JP6062291B2 - 線材加熱装置及び線材加熱方法 - Google Patents

線材加熱装置及び線材加熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6062291B2
JP6062291B2 JP2013051926A JP2013051926A JP6062291B2 JP 6062291 B2 JP6062291 B2 JP 6062291B2 JP 2013051926 A JP2013051926 A JP 2013051926A JP 2013051926 A JP2013051926 A JP 2013051926A JP 6062291 B2 JP6062291 B2 JP 6062291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
heating
coil
temperature
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013051926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014179222A (ja
Inventor
孝 堀野
孝 堀野
文昭 生田
文昭 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2013051926A priority Critical patent/JP6062291B2/ja
Priority to CN201480014987.0A priority patent/CN105189791B/zh
Priority to PCT/JP2014/057935 priority patent/WO2014142355A1/en
Priority to EP14716985.8A priority patent/EP2971195B1/en
Priority to US14/771,286 priority patent/US10415114B2/en
Publication of JP2014179222A publication Critical patent/JP2014179222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062291B2 publication Critical patent/JP6062291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/60Continuous furnaces for strip or wire with induction heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • H05B6/08Control, e.g. of temperature, of power using compensating or balancing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/101Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces
    • H05B6/103Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces multiple metal pieces successively being moved close to the inductor
    • H05B6/104Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces multiple metal pieces successively being moved close to the inductor metal pieces being elongated like wires or bands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor
    • H05B6/108Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor for heating a fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Description

本発明は、線材を加熱する線材加熱装置及び線材加熱方法に関する。
従来から、線材に電流を通して加熱する熱処理装置が知られている。
熱処理装置として、コイル状に巻かれた線材を引き出し、引き出された線材の部分を直接通電装置で所定温度に加熱し、この所定温度に加熱された引き出し部分を冷却装置で冷却し、冷却された引き出し部分をコイル状に巻き取る従来例がある(特許文献1)。
特許文献1で示される従来例では、直接加熱装置は、線材に焼入れ焼き鈍しするものであり、電源と、線材の引出部分を挟持して通電しながら回転する2組の通電ロールとを備えている。2組の通電ロールの間を通る線材は加熱に適した目標温度となるように、制御される。
線材の熱処理を開始した直後あるいは熱処理を終了する直前では、2組の通電ロールの間を通る線材の加熱温度が目標温度に達しないため、目標温度に達するための直前あるいは直後に通電ロールを通過した線材の部分は規格外となる。
そのため、特許文献1の従来例では、線材の引出部分の移動速度を引出速度検出センサで検出し、2組の通電ロールを通過する線材の通過部分に通る電流を電流検出センサで検出し、これらの引出速度検出センサ及び電流検出センサからの出力信号に基づいて線材の通過部分が目標温度となるように電源を制御している。
特開2002−256347号公報
特許文献1の従来例では、熱処理が施される線材は、比較的に細い線材(2mm程度)であって、熱処理後、そのままコイル状に巻き取られる。
しかし、7mm〜19mmという比較的太い線材に熱処理を施し、その線材にプレス等の加工をインライン処理することが求められることがあるが、特許文献1の従来例では、線材は熱処理後、そのままコイル状に巻き取られるものであるため、熱処理後の加工をすることができない。
この場合、直接加熱装置の下流側において、熱処理された線材を巻き取る巻き取りロールに代えて、プレス等の加工を行う加工機を配置することが考えられるが、加工機では、切断機によって線材を所定長さに切断し、切断した線材を加工する必要があることから、加工機の稼働と停止とに伴って、線材の加工機への送りの駆動と停止とを繰り返す必要がある。
直接加熱装置の下流側に加工機や切断機等の加工機構を配置する装置では、加工機構による線材の加工のために、線材の加工機構への送りを停止している状態でも、直接加熱装置が作動されることになるので、線材が必要以上に加熱されることになる。
線材の送りの停止に伴って、直接、加熱装置の作動を停止することも考えられるが、それでは、線材の加熱が不足する恐れもある。
さらに、特許文献1で示される従来例は、線材の送り速度が制御されるが、この速度制御は、歩留まり向上のために、熱処理の開始直後あるいは終了直前で実施され急激な線材速度の増減には対応できないものであり、線材に熱処理を施した後にプレス等の装置にはそのまま適用することができない。
本発明の目的は、加熱後に線材を加工するために、線材を一定温度にして常に均熱させることができる線材加熱装置及び線材加工方法を提供することにある。
本発明の線材加熱装置は、電源及びこの電源から送られる電流により線材を高周波誘導加熱する加熱コイルを有する誘導加熱機構と、前記線材の送り速度に基づいて前記加熱コイルに送る電流を制御する制御機構と、を備え、前記誘導加熱機構は、前記加熱コイルで線材を誘導加熱する加熱領域と、この加熱領域の下流側に設けられ前記加熱コイルで誘導加熱された線材を均熱して下流端部の温度を目標温度にする均熱領域とを有し、前記制御機構は、前記均熱領域の下流端部での前記線材の温度が前記目標温度となるように前記加熱コイルに供給する電流を制御するものであって、前記制御機構は、前記加熱コイルに供給する電流をI、前記線材が送られる速度をv、比例定数をk、とすると、I=k×(v 0.5 )となるように、前記加熱コイルに供給する電流を制御することを特徴とする。
本発明の線材加熱方法は、加熱領域にある加熱コイルに線材を送って誘導加熱し、前記加熱領域の下流側に設けられた均熱領域で前記線材を均熱する線材加熱方法であって、前記線材を前記加熱コイルに送る送り速度に基づいて、前記均熱領域の下流端部での前記線材の温度が目標温度になるように、前記加熱コイルに送る電流を制御するとともに、前記加熱コイルに供給する電流をI、前記線材が送られる速度をv、比例定数をk、とすると、I=k×(v 0.5 )となるように、前記加熱コイルに供給する電流を制御することを特徴とする。
この構成の本発明では、線材が誘導加熱機構に送られると、誘導加熱機構では、加熱コイルに電源から電流が供給されることで電磁誘導の作用により線材表面にコイル電流とは逆の渦電流が生じジュール発熱にて線材が加熱される。
ここで、線材の送りが停止されると、線材の送り速度が所定速度から下がることになり、均熱領域での線材の温度が目標温度から離れることになる。本発明では、制御機構によって、均熱領域の下流端部での線材の温度が目標温度と一致するように電源から加熱コイルに供給する電流が制御される。つまり、加熱コイルに供給する電流と加熱コイルによる発熱量とは比例関係にあるので、加熱コイルに供給する電流を制御することで、線材の表面の加熱量が制御されることになる。
線材の送りが再開されると、線材の送り速度が所定速度まで上がることになり、均熱領域での線材の温度が目標温度から離れることになるが、前述の通り、制御機構によって、線材の温度が目標温度と一致するように電源から加熱コイルに供給する電流が制御される。
従って、本発明では、線材の送りと停止とが繰り返されても、制御機構によって、均熱領域の下流端部が目標温度となるように加熱コイルに制御された電流が送られる。そのため、線材の送り速度が変化しても、線材が必要以上に加熱されたり、加熱が不足したりすることがなくなるので、線材が常に均熱される。
即ち、本発明者は、速度に関係なく、線材に一定量の電力を突入する方法として加熱コイルの電流制御を考えたものである。
また、この構成では、線材の速度から加熱コイルに供給する電流を計算式により正確に求めることができるから、送り速度にかかわらず線材の均熱を容易に実現することができる。
前記制御機構は、前記加熱コイルに供給する電流をI、前記線材が送られる速度をv、比例定数をk、待機電流をΔI、とすると、I=k×(v0.5)+ΔIとなるように、前記加熱コイルに供給する電流を制御することが好ましい。
速度の急減速・急加速に対応するためには、加熱をONする指令から実際に加熱されるには電磁発振のタイムラグが問題となるが、この構成では、待機電流ΔIがある分、電流Iは発振のための遅れがなくなり、線材の加熱のタイミングも遅れることがなくなり、線材への加熱が十分に行える。
前記目標温度は、300℃以上500℃以下である構成が好ましい。
この構成では、目標温度が300℃以上500℃以下であるため、温間加工に適した加熱を実現できる。
本発明の線材加熱装置では、前述の構成の誘導加熱機構及び制御機構と、前記誘導加熱機構で誘導加熱された線材を加工する加工機構と、前記誘導加熱機構に線材を断続的に送る線材送り機構と、前記線材送り機構で送られる線材の送り速度を検出するとともに検出された線材の送り速度を前記制御機構に送る線材送り速度検出機構と、を備えた構成が好ましい。
この構成の本発明では、線材送り機構から線材が誘導加熱機構に送られる。誘導加熱機構では、加熱領域で加熱された線材が均熱領域の下流端部の位置に到達し、目標温度となって、加工機構に送られる。ここで、加工機構で線材を加工するために、線材送り機構による線材の送りが停止される。すると、線材の送り速度が所定速度から0まで下がることになって、線材の温度が目標温度から離れることになるが、線材の送り速度が線材送り速度検出機構で検出されて制御機構に送られ、この制御機構によって、均熱領域の下流端部での線材の温度が目標温度と一致するように電源から加熱コイルに供給する電流が制御される。
そのため、均熱領域での線材の温度が目標温度から離れることになるが、前述の通り、線材送り速度検出機構及び制御機構によって、線材の温度が目標温度と一致するように電源から加熱コイルに供給する電流が制御される。
線材の送りが再開されると、線材の送り速度が0から所定速度まで上がることになり、均熱領域での線材の温度が目標温度から離れることになるが、前述の通り、線材送り速度検出機構及び制御機構によって、線材の温度が目標温度と一致するように電源から加熱コイルに供給する電流が制御される。
従って、本発明では、加工機構による線材の加工に伴って、線材送り機構による線材の送りと停止とが繰り返されても、線材送り速度検出機構及び制御機構によって、均熱領域の下流端部が目標温度となるように加熱コイルに制御された電流が送られる。そのため、線材の送りを停止している状態では、線材が必要以上に加熱されたり、加熱が不足したりすることがなくなるので、誘導加熱された線材の部分が加工用として利用できることになり、歩留まりが向上する。
本発明の一実施形態にかかる線材加熱装置の概略図。 時間と線材が送られる速度v及び加熱コイルに供給する電流Iとの関係を示すグラフ。 シミュレーションにおける時間と線材の送り速度との関係を示すグラフ。 定速区間終了時における線材軸方向の温度分布を示すグラフ。 本実施形態によって加熱コイルの電流を制御した場合において、停止区間終了時での線材軸方向の温度分布を示すグラフ。 本実施形態によって加熱コイルの電流を制御した場合において、停止区間終了時での加工位置における線材温度の時間履歴を示すグラフ。 停止区間で定速区間と同様な線材の加熱を行った場合において、停止区間終了時での線材軸方向の温度分布を示すグラフ。 停止区間で定速区間と同様な線材の加熱を行った場合において、停止区間終了時での加工位置における線材温度の時間履歴を示すグラフ。 停止区間で加熱を行わない場合において、停止区間終了時での線材軸方向の温度分布を示すグラフ。 停止区間で加熱を行わない場合において、停止区間終了時での加工位置における線材温度の時間履歴を示すグラフ。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には本実施形態の全体構成が示されている。
図1において、線材加熱装置は、線材巻き取りローラ(図示せず)から引き出される線材Wを所定の方向に送る線材送り機構1と、この線材送り機構1から送られた線材Wを高周波誘導加熱する誘導加熱機構2と、この誘導加熱機構2で加熱された線材Wを加工する加工機構3と、線材送り機構1で送られる線材の送り速度を検出する線材送り速度検出機構4と、この線材送り速度検出機構4から検出された線材の送り速度に基づいて誘導加熱機構2を制御する制御機構5とを備える。なお、本実施形態では、誘導加熱機構2及び制御機構5から加熱装置が構成されている。
線材Wは、直径が7mm〜19mmの鋼線である。
線材送り機構1は、線材Wを挟んで対向配置される一対の送りローラ11と、これらの送りローラ11を回転駆動する駆動部12とを有する。
この駆動部12は、線材Wを誘導加熱機構2に送る定速区間と停止区間とに断続的に切り換えられる。
定速区間は、線材Wを一定の等速度で誘導加熱機構2に送る状態であり、この区間では、加工機構3による線材Wの加工は行われない。
停止区間は、速度が0となる速度0区間と、定速区間から速度0区間に減速する減速区間と、速度0区間から定速区間に加速する加速区間とからなる。
本実施形態では、駆動部12は制御機構5からの指令を受けて駆動するものでもよく、あるいは、制御機構5とは別の制御装置からの指令を受けて駆動するものでもよい。
誘導加熱機構2は、電源21と、この電源21からそれぞれ送られる電流により線材Wを高周波誘導加熱する加熱コイル22とを有する。本実施形態では、電源21が複数、例えば、2個設けられており、これらの電源21に対して、それぞれ複数、例えば2個の加熱コイル22と対となって設けられている。合計4個の加熱コイル22は線材Wの送り方向に沿って、第1コイル221、第2コイル222、第3コイル223及び第4コイル224が並んで配置されている。
ここで、電源21、第1コイル221及び第2コイル222から1つの加熱ユニット20が構成され、電源21、第3コイル223及び第4コイル224から別の加熱ユニット20が構成される。これらの加熱ユニット20の電源21は、それぞれ制御機構5からの信号により制御されている。なお、本実施形態では、コイル1台に対して、電源1つ設ける構成としてもよい。
隣合う加熱ユニット20における第2コイル222と第3コイル223との間の寸法はL1である。第1コイル221、第2コイル222、第3コイル223及び第4コイル224は、その軸方向に沿った長さ寸法は、それぞれL2である。第1コイル221と第2コイル222との間の寸法、第3コイル223と第4コイル224との間の寸法は、それぞれL3である。本実施形態では、線材Wの送り方向において最も上流側に配置された加熱コイル22の下流側位置と最も下流側に配置された加熱コイル22の下流側位置との長さ(L1+4×L2+2×L3)の領域が加熱領域2Aとされる。加熱領域2Aの長さは装置全体の処理能力、線材径、その他の条件により設定されるが、例えば、2400mmである。
加熱領域2Aの下流側には長さMの均熱領域2Bが設けられている。この均熱領域2Bは、加熱コイル22で誘導加熱された線材Wを自然放熱によって均熱し加工機構3の温度を300℃以上500℃以下の目標温度にするための領域である。均熱領域2Bの長さMは、加熱領域2Aと同様に、装置全体の処理能力、その他の条件により設定されるが、例えば、1000mmである。
加工機構3は、加熱された線材Wを加工するものであり、加工機31と、この加工機31の上流側に配置された切断機32とを有する。
加工機31は、開閉可能な上下の型を有するものであり、線材Wを所定形状、例えば、直角あるいは鋭角に折り曲げたり、螺旋状に曲げたりして加工品Gを成形するものであって、プレス装置、その他の加工装置を例示できる。
切断機32は均熱領域2Bの下流端部に配置されている。つまり、均熱領域2Bの下流端部は目標温度が設定される位置であって、線材Wが切断機32で切断される切断位置である。切断機32は、上下の刃物を有するものである。
線材送り速度検出機構4は、線材Wの送り速度を検出するために適宜な位置、例えば、図1では線材送り機構1の上流側に配置されており、線材Wに接触する回転体(図示せず)の回転から線材Wの送り速度を検出するものや、線材Wにレーザー光を照射し線材Wから反射された光を受光して線材Wの送り速度を検出するものや、送りローラ11の回転軸に設けられたロータリーエンコーダ(図示せず)で線材Wの送り速度を検出するもの等、適宜な構成を採用することができる。
制御機構5は、均熱領域2Bの下流端部での線材Wの温度が目標温度となるように、線材送り速度検出機構4から検出された線材の送り速度に基づいて加熱コイル22に供給する電流を制御するものである。
具体的には、制御機構5は、現時点での加熱コイル22に供給する電流をI、現時点での線材Wが送られる速度をv、定速区間での加熱コイル22に供給する電流をIo、定速区間での線材Wが送られる速度をvo、待機電流をΔI、とすると、
I=Io×(v/vo)0.5+ΔI
である。ここで、比例定数kを、Io/(vo0.5)とすると、
I=k×(v0.5)+ΔI
である。
本実施形態では、上記式を満たすように、加熱コイル22に電流を通す電源21を制御機構5で制御することで、線材Wの送り速度vを変更中であっても、均熱領域2Bの下流端部の温度を300℃以上500℃以下の目標温度に均熱する。
図2には、時間と線材Wが送られる速度v及び加熱コイル22に供給する電流Iとの関係が示されている。
図2において、定速区間では、線材Wが送られる速度はvoであり、加熱コイル22に供給する電流IはIoである。定速区間から減速して速度vが0となるまでの減速区間Q1では、速度vは等しく減速するが、電流Iは前述の式より曲線状に降下して待機電流ΔIとなる。速度vが0の速度0区間Q2では、電流Iは待機電流ΔIのままであり、速度vが0からvoまで加速した加速区間Q3では、速度vは均一に加速(等加速)するが、電流Iは前述の式より曲線状に上昇して電流Ioとなる。
線材Wは適宜な場所に設置されたサポートローラ61,62で支持されている。本実施形態では第2コイル222の出口側と第4コイル224の出口側との2箇所にサポートローラ61,62が配置されている。
この構成の線材加熱装置では、線材巻き取りローラから引き出された線材Wは線材送り機構1によって誘導加熱機構2に送られる。線材送り機構1では、定速区間と停止区間とを繰り返しながら線材Wが誘導加熱機構2に送られる。
線材Wの送り速度vは線材送り速度検出機構4により検出され、この検出信号が制御機構5に送られる。
定速区間では、線材Wは、速度voで誘導加熱機構2に送られる。制御機構5により電源21から加熱コイル22に送られる電流IはIoである。誘導加熱機構2では、加熱領域2Aに位置する第1コイル221、第2コイル222、第3コイル223及び第4コイル224に線材Wが送られることになり、所定温度に加熱された後、均熱領域2Bに送られる。均熱領域2Bの下流端部では、線材Wが目標温度になるように均熱される。均熱領域2Bで均熱された線材Wは加工機構3に送られる。
線材送り機構1によって、誘導加熱機構2に送られる線材Wが定速区間から停止区間に切り替わると、まず、減速区間で、線材Wが速度voから0まで減速し、その後、速度0区間で一定時間、速度0の停止状態を維持し、その後、加速区間で、速度vが0からvoとなるまで加速する。減速区間、速度0区間及び加速区間からなる停止区間では、線材Wの送り速度vは大きく変化するが、この速度vの変化が線材送り速度検出機構4により検出され、この信号が制御機構5に送られる。
制御機構5では、線材Wの送り速度vによって、前述の式に基づいて第1コイル221、第2コイル222、第3コイル223及び第4コイル224に供給する電流Iを変化させるように電源21を制御する。
これにより、線材Wの送り速度vに応じた線材Wの加熱がされることになり、均熱領域2Bの下流端部での目標温度が維持されることになる。
さらに、線材送り機構1による線材Wの送り速度vが0の速度0区間では、制御機構5から加工機構3に信号が送られ、均熱領域2Bの下流端部において切断機32で線材Wが切断され、その後、切断された線材Wが加工機31で所定の加工がされて加工品Gが成形される。
そして、線材送り機構1により誘導加熱機構2に送られる線材Wが停止区間から定速区間に切り替わり、前述と同様の加工が行われる。なお、停止区間では、電源21から加熱コイル22に送られる電流Iは待機電流ΔIから変化する。
従って、本実施形態では、次の効果を奏することができる。
(1)電源21から送られる電流により線材Wを加熱コイル22で高周波誘導加熱する誘導加熱機構2と、この誘導加熱された線材Wを加工する加工機構3と、誘導加熱機構2に線材Wを断続的に送る線材送り機構1と、線材の送り速度vを検出する線材送り速度検出機構4と、線材送り速度検出機構4から検出された線材Wの送り速度vに基づいて加熱コイル22に送る電流を制御する制御機構5と、を備え、誘導加熱機構2を、線材送り機構1から断続的に送られる線材Wを加熱コイル22で加熱する加熱領域2Aと、加熱領域2Aの下流側に設けられ加熱コイル22で誘導加熱された線材Wを均熱して下流端部の温度を300℃以上500℃以下の目標温度にする均熱領域2Bとを含んで構成し、制御機構5を、均熱領域2Bでの線材Wの温度が目標温度となるように加熱コイル22に供給する電流Iを制御する構成とした。そのため、加工機構3における線材Wの加工に伴って、線材送り機構1によって線材Wが断続的に送られて定速区間と停止区間とが繰り返されても、均熱領域2Bの下流端部が温間加工に適した目標温度となるように加熱コイル22に電流が送られる。従って、線材Wが定速区間から減速区間、速度0区間、加速区間に切り替わる際に、制御機構5によって加熱コイル22に送られる電流が適正に制御されるので、加熱コイル22での線材Wが過不足無く加熱されるので、歩留まりが向上する。
(2)加熱コイル22に供給する電流I、線材Wが送られる速度v、比例定数kが、I=k×(v0.5)の式を満たすように、加熱コイル22に供給する電流を制御機構5で制御するので、線材送り速度検出機構4で検出される線材Wの速度から加熱コイル22に供給する電流Iを計算により正確に求めることで、歩留まりの向上を容易に行うことができる。
(3)前述の式に待機電流ΔIを加える式、つまり、I=k×(v0.5)+ΔIとなる式に基づいて、加熱コイル22に供給する電流Iを制御機構5で制御するから、電源発振の立ち上がりが線材の移動より速度が大きい場合において、待機電流ΔIがある分、電流Iの立ち上がりが速くなり、線材Wの送り速度vを所定速度に到達させるための時間を短縮することができる。これに対して、待機電流ΔIをなくし、停止状態での電流が0であるとすると、図2に示される通り、制御機構5からの指令を受けて電源21を制御する際に、電流Iは発振のための遅れが生じてI’となる。線材Wの加熱のタイミングが遅れることになり、線材Wへの加熱が十分に行えない。
(4)第1コイル221、第2コイル222及び電源21を有する加熱ユニット20と、第3コイル223、第4コイル224及び電源21を有する加熱ユニット20とから2つのユニットを構成し、これらのユニット毎に制御機構5で電源21を制御するようにしたから、第1コイル221、第2コイル222、第3コイル223及び第4コイル224にそれぞれ電源21を接続し、これらの電源21を個別に制御する場合に比べて、線材Wの加熱のための管理が容易となる。
本実施形態の効果を確認するためのシミュレーションについて説明をする。
[シミュレーション条件]
線材Wの直径φ:17mm
線材Wの材質:ばね鋼
第1コイル221、第2コイル222、第3コイル223、第4コイル224:
1個あたりの長さL2は400mm
30ターン
第2コイル222と第3コイル223との間の寸法L1:400mm
第1コイル221と第2コイル222との間の寸法L3及び第3コイル223と第4コイル224との間の寸法L3:200mm
加熱領域2Aの長さ:L1+4×L2+2×L3=2400mm
均熱領域2Bの長さ:1000mm
周波数:10kHz
初期温度:20℃
加熱温度:
第2コイル222の出口 400℃
第4コイル224の出口 400℃
加工装置の目標温度 300±20℃
線材Wの送り速度v:
図3に示される通り、定速区間では、線材Wの送り速度vは、1000mm/sである。停止区間において、線材Wの送り速度vは、減速状態では0.2秒で1000mm/sから0mm/sとなり、停止状態では、0を1.0秒間維持し、加速状態では0.2秒で0mm/sから1000mm/sとなる。
加熱条件:加熱コイル電流制御
解析方法:有限要素法(FEM)による磁場−熱の連成解析
解析モデル:2次元軸対称FEMモデル
図4から図6には本実施形態の効果を確認するためのグラフが示されている。
図4には、定速区間終了時における線材軸方向の温度分布が示されている。なお、図4において、位置を示す横軸は線材Wが送られるラインの位置を示すものであり、0は線材送り機構1の位置であり、500は第1コイル221の上流側端部の位置であり、3900は均熱領域2Bの下端部である線材Wの切断位置である。なお、図4の温度は、図3において、定速区間から減速区間に切り替わる時点P1でのものである。
図4に示される通り、表面温度T1は第1コイル221の入口付近までは初期温度20℃であるが、第1コイル221の出口付近では270℃程度となる。表面温度T1は第1コイル221の出口付近から第2コイル222の入口付近にかけて若干下がるが、第2コイル222の出口側では400℃まで上昇する。表面温度T1は、第3コイル223の入口付近で降下した後、出口付近で上昇し、さらに、第4コイル224の入口付近で降下した後、出口付近で400℃程度まで上昇する。第4コイル224の出口から開始する均熱領域2Bでは表面温度T1が徐々に降下し、切断位置では表面温度T1が目標温度である324℃となる。一方、第1コイル221を通過する線材Wの中心温度t1は、第2コイル222の入口付近まで初期温度20℃と変化がないが、第2コイル222の位置、第3コイル223の位置及び第4コイル224の位置から均熱領域2Bにかけて上昇し、切断位置では278℃となる。切断位置における表面温度T1と中心温度t1との温度差は46℃である。
図5には、本実施形態によって加熱コイルの電流を制御した場合において、停止区間終了時での線材軸方向の温度分布が示されている。なお、図5において、位置を示す横軸は図4の横軸と同じである。図5の温度は、図3において、加速区間から定速区間に切り替わる時点P2である。
図5に示される通り、表面温度T2は第1コイル221の入口付近までは初期温度20℃であるが、第1コイル221の出口付近では190℃程度となる。表面温度T2は第1コイル221の出口付近から第2コイル222の入口付近にかけて急激に下がるが、第2コイル222の出口側では300℃まで上昇し、第3コイル223の入口付近で降下した後、出口付近で再度300℃まで上昇し、第4コイル224の入口付近で降下した後、出口付近で340℃程度まで上昇する。表面温度T2は第4コイル224の出口から徐々に降下し、切断位置では表面温度T2が300℃程度となる。
線材Wの中心温度t2は、第1コイル221で初期温度20℃から80℃程度まで上昇し、第2コイル222の出口位置で160℃程度まで上昇し、さらに、第3コイル223の出口で220℃程度まで上昇し、第4コイル224の出口で280℃程度まで上昇し、切断位置では300℃まで上昇する。
つまり、均熱領域2Bの下流端部では、線材Wの表面温度と中心温度とが同じになる。
図6には、本実施形態の式に従って加熱コイルの電流が制御された場合において、停止区間終了時での加工位置における線材温度の時間履歴が示されている。
図6において、時間が0(秒)の位置は、開始時点であって、定速区間から減速区間に切り替わった時点である。減速区間は開始時点(0秒)から0.2秒までの0.2秒間続き、速度0区間が0.2秒から1.2秒までの1.0秒間続き、加速区間が1.2秒から1.4秒までの0.2秒間続く。つまり、停止区間は開始時点の0秒から1.4秒まで続き、開始時点から1.4秒後に停止区間から定速区間に切り替わる。
図6において、切断位置の表面温度T3Mは、停止区間の開始から終了まで(開始時点から1.4秒の間)において、320℃から310℃まで降下し、定速区間に切り替わって1.1秒(開始時点から2.5秒)経過すると、320℃まで上昇し、一定となる。
切断位置の中心温度t3Mは、停止区間の開始から終了までは、280℃程度から310℃程度まで上昇し、その後、停止区間から定速区間に切り替わって1.0秒(開始時点から2.4秒)経過すると、280℃に一定となる。
次に、停止区間で定速区間と同様な線材の加熱を行った場合について、図7及び図8に基づき説明する。図7には、停止区間で定速区間と同様な線材の加熱を行った場合において、停止区間終了時での線材軸方向の温度分布が示されている。なお、図7において、位置を示す横軸は図4の横軸と同じである。図7の温度は、図3において、加速区間から定速区間に切り替わる時点P2でのものである。
図7に示される通り、表面温度T4は第1コイル221の入口付近までは初期温度20℃であるが、第1コイル221の出口付近では650℃程度となる。表面温度T4は第1コイル221の出口付近から第2コイル222の入口付近にかけて急激に下がるが、第2コイル222の出口側では700℃を超えるまで上昇する。表面温度T4は、第3コイル223の入口付近で降下した後、出口付近で500℃まで上昇し、さらに、第4コイル224の入口付近で降下した後、出口付近で550℃程度まで上昇する。第4コイル224の出口から開始する均熱領域2Bでは表面温度T4が徐々に降下し、切断位置では表面温度T4が310℃程度となる。一方、第1コイル221を通過する線材Wの中心温度t4は、第1コイル221で初期温度20℃から160℃程度まで上昇し、第2コイル222の入口付近で降下した後、第2コイル222の出口位置で250℃程度まで上昇し、さらに、第3コイル223の入口で降下した後、出口で270℃程度まで上昇し、第4コイル224の入口で降下した後、出口で310℃程度まで上昇し、この出口より下流側で若干降下した後、均熱領域2Bで上昇して切断位置では310℃程度となる。
図8には、停止区間で定速区間と同様な線材の加熱を行った場合において、停止区間終了時での加工位置における線材温度の時間履歴が示されている。
均熱領域2Bの下流端部の切断位置の表面温度T5Mは、停止区間から定速区間に切り替わって0.9秒(開始時点から2.3秒)経過後に、開始時点の320℃から480℃程度まで上昇し、その後、320℃まで降下し、さらに、同様の昇降を繰り返す。定速区間に切り替わって2.4秒(開始時点から3.8秒)経過すると、表面温度T5Mは、610℃程度まで上昇し、その後、320℃まで降下した後、再度、620℃まで上昇し、定速区間に切り替わって3.3秒(開始時点から4.7秒)経過した後では、320℃程度の一定温度となる。
切断位置の中心温度t5Mは、停止区間から定速区間に切り替わって0.9秒経過後、280℃から400℃程度まで上昇し、その後、300℃まで降下する。定速区間に切り替わって2.4秒(開始時点から3.8秒)経過すると、表面温度t5Mは560℃程度まで上昇し、その後、280℃まで降下し、この昇降を繰り返す。中心温度t5Mは、定速区間に切り替わって3.4秒(開始から4.8秒)経過した後では、280℃程度の一定温度となる。
このように、切断位置の表面温度T5Mの温度差ΔTMは300℃であり、切断位置の中心温度t5Mの温度差ΔtMは280℃である。つまり、停止区間において、線材Wを加熱すると、温度が一定であることが求められる均熱領域2Bの下流端部(切断位置)において、表面温度の温度差ΔTMが300℃、中心温度の温度差ΔtMが280℃という大きな値となり、この状態で、線材Wの加工をすると、加工品Gの品質が一定しないことになる。
さらに、停止区間で線材の加熱を行わない場合について、図9及び図10に基づき説明する。
図9には、停止区間で加熱を行わない場合において、停止区間終了時での線材軸方向の温度分布が示されている。なお、図9において、位置を示す横軸は図4の横軸と同じである。図9の温度は、図3において、停止区間から定速区間に切り替わる時点P2である。
図9に示される通り、表面温度T6は第1コイル221の中間位置までは初期温度20℃であるが、第2コイル222の中間位置では140℃程度となり、第2コイル222と第3コイル223の中間位置では220℃まで上昇し、第4コイル224の中間位置では280℃まで上昇し、さらに、均熱領域2Bの途中位置では320℃まで上昇して切断位置まで続く。一方、線材Wの中心温度t6は、第2コイル222の入口で初期温度20℃から100℃程度まで上昇し、第2コイル222と第3コイル223の中間位置では200℃まで上昇し、さらに、第4コイル224の出口では280℃まで上昇し、切断位置では320℃まで上昇する。
図10には、停止区間で加熱を行わない場合において、停止区間終了時での加工位置における線材温度の時間履歴が示されている。
図10では、切断位置の表面温度T7Mは、停止区間の開始から終了まで(開始時点から1.4秒の間)において、330℃から320℃まで降下し、定速区間に切り替わって0.8秒(開始時点から2.2秒)経過するまでは、290℃まで降下し、その後、310℃まで上昇する。表面温度T7Mは、昇降を繰り返し、定速区間に切り替わって2.4秒(開始時点から4.8秒)経過した後、330℃の一定温度となる。
切断位置の中心温度t7Mは、停止区間の開始から終了までは、280℃程度から310℃程度まで上昇し、その後、昇降を繰り返した後、定速区間に切り替わって3.1秒(開始時点から4.5秒)経過すると、220℃に降下し、さらに、定速区間に切り替わって3.4秒(開始時点から4.8秒)経過後、280℃に一定となる。
このように、切断位置の表面温度T7Mの温度差ΔTMは30℃であり、切断位置の中心温度t7Mの温度差ΔtMは60℃である。つまり、停止区間において、線材Wを加熱しないと、温度が一定であることが求められる均熱領域2Bの下流端部(切断位置)において、表面温度の温度差ΔTM及び中心温度の温度差ΔtMが生じることになり、この状態で、線材Wの加工をすると、加工品Gの品質が一定しないことになる。
以上の通り、本実施形態にように、停止区間での線材Wへの加熱を前述の式に基づいて行う場合では、図8で示される停止区間で定速区間と同じ線材への加熱を実施する場合や、図10で示される停止区間での線材への加熱を行わない場合に比べると、各位置における時間経過に伴う表面温度及び中心温度の変化が小さい。
即ち、本実施形態では、線材Wの切断位置における表面温度T3Mの温度差ΔTMは10℃であり、切断位置における中心温度t3Mの温度差ΔtMは30℃である。
停止区間では、前述の式に基づいて線材Wを加熱すると、温度が一定であることが求められる均熱領域2Bの下流端部(切断位置)において、表面温度の温度差ΔTMや中心温度の温度差ΔtMが極めて小さな値となる。そのため、この状態で、線材Wの加工をすると、加工品Gの品質が一定となる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
例えば、前記実施形態では、加熱コイル22に供給する電流Iを制御する式の中に、待機電流ΔIを加えたが、本発明では、急速立上りタイプの電源では待機電流ΔIを当該式から省略するものでもよい。
さらに、第1コイル221、第2コイル222及び電源21を有する加熱ユニット20と、第3コイル223、第4コイル224及び電源21を有する加熱ユニット20とから2つのユニットを構成したが、本発明では、ユニット化せずに1つの電源で複数のコイルに電流を供給するものでもよく、コイルの数も4つに限定されるものではなく、1つ、2つ、3つ、5個以上であってもよい。
前記実施形態では、線材送り速度検出機構4を、線材送り機構1の上流側に配置したが、本発明では、この位置に限定されるものではなく、例えば、誘導加熱機構2の途中、誘導加熱機構2の下流側であってもよい。
さらに、本発明では、線材送り機構1、加工機構3及び線材送り速度検出機構4を省略し、誘導加熱機構2及び制御機構5からなる加熱装置を他の装置と組み合わせるものであってもよい。例えば、線材Wの送り速度の変化が予め制御機構5に記憶されているのであれば、線材送り速度検出機構4を省略することができる。
また、本発明では、一定時間若しくは一定間隔の複数回の停止にも対応することができる。
1…線材送り機構、2…誘導加熱機構(加熱装置)、2A…加熱領域、2B…均熱領域、21…電源、22…加熱コイル、221…第1コイル、222…第2コイル、223…第3コイル、224…第4コイル、3…加工機構、31…加工機、32…切断機、4…線材送り速度検出機構、5…制御機構、Q1…減速区間、Q2…速度0区間、Q3…加速区間

Claims (5)

  1. 電源及びこの電源から送られる電流により線材を高周波誘導加熱する加熱コイルを有する誘導加熱機構と、
    前記線材の送り速度に基づいて前記加熱コイルに送る電流を制御する制御機構と、を備え、
    前記誘導加熱機構は、前記加熱コイルで前記線材を誘導加熱する加熱領域と、この加熱領域の下流側に設けられ前記加熱コイルで誘導加熱された前記線材を均熱して下流端部の温度を目標温度にする均熱領域とを有し、
    前記制御機構は、前記均熱領域の下流端部での前記線材の温度が前記目標温度となるように前記加熱コイルに供給する電流を制御するものであって、
    前記制御機構は、
    前記加熱コイルに供給する電流をI、前記線材が送られる速度をv、比例定数をk、とすると、
    I=k×(v 0.5
    となるように、前記加熱コイルに供給する電流を制御することを特徴とする線材加熱装置。
  2. 請求項に記載された線材加熱装置において、
    前記制御機構は、
    前記加熱コイルに供給する電流をI、前記線材が送られる速度をv、比例定数をk、待機電流をΔI、とすると、
    I=k×(v0.5)+ΔI
    となるように、前記加熱コイルに供給する電流を制御することを特徴とする線材加熱装置。
  3. 請求項1または請求項に記載された線材加熱装置において、
    前記目標温度は、300℃以上500℃以下であることを特徴とする線材加熱装置。
  4. 請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載された線材加熱装置において、
    前記誘導加熱機構で誘導加熱された前記線材を加工する加工機構と、
    前記誘導加熱機構に前記線材を断続的に送る線材送り機構と、
    前記線材送り機構で送られる前記線材の送り速度を検出するとともに検出された線材の送り速度を前記制御機構に送る線材送り速度検出機構と、を備えたことを特徴とする線材加熱装置。
  5. 加熱領域にある加熱コイルに線材を送って誘導加熱し、前記加熱領域の下流側に設けられた均熱領域で前記線材を均熱する線材加熱方法であって、
    前記線材を前記加熱コイルに送る送り速度に基づいて、前記均熱領域の下流端部での前記線材の温度が目標温度になるように、前記加熱コイルに送る電流を制御するとともに、
    前記加熱コイルに供給する電流をI、前記線材が送られる速度をv、比例定数をk、とすると、
    I=k×(v 0.5
    となるように、前記加熱コイルに供給する電流を制御することを特徴とする線材加熱方法。
JP2013051926A 2013-03-14 2013-03-14 線材加熱装置及び線材加熱方法 Active JP6062291B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051926A JP6062291B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 線材加熱装置及び線材加熱方法
CN201480014987.0A CN105189791B (zh) 2013-03-14 2014-03-14 线材加热系统和线材加热方法
PCT/JP2014/057935 WO2014142355A1 (en) 2013-03-14 2014-03-14 Wire heating system and wire heating method
EP14716985.8A EP2971195B1 (en) 2013-03-14 2014-03-14 Wire heating system and wire heating method
US14/771,286 US10415114B2 (en) 2013-03-14 2014-03-14 Wire heating system and wire heating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051926A JP6062291B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 線材加熱装置及び線材加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179222A JP2014179222A (ja) 2014-09-25
JP6062291B2 true JP6062291B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50478922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051926A Active JP6062291B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 線材加熱装置及び線材加熱方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10415114B2 (ja)
EP (1) EP2971195B1 (ja)
JP (1) JP6062291B2 (ja)
CN (1) CN105189791B (ja)
WO (1) WO2014142355A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018064218A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Novelis Inc. Systems and methods for non-contact tensioning of a metal strip
FR3059200A1 (fr) * 2016-11-18 2018-05-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin La regulation de la temperature d'un element en mouvement
CN106755754A (zh) * 2017-01-13 2017-05-31 沈阳航空航天大学 一种梯度结构材料多温度热处理装置及方法
ES2663508B1 (es) * 2017-03-31 2019-02-25 La Farga Yourcoppersolutions S A Sistema y procedimiento de control de la recristalización de una pieza tubular metálica
CN108672504B (zh) * 2018-05-25 2019-08-06 中冶南方工程技术有限公司 一种冷轧带钢感应加热钢卷过渡温度控制方法
KR102508227B1 (ko) * 2018-05-29 2023-03-09 삼성전자주식회사 조리 장치 및 그 제어 방법
BR112021005116A2 (pt) 2018-10-16 2021-06-15 Nv Bekaert Sa método para tratamento térmico de arame de aço com aparelho associado
CN109743794B (zh) * 2019-01-17 2022-02-25 北京智米科技有限公司 电热元件及其制造方法和电器
CN110238329A (zh) * 2019-07-08 2019-09-17 昆山升甫电子制品有限公司 一种热卷弹簧成形系统
JP7424335B2 (ja) 2021-03-25 2024-01-30 Jfeスチール株式会社 加熱制御方法及び装置並びに熱延鋼板の製造方法、搬送予測モデル生成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB605776A (en) 1942-10-31 1948-07-30 Westinghouse Electric Int Co Improvements in or relating to apparatus for the heat-treatment of metal strip or other elongated metal member
GB1238367A (ja) 1968-11-11 1971-07-07
FR2418601A1 (fr) * 1978-02-28 1979-09-21 Tocco Stel Appareil de chauffage par induction a plusieurs inducteurs, a adaptation automatique de la puissance aux variations des caracteristiques d'une charge en deplacement
GB8505811D0 (en) * 1985-03-06 1985-04-11 Bekaert Sa Nv Induction heating
JPH0315188A (ja) * 1989-06-12 1991-01-23 Daido Steel Co Ltd 高周波誘導加熱炉の温度制御装置
JPH0679389A (ja) * 1992-09-04 1994-03-22 Daido Steel Co Ltd 塑性加工方法及び装置
JP3066751B1 (ja) 1999-07-02 2000-07-17 株式会社三葉製作所 プレヒ―タにおける導体の温度制御装置および方法
JP4018331B2 (ja) * 2000-11-10 2007-12-05 高周波熱錬株式会社 ダブルテーパ鋼線と、その連続熱処理方法および装置
JP2002256347A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 High Frequency Heattreat Co Ltd 加熱装置及び加熱方法並びに熱処理装置及び熱処理方法
JP2002285231A (ja) 2001-03-27 2002-10-03 High Frequency Heattreat Co Ltd 部分的に加熱制御する誘導加熱による鋼材の熱処理方法と装置
JP2004043909A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Daido Steel Co Ltd 被加熱物の加熱方法および加熱設備
WO2011052644A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 住友電気工業株式会社 アルミニウム合金線

Also Published As

Publication number Publication date
US10415114B2 (en) 2019-09-17
JP2014179222A (ja) 2014-09-25
CN105189791A (zh) 2015-12-23
EP2971195A1 (en) 2016-01-20
US20160010175A1 (en) 2016-01-14
EP2971195B1 (en) 2021-10-06
WO2014142355A1 (en) 2014-09-18
CN105189791B (zh) 2018-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062291B2 (ja) 線材加熱装置及び線材加熱方法
KR102224409B1 (ko) 자성 가열을 이용한 예비시효 시스템 및 방법
KR20090115195A (ko) 퀴리점을 가진 강 스트립의 연속 소둔 방법 및 연속 소둔 설비
JP2005325409A (ja) リング状品の高周波熱処理方法および装置
JP2014233757A (ja) 板状ワークの加熱方法及び加熱装置並びにホットプレス成形方法
JP2011179035A (ja) 連続焼鈍炉の板温制御方法及び連続焼鈍炉
JP6562223B2 (ja) 連続鋳造スラブの加熱方法および加熱設備
KR101739862B1 (ko) 무방향성 전기강판 제조용 소둔로의 스트립 장력 제어 방법 및 장치
JP7311764B2 (ja) 冷間タンデム圧延設備及び冷間タンデム圧延方法
JP2018500180A (ja) 圧延方法、連続鋳造圧延方法、及び連続鋳造圧延装置
JP2014175082A (ja) 誘導加熱装置および誘導加熱方法
JP2009125751A (ja) マグネシウム合金圧延材の製造方法
WO2004092424A1 (ja) 鋼線の熱処理方法
CN106061636A (zh) 接近最终外形的导轨热轧
JP4018331B2 (ja) ダブルテーパ鋼線と、その連続熱処理方法および装置
JP4066603B2 (ja) 鋼材の熱処理方法
JP3688135B2 (ja) 金属棒材の熱処理方法及び装置
JP2002282982A (ja) ダブルテーパばね鋼線の製造方法と装置
JP6076207B2 (ja) 板ばねの製造方法
KR101546275B1 (ko) 선재코일용 냉각장치
JP2002285231A (ja) 部分的に加熱制御する誘導加熱による鋼材の熱処理方法と装置
JP6438734B2 (ja) ワークの加熱方法及び焼入方法
KR101568553B1 (ko) 압연기용 온도조절장치
KR101490630B1 (ko) 선재코일 균일냉각장치
JP2023016724A (ja) 金属帯材を製造する方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250