JP6406705B2 - コンタクト、リセプタクル及びコネクタ - Google Patents

コンタクト、リセプタクル及びコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6406705B2
JP6406705B2 JP2015019175A JP2015019175A JP6406705B2 JP 6406705 B2 JP6406705 B2 JP 6406705B2 JP 2015019175 A JP2015019175 A JP 2015019175A JP 2015019175 A JP2015019175 A JP 2015019175A JP 6406705 B2 JP6406705 B2 JP 6406705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connection
plug
receptacle
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015019175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016143579A (ja
Inventor
弘毅 槙山
弘毅 槙山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2015019175A priority Critical patent/JP6406705B2/ja
Priority to CN201610071136.0A priority patent/CN105846186B/zh
Publication of JP2016143579A publication Critical patent/JP2016143579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406705B2 publication Critical patent/JP6406705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、大きな電流を通電しても熱の発生を抑制することができるコンタクト、リセプタクル及びコネクタに関する。
基板等の被装着部材に実装されたコンタクトを備えたコネクタとして、下記特許文献1に回路基板用電気コネクタの発明が開示されている。下記特許文献1に開示された回路基板用電気コネクタの発明は、相手接触子と接触する接触部と結線部とを有する接触子を、絶縁ハウジングに前記結線部が前記絶縁ハウジングの外部に突出するようにして配設してなり、前記結線部を回路基板のスルーホールに挿入して半田付け固定することによって該回路基板に装着される型の回路基板用電気コネクタにおいて、前記絶縁ハウジングは、前記相手接触部を受け入れる相手接触部受入穴と、該相手接触部受入穴と前記相手接触部の受入方向において連通していて前記接触子の前記接触部を配置するための接触部保持穴と、該接触部保持穴の前記相手接触部受入穴とは反対の側で且つその接触部保持穴とは前記相手接触部の受入方向を横切る方向においてずれた位置に配置され前記接触子の前記結線部を外部へ挿通させ且つその結線部を保持するための結線部保持溝と、前記接触部保持穴に対して前記相手接触部に受入方向を横切る方向に並置され前記接触部保持穴および前記結線部保持溝に連通する開口溝とを備えており、前記接触子には、前記接触部と前記結線部との連接部から前記接触部保持穴と前記開口溝にそって延びて、前記結線部保持溝および前記開口溝から前記接触部保持穴へのガス流を遮断する平板状部を有する遮断手段が設けられており、該遮断手段の平板状部の上下端部には、前記絶縁ハウジングの前記開口溝の対向壁面の各々に係合して前記接触子を前記絶縁ハウジングに対して保持させるための係止部が設けられている、としている。
特公平04−004706号公報
上記特許文献1に開示されたコネクタに備えられたコンタクトでは、回路基板のスルーホールに挿入される結線部は、接触子の一部が延設されて形成されているため、その断面積は小さくなる。そのため、大きな電流を通電させると熱が発生してしまうため、小さな電流しか通電させることができないという課題がある。一方、熱の発生を抑え、大きな電流を流すようにすると、コンタクトを太くする必要があり、コンタクト及びコネクタが大型化するという課題がある。
本発明の目的は、大きな電流を通電させても熱の発生を抑制することができるコンタクト、リセプタクル及びコネクタを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様のコンタクトは、少なくとも3枚の板状体で形成された胴体部と、前記胴体部の一方側に回路基板に設けられた被接続部に接続される接続部と、他方側に相手方コンタクトと接触される接触部を有するコンタクトにおいて、前記接続部は、前記胴体部の各板状体の端部から延設された少なくとも3つの接続片で構成され、前記少なくとも3つの接続片のうち少なくとも2つの接続片が、他の1つの接続片に沿うように屈曲されて延設されていることを特徴とする。
また、第2の態様のコンタクトは、第1の態様のコンタクトにおいて、前記胴体部は、前記接続部側及び前記接触部側が開放された箱状又は筒状で形成されていることを特徴とする。
また、第3の態様のコンタクトは、第1又は第2の態様のコンタクトにおいて、前記接続部は、貫通された孔で形成された前記被接続部に挿通できるように形成され、又は、基板表面に形成された表面実装用の前記被接続部に載置できるように形成されたことを特徴とする。
また、本発明一態様のリセプタクルは、少なくとも1つのコンタクトが装着されるコンタクト収容部が形成されたハウジングを有するリセプタクルであって、
前記コンタクト収容部には、少なくとも1つの前記第1〜第3のいずれかの態様のコンタクトを有していることを特徴とする。
また、本発明一態様のコネクタは、上記態様のリセプタクルと、前記リセプタクルと嵌合される相手方プラグとを有することを特徴とする。
第1の態様のコネクタによれば、回路基板の被接続部と接続させる接続部を胴体部を構成する各辺から接続片をそれぞれ形成することで、回路基板の被接続部と接続される接続部の断面積を大きくすることができ、大きな電流を通電しても熱の発生を抑制することができる。
また、少なくとも3つの接続片を一箇所に集まるようにすることで、接続部を容易に被接続部に接続することができるようになる。
また、複数の板状体を組み合わせて形成された胴体部の端部からそれぞれ接続片が延設されることで、胴体部及び接続部を容易に形成することができる。
また、第2の態様のコンタクトによれば、胴体部を種々の形状とすることができ、設計の範囲を広げることができる。
第3の態様のコンタクトによれば、回路基板に形成された被接続部の形状に応じた接続部とすることができる。
本発明のリセプタクルによれば、第1〜第3のいずれかの態様の効果を奏するコンタクトを少なくとも1つ備えたリセプタクルを得ることができる。
本発明のコネクタによれば、上記リセプタクルの発明の効果を奏するコネクタを得ることができる。
図1Aは実施形態に係るコネクタを構成するリセプタクルとプラグの嵌合前の状態を示す斜視図であり、図1Bは嵌合した状態を示す斜視図である。 図2Aは実施形態に係るリセプタクルを示す斜視図であり、図2Bは他の方向から見た実施形態に係るリセプタクルを示す斜視図である。 図3は実施形態に係るリセプタクルを示し、図3Aは平面図、図3Bは正面図、図3Cは一方から見た側面図、図3Dは底面図、図3Eは図3BのIIIE−IIIE線での断面図である。 図4Aは実施形態に係る第1コンタクトを示す斜視図であり、図4Bは他の方向から見た実施形態に係る第1コンタクトを示す斜視図である。 図5は実施形態に係る第1コンタクトを示し、図5Aは平面図、図5Bは一方から見た側面図、図5Cは正面図、図5Dは底面図、図5Eは図5CのVE−VE線での断面図である。 図6は実施形態に係るリセプタクルを回路基板に取り付けた状態を示し、図6Aは斜視図、図6Bは他の方向から見た斜視図、図6Cは正面図、図6Dは一方から見た側面図、図6Eは図6CのVIE−VIE線での断面図である。 図7Aは実施形態に係るプラグを示す斜視図であり、図4Bは他の方向から見た実施形態に係るプラグを示す斜視図である。 図8は実施形態に係るプラグを示し、図8Aは平面図、図8Bは正面図、図8Cは一方から見た側面図、図8Dは底面図、図8Eは図8BのVIIIE−VIIIE線での断面図である。 図9Aは変形例に係る第1コンタクトを示す斜視図であり、図9Bは他の方向から見た変形例に係る第1コンタクトを示す斜視図である。 図10は変形例に係る第1コンタクトを示し、図10Aは平面図、図10Bは一方から見た側面図、図10Cは正面図、図10Dは底面図、図10Eは図10CのXE−XE線での断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのコンタクト、リセプタクル及びコネクタを例示するものであって、本発明をこれに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。
[実施形態]
図1〜図8を参照して、実施形態に係るコネクタについて説明する。本発明の実施形態に係るコネクタ10は、図1A及び図1Bに示すように、実施形態の第1コンタクト29及び第2コンタクト43が装着されたリセプタクル11と、このリセプタクル11に嵌合される相手方のプラグ50とで構成されている。また、リセプタクル11及びプラグ50は、各々が回路基板に取り付けられる。
まず、実施形態のリセプタクル11について説明する。リセプタクル11は、図2及び図3に示すように、複数のコンタクト29、43と、これらのコンタクト29、43が装着される複数のコンタクト収容部28が形成されたリセプタクルハウジング12と、リセプタクルハウジング12を回路基板に取り付ける取付部材49とで構成されている。
なお、複数のコンタクト29、43は、形状の異なるコンタクトが用いられ、実施形態では、第1コンタクト29と第2コンタクト43の2種類で構成されており、リセプタクルハウジング12には、2本の第1コンタクト29が両端に装着され、中央側に5本の第2コンタクト43がそれぞれ装着されている。
リセプタクルハウジング12は、樹脂材料で形成され、一方に複数のコンタクトが差し込まれる開口部14,15を有する前面13と、相手方のプラグ50に装着されたコンタクトが挿入される挿入部17、18を有する後面16と、上面19と、上面19と対向し回路基板側に配置される底面21と、一方の側面22及び他方の側面23とを有する低背な直方体状で構成されている。
また、リセプタクルハウジング12の内部には、複数のコンタクト29、43がそれぞれ収容される複数のコンタクト収容部28が形成されている。コンタクト収容部28は、前面13から後面16に亘って貫通して形成されている。
リセプタクルハウジング12の前面13は、矩形状の面であって、複数のコンタクト29、43が差し込まれるための複数の開口部14、15が形成されている。この複数の開口部14、15は、両端に第1コンタクト29が差し込まれる第1開口部14を有し、また、中央部に第2コンタクト43が差し込まれる5つの第2開口部15を有している。なお、第1開口部14は第2開口部15に比べて大きく形成されている。この第1開口部14及び第2開口部15は、それぞれコンタクト収容部28と繋がっている。
リセプタクルハウジング12の後面16は、矩形状の面であって、相手側の複数のコンタクトが挿入される複数の挿入部17、18が形成されている。この複数の挿入部17、18は、両端に第1コンタクト29と接触される相手側のプラグのコンタクトが挿入される第1挿入部17を有し、また、中央部に第2コンタクト43と接触される相手側のプラグのコンタクトが挿入される5つの第2挿入部18を有している。なお、第1挿入部17は第2挿入部18に比べて大きく形成されている。この第1挿入部17及び第2挿入部18は、それぞれ、コンタクト収容部28と繋がっている。なお、リセプタクルハウジング12は、相手側のプラグ50と嵌合するために、前面13側に比べ後面16側の幅が狭くなっている。
リセプタクルハウジング12の上面19は、平坦な面となっており、後面16側に比べ前面13側の幅が広く形成されている。この前面13側の広く形成された部分に、リセプタクルハウジング12を回路基板に取り付ける取付部材49が貫通される貫通孔20が両側に形成されている。
リセプタクルハウジング12の底面21は、後面16側に比べ前面13側の幅が広く形成されており、前面13側及び後面16側のコンタクト収容部28と対応する部分が開口されている。前面13側の開口された部分は、装着された各コンタクトの接続部35が配置される部分となる。
なお、前面13側の広く形成された部分には、取付部材49が貫通される貫通孔20が上面19から連通して形成されている。
リセプタクルハウジング12の一方の側面22及び他方の側面23は、後面16側のプラグ側と嵌合される嵌合部24と、前面13側の嵌合部24より幅広な平坦な部分27とで構成されている。また、嵌合部24には、溝25が形成されており、この溝25により勘合されるプラグが案内される。なお、溝25の一部が隆起した凸部26となっており、嵌入したプラグの抜け止めがされるようになっている。
第1コンタクト29は、図4及び図5に示すように、筒状の胴体部30と、胴体部30の一方側に回路基板に設けられた被接続部に接続される接続部35と、胴体部30の他方側に相手側のコンタクトと接触される接触部40と、を有し、金属材料で一体に形成されている。
胴体部30は、3つの板状体で囲まれた、断面がいわゆる「コ字状」に形成されている。胴体部30は、上板部31と、上板部31の両端から下方に屈曲された一方の側板部32及び他方の側板部33とで構成されている。なお、実施形態では、上板部31と対向する底の部分は開放されている。また、胴体部30の一方の側板部32及び他方の側板部33の下側には、鉤部34が形成されており、リセプタクルハウジング12のコンタクト収容部28に装着された場合に抜け止めされるようになっている。
接続部35は、回路基板と接続される部分であり、胴体部30の一方側の各辺の端部から延設された複数の接続片36、37、38で形成されている。なお、実施形態の第1コンタクト29では、胴体部30が3枚の板状体で形成されているため、3本の接続片36、37、38が胴体部30からそれぞれ延設されている。これらの接続片としては、胴体部30の上板部31からは第1接続片36が延設され、一方の側板部32からは第2接続片37が延設され、他方の側板部33からは第3接続片38が延設されている。
第1接続片36は、胴体部30の上板部31の端部から延設された後、屈曲して下方に向かってさらに延設されている。なお、第1接続片36は、胴体部30の上板部31の幅と略同じ幅で形成されている。
第2接続片37は、胴体部30の一方の側板部32の端部から延設された後、第1接続片36を越える位置で胴体部30の中央側に屈曲され、その後、第1接続片36に沿うように下方に延設されている。なお、胴体部30の一方の側板部32の端部には、第2接続片37のほかに、突出された突出部39が形成されている。この突出部39は、第1コンタクト29をリセプタクルハウジング12のコンタクト収容部28に差し込む際に押圧される部分となる。
第3接続片38は、胴体部30の他方の側板部33の端部から延設された後、第1接続片36を越える位置で胴体部30の中央側に屈曲され、その後、第1接続片36に沿うように下方に延設されている。そのため、第2接続片37と第3接続片38の構造は胴体部30の中央部分を基準として対象となっている。なお、胴体部30の他方の側板部33の端部にも、他方の側板部33の端部と同様に、突出部39が形成されている。
そして、第1接続片36、第2接続片37及び第3接続片38は、それぞれが一箇所に集まるようにされており、回路基板に形成された被接続部としての一箇所の孔に挿入できるようになっている。
接触部40は、胴体部30の他方側の端部であって、一方の側板部32及び他方の側板部33の端部から延設された一対の接触片41で形成されている。この一対の接触片41の間に相手側のコンタクトが挿入されて接触される。また、一対の接触片41が対向する内側には、凸状の突起42が形成されており、相手側のコンタクトとの接触を確実にすると共に、ワイピングの効果を得ることができる。
なお、第1コンタクトの接触片は、第2及び第3接触片は第1接触片を越えない位置から垂下され、一箇所に延設されていてもよい。
第2コンタクト43は、図2及び図3に示すように、胴体部44と、胴体部44の一方側に回路基板に設けられた被接続部に接続される接続部45と、他方側に相手方コンタクトと接触される接触部40を有している。
第2コンタクト43の胴体部44は、コンタクト収容部28に収容可能な形状であって、接続部45と接触部40とを繋ぐことができれば、任意の形状で形成することができる。なお、実施形態では、コ字状となっている。
第2コンタクト43の接続部45は、第1コンタクト29の接続部45と異なり、胴体部44の一方の端部から延設された1本の接続片46で構成されている。第2コンタクト43の接触部47は、第1コンタクト29の接触部47と同様に、胴体部44の他方の端部から延設された一対の接触片48で形成されている。
なお、第2コンタクト43の大きさは第1コンタクト29に比べて小型に形成されている。また、第2コンタクトは、上記の構成に限られず任意の構成のコンタクトを使用することができる。
また、リセプタクル11の組立ては、図2及び図3を参照して、まず、各コンタクト29、43をリセプタクルハウジング12へ装着させる。この装着は、リセプタクルハウジング12の前面13側の各開口部14、15から各コンタクト29、43の接触部40、47を先にして挿入することで行なわれる。その際、第1開口部14に第1コンタクト29が挿入され、第2開口部15に第2コンタクト43が挿入される。次に、取付部材49をリセプタクルハウジング12の貫通孔20に上面19側から挿通させて、組立てが完了する。
また、リセプタクル11の回路基板75への実装は、図6に示すように、回路基板75に形成された複数の被接続部としての孔76に、各コンタクト29、43の接続部35、45を挿入し、孔76に設けられた金属部と接続部35、45とが半田付けされる。そして、リセプタクルハウジング12に取り付けられた取付部材49を回路基板75に差し込むことにより、リセプタクル11が回路基板75に固定される。
このとき、第1コンタクト29の接続部35は、複数の接続片36、37、38で構成されているが、この複数の接続片36、37、38を1つの孔76に挿入し、半田付けすることで、回路基板75の一箇所の被接続部としての孔76と接続することができる。このようにすることで、第1コンタクト29は、接続部35の断面積を大きく、すなわち太く形成することができ、また、接続部35が、胴体部44から平行して複数本の接続片が延設されて形成されているため、断面積が小さい箇所に大きな電流が流れることがなく、熱の発生を抑制することができる。
また、実施形態では、第1コンタクト29を2本とし、第2コンタクト43を5本用いた場合を説明したが、これに限らず、第1コンタクトを少なくとも1本用いるようにすることができる。そのため、すべてのコンタクトを第1コンタクトとすることもできる。
次に、リセプタクル11と嵌合されるプラグ50について図7及び図8を参照して説明する。プラグ50は、複数のプラグコンタクト66、70と、これらプラグコンタクト66、70が装着されたプラグハウジング51と、プラグハウジング51を回路基板に取り付ける取付部材74とで構成されている。
なお、複数のプラグコンタクト66、70は、リセプタクル11側の第1コンタクト29と接触される第1プラグコンタクト66と第2コンタクト43と接触される第2プラグコンタクト70を有している。
プラグハウジング51は、樹脂材料で形成され、一方に複数のプラグコンタクト66、70が突出される突出口53、54を有する前部52と、プラグコンタクト66、70が差し込まれる差込口58、59を有する後部57と、平坦な上部60と、上部60と対向し、回路基板側に配置される底部62と、一方の側部63及び他方の側部64とを有する低背な直方体状に構成されている。
また、プラグハウジング51の内部には、複数のプラグコンタクト66、70がそれぞれ収容される複数のプラグコンタクト収容部65が形成されている。プラグコンタクト収容部65は、前部52から後部57に亘って貫通するように形成されている。
プラグハウジング51の前部52は、矩形状の面であって、複数のプラグコンタクト66、70が突出される複数の突出口53、54が形成されている。この複数の突出口53、54は、両端に第1プラグコンタクト66が突出される第1突出口53と、中央部に第2プラグコンタクト70が突出される5つの第2突出口54と、を有している。なお、第1突出口53は第2突出口54に比べて大きく形成されている。この第1突出口53及び第2突出口54は、それぞれプラグコンタクト収容部65と繋がっている。
また、前部52には、両端の第1突出口53のさらに外側に、一方の側部63側及び他方の側部64側がそれぞれ延設された囲い部55が形成されており、嵌合されたリセプタクルハウジング12の一方の側面22及び他方の側面23の嵌合部24が囲まれるようにされている。
囲い部55の一方の側部63及び他方の側部64の内側には、突起部56がそれぞれ形成されており、リセプタクルハウジング12の一方の側部63及び他方の側部64に形成された溝25に嵌ることで、移動の際に案内される部分となっている。また、突起部56は、リセプタクルハウジング12の一方の側部63及び他方の側部64に形成された溝25に形成された凸部26と噛合わされることで、抜け止めがされるようになっている。
プラグハウジング51の後部57は、複数のプラグコンタクト66、70が差し込まれる複数の差込口58、59が形成されている。この複数の差込口58、59は、両端に第1プラグコンタクト66が差し込まれる第1差込口58を有し、また、中央部に第2プラグコンタクト70が差し込まれる5つの第2差込口を有している。なお、第1差込口58は第2差込口59に比べて大きく形成されている。この第1差込口58及び第2差込口59は、それぞれ、プラグコンタクト収容部65と繋がっている。
プラグハウジング51の上部60は、平坦な面となっており、前部52側の一方の側部63及び他方の側部64がそれぞれ延設されて囲い部55を構成している。また、上部60の一方の側部63側及び他方の側部64側には、プラグハウジング51を回路基板に取り付ける取付部材74が貫通される貫通孔61がそれぞれ形成されている。
プラグハウジング51の底部62は、後部57が開放されており、装着された各プラグコンタクト66、70の回路基板と接続される接続部68、72(図7B参照)が突出されるようにされている。なお、底部62の一方の側部63側及び他方の側部64側には、取付部材74が貫通される貫通孔61が上部60から連通して形成されている。
プラグハウジング51の一方の側部63及び他方の側部64は、それぞれ矩形状に形成された平坦な面となっている。
第1プラグコンタクト66は、図7及び図8に示すように、コンタクト本体67を有し、コンタクト本体67の一方側に回路基板に設けられた被接続部に接続される接続部68と、コンタクト本体67の他方側にリセプタクル11側の第1コンタクト29の接触部40と接触される接触部69とを有し、金属材料で一体に形成されている。
接続部68は、回路基板の被接続部と接続される部分であり、コンタクト本体67の一方側がコンタクト本体67の長手方向に対して、回路基板が配置される側、すなわち下方側に突出して形成されている。なお、第1プラグコンタクト66の接続部68は、一部で二股に分かれて形成されている(図7B参照)。
接触部69は、コンタクト本体67の他方側であって、コンタクト本体67の長手方向に延設された板状体で形成されている。この板状体の接触部69が、リセプタクル11側の第1コンタクト29の一対の接触片41の間に挿入されて接触されるようになる。
第2プラグコンタクト70は、図7及び図8に示すように、コンタクト本体71を有し、コンタクト本体71の一方側に回路基板に設けられた被接続部に接続される接続部72と、胴体部44の他方側にリセプタクル11側の第2コンタクト43の接触部47と接触される接触部73とを有し、金属材料で一体に形成されている。
また、第2プラグコンタクト70の接続部72は、第1プラグコンタクト66の接続部68と異なり1本で形成されている(図7B参照)。
なお、リセプタクル側の第2プラグコンタクトは、第1プラグコンタクトと比べ、接続部の構成と、大きさが異なるのみで、他の構成は、共通するので詳細な説明は省略する。
また、プラグ50の組立ては、プラグハウジング51の後部57の各差込口58、59から、各プラグコンタクト66、70の接触部69、73側を先にして差し込むことで行なわれる。その際、第1差込口58に第1プラグコンタクトが挿入され、第2差込口に第2プラグコンタクトが挿入される。次に、取付部材74をプラグハウジング51の貫通孔61に上部60側から挿通させて、組立てが完了する。
また、プラグの回路基板への実装は、リセプタクルの場合と同様に、基板に形成された複数の被接続部としての孔に、各コンタクトの接続部を挿入し、孔に設けられた金属部と接続部とが半田付けされる。また、プラグは、取付部材を回路基板に差し込むことにより、回路基板に固定される(図示省略)。
そして、実施形態のコネクタ10は、上記のリセプタクルとプラグとを嵌合することで構成される。この嵌合は、リセプタクル11の後面16側と、プラグ50の前部52側とを対向させて、押圧することで、リセプタクル11側の各コンタクト29、43と、プラグ50側の各プラグコンタクト66、70とが接触し、嵌合される。この嵌合において、リセプタクルハウジング12の一方の側面22及び他方の側面23に形成された各溝25に、プラグハウジング51の一方の側部63及び他方の側部64に形成された突起部56が案内されて移動される。その際、リセプタクルハウジング12の溝25に形成された凸部26をプラグハウジング51の突起部56が乗り越えることで、抜け止めがされる。以上により、リセプタクルとプラグの接続が完了する(図1参照)。
[変形例]
上記の実施形態のリセプタクル11側の第1コンタクト29では、接触部40は3本の接触片36〜38により構成された場合を説明したが、これに限らず、胴体部の板状体の構造に応じて、2本とすることもでき、また、4本以上とすることもできる。以下、変形例として接続部に5本の接触片が形成された場合について説明する。
変形例の第1コンタクト77は、図9及び図10に示すように、筒状の胴体部78と、胴体部78の一方側に回路基板に設けられた被接続部に接続される接続部85と、胴体部78の他方側に相手側のコンタクトと接触される接触部40と、を有し、金属材料で一体に形成されている。
胴体部78は、5つの板状体で囲まれた筒状体で形成されている。胴体部78は、上板部79と、上板部79の両端から下方に屈曲された一方の側板部80及び他方の側板部81と、一方の側板部80の下端部を屈曲させて中央側に延設させた一方の底板部83と、他方の側板部81の下端部を屈曲させて中央側に延設させた他方の底板部84と、で構成されている。このとき、一方の底板部83と他方の底板部84のそれぞれの端部は中央部で隣接するようにされ、筒状になっている。
また、胴体部78の一方の側板部80及び他方の側板部81の下側には、一方の底板部83及び他方の底板部84が延設されていない部分に鉤部82が形成されており、リセプタクルハウジング12のコンタクト収容部28に装着された場合に抜け止めされるようになっている。
接続部85は、回路基板と接続される部分であり、胴体部78の一方側の各辺の端部から延設された複数の接続片86〜90で形成されている。なお、変形例の第1コンタクト77では、胴体部78が5枚の板状体で形成されているため、5本の接続片86〜90が胴体部78からそれぞれ延設されている。これらの接続片86〜90としては、胴体部78の上板部79からは第1接続片86が延設され、一方の側板部80からは第2接続片87が延設され、他方の側板部81からは第3接続片88が延設され、一方の底板部83からは第4接続片89が延設され、他方の底板部84からは第5接続片90が延設されている。
変形例の第1接続片86、第2接続片87及び第3接続片88は、実施形態の第1接続片86、第2接続片及び第3接続片88と共通するため、詳細な説明は省略する。
第4接続片89は、第1接続片86の手前側、すなわち第1接続片86を越えない位置であって、胴体部78の一方の底板部83の他方の底板部84と隣接する部分が第1接続片86に沿うように下方に延設されている。
第5接続片90は、第1接続片86の手前側、すなわち第1接続片86を越えない位置であって、胴体部78の他方の底板部84の一方の底板部83と隣接する部分が第1接続片86に沿うように下方に延設されている。
そして、第1接続片86、第2接続片87、第3接続片88、第4接続片89及び第5接続片90は、それぞれが一箇所に集まるようにされており、回路基板に形成された一箇所の被接続部としての孔に挿入できるようになっている。
また、接触部91は、上記実施形態の接触部91と同様に、一対の接触片92を有している。なお、他の構成は実施形態の接触部47と共通するので詳細な説明は省略する。
したがって、変形例の第1コンタクトの接続部は、複数の接続片で構成されているが、この複数の接続片を1つの孔に挿入し、半田付けすることで、一箇所の回路基板の被接続部としての孔に接続することができる。このようにすることで、変形例の第1コンタクトは、実施形態の第1コンタクトより接続部の断面積を大きくすることができ、また、接続部が、胴体部から平行して複数本の接続片が延設されて形成されているため、断面積が小さい箇所に大きな電流が流れることがなく、熱の発生を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、コンタクトは回路基板に形成された被接続部としての孔に取り付ける場合を説明したが、これに限らず、回路基板の表面に形成された被接続部としての端子部にコンタクトの接続部としての複数の接続片を載置させた後、半田付けをして接続させる、いわゆる表面実装とすることもできる。
また、実施形態及び変形例では、第1コンタクトの接続部の複数の接続片のすべてを一箇所に集めるようにしているが、これに限らず、例えば、3つの接続片のうち2つのみを一箇所に集め、1つの接続片と2つを集めた接続片のそれぞれを1つの被接続部に接続することもできる。また、例えば、5つの接続片のうち、2つの接続片と3つの接続片をそれぞれ集めるようにすることもできる。
また、実施形態及び変形例では、第1コンタクトの接続部の複数の接続片を1つの被接続部に接続しているが、これに限らず、複数の被接続部、接続片の数より少ない数の被接続部に接続することもできる。例えば、3つの接続片をそれぞれ分けて2つの被接続部に接続するようにしたり、5つの接続片をそれぞれ分けて2乃至4つの被接続部に接続したりすることもできる。
10:コネクタ 11:リセプタクル 12:リセプタクルハウジング 13:前面 14:第1開口部 15:第2開口部 16:後面 17:第1挿入部 18:第2挿入部 19:上面 20:貫通孔 21:底面 22:一方の側面 23:他方の側面 24:嵌合部 25:溝 26:凸部 27:平坦な部分 28:コンタクト収容部 29:第1コンタクト 30:胴体部 31:上板部 32:一方の側板部 33:他方の側板部 34:鉤部 35:接続部 36:第1接続片 37:第2接続片 38:第3接続片 39:突出部 40:接触部 41:接触片 42:突起 43:第2コンタクト 44:胴体部 45:接続部 46:接続片 47:接触部 48:接触片 49:取付部材 50:プラグ 51:プラグハウジング 52:前部 53:第1突出口 54:第2突出口 55:囲い部 56:突起部 57:後部 58:第1差込口 59:第2差込口 60:上部 61:貫通孔 62:底部 63:一方の側部 64:他方の側部 65:プラグコンタクト収容部 66:第1プラグコンタクト 67:コンタクト本体 68:接続部 69:接触部 70:第2プラグコンタクト 71:コンタクト本体 72:接続部 73:接触部 74:取付部材 75:回路基板 76:孔 77:第1コンタクト 78:胴体部 79:上板部 80:一方の側板部 81:他方の側板部 82:鉤部 83:一方の底板部 84:他方の底板部 85:接続部 86:第1接続片 87:第2接続片 88:第3接続片 89:第4接続片 90:第5接続片 91:接触部 92:接触片

Claims (5)

  1. 少なくとも3つの板状体で形成された胴体部と、前記胴体部の一方側に回路基板に設けられた被接続部に接続される接続部と、他方側に相手方コンタクトと接触される接触部を有するコンタクトにおいて、
    前記接続部は、前記胴体部の各板状体の端部から延設された少なくとも3つの接続片で構成され、
    前記少なくとも3つの接続片のうち少なくとも2つの接続片が、他の1つの接続片に沿うように屈曲されて延設されていることを特徴とするコンタクト。
  2. 前記胴体部は、前記接続部側及び前記接触部側が開放された箱状又は筒状で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコンタクト。
  3. 前記接続部は、貫通された孔で形成された前記被接続部に挿通できるように形成され、又は、基板表面に形成された表面実装用の前記被接続部に載置できるように形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のコンタクト。
  4. 少なくとも1つのコンタクトが装着されるコンタクト収容部が形成されたハウジングを有するリセプタクルであって、
    前記コンタクト収容部には、少なくとも1つの前記請求項1〜のいずれかに記載のコンタクトを有していることを特徴とするリセプタクル。
  5. 求項に記載のリセプタクルと、前記リセプタクルと嵌合される相手方プラグとを有することを特徴とするコネクタ。
JP2015019175A 2015-02-03 2015-02-03 コンタクト、リセプタクル及びコネクタ Active JP6406705B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019175A JP6406705B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 コンタクト、リセプタクル及びコネクタ
CN201610071136.0A CN105846186B (zh) 2015-02-03 2016-02-02 触头、插座以及连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019175A JP6406705B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 コンタクト、リセプタクル及びコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143579A JP2016143579A (ja) 2016-08-08
JP6406705B2 true JP6406705B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56570727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019175A Active JP6406705B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 コンタクト、リセプタクル及びコネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6406705B2 (ja)
CN (1) CN105846186B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374204A (en) * 1993-11-30 1994-12-20 The Whitake Corporation Electrical terminal with compliant pin section
US6287146B1 (en) * 1999-02-04 2001-09-11 Molex Incorporated Grounded electrical connector with tail aligner
JP3396183B2 (ja) * 1999-06-30 2003-04-14 日本圧着端子製造株式会社 基板用グランドピン付きコネクタ
TW200527766A (en) * 2003-11-07 2005-08-16 J S T Mfg Co Ltd Socket connector
JP2010010024A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hirose Electric Co Ltd ケーブル用電気コネクタそしてこれと基板用電気コネクタとを有するコネクタ組立体
JP5872311B2 (ja) * 2012-02-09 2016-03-01 第一電子工業株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105846186A (zh) 2016-08-10
JP2016143579A (ja) 2016-08-08
CN105846186B (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006618B2 (ja) コネクタ
JP6068405B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP6231533B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP4592462B2 (ja) 基板接続用コネクタ
US7153145B2 (en) Electric junction box and connection structure of tuning fork terminal
US11031709B2 (en) Electrical connector for circuit boards and mounting arrangement for electrical connector for circuit boards
JP4082707B2 (ja) コネクタ
JP2008091299A (ja) コネクタ
JP5437498B2 (ja) 電気コネクタ
WO2011040419A1 (ja) 基板用コネクタの実装構造
JP2010157368A (ja) 電気コネクタ
US20190245293A1 (en) Terminal module and connector
JP2014241269A (ja) 雌端子
JP6931223B2 (ja) 端子、及び電気コネクタ
JP2008108560A (ja) コネクタ
JP6815029B2 (ja) コンタクト、コネクタ部材、コネクタ及び被接続部材
JP2010157367A (ja) 電気コネクタ
JP6858949B2 (ja) コンタクト、コネクタ部材及びコネクタ
JP5650487B2 (ja) コネクタ
JP6406705B2 (ja) コンタクト、リセプタクル及びコネクタ
JP2012243676A (ja) コネクタ
JP5697434B2 (ja) 少なくとも2個以上の嵌合口を有するシェルの連結構造及び該連結構造により形成されたシェル、該シェルを備えるコネクタ
JP2008103122A (ja) コネクタ
JP2014011145A (ja) ジョイント端子
JP3175505U (ja) ケーブル用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250