材及び第二内装部材の位置関係を示す正面図である。 第一内装部材の後部分の概略構成を示す正面図である。 第一内装部材の後部分を上方から見た斜視図である。 第一内装部材の後部分と、第二内装部材の前部分とを下方から見た斜視図である。 第一内装部材の後部分と、第二内装部材の前部分とを拡大して示す下面図である。 開き規制部を下方から見た斜視図である。 第二内装部材を下方から見た斜視図である。 第二内装部材を図8とは異なる角度で下方から見た斜視図である。 第二内装部材の前部分を下方から見た斜視図である。 第二内装部材の前部分を図10とは異なる角度で下方から見た斜視図である。 図1におけるXII-XII切断面から見た断面図である。 図12の円C部分を拡大した拡大図である。 第一内装部材及び第二内装部材の組み立て時の状態を示す説明図である。 組み立て途中における開き規制部の状態を示す説明図である。 組み立て後における開き規制部の状態を示す説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用ドアの概略構成を示す正面図である。図1に示すように車両用ドア1には、車両内部に向けて突出する本発明に係る突出部としてのアームレスト部2が設けられている。アームレスト部2の下部は、車両用ドア1の前側に取り付けられたドアセンターベース60に対して一体的に形成されている。そして、ドアセンターベース60の後方には、ドアアッパー70が当該ドアセンターベース70に隣接して設けられている。
そして、アームレスト部2の上面には、第一内装部材3と、第二内装部材4とが前後方向で隣り合うように取り付けられている。
図2は、第一内装部材3及び第二内装部材4の位置関係を示す正面図である。図2に示すように第一内装部材3が前側に、第二内装部材4が後側に配置されていて、第一内装部材3の後端部と第二内装部材4の前端部とが係合している。
次に、第一内装部材3について詳細に説明する。
図3は第一内装部材3の後部分の概略構成を示す正面図である。図4は第一内装部材3の後部分を上方から見た斜視図である。図5は第一内装部材3の後部分と、第二内装部材4の前部分とを下方から見た斜視図である。図6は第一内装部材3の後部分と、第二内装部材4の前部分とを拡大して示す下面図である。なお、図示はしないが第一内装部材3には、アームレスト部2に内蔵されたスイッチユニットの各スイッチを露出するための開口が形成されている。
図3〜図6に示すように、第一内装部材3には、種々の物品を収納するためのポケット部材5が取り付けられている。ポケット部材5は上方が開放した箱形状に形成されている。ポケット部材5の車両内部側とは反対側の内側面には、当該ポケット部材5をドアライニング(図示省略)に取り付けるための貫通孔51が形成されている。貫通孔51は、ポケット部材5の前後方向の中心よりも前側に配置されている。この貫通孔51にネジを挿通して、ドアライニング側のネジ穴に螺合することで、ポケット部材5がドアライニングに固定されることになる。
また、第一内装部材3には、ポケット部材5を固定するための固定部31が第一内装部材3の後端部に形成されている。この固定部31の後端部からは、第二内装部材4に当接することで両部材の開きを規制する開き規制部32が設けられている。開き規制部32は、第一内装部材3の幅方向(左右方向)の中心Sに対して車両内部側に寄った位置に設けられている。
図7は、開き規制部32を下方から見た斜視図である。
図7に示すように、開き規制部32は、固定部31から後方に向けて延在し、なおかつ上方に向けて突出する上方突出部321を有している。この上方突出部321の上面は、先方に行くにつれて上方に向かうように湾曲していて、この湾曲した上面が案内面33となる。開き規制部32は、先方(後方)に向かうに連れて徐々に幅が小さくなる形状となっている。開き規制部32の案内面33とは反対側の面(裏面)には、当該裏面から突出した補強部34が形成されている。補強部34は、幅方向に所定の間隔をあけて設けられた一対のリブであり、これらリブは開き規制部32の裏面に対して前後方向に沿って延在している。また、これらの補強部34の延長線上であって、固定部31を挟んだ反対側にもリブ状の第二補強部35が形成されている。第二補強部35は、固定部31とポケット部材5の間に配置されていて、固定部31の外側面からポケット部材5の外側面に連続するように設けられている。これにより、開き規制部32、固定部31及びポケット部材5の剛性が高められることになる。
また、第一内装部材3には下方に向かって突出する縁部36が全周にわたって設けられている。そして、後端部に位置する縁部36は、開き規制部32の案内面33に対して所定の間隔をあけて形成されている。
次に、第二内装部材4について詳細に説明する。
図8は、第二内装部材4を下方から見た斜視図である。図9は、第二内装部材4を図8とは異なる角度で下方から見た斜視図である。図10は、第二内装部材4の前部分を下方から見た斜視図である。図11は、第二内装部材4の前部分を図10とは異なる角度で下方から見た斜視図である。
図8〜図11に示すように、第二内装部材4の内面には、当該第二内装部材4をドアライニングに取り付けるための取付部41が前部、中央部、後部にそれぞれ設けられている。取付部41は雌ねじ部であり、ドアライニングに設けられた貫通孔を介して取付部41にネジが螺合されることで第二内装部材4がドアライニングに固定されるようになっている。
ここで、複数の取付部41のうち、前部に位置する取付部41には、幅方向に延在し前後方向に配列された一対のリブ411,412が設けられている。
また、第二内装部材4の全周の縁部42には、下方に向かって突出する下方突出部421が設けられている。そして、前端部に位置する縁部42には、開き規制部32の案内面33に重なるように湾曲した複数の凸部43が設けられている。凸部43は、前部に位置する取付部41のリブ411に対して連続するように形成されている。また、複数の凸部43は幅方向に延在する連結部44によって互いに連結されている。
なお、この前端部に位置する縁部42に対しては、一対のリブ411,412のうち、前側に位置するリブ411が間隔をあけて下方に向けて突出している。
図12は図1におけるXII-XII切断面から見た断面図であり、図13は図12の円C部分を拡大した拡大図である。
図11及び図12に示すように、ドアアッパー70におけるドアセンターベース60との接合部分には凹部71が形成されている。ドアアッパー70の表面には、表皮72及び多孔質材73が積層されてなる内装材74が貼り付けられている。この内装材74は、凹部71の内側面から底面の一部まで連続するように貼り付けられている。
ドアセンターベース60の一端部61は、凹部71を覆うように配置されている。一端部61の先端には突起62が設けられている。ドアセンターベース60がドアアッパー70に組み付けられた際には、突起62は凹部71の角部に対向する位置に配置される。そして、組み付け後においては、突起62が内装材74を押しつぶすようになっている。突起62が内装材74を押しつぶすことで応力が集中することとなり、ドアアッパー70からドアセンターベース60が離れることを抑制することができる。
また、一端部61の突起62以外の部分は、内装材74を押しつぶさない程度の力で内装材74に重なっている。これにより、一端部61の突起62以外の部分は内装材74からの反力を受けにくくなるので、隙間や段差が発生することを抑制できる。
次に、本実施形態の作用について説明する。
図14は、第一内装部材3及び第二内装部材4の組み立て時の状態を示す説明図である。図15は、組み立て途中における開き規制部32の状態を示す説明図である。図16は、組み立て後における開き規制部32の状態を示す説明図である。
まず、作業者は、ドアセンターベース60とドアアッパー70とをドアライニングに取り付けてから、第二内装部材4をドアライニングに取り付ける。
その後、作業者は、図14に示す二点鎖線部Tのように第一内装部材3の開き規制部32を、第二内装部材4の前端部に位置する縁部42に対して係合させる。具体的には、図15に示すように、開き規制部32の先端部を縁部42の内側に配置するとともに、開き規制部32の案内面33に対して縁部42の下端部を当接させる。そして、作業者は、開き規制部32を中心に第一内装部材3を回転させる。この回転時においては、第二内装部材4の縁部42と凸部43とが開き規制部32の案内面33を摺動することになるため、スムーズな回転動作が可能となる。
そして、図14の実線で示すように第一内装部材3が所定の取付位置に納まる際には、第二内装部材4の後部に位置するリブ411に開き規制部32の先端部が当接し、開き規制部32の位置決めがなされる。つまり、このリブ411が本発明に係る位置決め部である。
第一内装部材3が所定の取付位置に納まると、図16に示すように開き規制部32の案内面33は、第二内装部材4の縁部42に対して水平方向から見ると重なることになる。この際、案内面33に対しては第二内装部材4の凸部43も重なっている。さらに、第一内装部材3の開き規制部32と、当該第一内装部材3の後端部に位置する縁部36とが、第二内装部材4の縁部42を挟持することになる。つまり、縁部36が本発明に係る挟持部である。具体的には、縁部36は、上方突出部321に前後方向で対向する位置に配置されている。そして、縁部36における縁部42との当接面361は下向きの傾斜面となっていて、縁部42における縁部36との当接面422は上向きの傾斜面となっている。
なお、ドアアッパー70のように第二内装部材4の表面に対して内装材を取り付けて、当該内装材を縁部36が押しつぶすようにしてもよい。縁部36が内装材を押しつぶすことで応力が集中することとなり、第二内装部材4から第一内装部材3が離れることを抑制することができる。
以上のように、本実施形態によれば、第二内装部材4の縁部42に当接することで両部材の開きを規制する開き規制部32が第一内装部材3に設けられているので、第一内装部材3及び第二内装部材4を離すような力が作用したとしても、第一内装部材3及び第二内装部材4が離れることを開き規制部32が抑制する。したがって、車両内部に向けて引っ張られたとしても、第一内装部材3及び第二内装部材4の間に隙間が生じてしまうことを抑制することができる。
また、縁部42の下方突出部421と開き規制部32の上方突出部321とが前後方向から見て重なっているので、簡単な構成で第一内装部材3及び第二内装部材4の開きを規制することができる。
また、開き規制部32の湾曲した上面が案内面33となっているので、開き規制部32を第二内装部材4の縁部42に重ねる際には、縁部42が案内面33上を摺動するように第一内装部材3を動作させればよく、開き規制部32を縁部42に係合させやすくすることができる。
また、案内面33に重なるように湾曲した凸部43が縁部42に設けられているので、縁部42の凸部43と案内面33とを容易に重ね合わせることが可能となる。また、凸部43と案内面33とが重なることにより、両者の接触面積を増加させ、係合時の強度を高めることができる。
また、凸部43が取付部41に対して連続するように形成されているので、凸部43によって取付部41の剛性を高めることができる。
また、開き規制部32の案内面33とは反対側の面から補強部34が突出しているので、補強部34によって開き規制部32の強度を高めることができる。
また、第二内装部材4の縁部42の内側に、開き規制部32の先端部に当接するように縁部に対して間隔をあけて下方に向けて突出する位置決め部(リブ411)が形成されているので、位置決め部に開き規制部32の先端部が当接することで、開き規制部32が位置決めされることになる。また、位置決め後においても開き規制部32の先端部が位置決め部に当接したままとなるので、それ以降の開き規制部32の位置ズレを抑制し、第一内装部材3及び第二内装部材4が離れることをさらに抑制することができる。
また、第二内装部材4の縁部42が開き規制部32と挟持部(縁部36)によって挟持されるので、縁部42と開き規制部32とが一層離れにくくなり、第一内装部材3及び第二内装部材4が離れることを一層抑制することができる。
また、挟持部が上方突出部421に前後方向で対向する位置に配置されているので、この挟持部と上方突出部421との間に第二内装部材4の縁部42を配置する際の位置合わせを容易に行うことができる。
また、挟持部における縁部42との当接面361が下向きの傾斜面となっていて、縁部42における挟持部との当接面422が上向きの傾斜面となっているので、両者が面で接触することになり、両者の当接を安定したものにすることができ、第一内装部材3及び第二内装部材4が離れることをより一層抑制することができる。
また、第一内装部材3の幅方向の中心に対して車両内部側に寄った位置に開き規制部32が設けられているので、反対側に寄った位置に設けられている場合と比しても第一内装部材3及び第二内装部材4との間に生じる隙間を小さくすることができる。
また、開き規制部32が固定部31から湾曲するように延在しているので、固定部31によって開き規制部32の剛性が高められることになる。
また、ポケット部材5をドアライニングに取り付けるための貫通孔51が、ポケット部材5の中心よりも開き規制部32から離れた位置に配置されているので、剛性の低い貫通孔51から離れた位置で開き規制部32と縁部42とを係合させることができる。
また、固定部31とポケット部材5との間にリブ状の第二補強部35が設けられているので、固定部31とポケット部材5との間の部分の剛性を高めることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、第一内装部材3に開き規制部32が設けられ、その開き規制部32が第二内装部材4の縁部42に係合する構成を例示して説明したが、開き規制部が第二内装部材に設けられ、その開き規制部が第一内装部材の縁部に係合する構成であってもよい。
1 車両用ドア
2 アームレスト部(突出部)
3 第一内装部材
31 固定部
32 開き規制部
321 上方突出部
33 案内面
34 補強部
35 第二補強部
36 縁部(挟持部)
361 当接面
4 第二内装部材
41 取付部
411 リブ(位置決め部)
412 リブ
42 縁部
421 下方突出部
422 当接面
43 凸部
44 連結部
5 ポケット部材
51 貫通孔

Claims (6)

  1. 車両内部に向けて突出した突出部の上面に取り付けられる第一内装部材と、第一内装部材に対して隣り合うように前記突出部の上面に取り付けられる第二内装部材とを備え、
    前記第二内装部材は、前記第二内装部材の縁部から下方に向けて突出する下方突出部を有し、
    前記第一内装部材は、前記第一内装部材の前記第二内装部材側の端部から上方に向けて突出する上方突出部を有し、
    前記上方突出部と前記下方突出部とは、前後方向から見て面で重なるように当接し、
    前記第一内装部材及び前記第二内装部材の開きを規制することを特徴とする車両用ドア。
  2. 請求項1記載の車両用ドアにおいて、
    前記上方突出部の上面は、前記縁部の下方から上方に向けて湾曲する案内面となっていて、
    前記縁部には、前記案内面に重なるように湾曲した凸部が設けられていることを特徴とする車両用ドア。
  3. 請求項1又は2記載の車両用ドアにおいて、
    前記第二内装部材の前記縁部の内側には、前記上方突出部の先端部に当接するように、前記縁部に対して間隔をあけて下方に向けて突出する位置決め部が形成されていることを特徴とする車両用ドア。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用ドアにおいて、
    前記第一内装部材には、前記第二内装部材の前記縁部を前記上方突出部とともに挟む挟持部が設けられていることを特徴とする車両用ドア。
  5. 請求項4記載の車両用ドアにおいて、
    前記挟持部は、前記上方突出部に前後方向で対向する位置に配置されていて、
    前記挟持部における前記縁部との当接面は、前記第一内装部材に向かって下向きの傾斜面であり、
    前記縁部における前記挟持部との当接面は、前記第二内装部材に向かって上向きの傾斜面であることを特徴とする車両用ドア。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両用ドアにおいて、
    前記上方突出部は、前記第一内装部材の幅方向の中心に対して前記車両内部側に寄った位置に設けられていることを特徴とする車両用ドア。
JP2014160969A 2014-08-07 2014-08-07 車両用ドア Active JP6082365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160969A JP6082365B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 車両用ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160969A JP6082365B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 車両用ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037151A JP2016037151A (ja) 2016-03-22
JP6082365B2 true JP6082365B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=55528642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014160969A Active JP6082365B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 車両用ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6082365B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168531B2 (ja) * 2006-10-31 2013-03-21 トヨタ紡織株式会社 ドアトリム
JP5949293B2 (ja) * 2012-08-03 2016-07-06 トヨタ紡織株式会社 車両用内装材
JP5999441B2 (ja) * 2013-04-11 2016-09-28 トヨタ紡織株式会社 ドアトリム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016037151A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5790311B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置の取付構造及びステアリングホイール
EP2740633B1 (en) Door trim
JP6066301B2 (ja) 車両のドア構造
JP5659674B2 (ja) 内装トリム
JP6528526B2 (ja) ガラスランの固定構造
JP5494540B2 (ja) エアバッグカバー
JP2016147575A (ja) ドアトリム
EP3199491B1 (en) Recessed seam structure for cover
JP6362955B2 (ja) 車両用ドア
JP6082365B2 (ja) 車両用ドア
JP4947465B2 (ja) コンソール
JP2018062201A (ja) 車両用給電ユニット装置
JP6010516B2 (ja) 自動車用内張りパネル
JP6590721B2 (ja) 車両用ピラートリムアッセンブリ
JP7159826B2 (ja) 鞄カバー及びカバー付き鞄
JP2015051694A (ja) カウルトップカバー
JP2010023804A (ja) ピラートリムの取付構造
JP7293902B2 (ja) 乗物用内装材
CN108454529B (zh) 交通工具用内饰件
JP6052602B2 (ja) フロントピラートリムとインストルメントパネルの合わせ構造
JP2009269415A (ja) 車両用トリム
JP2009255762A (ja) 車両のフロントピラーとインストルメントパネルの合わせ部構造
JP6008171B2 (ja) 車両のサイドシル構造
JP2012121454A (ja) ドアトリム
JP2014046736A (ja) 車両用内装部材の重合部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250