JP6078410B2 - 電子部品の組付構造及び電子部品 - Google Patents

電子部品の組付構造及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6078410B2
JP6078410B2 JP2013084228A JP2013084228A JP6078410B2 JP 6078410 B2 JP6078410 B2 JP 6078410B2 JP 2013084228 A JP2013084228 A JP 2013084228A JP 2013084228 A JP2013084228 A JP 2013084228A JP 6078410 B2 JP6078410 B2 JP 6078410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
lead terminals
terminal
storage chamber
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013084228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014207150A (ja
Inventor
幸寛 川村
幸寛 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013084228A priority Critical patent/JP6078410B2/ja
Priority to DE112014001930.5T priority patent/DE112014001930T5/de
Priority to PCT/JP2014/059813 priority patent/WO2014168068A1/ja
Priority to CN201480019843.4A priority patent/CN105075033A/zh
Publication of JP2014207150A publication Critical patent/JP2014207150A/ja
Priority to US14/870,700 priority patent/US9984842B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6078410B2 publication Critical patent/JP6078410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H45/00Details of relays
    • H01H45/14Terminal arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/642Means for preventing incorrect coupling by position or shape of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H45/00Details of relays
    • H01H45/02Bases; Casings; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • H01H50/047Details concerning mounting a relays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • H01H2050/049Assembling or mounting multiple relays in one common housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/14Terminal arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • H01R13/518Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、電子部品の組付構造及び電子部品に係り、特に自動車などの移動体に搭載される電気接続箱に設けられる電子部品の組付構造に関する。
一般に自動車などの移動体には、電源装置と電装品との接続を制御するためにリレーなどの電子部品を収容した電気接続箱が搭載される(特許文献1参照。)。
図9に示すように、従来のリレー1は、直方体状に形成されるリレー本体2と、このリレー本体2の一つの面(底面)から直状に突出する複数の板状のリード端子3を備えて構成される。この種のリレーは、例えば、電線4が接続される端子金具5を保持する樹脂性の保持部材6に組み付けられてリレーモジュールを構成し、このリレーモジュールが電気接続箱に組付けられる。端子金具5には、リード端子3が嵌合するバネ部7が設けられ、複数のリード端子3の先端部をそれぞれバネ部7に嵌入させることでリレー1が保持部材6に保持される。
しかしながら、この種のリレーモジュールは、リレー本体2を保持部材6の端面(上面)に載置させた状態で組み付けられるため、例えばリレーモジュールの高さ(図9の上下方向)寸法が大きくなる。
特開2010−221787号公報
そこで、例えば、図10に示すリレー11のように、リード端子をL字状に折り曲げて形成することが考えられる。このリード端子12は、直方体状のリレー本体13の側面(互いに反対側に位置する一対の側面)からそれぞれ突出する基端部14と、この基端部14と連なって、基端部14が突出するリレー本体13の側面に沿って垂下する接触部15を備える。これによれば、例えば、開口する箱型の収容部材(図示せず)にリレー11を矢印の方向に挿入し、この収容部材の内部に保持される端子金具とリード端子12(接触部15)の先端部を嵌合させつつ、リレー本体13を収容部材に収容することができるため、リレーモジュールの高さ寸法を短くすることができる。
ところで、リレーを含む電子部品は、一般に複数のリード端子がそれぞれ対応する端子金具と接続されることで、電気的に正常に機能する。ここで、リレーに設けられる複数のリード端子は、略同じ形状として形成されるのが通常であるから、これらを互いに識別できなければ、リレーが誤った配置のまま、収容部材に組み付けられてしまうおそれがある。この点、図9の場合、例えば、リレーを収容部材6へ組み付ける際に作業者の目に入り易いリレー本体2に目印(例えば、形状や模様など)を設けることにより、識別性を高めることができる。
しかしながら、図10のリレーの場合、リレー本体13の側面に沿って複数のリード端子12が設けられるため、リレー本体13に目印となるような形状を設ける際の設計上の制限が多く、また仮に形状などの目印を設けたとしても、このような目印の外側にリード端子が配されると目印が目立たなくなる。そのため、この種のリレーは、リレーが誤った配置のままで収容部材に組み付けられる誤組み付けが生ずるおそれがある。
本発明の課題は、電子部品の誤組み付けを防ぐことにある。
上記課題を解決するため、本発明の電子部品の組付構造は、直方体状の部品本体と複数のリード端子とを備える電子部品を収容部材に挿入して収容し、該収容部材に保持され複数の端子金具に前記リード端子をそれぞれ接触させて、前記電子部品を前記収容部材に組み付ける電子部品の組付構造であって、前記リード端子は、前記部品本体の互いに反対側に位置する一対の側面に沿って下方へ垂下する平板状の接触部を有し、当該接触部の下端が、前記部品本体の下端よりも上方に位置し、前記部品本体は、前記一対の側面を除く他の一側面から突出する係止突起を有し、前記収容部材は、上部が開口して前記部品本体を収容する第1収容室と、上部と下部が開口して前記複数の端子金具を内部に保持する第2収容室とを備え、前記第1収容室は、底板から枠状に立設して前記部品本体を前記底板側へ案内する側板に囲まれて形成され、前記側板には、上端から下方へ内外面に亘って切り込んで形成された一対のスリットと、前記一対のスリットに挟まれた当該側板に設けられ、前記第1収容室に収容された前記部品本体の前記係止突起の上端を係止する係止穴とを有し、前記第2収容室は、前記第1収容室を挟んだ両側に形成され、前記複数の端子金具は、それぞれ前記リード端子の前記接触部の先端部が挿入される角筒を備え、前記角筒は、挿入される前記接触部を対向面との間に挟持するバネ片を有し、前記一対の側面に沿ってそれぞれ設けられた前記リード端子は、前記リード端子の本数、前記接触部と前記部品本体の対向する側面との距離、前記接触部の延在方向と直交する幅寸法のうち、少なくとも1つを互いに異ならせて形成されてなることを特徴とする。
このように、電子部品を収容する収容部材に保持される端子金具は、各リード端子の接触部との良好な接続状態を確保するため、各接触部が接触(例えば嵌合)可能な位置に配置されるだけでなく、各接触部の大きさに合わせて形成されるのが通常である。したがって、部品本体の互いに反対側に位置する一対の側面を入れ替えたときに、リード端子の本数や位置あるいは幅寸法などが異なっていれば、誤った配置で電子部品を組み付けようとしても、リード端子を端子金具に挿入することができないから、誤組み付けを確実に防ぐことができる。
また、本発明の電子部品は、直方体状の部品本体と、該部品本体の互いに反対側に位置する一対の側面とそれぞれ対向して設けられる複数のリード端子とを備え、前記リード端子は、前記部品本体の対向する側面に沿って下方へ垂下する接触部を有し、該接触部の下端部が、前記部品本体の下端よりも上方に位置してなり、前記部品本体を180度回転させて、前記部品本体の互いに反対側に位置する一対の側面の位置を入れ替えたときに、この入れ替える前後の側面における前記リード端子の本数、前記接触部と前記部品本体の対向する側面との距離、前記接触部の延在方向と直交する幅寸法のうち、少なくとも1つが異なることを特徴とする。
本発明によれば、電子部品の誤組み付けを防ぐことができる。
本発明を適用してなるリレーモジュールの組立図である。 本発明を適用してなるリレーモジュールの全体構成図である。 図2のA−A矢視の縦断面図である。 リレーの組み付け作業を説明する平面図である。 他の形態のリレーの縦断面図である。 図5のリレーを組み付けたときのリレーモジュールの縦断面図である。 他の形態のリレーの斜視図である。 他の形態のリレーを示す図であり、(a)は斜視図、(b)は側面図である。 従来のリレーモジュールの縦断面図である。 従来のリレーの縦断面図である。
以下、本発明を適用してなる電子部品の組付構造について図面を参照して説明する。本実施形態では、電子部品としてリレーを用い、このリレーを収容部材に収容して構成されるリレーモジュールについて説明するが、本発明が適用される電子部品の組付構造は、リレー以外の電子部品にも適用することができる。
本実施形態において、リレーモジュールの用途は特に限定されないが、自動車などの移動体における電源装置と電装品との接続状態を制御する機器類などに用いる場合を想定できる。具体的には、例えば、自動車などの車両に搭載された電装品とバッテリとの間に設けられる電気接続箱(ジャンクションボックス)に組み込まれ、電力の投入遮断を制御するリレーモジュールとして使用することが想定できる。この種のリレーモジュールは、電気接続箱と一体的に形成されていてもよいし、別体として形成されていてもよい。
図1は、本実施形態に係るリレーモジュール20の組立図であり、図2は、図1のリレーモジュール20の全体構成図である。図3は、図1のA−A矢視の断面図である。なお、以下の説明において、図1の矢印Xで示す方向を前後方向、矢印Yで示す方向を左右方向、矢印Zで示す方向を上下方向とする(以下、図2においても同様)。ただし、これらの上下方向、左右方向及び前後方向は、リレーモジュール20が実際に移動体に搭載される状態の各方向と必ずしも一致していなくてもよい。
図1に示すように、本実施形態のリレーモジュール20は、リレー21、端子金具22、収容部材23を互いに組み付けて構成される。本実施形態では、1つのリレーモジュールが2つのリレー21a,21bを備える例を説明するが、リレーモジュールを構成するリレーの数は2つに限定されず、1つのリレーのみで構成してもよいし、3つ以上のリレーで構成しても構わない。なお、複数のリレーでリレーモジュールを構成する場合、図1のように同じ構成のリレー21を用いてもよいし、後述するように、図1と異なる構成(例えば、図7)のリレーを組み合わせて用いることもできる。
リレー21は、樹脂等により形成される直方体状の部品本体であるリレー本体24と、リレー本体24から突出する4本の板状のリード端子25a〜25dを備える。リレー本体24は、中空の箱型の容器であり、内部に図示しない電子部品が収容されている。リレー21a,21bは、同じ構成であるが、左右の向きが互いに逆に配置されている。
リレー本体24は、上方に位置する上面26と、下方に位置する底面27と、左右方向に対向する左側面28及び右側面29と、前後方向に対向する前面30及び背面31とを有している。このリレー本体24は、左右方向を長手とする直方体状をなし、左側面28及び右側面29、前面30及び背面31の四面が側面となる。前面30には、収容部材23に形成される貫通溝32と係合する係止突起33が設けられる。なお、本実施形態のリレー本体24は、直方体状に形成されるが、立方体として形成されていてもよい。
各リード端子25a〜25dは、リレー本体24の互いに反対側に位置する一対の側面からそれぞれ突出する板状の基端部34と、この基端部34と連なり、対向するリレー本体24の側面に沿って垂下する板状の接触部35を有している。これらのリード端子25のうち、リード端子25a〜25cは、リレー本体24の幅方向(前後方向)に互いに間隔をあけて、リレー本体24の左側面28から垂直に突出する基端部34a〜34cと、各基端部34a〜34cと連なり、リレー本体24の対向する左側面28と所定の間隔をあけて垂下する接触部35a〜35cを有している。一方、リード端子25dは、リレー本体24の右側面29から垂直に突出する基端部34dと、この基端部34dと連なり、リレー本体24の対向する右側面29と所定の間隔をあけて垂下する接触部35dを有している。
基端部34a〜34dは、それぞれ上面26や底面27と平行に突出され、この突出位置は、上面よりも下側の同じ高さ位置になるように設定される。一方、接触部35a〜35dは、対向するリレー本体24の左側面28と平行に延在し、この左側面28との距離が同じになるように設定される。また、接触部35a〜35dは、先端部(下端)の高さ位置が、リレー本体24の底面27よりも上側の同じ高さ位置になるように設定される。リード端子25a,25cは、基端部34a,34c及び接触部35a,35cの前後方向の幅が互いに同じ大きさに設定され、リード端子25b,25dは、基端部34b,34d及び接触部35b,35dの前後方向の幅が互いに同じ大きさに設定される。更にリード端子25b,25dの基端部34b,34d及び接触部35b,35dの前後方向の幅は、リード端子25a,25cの基端部34a,34c及び接触部35a,35cの前後方向の幅よりも大きく設定される。
収容部材23は、リレー21及び端子金具22を収容して保持するための樹脂製の筺体であり、リレー本体24を案内して収容する第1収容室36と、端子金具22を収容して保持する第2収容室37を備える。なお、本実施形態では、収容部材23を図示しない電気接続箱と別体の単体部材として取り扱うが、収容部材23は、電気接続箱の内側に形成される枠体の一部として、電気接続箱と一体的に形成されていてもよい。
図1に示すように、本実施形態の収容部材23には2つの第1収容室36が形成され、それぞれの第1収容室36を挟むように2つの第2収容室37a,37bが配置される。第2収容室37aには、リード端子25a〜25cが収容される一方、第2収容室37bには、リード端子25dが収容され、これらの第2収容室37a,37bに挿入されるリード端子25に対応させて、所定の位置に端子金具22が保持される。
図3に示すように、第1収容室36は、底壁38と、底壁38から立設する壁部39とに囲まれて、上方が外部に開放された凹状の空間をなしている。壁部39は、リレー本体24の側面(左側面28,右側面29,前面30,背面31)を四方から取り囲むように底壁38から立設され、リレー本体24を第1収容室36へ案内して収容するようになっている。第1収容室36は、リレー本体24よりも一回り大きな直方体状に形成され、壁部39によって案内されたリレー本体24をスムーズに収容するとともに、収容されたリレー本体24の4つの側面と壁部39が干渉してリレー本体24の姿勢を保持するようになっている。
また、図1に示すように、第1収容室36を形成する4つの壁部39のうち、隣り合う第1収容室36同士を仕切る壁部39aと、第2収容室37との仕切り壁となる壁部39b,39cとを除いた残りの壁部39d(リレー本体24の前面30と対向する壁部)には、第1収容室36を収容部材23の外部に臨ませた貫通溝32が、壁部43の高さ方向に延在して形成される。貫通溝32は、第1収容室36にリレー本体24が収容されたときにリレー本体24の係止突起33が係止可能になっている。
第2収容室37a,37bは、第1収容室36の壁部39b,39cの外側、つまり壁部39b,39cを挟んで第1収容室36と反対側にそれぞれ配置され、これらの壁部39b,39cと収容部材23のフレーム部40より形成される角筒状の枠に囲まれて、上方及び下方が外部へ開放された直方体状の空間をなしている。第2収容室37aは、壁部39bとフレーム部40に亘って形成される仕切り壁41によって、少なくともリード端子25が挿入される挿入口の近傍が仕切られている。そして、第2収容室37a,37bには、図3に示すように、各端子金具22と対向する位置にそれぞれランス42(係止片)が設けられる。ランス42は、端子金具22を各第2収容室37に保持するものであり、フレーム部40から第2収容室37へ向けて片持ちで伸延させて一体成形され、弾性変形可能になっている。
端子金具22は、電線43をリレー21と電気的に接続させるために、電線43の端末部に接続されるインターフェース部材である。図1に示すように、端子金具22は、第1の端子金具22aと第2の端子金具22bから構成される。これらの端子金具22a,22bは、いずれも導電性を有する金属板材を加工して形成される。
第1の端子金具22aは、接触部35b,35dが嵌合されるものであり、これらの接触部35を支持する雌型の嵌合部44と、電線43の端末部の絶縁被覆45を剥離して露出させた芯線をかしめる一対の芯線圧着片46と、電線43の絶縁被覆45の先端部分をかしめる一対の外部圧着片47を有している。嵌合部44は、接触部35b,35dが嵌入される空間を有する角筒状の筒状部48と、この筒状部48を形成する側板と連なる平板状の舌部を筒状部48の嵌入口付近から空間内に折り返して山型に折り曲げて形成されるバネ部49とを備え、筒状部48の空間内に嵌入された接触部35b,35dをバネ部49の弾性力によって側板と対向する他の側板側に押圧することで、接触部35b,35dを嵌合部44で支持するようになっている。
第2の端子金具22bは、接触部35a,35cが嵌合されるものであり、これらの接触部35を支持する構造は、第1の端子金具22aと基本的に同じである。このため、第1の端子金具22aの嵌合部44に相当する嵌合部50について説明する。この嵌合部50は、接触部35a,35cが嵌入される空間を有する筒状部51と、この筒状部51に設けられる図示しないバネ部とを備え、筒状部51は、第1の端子金具22aの嵌合部44よりも幅狭に形成される。すなわち、嵌合部50は、筒状部51に嵌入される接触部35a,35cをバネ部によって所定の方向に押圧することで、接触部35a,35cを支持するようになっている。これらの端子金具22a,22bは、いずれも周知の端子構造であり、接触部35を支持可能なものであれば、特に構成を限定するものではなく、例えばファストン型と呼ばれるタイプの端子金具を用いることもできる。
本実施形態では、図1に示すように、第2収容室37aには、第1の端子金具22aの両側に第2の端子金具22bを位置させて、これらの端子金具が収容される。また、第2収容室37bには、第1の端子金具22aが収容される。これらの端子金具22a,22bは、それぞれ第2収容室37でランス42に支持される。
ランス42は、いわゆるバネ機構をなしており、端子金具22のバネ部49の下縁を弾性変形から復帰する復元力によって押圧し、これを係止することで、第2収容室37からの端子金具22の抜け止めを図りつつ、端子金具22を第2収容室37に保持する。なお、本実施形態では、図3に示すように、左右のランス42が互いに対称になるように配置されているが、左右のランス42が同じ方向、例えば、一方のランス42がフレーム部40から伸延し、他方のランス42が壁部39から伸延するように配置してもよい。
例えば、第1の端子金具22aを第2収容室37bへ収容してランス42に保持させるには、第1の端子金具22aを第2収容室37bの下側の開口部52(図3)から挿入する。そして、第1の端子金具22aは、その先端部分(嵌合部44)がランス42と当接するまで、第2収容室37bへ挿入する。この状態から第1の端子金具22aをさらに第2収容室37bへ挿入するべく、端子金具22aに上向きの力(挿入力)を作用させると、第1の端子金具22aに押圧されて、ランス42がフレーム部40と近接するように弾性変形する。そして、この弾性変形の復元力に抗して第1の端子金具22aに挿入力を作用させると、第1の端子金具22aは、嵌合部44にランス42を摺接させた状態で上方へ移動する。そのまま第1の端子金具22aが移動し、相対的にランス42が嵌合部44に沿ってバネ部49の下縁まで達すると、ランス42は、弾性変形してバネ部49の下縁と係合する。このようにランス42が第1の端子金具22aと係合することにより、第1の端子金具22aはランス42に係止されるため、第2収容室37bから第1の端子金具22aが抜け出すのを防ぐことができる。つまり、第1の端子金具22aが第2収容室37bに保持された状態となる。
一方、本実施形態において、リレー21が収容部材23に収容された状態、つまり、リード端子25の接触部35が各端子金具22のバネ部と嵌合するときのリレー21の上下方向の位置は、図2、3に示すように、リレー本体24の上面26が収容部材23の上端から上に突出しないように所定の高さ位置に設定される。ここで、リレー本体24の高さ位置はリード端子25の接触部35が端子金具22aのバネ部49(端子金具22bのバネ部を含む)と嵌合する位置によって決めることができる。すなわち、各端子金具22は、第2収容室37において、リード端子25の接触部35を保持するバネ部が、第1収容室36に収容されるリレー本体24の側面と壁部39を挟んで対向する高さ位置に保持される。そして、例えば、壁部39の上端面は、リード端子25の接触部35が各端子金具22のバネ部と嵌合したときに、リード端子25の基端部34が接触しないように、収容部材23の上端面よりも下方の所定の高さ位置に配置され、底壁38は、リレー本体24の底面27と接触しない所定の高さ位置に配置される。これにより、リレー21は、収容部材23の高さ方向において、リード端子25の接触部35が各端子金具22のバネ部と嵌合する部分を除き、底壁38や壁部39の上端面と干渉することなく収容部材23に保持されるため、リード端子25と端子金具22との接続を確実なものとすることができ、収容部材23に対するリレー21の保持力を安定させることができる。
本実施形態の収容部材23にリレー21を組み付けるときは、リレー本体24を壁部39に沿って案内して第1収容室36へ挿入する。リレー本体24の下端部近傍が第1収容室36へ収容されると、リード端子25の接触部35の先端(下端部)が各端子金具22の上方で嵌合部と正対するように位置付けられる。接触部35をこのように位置付けた状態で、リレー本体24を第1収容室36の底壁38の近傍まで挿入すると、嵌合部の筒状部48(51)に接触部35が嵌入され、接触部35がバネ部49の押圧力によって支持(嵌合)される。このようにして組み付けられたリレーモジュール20は、図2、3に示すようにリレー21が収容部材23に保持されるとともに、端子金具22を介してリレー21が電線43と電気的に接続された状態となる。
ここで、図4に示すように、第1収容室36の左側に第2収容室37aを配置する収容部材23に組み付けられるリレー21の向きについて説明する。図4は、収容部材23とリレー21を上方からみた図である。この収容部材23には、配置(a)のようにリレー本体24の左側にリード端子25a〜25cを配置したリレー21でなければ、組み付けることができず、配置(b)のようにリレー本体24の右側にリード端子25a〜25cを配置したリレー21は、収容部材23に組み付けることができない。
すなわち、本実施形態のリレー21は、リレー本体24を180度回転させて配置(a)から配置(b)に反転させ、リレー本体24の互いに反対側に位置する一対の側面28,29を入れ替えたときに、その入れ替える前後の側面のリード端子25の本数が異なっている。このため、入れ替わった後のリレー21を入れ替わる前のリレー21の配置に対応させて配置された収容部材23に組み付けようとしても、組み付けることができないため、リレー21が誤った配置のまま収容部材23に組み付けられる誤組付を防ぐことができる。
本実施形態のリレー21は、リレー本体24の互いに反対側に位置する一対の側面のうち、一方の側面(左側面28)に3本のリード端子25を配置し、他方の側面(右側面29)に1本のリード端子25を配置する例を説明したが、リード端子25の本数の組み合わせは、この例に限られるものではなく、要は、一対の各側面に設けられるリード端子25の本数が互いに異なっていればよい。
次に、本発明が適用される電子部品の組付構造の他の実施形態について説明する。本実施形態は、基本的に上記の実施形態と同様であるため、特徴的な構成についてだけ説明し、上記の実施形態と共通する構成は、説明を省略する。
図5は、本実施形態のリレーの縦断面図を示し、図6は、図5のリレーが組み付けられたリレーモジュールの縦断面図を示す。図6において、収容部材23の第2収容室37a,37bには、いずれも端子金具22aが保持されているものとする。本実施形態では、リレー本体24の互いに反対側に位置する一対の側面28,29に設けられるリード端子25e,25fを例に説明するが、各側面28,29に設けられる他のリード端子の形状や本数は、特に限定されるものではない。また、一対のリード端子25e,25fは、図5に示すように、リレー本体24の前面30と平行な平面に沿って設けられている。
図5に示すように、本実施形態のリレー61は、各リード端子25e,25fの基端部34e,34fの長さ(リレー本体24の各側面から突出する長さ)が互いに異なっており、これに伴い、各リード端子25e,25fの接触部35e,35fとリレー本体24の側面との距離も異なっている。図5は、左側面28に設けられるリード端子25eの基端部34eの長さL1が、右側面29に設けられるリード端子25fの基端部34fの長さL2よりも長く設定される例を示す。
このようにして構成されるリレー61を収容する収容部材23は、各リード端子25の基端部34の長さL1,L2に対応させて、端子金具22aの保持位置が設定される。図6の例では、第2収容室37a,37bにそれぞれ保持される端子金具22aが、いずれもバネ部49を一方(右側)に位置させて他方(左側)に向かってリード端子25を押し付けるように配置され、それぞれの端子金具22aの一方(バネ部49の外側)にランス42が配置される。第1収容室36と第2収容室37を仕切る壁部39の厚みは、第2収容室37bと対向する壁部39(右側)の方が、第2収容室37aと対向する壁部39(左側)よりも大きく設定されている。本実施形態では、このようにして左右の端子金具22aの保持位置をそれぞれ第1収容室36に対して左側に片寄らせることで、リレー61が収容可能になっている
本実施形態によれば、リレー61は、図5に示すように、リード端子25eをリレー本体24の左側、リード端子25fをリレー本体24の右側にそれぞれ配置することで、図6の配置の収容部材23に収容することができる。ここで、リレー61は、図5の状態を180度回転して反転させ、リレー本体24の互いに反対側に位置する一対の側面28,29を入れ替えたときに、この入れ替える前後の側面から突出するリード端子25の基端部34の長さが異なる。このため、入れ替わった後のリレー61を入れ替わる前のリレー61の配置に対応させて配置する収容部材23(図6)に組み付けようとしても、リード端子25と端子金具22の位置が対応しないため、組み付けることができない。これは、図5のように少なくとも互いに反対側に位置する一対のリード端子25e,25fの基端部34の長さが異なっていれば、各側面28,29に設けられる他のリード端子25の本数や形状が互いに同じであっても結果は同じである。したがって、本実施形態のリレーモジュールによれば、リレー61が誤った配置のまま収容部材23に組み付けられる誤組付を防ぐことができる。
次に、リレーの他の実施形態について説明する。図7は、本実施形態のリレーの外観斜視図である。本実施形態のリレー71は、リレー本体24の互いに反対側に位置する一対の側面28,29のうち、一方の側面に設けられるリード端子25の前後方向の幅と他方の側面に設けられるリード端子25の前後方向の幅のみが互いに異なっている。各側面28,29には、リード端子25が2つずつ設けられているが、同一側面に設けられるリード端子25は、前後方向の幅寸法が同じ大きさになっている。図7では、左側面28に設けられるリード端子25i,25jは、前後方向の幅寸法がそれぞれL3に設定され、右側面29に設けられるリード端子25g,25hは、前後方向の幅寸法がそれぞれL3よりも大きいL4に設定される。
このようにして構成されるリレー71を収容する収容部材23には、各リード端子25の幅寸法に対応する端子金具22が所定の位置に配置される。この収容部材23の断面は、例えば、図3を用いて表すことができる。ここで、第2の収容室37aには、リード端子25i,25jの幅寸法L3に対応させて、前後方向の幅寸法が比較的小さい端子金具22が保持され、第2の収容室37bには、リード端子25g,25hの幅寸法L4に対応させて、前後方向の幅寸法が比較的大きい端子金具22が保持される。
本実施形態のリレー71は、図7の状態を180度回転して反転させ、リレー本体24の互いに反対側に位置する一対の側面28,29を入れ替えたときに、この入れ替える前後の側面から突出するリード端子25の前後方向の幅寸法が異なる。このため、入れ替わった後のリレー71を入れ替わる前のリレー71の配置に対応させて配置する収容部材23に組み付けようとしても、リード端子25と端子金具22のそれぞれの前後方向の幅寸法が対応しないため、組み付けることができない。これは、図7のように少なくとも互いに反対側に位置する一対のリード端子25i,25g(又はリード端子25j,25h)の前後方向の幅寸法が異なっていれば、各側面28,29に設けられる他のリード端子25の本数や形状が互いに同じであっても、結果は同じである。したがって、本実施形態のリレーモジュールによれば、リレー71が誤った配置のまま収容部材23に組み付けられる誤組付を防ぐことができる。
なお、本実施形態では、各リード端子25の基端部34と接触部35を同じ幅寸法となるように形成する例を説明したが、リレー本体24の互いに反対側に位置する一対の側面28,29を入れ替えたときに、その入れ替える前後の側面から突出するリード端子25の少なくとも接触部35の前後方向の幅寸法が異なるように形成されていればよい。
また、これまで説明したリレーはいずれもリード端子25の基端部34が完全に露出されているが、基端部34の少なくとも一部を樹脂で包囲してもよい。図8(a)は、基端部34が樹脂に包囲されるリレーの外観斜視図であり、図8(b)は、その側面図である。図8のリレーは、図7と同じように、リレー本体24の側面28と対向する2本のリード端子25の前後方向の幅と、側面29と対向する2本のリード端子25の前後方向の幅が互いに異なっているものとする。
図8に示すように、本実施形態のリレー81は、リレー本体24の1つの面に沿って平板状の絶縁部材83が取り付けられている。絶縁部材83は、絶縁性の樹脂などを成形することにより、平面視で略矩形をなして形成される。この絶縁部材83は、各リード端子25と対向する側面28,29と直交する方向に延在し、各リード端子25の基端部34を包囲するように形成される。
図8(b)に示すように、基端部34は、その軸方向に亘って絶縁部材83に包囲され、接触部35は、絶縁部材83の下面から突出して設けられる。絶縁部材83と各側面28,29が交差する位置には、突起部85が段付き状に形成される。この突起部85は、リレー81が収容部材に組付けられたときに、壁部39の上端面と当接される。
これによれば、各リード端子25の基端部34を上方から絶縁部材83によって支持することができる。これにより、リード端子25をそれぞれ端子金具22に嵌入させるときに、リード端子25にかかる負荷を大幅に軽減させることができるため、リード端子25の変形を防ぐことができる。その結果、リード端子25と端子金具22との電気的な接続状態を良好に維持するとともに、リレー81の収容部材23に対する保持力の低下を防ぐことができる。また、各リード端子25の基端部34を絶縁部材83で包囲することにより、隣り合うリード端子25の短絡を防ぐことができる。
以上説明した実施形態では、本発明が適用される電子部品の組付構造として、図1のリレー21、図5のリレー61、図7のリレー71、図8のリレー81について、それぞれ説明したが、電子部品の構成はこれらの例に限られるものではなく、要は、直方体状(立方体を含む)の部品本体と、この部品本体の互いに反対側に位置する一対の側面とそれぞれ対向して設けられる複数のリード端子とを備え、このリード端子は、部品本体の対向する側面に沿って垂下する接触部を有し、この部品本体を180度回転させて、部品本体の互いに反対側に位置する一対の側面の位置を入れ替えたときに、この入れ替える前後の側面におけるリード端子の本数、接触部と部品本体の対向する側面との距離(すなわち、接触部の挿入位置)、接触部の延在方向と直交する幅寸法等のうち、少なくとも1つが異なっていれば、リレーが誤った配置のまま収容部材23に組み付けられる誤組付を防ぐことができる。
なお、本実施形態では、リレーを電子部品とするリレーモジュールについて説明したが、電子部品は、リレーに限られるものではなく、要は、本実施形態のリレー本体及びリード端子と外観上、構成が類似する部品本体及びリード端子を有するものであれば、他の電子部品にも適用することができる。具体的には、例えば、電子回路基板などの部品類を樹脂ケースに収容して形成される制御モジュールやヒューズなどにも適用することが可能である。
20 リレーモジュール
21 リレー
22 端子金具
23 収容部材
24 リレー本体
25 リード端子
34 基端部
35 接触部
36 第1収容室
37 第2収容室

Claims (1)

  1. 直方体状の部品本体と複数のリード端子とを備える電子部品を収容部材に挿入して収容し、該収容部材に保持され複数の端子金具に前記リード端子をそれぞれ接触させて、前記電子部品を前記収容部材に組み付ける電子部品の組付構造であって、
    前記リード端子は、前記部品本体の互いに反対側に位置する一対の側面に沿って下方へ垂下する平板状の接触部を有し、当該接触部の下端が、前記部品本体の下端よりも上方に位置し、
    前記部品本体は、前記一対の側面を除く他の一側面から突出する係止突起を有し、
    前記収容部材は、上部が開口して前記部品本体を収容する第1収容室と、上部と下部が開口して前記複数の端子金具を内部に保持する第2収容室とを備え、
    前記第1収容室は、底板から枠状に立設して前記部品本体を前記底板側へ案内する側板に囲まれて形成され、前記側板には、上端から下方へ内外面に亘って切り込んで形成された一対のスリットと、前記一対のスリットに挟まれた当該側板に設けられ、前記第1収容室に収容された前記部品本体の前記係止突起の上端を係止する係止穴とを有し、
    前記第2収容室は、前記第1収容室を挟んだ両側に形成され、
    前記複数の端子金具は、それぞれ前記リード端子の前記接触部の先端部が挿入される角筒を備え、前記角筒は、挿入される前記接触部を対向面との間に挟持するバネ片を有し、
    前記一対の側面に沿ってそれぞれ設けられた前記リード端子は、前記リード端子の本数、前記接触部と前記部品本体の対向する側面との距離、前記接触部の延在方向と直交する幅寸法のうち、少なくとも1つを互いに異ならせて形成されてなる電子部品の組付構造。
JP2013084228A 2013-04-12 2013-04-12 電子部品の組付構造及び電子部品 Active JP6078410B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084228A JP6078410B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 電子部品の組付構造及び電子部品
DE112014001930.5T DE112014001930T5 (de) 2013-04-12 2014-04-03 Montagestruktur für elektronische Kompomente und elektronische Komponente
PCT/JP2014/059813 WO2014168068A1 (ja) 2013-04-12 2014-04-03 電子部品の組付構造及び電子部品
CN201480019843.4A CN105075033A (zh) 2013-04-12 2014-04-03 电子元器件的装配构造和电子元器件
US14/870,700 US9984842B2 (en) 2013-04-12 2015-09-30 Electronic component assembly structure and electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084228A JP6078410B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 電子部品の組付構造及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014207150A JP2014207150A (ja) 2014-10-30
JP6078410B2 true JP6078410B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51689478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084228A Active JP6078410B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 電子部品の組付構造及び電子部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9984842B2 (ja)
JP (1) JP6078410B2 (ja)
CN (1) CN105075033A (ja)
DE (1) DE112014001930T5 (ja)
WO (1) WO2014168068A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014142246A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 矢崎総業株式会社 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP5990333B2 (ja) * 2013-08-30 2016-09-14 矢崎総業株式会社 電子部品と端子金具との接続構造
US10218307B2 (en) 2014-12-02 2019-02-26 Tigo Energy, Inc. Solar panel junction boxes having integrated function modules
US9991843B2 (en) * 2016-06-03 2018-06-05 Tigo Energy, Inc. Contacts for Junction Boxes on Solar Panels
JP7370905B2 (ja) 2020-03-10 2023-10-30 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US11469534B1 (en) * 2021-06-11 2022-10-11 Jace Cole Junction box

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539679U (ja) * 1978-09-08 1980-03-14
JPS5539679A (en) 1978-09-13 1980-03-19 Nec Kyushu Ltd Electrode wiring formation method for electric parts
JPS5946469U (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 富士通株式会社 コネクタ
US4504102A (en) * 1982-09-23 1985-03-12 T-Bar Incorporated Electric connecting system
JPS6385894U (ja) * 1986-11-26 1988-06-04
JPS63146939U (ja) * 1987-03-17 1988-09-28
US5192215A (en) * 1991-10-17 1993-03-09 Amp Incorporated Electrical socket for leaded chip carriers
JPH11225416A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱へのコネクタの誤嵌合防止構造
JP3876563B2 (ja) * 1999-03-19 2007-01-31 住友電装株式会社 電気接続箱
JP3338004B2 (ja) * 1999-06-25 2002-10-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバーの接続構造
JP2002186137A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Yazaki Corp 電気部品の電気接続箱への接続構造
JP4424042B2 (ja) 2004-04-06 2010-03-03 住友電装株式会社 車載用リレーおよび電気接続箱
JP2010221787A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2011040181A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Yazaki Corp 電気接続構造
JP5351697B2 (ja) * 2009-10-05 2013-11-27 パナソニック株式会社 配線装置
JP2012164828A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Tdk Corp チップ電子部品、チップ電子部品の実装構造、及びスイッチング電源回路
JPWO2014030626A1 (ja) * 2012-08-21 2016-07-28 矢崎総業株式会社 電子部品、電子部品と端子金具との接続構造、電子部品を有する電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
US9984842B2 (en) 2018-05-29
DE112014001930T5 (de) 2016-01-07
JP2014207150A (ja) 2014-10-30
US20160020050A1 (en) 2016-01-21
WO2014168068A1 (ja) 2014-10-16
CN105075033A (zh) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078410B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電子部品
JP6591251B2 (ja) コネクタ
JP5947972B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電子部品
JP2016040758A (ja) 電子部品
JP6138560B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP5923659B2 (ja) 電子部品の組付構造、電気接続箱及び電子部品
JP5959719B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
WO2014171340A1 (ja) 電子部品及び電子部品の組付構造
JP6211483B2 (ja) リーク遮断構造、電子部品、及び、電子部品ユニット
JP5047824B2 (ja) 電気接続箱
JP5881891B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP5923660B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP5074999B2 (ja) 電気コネクタ付回路基板用ケース及びそれを備えた電子ユニット
JP2023014714A (ja) 電気接続箱
JP6190593B2 (ja) プログラマブルコントローラ
WO2018128070A1 (ja) ジョイントコネクタ
JP6962344B2 (ja) 端子台
JP6406705B2 (ja) コンタクト、リセプタクル及びコネクタ
JP2024013564A (ja) 電気コネクタ、電気コネクタ連結体、ユニットおよびユニット連結体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250