JP6079762B2 - セレクタブルワンウェイクラッチ - Google Patents

セレクタブルワンウェイクラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP6079762B2
JP6079762B2 JP2014249251A JP2014249251A JP6079762B2 JP 6079762 B2 JP6079762 B2 JP 6079762B2 JP 2014249251 A JP2014249251 A JP 2014249251A JP 2014249251 A JP2014249251 A JP 2014249251A JP 6079762 B2 JP6079762 B2 JP 6079762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
recess
pocket
claw member
rotating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014249251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016109254A (ja
Inventor
塩入 広行
広行 塩入
駒田 英明
英明 駒田
寛之 柴田
寛之 柴田
祐樹 黒崎
祐樹 黒崎
宏樹 安井
宏樹 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014249251A priority Critical patent/JP6079762B2/ja
Priority to US14/961,052 priority patent/US9683618B2/en
Publication of JP2016109254A publication Critical patent/JP2016109254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079762B2 publication Critical patent/JP6079762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/12Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
    • F16D41/14Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like the effective stroke of the pawl being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/12Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
    • F16D41/125Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like the pawl movement having an axial component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

この発明は、正逆いずれか一方向に対してはトルクを伝達するとともに他の方向に対してはトルクを伝達しない係合状態と、正逆いずれの方向にもトルクを伝達しない非係合状態とに切り替えることのできるセレクタブルワンウェイクラッチに関するものである。
セレクタブルワンウェイクラッチ(以下、SOWCと記す)の一例が特許文献1に記載されている。そのSOWCは、相対回転可能なポケットプレートとノッチプレートとの間に制御プレートが配置され、その制御プレートに形成された開孔が、ポケットプレートに収容されている爪部材に位置に一致すると、爪部材がノッチプレート側に突出するように構成されている。ノッチプレートにはその爪部材の先端部を入り込ませて係合させるノッチが形成されており、ノッチの内面である係合面が爪部材の先端部に突き当たる方向にポケットプレートとノッチプレートとが相対回転しようとすると、係合面が爪部材に突き当たって爪部材を押すので、ポケットプレートとノッチプレートとの間でトルクの伝達が生じる。これとは反対方向に相対回転するようにトルクが作用すると、爪部材がノッチのエッジ部に押されてポケット側に押し倒されるので、爪部材とノッチとの係合が外れ、ポケットプレートとノッチプレートとが相対回転し、両者の間でトルクは伝達されない。すなわち、オーバーラン状態となる。さらに、制御プレートを移動させて開孔をポケットに対してずらすと、爪部材が制御プレートによってポケット側に押し込まれ、係合面に対する爪部材の係合が外れる。この非係合状態では、ポケットプレートとノッチプレートとは正逆いずれの方向にも相対回転することができる。
特開2014−526658号公報
上述したSOWCにおける制御プレートは、その開孔をポケットに対向させた位置と、開孔がポケットから外れてストラットをポケットに押し込んだ位置とに移動してポケットの開閉を制御するためのものであるから、その切替制御を行うアクチュエータやスプリングは、比較的小型のものが使用される。一方、各プレートは互いに相対回転するように構成され、それぞれの間隔はわずかであり、また摺動抵抗を抑制するために潤滑剤が介在させられている。したがって、制御プレートがポケットを閉じてSOWCが開放している状態で、ポケットプレートとノッチプレートとの間にラチェット方向の相対回転が生じた場合、制御プレートに対して潤滑剤の粘性による引き摺り力が作用する。低温であるために潤滑剤の粘度が高いなどの場合には引き摺り力が大きくなり、その場合には制御プレートが移動させられて開孔がポケットに一致し、ストラットの先端部がノッチに入り込んで、SOWCが意図せずに係合状態になってしまう可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであって、意図せずに係合状態に切り替わってトルクが伝達されることを防止もしくは抑制することのできるセレクタブルワンウェイクラッチを提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、相対回転可能に対向して配置された第1回転板および第2回転板と、前記第1回転板の前記第2回転板に対向する側面の外周部に形成された第1凹部と、先端部が前記第2回転板に対して突出しかつ退避するように前記第1凹部内に俯仰可能に収容された爪部材と、前記第2回転板の前記第1回転板に対向する面の外周部で前記第1凹部に対向する箇所に形成され前記第1凹部から突出した前記爪部材の先端部が入り込んで係合する第2凹部と、前記第1回転板と前記第2回転板との間にこれら第1回転板と第2回転板とに相対回転可能に配置された制御板と、前記制御板に形成され、前記第1凹部に対向する位置に移動して前記爪部材が前記第2凹部に向けて突出することを可能にしかつ前記第1凹部に対してずれた位置に移動する窓孔とを備えたセレクタブルワンウェイクラッチにおいて、前記爪部材は、前記窓孔を通って前記第2凹部側に突出する本体部と、前記先端部とは反対の後端部側で前記本体部の側部に突出した耳部と、前記耳部における前記制御板側の部分に形成され、前記先端部側で低くなるように前記制御板を向く面側から該面とは反対側に面側に向けて傾斜した第1傾斜面とを備え、前記制御板における前記第1回転板に対向する箇所でかつ前記窓孔の側部に、前記第1傾斜面に対向するように凸となった第2傾斜面が形成され、前記第2傾斜面は、前記窓孔が前記爪部材の先端部を前記第2凹部に向けて突出させる位置に移動している状態では前記第1傾斜面の最も低い端部側に位置し、かつ前記窓孔が前記第1凹部の少なくとも一部に被さって前記爪部材を前記第1凹部に納める位置に移動している状態では前記第1傾斜面に接触して前記耳部および前記耳部と一体の本体部を前記第1凹部内に押し込む箇所に位置するように設けられていることを特徴とするものである。
この発明においては、窓孔の少なくとも一部が第1凹部に被さって爪部材が第1凹部内に押し込められている状態では、第2傾斜面が爪部材の第1傾斜面のほぼ全体に接触している状態になる。この状態は、第2傾斜面が第1傾斜面側に移動するように制御板に対して力が加わることにより生じる。このような方向の力は、第1回転板と第2回転板とが相対回転することに伴う摩擦力などの引き摺り力である。その相対回転の方向は、爪部材が第2回転板側に突出しているとすれば、爪部材が第2凹部に係合する方向である。しかしながら、爪部材は、上記の第1傾斜面と第2傾斜面との作用によって、先端部が第1凹部側に退避するように第1回転板側に押さえ込まれるから、係合状態となることはない。すなわち、制御板が摩擦力などの意図しない力を受けたとしてもトルクを伝達する係合状態に切り替わることが回避もしくは抑制される。
この発明に係るセレクタブルワンウェイクラッチの一例を示し、(a)は模式的な部分断面図、(b)はストラットおよび窓孔をノッチプレート側から見た部分図である。 そのストラットとセレクタプレートの一部とを模式的に示す部分斜視図である。 非係合状態から係合状態に切り替わる過渡状態を示し、(a)は模式的な部分断面図、(b)はストラットおよび窓孔をノッチプレート側から見た部分図である。 非係合状態から係合状態に切り替わる他の過渡状態を示し、(a)は模式的な部分断面図、(b)はストラットおよび窓孔をノッチプレート側から見た部分図である。 係合状態を示し、(a)は模式的な部分断面図、(b)はストラットおよび窓孔をノッチプレート側から見た部分図である。
この発明に係るセレクタブルワンウェイクラッチ(以下、SOWCと記す)は、この発明の実施例における第1回転板に相当するポケットプレート1と、この発明の実施例における第2回転板に相当するノッチプレート2と、これらのプレート1,2の間に配置された、この発明の実施例における制御板に相当するセレクタプレート3とを備えている。図1はそのSOWCの一部を切断して模式的に示す断面模式図である。ポケットプレート1におけるノッチプレート2に対向する側面のうち回転中心から半径方向にずれた外周側の部分に、円周方向もしくは接線方向に長い、この発明の実施例における第1凹部に相当するポケット4が、円周方向に並んで複数(図には一つのみ示す)形成されている。また、ノッチプレート2におけるポケットプレート1側の側面で前記ポケット4に対向する箇所に、ポケット4と同様に、円周方向もしくは接線方向に長い、この発明の実施例における第2凹部に相当するノッチ5が、円周方向に並んで複数(図には一つのみ示す)形成されている。さらに、セレクタプレート3はポケット4とノッチ5との間の部分を円周方向に前後動する環状もしくは円弧状の板状部材であり、そのセレクタプレート3には、前記ポケット4の開口形状とほぼ等しい形状の窓孔6が、各ポケット4に対応して形成されている。
各ポケット4の内部には、この発明の実施例における爪部材に相当するストラット7が配置されている。ストラット7はポケットプレート1とノッチプレート2との間でトルクを伝達するほぼ矩形板状の小片であって、先端部がノッチプレート2側に突き出るようにポケット4の内部に俯仰可能に配置されている。このストラット7の一例を図2に示してあり、ここに示すストラット7は本体部7aと耳部7bとを備えている。本体部7aは、前述した窓孔6の開口形状と相似形状で窓孔6より僅かに小さい寸法の矩形状をなしており、底面(ポケット4の底部側を向いた面)は平坦で、これとは反対側の上面(ポケット4の開口部側の面)は凸曲面となっている。耳部7bは、本体部7aの後端部側の側面から突出した部分であり、したがってこの耳部7bはセレクタプレート3の下側(ポケット4側)に隠れるようになっている。また、耳部7bは本体部7aの後端部(図1の右側の端部)から本体部7aの側面の長手方向での中央部まで程度の長さを有している。したがって耳部7bは本体部7aの後端部側に左右に突出している矩形状の部分であり、その上面7cは本体部7aの後端部側から先端部方向に向けて、厚さが次第に薄くなるように傾斜している。その傾斜状態を更に説明すれば、耳部7bの前記後端部側の部分が本体部7aとほぼ同程度の厚さであり、その厚い部分から、本体部7aにおける底面側に向けて薄くなるよう傾斜している。したがってこの傾斜面がこの発明の実施例における第1傾斜面に相当している。
ストラット7の先端部をノッチプレート2側に押圧する弾性体(例えばスプリング)8がストラット7の底面側に配置されている。
第1傾斜面に相当する前記上面7cに対応して、この発明の実施例における第2傾斜面に相当する制御押圧面3aが、セレクタプレート3の下面(ポケット4側の面)のうち前記窓孔6の両側の部分に形成されている。この制御押圧面3aは、図2に示すように、窓孔6の左右両側に形成された、前記耳部7bとほぼ同じ幅の凸部3bにおける下面であり、窓孔6の長手方向のほぼ中央部に、窓孔6の長さの半分程度の長さに亘って形成されている。そして、制御押圧面3aの傾斜の状態は、前記ストラット7がポケット4の内部に収まった(押し込められた)状態における前記耳部7bの上面7cとほぼ平行で対向する傾斜状態である。言い換えれば、凸部3bの高さ(ポケット4の深さ方向に測った寸法)は、前記ストラット7の先端部側に位置する部分で高く、ここから前記ストラット7の後端部方向に向けて次第に低くなっており、したがって制御押圧面3aは、ストラット7の先端部側から後端部側に向けて、ポケット4の底面側からポケット4の開口端側にいわゆる上昇するように傾斜している。なお、この制御押圧面3aの位置や長さおよび傾斜角度、前記上面7cの位置や長さおよび傾斜角度などは、後述する作用が生じるように設定されている。
さらに、ノッチ5について説明すると、ノッチ5はノッチプレート2におけるポケットプレート1側の側面で前記ポケット4に対向する箇所に形成された矩形状の凹部であり、ノッチプレート2側に突き出した前記ストラット7の先端部を入り込ませるように形成されている。ノッチ5の内側壁面のうちストラット7の先端部を対向させる内側壁面が前記特許文献1に記載されているショルダ部と同様の係合面5aとなっている。この係合面5aにおけるノッチ5の開口端側のコーナー部(エッジ部)は、面取りされて滑らかな凸曲面となっている。
なお、セレクタプレート3はポケットプレート1およびノッチプレート2の回転方向に所定角度、往復回転するように保持されている。セレクタプレート3をそのように往復回転させる機構は、特には図示しないが、電磁アクチュエータ(ソレノイド)とスプリングならびに適宜のストッパとを組み合わせた構成とすることができる。例えばスプリングの弾性力によってセレクタプレート3がストッパに当接して停止するまで動作させ、その状態でセレクタプレート3がストラット7をポケット4の内部に後退させ、そのスプリングの弾性力に抗してソレノイドがセレクタプレート3を引っ張ることにより、セレクタプレート3によるストラット7に対する押し下げ力が解除されてストラット7の先端部が、窓孔6を通ってノッチ5側に突出するように構成することができる。
上述したSOWCは、以下に説明するように動作する。図1の(a)および(b)は、いわゆる非係合状態を示しており、この状態ではポケットプレート1とノッチプレート2とは、ラチェット方向Drとオーバーラン方向Doとのいずれの方向にも相対回転することができる。なお、これらの方向Dr,Doは後述するとおりである。非係合状態では、セレクタプレート3がポケットプレート1に対してラチェット方向Drに相対的に回転もしくは移動させられており、その窓孔6がポケット4に対してラチェット方向Drにずれて位置し、セレクタプレート3の一部がストラット7の先端部に被さっている。また、セレクタプレート3の下面で窓孔6の両側に形成されている制御押圧面3aが前記耳部7bにおける上面7cに接触していて耳部7bがポケット4の底面に向けて押されている。制御押圧面3aが耳部7bを押す荷重はストラット7を図1の反時計方向に回転させるモーメントとして作用するから、ストラット7はその底面がポケット4の底面にほぼ接触するように回転させられ、ポケット4の内部に押し込められている。また、前述した弾性体8は荷重を受けて圧縮させられている。したがって、ポケットプレート1とノッチプレート2とは、ラチェット方向Drおよびオーバーラン方向Doのいずれの方向にも相対回転することができ、両者の間で大きなトルクの伝達は生じない。
非係合状態でノッチプレート2とセレクタプレート3との間に潤滑油などが介在して両者の間にいわゆる引き摺りトルクが作用する場合がある。その状態でノッチプレート2が図1の右方向であるラチェット方向Drに相対的に回転するとすれば、セレクタプレート3に対して同方向の引き摺り力が作用する。しかしながら、セレクタプレート3は上述した制御押圧面3aが耳部7bの上面7cに突き当たっていて、ラチェット方向Drにはそれ以上移動することができない。すなわち、セレクタプレート3はストラット7をポケット4内に押し込めた状態を維持するので、上記の引き摺り力などの意図しない要因でストラット7がノッチプレート2に向けて起き上がったり、ストラット7の先端部がノッチ5の内部に突き出して係合状態になるなどの事態が確実に防止もしくは抑制される。
SOWCを係合状態に切り替える場合には、セレクタプレート3をポケットプレート1に対して図1の左方向(オーバーラン方向Do)に移動させる。その過程を図3および図4に示してある。セレクタプレート3がこのように移動すると、ポケット4に対する被さり幅が小さくなるとともに、制御押圧面3aが耳部7bの上面7cから外れる方向に移動する。すなわち、前記凸部3bの低い部分と耳部7bにおける薄い部分とがポケット4の深さ方向で互いに接触するようになる。そして、ストラット7はその底面側に配置されている弾性体8によりノッチプレート2側に押されているから、その先端部がノッチプレート2に向けて押し出されるようにストラット7が回転する。すなわち、前述した耳部7bは、ポケット4の内部に配置されるとともに、その上にセレクタプレート3が被さっているから、耳部7bはポケット4の内部に保持され、耳部7bが回転軸となってストラット7が回転する。このように回転軸として機能する耳部7bは、上述したように傾斜した上面7cを備えた厚肉の部分となっている。そのため、上述した構成では、ストラット7の回転軸部の強度を十分に高くし、耐久性を向上させることができる。
窓孔6がストラット7の全体に一致する位置まで移動すると、ポケット4がいわゆる全開された状態になり、ストラット7の本体部7aがノッチプレート2に向けて露出する。図3はその状態を示している。この状態では、本体部7cの先端側の部分が窓孔6の内部に入った状態にまでストラット7が起き上がるが、凸部3bにおける比較的高い部分の制御押圧面3aが耳部7bの上面7aに接触しているので、ストラット7は図3に示す状態に押しとどめられる。
セレクタプレート3がオーバーラン方向Doに更に移動すると、図4に示すように、制御押圧面3aの耳部7bに対する重なり量が少なくなる。すなわち、凸部3bの低い部分が耳部7bの薄い部分に重なるようになる。このような両者の高さおよび厚さの減少分、耳部7bおよびこれと一体の本体部7aが回転することが可能になり、その結果、ストラット7の先端部が窓孔6を通ってノッチプレート2側に突き出る。その場合、ノッチプレート2が回転していることによりノッチ5がストラット7の位置まで移動してくると、ストラット7の先端部がノッチ5の内部に入り込む。そして、凸部3bがポケット4の内側面に当接するなどの機構上決まる限界位置までセレクタプレート3が移動すると、制御押圧面3aが耳部7bからほぼ外れるので、ストラット7はその先端部がノッチ5における係合面5aに対向する位置まで回転する(起き上がる)。この状態を図5に示してある。
図5に示す状態がいわゆる係合状態であり、ノッチプレート2がポケットプレート1に対してラチェット方向Drに相対的に回転しようとすると、ノッチ5における係合面5aがストラット7の先端部に突き当たるので、ノッチプレート2とポケットプレート1とがストラット7を介して連結されることになる。すなわち、ノッチプレート2とポケットプレート1との間でトルクが伝達される。これに対して、ノッチプレート2がポケットプレート1に対してオーバーラン方向Doに相対的に回転しようとすると、ノッチ5における係合面5aがストラット7の先端部から離れるとともに、ノッチ5における前記係合面5aとは反対側の壁面もしくはその壁面の開口端側エッジ部が、図に示すように斜めに起き上がっているストラット7の上面(背面)に接触してストラット7を押す。その結果、ストラット7はポケット4側に倒れ込み、ノッチ5あるいはノッチプレート2はこのように倒れ込んだストラット7の上側を通過して、ポケットプレート1に対して相対的に回転する。すなわち、ノッチプレート2はオーバーランし、ノッチプレート2とポケットプレート1とのこのような相対回転が可能になるとともに、両者の間で特にはトルクの伝達が生じない。
したがって、ここで説明している具体例におけるラチェット方向Drとは、ストラット7を介してノッチプレート2とポケットプレート1との間でトルクが伝達される回転方向であり、オーバーラン方向Doとは、ノッチプレート2がストラット7を押し倒してポケットプレート1に対して相対的に回転する方向である。
なお、前述した非係合状態でノッチプレート2がポケットプレート1に対してオーバーラン方向Doに相対的に回転した場合にもセレクタプレート3に対して引き摺り力が作用する場合がある。セレクタプレート3がその引き摺り力によって移動したとすれば、前述したように、SOWCは係合状態に切り替わり、ストラット7が起き上がってその先端部がノッチプレート2側に突き出す。しかしながら、セレクタプレート3をこのように移動させる引き摺り力は、ノッチプレート2がポケットプレート1に対してオーバーラン方向Doに相対的に回転することにより生じるのであるから、SOWCが意図せずに係合状態に切り替わったとしてもノッチプレート2とポケットプレート1との間でトルクの伝達が生じることはない。
なお、この発明は上述した具体例に限定されないのであって、ストラットにおける耳部の形状やその上面の形状、凸部の形状やその制御押圧面の形状などは、上記の具体例で説明した作用が生じる範囲で適宜に設定することができる。例えば耳部を本体部の底面側に突き出る厚肉に形成してその強度を高くしてもよく、その場合にはポケットの底部に、耳部の厚肉部分を収容する凹部を形成すればよい。また、この発明に係るSOWCは、ポケットプレートとノッチプレートとをそれぞれ所定の回転部材に連結することにより一方向クラッチとして機能し、いずれか一方のプレートを固定部に連結すれば、一方向ブレーキとして機能する。
1…ポケットプレート、 2…ノッチプレート、 3…セレクタプレート、 3a…制御押圧面、 3b…凸部、 4…ポケット、 5…ノッチ、 5a…係合面、 6…窓孔、 7…ストラット、 7a…本体部、 7b…耳部、 7c…上面、 8…弾性体。

Claims (1)

  1. 相対回転可能に対向して配置された第1回転板および第2回転板と、前記第1回転板の前記第2回転板に対向する側面の外周部に形成された第1凹部と、先端部が前記第2回転板に対して突出しかつ退避するように前記第1凹部内に俯仰可能に収容された爪部材と、前記第2回転板の前記第1回転板に対向する面の外周部で前記第1凹部に対向する箇所に形成され前記第1凹部から突出した前記爪部材の先端部が入り込んで係合する第2凹部と、前記第1回転板と前記第2回転板との間にこれら第1回転板と第2回転板とに相対回転可能に配置された制御板と、前記制御板に形成され、前記第1凹部に対向する位置に移動して前記爪部材が前記第2凹部に向けて突出することを可能にしかつ前記第1凹部に対してずれた位置に移動する窓孔とを備えたセレクタブルワンウェイクラッチにおいて、
    前記爪部材は、前記窓孔を通って前記第2凹部側に突出する本体部と、前記先端部とは反対の後端部側で前記本体部の側部に突出した耳部と、前記耳部における前記制御板側の部分に形成され、前記先端部側で低くなるように前記制御板を向く面側から該面とは反対側に面側に向けて傾斜した第1傾斜面とを備え、
    前記制御板における前記第1回転板に対向する箇所でかつ前記窓孔の側部に、前記第1傾斜面に対向するように凸となった第2傾斜面が形成され、
    前記第2傾斜面は、前記窓孔が前記爪部材の先端部を前記第2凹部に向けて突出させる位置に移動している状態では前記第1傾斜面の最も低い端部側に位置し、かつ前記窓孔が前記第1凹部の少なくとも一部に被さって前記爪部材を前記第1凹部に納める位置に移動している状態では前記第1傾斜面に接触して前記耳部および前記耳部と一体の本体部を前記第1凹部内に押し込む箇所に位置するように設けられている
    ことを特徴とするセレクタブルワンウェイクラッチ。
JP2014249251A 2014-12-09 2014-12-09 セレクタブルワンウェイクラッチ Expired - Fee Related JP6079762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249251A JP6079762B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 セレクタブルワンウェイクラッチ
US14/961,052 US9683618B2 (en) 2014-12-09 2015-12-07 Selectable one-way clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249251A JP6079762B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 セレクタブルワンウェイクラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109254A JP2016109254A (ja) 2016-06-20
JP6079762B2 true JP6079762B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=56093948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249251A Expired - Fee Related JP6079762B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 セレクタブルワンウェイクラッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9683618B2 (ja)
JP (1) JP6079762B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222150B2 (ja) 2015-03-23 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 セレクタブルワンウエイクラッチ
US10151358B2 (en) 2015-04-01 2018-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Selectable one-way clutch
JP6319160B2 (ja) 2015-04-08 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 セレクタブルワンウエイクラッチ
JP6493238B2 (ja) * 2016-02-02 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 セレクタブルワンウェイクラッチ
US10316904B2 (en) 2016-09-28 2019-06-11 Means Industries, Inc. Coupling assembly having an overrun mode and appendaged locking member for use therein
US10677297B2 (en) 2017-02-10 2020-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Selectable one-way clutch
US10583729B2 (en) 2017-02-10 2020-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Selectable one-way clutch
WO2018165383A1 (en) * 2017-03-08 2018-09-13 Borgwarner Inc. Pawl clutch with pawl rejection feature
US10563710B2 (en) 2017-03-17 2020-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Selectable one-way clutch
JP6614185B2 (ja) 2017-03-17 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 セレクタブルワンウェイクラッチ
US10711853B2 (en) * 2017-05-15 2020-07-14 Means Industries, Inc. Overrunning coupling and control assembly, coupling assembly and locking member for use therein having improved dynamics with regards to locking member laydown speed
US10989257B2 (en) 2017-05-25 2021-04-27 Means Industries, Inc. Overrunning coupling and control assembly and system to prevent the uncommanded engagement of the assembly
US10598233B2 (en) 2017-05-25 2020-03-24 Means Industries, Inc. Overrunning coupling and control assembly and system to prevent the inadvertent engagement of the assembly
US10590998B2 (en) 2017-05-25 2020-03-17 Means Industries, Inc. Overrunning coupling and control assembly and system to prevent the inadvertent engagement of the assembly
JP2019044799A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両の動力伝達装置
JP6760471B2 (ja) * 2019-10-28 2020-09-23 トヨタ自動車株式会社 セレクタブルワンウェイクラッチ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6125979A (en) * 1996-09-03 2000-10-03 Borgwagner Inc. Ratchet one-way clutch assembly with restraining members
JP2001090754A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Fuji Univance Corp 一方向クラッチ
US7475763B2 (en) * 2002-11-11 2009-01-13 Uniclutch Limited One-way clutches
US6889808B2 (en) * 2002-12-20 2005-05-10 The Boeing Company Positive locking overrunning clutch mechanism
US20050279602A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Means Industries, Inc. Planar coupling assembly for an automatic transmission
US7699746B2 (en) * 2007-06-28 2010-04-20 Gm Global Technology Operations, Inc. One way clutch and synchronizer assembly
US8307925B2 (en) * 2007-06-29 2012-11-13 Byd Co., Ltd. Hybrid power driving system and the driving method
DE102009036880A1 (de) * 2008-09-19 2010-04-01 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Umschaltbare Freilaufanordnung für ein Getriebe, insbesondere für ein Kurbel-CVT eines Kraftfahrzeuges
JP2011169344A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Aisin Aw Co Ltd クラッチ
US8857590B2 (en) * 2010-03-05 2014-10-14 Means Industries, Inc. Diecast coupling member including a pocket having a machined surface portion, method for making the coupling member and clutch assembly including the coupling member
US8844693B2 (en) 2011-09-13 2014-09-30 Means Industries, Inc. Coupling assembly having an overrun mode and ratcheting reverse strut or radial ratchet for use therein

Also Published As

Publication number Publication date
US20160160942A1 (en) 2016-06-09
JP2016109254A (ja) 2016-06-20
US9683618B2 (en) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079762B2 (ja) セレクタブルワンウェイクラッチ
JP5690175B2 (ja) 押上装置
JP6264327B2 (ja) セレクタブルワンウェイクラッチ
JP6843634B2 (ja) クラッチ装置及び自動変速機
JP6229683B2 (ja) セレクタブルワンウェイクラッチ
JP6665817B2 (ja) セレクタブルワンウェイクラッチ
US9562575B2 (en) Ratchet type one-way clutch
CN109952447B (zh) 扇形离合器
US10421375B2 (en) Reclining device
JP6206427B2 (ja) セレクタブルワンウェイクラッチの固定構造
JP2015145721A5 (ja)
JP2017519948A (ja) 同期装置と同期方法
US9903424B2 (en) Selectable one-way clutch
JP5295893B2 (ja) 湿式油圧クラッチのピストンチェックバルブ構造
JP6931743B2 (ja) 摩擦誘起される作動力を有するフリーホイールクラッチ
WO2020002221A3 (de) Selbstnachstellender kupplungssteller
JP2006307972A (ja) 直動ワンウェイクラッチ
CN110017340B (zh) 卡合装置
JP6905481B2 (ja) クラッチ装置
CN108109871B (zh) 限位开关
JP5126826B2 (ja) 開閉装置
KR101253339B1 (ko) 단방향 클러치
TWM459958U (zh) 具有改良換向結構之棘輪扳手
US9791011B2 (en) Brake device of transmission
US10359086B2 (en) Selectable one-way clutch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6079762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees