JP6081416B2 - 外装部材及びその外装部材を備えた車両 - Google Patents

外装部材及びその外装部材を備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6081416B2
JP6081416B2 JP2014161593A JP2014161593A JP6081416B2 JP 6081416 B2 JP6081416 B2 JP 6081416B2 JP 2014161593 A JP2014161593 A JP 2014161593A JP 2014161593 A JP2014161593 A JP 2014161593A JP 6081416 B2 JP6081416 B2 JP 6081416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
exterior member
printed
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014161593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016037170A (ja
Inventor
平井 充
充 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014161593A priority Critical patent/JP6081416B2/ja
Priority to US14/819,838 priority patent/US9507163B2/en
Publication of JP2016037170A publication Critical patent/JP2016037170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081416B2 publication Critical patent/JP6081416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/04External Ornamental or guard strips; Ornamental inscriptive devices thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10247Laminated safety glass or glazing containing decorations or patterns for aesthetic reasons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • B44F1/06Designs or pictures characterised by special or unusual light effects produced by transmitted light, e.g. transparencies, imitations of glass paintings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • B44F1/06Designs or pictures characterised by special or unusual light effects produced by transmitted light, e.g. transparencies, imitations of glass paintings
    • B44F1/066Designs or pictures characterised by special or unusual light effects produced by transmitted light, e.g. transparencies, imitations of glass paintings comprising at least two transparent elements, e.g. sheets, layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F7/00Designs imitating three-dimensional effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/0004Joining sheets, plates or panels in abutting relationship

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車外から見たときに、隣接する窓パネルと一体的に見える外装部材を備えた車両及びその外装部材に関する。
例えば特許文献1には、フロントドアに、フロント窓パネルと隣接する前センターガーニッシュ(外装部材)を備え、リアドアに、リア窓パネルと隣接する後センターガーニッシュ(外装部材)を備えた車両が開示されている。このようなガーニッシュは、原着黒色の樹脂材等の光を透過しない材料によって形成されているのが、一般的である。したがって、特許文献1に示されている車両は、前センターガーニッシュ及び後センターガーニッシュが光を透過しないので、センターピラー、窓パネルのスライダ等の部位が車外から見えにくくなり、車両のデザイン性を高めることができる。
一般的に窓パネルの表面はガーニッシュに比べて平滑な面で形成されるので、窓パネルの奥側からの光の透過が低い場合は景色が鏡のように映り込む。それに対して、ガーニッシュの表面は窓パネルに比べて表面が荒く光が乱反射してしまう為、窓パネルに反射する景色との連続性を保つことができず一体感が得られない。また、ガーニッシュの表面を鏡面仕上げにすることで窓パネルと同等の平滑面を得ることで上記課題の改善が考えられるが、原着樹脂のガーニッシュと透明な窓パネルとでは、色相が全く異なる為、まだ一体感が得られ難い。窓パネルとガーニッシュとの一体感を得るには、改良の余地がある。
窓パネルとガーニッシュとの一体感を得る方法として、例えば、ガーニッシュの車外側の表面を鏡面仕上げにした透明樹脂等から成る光透過層を設け、その裏面に本来の目的である構造体の目隠しとしての黒処理印刷(塗装)を施すことで、ガーニッシュの表面の色相を窓パネルに近づける方法が考えられる。
しかしながら、この構造では、ガーニッシュの表面に対して平行に近い角度からガーニッシュを見たときは、ガーニッシュの光透過層と車外の空気との境界で車内側から車外側へ進む光が全反射される。その結果、ガーニッシュの基材が光透過層越しに見えることがなく、ガーニッシュの表面が黒く見えることによって、光透過層の色相では無く目隠しの色相しか感じることができないので、窓パネルとの一体感を得ることが困難である。上記の課題を解決する構造として、窓パネル等を通じて見える室内設備(シート、ピラーガーニッシュ等)とこの窓パネルとの距離と同じだけ、光透過層と目隠しとを離すことが考えられるが、その場合ガーニッシュの厚みが大きくなりすぎ、室内空間を圧迫してしまう恐れがあった。
特開2002−67701号公報
本発明の主な目的は、車外から見たときに、隣接する透明パネルと一体的に見える外装部材を備えた車両及びその外装部材を提供することにある。本発明の他の目的は、以下に例示する態様及び好ましい実施形態、並びに添付の図面を参照することによって、当業者に明らかになるであろう。
本発明に従う第1の態様は、車両の外表面に設けられると共に車内側に配置される内部部品との間に間隔をあけて配置される透明パネルと、前記透明パネルに、少なくとも一つの端部が隣接し、且つ前記透明パネルと略平行になるように前記車両の外表面に配置される外装部材とを備え、
前記外装部材は、
前記車両に対し車外側に位置した光透過層と、
前記光透過層に対し車内側に位置するとともに前記光透過層と接する印刷層とを含み、
前記印刷層は、複数の画素が2次元的に配列する画素パターンが印刷されている画部と、前記光透過層と前記画部との間に位置して複数の集光素が2次元的に配列する集光素パターンが印刷されている集光部とを含み、
前記印刷層の前記画素パターンと前記集光素パターンは、車外から前記外装部材を見て、前記印刷層よりも前記車内側に前記画素パターンの虚像が現出するように印刷されていることを特徴とする外装部材を備えた車両に関する。
外装部材を車外から見たときに、画素パターンの虚像が奥に沈んで現出するので、光透過層の厚さが本来の光透過層の厚さよりも厚く見える。したがって、外装部材を透明パネルに隣接するように備えると、車外から見た外装部材の画素パターンの見え方と、車外から見た透明パネルを通じた内部部品の見え方とが近づく。その結果、透明パネルと外装部材とが一体的に見えるので、これら両者の一体感が得られるのでデザイン性が向上する。また、このとき、光透過層の裏側(室内側)に、奥行き感を得る為の空間を設ける必要が無いことから、室内空間の圧迫を防止でき、また外装部材の重量及びコストを低減することができる。さらに、印刷層を構成する基材並びに複数の集光素を形成するインク又はペーストの光屈折率を光透過層の光屈折率よりも低くすることができることにより、光透過層と車外の空気との境界で光の全反射の発生が抑制される。その結果、特に外装部材の表面に対して垂直に近い角度以外の角度から外装部材を見たときも、透明パネルと外装部材との一体感が得られることによってデザイン性が向上する。
本発明に従う第2の態様は、第1の態様において、前記透明パネルは、前記車両に設けられた窓開口部を覆う透明な窓パネルであってもよい。
外装部材を車外から見たときに、画素パターンの虚像が奥に沈んで現出するので、光透過層の厚さが本来の光透過層の厚さよりも厚く見える。したがって、外装部材を窓パネルに隣接するように備えると、車外から見た外装部材の画素パターンの見え方と、車外から見た窓パネルを通じた車内に配置されている部品の見え方とが近づく。その結果、窓パネルと外装部材とが一体的に見えるので、これら両者の一体感が得られるのでデザイン性が向上する。また、このとき、光透過層の裏側(室内側)に、奥行き感を得る為の空間を設ける必要が無いことから、室内空間の圧迫を防止でき、また外装部材の重量及びコストを低減することができる。さらに、印刷層を構成する基材並びに複数の集光素を形成するインク又はペーストの光屈折率を光透過層の光屈折率よりも低くすることができることにより、光透過層と車外の空気との境界で光の全反射の発生が抑制される。その結果、特に外装部材の表面に対して垂直に近い角度以外の角度から外装部材を見たときも、窓パネルと外装部材との一体感が得られることによってデザイン性が向上する。
本発明に従う第3の態様では、第2の態様において、前記窓パネルは、車両に可動するように設けられ、
前記窓パネルの前記外装部材と隣接する縁部は、シール部材によってシールされ、
前記画素パターンの色は、前記シール部材の色と同系統の色であってもよい。
車外から車両を見たときに、画素パターンの色とシール部材の色とが同系統の色なので、外装部材と窓パネルとの一体感が増す。
本発明に従う第4の態様では、第3の態様において、前記印刷層は、前記車外から前記外装部材を見て、前記シール部材が設けられている奥行きと略同じ奥行きに、前記虚像が現出するように印刷されてもよい。
車外から外装部材を見たときに、シール部材が設けられている奥行きと同じ奥行きに画素パターンの虚像が現出することにより、外装部材と窓パネルとの一体感がさらに増す。
本発明に従う第5の態様では、第1から第4のいずれか1つの態様において、前記外装部材の端部のうち、前記透明パネルに隣接する一方の端部に対して少なくとも反対側の端部は、前記車両の外表面に隣接し、
前記車外から前記外装部材を見て、前記一方の端部から前記反対側の端部へ向かうにつれて、前記虚像が現出する奥行きが浅くなるように、前記印刷層が印刷されてもよい。
車外から外装部材を見たときに、透明パネルと隣接する端部から反対側の端部へ向かうにつれて、画素パターンの虚像が現出される奥行きが浅くなることにより、外装部材と透明パネルとが単一の透明パネルである様に見え、外装部材及び透明パネル並びに車両の外表面との一体感が増す。
本発明に従う第6の態様では、第2から第4のいずれか1つの態様において、車体の側面に設けられたドア開口部を開閉するフロントドアとリアドアとを有し、
前記フロントドアと前記リアドアの各々には、前記窓開口部が設けられ、
前記各々の窓開口部は、前記窓パネルによって覆われ、
前記外装部材は、前記フロントドアの前記窓パネルと、前記リアドアの前記窓パネルとの間に配置されてもよい。
車外から車両の側部を見たときに、車外から見た外装部材の画素パターンの見え方と、車外から見たフロントドアの窓パネル及びリアドアの窓パネルを通じた車内に配置されている部品の見え方とが近づくことによりデザイン性が向上する。
本発明に従う第7の態様では、第6の態様において、前記車外から前記外装部材を見て、前記フロントドアの前記窓パネルから前記リアドアの前記窓パネルに至るまでの間で、前記虚像が現出する奥行きは略一定であってもよい。
車外から車両の側部を見たときに、フロントドアの窓パネルからリアドアの窓パネルまでの間で単一の窓パネルである様に見えることにより、外装部材が目立たず、外装部材、フロントドアの窓パネル及びリアドアの窓パネルの一体感が増す。
本発明に従う第8の態様では、第1から第7のいずれか1つの態様において、前記集光素パターンは、前記複数の集光素の2次元的な配列の間隔が前記画素パターンにおける複数の画素の2次元的な配列の間隔よりも大きい間隔になるように印刷されてもよい。
印刷層を光透過層と接する面から見ると、集光素パターンを通した画素パターンの虚像が現出する。このとき、右目が見る集光素パターンを通した画素パターンの虚像と、左目が見る集光素パターンを通した画素パターンの虚像との視差が発生する。集光素の2次元的な配列の間隔が、画素パターンにおける各画素の2次元的な配列の間隔よりも大きいとき、上記右目が見る虚像と左目が見る虚像との視差により、脳は、本来画素パターンが位置する奥行きよりも奥に画素パターンが位置すると認識する。
本発明に従う第9の態様は、車両の外表面に設けられると共に車内側に配置される内部部品との間に間隔をあけて配置される透明パネルと、前記透明パネルに、少なくとも一つの端部が隣接し、且つ前記透明パネルと略平行になるように前記車両の外表面に配置される外装部材であって、
前記車両に対し車外側に位置した光透過層と、
前記光透過層に対し車内側に位置するとともに前記光透過層と接する印刷層とを含み、
前記印刷層は、複数の画素が2次元的に配列する画素パターンが印刷されている画部と、前記光透過層と前記画部との間に位置して複数の集光素が2次元的に配列する集光素パターンが印刷されている集光部とを含み、
前記印刷層の前記画素パターンと前記集光素パターンは、車外から前記外装部材を見て、前記印刷層よりも前記車内側に前記画素パターンの虚像が現出するように印刷されていることを特徴とする車両用外装部材に関する。
画素パターンが奥側に沈んで現出するように印刷層に印刷されると、外装部材を車外から見たときに、光透過層の奥行きが本来の光透過層の厚さよりも深く見える。したがって、外装部材を透明パネルに隣接するように備えると、車外から見た外装部材の画素パターンの見え方と、車外から見た透明パネルを通じた内部部品の見え方とが近づくのでデザイン性が向上する。また、このとき、透明パネルの厚さよりも光透過層の厚さを薄くすることができることにより、外装部材の重量及びコストを低減することができる。さらに、印刷層の集光素パターンの光屈折率を光透過層の光屈折率よりも低くすることができることにより、光透過層と車外の空気との境界で光の全反射の発生が防止される。その結果、特に外装部材の表面に対して垂直に近い角度以外の角度から外装部材を見たときも、透明パネルと外装部材との一体感が得られることによってデザイン性が向上する。
本発明に従う車両の例を示す斜視図である。 図1の2−2線断面図である。 図1に示される外装部材の構成図である。 図3に示される外装部材の印刷層を車外から見た拡大図である。 図4に示される集光素パターン及び画素パターンのX方向の配列の例を示す図である。 外装部材の車内側から車外側へ進む光の進み方を説明する図である。 図2に示されるセンターピラー周りの変形例図である。
以下に説明する好ましい実施形態は、本発明を容易に理解するために用いられている。従って、当業者は、本発明が、以下に説明される実施形態によって不当に限定されないことを留意すべきである。
以下に説明される実施形態では、車両における「前」、「後」、「左」、「右」、「上」及び「下」は運転者から見た方向をいう。なお、車両における「左」及び「右」で共通する部分については、左側についてのみ説明し、右側についての説明は省略する。
図1に示されるように、車両10は例えば4ドアタイプの乗用車である。車両10の車体20は、車体前後方向に延びた左右のサイドシル21と、このサイドシル21の前部から起立した左右のフロントピラー22と、左右のサイドシル21の長手中央部から起立した左右のセンターピラー23と、左右のサイドシル21の後部から起立した左右のリアピラー24と、フロントピラー22の上部とリアピラー24の上部との間を繋いだ左右のルーフレール25と、左右のルーフレール25の間に張られたルーフパネル26とを含む。
車体20の左右の側部には、サイドシル21とフロントピラー22とセンターピラー23とルーフレール25とによって囲まれたフロントドア開口部31が形成されている。また、車体20の左右の側部には、サイドシル21とセンターピラー23とリアピラー24とルーフレール25とによって囲まれたリアドア開口部41が形成されている。
フロントドア開口部31は、フロントドア30によって開閉される。フロントドア30は、図示されていないヒンジによってフロントピラー22に開閉可能に支持されている。フロントドア30は、下側のドア本体と、このドア本体の上に設けられたフロントサッシュ32とからなる。また、フロントドア30には、ドア本体とフロントサッシュ32とに囲まれたフロントドア窓開口部33が形成されている。フロントドア窓開口部33には、フロントドア窓開口部33を覆う透明パネルであるフロントドア用窓パネル34が設けられる。フロントドア用窓パネル34はフロントサッシュ32に案内されて昇降可能である。
リアドア開口部41は、リアドア40によって開閉される。リアドア40は、図示されていないヒンジによってセンターピラー23に開閉可能に支持されている。リアドア40は、下側のドア本体と、このドア本体の上に設けられたリアサッシュ42とからなる。また、リアドア40には、ドア本体とリアサッシュ42とに囲まれたリアドア窓開口部43が形成されている。リアドア窓開口部43には、リアドア窓開口部43を覆う透明パネルであるリアドア用窓パネル44が設けられる。リアドア用窓パネル44はリアサッシュ42に案内されて昇降可能である。
ここで、図1に示される車体20には、フロントドア開口部31及びリアドア開口部41が形成されているが、この通りである必要はない。例えば、センターピラー23が設けられていない車両10であれば、サイドシル21とフロントピラー22とリアピラー24とルーフレール25とによって囲まれたドア開口部が車体20の側部に形成されていてもよい。このとき、例えば車両10が2ドア車の場合はフロントドア30のみによって、又は、例えば車両10が4ドア車の場合はフロントドア30及びリアドア40によって、このドア開口部が開閉されてもよい。なお、図1においては、ヒンジドアであるフロントドア30及びリアドア40が示されているが、フロントドア30及び/又はリアドア40は、スライドドアであってもよい。
車体20の前部には、左右のフロントピラー22とボンネット27とルーフパネル26とに囲まれたフロント窓開口部51が形成されている。このフロント窓開口部51は透明パネルであるフロント窓パネル52によって覆われている。
また、車両10には図示されていないが、フロントドア30及び/又はリアドア40にクォータ窓パネル、車体20の後部にリア窓パネル、サンルーフに設けられる窓パネル等をさらに備えてもよい。なお、クォータ窓パネル、リア窓パネル、サンルーフに設けられる窓パネル等は透明パネルである。
これらの上述した透明パネルである窓パネル(フロント及びリアドア30,40用窓パネル34,44を含む)は透明である。ここで、透明とは、無色透明、無色半透明、有色透明及び有色半透明を含む概念である。また、窓パネルは、ガラス製であってもよく、樹脂製であってもよいが、車両10の外表面よりも表面が平滑な部材が用いられている。
フロントドア30は、センターピラー23の車幅方向外面を隠す外装部材として、前センターガーニッシュ35を備えている。前センターガーニッシュ35の前端部はフロントドア用窓パネル34の後端部に隣接し、且つフロントドア用窓パネル34と略平行になるように車体上下方向に延びている。リアドア40は、センターピラー23の車幅方向外面を隠す外装部材として後センターガーニッシュ45を備えている。後センターガーニッシュ45の後端部はリアドア用窓パネル44の前側の端部に隣接し、且つリアドア用窓パネル44と略平行になるように車体上下方向に延びている。
前センターガーニッシュ35の下端部は、フロントドア30のドア本体の外表面に隣接している。後センターガーニッシュ45の下端部は、リアドア40のドア本体の外表面に隣接している。前センターガーニッシュ35及び後センターガーニッシュ45は、フロントドア用窓パネル34とリアドア用窓パネル44との間に配置される。なお、前センターガーニッシュ35の下端部は、例えば、図示されていないモール等を介して、フロントドア30のドア本体の外表面に隣接してもよい。また、同様に、後センターガーニッシュ45の下端部は、例えば、図示されていないモール等を介して、リアドア40のドア本体の外表面に隣接してもよい。
前センターガーニッシュ35の上端部は、フロントサッシュ32と隣接する。後センターガーニッシュ45の上端部は、リアサッシュ42と隣接する。前センターガーニッシュ35の後端部は、後センターガーニッシュ45の前端部と隣接する。
ここで、フロントドア30がフロントサッシュ32を設けていないときは、前センターガーニッシュ35の上端部は、例えばルーフレール25の下側の外表面と隣接する。同様に、リアサッシュ42がリアドア40に設けられていないときは、後センターガーニッシュ45の上端部は、例えばルーフレール25の下側の外表面に隣接する。なお、このとき、前センターガーニッシュ35の上端部及び後センターガーニッシュ45の上端部は、例えば、図示されていないモール等を介して、ルーフレール25の下側の外表面と隣接してもよい。
車体20の前部は、外装部材として左フロントガーニッシュ53、上フロントガーニッシュ54及び図示されていない右フロントガーニッシュを備えている。左フロントガーニッシュ53は、右端部がフロント窓パネル52の左端部と隣接し、右端部以外の端部が車体20の前部の外表面に隣接し、且つフロント窓パネル52と略水平になる。上フロントガーニッシュ54は、下端部がフロント窓パネル52の上端部と隣接し、下端部以外の端部が車体20の前部の外表面に隣接し、且つフロント窓パネル52と略水平になる。右フロントガーニッシュは、左フロントガーニッシュ53と左右対称になるだけで、左フロントガーニッシュ53と同様である。
また、左側ヘッドライト56において、左側ヘッドライト56の光源との間に間隔をあけて配置される透明パネルである左側ヘッドライト56のレンズ部分の周囲に、左側ヘッドライトガーニッシュを備えてもよい。同様に、左側バックライト57において、左側バックライト57の光源との間に間隔をあけて配置される透明パネルである左側バックライト57のレンズ部分の周囲に、左側バックライトガーニッシュを備えてもよい。
図2には、閉じた状態のフロントドア30及びリアドア40と、センターピラー23との関係が示されている。ここでは、フロンドドア30側の構造についてのみ説明し、リアドア40側の構造は同様なので説明は省略する。フロントドア30は、フロントドア30のドア本体から上方向に伸びるフロントサッシュ32の前センターサッシュ部32aとフロントドア30のドア本体に対して昇降可能なフロントドア用窓パネル34とを含む。
前センターガーニッシュ35は、例えば、前センターガーニッシュ35の略中央にボス35aを設け、このボス35aにねじ孔61を形成し、このボス35aのねじ孔61を前センターサッシュ部32aに設けられた貫通孔62に合わせて、ボルト63が貫通孔62を介してねじ孔61にねじ込まれることで、前センターサッシュ部32aに取り付けられる。また、例えば、フロントサッシュ32の前センターサッシュ部32aの左側が前後方向に広く平坦であるとき、前センターガーニッシュ35は前センターサッシュ部32aの左側に接着等により貼り付けられてもよい。
フロントドア用窓パネル34は、その後縁部の右側に、フロントドア用窓パネル34がフロントドア30のドア本体に対して昇降するためのスライダ64を設けている。前センターサッシュ部32aは、その前側の左側に、ランチャネル65を設けている。フロントドア用窓パネル34は、スライダ64がランチャネル65に案内されることによって車体上下方向に昇降する。また、ランチャネル65は、前センターサッシュ部32aと前センターガーニッシュ35とフロントドア用窓パネル34との間をシールする役目も兼ねている。
フロントドア30は、フロントサッシュ32の前センターサッシュ部32aの略中央にウェザーストリップ66を設けている。ウェザーストリップ66は、フロントドア30とセンターピラー23との間をシールする。また、センターピラー23は、センターピラー23の前縁部23aにウェザーストリップ67を設けている。ウェザーストリップ67は、センターピラー23とフロントドア30との間をシールする。
以下、本実施形態の説明において、スライダ64、ランチャネル65、ウェザーストリップ66及びウェザーストリップ67を併せてシール部材とも呼ぶ。車外からフロントドア用窓パネル34を見ると、フロントドア用窓パネル34越しにシール部材の少なくとも一部が見える。
以下、前センターガーニッシュ35を外装部材の代表例として、外装部材について詳しく説明する。前センターガーニッシュ35のことを適宜「外装部材35」と言い換える。他の外装部材としての後センターガーニッシュ45、左フロントガーニッシュ53及び上フロントガーニッシュ54等については同じ構成なので、説明を省略する。
図3(A)は、外装部材35の正面図である。図3(B)は、図3(A)の3B−3B線断面図である。図3(B)に示されるように、外装部材35は、車両10に対し車外側に位置した光透過層110と光透過層110に接して車内側に位置する印刷層120とを含む。光透過層110は、光を透過する透明樹脂で構成されていてもよい。光透過層110の色は、隣接するフロントドア用窓パネル34と同色であることが好ましい。
印刷層120は、例えば、光を透過する透明な基材151と、光透過層110と接して基材151の車外側の面に形成される集光部121と、基材151の車内側の面に形成される画部131とを含む。集光部121には、例えば、複数の凸レンズ状の集光素123が2次元的に配列する集光素パターン122が印刷される。複数の集光素123は、例えば厚盛性の高い透明のインク又はペーストで印刷される。画部131には、例えば、複数の画素133が2次元的に配列する画素パターン132が印刷される。複数の画素133は、例えば着色された透明もしくは不透明のインク又はペーストで印刷され、その色は、例えば上述した車両10のシール部材と同系統の色である。基材151の厚み、すなわち集光部121の集光素123と画部131の画素133との間の距離は、集光素123の焦点距離と同じ長さになることが好ましい。また、基材151並びに、複数の集光素123を形成する透明のインク又はペーストの光屈折率は、光透過層110を構成する透明樹脂の光屈折率より小さいことが好ましい。
画部131は、例えば、さらに、画素パターン132より車内側に印刷される背景層142を含んでもよい。背景層142は、例えば、画素パターン132より車内側に、例えば複数の画素133と同系統の色に着色された基材が用いられて構成される。代替的に、背景層142は、複数の画素133と同系統の色の不透明インク又はペーストで印刷されて構成されてもよい。ここで、複数の画素133の色と背景層142の色は、同系統の色であって、且つ、色の濃さが異なることが好ましい。複数の画素133の色の濃さと背景層142の色の濃さの差が大きいほど、画素パターン132を視認しやすくなる。また、背景層142の色の濃さを車両10のシール部材の色の濃さと同じにすることが好ましい。通常は、複数の画素133と背景層142とでは、背景層142の方がその面積が広いため、背景層142の色の濃さを車両10のシール部材の色の濃さと同じにした方が、複数の画素133の色の濃さを車両10のシール部材の色の濃さと同じにする場合と比較して、違和感が少なくなる。
なお、画素パターン132及び背景層142の双方の色は、車両10の内装色又は窓パネル(例えばグリーンガラス)の色と同系統の色に合わせられていてもよい。この場合、背景層142の色の濃さが、車両10の内装色又は窓パネルの色の濃さと同じにすることが好ましい。特に、車外側から窓パネル越しに、シール部材が視認し難い車両10である場合は、画素パターン132及び背景層142の双方の色は、例えば図示されていないピラートリム等の内装の色と同系統の色に合わせられることによって外装部材35と窓パネルとの一体感が増す。
印刷層120は、代替的に、例えば、集光部121と画部131とが別々の基材151で構成されていてもよい。このとき、例えば、画部131は画部131を構成する基材151の車外側の面に画素パターン132が印刷され、車内側の面に背景層142のパターンが印刷されてもよい。
図4には、集光素123が2次元的に配列する集光素パターン122及び複数の画素133が2次元的に配列する画素パターン132が示されている。なお、図4には、集光素パターン122と画素パターン132の配列関係の説明を容易にするために、複数の画素133の大きさは一定に示されているが、実際に印刷層120を車外側から見たときは、複数の画素133は複数の集光素123によって各々の画素133の一部又は全部が拡大される。また、図4には、集光素パターン122と画素パターン132の配列関係の説明を容易にするために、背景層142は示されていない。
図4に示されている例では、集光素パターン122は一方の配列方向の一例であるX方向に配列ピッチlxで、且つ、X方向と直交する他の配列方向の一例であるY方向に配列ピッチlyで複数の集光素123が2次元的に配列する。また、画素パターン132はX方向に配列ピッチpxで、且つ、Y方向に配列ピッチpyで複数の画素133が2次元的に配列する。ここで、配列ピッチとは、集光素123又は画素133の中心点から、一方の配列方向又は他方の配列方向において隣り合う集光素123又は画素133の中心点までの距離をいう。
印刷層120を車外側から見ると、集光素パターン122を通した画素パターン132の虚像が現出する。このとき、右目が見る集光素パターン122を通した画素パターン132の虚像と左目が見る集光素パターン122を通した画素パターン132の虚像との間で視差が発生する。この視差により、脳は、本来画素パターン132が位置する奥行きよりも手前又は奥に画素パターン132が位置すると認識する。すなわち、外装部材35を車外側から見ると、画素パターン132の虚像が、実際に画素パターン132が位置する奥行きよりも手前に浮き上がって現出し、又は、奥に沈んで現出する。
画素パターン132が本来位置する奥行きよりも奥に沈んで画素パターン132の虚像が現出するときは、集光素パターン122の配列ピッチが画素パターン132の配列ピッチよりも大きいときである。例えば、図4に示される印刷層120の例では、lx>px且つly>pyの関係が成り立っているので、画素パターン132が本来位置する奥行きよりも奥に沈んで画素パターン132の虚像が現出する。このとき、集光素パターン122の配列ピッチと画素パターン132の配列ピッチの差が小さいほど、画素パターン132の虚像は奥に深く沈んで現出する。これとは逆に、集光素パターン122の配列ピッチと画素パターン132の配列ピッチの差が大きいほど、画素パターン132の虚像は奥に浅く沈んで現出する。なお、例えば、スクリーン印刷等の工法を用いて、ピッチの小さい集光素パターン122及び/又は画素パターン132を印刷する際に、製法上の限界がある場合がある。この場合は、集光素パターン122と画素パターン132との間の距離、すなわち基材151の厚みを変更することによって、画素パターン132の虚像の沈み込み量を調整しても良い。また、この場合、基材151の厚みが厚いほど、画素パターン132の虚像の沈み込み量が大きくなる。なお、基材151の厚みを変更するときは、集光素123の焦点距離が、基材151の厚みと同じ長さになるように、集光素パターン132が印刷されることが好ましい。
画素パターン132の虚像が奥に沈んで現出するように、印刷層120の集光素パターン122及び画素パターン132が印刷されると、外装部材35を車外から見たときに、光透過層110の厚さが実際の光透過層110の厚さよりも厚く見える。したがって、特に外装部材35の表面に対して垂直に近い角度から外装部材35を見たときに、車外から見た外装部材35の画素パターン132の虚像の見え方が、車外から見た窓パネルを通じた車内に配置されている部品の見え方に近づく。その結果、窓パネルと外装部材35との一体感が得られるのでデザイン性が向上する。また、このとき、光透過層110の裏側(室内側)に、奥行き感を得る為の空間を設ける必要が無いことから、室内空間の圧迫を防止でき、また、外装部材35の重量及び製造コストを低減することができる。
ここで、図4に示されている例では、一方の配列方向の一例であるX方向と他方の配列方向の一例であるY方向が直交しているが、必ず一方の配列方向と他方の配列方向は直交する必要はない。また、例えば集光素パターン122の複数の集光素123における一方方向の配列ピッチ(例えばlx)又は他方向の配列ピッチ(例えばly)のいずれか一方の配列ピッチが0であってもよい。すなわち、略半円柱形状の複数の集光素123が一方の配列方向又は他方の配列方向に配列してもよい。
また、図4に示される例では、複数の画素133は円形のものだが、必ず円形のものである必要はなく、例えば三角形等の多角形、星形、楕円形等の図形であっても同一の効果を得ることができる。加えて、図4に示される例では、複数の集光素123と複数の画素133の大きさが同じものだが、必ず同じである必要はない。さらに、複数の画素133の各々は同一の図形である必要はなく、また、例えば、同一又は異なる図形の複数の画素133が連続することによって、画素パターン132の全体又は一部が模様を形成するものであってもよい。
図4に示される例では、集光素パターン122の複数の集光素123の配列ピッチであるlx、ly及び画素パターン132の複数の画素133の配列ピッチであるpx、pyは一定である。しかし、必ずしもこれらは一定である必要はなく、例えば集光素パターン122の複数の集光素123及び/又は画素パターン132の複数の画素133の配列ピッチが変化するように集光素パターン122及び画素パターン132が印刷層120に印刷されてもよい。
図5は、外装部材35の印刷層120の、X方向に平行な断面を拡大した例である。図5に示される例では、複数の集光素123がX方向に一定の配列ピッチlxで、複数の画素133がX方向に一定でない配列ピッチで配列している。図5に示される例が、例えば、lx>px1>px2>px3>px4>px5>・・・のように、x0側の端部から反対側の端部に向かうにつれて、複数の画素133の配列ピッチが連続的又は非連続的に小さくなっているとする。このとき、図5に示される印刷層120を車外側から見ると、x0側の端部から反対側の端部に向かうにつれて、画素パターン132の虚像が現出される奥行きが連続的又は非連続的に浅くなる。
また、図5に示される例が、例えば、lx>px1=px2=px3>px4=px5=・・・のように、x0側の端部から反対側の端部に向かうにつれて、複数の画素133の配列ピッチが段階的(例えば3列毎に1段階)に小さくなっているとする。このとき、図5に示される印刷層120を車外側から見ると、x0側の端部から反対側の端部に向かうにつれて、画素パターン132の虚像が現出される奥行きが段階的に浅くなる。
ここで、例えば、外装部材35の比較例として、車外側に位置する光透過層110及び、光透過層110の裏面(室内面)に直接印刷された背景層142のみから構成される外装部材35'があるとする。外装部材35'を、特に外装部材35'の車外側の表面に対して垂直に近い角度以外の角度から見たときは、光透過層110越しに背景層142が視認できず、外装部材35'の車外側の表面が黒く見える。その結果、外装部材35'への景色の映り込みと隣接する窓パネルへの景色の映り込みが同じようであったとしても、外装部材35'が目立ってしまうことにより、外装部材35'と窓パネルとの一体感を得ることができない。
図6(A)を用いて、外装部材35'を、特に外装部材35'の車外側の表面に対して垂直に近い角度以外の角度から見たときに、外装部材35'の車外側の表面が黒く見える現象を説明する。図6(A)に示されるように、車外には空気が存在する。光が光透過層110を構成する透明樹脂の中を進む速度は、空気中を進むときと比べて遅いので、光透過層110を構成する透明樹脂の光屈折率は空気中の光屈折率よりも大きい。この結果、外装部材35'の背景層142から出る光161(実際には背景層142によって反射された光)は、光透過層110と空気との境界165で屈折する。以下、外装部材35'の車外に存在する空気を第1媒質162、光透過層110を構成する透明樹脂を第2媒質163と呼ぶ。
図6(A)に示されるように、外装部材35'の背景層142から出る光161と法線167との角度(入射角i1)と、第1媒質162と第2媒質163との境界165から車外側へ進む光161と法線167との角度(屈折角b1)とを比較すると、屈折角b1は入射角i1より大きい。図6(A)に示されるように、屈折角b1が90[deg]以上になると、外装部材35'の背景層142から出る光161は、第1媒質162と第2媒質163との境界165で全反射されることによって、外装部材35'の背景層142から出る光161は第1媒質162と第2媒質163との境界165より車外側に進まない。ここで、屈折角が90[deg]となる入射角は臨界角cと呼ばれる。
すなわち、外装部材35'を、特に外装部材35'の車外側の表面に対して垂直に近い角度以外の角度から見ることで、外装部材35'の背景層142から出る光の入射角i1が臨界角c以上となるとき、外装部材35'の背景層142から出る光161は、第1媒質162と第2媒質163との境界165で全反射される。その結果、外装部材35'の車外側の表面が黒く見える。
外装部材35'を、特に外装部材35'の車外側の表面に対して垂直に近い角度以外の角度から見たとき、外装部材35'の車外側の表面が黒く見える現象を防止するために、図6(B)に示されるように、外装部材35'の背景層142と第2媒質163との間に、第2媒質162よりも光屈折率の小さい第3媒質164を備えることが考えられる。図6(B)に示される外装部材を外装部材35''と呼ぶ。
図6(B)に示されるように、外装部材35''の背景層142から出る光161は、第3媒質164と第2媒質163との境界166で屈折する。第3媒質164と第2媒質163との境界166における入射角i2と、第3媒質164と第2媒質163との境界166における屈折角b2とを比較すると、屈折角b2は入射角i2より小さい。その結果、第2媒質163と第1媒質162との境界165における入射角i1が、第3媒質164と第2媒質163との境界166における入射角i2より小さくなることによって、第2媒質163と第1媒質162との境界165における屈折角b1も小さくなる。すなわち、外装部材35'の背景層142から出る光161と外装部材35''の背景層142から出る光161との角度が同じであっても、外装部材35''の第1媒質162と第2媒質163との境界165における入射角i1は、外装部材35'の第1媒質162と第2媒質163との境界165における入射角i1より小さくなる。
したがって、外装部材35''の背景層142から出る光161は、第1媒質162と第2媒質163との境界165で全反射されることが防止されることによって、外装部材35''の車外側の表面が黒く見えることが防止される。
図3(B)に示される外装部材35においては、第2媒質163は光透過層110であり、第3媒質164は、印刷層120の中の複数の集光素123を形成する透明のインク又はペースト並びに基材151である。したがって、複数の集光素123を形成する透明のインク又はペースト及び基材151の光屈折率は、光透過層110を構成する透明樹脂等の光屈折率より小さいことが求められる。さらに、複数の集光素123を形成する透明のインク又はペースト及び基材151の光屈折率は、小さければ小さい程好ましい。外装部材35は、第3媒質164である複数の集光素123を含む集光部121及び基材151を、印刷層120に含むことにより、外装部材35を、特に外装部材35の車外側の表面に対して垂直に近い角度以外の角度から見たときに、外装部材35の車外側の表面が黒く見えることが防止される。その結果、外装部材35を、特に外装部材35の車外側の表面に対して垂直に近い角度以外の角度から見たときであっても、窓パネルと外装部材35との一体感が得られることによってデザイン性が向上する。
さらに上述したように、外装部材35は、画素パターン132の虚像が奥に沈んで現出する印刷層120を含むことによって、特に外装部材35の車外側の表面に対して垂直に近い角度で見たときにも、窓パネルと外装部材35との一体感が得られる。その結果、単純に垂直に近い角度以外の角度から見たときだけを考慮して、例えば、外装部材35の印刷層120の集光部121及び基材151の部分を空気層に置き換えただけの構造とした場合と比較して、同じスペースを利用することによって、垂直に近い角度でみたときにも一体感を得られるため、スペース効率が向上する。なお、集光素123を形成する透明のインク又はペースト並びに基材151と光透過層110との間に、例えば、第2媒質よりも光屈折率の小さい材料からなる接着層をさらに設けてもよい。
配置例1
車両10は、図1に示されるように前センターガーニッシュ35を、上述したように、前センターガーニッシュ35の前端部が窓パネル34の後端部と隣接するようにフロントドア30に設けている。また、上述したように、車外から窓パネル34を見ると、窓パネル34を通してシール部材の少なくとも一部が見える。前センターガーニッシュ35の印刷層120の画素パターン132及び背景層142は例えばシール部材の色と同系統の色のインク又はペーストで印刷される。ただし、画素パターン132及び背景層142に用いられるインク又はペーストの色の濃さは異なることが好ましい。さらに、背景層142に用いられるインク又はペーストは、シール部材の色の濃さと同じ色の濃さであることが好ましい。
さらに、車外から前センターガーニッシュ35を見たときに、例えばシール部材が設けられている奥行きと略同じ奥行きに画素パターン132の虚像が現出するように、印刷層120の集光素パターン122及び画素パターン132が印刷される。車外から車両10の側部を見たときに、例えばシール部材が設けられている奥行きと略同じ奥行きに画素パターン132の虚像が現出することによって、外装部材である前センターガーニッシュ35と窓パネル34との一体感が増す。
前センターガーニッシュ35の印刷層120の画素パターン132は、例えば、前後方向に延びる直線又は曲線が示される複数の画素133が連続することによって、画素パターン132の全体が縞模様を形成してもよい。画素パターン132の全体が縞模様を形成することによって、前センターガーニッシュ35の表面に対して車外から前センターガーニッシュ35を見る視線が平行に近いときに、画素パターン132の複数の画素133が円形等の図形である場合と比較して、光の流れが阻害されにくい。その結果、前センターガーニッシュ35の光透過層110への景色の映り込みを視認し易い。
また、配置例1は、前センターガーニッシュ35だけでなく、後センターガーニッシュ45等の他の位置に設けられるガーニッシュにも応用できる。さらに、例えば、窓パネル34と窓パネル44との間に、前センターガーニッシュ35及び後センターガーニッシュ45が配置されているときは、車外から前センターガーニッシュ35及び後センターガーニッシュ45を見て、窓パネル34から窓パネル44に至るまでの間で、画素パターン132の虚像が現出される奥行きは、シール部材が設けられている奥行きと略同じ奥行きで略一定であってもよい。車外から車両10の側部を見たときに、前センターガーニッシュ35及び後センターガーニッシュ45が目立たないので、窓パネル34から窓パネル44に至るまで単一の窓パネルである様に見え、窓パネル34、前センターガーニッシュ35、後センターガーニッシュ45及び窓パネル44の一体感が増す。
配置例2
車両10は、図1に示されるように左フロントガーニッシュ53を、上述したように、左フロントガーニッシュ53の右端部がフロント窓パネル52の左端部に隣接し、右端部以外の端部が車体20の前側の外表面に隣接するように設けている。ここで、車外から左フロントガーニッシュ53を見たときに、例えばフロント窓パネル52と隣接する端部から反対側の端部へ向かうにつれて、画素パターン132虚像が現出する奥行きが浅くなるように、印刷層120が印刷される。また、左フロントガーニッシュ53の印刷層120の画素パターン132及び背景層142の色は、例えば上述した前センターガーニッシュ35の印刷層120の画素パターン132及び背景層142の色と同様であってもよい。
車外から左フロントガーニッシュ53を見たときに、フロント窓パネル52と隣接する端部から反対側の端部へ向かうにつれて、画素パターン132の虚像が現出する奥行きが浅くなることによって、左フロントガーニッシュ53とフロント窓パネル52とが、単一の窓パネルである様に見える。その結果、左フロントガーニッシュ53、フロント窓パネル52及び車体20の前側の外表面の一体感が増す。また、この配置例2は、左フロントガーニッシュ53だけでなく、右フロントガーニッシュ、上フロントガーニッシュ54、左側及び右側のヘッドライトガーニッシュ、左側及び右側のバックライトガーニッシュ等の他の位置に設けられたガーニッシュにも応用できる。
変形例
以下に説明される本発明の変形例は、図2に示される車両10とセンターピラー23付近の構造が異なるのみである。したがって、変形例においては、図1及び図3から図5に相当する事項についての説明は省略される。また、既に説明された配置例1及び配置例2は、変形例においても同様である。
図7には、閉じた状態のフロントドア30及びリアドア40と、センターピラー23との関係が示されている。図7に示される例においては、センターピラー23の左側にセンターピラー突出部23bが形成されている。センターピラー突出部23bの左側の略中央には貫通孔68が形成されており、シール押さえ部69の先端69aが貫通孔68に入り込む。このとき、シール押さえ部69の先端69aがウェザーストリップ71も貫通することで、ウェザーストリップ71は、センターピラー突出部23bとシール押さえ部69との間に挟まれて固定される。ウェザーストリップ71はセンターピラー23及び窓パネル34の間並びにセンターピラー23及び窓パネル44の間をシールする。以下、本実施形態の説明において、ウェザーストリップ71をシール部材とも呼ぶ。車外から窓パネル34を見ると、窓パネル34越しにシール部材の少なくとも一部が見える。
図7に示される例において車両10は、シール押さえ部69の左側すなわち車外側に、シール押さえ部69の車幅方向外面を隠す外装部材としてセンターガーニッシュ72を備えている。図7に示される例においては、センターガーニッシュ72は軟質材が用いられ、シール押さえ部69に貼り付けられることが好ましい。したがって、センターガーニッシュ72は、フロントドア用窓パネル34とリアドア用窓パネル44との間に備えられる。センターガーニッシュ72の構成は、上述の前センターガーニッシュ35(外装部材35)の構成と同様である。
本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されず、また、当業者は、上述の例示的な実施形態を特許請求の範囲に含まれる範囲まで、容易に変更することができるであろう。
10・・・車両、20・・・車体、30・・・フロントドア、31・・・フロントドア開口部、33・・・窓開口部、34・・・フロントドア用窓パネル、35・・・前センターガーニッシュ、40・・・リアドア、41・・・リアドア開口部、43・・・窓開口部、44・・・リアドア用窓パネル、45・・・後センターガーニッシュ、51・・・フロント窓開口部、52・・・フロント窓パネル、53・・・左フロントガーニッシュ、54・・・上フロントガーニッシュ、64・・・スライダ、65・・・ランチャネル、66・・・ウェザーストリップ、67・・・ウェザーストリップ、71・・・ウェザーストリップ、72・・・センターガーニッシュ、110・・・光透過層、120・・・印刷層、122・・・集光素パターン、123・・・集光素、132・・・画素パターン、133・・・画素、142・・・背景層、151・・・基材。

Claims (9)

  1. 車両の外表面に設けられると共に車内側に配置される内部部品との間に間隔をあけて配置される透明パネルと、前記透明パネルに、少なくとも一つの端部が隣接し、且つ前記透明パネルと略平行になるように前記車両の外表面に配置される外装部材とを備え、
    前記外装部材は、
    前記車両に対し車外側に位置した光透過層と、
    前記光透過層に対し車内側に位置するとともに前記光透過層と接する印刷層とを含み、
    前記印刷層は、複数の画素が2次元的に配列する画素パターンが印刷されている画部と、前記光透過層と前記画部との間に位置して複数の集光素が2次元的に配列する集光素パターンが印刷されている集光部とを含み、
    前記印刷層の前記画素パターンと前記集光素パターンは、車外から前記外装部材を見て、前記印刷層よりも前記車内側に前記画素パターンの虚像が現出するように印刷されていることを特徴とする外装部材を備えた車両。
  2. 前記透明パネルは、前記車両に設けられた窓開口部を覆う透明な窓パネルである、請求項1に記載の外装部材を備えた車両。
  3. 前記窓パネルは、車両に可動するように設けられ、
    前記窓パネルの前記外装部材と隣接する縁部は、シール部材によってシールされ、
    前記画素パターンの色は、前記シール部材の色と同系統の色である、請求項2に記載の外装部材を備えた車両。
  4. 前記印刷層は、前記車外から前記外装部材を見て、前記シール部材が設けられている奥行きと略同じ奥行きに、前記虚像が現出するように印刷される、請求項3に記載の外装部材を備えた車両。
  5. 前記外装部材の端部のうち、前記透明パネルに隣接する一方の端部に対して少なくとも反対側の端部は、前記車両の外表面に隣接し、
    前記車外から前記外装部材を見て、前記一方の端部から前記反対側の端部へ向かうにつれて、前記虚像が現出する奥行きが浅くなるように、前記印刷層が印刷される、請求項1から4のいずれか1項に記載の外装部材を備えた車両。
  6. 車体の側面に設けられたドア開口部を開閉するフロントドアとリアドアとを有し、
    前記フロントドアと前記リアドアの各々には、前記窓開口部が設けられ、
    前記各々の窓開口部は、前記窓パネルによって覆われ、
    前記外装部材は、前記フロントドアの前記窓パネルと、前記リアドアの前記窓パネルとの間に配置されている、請求項2から4のいずれか1項に記載の外装部材を備えた車両。
  7. 前記車外から前記外装部材を見て、前記フロントドアの前記窓パネルから前記リアドアの前記窓パネルに至るまでの間で、前記虚像が現出する奥行きは略一定である、請求項6に記載の外装部材を備えた車両。
  8. 前記集光素パターンは、前記複数の集光素の2次元的な配列の間隔が前記画素パターンにおける複数の画素の2次元的な配列の間隔よりも大きい間隔になるように印刷される、請求項1から7のいずれか1項に記載の外装部材を備えた車両。
  9. 車両の外表面に設けられると共に車内側に配置される内部部品との間に間隔をあけて配置される透明パネルと、前記透明パネルに、少なくとも一つの端部が隣接し、且つ前記透明パネルと略平行になるように前記車両の外表面に配置される外装部材であって、
    前記車両に対し車外側に位置した光透過層と、
    前記光透過層に対し車内側に位置するとともに前記光透過層と接する印刷層とを含み、
    前記印刷層は、複数の画素が2次元的に配列する画素パターンが印刷されている画部と、前記光透過層と前記画部との間に位置して複数の集光素が2次元的に配列する集光素パターンが印刷されている集光部とを含み、
    前記印刷層の前記画素パターンと前記集光素パターンは、車外から前記外装部材を見て、前記印刷層よりも前記車内側に前記画素パターンの虚像が現出するように印刷されていることを特徴とする車両用外装部材。
JP2014161593A 2014-08-07 2014-08-07 外装部材及びその外装部材を備えた車両 Expired - Fee Related JP6081416B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161593A JP6081416B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 外装部材及びその外装部材を備えた車両
US14/819,838 US9507163B2 (en) 2014-08-07 2015-08-06 Exterior member and vehicle incorporating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161593A JP6081416B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 外装部材及びその外装部材を備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037170A JP2016037170A (ja) 2016-03-22
JP6081416B2 true JP6081416B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=55266810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161593A Expired - Fee Related JP6081416B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 外装部材及びその外装部材を備えた車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9507163B2 (ja)
JP (1) JP6081416B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105629620B (zh) * 2015-12-31 2019-03-15 武汉天马微电子有限公司 折射透镜及其驱动方法、显示装置
JP7071211B2 (ja) * 2018-05-15 2022-05-18 本田技研工業株式会社 ピラーガーニッシュの取付構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478739A (ja) * 1990-07-19 1992-03-12 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用二色装飾板
JP2002067701A (ja) 2000-08-30 2002-03-08 Suzuki Motor Corp ドアウェザーストリップの取付構造
JP4337111B2 (ja) * 2000-10-17 2009-09-30 ヤマックス株式会社 虚像現出装飾体
JP4105649B2 (ja) * 2004-03-15 2008-06-25 本田技研工業株式会社 自動車用窓ガラスの支持構造
JP4340321B1 (ja) * 2008-05-16 2009-10-07 株式会社オプトメイト 積層光学フィルム、その製造方法及びそれを用いた光学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016037170A (ja) 2016-03-22
US20160039362A1 (en) 2016-02-11
US9507163B2 (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106457773B (zh) 用于平视显示器(hud)的具有小的厚度的复合玻璃
CN206301039U (zh) 用于智能巡航控制雷达的盖子
US9205731B2 (en) Sunroof apparatus
DE102017128896A1 (de) Anordnung zur Beleuchtung des Innenraums eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug mit einer solchen Anordnung
JP6081416B2 (ja) 外装部材及びその外装部材を備えた車両
EA022935B1 (ru) Стекло с низким уровнем двойного изображения
WO2018020996A1 (ja) 車両用ルーフパネル及び車両のルーフ構造
US9409605B2 (en) Vehicle body side part structure
JP5581229B2 (ja) 2色成形樹脂ウィンドウ及び2色成形樹脂ウィンドウの製造方法
CN106891707A (zh) 具有天窗和全景玻璃的车辆
CN105892052A (zh) 用于车辆的显示装置
US9884543B2 (en) Automobile back-door structure
CN105793109A (zh) 用于机动车的集成第三刹车灯的塑料材料制成的后窗
DE102011106053B4 (de) Kraftfahrzeug mit Head-Up-Display
CN106864389A (zh) 一种车用装饰条
KR102650305B1 (ko) 윈도우의 실크 스크린 프린팅을 감소시킬 수 있는 트림이 제공된 테일게이트
JP5882847B2 (ja) 自動車用固定窓
CN105034773A (zh) 用于机动车车顶的罩盖
WO2020262094A1 (ja) 車両用内装材及び車両用内装材の製造方法
JP6065867B2 (ja) 車両の後部構造
CN208325399U (zh) 新型汽车可透视车柱及车用玻璃
JP5934662B2 (ja) 車両用固定窓
JP6623827B2 (ja) 車両用ピラー構造
DE202020101267U1 (de) Verbesserte Transmissionsoptik durch rasterförmigen Abdeckdruck
JP6358182B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees