JP6076207B2 - 板ばねの製造方法 - Google Patents

板ばねの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6076207B2
JP6076207B2 JP2013124796A JP2013124796A JP6076207B2 JP 6076207 B2 JP6076207 B2 JP 6076207B2 JP 2013124796 A JP2013124796 A JP 2013124796A JP 2013124796 A JP2013124796 A JP 2013124796A JP 6076207 B2 JP6076207 B2 JP 6076207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating coil
leaf spring
leaf
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013124796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015000993A (ja
Inventor
雄一 平田
雄一 平田
伊藤 徹
徹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo KK filed Critical Chuo Hatsujo KK
Priority to JP2013124796A priority Critical patent/JP6076207B2/ja
Publication of JP2015000993A publication Critical patent/JP2015000993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076207B2 publication Critical patent/JP6076207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Springs (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Description

本明細書は、板ばね(例えば、自動車等に装備されるリーフ式サスペンションに用いられる板ばね)の製造技術を開示する。詳しくは、板ばねを加熱処理する技術を開示する。
板ばねを製造する際には、種々の加熱処理が行われる(非特許文献1)。例えば、焼き入れ前の加熱、焼戻しや、ばね材の表面を塗装する前に行われる加熱処理、板ばねを加工する前の加熱処理等が挙げられる。このような加熱処理には、通常、熱風炉や赤外線加熱炉のような加熱炉が用いられる。加熱炉を用いて加熱処理を行う場合、半製品形状又は製品形状に成形されたばね材を加熱炉の一端から加熱炉内に投入する。加熱炉内に投入されたばね材は、加熱炉の他端に向かって搬送されながら加熱され、加熱炉の他端より加熱炉外に搬出される。これによって、ばね材に加熱処理が施される。
日本ばね学会編「ばね」第4版,498〜508ページ,丸善株式会社
従来技術では、板ばねを加熱炉により加熱処理するため、加熱処理に時間を要し、生産性が低下する。また、ばね材を搬送しながら加熱するため、加熱時間が長くなると、その分だけ加熱炉も大型化する。加熱炉が大型化すると、エネルギー効率も低下する。
本明細書は、板ばねに実施する加熱処理を短時間で行うことができる技術を提供することを目的とする。
本明細書が開示する板ばねを製造する方法は、板ばねをその長手方向と平行な方向に搬送して、板ばねの各部位を加熱コイルの近傍を通過させると共に、板ばねの各部位が加熱コイルの近傍を通過する際に加熱コイルに交流電流を流すことによって板ばねの各部位を加熱する工程を有している。板ばねの各部位が加熱コイルの近傍を通過する際の板ばねの搬送速度と、加熱コイルに供給する電力と、加熱コイルに流す交流電流の周波数の少なくとも1つを、加熱コイルで加熱する部位に応じて変化させる。
この製造方法では、加熱コイルに交流電流を流すことで、板ばねに渦電流を発生させて板ばねを加熱する。すなわち、板ばねを誘導加熱によって加熱する。誘導加熱は、板ばねを短時間で加熱することができるため、熱処理に要する時間を短時間化することができる。また、板ばねの部位に応じて、板ばねの搬送速度と、加熱コイルに供給する電力と、加熱コイルに流す交流電流の周波数の少なくとも1つを変化させる。これによって、板ばねを部位毎に所望の温度に加熱することができる。
また、本明細書は、板ばねを好適に加熱する装置を開示する。加熱装置は、板ばねを長手方向と平行な方向に搬送する搬送装置と、搬送装置により搬送される板ばねの搬送経路上に配置され、搬送される板ばねを加熱する加熱コイルと、加熱コイルと接続され、加熱コイルに交流電流を流す交流電源と、搬送装置及び交流電源を制御する制御装置と、を有している。制御装置は、板ばねの各部位が加熱コイルの近傍を通過する際の板ばねの搬送速度と、加熱コイルに供給する電力と、加熱コイルに流す交流電流の周波数の少なくとも1つを、加熱コイルで加熱する部位に応じて変化させる。この加熱装置によると、本明細書に開示の板ばねの製造方法に好適に用いることができる。
板ばねを加熱処理する装置の全体構成を模式的に示す図。 加熱装置により加熱される板ばねの正面図(a)と、平面図(b)を併せて示す図。 板ばねを加熱処理する装置の他の例を模式的に示す図。 板ばねを加熱処理する装置のさらに他の例を模式的に示す平面図。 図4に示す加熱処理装置を構成する加熱コイルの正面図。
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。
(特徴1) 本明細書が開示する製造方法では、複数の加熱コイルが第1の方向に並べて配置されていてもよい。加熱工程では、各加熱コイルに交流電流を流すことによって、各加熱コイルの近傍に位置する板ばねの部位を加熱してもよい。各加熱コイルに供給する電力と、各加熱コイルに流す交流電流の周波数の少なくとも1つが、加熱コイル毎に異なってもよい。このような構成によると、複数の加熱コイルを用い、各加熱コイルの電力又は周波数を変化させるため、板ばねを部位毎に適切に加熱することができる。
(特徴2) 本明細書が開示する製造方法では、板ばねは、厚みが厚い第1部分と、第1部分より厚みが小さい第2部分を有していてもよい。この場合に、第1部分を加熱する際に加熱コイルに供給される電力は、第1部分の厚みと、第1部分を加熱するときの加熱コイルと第1部分との距離(隙間)に応じて決定してもよい。また、第2部分を加熱する際に加熱コイルに供給される電力は、第2部分の厚みと、第2部分を加熱するときの加熱コイルと第2部分との距離(隙間)に応じて決定してもよい。このような構成によると、板ばねの厚み(断面積)と、加熱部分と加熱コイルの距離に応じて加熱コイルに供給される電力が変化するため、板ばねの各部位を断面積に応じて適切に加熱することができる。例えば、第1部分を加熱するときの加熱コイルと第1部分との距離と、第2部分を加熱するときの加熱コイルと第2部分との距離とが略同一とみなせる場合、板ばねの厚み(断面積)が小さい第2部分を小さな電力で加熱し、板ばねの厚み(断面積)が大きい第1部分を大きな電力で加熱してもよい。このように加熱することで、板ばねの全体を略均一に加熱することができる。
(特徴3) 本明細書が開示する製造方法では、板ばねは、厚みが厚い第1部分と、第1部分より厚みが小さい第2部分を有していてもよい。第1部分を加熱する際の板ばねの搬送速度は、第1部分の厚みと、第1部分を加熱するときの加熱コイルと第1部分との距離(隙間)に応じて決定してもよい。第2部分を加熱する際の板ばねの搬送速度は、第2部分の厚みと、第2部分を加熱するときの加熱コイルと第2部分との距離(隙間)に応じて決定してもよい。例えば、第1部分を加熱するときの加熱コイルと第1部分との距離と、第2部分を加熱するときの加熱コイルと第2部分との距離とが略同一とみなせる場合、板ばねの厚み(断面積)が小さい第2部分については搬送速度を大きくし、板ばねの厚み(断面積)が大きい第1部分については搬送速度を小さくしてもよい。このように加熱することで、板ばねの全体を略均一に加熱することができる。
(特徴4) 本明細書が開示する製造方法では、板ばねは、厚みが厚い第1部分と、第1部分より厚みが小さい第2部分を有していてもよい。第1部分を加熱する際に加熱コイルに流される電流の周波数は、第2部分を加熱する際に加熱コイルに流される電流の周波数より低くしてもよい。このような構成によると、板ばねの厚み(断面積)に応じて加熱コイルの周波数(すなわち、加熱コイルで加熱される深さ)が変化するため、板ばねの各部位をその断面積に応じて適切に加熱することができる。
(特徴5) 本明細書が開示する製造方法では、加熱コイルは、巻線を巻回することで筒状に形成されていてもよい。板ばねは、筒状に形成された加熱コイルの内部を搬送されてもよい。このような構成によると、板ばねは筒状の加熱コイルの内部を搬送されるため、加熱コイルによって板ばねを効率的に加熱することができる。
(特徴6) 本明細書が開示する製造方法では、加熱工程では、板ばねを加熱コイルに対して往復動させてもよい。このような構成によると、板ばねを加熱コイルに対して往復動させることで、板ばねの各部位の加熱時間を好適に調整することができる。
実施例に係る板ばねの製造方法について説明する。本実施例に係る板ばねWは、自動車等に装備されるリーフ式サスペンションに用いられる。図2に示すように、板ばねWは板状のばねであり、その長手方向に断面積が変化している。すなわち、板ばねWの幅は一定であるが(図2(b)参照)、その厚みが長手方向に変化している(図2(a)参照)。具体的には、板ばねWは、板厚が厚い中央部W1と、板厚が中央部W1よりも薄い端部W2を有している。中央部W1は、板ばねWの中央に設けられており、その板厚は一定となっている。端部W2は中央部W1の両側に設けられており、その板厚は端部に向かって徐々に薄くなっている。なお、図2に示す板ばねWは湾曲していないが、後述するように、板ばねWは図1の加熱装置で加熱された後に湾曲状に成形される。すなわち、図1に示す板ばねWは半製品形状の状態である。また、リーフ式サスペンションには、通常、複数の板ばねを重ね合わせて用いられる(ただし、1枚の板ばねのみが用いられるものもある。)。複数の板ばねを重ね合わせた重ね板ばねをリーフ式サスペンションに用いる場合、一部の板ばね(1枚又は2枚の板ばね(いわゆる、親ばね))の両端には目玉が形成され、それ以外の板ばね(すなわち、図1に示すような板ばね)には目玉が形成されない。また、これら複数の板ばねを重ね合わせるため、自動車に装備される前に、これら複数の板ばねを組付ける組付け工程が行われる。
上述した板ばねWを製造するには、まず、ばね鋼(例えば、SUP6,SUP9,SUP9A,SUP11A等)を所定寸法の板材に加工し、その板材に機械加工(例えば、穿孔加工、圧延加工等)を行って半製品形状とする(図2に示す状態)。次いで、半製品形状とした板材を加熱して湾曲状に形成し、しかる後、焼入れを行う。次に、焼入れ後の板材に対して焼戻しを行った後、ショットピーニング等の表面処理を行う。その後、表面温度が所定の塗装温度となるまで加熱し、その加熱された表面に塗料を吹付けて塗装する。これにより、板ばねWが製造される。なお、本実施例では、半製品形状とした板材を湾曲状に形成する前に行う加熱処理に、本発明に係る加熱処理を用いる。なお、この加熱処理以外の部分については、従来公知の方法と同様に行うことができるため、ここではその詳細な説明を省略する。
まず、半製品形状の板ばねW(以下、最終製品の板ばねWと区別するために、半製品形状の板ばねWを単に板材Wということとする。)を加熱処理する加熱装置について説明する。図1に示すように、加熱装置10は、板材Wを搬送する搬送装置(12,・,12)と、搬送装置(12,・,12)により搬送される板材Wを加熱する加熱コイル14a〜14dと、加熱コイル14a〜14dに接続された交流電源16a〜16dと、搬送装置(12,・,12)及び交流電源16a〜16dを制御する制御装置20を備えている。
搬送装置(12,・,12)は、板材Wをその長手方向と平行な方向に搬送する。搬送装置(12,・,12)は、複数のローラ対12を備えている(図1では5つのローラ対12を備えている)。複数のローラ対12は、板材Wの搬送方向(水平方向)に均等な間隔を空けて配置されている。各ローラ対12は、板材Wの上方に配置されたローラと、板材Wの下方に配置されたローラによって構成されている。各ローラは、図示しないモータによって回転駆動されるようになっている。板材Wは、ローラ対12の間に挟まれた状態で各ローラが回転することで搬送される。なお、各ローラの回転方向及び回転速度は制御装置20によって制御される。制御装置20は、ローラの回転方向を制御することで板材Wの搬送方向を変化させ(搬送方向を図1の右方向又は左方向に切換え)、ローラの回転速度を制御することで板材Wの搬送速度を変化させる。
加熱コイル14a〜14dは、搬送装置(12,・,12)により搬送される板材Wの搬送経路上に配置される。加熱コイル14a〜14dは、板材Wの搬送方向(図1の水平方向)に均等な間隔を空けて配置され、隣接するローラ対12の間に位置している。加熱コイル14a〜14dは、巻線を螺旋状に巻回した円筒状のコイルであり、その内部(内側)を板材Wが通過可能な大きさに形成されている。搬送装置(12,・,12)により搬送される板材Wは、加熱コイル14a〜14dの内部を搬送される。なお、本実施例に係る板ばねWでは、中央部W1の板厚と端部W2の板厚との差が小さい。このため、加熱コイル14a〜14dの内部に板ばねWが配置されたときに、中央部W1と加熱コイル14a〜14dの間に形成される隙間は、端部W2と加熱コイル14a〜14dの間の隙間より小さくなるが、加熱効率の観点からは両者の隙間は略同一とみなすことができる。
交流電源16a〜16dのそれぞれは、加熱コイル14a〜14dのそれぞれに接続されている。交流電源16a〜16dのそれぞれは、対応する加熱コイル14a〜14dに交流電流を供給する。交流電源16a〜16dのそれぞれは、対応する加熱コイル14a〜14dに供給する交流電流の電力及び周波数が制御可能となっている。なお、交流電源16a〜16dから供給される交流電流の電力及び周波数は、制御装置20によって制御される。
制御装置20は、搬送装置(12,・,12)と交流電源16a〜16dに接続され、搬送装置(12,・,12)と交流電源16a〜16dを制御する。制御装置20は、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータにより構成されている。制御装置20は、ROMに格納されたプログラムを実行することで、搬送装置(12,・,12)のローラの回転速度と回転方向を制御し、また、交流電源16a〜16dから加熱コイル14a〜14dに供給される交流電流の電力及び周波数を制御する。
なお、加熱装置10は、加熱処理する板材Wの温度を測定するセンサ18a,18bをさらに備えている。センサ18aは、加熱装置10の搬入口に設置され、加熱装置10へ搬入される板材Wの温度を測定する。センサ18bは、加熱装置10の搬出口に設置され、加熱装置10から搬出される板材Wの温度を測定する。センサ18a,18bは、制御装置20に接続されている。センサ18a,18bで検出される板材Wの温度は制御装置20に入力される。後述するように制御装置20は、センサ18a,18bで検出される板材Wの温度に基づいて、搬送装置(12,・,12)と交流電源16a〜16dを制御することができる。なお、センサ18a,18bには、例えば、サーモグラフィセンサを用いることができる。
上述した加熱装置10により板材Wを加熱するときの加熱装置10の動作を説明する。板材Wが搬入口から加熱装置10に投入されると、まず、センサ18aは、搬入口に投入された板材Wの温度を測定する。すなわち、センサ18aは、板材Wの各部位の温度を測定し、その測定された板材Wの温度を制御装置20に入力する。
次に、制御装置20は、搬送装置(12,・,12)を制御して板材Wを加熱コイル14a〜14dに向かって搬送すると共に、交流電源16a〜16dをオンして加熱コイル14a〜14dへの交流電流の供給を開始する。加熱コイル14a〜14dに交流電流が供給された状態で加熱コイル14a〜14dの内部を板材Wが通過すると、板材Wの内部には渦電流が発生する。板材Wは、その内部に発生した渦電流によって加熱される。加熱された板材Wは、搬出口まで搬送され、センサ18bによってその温度が測定される。センサ18bによって温度が測定された板材Wは、搬出口より加熱装置10から搬出される。なお、制御装置20は、センサ18bで測定された板材Wの温度から、板材Wの各部位が所望の温度に加熱されたか否かを判断する。板材Wの各部位が所望の温度に加熱されている場合は、次の工程に進む。板材Wの各部位が所望の温度に加熱されていない場合は、再度、加熱処理を行う。
ここで、板材Wを加熱コイル14a〜14dで加熱する際は、制御装置20は、板材Wの部位に応じて板材Wの搬送速度V(すなわち、搬送装置(12,・,12)のローラの回転速度)と、加熱コイル14a〜14dに供給する交流電流の電力P及び周波数fを変化させる。すなわち、板材Wは、板厚の大きい中央部W1と、中央部W1の板厚より小さく、板厚が漸減する端部W2を有している。また、上述したように本実施例の板ばねWは、中央部W1の板厚と端部W2の板厚との差が小さく、加熱効率の観点からは、中央部W1と加熱コイル14a〜14dの間の隙間は、端部W2と加熱コイル14a〜14dの間の隙間と略同一であるとみなすことができる。このため、板材Wの搬送速度Vを一定とし、かつ、加熱コイル14a〜14dに供給される交流電流の電力P及び周波数fを一定とすると、加熱後の板材Wは中央部W1より端部W2において温度が高くなる。したがって、板材Wの各部位を所望の温度Tに加熱しようとすると、板材Wの各部位の断面積を考慮して、当該部位が加熱コイル14a〜14dを通過する際の搬送速度Va〜Vdと、加熱コイル14a〜14dに供給される交流電流の電力Pa〜Pd及び周波数fa〜fdを変化させなければならない。搬送速度V、電力P及び周波数fは、例えば、次の方法で決定することができる。
すなわち、図2に示すように、板材Wを加熱コイル14a〜14dの長さ(加熱コイルの一端から他端までの長さ)で複数の部位Ri(i=1〜N)に分割し、各部位Riについて搬送速度Viと交流電流の電力Pi及び周波数fiを決める。例えば、まず、板材Wの一番左端となる部位R1が所望の温度T1となるように、搬送速度V1a〜V1dを決定すると共に、部位R1が通過する際の加熱コイル14a〜14dの電力P1a〜P1d及び周波数f1a〜f1dを決定する。ここで、搬送速度V1aは部位R1が加熱コイル14aを通過する際の搬送速度であり、以下、搬送速度V1b,V1c,V1dのそれぞれは、部位R1が加熱コイル14b,14c,14dのそれぞれを通過する際の搬送速度である。また、電力P1a〜P1dは、部位R1が加熱コイル14a〜14dを通過する際の各加熱コイル14a〜14dの電力であり、周波数f1a〜f1dは、部位R1が加熱コイル14a〜14dを通過する際の各加熱コイル14a〜14dの周波数である。上記の事項を決定すると、板材Wの右端から2番目の部位R2の搬送速度V2a〜V2cが確定する(すなわち、3つの加熱コイル14a〜14cを通過する際の搬送速度が確定する。)。したがって、部位R2については、部位R2が所望の温度T2となるように、4つ目の加熱コイル14dを通過する際の搬送速度V2dと、部位R2が各加熱コイル14a〜14dを通過する際の電力P2a〜P2d及び周波数f2a〜f2dを決定する。以下同様に、板材Wの分割した各部位Riについて、当該部位Riが所望の温度Tiとなるように、各加熱コイル14a〜14dを通過する際の搬送速度Via〜Vidと、電力Pia〜Pidと、周波数fia〜fidを決定する。これによって、板材Wの各部位Riを所望の温度Tiに加熱することができる。すなわち、板材Wを、部位Ri毎に所望の温度Tiに加熱することができる。
例えば、板材Wの全体を均一に加熱する場合、板材Wの中央部W1を加熱する際に加熱コイル14a〜14dに供給される電力Pa〜Pdを、板材Wの端部W2を加熱する際に加熱コイル14a〜14dに供給される電力Pa〜Pdより大きくしてもよい。このような構成によると、板材Wの厚み(断面積)に応じて加熱コイル14a〜14dに供給される電力が調整されるため、板材Wの全体を略均一に加熱することができる。
あるいは、板材Wの中央部W1を加熱する際の搬送速度Va〜Vdは、端部W2を加熱する際の搬送速度Va〜Vdより小さくしてもよい。このような構成によっても、板材Wの厚み(断面積)に応じて各部位の加熱時間が調整され、板材Wの全体を略均一の温度に加熱することができる。
さらには、板材Wの中央部W1を加熱する際に加熱コイル14a〜14dに流れる交流電流の周波数fa〜fdを、板材Wの端部W2を加熱する際に加熱コイル14a〜14dに流れる交流電流の周波数fa〜fdより低くしてもよい。加熱コイル14a〜14dを流れる交流電流の周波数が高いと板材Wの表面にのみ渦電流が発生し、加熱コイル14a〜14dを流れる交流電流の周波数が低いと板材Wの表面より深い位置まで渦電流が発生する。このため、板材Wの厚み(断面積)に応じて加熱コイル14a〜14dに流れる交流電流の周波数fa〜fdを変化させることで、板材Wの各部位をその厚みに応じて適切に加熱することができる。
上述したように、本実施例の板ばねWの製造方法では、誘導加熱を利用した加熱装置10によって板材Wを加熱する。このため、板材Wを短時間で加熱することができ、加熱処理に要する時間を短縮することができる。また、板材Wの部位毎に、板材Wの搬送速度と、加熱コイル14a〜14dに供給される電力と周波数を制御するため、板材Wの各部位を部位毎に所望の温度に制御することができる。これによって、板材Wに所望の温度勾配を付与したり、板材Wの全体を均一に加熱したりすることができる。
例えば、板材Wのうち加熱処理が先に終わる部分(図1において左側の部分)と、加熱処理が後に終わる部分(図1において右側の部分)との温度を変えておき、加熱処理終了時の板材Wの温度を全体で均一とすることもできる。すなわち、加熱処理終了時の板材Wの温度が全体で均一となるように、加熱処理が先に終わる部分の温度を高めに設定する一方、加熱処理が後に終わる部分の温度を低めに設定する。これによって、次に行われる工程において、板材Wに温度むらが生じることを抑制することができる。
あるいは、板材Wを加熱した後に機械加工(例えば、目玉加工等)を行う場合は、板材Wの端部W2に温度勾配を生じさせ、板材Wの端部の加工抵抗を調整するようにしてもよい。板材Wの端部に目玉を形成する場合は、板材Wの端部のみを大きく変形させなければならない。このため、板材Wの端部に向けて温度が高くなるように加熱し、その後に板材Wの端部に目玉を形成すれば、過大な加工力が不要となり、目玉を成形するための成形型をコンパクトなものとすることができる。
なお、上述した実施例では、板材Wを加熱コイル14a〜14dの右側から左側に搬送し、その搬送の過程において板材Wを加熱したが、本明細書に記載の技術は、このような例に限られない。例えば、板材Wを加熱コイル14a〜14dに対して往復動させて、その往復動の過程で加熱してもよい。すなわち、板材Wを加熱コイル14a〜14dの右側から左側の位置まで移動させ、その後に、板材Wを加熱コイル14a〜14dの左側から右側に移動させ、次いで、板材Wを加熱コイル14a〜14dの右側から左側に移動させてもよい。このような構成によると、板材Wの加熱時間の調整代が大きくなるため、板材Wの温度をきめ細かく制御することができる。なお、板材Wを往復動させる回数は、1回に限らず、2回以上に設定してもよい。また、板材Wを往復動する際の搬送速度も種々に変更してもよく、例えば、一方に送るときの搬送速度と、他方に送るときの搬送速度を変えてもよいし、一方に送るときの搬送速度と、他方に送るときの搬送速度とを同一の速度としてもよい。
以上、本明細書に開示の技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上述した実施例の加熱装置10では、板材Wを搬送する間(すなわち、板材Wが停止していない状態)に板材Wを加熱したが、本明細書に開示の技術は、このような例に限られない。例えば、図3に示す加熱装置30のように、複数の加熱コイル32a〜32iと、これら加熱コイル32a〜32iのそれぞれに接続された交流電源34a〜34iとを設け、加熱コイル32a〜32iに対して板材Wが停止した状態で加熱処理を行ってもよい。この場合、板材Wの各部位の搬送速度は0となって同一であるため、各加熱コイル32a〜32iに供給される電力及び周波数を、板材Wの部位毎に制御する。このような構成によっても、板材Wを部位毎に所望の温度に制御することができる。
また、上述した実施例では、板材Wをその長手方向と平行な方向に搬送したが、図4,5に示す加熱装置30のように、板材Wをその長手方向と直交する方向に搬送するようにしてもよい。この場合、加熱コイル42a〜42cは、その内部(内側)に板材Wの全体が収容される。このような構成によると、加熱装置40を搬送方向にコンパクト化することができる。
また、上述した実施例では、中央部W1の板厚と端部W2の板厚との差が小さく、加熱効率の観点からは、板ばねWと加熱コイル14a〜14dとの間に形成される隙間は、中央部W1と端部W2において略同一とみなすことができた。しかしながら、本明細書に開示の技術はこのような例に限られない。例えば、中央部W1の板厚と端部W2の板厚との差が大きい場合は、加熱コイル14a〜14dと板ばねWの間に形成される隙間は、板厚によって有意な差となる。このため、加熱コイル14a〜14dと板ばねWとの間の隙間を考慮して、加熱コイル14a〜14dに供給される電力Pa〜Pdと、搬送速度Va〜Vdを調整してもよい。例えば、加熱コイル14a〜14dと加熱部位との隙間が大きいときは、加熱コイル14a〜14dに供給する電力を大きくし、一方、加熱コイル14a〜14dと加熱部位との隙間が小さいときは、加熱コイル14a〜14dに供給する電力を小さくしてもよい。あるいは、加熱コイル14a〜14dと加熱部位との隙間が大きいときは搬送速度Vを小さくし、一方、加熱コイル14a〜14dと加熱部位との隙間が小さいときは搬送速度Vを大きくしてもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10 加熱装置
12 ローラ対
14 加熱コイル
16 交流電源
18 センサ
20 制御装置

Claims (10)

  1. 板ばねを製造する方法であって、
    板ばねをその長手方向と平行な方向に搬送して、板ばねの各部位を加熱コイルの近傍を通過させると共に、板ばねの各部位が加熱コイルの近傍を通過する際に加熱コイルに交流電流を流すことによって板ばねの各部位を加熱する工程を有しており、
    板ばねの各部位が加熱コイルの近傍を通過する際の板ばねの搬送速度と、加熱コイルに供給する電力と、加熱コイルに流す交流電流の周波数の少なくとも1つを、加熱コイルで加熱する部位に応じて変化させる、板ばねの製造方法。
  2. 複数の加熱コイルが第1の方向に並べて配置されており、
    加熱工程では、各加熱コイルに交流電流を流すことによって、各加熱コイルの近傍に位置する板ばねの部位を加熱し、
    各加熱コイルに供給する電力と、各加熱コイルに流す交流電流の周波数の少なくとも1つが、加熱コイル毎に異なる、請求項1に記載の板ばねの製造方法。
  3. 板ばねは、厚みが厚い第1部分と、第1部分より厚みが小さい第2部分を有しており、
    第1部分を加熱する際に加熱コイルに供給される電力は、第1部分の厚みと、第1部分を加熱するときの加熱コイルと第1部分との距離に応じて決定され、
    第2部分を加熱する際に加熱コイルに供給される電力は、第2部分の厚みと、第2部分を加熱するときの加熱コイルと第2部分との距離に応じて決定される、請求項1又は2に記載の板ばねの製造方法。
  4. 第1部分を加熱するときの加熱コイルと第1部分との距離は、第2部分を加熱するときの加熱コイルと第2部分との距離と略同一であり、
    第1部分を加熱する際に加熱コイルに供給される電力は、第2部分を加熱する際に加熱コイルに供給される電力より大きい、請求項3に記載の板ばねの製造方法。
  5. 板ばねは、厚みが厚い第1部分と、第1部分より厚みが小さい第2部分を有しており、
    第1部分を加熱する際の板ばねの搬送速度は、第1部分の厚みと、第1部分を加熱するときの加熱コイルと第1部分との距離に応じて決定され、
    第2部分を加熱する際の板ばねの搬送速度は、第2部分の厚みと、第2部分を加熱するときの加熱コイルと第2部分との距離に応じて決定される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の板ばねの製造方法。
  6. 第1部分を加熱するときの加熱コイルと第1部分との距離は、第2部分を加熱するときの加熱コイルと第2部分との距離と略同一であり、
    第1部分を加熱する際の板ばねの搬送速度は、第2部分を加熱する際の板ばねの搬送速度より小さい、請求項5に記載の板ばねの製造方法。
  7. 板ばねは、厚みが厚い第1部分と、第1部分より厚みが小さい第2部分を有しており、
    第1部分を加熱する際に加熱コイルに流される電流の周波数は、第2部分を加熱する際に加熱コイルに流される電流の周波数より低い、請求項1〜6のいずれか一項に記載の板ばねの製造方法。
  8. 加熱コイルは、巻線を巻回することで筒状に形成されており、
    板ばねは、筒状に形成された加熱コイルの内部を搬送される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の板ばねの製造方法。
  9. 加熱工程では、板ばねを加熱コイルに対して往復動させる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の板ばねの製造方法。
  10. 板ばねを加熱する装置であって、
    板ばねを長手方向と平行な方向に搬送する搬送装置と、
    搬送装置により搬送される板ばねの搬送経路上に配置され、搬送される板ばねを加熱する加熱コイルと、
    加熱コイルと接続され、加熱コイルに交流電流を流す交流電源と、
    搬送装置及び交流電源を制御する制御装置と、を有しており、
    制御装置は、板ばねの各部位が加熱コイルの近傍を通過する際の板ばねの搬送速度と、加熱コイルに供給する電力と、加熱コイルに流す交流電流の周波数の少なくとも1つを、加熱コイルで加熱する部位に応じて変化させる、板ばねの製造装置。
JP2013124796A 2013-06-13 2013-06-13 板ばねの製造方法 Active JP6076207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124796A JP6076207B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 板ばねの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124796A JP6076207B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 板ばねの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015000993A JP2015000993A (ja) 2015-01-05
JP6076207B2 true JP6076207B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=52295699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124796A Active JP6076207B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 板ばねの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6076207B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020020027A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 中央発條株式会社 コイルばねの加熱方法、座巻部加熱装置、およびコイルばね

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272311A (en) * 1975-12-13 1977-06-16 Kawasaki Steel Co Process for heat treatment of steel pipe by induction heating
JPS584432B2 (ja) * 1976-09-14 1983-01-26 三菱電機株式会社 金属パイプ誘導加熱装置
JP2002285231A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 High Frequency Heattreat Co Ltd 部分的に加熱制御する誘導加熱による鋼材の熱処理方法と装置
JP4747465B2 (ja) * 2001-09-04 2011-08-17 Jfeスチール株式会社 ステンレス鋼板の製造方法及び製造装置
JP4231219B2 (ja) * 2001-11-19 2009-02-25 電気興業株式会社 異形状板材の高周波加熱方法とその装置
JP2006045605A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Ntn Corp 中空状動力伝達シャフトの製造方法
JP2009127123A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nhk Spring Co Ltd 板ばね材及びその製造方法
JP2009133335A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Nhk Spring Co Ltd 板ばね材及びその製造方法
JP2011052297A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Daido Steel Co Ltd 熱処理設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015000993A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10415114B2 (en) Wire heating system and wire heating method
JP6450608B2 (ja) 加熱方法及び加熱装置並びにプレス成形品の作製方法
WO2015045821A1 (ja) リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備
JP2005325409A (ja) リング状品の高周波熱処理方法および装置
US20160208353A1 (en) Heat treatment method for ring-shaped member and heat treatment equipment for ring-shaped member
US10472691B2 (en) Hot-forming apparatus and method for producing press-hardened shaped components from steel sheet
JP6076207B2 (ja) 板ばねの製造方法
WO2017221963A1 (ja) 軸受部品の製造方法
JP6164181B2 (ja) 誘導加熱装置および誘導加熱方法
JPWO2019181653A1 (ja) 金属帯板の誘導加熱方法およびその誘導加熱設備
JP6211365B2 (ja) リング状部材の熱処理方法
JP2016219371A (ja) 誘導加熱装置
MX2014009443A (es) Metodo de produccion e instalacion de produccion de tubo de metal.
KR101443022B1 (ko) 금속소재의 이종 두께 가변형 압연롤 장치, 압연 시스템 및 압연 방법
JP4066603B2 (ja) 鋼材の熱処理方法
CN105308192B (zh) 用于热处理细长产品的方法和装置
CN105567943A (zh) 工件的热处理方法
JP4655684B2 (ja) 鋼板の熱処理方法
JP6529730B2 (ja) ばねの誘導加熱
JP5298576B2 (ja) 鋼材の熱処理方法
JP3688135B2 (ja) 金属棒材の熱処理方法及び装置
JP6466154B2 (ja) 熱処理装置
US20170094730A1 (en) Large billet electric induction pre-heating for a hot working process
JP6179055B2 (ja) 異形ワークの加熱方法、熱処理方法及び複合コイル
JP2004006106A (ja) シートバーのエッジ加熱方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150