JP6962344B2 - 端子台 - Google Patents

端子台 Download PDF

Info

Publication number
JP6962344B2
JP6962344B2 JP2019048194A JP2019048194A JP6962344B2 JP 6962344 B2 JP6962344 B2 JP 6962344B2 JP 2019048194 A JP2019048194 A JP 2019048194A JP 2019048194 A JP2019048194 A JP 2019048194A JP 6962344 B2 JP6962344 B2 JP 6962344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
main body
holding member
housing
terminal block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019048194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020149929A (ja
Inventor
真也 辻
賢一郎 眞▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2019048194A priority Critical patent/JP6962344B2/ja
Priority to PCT/JP2020/006570 priority patent/WO2020189164A1/ja
Priority to EP20774696.7A priority patent/EP3940736B1/en
Priority to KR1020217026485A priority patent/KR102572639B1/ko
Priority to US17/437,584 priority patent/US11955760B2/en
Priority to CN202080016550.6A priority patent/CN113490992A/zh
Publication of JP2020149929A publication Critical patent/JP2020149929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962344B2 publication Critical patent/JP6962344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2625Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting with built-in electrical component
    • H01R9/2633Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting with built-in electrical component with built-in switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2625Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting with built-in electrical component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H45/00Details of relays
    • H01H45/02Bases; Casings; Covers
    • H01H45/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/14Terminal arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2408Modular blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2491Terminal blocks structurally associated with plugs or sockets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本開示は、例えば、電磁継電器を接続可能な端子台に関する。
特許文献1には、略直方体状のリレーソケットが開示されている。このリレーソケットでは、その上面にリレーを接続可能に構成されている。接続されたリレーは、リレーソケットの側面にその一端が取り付けられた板状の保持部材によって、リレーソケットの上面に直交する方向への移動が規制され、接続状態が保持されるように構成されている。
特開2007−323897号公報
近年のリレーソケットの多様化に伴い、保持部材の取り付け位置が制限され、リレーソケットの側面に保持部材の一端を取り付けることができない場合がある。
本開示は、ハウジングの接続面に保持部材を取り付け可能かつ取り外し可能な端子台を提供することを課題とする。
本開示の一例の端子台は、
電磁継電器を接続可能な接続面を有するハウジングを備え、
細長い板状の本体部と、前記本体部のその延在方向の第1端部に設けられ前記本体部の板面に交差する方向に延びる腕部と、前記本体部のその延在方向における前記第1端部の反対側の第2端部に設けられ、前記第2端部から前記第1端部に向かうに従って前記本体部から離れる方向に延びると共に、前記本体部に接近する方向に弾性変形可能な爪部とを有し、前記電磁継電器を前記接続面に接続された状態で保持する保持部材を前記接続面に取り付け可能な端子台において、
前記ハウジングが、
前記接続面に開口しかつ前記接続面に交差する第1方向に沿って前記ハウジングの内部に向かって延びる取り付け溝を有し、
前記取り付け溝が、
前記本体部が前記第1方向に延び、かつ、前記腕部が前記第1方向および前記本体部の板面に交差する第2方向に延びて接続された前記電磁継電器を前記接続面と共に挟み可能な状態で、前記本体部の前記第2端部をそれぞれ収容可能であると共に、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に隣接して配置されて相互に連通している第1溝部および第2溝部を有し、
前記第1溝部が、
前記第1方向において前記接続面の近くに配置され、前記爪部を弾性変形させた状態で収容可能な第1幅狭部と、
前記第1方向において前記第1幅狭部よりも前記接続面から離れて配置され、前記爪部を弾性変形させることなく収容可能な幅広部と、
前記第1幅狭部と前記幅広部との境界に設けられ、前記幅広部に収容されている前記爪部の第1端部側の先端が接触して、前記第1方向でかつ前記ハウジングの内部から前記ハウジングの外部に向かう抜去方向への前記保持部材の移動を規制可能な段部とを有し、
前記第2溝部が、
前記爪部を弾性変形させることなく収容可能であり、前記第1溝部に収容されている前記保持部材を前記第2溝部に移動させることにより、前記段部による前記抜去方向への前記保持部材の移動規制を解除可能に構成されている。
前記端子台によれば、ハウジングが、接続面に開口しかつハウジングの内部に向かって延びる取り付け溝を有している。取り付け溝は、第3方向に隣接して配置されて相互に連通している第1溝部および第2溝部を有している。第1溝部および第2溝部の各々は、本体部が第1方向に延び、かつ、腕部が第2方向に延びて接続された電磁継電器を接続面と共に挟み可能な状態で、本体部の第2端部をそれぞれ収容可能に構成されている。第1溝部は、接続面の近くに配置されて爪部を弾性変形させた状態で収容可能な第1幅狭部と、第1幅狭部よりも接続面から離れて配置されて保持部材の爪部を弾性変形させることなく収容可能な幅広部と、第1幅狭部と幅広部との境界に設けられて保持部材の移動を規制可能な段部とを有している。また、第2溝部は、爪部を弾性変形させることなく収容可能であり、第1溝部に収容されている保持部材を第2溝部に移動させることにより、段部による移動規制を解除可能に構成されている。このような構成により、ハウジングの接続面に保持部材を取り付け可能かつ取り外し可能な端子台を実現できる。
本開示の一実施形態の端子台を示す斜視図。 図1の端子台の側面図。 図1の端子台に取り付けられる保持部材を示す斜視図。 図1の端子台の拡大上面図。 図1のV-V線に沿った断面図。 図4のVI-VI線に沿った断面図。
以下、本開示の一例を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向あるいは位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した本開示の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本開示の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。
本開示の一実施形態の端子台1は、図1に示すように、絶縁性のハウジング10を備えている。ハウジング10は、一例として、略直方体の箱状で、その内部に複数の接続端子(図示せず)を収容している。
ハウジング10の高さ方向Zに交差する一対の略矩形状の面の一方(すなわち、図1におけるハウジング10の上面101)には、接続面11と、複数の開口12とが設けられている。接続面11は、ハウジング10の上面101における長手方向の略中央に配置されている。各開口12は、ハウジング10の上面の長手方向Xにおける接続面11の両側にそれぞれ配置されている。各開口12を介して、外部配線をハウジング10の内部に挿入することで、ハウジング10の内部の各接続端子と外部配線とが電気的に接続される。
なお、ハウジング10の高さ方向Zに交差する一対の略矩形状の面の一他方(すなわち、図1におけるハウジング10の底面102)は、例えば、ドイツ工業規格(DIN)に規格化されたDINレールを保持可能に構成されている。
接続面11には、複数の端子孔13と、取り付け溝20とが設けられている。各端子孔13は、電磁継電器100(図2参照)の端子が挿入されるように構成されている。各端子孔13を介して、電磁継電器100の端子をハウジング10の内部に挿入することで、ハウジング10の内部の各接続端子と電磁継電器100の端子とが電気的に接続される。取り付け溝20は、ハウジング10に接続された電磁継電器100を保持する保持部材300(図2参照)を接続面11に取り付け可能かつ取り外し可能に構成されている。
ここで、保持部材300について説明する。保持部材300は、図3に示すように、細長い板状の本体部310と、本体部310のその延在方向の第1端部311に設けられた腕部320と、本体部310のその延在方向における第1端部311の反対側の第2端部312に設けられた爪部330とを有している。
図3に示すように、本体部310の第2端部312には、板面から離れる方向に突出する圧入突起313が設けられている。この圧入突起313により、本体部310の第2端部312が、後述する取り付け溝20の第1溝部21に圧入により収容される。
爪部330は、図3に示すように、本体部310の第2端部312の板面に設けられ、第2端部312から第1端部311に向かうに従って本体部310から離れる方向に延びると共に、本体部310に接近する方向に弾性変形可能に構成されている。詳しくは、爪部330は、第2端部312から第1端部311に向かうに従って本体部310から離れる方向に延びる傾斜部331と、傾斜部331の第1方向Zにおける本体部310の第1端部311に近い方の端部から本体部310の第1端部311に向かって、本体部310の板面に沿って延びる平板部332とで構成されている。
取り付け溝20に収容された状態の保持部材300の各構成部は、次のように配置されている。
本体部310は、図2に示すように、接続面11に交差(例えば、直交)する第1方向(すなわち、ハウジング10の高さ方向Z)に延びている。
腕部320は、図2に示すように、本体部310の第1端部311に設けられ、第1方向Zおよび本体部310の板面に交差する第2方向(すなわち、ハウジング10の上面101の長手方向X)に延びている。詳しくは、腕部320は、本体部310の第1端部311から第2端部312側に突出する突出部321を有し、この突出部321で、接続面11に接続された電磁継電器100と接触するように構成されている。すなわち、接続面11に接続された電磁継電器100は、第1方向Zにおいて接続面11と腕部320の突出部321とで挟まれて、保持される。
取り付け溝20は、図4に示すように、接続面11に開口しかつ第1方向Zに沿ってハウジング10の内部に向かって延びている。取り付け溝20は、ハウジング10の上面101の短手方向Yに隣接して配置され相互に連通している第1溝部21および第2溝部22を有している。第1溝部21および第2溝部22の各々は、保持部材300の長手方向の一端部をそれぞれ収容可能に構成されている。
第1溝部21は、図5に示すように、第1方向Zに沿って直列的に並んで配置された第1幅狭部211、幅広部212および第2幅狭部213を有している。第1幅狭部211は、第1方向Zにおいて接続面11の近くに配置されている。幅広部212は、第1方向Zにおいて第1幅狭部211よりも接続面11から離れて配置されている。第2幅狭部213は、第1方向Zにおいて幅広部212よりも接続面11から離れて配置されている。第1幅狭部211および第2幅狭部213の各々は、爪部330を弾性変形させた状態で、本体部310の第2端部312を収容可能な溝幅W1(すなわち、第2方向Xの溝寸法)を有している。幅広部212は、爪部330を弾性変形させることなく、本体部310の第2端部312を収容可能な溝幅W2を有している。
第1幅狭部211と幅広部212との境界には、段部214が設けられている。この段部214は、幅広部212に収容されている弾性変形していない状態の爪部330における本体部310の第1端部311側の先端(すなわち、平板部332の第1方向Zの先端)が接触するように構成されている。これにより、第1方向Zでかつハウジング10の内部からハウジング10の外部に向かう抜去方向(すなわち、図5の上向き)への保持部材300の移動を規制している。
幅広部212と第2幅狭部213との間には、接続面11から離れるに従って第2方向Xにおける溝寸法が小さくなるように傾斜する傾斜部215が設けられている。この傾斜部215により、爪部330を幅広部212から第2幅狭部213に移動させる際に、弾性変形させ易くしている。
第2溝部22は、図4に示すように、爪部を弾性変形させることなく収容可能な溝幅W3を有している。第1溝部21に収容されている保持部材300を第2溝部22に移動させることにより、段部214による抜去方向への保持部材300の移動規制を解除可能に構成されている。
図6に示すように、幅広部212の第1方向Zおよび第2方向Xに交差(例えば、直交)する第3方向(すなわち、ハウジング10の上面101の短手方向Y)における第2溝部22との境界には、幅広部212に収容された爪部330の第3方向Yへの移動を規制する壁部216が設けられている。この壁部216は、第1方向Zにおいて、段部214から、幅広部212および傾斜部215を通って、第2幅狭部213まで延びている。この壁部216により、爪部330が幅広部212および傾斜部215に位置している場合、保持部材300を第2溝部22に移動させることができないが、爪部330が第2幅狭部213に位置している場合、保持部材300を第2溝部22に移動させることができる。
ハウジング10の接続面11に保持部材300を取り付ける場合、保持部材300を第2端部312側から取り付け溝20の第1溝部21に挿入して、第1方向Zでかつハウジング10の外部からハウジング10の内部に向かう挿入方向に沿って移動させる。このとき、爪部330が幅広部212に位置するまで、保持部材300を移動させる。爪部330を幅広部212に配置することで、段部214により抜去方向への保持部材300の移動が規制され、壁部216により保持部材300の第3方向Yの移動が規制される。
ハウジング10の接続面11に取り付けられた保持部材300を取り付外す場合、爪部330が傾斜部215を通って第2幅狭部213に位置するまで、保持部材300をさらに挿入方向に沿って移動させる。そして、爪部330が第2幅狭部213に到達すると、壁部216による保持部材300の第3方向Yへの移動規制が解除され、保持部材300を第2溝部22に向かって移動させることができる。保持部材300を第2溝部22に移動させることで、段部214による抜去方向への保持部材300の移動規制が解除される。
端子台1によれば、ハウジング10が、接続面11に開口しかつハウジング10の内部に向かって延びる取り付け溝20を有している。取り付け溝20は、第3方向Yに隣接して配置されて相互に連通している第1溝部21および第2溝部22を有している。第1溝部21および第2溝部22の各々は、保持部材300の本体部310が第1方向Zに延び、かつ、腕部320が第2方向Xに延びて接続された電磁継電器100を接続面11と共に挟み可能な状態で、本体部310の第2端部312をそれぞれ収容可能に構成されている。第1溝部21は、接続面11の近くに配置されて保持部材300の爪部330を弾性変形させた状態で収容可能な第1幅狭部211と、第1幅狭部211よりも接続面11から離れて配置されて爪部330を弾性変形させることなく収容可能な幅広部212と、第1幅狭部211と幅広部212との境界に設けられて保持部材300の移動を規制可能な段部214とを有している。また、第2溝部22は、爪部330を弾性変形させることなく収容可能であり、第1溝部21に収容されている保持部材300を第2溝部22に移動させることにより、段部214による移動規制を解除可能に構成されている。このような構成により、ハウジング10の接続面11に保持部材300を取り付け可能かつ取り外し可能な端子台1を実現できる。
また、第1溝部21が、幅広部212よりも接続面11から離れて配置され、爪部330を弾性変形させた状態で保持部材300の第2端部312を収容可能な第2幅狭部213をさらに有している。幅広部212の第2溝部22との境界には、収容された爪部330の移動を規制する壁部216が設けられ、爪部330を幅広部212から第2幅狭部213に移動させることにより、第1溝部21に収容されている保持部材300を第2溝部22に移動可能に構成されている。このような構成により、ハウジング10の接続面11に保持部材300をより確実に取り付け可能な端子台1を実現できる。
なお、図2に示すように、端子台1では、一例として、接続面11に、第2方向Xに間隔を空けて配置された一対の取り付け溝20が設けられ、一対の取り付け溝20の間に各端子孔13が配置されている。また、第1方向Zから見た平面視において、ハウジング10の一対の側面103の中心を通り第2方向Xに延びる中心線CLが、各取り付け溝20の第1溝部21の第3方向Yの中心を通るように、各取り付け溝20が配置されている。このように構成することにより、保持部材300によって、ハウジング10に接続された電磁継電器100をより確実に保持できる端子台1を実現できる。
第1溝部21は、第1幅狭部211と幅広部212と段部214とを有していればよく、第2幅狭部213および壁部216については、省略することができる。また、端子台1では、第1溝部21に底面を設けていないが、底面を設けても構わない。
保持部材は、取り付け溝20に収容されて、ハウジング10に接続された電磁継電器100を保持できればよい。保持部材として、例えば、本体部310の第2端部312に圧入突起313を省略した保持部材300を用いてもよいし、腕部320が相互に接続された一対の保持部材300を用いてもよい。
以上、図面を参照して本開示における種々の実施形態を詳細に説明したが、最後に、本開示の種々の態様について説明する。なお、以下の説明では、一例として、参照符号も添えて記載する。
本開示の第1態様の端子台1は、
電磁継電器100を接続可能な接続面11を有するハウジング10を備え、
細長い板状の本体部310と、前記本体部310のその延在方向の第1端部311に設けられ前記本体部310の板面に交差する方向に延びる腕部320と、前記本体部310のその延在方向における前記第1端部311の反対側の第2端部312に設けられ、前記第2端部312から前記第1端部311に向かうに従って前記本体部310から離れる方向に延びると共に、前記本体部310に接近する方向に弾性変形可能な爪部330とを有し、前記電磁継電器100を前記接続面11に接続された状態で保持する保持部材300を前記接続面11に取り付け可能な端子台1において、
前記ハウジング10が、
前記接続面11に開口しかつ前記接続面11に交差する第1方向Zに沿って前記ハウジング10の内部に向かって延びる取り付け溝20を有し、
前記取り付け溝20が、
前記本体部310が前記第1方向Zに延び、かつ、前記腕部320が前記第1方向Zおよび前記本体部310の板面に交差する第2方向Xに延びて接続された前記電磁継電器100を前記接続面11と共に挟み可能な状態で、前記本体部310の前記第2端部312をそれぞれ収容可能であると共に、前記第1方向Zおよび前記第2方向Xに交差する第3方向Yに隣接して配置されて相互に連通している第1溝部21および第2溝部22を有し、
前記第1溝部21が、
前記第1方向Zにおいて前記接続面11の近くに配置され、前記爪部330を弾性変形させた状態で収容可能な第1幅狭部211と、
前記第1方向Zにおいて前記第1幅狭部211よりも前記接続面11から離れて配置され、前記爪部330を弾性変形させることなく収容可能な幅広部212と、
前記第1幅狭部211と前記幅広部212との境界に設けられ、前記幅広部212に収容されている前記爪部330の第1端部311側の先端が接触して、前記第1方向Zでかつ前記ハウジング10の内部から前記ハウジング10の外部に向かう抜去方向への前記保持部材300の移動を規制可能な段部214とを有し、
前記第2溝部22が、
前記爪部330を弾性変形させることなく収容可能であり、前記第1溝部21に収容されている前記保持部材300を前記第2溝部22に移動させることにより、前記段部214による前記抜去方向への前記保持部材300の移動規制を解除可能に構成されている。
第1態様の端子台1によれば、ハウジング10の接続面11に保持部材300を取り付け可能かつ取り外し可能な端子台1を実現できる。
本開示の第2態様の端子台1は、
前記第1溝部21が、
前記第1方向Zにおいて前記幅広部212よりも前記接続面11から離れて配置され、前記爪部330を弾性変形させた状態で前記保持部材300の前記第2端部312を収容可能な第2幅狭部213をさらに有し、
前記幅広部212の前記第3方向Yにおける前記第2溝部22との境界には、収容された前記爪部330の前記第3方向Yへの移動を規制する壁部216が設けられており、
前記爪部330を前記幅広部212から前記第2幅狭部213に移動させることにより、前記第1溝部21に収容されている前記保持部材300を前記第2溝部22に移動可能に構成されている。
第2態様の端子台1によれば、ハウジング10の接続面11に保持部材300をより確実に取り付け可能な端子台1を実現できる。
本開示の第3態様の端子台1は、
前記ハウジング10が、前記第1方向Zにそれぞれ延びると共に、前記第3方向Yに並んで配置された一対の側面103を有し、
前記第1方向Zから見て、前記一対の側面103の中心を通り第2方向Xに延びる中心線CLが、前記第1溝部21の前記第3方向Yの中心を通るように、前記取り付け溝20が配置されている。
第3態様の端子台1によれば、保持部材300によって、ハウジング10に接続された電磁継電器100をより確実に保持できる端子台1を実現できる。
本開示の第4態様の端子台1は、
前記第2方向Xに間隔を空けて配置された一対の前記取り付け溝20を備える。
第4態様の端子台1によれば、保持部材300によって、ハウジング10に接続された電磁継電器100をより確実に保持できる端子台1を実現できる。
なお、前記様々な実施形態または変形例のうちの任意の実施形態または変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせまたは実施例同士の組み合わせまたは実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態または実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本開示の端子台は、例えば、リレーソケットとして用いることができる。
1 端子台
10 ハウジング
101 上面
102 底面
11 接続面
12 開口
13 端子孔
20 取り付け溝
21 第1溝部
211 第1幅狭部
212 幅広部
213 第2幅狭部
214 段部
215 傾斜部
216 壁部
22 第2溝部
100 電磁継電器
300 保持部材
310 本体部
311 第1端部
312 第2端部
320 腕部
321 突出部
330 爪部
331 傾斜部
332 平板部

Claims (4)

  1. 電磁継電器を接続可能な接続面を有するハウジングを備え、
    細長い板状の本体部と、前記本体部のその延在方向の第1端部に設けられ前記本体部の板面に交差する方向に延びる腕部と、前記本体部のその延在方向における前記第1端部の反対側の第2端部に設けられ、前記第2端部から前記第1端部に向かうに従って前記本体部から離れる方向に延びると共に、前記本体部に接近する方向に弾性変形可能な爪部とを有し、前記電磁継電器を前記接続面に接続された状態で保持する保持部材を前記接続面に取り付け可能な端子台において、
    前記ハウジングが、
    前記接続面に開口しかつ前記接続面に交差する第1方向に沿って前記ハウジングの内部に向かって延びる取り付け溝を有し、
    前記取り付け溝が、
    前記本体部が前記第1方向に延び、かつ、前記腕部が前記第1方向および前記本体部の板面に交差する第2方向に延びて接続された前記電磁継電器を前記接続面と共に挟み可能な状態で、前記本体部の前記第2端部をそれぞれ収容可能であると共に、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に隣接して配置されて相互に連通している第1溝部および第2溝部を有し、
    前記第1溝部が、
    前記第1方向において前記接続面の近くに配置され、前記爪部を弾性変形させた状態で収容可能な第1幅狭部と、
    前記第1方向において前記第1幅狭部よりも前記接続面から離れて配置され、前記爪部を弾性変形させることなく収容可能な幅広部と、
    前記第1幅狭部と前記幅広部との境界に設けられ、前記幅広部に収容されている前記爪部の第1端部側の先端が接触して、前記第1方向でかつ前記ハウジングの内部から前記ハウジングの外部に向かう抜去方向への前記保持部材の移動を規制可能な段部とを有し、
    前記第2溝部が、
    前記爪部を弾性変形させることなく収容可能であり、前記第1溝部に収容されている前記保持部材を前記第2溝部に移動させることにより、前記段部による前記抜去方向への前記保持部材の移動規制を解除可能に構成されている、端子台。
  2. 前記第1溝部が、
    前記第1方向において前記幅広部よりも前記接続面から離れて配置され、前記爪部を弾性変形させた状態で前記保持部材の前記第2端部を収容可能な第2幅狭部をさらに有し、
    前記幅広部の前記第3方向における前記第2溝部との境界には、収容された前記爪部の前記第3方向への移動を規制する壁部が設けられており、
    前記爪部を前記幅広部から前記第2幅狭部に移動させることにより、前記第1溝部に収容されている前記保持部材を前記第2溝部に移動可能に構成されている、請求項1の端子台。
  3. 前記ハウジングが、前記第1方向にそれぞれ延びると共に、前記第3方向に並んで配置された一対の側面を有し、
    前記第1方向から見て、前記一対の側面の中心を通り前記第2方向に延びる中心線が、前記第1溝部の前記第3方向の中心を通るように、前記取り付け溝が配置されている、請求項1または2の端子台。
  4. 前記第2方向に間隔を空けて配置された一対の前記取り付け溝を備える、請求項1から3のいずれか1つの端子台。
JP2019048194A 2019-03-15 2019-03-15 端子台 Active JP6962344B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048194A JP6962344B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 端子台
PCT/JP2020/006570 WO2020189164A1 (ja) 2019-03-15 2020-02-19 端子台
EP20774696.7A EP3940736B1 (en) 2019-03-15 2020-02-19 Terminal block
KR1020217026485A KR102572639B1 (ko) 2019-03-15 2020-02-19 단자대
US17/437,584 US11955760B2 (en) 2019-03-15 2020-02-19 Terminal block
CN202080016550.6A CN113490992A (zh) 2019-03-15 2020-02-19 端子座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048194A JP6962344B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149929A JP2020149929A (ja) 2020-09-17
JP6962344B2 true JP6962344B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=72430705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048194A Active JP6962344B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 端子台

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11955760B2 (ja)
EP (1) EP3940736B1 (ja)
JP (1) JP6962344B2 (ja)
KR (1) KR102572639B1 (ja)
CN (1) CN113490992A (ja)
WO (1) WO2020189164A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54179447U (ja) * 1978-06-07 1979-12-19
JPS6090886U (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 東芝テック株式会社 電気機器の固定装置
JPS6088446U (ja) * 1983-11-25 1985-06-18 東芝テック株式会社 電気機器の固定装置
JP2765053B2 (ja) 1989-05-30 1998-06-11 ぺんてる株式会社 油性黒色インキ
JPH07130439A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Fuji Electric Co Ltd 電磁継電器のフィンガプロテクタ付ソケット
JP3899989B2 (ja) * 2002-04-12 2007-03-28 オムロン株式会社 着脱用レバー
JP2006032285A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Matsushita Electric Works Ltd ソケット
JP2007323897A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Kasuga Electric Works Ltd リレーソケット
DE202007005373U1 (de) * 2007-04-12 2008-08-21 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Reihenklemmensystem

Also Published As

Publication number Publication date
US11955760B2 (en) 2024-04-09
KR102572639B1 (ko) 2023-08-30
EP3940736B1 (en) 2024-01-24
US20220158370A1 (en) 2022-05-19
EP3940736A4 (en) 2022-11-30
KR20210114520A (ko) 2021-09-23
CN113490992A (zh) 2021-10-08
JP2020149929A (ja) 2020-09-17
EP3940736A1 (en) 2022-01-19
WO2020189164A1 (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6446109B1 (ja) コネクタ
JP5751434B2 (ja) 基板接続コネクタを使用した基板接続構造
KR20110115514A (ko) 공간 효율성이 우수하게 회로 기판 사이에 연결가능한 커넥터
JP6992621B2 (ja) 接続子およびソケット
US10511109B2 (en) Socket with locking parts to secure to a rail
CN110277278B (zh) 插座
JP6078410B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電子部品
JP6962344B2 (ja) 端子台
JP6962309B2 (ja) 端子台および端子台セット
JP7001047B2 (ja) 端子台
US20190341716A1 (en) Joint connector
JP4986878B2 (ja) バネ接点部と凸状端子との接続構造
JP2020095829A (ja) 端子モジュールおよび端子台
JP2017135010A (ja) コンタクト及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6962344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150