JP6077357B2 - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6077357B2
JP6077357B2 JP2013067585A JP2013067585A JP6077357B2 JP 6077357 B2 JP6077357 B2 JP 6077357B2 JP 2013067585 A JP2013067585 A JP 2013067585A JP 2013067585 A JP2013067585 A JP 2013067585A JP 6077357 B2 JP6077357 B2 JP 6077357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting flange
wheel
vehicle body
bearing device
body mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013067585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014189193A (ja
Inventor
純一 佐仲
純一 佐仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2013067585A priority Critical patent/JP6077357B2/ja
Publication of JP2014189193A publication Critical patent/JP2014189193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077357B2 publication Critical patent/JP6077357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/588Races of sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両の駆動車輪を回転自在に支承する車輪用軸受装置、詳しくは、軽量・コンパクト化と共に、材料加熱エネルギーの低減やマテリアルロスの削減および歩留まり向上を図った車輪用軸受装置に関するものである。
従来から自動車等の車輪を支持する車輪用軸受装置は、車輪を取り付けるためのハブ輪を複列の転がり軸受を介して回転自在に支承するもので、駆動輪用と従動輪用とがある。構造上の理由から、駆動輪用では内輪回転方式が、従動輪用では内輪回転と外輪回転の両方式が一般的に採用されている。この車輪用軸受装置には、懸架装置を構成するナックルとハブ輪との間に複列アンギュラ玉軸受等からなる車輪用軸受を嵌合させた第1世代と称される構造から、外方部材の外周に直接車体取付フランジまたは車輪取付フランジが形成された第2世代構造、また、ハブ輪の外周に一方の内側転走面が直接形成された第3世代構造、あるいは、ハブ輪と等速自在継手の外側継手部材の外周にそれぞれ内側転走面が直接形成された第4世代構造とに大別されている。
車輪用軸受の外方部材は、一般的には、鍛造、旋削、熱処理、研削からなる工程で製造されている。昨今、世界的な環境負荷軽減への取り組みとして、二酸化炭素排出量の削減や、材料の省資源化が課題となっている。然しながら、このような加工方法では、鍛造での成形時に多量の加熱エネルギーが必要であり、また、材料の歩留まりも50%前後に止まり、投入材料の略半分程度が廃棄されているのが実情である。
このような問題を解決すべく、複列アンギュラ玉軸受について、板材を用いて深絞り加工により製作することが考えられている。この一例として図17に示すような車輪用軸受装置の外輪(外方部材)の製造方法が知られている。この外輪は、(C)に示すように、鋼板成形品の外輪本体50と、パイロット側筒体となる短筒状体51とを溶接部52で接合したものであり、(A)〜(C)の過程で製造される。外輪本体50は、内径面に転動体の軌道溝53を有する円筒状部50a、およびこの円筒状部50aの一端から外向きに延びたフランジ部50bを有するものである。
(A)は、外輪本体50の製造過程を示すもので、まず、圧延鋼板を所定径の円板形の素材に打ち抜き、この円板形素材を深絞りして中間成形品54とする(同図(A)の(c)。この中間成形品54は、開口部に外向きのフランジ50bを有する底付き円筒状のものである。ついで、この中間成形品54の底部50cを打ち抜くと共に、円筒状部50aを成形加工して2列の軌道溝53を得る(同図(A)の(d))。
この段階では軌道溝53は完全な形状となっておらず、浅い溝または円弧状の段部となっている。このように成形した中間成形品54に、さらに成形加工を1回または複数階加えて軌道溝53の形状を漸次整え、同図(A)の(f)に示す外輪本体50とする。外輪本体50のフランジ部50bに設けるボルト孔55は、プレス成形の完了後に独立した工程で打ち抜いても良く、また深絞り過程またはいずれかの成形過程で打ち抜いても良い。一方、パイロット側の短筒状体51は、同図(B)に示すように、鋼管等のパイプ材を切断すると共に、奥側端の内径縁にテーパの状面取り部51aを旋削して得られる。
このように準備された外輪本体50と短筒状体51とを同図(C)のように組み立てる。短筒状体51は、一端を外輪本体50のフランジ側端に内嵌させ、その外径面を外輪本体50の際で外輪本体50に溶接部52で接合する。
溶接組立が完了すると、その組立状態の軸受外輪50を高周波焼入し、この後、フランジ部50bの短筒状体51側の側面と、短筒状体51の端部溝51bの生旋削を行い、かつ軌道溝53の焼入鋼切削を行う。外輪本体50に図17(C)に鎖線で示すようなシール位置決め溝56が必要な場合は、その溝56の焼入鋼切削も行う。これら生旋削と焼入鋼切削とは同時加工とする。最後に超仕上げを行い、外輪50が完成する。この外輪50およびその製造方法によると、このように機械加工を最小とし、プレス加工を主として製造できるので、生産性が良く、また歩留りも良く、これらのために低コストとできる(例えば、特許文献1参照。)。
特開平7−317777号公報
然しながら、この従来の外輪本体50では、母材として充分な強度を確保するために肉厚の厚い板材を用いると、加工がし難く、曲げ部分の形状・精度が低下し易いので、精度を向上させるための精密技術が要求され、プレス加工であるにもかかわらず、生産効率が悪くなってしまう。一方で肉厚の薄い板材を用いると、フランジ部50bやその根元部等、応力が集中しやすい部位の強度確保が課題となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、軽量・コンパクト化を図りつつ、材料加熱エネルギーの低減やマテリアルロスの削減および歩留まり向上を図ると共に、強度・耐久性を確保した車輪用軸受装置を提供することを目的としている。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、外周にナックルに取り付けられるための車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、および前記ハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、前記内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備えた車輪用軸受装置において、前記外方部材は板材からなり、プレス成形された円筒形状を有すると共に、前記車体取付フランジが円形状で、放射状に先端に向って略同じ幅でもって複数のプレス加工で形成された段差部を有し、前記段差部の肉厚が当該車体取付フランジの他の部位と略同一に設定され、前記車体取付フランジの根元部が増肉され、前記根本部の肉厚が前記外方部材のアウター側の端部の肉厚よりも厚く設定されている。
このように、外周にナックルに取り付けられるための車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、および前記ハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪からなり、外周に複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、前記内方部材と外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備えた車輪用軸受装置において、外方部材は板材からなり、プレス成形された円筒形状を有すると共に、車体取付フランジが円形状で、放射状に先端に向って略同じ幅でもって複数のプレス加工で形成された段差部を有し、前記段差部の肉厚が当該車体取付フランジの他の部位と略同一に設定され、車体取付フランジの根元部が増肉され、前記根本部の肉厚が外方部材のアウター側の端部の肉厚よりも厚く設定されているので、素材の板厚を無駄に厚く設定しなくとも、材料加熱エネルギーの低減やマテリアルロスの削減および歩留まり向上を図ると共に、強度・耐久性を高めることができる。
好ましくは、請求項2に記載の発明のように、前記車体取付フランジの肉厚が前記外方部材のアウター側の端部の肉厚よりも厚く設定されていれば、精度を確保するために車体取付フランジの側面を切削加工しても充分な強度を有する。
また、請求項3に記載の発明のように、前記車体取付フランジは、シゴキ加工で硬化された根元部を有していれば、加工硬化によって、大幅な工数や重量アップを抑えつつ、素材の板厚を無駄に厚く設定しなくとも、外方部材の強度を高めることができる。
また、請求項4に記載の発明のように、前記外方部材が、外周の軸方向中央部にプレス加工で形成された環状凹部を有し、内周に径方向内方に突出する環状凸部と、前記環状凸部の両側に複列の円弧状の外側転走面が形成され、前記外側転走面は、前記環状凹部の前記外側転走面と転動体との接触角方向の肉厚がシゴキ加工により硬化されている面であれば、環状凹部の強度を高めることができる。
また、請求項5に記載の発明のように、前記車体取付フランジの根元部がプレス加工または切削加工で形成された所定の曲率半径からなる複数の円弧面を有していても良い。また、請求項6に記載の発明のように、前記環状凹部がプレス加工または切削加工で形成された所定の曲率半径からなる複数の円弧面を有していても良い。
また、請求項に記載の発明のように、前記車体取付フランジはバーリング加工で形成された締結用のボルト孔のボルト孔部を有し、前記ボルト孔部分側面より突出して形成されていれば、ボルト孔に形成されるねじ部の幅を確保することができ、ボルト締結力の増大を図ることができる。
本発明に係る車輪用軸受装置は、外周にナックルに取り付けられるための車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、および前記ハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、前記内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備えた車輪用軸受装置において、前記外方部材は板材からなり、プレス成形された円筒形状を有すると共に、前記車体取付フランジが円形状で、放射状に先端に向って略同じ幅でもって複数のプレス加工で形成された段差部を有し、前記段差部の肉厚が当該車体取付フランジの他の部位と略同一に設定され、前記車体取付フランジの根元部が増肉され、前記根本部の肉厚が前記外方部材のアウター側の端部の肉厚よりも厚く設定されているので、素材の板厚を無駄に厚く設定しなくとも、材料加熱エネルギーの低減やマテリアルロスの削減および歩留まり向上を図ると共に、強度・耐久性を高めることができる。
本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。 (a)は、図1の外方部材を示す縦断面図、(b)は、(a)の正面図である。 図2の外方部材単体を示す説明図である。 (a)は、図3のアウター側の拡大図、(b)は、図3の車体取付フランジの根元部の拡大図である。 図2(a)の外方部材のA部の変形例を示す要部拡大図である。 図2(a)の外方部材のB部の変形例を示す要部拡大図である。 図2(a)の外方部材のC部の変形例を示す要部拡大図である。 本発明に係る車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図である。 (a)は、図8の外方部材を示す縦断面図、(b)は、(a)の正面図である。 図8の外方部材単体を示す説明図である。 (a)は、図10のアウター側の拡大図、(b)は、図10の車体取付フランジの根元部の拡大図である。 図9の外方部材の変形例を示す正面図である。 (a)は、図9の外方部材の他の変形例を示す正面図、(b)は、(a)のXIII−XIII線に沿った断面図である。 (a)は、図9の外方部材の変形例を示す正面図、(b)は、(a)のXIV−XIV線に沿った断面図である。 本発明に係る車輪用軸受装置の第3の実施形態を示す縦断面図である。 本発明に係る車輪用軸受装置の第4の実施形態を示す縦断面図である。 従来の車輪用軸受装置の外輪の断面およびその製造過程を示す説明図である。
外周にナックルに取り付けられる車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面の一方に対向する内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入され、外周に前記複列の外側転走面の他方に対向する内輪からなる内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備えた車輪用軸受装置において、前記外方部材が板材から塑性加工によって外周の軸方向中央部を凹ませて環状凹部が形成され、内周に径方向内方に突出するフラットな内径からなる環状凸部と、この環状凸部の両側に複列の円弧状の外側転走面が形成されると共に、前記車体取付フランジが前記外方部材のインナー側の端部にプレス打ち抜きによって強度に応じた形状に形成され、この車体取付フランジとその根元部がプレス加工によって増肉されている。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図、図2(a)は、図1の外方部材を示す縦断面図、(b)は、(a)の正面図、図3は、図2の外方部材単体を示す説明図、図4(a)は、図3のアウター側の拡大図、(b)は、図3の車体取付フランジの根元部の拡大図、図5は、図2(a)の外方部材のA部の変形例を示す要部拡大図、図6は、図2(a)の外方部材のB部の変形例を示す要部拡大図、図7は、図2(a)の外方部材のC部の変形例を示す要部拡大図である。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウター側(図1の左側)、中央寄り側をインナー側(図1の右側)という。
この車輪用軸受装置は従動輪用の第3世代と称され、内方部材1と外方部材10、および両部材1、10間に転動自在に収容された複列の転動体(ボール)6、6を備えている。内方部材1は、ハブ輪2と、このハブ輪2に所定のシメシロを介して圧入された内輪3とからなる。
ハブ輪2は、アウター側の端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ4を一体に有し、この車輪取付フランジ4の円周等配位置に車輪を固定するためのハブボルト5が植設されている。また、ハブ輪2の外周にはアウター側(一方)の内側転走面2aと、この内側転走面2aから軸方向に延びる小径段部2bが形成されている。そして、外周にインナー側(他方)の内側転走面3aが形成された内輪3がこの小径段部2bに圧入され、さらに、小径段部2bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部2cにより、所定の軸受予圧が付与された状態で、ハブ輪2に対して内輪3が軸方向に固定されている。これにより、装置の強度・剛性が高まると共に、軽量・コンパクト化を図ることができる。
ハブ輪2は、S53C等の炭素0.40〜0.80重量%を含む中高炭素鋼(JIS規格のSC系機械構造用炭素鋼)で形成され、アウター側の内側転走面2aをはじめ、後述するシール8が摺接するシールランド部となる基部4aから小径段部2bに亙り高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。なお、加締部2cは、鍛造後の素材表面硬さ25HRC以下の未焼入れ部としている。こうした高周波焼入れパターンによりハブ輪2の強度が向上すると共に、内輪3の嵌合面におけるフレッティング摩耗が抑制されて耐久性が向上する。また、加締部2cの加工性を向上させ、塑性変形によるクラック等の発生を防止することができる。一方、内輪3および転動体6はSUJ2等からなる高炭素クロム鋼からなり、ズブ焼入れによって芯部まで58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
外方部材10は略円筒状に形成され、インナー側の端部外周にナックル(図示せず)に取り付けられるための車体取付フランジ10bを一体に有し、内周に径方向内方に突出する環状凸部11と、この環状凸部11の両側に複列の円弧状の外側転走面10a、10aが一体に形成されている。また、これら複列の外側転走面10a、10aの両端部には円筒状の嵌合部12、13が形成されている。
内方部材1と外方部材10の両転走面間には複列の転動体6、6が収容され、保持器7、7によって転動自在に保持されている。そして、内方部材1と外方部材10との間に形成される環状空間の開口部にはシール8とキャップ9が装着され、軸受内部に封入されたグリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に浸入するのを防止している。
内輪3の外径にはパルサリング14が圧入されている。このパルサリング14は、強磁性体の鋼板、例えば、フェライト系のステンレス鋼板(JIS規格のSUS430系等)や防錆処理された冷間圧延鋼板からプレス加工によってL字状に、全体として円環状に形成された支持環15と、この支持環15のインナー側の側面に加硫接着等で一体に接合された磁気エンコーダ16とで構成されている。
アウター側のシール8は、外方部材10のアウター側端部の内周に所定のシメシロを介して圧入された芯金17と、この芯金17に加硫接着によって一体に接合されたシール部材18とからなる一体型のシールで構成されている。芯金17は、オーステナイト系ステンレス鋼板(JIS規格のSUS304系等)や冷間圧延鋼板(JIS規格のSPCC系等)からプレス加工にて断面略L字状に形成されている。
一方、シール部材18はNBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)等の合成ゴムからなり、径方向外方に傾斜して形成され、車輪取付フランジ4のインナー側の側面に所定の軸方向シメシロをもって摺接するサイドリップ18aと、断面が円弧状に形成された基部4aに所定の軸方向シメシロをもって摺接するダストリップ18bと、軸受内方側に傾斜して形成され、基部4aに所定の径方向シメシロを介して摺接するグリースリップ18cとを有している。
なお、シール部材18の材質としては、例示したNBR以外にも、例えば、耐熱性に優れたHNBR(水素化アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、EPDM(エチレンプロピレンゴム)等をはじめ、耐熱性、耐薬品性に優れたACM(ポリアクリルゴム)、FKM(フッ素ゴム)、あるいはシリコンゴム等を例示することができる。
なお、ここでは、車輪用軸受装置として、転動体6、6をボールとした複列アンギュラ玉軸受で構成されたものを例示したが、これに限らず転動体6、6に円錐ころを使用した複列円錐ころ軸受で構成されたものであっても良い。
前述したパルサリング14の支持環15は、内輪3の外径に圧入される円筒状の嵌合部15aと、この嵌合部15aから径方向内方に延びる立板部15bとを備えている。そして、この立板部15bのインナー側の側面に磁気エンコーダ16が一体に接合されている。この磁気エンコーダ16は、ゴム等のエラストマにフェライト等の磁性体粉が混入され、周方向に交互に磁極N、Sが着磁されて車輪の回転速度検出用のロータリエンコーダを構成している。
外方部材10のインナー側の端部内周にはキャップ9が圧入され、外方部材10のインナー側の開口部を閉塞している。これにより、インナー側のシールを廃止することができる。このキャップ9は、回転速度センサ19の感知性能に悪影響を及ぼさないように、耐食性を有する非磁性体の鋼板、例えば、オーステナイト系ステンレス鋼板からプレス加工によって形成されている。
キャップ9は、外方部材10の端部内周に圧入され、ナックル(図示せず)のパイロット部となる円筒状の嵌合部9aと、この嵌合部9aの端部から径方向内方に延び、内方部材1のインナー側の端部を覆う底部9bを備えている。すなわち、回転速度センサ19はキャップ9を介して磁気エンコーダ16に所定の軸方向すきま(エアギャップ)で持って対峙している。この回転速度センサ19はPA66等の射出成形可能な合成樹脂で形成され、ホール素子、磁気抵抗素子(MR素子)等、磁束の流れ方向に応じて特性を変化させる磁気検出素子およびこの磁気検出素子の出力波形を整える波形整形回路が組み込まれたIC(図示せず)等が包埋され、車輪の回転速度を検出してその回転数を制御する自動車のABSを構成している。
外方部材10は、冷間圧延鋼板やS45C等の炭素鋼からなる板材から塑性加工によって形成され、少なくとも外方部材10の複列の外側転走面10a、10aが高周波焼入れによって表面硬さを55〜64HRCの範囲に硬化処理が施されている。そして、複列の外側転走面10a、10aが、研削加工によって所定の寸法、精度に形成されている。なお、その後、必要に応じて超仕上げ加工が施される。
外方部材10の材質としてこれ以外にも、SCr420やSCM415等の浸炭鋼を例示することができる。この場合、浸炭焼入れによって表面硬さを55〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
外方部材10は、図2(a)に示すように、外側転走面10aから環状凸部11の肩高さ(外側転走面10aの溝深さ)を適切に確保するために、外方部材10の塑性加工時、外方部材10の外周面の中央部を凹ませて環状凹部20を形成し、肩部に素材を充足させるようにしている。具体的には、図3および図4(a)に示すように、図2(a)のA部の先端側の肉厚が、プレス加工前の肉厚をt、プレス加工後の肉厚をt1とした場合、プレス加工により素材の肉が寄せられてt1>t、例えばt1が1.05t程度に増肉される。
また、外方部材10のインナー側の端部に車体取付フランジ10bがプレス打ち抜きによって強度に応じた形状に形成され、この車体取付フランジ10bを介して外方部材10はナックルに締結される。具体的には、図3および図4(b)に示すように、図2(a)のB部およびC部の肉厚が、プレス加工前の肉厚をt、プレス加工後の肉厚を、それぞれt2、t3とした場合、プレス加工により素材の肉が寄せられてt2>t、t3>t、例えばt2およびt3が略1.10t〜1.40t程度に増肉される。なお、ここではプレス加工前の肉厚をtとした場合、プレス加工により略1.10t〜1.40t程度に増肉される例を示したが、この値に限らない。なお、車体取付フランジ10bは、図2(b)に示すように、円形状に形成され、円周方向等配に締結用のタップ孔21がプレス打ち抜き、および切削(タップ)加工によって複数(ここでは4個)形成されている。その後、破線にて示すように、切削加工によって外側転走面10a、10aが形成される。
ここで、本実施形態では、環状凹部20にプレスのシゴキ加工が施されている。具体的には、荷重が負荷される外側転走面10aと転動体(図示せず)との接触角方向の肉厚がプレスのシゴキ加工が施されている。
また、車体取付フランジ10bの根元部22もシゴキ加工が施されている。具体的には、モーメント荷重が負荷される根元部22の肉厚がシゴキ加工が施されている。これにより、シゴキ加工による加工硬化によって、素材の板厚を無駄に厚く設定しなくとも、材料加熱エネルギーの低減やマテリアルロスの削減および歩留まり向上を図ると共に、強度・耐久性を確保した車輪用軸受装置を提供することができる。
なお、本実施形態のように、外方部材10の車体取付フランジ10bにタップ孔21が形成されるタイプでは、車体取付フランジ10bのインナー側から固定ボルト(図示せず)が挿入されるため、車体取付フランジ10bのインナー側の側面はナックル(図示せず)との接合面となる。一方、アウター側の側面は固定ボルトが貫通するのみである。したがって、図3および図4(b)に破線にて示すように、プレス加工後に、車体取付フランジ10bのインナー側の側面を切削加工する必要がある。ただし、この切削加工される量は増肉される量に比べて少なく、また、この部位が素材板厚tよりも肉厚になっており、大幅な工数や重量アップを抑えつつ、素材の板厚tを無駄に厚く設定しなくとも、この部位に集中する応力を緩和することができる。なお、切削加工するのは車体取付フランジ10bのインナー側の側面のみであることから、車体取付フランジ10bの根元部22は切削加工されないためプレス肌が残る。
また、図5に拡大して示すように、環状凹部20が曲率半径Ra、Rbの複合Rからなる2つの円弧面が形成されている。また、図6に拡大して示すように、根元部22が曲率半径Rc、Rdの複合Rからなる2つの円弧面が形成されている。このように、複合Rとすることで、大幅な設計変更をすることなく、応力を分散させることができるため、強度を高めることが可能になる。
なお、前述した環状凹部20や車体取付フランジ10bの根元部22の複合Rは旋削加工によって形成しても良いが、加工工数のアップやマテリアルロスの削減および歩留まり向上の面からプレス加工が好適である。
図7は、図2(a)のC部の変形例であるが、車体取付フランジ10b’のタップ孔21’がプレスによる打ち抜き加工の後、バーリング加工によってタップ孔21’部分が側面より突出して形成されている。プレス加工では、素材の板厚によって強度が制限され、ボルト孔に形成されるねじ部の幅が短くなるが、このバーリング加工によりねじ部21aの幅を確保し、ボルト圧入力の増大を図ることができる。
図8は、本発明に係る車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図、図9(a)は、図8の外方部材を示す縦断面図、(b)は、(a)の正面図、図10は、図9の外方部材単体を示す説明図、図11(a)は、図10のアウター側の拡大図、(b)は、図10の車体取付フランジの根元部の拡大図、図12は、図9の外方部材の変形例を示す正面図、図13(a)は、図9の外方部材の他の変形例を示す正面図、(b)は、(a)のXIII−XIII線に沿った断面図、図14(a)は、図13の外方部材の変形例を示す正面図、(b)は、(a)のXIV−XIV線に沿った断面図である。なお、この第2の実施形態は、前述した第1の実施形態(図1)と基本的には外方部材の構成の一部が異なるだけで、そのた同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
この車輪用軸受装置は従動輪用の第3世代と称され、内方部材1と外方部材23、および両部材1、23間に転動自在に収容された複列の転動体6、6を備えている。内方部材1は、ハブ輪2と、このハブ輪2に所定のシメシロを介して圧入された内輪3とからなる。
外方部材23は略円筒状に形成され、インナー側の端部外周にナックル(図示せず)に取り付けられるための車体取付フランジ23aを一体に有し、内周に径方向内方に突出する環状凸部11と、この環状凸部11の両側に複列の円弧状の外側転走面10a、10aが一体に形成されている。また、これら複列の外側転走面10a、10aの両端部には円筒状の嵌合部12、13が形成されている。
内方部材1と外方部材23の両転走面間には複列の転動体6、6が収容され、保持器7、7によって転動自在に保持されている。そして、内方部材1と外方部材23との間に形成される環状空間の開口部にはシール8とキャップ9が装着され、軸受内部に封入されたグリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に浸入するのを防止している。
外方部材23は、冷間圧延鋼板やS45C等の炭素鋼からなる板材から塑性加工によって形成され、少なくとも外方部材23の複列の外側転走面10a、10aが高周波焼入れによって表面硬さを55〜64HRCの範囲に硬化処理が施されている。そして、複列の外側転走面10a、10aが、研削加工によって所定の寸法、精度に形成されている。なお、その後、必要に応じて超仕上げ加工が施される。
外方部材23の材質としてこれ以外にも、SCr420やSCM415等の浸炭鋼を例示することができる。この場合、浸炭焼入れによって表面硬さを55〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
外方部材23は、図9(a)に示すように、外側転走面10aから環状凸部11の肩高さ(外側転走面10aの溝深さ)を適切に確保するために、外方部材23の塑性加工時、外方部材23の外周面の中央部を凹ませて環状凹部20を形成し、肩部に素材を充足させるようにしている。具体的には、図10および図11(a)に示すように、図9(a)のA部の肉厚が、プレス加工前の肉厚をt、プレス加工後の肉厚をt1とした場合、プレス加工により素材の肉が寄せられてt1>t、例えばt1が1.05t程度に増肉される。
また、外方部材23のインナー側の端部に車体取付フランジ23aがプレス打ち抜きによって強度に応じた形状に形成され、この車体取付フランジ23aを介して外方部材23はナックルに締結される。具体的には、図10および図11(b)に示すように、図9(a)のB部の肉厚が、プレス加工前の肉厚をt、プレス加工後の肉厚をt2とした場合、プレス加工により素材の肉が寄せられてt2>t、例えばt2が略1.10t〜1.40t程度に増肉される。これら増肉は、プレス加工にて行われる。例えば、パンチとダイのクリアランスを調整することで、任意の厚さに調整することができる。なお、ここではプレス加工前の肉厚をtとした場合、プレス加工により略1.10t〜1.40t程度に増肉される例を示したが、この値に限らない。なお、車体取付フランジ23aは、図9(b)に示すように、円形状に形成され、円周方向等配に締結用の固定ボルトのボルト孔(通し孔)24がプレス打ち抜き、または切削加工によって複数(ここでは4個)形成されている。その後、破線にて示すように、切削加工にて複列の外側転走面10a、10aが形成される。
ここで、本実施形態では、前述した実施形態と同様、環状凹部20がプレスのシゴキ加工されている。具体的には、荷重が負荷される外側転走面10aと転動体(図示せず)との接触角方向の肉厚がプレスのシゴキ加工が施されている。
また、車体取付フランジ23aの根元部22もシゴキ加工が施されている。具体的には、モーメント荷重が負荷される根元部22の肉厚がシゴキ加工によって肉盛されている。これにより、シゴキ加工による加工硬化と相俟って、大幅な工数や重量アップを抑えつつ、素材の板厚を無駄に厚く設定しなくとも、この部位に集中する応力を緩和して外方部材23の強度を高め、軽量・コンパクト化を図りつつ、材料加熱エネルギーの低減やマテリアルロスの削減および歩留まり向上を図ると共に、強度・耐久性を確保した車輪用軸受装置を提供することができる。
なお、本実施形態のように、外方部材23の車体取付フランジ23aにボルト孔(通し孔)24が形成されるタイプでは、車体取付フランジ23aのアウター側から固定ボルトが挿入されるため、車体取付フランジ23aのアウター側の側面が固定ボルトの座面となる。一方、インナー側の側面はナックルとの接合部となる。したがって、図10および図11(b)に破線にて示すように、プレス加工後に車体取付フランジ23aの両側面を切削加工する必要がある。ただし、この切削される量は増肉される量に比べ少なく、素材板厚よりも厚肉になっており、前述した車体取付フランジ10bのインナー側の側面のみ切削加工するタップ孔21タイプと同様、大幅な工数や重量アップを抑えつつ、素材の板厚を無駄に厚く設定しなくとも、この部位に集中する応力を緩和することができる。
また、この種のボルト孔(通し孔)24が形成されるタイプでは、車体取付フランジ23aの根元部22も、キャップ9を圧入する内径の寸法精度を確保するために切削加工する場合があるが、切削加工される量は増肉される量に比べて少なく、切削加工してもその肉厚が増肉しないものよりも厚くすることができ、外方部材の強度・耐久性を高めることができる。
図12は、前述した外方部材23の変形例である。この外方部材25は略円筒状に形成され、インナー側の端部外周にナックル(図示せず)に取り付けられるための車体取付フランジ25aを一体に有している。この車体取付フランジ25aは、外側転走面10a、10a等の塑性加工後にプレス打ち抜きによって形成され、放射状に強度に応じた形状に複数(ここでは4個)突出して形成されている。このように、フランジ輪郭形状を強度に応じた形状に成形できれば、必要とされている強度・重量等に応じて、最適な設計をすることができる。例えば、強度が不足している場合は、絞り後の形状(円形)のままとして強度を確保することができ、強度に余裕がある場合は、強度に応じた形状へと打ち抜くことにより、軽量化を図ることができる。
図13(a)は、前述した外方部材23の他の変形例である。この外方部材26は略円筒状に形成され、インナー側の端部外周にナックル(図示せず)に取り付けられるための車体取付フランジ26aを一体に有している。この車体取付フランジ26aは円形状にプレス打ち抜きによって形成されると共に、放射状に先端に向って略同じ幅でもって複数(ここでは4個)の段差部27がプレス加工によって形成されている。そして、これら段差部27の先端部に締結用のボルト孔24がプレス打ち抜きによって穿設されている。段差部27は、(b)に示すように、ボルト孔24に締結される固定ナット(図示せず)の幅に設定されている。これにより、大幅な工数や重量アップを抑えつつ、素材の板厚を無駄に厚く設定しなくとも外方部材24の強度を高めることができる。なお、これは第1の実施形態にも適用可能である。
図14(a)は、前述した外方部材26の変形例である。この外方部材28は略円筒状に形成され、インナー側の端部外周にナックル(図示せず)に取り付けられるための車体取付フランジ28aを一体に有している。この車体取付フランジ28aは円形状にプレス打ち抜きによって形成され、円周方向等配にボルト孔24がプレス打ち抜きによって穿設されている。そして、ボルト孔24、24間に、放射状に略同じ幅でもって複数(ここでは4個)の段差部29がプレス加工によって形成されている。これにより、前述した実施形態と同様、大幅な工数や重量アップを抑えつつ、素材の板厚を無駄に厚く設定しなくとも外方部材28の強度を高めることができる。なお、これは第1の実施形態にも適用可能である。
図15は、本発明に係る車輪用軸受装置の第3の実施形態を示す縦断面図である。なお、この実施形態は、前述した第2の実施形態(図8)と基本的には左右の転動体のピッチ円直径が異なるだけで、その他前述した実施形態と同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
この車輪用軸受装置は従動輪用の第3世代と称され、内方部材30と外方部材31、および両部材30、31間に転動自在に収容された複列の転動体6、6を備えている。内方部材30は、ハブ輪32と、このハブ輪32に所定のシメシロを介して圧入された内輪3とからなる。
本実施形態では、アウター側の転動体6列のピッチ円直径PCDoがインナー側の転動体6列のピッチ円直径PCDiよりも大径に設定されている。本構造であれば、軸受スペース及び重量を大幅に増加させなくても、転動体のスペースを広く確保することができるため、軸受剛性を増大させることができ、軸受の長寿命化を図ることができる。
ハブ輪32は、アウター側の端部に車輪取付フランジ4を一体に有し、外周に一方(アウター側)の内側転走面32aと、この内側転走面32aから軸方向に延びる軸状部33を介して小径段部32bが形成されている。このハブ輪32はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼で形成され、内側転走面32aをはじめ、車輪取付フランジ4のインナー側の基部4aから小径段部32bに亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
ハブ輪32の外郭形状は、内側転走面32aの溝底部からカウンタ部34と、このカウンタ部34から段部33aを介して軸方向に延びる軸状部33、および内輪3が突き合わされる肩部33bを介して小径段部32bに続いている。また、ピッチ円直径PCDo、PCDiの違いに伴い、ハブ輪33の内側転走面32aは内輪3の内側転走面3aよりも拡径して形成され、軸状部33の外径が内側転走面3aの溝底径と略同一径になるように設定されている。
外方部材31は、外周に車体取付フランジ23aを一体に有し、内周にハブ輪32の内側転走面32aに対向するアウター側の外側転走面31aと、内輪3の内側転走面3aに対向するインナー側の外側転走面10aが一体に形成されている。これら両転走面間に複列の転動体6、6が収容され、保持器7a、7によって転動自在に保持されている。
この外方部材31はS53C等の浸炭炭素鋼からなる板材からプレス加工および切削加工によって形成され、浸炭高周波焼入れによって表面硬さを55〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
外方部材31は、複列の転動体6、6のピッチ円直径PCDo、PCDiの違いに伴い、アウター側の外側転走面31aがインナー側の外側転走面10aよりも拡径して形成され、アウター側の外側転走面31aから円筒状の肩部36と段部36aを介して小径側の環状凸部11に続き、インナー側の外側転走面10aが形成され、全体として略均一な肉厚に設定されている。
こうした構成の車輪用軸受装置では、アウター側の転動体6のピッチ円直径PCDoをインナー側の転動体6のピッチ円直径PCDiよりも大径に設定されているため、有効に軸受スペースを活用してアウター側部分の軸受剛性を増大させることができる。
図16は、本発明に係る車輪用軸受装置の第4の実施形態を示す縦断面図である。なお、この実施形態は、前述した第2の実施形態(図8)と基本的には車輪用軸受の構成が異なるだけで、その他前述した実施形態と同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
この車輪用軸受装置は駆動輪用の第2世代と称され、内方部材37と外方部材38、および両部材37、38間に転動自在に収容された複列の転動体6、6を備えている。内方部材37は、図示しないハブ輪と、このハブ輪に圧入固定された一対の内輪3、3とからなる。
外方部材38は略円筒状に形成され、インナー側の端部外周に車体取付フランジ23aを一体に有し、内周に径方向内方に突出する環状凸部11と、この環状凸部11の両側に複列の円弧状の外側転走面10a、10aが一体に形成されている。また、これら複列の外側転走面10a、10aの両端部には円筒状の嵌合部12、12が形成されている。
外方部材38はS53C等の炭素鋼からなる板材からプレス加工および冷間のローリング加工等の塑性加工によって形成されている。そして、高周波焼入れによって表面硬さを55〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
一対の内輪3、3と外方部材38との間に形成される環状空間の開口部にはシール39、40が装着され、軸受内部に封入されたグリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に浸入するのを防止している。
アウター側のシール39は、断面が略L字状に形成されて互いに対向配置された環状のシール板41とスリンガ42とからなる、所謂パックシールを構成している。シール板41は、外方部材38のアウター側の端部内周に圧入される芯金43と、この芯金43に一体に加硫接着されたシール部材44とからなる。
一方、インナー側のシール40は、断面が略L字状に形成されて互いに対向配置された環状のシール板45とスリンガ42とからなるパックシールを構成している。シール板45は、外方部材38のインナー側の端部内周に圧入される芯金46と、この芯金46に一体に加硫接着されたシール部材47とからなる。なお、スリンガ42の側面には磁気エンコーダ48が加硫接着によって一体に接合されている。
こうした構成の車輪用軸受装置においても、前述した実施形態と同様、外方部材38の環状凹部20および車体取付フランジ23aの根元部22がプレス加工によって増肉加工が施されているので、大幅な工数や重量アップを抑えつつ、素材の板厚を無駄に厚く設定しなくとも、この部位に集中する応力を緩和して外方部材35の強度を高めることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る車輪用軸受装置は、外方部材の外周に車体取付フランジを一体に有する内輪回転タイプの第2世代または第3世代構造の車輪用軸受装置に適用できる。
1、30、37 内方部材
2、32 ハブ輪
2a、3a、32a 内側転走面
2b、32b 小径段部
2c 加締部
3 内輪
4 車輪取付フランジ
4a 車輪取付フランジのインナー側の基部
5 ハブボルト
6 転動体
7、7a 保持器
8、39、40 シール
9 キャップ
9a、15a 嵌合部
9b 底部
10、10’、23、23’、25、26、28、31、38 外方部材
10a、31a 外側転走面
10b、10b’、23a、23a’、25a、26a、28a 車体取付フランジ
11 環状凸部
12、13 嵌合部
14 パルサリング
15 支持環
15b 立板部
16、48 磁気エンコーダ
17、43、46 芯金
18、44、47 シール部材
18a サイドリップ
18b ダストリップ
18c グリースリップ
19 回転速度センサ
20 環状凹部
21、21’ タップ孔
21a ねじ部
22 車体取付フランジの根元部
24 ボルト孔
27、29 段差部
33 軸状部
33a 段部
33b、36 肩部
34 カウンタ部
36a 段部
41、45 シール板
42 スリンガ
50 外輪本体
50a 円筒状部
50b フランジ部
50c 底部
51 短筒状体
51a 面取り部
51b 端部溝
52 溶接部
53 軌道溝
54 中間成形品
55 ボルト孔
56 シール位置決め溝
Ra、Rb 環状凹部の複合Rの曲率半径
Rc、Rd 根元部の複合Rの曲率半径
PCDi インナー側の転動体のピッチ円直径
PCDo アウター側の転動体のピッチ円直径
t プレス加工前の肉厚
t1、t2、t3 プレス加工後の肉厚

Claims (7)

  1. 外周にナックルに取り付けられるための車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、
    一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、および前記ハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、
    前記内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備えた車輪用軸受装置において、
    前記外方部材は板材からなり、プレス成形された円筒形状を有すると共に、前記車体取付フランジが円形状で、放射状に先端に向って略同じ幅でもって複数のプレス加工で形成された段差部を有し、前記段差部の肉厚が当該車体取付フランジの他の部位と略同一に設定され、前記車体取付フランジの根元部が増肉され、前記根本部の肉厚が前記外方部材のアウター側の端部の肉厚よりも厚く設定されていることを特徴とする車輪用軸受装置
  2. 前記車体取付フランジの肉厚が前記外方部材のアウター側の端部の肉厚よりも厚く設定されている請求項1に記載の車輪用軸受装置
  3. 前記車体取付フランジは、シゴキ加工で硬化された根元部を有する請求項1に記載の車輪用軸受装置
  4. 前記外方部材が、外周の軸方向中央部にプレス加工で形成された環状凹部を有し、内周に径方向内方に突出する環状凸部と、前記環状凸部の両側に複列の円弧状の外側転走面が形成され、前記外側転走面は、前記環状凹部の前記外側転走面と転動体との接触角方向の肉厚がシゴキ加工により硬化されている面である請求項1に記載の車輪用軸受装置
  5. 前記車体取付フランジの根元部がプレス加工または切削加工で形成された所定の曲率半径からなる複数の円弧面を有する請求項1乃至3いずれかに記載の車輪用軸受装置
  6. 前記環状凹部がプレス加工または切削加工で形成された所定の曲率半径からなる複数の円弧面を有する請求項4に記載の車輪用軸受装置
  7. 前記車体取付フランジはバーリング加工で形成された締結用のボルト孔のボルト孔部を有し、前記ボルト孔部分側面より突出して形成されている請求項1、2および請求項いずれかに記載の車輪用軸受装置
JP2013067585A 2013-03-27 2013-03-27 車輪用軸受装置 Expired - Fee Related JP6077357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067585A JP6077357B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067585A JP6077357B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014189193A JP2014189193A (ja) 2014-10-06
JP6077357B2 true JP6077357B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51835890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067585A Expired - Fee Related JP6077357B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6077357B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4352927B2 (ja) * 2004-02-20 2009-10-28 日本精工株式会社 車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材の製造方法
JP5050446B2 (ja) * 2006-08-21 2012-10-17 日本精工株式会社 軸受ユニット
JP5196254B2 (ja) * 2008-08-05 2013-05-15 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
JP2010095062A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2010230081A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP5641705B2 (ja) * 2009-04-02 2014-12-17 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014189193A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031460B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6228756B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2006080209A1 (ja) 車輪用軸受装置およびその組立方法
JP5641705B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5894389B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6336768B2 (ja) 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP2017013706A (ja) 車輪用軸受装置
JP4530943B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5057553B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5964017B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2016003709A (ja) 車輪用軸受装置
JP2013116689A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2015183801A (ja) 車輪用軸受装置
JP6214185B2 (ja) 車輪用軸受の外方部材およびその製造方法
JP5417239B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP6309228B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2012056527A (ja) 車輪用軸受装置
JP6012803B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008019912A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009287699A (ja) 車輪用軸受装置
JP5097479B2 (ja) 車輪用軸受およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP6077357B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2012056528A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008256073A (ja) 車輪用軸受およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP2013169913A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees