JP6076034B2 - 回路基板検査装置および回路基板検査方法 - Google Patents

回路基板検査装置および回路基板検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6076034B2
JP6076034B2 JP2012236324A JP2012236324A JP6076034B2 JP 6076034 B2 JP6076034 B2 JP 6076034B2 JP 2012236324 A JP2012236324 A JP 2012236324A JP 2012236324 A JP2012236324 A JP 2012236324A JP 6076034 B2 JP6076034 B2 JP 6076034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor patterns
group
connection process
potential
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012236324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014085287A (ja
Inventor
隆弘 清水
隆弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2012236324A priority Critical patent/JP6076034B2/ja
Publication of JP2014085287A publication Critical patent/JP2014085287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076034B2 publication Critical patent/JP6076034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、回路基板における各導体パターン間の絶縁検査を実行する回路基板検査装置および回路基板検査方法に関するものである。
この種の回路基板検査装置として、特開2009−264834号公報において出願人が開示した絶縁検査装置が知られている。この絶縁検査装置は、テストヘッド、測定部、スキャナ部、処理部などを備えて、基板に形成されている各導体パターン間の絶縁状態をマルチプル方式で検査可能に構成されている。マルチプル方式で検査を行うこの種の絶縁検査装置では、一般的に、次のようにして検査を行う。まず、各導体パターンを2つのグループにグループ分けして、処理部がスキャナ部を制御して、その一方のグループに属する導体パターンにそれぞれ接触しているテストヘッドのプローブを測定部の高電位および低電位のいずれか一方に接続させると共に、2つのグループの他方に属する導体パターンにそれぞれ接触しているプローブを測定部の高電位および低電位の他方に接続させる。次いで、処理部が、測定部を制御して検査用信号(試験用電圧)の供給によって流れる電流を測定させ、続いて、その測定値と基準値とを比較して絶縁状態を検査する。次いで、処理部は、グループ分けを変更して同様の検査を行う。この場合、検査対象の導体パターンの数をMとしたときに、N種類((logM)以上であって(logM)に最も近い整数)のグループ分けで、つまり上記の検査をN回行うことで、各導体パターンのいずれかにおいて絶縁不良が存在しているか、またはいずれにも絶縁不良が存在していないかを判定することができる。このため、この種の絶縁検査装置では、1つの導体パターンと1つの導体パターンとの間の絶縁状態を全ての組み合わせについて検査する構成と比較して、検査回数を十分に少なくすることが可能となっている。また、絶縁状態の検査をより高精度で行うときには、上記したN回の検査における各グループ分けとそれぞれ同じグループ分けをして、上記の検査において高電位に接続した導体パターンを低電位に接続させると共に、上記の検査において低電位に接続した導体パターンを高電位に接続させて(つまり、各導体パターンに接続させる電位の極性を反転させて)、N回と同じL回の検査をさらに行う。
特開2009−264834号公報(第5−6頁、第1図)
ところが、マルチプル方式で検査を行う上記の絶縁検査装置には、改善すべき以下の課題がある。すなわち、この絶縁検査装置では、上記したように、検査精度を高めるためにN回の検査に加えて、接続する電位の極性を反転させてL回の検査(つまり、(N+L)回の検査を行う)。この場合、このように(N+L)回の検査を行う目的は、高電位および低電位の一方だけが特定の導体パターンに接続されるという検査条件の相違(ばらつき)を是正することにある。しかしながら、上記のように(N+L)回の検査を行ったとしても、各検査におけるグループ分けの仕方(グループの分け方)によっては、検査条件が導体パターン毎に相違することがある。具体的には、図5に示すように、一対の導体パターン同士の間(例えば、同図における導体パターンに付した番号が隣り合う導体パターン同士の間、および番号が最小の導体パターンと最大の導体パターンとの間)において電位が異なる状態となる回数(一方が低電位で他方が高電位となる回数であって、以下、「電位相違回数」ともいう)が導体パターン毎に相違することがある。例えば、同図に示すように、No.0の導体パターンとNo.1の導体パターンとの間では、(N+L)回としての8回中、電位相違回数が2回であるのに対して、No.7の導体パターンとNo.8の導体パターンとの間では、電位相違回数が8回中8回である。このように、上記の絶縁検査装置には、高電位および低電位の一方だけが特定の導体パターンに接続されるという検査条件の相違を是正するために(N+L)回の検査を行っているにも拘わらず、一対の導体パターン同士の間において電位が異なる回数が導体パターン毎に異なるという検査条件の相違が生じており、検査精度を高める観点からこの点の改善が望まれている。
本発明は、かかる改善すべき課題に鑑みてなされたものであり、複数の導体パターン間の絶縁検査を行う際の検査精度を向上させ得る回路基板検査装置および回路基板検査方法を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく請求項1記載の回路基板検査装置は、検査用信号を出力する信号出力部と、回路基板の導体パターンと前記信号出力部の低電位および高電位との接断を行うスイッチ部と、前記スイッチ部を制御して検査対象のM個(Mは3以上の整数)の前記導体パターンのうちの一部の導体パターンを第1グループとして設定して当該第1グループの導体パターンを前記低電位および前記高電位のいずれか一方の電位に接続させかつ当該M個の導体パターンのうちの当該第1グループの導体パターンを除く他の全ての導体パターンを第2グループとして設定して当該第2グループの導体パターンを当該低電位および当該高電位の他方の電位に接続させる第1接続処理を当該両グループとしてそれぞれ設定する前記導体パターンの組み合わせを変更しつつN回(Nは(logM)以上であって(logM)に最も近い整数)実行すると共に、前記N回の第1接続処理における前記各グループとしてそれぞれ設定した前記各導体パターンの組み合わせと同じ組み合わせで当該各第1接続処理において接続させた前記各電位を入れ替えて当該各導体パターンに接続させるL回(LはNと同数)の第2接続処理を実行する制御部と、前記各導体パターン間の絶縁検査を前記第1接続処理および前記第2接続処理が実行される毎に行う検査部とを備えた回路基板検査装置であって、前記制御部は、前記M個としての16個の前記導体パターンについての前記第1接続処理を前記N回としての4回実行すると共に前記第2接続処理を前記L回としての4回実行して前記絶縁検査を行う際に、当該各導体パターンに1から16の番号が付されているとしたときに、1、2、3、6、7、8、9および10の番号が付されている前記導体パターンを前記第1グループとして設定して前記いずれか一方の電位に接続すると共に4、5、11、12、13、14、15および16の番号が付されている前記導体パターンを第2グループとして設定して前記他方の電位に接続する第1形態での前記第1接続処理、3、4、5、6、9、10、11および12の番号が付されている前記導体パターンを前記第1グループとして設定して前記いずれか一方の電位に接続すると共に1、2、7、8、13、14、15および16の番号が付されている前記導体パターンを第2グループとして設定して前記他方の電位に接続する第2形態での前記第1接続処理、1、2、3、4、10、11、15および16の番号が付されている前記導体パターンを前記第1グループとして設定して前記いずれか一方の電位に接続すると共に5、6、7、8、9、12、13および14の番号が付されている前記導体パターンを第2グループとして設定して前記他方の電位に接続する第3形態での前記第1接続処理、2、3、4、5、6、7、14および15の番号が付されている前記導体パターンを前記第1グループとして設定して前記いずれか一方の電位に接続すると共に1、8、9、10、11、12、13および16の番号が付されている前記導体パターンを第2グループとして設定して前記他方の電位に接続する第4形態での前記第1接続処理、並びに前記第1形態から前記第4形態での前記各第1接続処理における前記各グループとしてそれぞれ設定した前記導体パターンの組み合わせと同じ組み合わせで当該各第1接続処理において接続させた前記各電位を入れ替えて当該各導体パターンに接続させる第5形態から第8形態での前記第2接続処理を予め決められた順番で実行し、前記各第1接続処理および前記各第2接続処理のいずれにおいても、隣り合う一対の前記導体パターンのいずれか一方が前記低電位に接続されかつ他方が前記高電位に接続される異電位のペアの数を3または4とする
また、請求項2記載の回路基板検査方法は、回路基板における検査対象のM個(Mは3以上の整数)の導体パターンのうちの一部の導体パターンを第1グループとして設定して当該第1グループの導体パターンを検査用信号を出力する信号出力部の低電位および高電位のいずれか一方の電位に接続させかつ当該M個の導体パターンのうちの当該第1グループの導体パターンを除く他の全ての導体パターンを第2グループとして設定して当該第2グループの導体パターンを当該低電位および当該高電位の他方の電位に接続させる第1接続処理を当該両グループとしてそれぞれ設定する前記導体パターンの組み合わせを変更しつつN回(Nは(logM)以上であって(logM)に最も近い整数)実行すると共に、前記N回の第1接続処理における前記各グループとしてそれぞれ設定した前記各導体パターンの組み合わせと同じ組み合わせで当該各第1接続処理において接続させた前記各電位を入れ替えて当該各導体パターンに接続させるL回(LはNと同数)の第2接続処理を実行し、前記各導体パターン間の絶縁検査を前記第1接続処理および前記第2接続処理を実行する毎に行う回路基板検査方法であって、前記M個としての16個の前記導体パターンについての前記第1接続処理を前記N回としての4回実行すると共に前記第2接続処理を前記L回としての4回実行して前記絶縁検査を行う際に、当該各導体パターンに1から16の番号が付されているとしたときに、1、2、3、6、7、8、9および10の番号が付されている前記導体パターンを前記第1グループとして設定して前記いずれか一方の電位に接続すると共に4、5、11、12、13、14、15および16の番号が付されている前記導体パターンを第2グループとして設定して前記他方の電位に接続する第1形態での前記第1接続処理、3、4、5、6、9、10、11および12の番号が付されている前記導体パターンを前記第1グループとして設定して前記いずれか一方の電位に接続すると共に1、2、7、8、13、14、15および16の番号が付されている前記導体パターンを第2グループとして設定して前記他方の電位に接続する第2形態での前記第1接続処理、1、2、3、4、10、11、15および16の番号が付されている前記導体パターンを前記第1グループとして設定して前記いずれか一方の電位に接続すると共に5、6、7、8、9、12、13および14の番号が付されている前記導体パターンを第2グループとして設定して前記他方の電位に接続する第3形態での前記第1接続処理、2、3、4、5、6、7、14および15の番号が付されている前記導体パターンを前記第1グループとして設定して前記いずれか一方の電位に接続すると共に1、8、9、10、11、12、13および16の番号が付されている前記導体パターンを第2グループとして設定して前記他方の電位に接続する第4形態での前記第1接続処理、並びに前記第1形態から前記第4形態での前記各第1接続処理における前記各グループとしてそれぞれ設定した前記導体パターンの組み合わせと同じ組み合わせで当該各第1接続処理において接続させた前記各電位を入れ替えて当該各導体パターンに接続させる第5形態から第8形態での前記第2接続処理を予め決められた順番で実行し、前記各第1接続処理および前記各第2接続処理のいずれにおいても、隣り合う一対の前記導体パターンのいずれか一方が前記低電位に接続されかつ他方が前記高電位に接続される異電位のペアの数を3または4とする
請求項1記載の回路基板検査装置および請求項2記載の回路基板検査方法では、16個の導体パターンについて4回の第1接続処理および4回の第2接続処理を実行する際に、第1形態から第4形態での第1接続処理および第5形態から第8形態での第2接続処理を予め決められた順番で実行する。このため、この回路基板検査装置および回路基板検査によれば、8回の接続処理(4回の第1接続処理および4回の第2接続処理)において、一対の導体パターン同士の間で電位が異なる状態となる電位相違回数が、導体パターンに拘わらず2回とすることができる。したがって、この回路基板検査装置および回路基板検査によれば、電位相違回数が導体パターンによって異なる従来の構成および方法とは異なり、絶縁検査における検査条件を一定に維持することができる結果、検査精度を十分に向上させことができる。
回路基板検査装置1の構成を示す構成図である。 回路基板検査方法を説明する第1の説明図である。 回路基板検査方法を説明する第2の説明図である。 回路基板検査方法を説明する第3の説明図である。 従来の回路基板検査方法を説明する説明図である。
以下、本発明に係る回路基板検査装置および回路基板検査方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
最初に、回路基板検査装置の一例としての回路基板検査装置1の構成について説明する。図1に示す回路基板検査装置1は、複数の導体パターンを有する回路基板(例えば、図2に示す回路基板100)における各導体パターン(例えば、同図に示す導体パターンP1〜P16であって、以下、区別しないときには「導体パターンP」ともいう)の間の絶縁状態の検査(絶縁検査)を後述する回路基板検査方法に従って実行可能に構成されている。具体的には、回路基板検査装置1は、図1に示すように、基板保持部11、プローブユニット12、移動機構13、信号出力部14、スイッチ部15、測定部16、記憶部17および制御部18を備えて構成されている。なお、測定部16および制御部18によって検査部が構成される。
基板保持部11は、保持板と、保持板に取り付けられて回路基板100の端部を挟み込んで固定するクランプ機構(いずれも図示せず)とを備えて、回路基板100を保持可能に構成されている。プローブユニット12は、複数のプローブ21(図1参照)を備えて治具型に構成されている。この場合、プローブユニット12は、回路基板100の各導体パターンPの形状や配設位置などに応じて、プローブ21の数や配列パターンが予め規定されている。
移動機構13は、制御部18の制御に従い、プローブユニット12を上下方向に移動させることによってプロービングを実行する。信号出力部14は、制御部18の制御に従い、検査用信号S(一例として、電圧値が15V〜250V程度の直流電圧)を出力する。
スイッチ部15は、スキャナであって、複数のスイッチ(図示せず)を備えて構成されている。また、スイッチ部15には、プローブユニット12に配設されているプローブ21の数と同数またはそれ以上の数の信号線が並設されたフラットケーブル(平ケーブル)が連結され、このフラットケーブルの各信号線を介して各プローブ21とスイッチ部15とが電気的に結ばれている。このスイッチ部15は、制御部18の制御に従って各スイッチをオン状態またはオフ状態に移行させることにより、導体パターンPに接触しているプローブユニット12のプローブ21と信号出力部14の低電位および高電位との接断(接続および切断)を行うと共に、プローブ21と測定部16との接断を行う。つまり、スイッチ部15は、プローブ21を介して、導体パターンPと信号出力部14の低電位および高電位との接断、および導体パターンPと測定部16との接断を行う。
測定部16は、検査用信号Sの電圧値と、導体パターンPに対する検査用信号Sの供給によって導体パターンP間に流れる電流の電流値とに基づき、導体パターンP間の抵抗値を測定する測定処理を実行する。
記憶部17は、基板データDcを記憶する。この基板データDcには、回路基板100に形成されている各導体パターンPを特定する情報(具体的には、各導体パターンPに付された番号)が含まれている。また、記憶部17は、プローブユニット12の各プローブ21を識別する識別情報Ddを記憶する。この識別情報Ddには、各プローブ21にそれぞれ付された番号を示す情報が含まれている。また、記憶部17は、導体パターンP間の絶縁状態の良否判定に用いる基準値を記憶する。さらに、記憶部17は、測定部16によって測定される測定値、および制御部18によって実行される絶縁検査の結果を記憶する。
制御部18は、図外の操作部から出力される操作信号に従って回路基板検査装置1を構成する各構成要素を制御する。また、制御部18は、第1接続処理および第2接続処理(以下、第1接続処理および第2接続処理を区別しないときには単に「接続処理」ともいう)を実行して回路基板100における各導体パターンPと信号出力部14の高電位および低電位との接断、並びに導体パターンPと測定部16との接断をスイッチ部15に行わせる。
第1接続処理では、制御部18は、スイッチ部15を制御して、検査対象のM個の導体パターンPのうちの一部の導体パターンPを第1グループとして設定して、その第1グループの導体パターンPを信号出力部14における低電位および高電位のいずれか一方の電位に接続させると共に、M個の導体パターンPのうちの第1グループの導体パターンPを除く他の全ての導体パターンPを第2グループとして設定して、その第2グループの導体パターンPを信号出力部14における低電位および高電位の他方の電位に接続させる。また、制御部18は、この第1接続処理を、両グループとしてそれぞれ設定する導体パターンPの組み合わせを変更しつつN回(Nは(logM)以上であって(logM)に最も近い整数)実行する。
また、第2接続処理では、制御部18は、スイッチ部15を制御して、第1接続処理において第1グループに設定した導体パターンPを上記した他方の電位に接続させると共に、第1接続処理において第2グループに設定した導体パターンPを上記したいずれか一方の電位に接続させる。また、制御部18は、この第2接続処理を、N回の第1接続処理における導体パターンPの各組み合わせとそれぞれ同じ組み合わせでL回(LはNと同数)実行する。つまり、制御部18は、N回の第1接続処理と同じ導体パターンPの各組み合わせで、第1接続処理において接続させた電位を入れ替えて(極性を反転させて)各導体パターンPに接続させる処理をN回と同じL回実行する。
また、制御部18は、16個の導体パターンPを検査対象とするときに、後述する手順で第1グループおよび第2グループとして設定する導体パターンPのグループ分けを行う。また、制御部18は、より多くの複数の導体パターンPを検査対象とするときには、16個の導体パターンPを1つの単位として後述するグループ分けを行う。
さらに、制御部18は、測定部16を制御して、接続処理(第1接続処理および第2接続処理)を実行する毎に測定処理を実行させると共に、測定処理によって測定された導体パターンP間の抵抗値に基づいて導体パターンP間の絶縁状態を検査する。つまり、制御部18は、第1接続処理および第2接続処理を実行する毎に絶縁検査を実行する。なお、上記した形態での第1接続処理および第2接続処理を伴う絶縁検査の方式を以下「マルチプル方式」ともいう。
次に、回路基板検査装置1を用いて図2に示す回路基板100における各導体パターンPの間の絶縁状態を検査する回路基板検査方法、およびその際の回路基板検査装置1の動作について、図面を参照して説明する。なお、回路基板100は、数多くの導体パターンPを有しているが、図2では、その一部として、16個の導体パターンP1〜P16を図示している。また、この例では、この16個(M個の一例)の導体パターンP1〜P16を検査対象とするものとし、各導体パターンP1〜P16には、「1」〜「16」の番号がそれぞれ付されているものとする。さらに、各導体パターンP1〜P16には、各導体パターンP1〜P16に付された番号と同じ番号(「1」〜「16」の番号)がそれぞれ付されたプローブ21が接触(プロービング)されるものとする。
まず、回路基板100を基板保持部11における保持板(図示せず)に載置し、次いで、基板保持部11のクランプ機構(図示せず)で回路基板100の端部を挟み込んで固定することにより、回路基板100を基板保持部11に保持させる。続いて、図外の操作部を用いて検査開始操作を行う。この際に、制御部18が、操作部から出力された操作信号に従い、移動機構13を制御してプローブユニット12を下向きに移動させる。これにより、プローブユニット12の各プローブ21の先端部が各導体パターンPにそれぞれ接触(プロービング)させられる。
次いで、制御部18は、マルチプル方式での絶縁検査を実行する。この例では、回路基板100における検査対象の導体パターンPの数Mが「16」のため、第1グループおよび第2グループとしてそれぞれ設定する導体パターンPの組み合わせの種類数Nは、(logM)以上であって(logM)に最も近い整数である「4」となる。つまり、制御部18が、4回の第1接続処理および絶縁検査を実行することで、全ての導体パターンPについての絶縁状態の良否を1回ずつ検査することができる。また、4回の第2接続処理および絶縁検査を実行することで、第1接続処理において接続した電位の極性を反転させた(高電位と低電位とを入れ替えた)電位を接続させた状態で(つまり、接続する電位の極性を反転させるという条件を変更して)、全ての導体パターンPについての絶縁状態の良否をさらにもう1回ずつ(第1接続処理と合わせて合計で2回)検査することができる。
ここで、この回路基板検査装置1では、制御部18は、各接続処理(各第1接続処理および各第2接続処理)、並びに各絶縁検査を一例として次の手順で行う。まず、制御部18は、基板データDcおよび識別情報Ddを記憶部17から読み出し、続いて、各導体パターンPに付されている番号および各導体パターンに接触しているプローブ21の番号を基板データDcおよび識別情報Ddに基づいて特定する。次いで、制御部18は、1回目の接続処理(1回目の第1接続処理)を実行する。この1回目の接続処理では、制御部18は、スイッチ部15を制御して、図3に示すように、「1」、「2」、「3」、「6」、「7」、「8」、「9」および「10」の番号が付されている導体パターンPを第1グループとして設定して信号出力部14の低電位(低電位および高電位のいずれか一方の電位に相当する)に接続すると共に、「4」、「5」、「11」、「12」、「13」、「14」、「15」および「16」の番号が付されている導体パターンPを第2グループとして設定して信号出力部14の高電位(低電位および高電位の他方の電位に相当する)に接続する(図3では、低電位を「低」で、高電位を「高」でそれぞれ図示している)。以下、このグループ分けによる第1接続処理の形態をA形態(第1の形態に相当する)ともいう。
続いて、制御部18は、信号出力部14を制御して検査用信号Sを出力させる。この際に、スイッチ部15に連結されているフラットケーブルの各信号線、および各信号線に接続されている各プローブ21を介して、各導体パターンPに検査用信号Sが供給される。次いで、制御部18は、測定部16に対して測定処理を実行させる。この測定処理では、測定部16は、検査用信号Sの電圧値と、導体パターンPに対する検査用信号Sの供給によって導体パターンP間に流れる電流の電流値とに基づき、導体パターンP間の抵抗値を測定する。
続いて、制御部18は、測定部16によって測定された抵抗の測定値と記憶部17に記憶されている基準値とを比較して、各導体パターンP間の絶縁状態を検査する。この場合、制御部18は、測定値が基準値以上のときには、絶縁状態が良好と判定し、測定値が基準値未満のときには、絶縁状態が不良と判定する。次いで、制御部18は、検査結果(判定結果)を記憶部17に記憶させて、1回目の接続処理(1回目の第1接続処理)および絶縁検査を終了する。
続いて、制御部18は、2回目の接続処理(2回目の第1接続処理)を実行する。この2回目の接続処理では、制御部18は、スイッチ部15を制御して、図3に示すように、「3」、「4」、「5」、「6」、「9」、「10」、「11」および「12」の番号が付されている導体パターンPを第1グループとして設定して信号出力部14の低電位に接続すると共に、「1」、「2」、「7」、「8」、「13」、「14」、「15」および「16」の番号が付されている導体パターンPを第2グループとして設定して信号出力部14の高電位に接続する。以下、このグループ分けによる第1接続処理の形態をB形態(第2の形態に相当する)ともいう。
次いで、制御部18は、上記したように、信号出力部14を制御して検査用信号Sを出力させると共に、測定部16を制御して測定処理を実行させる。続いて、制御部18は、測定部16によって測定された測定値に基づく各導体パターンP間の絶縁検査を実行する。次いで、制御部18は、検査結果を記憶部17に記憶させて、2回目の接続処理(2回目の第1接続処理)および絶縁検査を終了する。
続いて、制御部18は、3回目の接続処理(3回目の第1接続処理)を実行する。この3回目の接続処理では、制御部18は、スイッチ部15を制御して、図3に示すように、「1」、「2」、「3」、「4」、「10」、「11」、「15」および「16」の番号が付されている導体パターンPを第1グループとして設定して信号出力部14の低電位に接続すると共に、「5」、「6」、「7」、「8」、「9」、「12」、「13」および「14」の番号が付されている導体パターンPを第2グループとして設定して信号出力部14の高電位に接続する。以下、このグループ分けによる第1接続処理の形態をC形態(第3の形態に相当する)ともいう。
次いで、制御部18は、上記したように、信号出力部14を制御して検査用信号Sを出力させると共に、測定部16を制御して測定処理を実行させる。続いて、制御部18は、測定部16によって測定された測定値に基づく各導体パターンP間の絶縁検査を実行する。次いで、制御部18は、検査結果を記憶部17に記憶させて、3回目の接続処理(3回目の第1接続処理)および絶縁検査を終了する。
続いて、制御部18は、4回目の接続処理(4回目の第1接続処理)を実行する。この4回目の接続処理では、制御部18は、スイッチ部15を制御して、図3に示すように、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、「7」、「14」および「15」の番号が付されている導体パターンPを第1グループとして設定して信号出力部14の低電位に接続すると共に、「1」、「8」、「9」、「10」、「11」、「12」、「13」および「16」の番号が付されている導体パターンPを第2グループとして設定して信号出力部14の高電位に接続する。以下、このグループ分けによる第1接続処理の形態をD形態(第4の形態に相当する)ともいう。
次いで、制御部18は、上記したように、信号出力部14を制御して検査用信号Sを出力させると共に、測定部16を制御して測定処理を実行させる。続いて、制御部18は、測定部16によって測定された測定値に基づく各導体パターンP間の絶縁検査を実行する。次いで、制御部18は、検査結果を記憶部17に記憶させて、4回目の接続処理(4回目の第1接続処理)および絶縁検査を終了する。このように、この回路基板検査装置1では、上記した4つの形態(A形態〜D形態)の各第1接続処理をA形態、B形態、C形態およびD形態の順番(予め決められた順番の一例)で1回ずつ実行し、各第1接続処理を実行する毎に絶縁検査を実行する。
続いて、制御部18は、5回目の接続処理(1回目の第2接続処理)を実行する。この5回目の接続処理では、制御部18は、スイッチ部15を制御して、図3に示すように、A形態での第1接続処理(1回目の接続処理)において第1グループとして設定した「1」、「2」、「3」、「6」、「7」、「8」、「9」および「10」の番号が付されている導体パターンPを信号出力部14の高電位に接続すると共に、A形態での第1接続処理において第2グループとして設定した「4」、「5」、「11」、「12」、「13」、「14」、「15」および「16」の番号が付されている導体パターンPを信号出力部14の低電位に接続する。以下、このグループ分けによる第2接続処理の形態をE形態(第5の形態に相当する)ともいう。
次いで、制御部18は、信号出力部14を制御して検査用信号Sを出力させると共に、測定部16を制御して測定処理を実行させ、測定部16によって測定された測定値に基づく各導体パターンP間の絶縁検査を実行する。次いで、制御部18は、検査結果を記憶部17に記憶させて、5回目の接続処理(1回目の第2接続処理)および絶縁検査を終了する。
続いて、制御部18は、6回目の接続処理(2回目の第2接続処理)を実行する。この6回目の接続処理では、制御部18は、スイッチ部15を制御して、図3に示すように、B形態での第2接続処理(2回目の接続処理)において第1グループとして設定した「3」、「4」、「5」、「6」、「9」、「10」、「11」および「12」の番号が付されている導体パターンPを信号出力部14の高電位に接続すると共に、B形態での第2接続処理において第2グループとして設定した「1」、「2」、「7」、「8」、「13」、「14」、「15」および「16」の番号が付されている導体パターンPを信号出力部14の低電位に接続する。以下、このグループ分けによる第2接続処理の形態をF形態(第6の形態に相当する)ともいう。
次いで、制御部18は、信号出力部14を制御して検査用信号Sを出力させると共に、測定部16を制御して測定処理を実行させ、測定部16によって測定された測定値に基づく各導体パターンP間の絶縁検査を実行する。次いで、制御部18は、検査結果を記憶部17に記憶させて、6回目の接続処理(2回目の第2接続処理)および絶縁検査を終了する。
続いて、制御部18は、7回目の接続処理(3回目の第2接続処理)を実行する。この7回目の接続処理では、制御部18は、スイッチ部15を制御して、図3に示すように、C形態での第2接続処理(3回目の接続処理)において第1グループとして設定した「1」、「2」、「3」、「4」、「10」、「11」、「15」および「16」の番号が付されている導体パターンPを信号出力部14の高電位に接続すると共に、C形態での第2接続処理において第2グループとして設定した「5」、「6」、「7」、「8」、「9」、「12」、「13」および「14」の番号が付されている導体パターンPを信号出力部14の低電位に接続する。以下、このグループ分けによる第2接続処理の形態をG形態(第6の形態に相当する)ともいう。
次いで、制御部18は、信号出力部14を制御して検査用信号Sを出力させると共に、測定部16を制御して測定処理を実行させ、測定部16によって測定された測定値に基づく各導体パターンP間の絶縁検査を実行する。次いで、制御部18は、検査結果を記憶部17に記憶させて、7回目の接続処理(3回目の第2接続処理)および絶縁検査を終了する。
続いて、制御部18は、8回目の接続処理(4回目の第2接続処理)を実行する。この7回目の接続処理では、制御部18は、スイッチ部15を制御して、図3に示すように、D形態での第2接続処理(4回目の接続処理)において第1グループとして設定した「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、「7」、「14」および「15」の番号が付されている導体パターンPを信号出力部14の高電位に接続すると共に、D形態での第2接続処理において第2グループとして設定した「1」、「8」、「9」、「10」、「11」、「12」、「13」および「16」の番号が付されている導体パターンPを信号出力部14の低電位に接続する。以下、このグループ分けによる第2接続処理の形態をH形態(第6の形態に相当する)ともいう。
次いで、制御部18は、信号出力部14を制御して検査用信号Sを出力させると共に、測定部16を制御して測定処理を実行させ、測定部16によって測定された測定値に基づく各導体パターンP間の絶縁検査を実行する。次いで、制御部18は、検査結果を記憶部17に記憶させて、8回目の接続処理(4回目の第2接続処理)および絶縁検査を終了する。このように、この回路基板検査装置1では、上記した4つの形態(E形態〜H形態)の各第2接続処理をE形態、F形態、G形態およびH形態の順番(予め決められた順番の一例)で1回ずつ実行し、各第2接続処理を実行する毎に絶縁検査を実行する。
ここで、上記のように8回の接続処理(4回の第1接続処理、および4回の第2接続処理)を実行したときには、図3に示すように、一対の導体パターンP同士の間(例えば、同図における導体パターンPに付した番号が隣り合う導体パターンP同士の間、および番号が最小と導体パターンPと最大の導体パターンPとの間)において電位が異なる状態となる電位相違回数(一方が低電位で他方が高電位となる回数)が、導体パターンPに拘わらず2回となる。
一方、従来の回路基板検査装置および回路基板検査方では、例えば、16個の導体パターンPを有する回路基板100を検査する際に、8回の接続処理(4回の第1接続処理、および4回の第2接続処理)を次のようにして行う。図5に示すように、まず、1回目の接続処理(1回目の第1接続処理)において、各導体パターンPに「0000」〜「1111」までの16個の2進数の番号(10進数で「0」〜「15」にそれぞれ対応する番号)をそれぞれ付して、2進数の各番号における1桁目が「0」の番号が付された導体パターンP(10進数で「0」、「2」、「4」、「6」、「8」、「10」、「12」および「14」の各番号が付された導体パターンP)を第1グループとして設定して信号出力部14の低電位(低電位および高電位のいずれか一方の電位)に接続し、これ以外の番号が付された導体パターンPを第2グループとして設定して信号出力部14の高電位(低電位および高電位の他方の電位)に接続する。
次いで、図5に示すように、2回目の接続処理(2回目の第1接続処理)において、2進数の各番号における2桁目が「0」の導体パターンP(10進数で「0」、「1」、「4」、「5」、「8」、「9」、「12」および「13」の各番号が付された導体パターンP)を第1グループとして設定して低電位に接続し、これ以外の番号が付された導体パターンPを第2グループとして設定して高電位に接続する。続いて、3回目の接続処理(3回目の第1接続処理)において、2進数の各番号における3桁目が「0」の導体パターンP(10進数で「0」、「1」、「2」、「3」、「8」、「9」、「10」および「11」の各番号が付された導体パターンP)を第1グループとして設定して低電位に接続し、これ以外の番号が付された導体パターンPを第2グループとして設定して高電位に接続する。
次いで、4回目の接続処理(4回目の第1接続処理)において、2進数の各番号における4桁目が「0」の導体パターンP(10進数で「0」、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」および「7」の各番号が付された導体パターンP)を第1グループとして設定して低電位に接続し、これ以外の番号が付された導体パターンPを第2グループとして設定して高電位に接続する。
続いて、5回目の接続処理(1回目の第2接続処理)において、1回目の接続処理で第1グループとして設定した各導体パターンPを高電位に接続すると共に第2グループとして設定した各導体パターンPを低電位に接続する。次いで、6回目の接続処理(2回目の第2接続処理)において、2回目の接続処理で第1グループとして設定した各導体パターンPを高電位に接続すると共に第2グループとして設定した各導体パターンPを低電位に接続する。続いて、7回目の接続処理(3回目の第2接続処理)において、3回目の接続処理で第1グループとして設定した各導体パターンPを高電位に接続すると共に第2グループとして設定した各導体パターンPを低電位に接続する。次いで、8回目の接続処理(4回目の第2接続処理)において、4回目の接続処理で第1グループとして設定した各導体パターンPを高電位に接続すると共に第2グループとして設定した各導体パターンPを低電位に接続する。
このような、従来の手法での接続処理では、図5に示すように、8回の接続処理(4回の第1接続処理、および4回の第2接続処理)を実行したときには、一対の導体パターンP同士の間において電位が異なる状態となる電位相違回数が導体パターンPによって異なっている。例えば、同図に示すように、No.0の導体パターンとNo.1の導体パターンとの間では、電位相違回数が2回であるのに対して、No.7の導体パターンとNo.8の導体パターンとの間では、電位相違回数が8回となる。
この場合、電位が異なることによって電位差が生じ、この電位差によって導体パターンPやその導体パターンPの近傍において、物性が微妙に変化することがある。このため、3つ以上の導体パターンPを有する回路基板100において各導体パターンP間の絶縁検査を行う際には、検査条件を一定に維持して検査精度を向上させるためには、電位相違回数をなるべく同じ回数とすることが好ましい。この場合、従来の回路基板検査装置および回路基板検査方では、電位相違回数が導体パターンPによって異なっているのに対して、この回路基板検査装置1および回路基板検査では、電位相違回数が導体パターンPに拘わらず同じ回数(2回)となっている。このことから、回路基板検査装置1および回路基板検査では、従来の回路基板検査装置および回路基板検査と比較して、絶縁検査における検査条件が一定に維持されることが明らかである。
続いて、制御部18は、検査結果を図外の表示部に表示させる。以上により、回路基板100の各導体パターンPについてマルチプル方式による絶縁検査が終了する。
このように、この回路基板検査装置1および回路基板検査方法では、16個の導体パターンPについて4回の第1接続処理および4回の第2接続処理を実行する際に、A形態からD形態での第1接続処理およびE形態からH形態での第2接続処理を予め決められた順番で実行する。このため、この回路基板検査装置1および回路基板検査によれば、8回の接続処理(4回の第1接続処理および4回の第2接続処理)において、一対の導体パターンP同士の間で電位が異なる状態となる電位相違回数が、導体パターンPに拘わらず2回とすることができる。したがって、この回路基板検査装置1および回路基板検査によれば、電位相違回数が導体パターンPによって異なる従来の構成および方法とは異なり、絶縁検査における検査条件を一定に維持することができる結果、検査精度を十分に向上させことができる。
なお、回路基板検査装置および回路基板検査方法は、上記した構成および方法に限定されない。例えば、上記した8つの形態(A形態〜H形態)での各第1接続処理および各第2接続処理をA形態〜H形態の順番で1回ずつ実行する例について上記したが、この順番は任意に変更することができる。具体的には、予め決められた順番として、上記の順番(A形態〜H形態の順番)に加えて、40319通り((8!−1)通り)の順番でA形態〜H形態での第1接続処理および各第2接続処理を1回ずつ実行することができる。
また、16個の導体パターンPを検査対象とする例(16個の導体パターンPを有する回路基板100を検査対象とする例)について上記したが、より多くの導体パターンPを検査対象とする場合においても、16個の導体パターンPに対する上記した各グループ分けによって第1接続処理を実行する手法を適用することができる。
例えば、M個の一例としての32個の導体パターンPを検査対象とする場合には、図4に示す手順で、第1接続処理をN回としての5回(log32回)実行すると共に第2接続処理をL回(N回と同数)としての5回実行し、第1接続処理および第2接続処理を実行する毎に絶縁検査を実行する。なお、この例において、32個の導体パターンPには「1」〜「32」の番号が付されているものとする。また、以下の説明において、上記した構成および方法と同じ構成要素については、同じ符号を付して、重複する説明を省略する。
この例では、図4に示すように、1回目の接続処理(1回目の第1接続処理)において、「1」〜「16」までの番号が付されている導体パターンPについては、上記したA形態でのグループ分けによる第1接続処理を行う。また、1回目の第1接続処理において、「17」〜「32」までの番号が付されている導体パターンPについては、各番号から「16」を差し引いて、A形態でのグループ分けによる第1接続処理を行う。つまり、「17」、「18」、「19」、「22」、「23」、「24」、「25」および「26」の番号が付されている導体パターンPを第1グループとして設定して信号出力部14の低電位に接続すると共に、「20」、「21」、「27」、「28」、「29」、「30」、「31」および「32」の番号が付されている導体パターンPを第2グループとして設定して信号出力部14の高電位に接続する。以下、このグループ分けによる第1接続処理の形態をA’形態ともいう。
また、図4に示すように、2回目の接続処理(2回目の第1接続処理)において、「1」〜「16」までの番号が付されている導体パターンPについては、上記したB形態でグループ分けによる第1接続処理を行い、「17」〜「32」までの番号が付されている導体パターンPについては、各番号から「16」を差し引いて、B形態でのグループ分けを適用したグループ分けによる第1接続処理を行う(以下、このグループ分けによる第1接続処理の形態をB’形態ともいう)。
また、3回目の接続処理(3回目の第1接続処理)において、「1」〜「16」までの番号が付されている導体パターンPについては、上記したC形態でグループ分けによる第1接続処理を行い、「17」〜「32」までの番号が付されている導体パターンPについては、各番号から「16」を差し引いて、C形態でのグループ分けを適用したグループ分けによる第1接続処理を行う(以下、このグループ分けによる第1接続処理の形態をC’形態ともいう)。
さらに、4回目の接続処理(4回目の第1接続処理)において、「1」〜「16」までの番号が付されている導体パターンPについては、上記したD形態でグループ分けによる第1接続処理を行い、「17」〜「32」までの番号が付されている導体パターンPについては、各番号から「16」を差し引いて、D形態でのグループ分けを適用したグループ分けによる第1接続処理を行う(以下、このグループ分けによる第1接続処理の形態をD’形態ともいう)。
また、図4に示すように、5回目の接続処理において、「1」〜「16」までの番号が付されている導体パターンPを第1グループとして設定して信号出力部14の低電位に接続すると共に、「17」〜「32」までの番号が付されている導体パターンPを第2グループとして設定して信号出力部14の高電位に接続する。
また、6回目の接続処理(1回目の第2接続処理)から9回目の接続処理(4回目の第2接続処理)では、上記した1回目の接続処理(1回目の第1接続処理)から4回目の接続処理(4回目の第1接続処理)において低電位に接続した各導体パターンPに高電位を接続し、高電位に接続した各導体パターンPに低電位を接続する。また、図4に示すように、10回目の接続処理では、5回目の接続処理において低電位に接続した各導体パターンPに高電位を接続し、高電位に接続した各導体パターンPに低電位を接続する。
この場合、16個よりも多くの導体パターンPを検査対象とする場合においても、16個の導体パターンPに対する上記した各グループ分けによって接続処理を実行することで、電位相違回数が導体パターンPに拘わらず同じ回数(2回)とすることができる。このため、電位相違回数が導体パターンPによって異なる従来の接続処理を実行する構成および方法とは異なり、絶縁検査における検査条件を一定に維持することができる結果、検査精度を十分に向上させことができる。
1 回路基板検査装置
12 プローブユニット
14 信号出力部
15 スイッチ部
16 測定部
18 制御部
21 プローブ
100 回路基板
P1〜P16 導体パターン
S 検査用信号

Claims (2)

  1. 検査用信号を出力する信号出力部と、回路基板の導体パターンと前記信号出力部の低電位および高電位との接断を行うスイッチ部と、
    前記スイッチ部を制御して検査対象のM個(Mは3以上の整数)の前記導体パターンのうちの一部の導体パターンを第1グループとして設定して当該第1グループの導体パターンを前記低電位および前記高電位のいずれか一方の電位に接続させかつ当該M個の導体パターンのうちの当該第1グループの導体パターンを除く他の全ての導体パターンを第2グループとして設定して当該第2グループの導体パターンを当該低電位および当該高電位の他方の電位に接続させる第1接続処理を当該両グループとしてそれぞれ設定する前記導体パターンの組み合わせを変更しつつN回(Nは(logM)以上であって(logM)に最も近い整数)実行すると共に、前記N回の第1接続処理における前記各グループとしてそれぞれ設定した前記各導体パターンの組み合わせと同じ組み合わせで当該各第1接続処理において接続させた前記各電位を入れ替えて当該各導体パターンに接続させるL回(LはNと同数)の第2接続処理を実行する制御部と、
    前記各導体パターン間の絶縁検査を前記第1接続処理および前記第2接続処理が実行される毎に行う検査部とを備えた回路基板検査装置であって、
    前記制御部は、前記M個としての16個の前記導体パターンについての前記第1接続処理を前記N回としての4回実行すると共に前記第2接続処理を前記L回としての4回実行して前記絶縁検査を行う際に、当該各導体パターンに1から16の番号が付されているとしたときに、1、2、3、6、7、8、9および10の番号が付されている前記導体パターンを前記第1グループとして設定して前記いずれか一方の電位に接続すると共に4、5、11、12、13、14、15および16の番号が付されている前記導体パターンを第2グループとして設定して前記他方の電位に接続する第1形態での前記第1接続処理、3、4、5、6、9、10、11および12の番号が付されている前記導体パターンを前記第1グループとして設定して前記いずれか一方の電位に接続すると共に1、2、7、8、13、14、15および16の番号が付されている前記導体パターンを第2グループとして設定して前記他方の電位に接続する第2形態での前記第1接続処理、1、2、3、4、10、11、15および16の番号が付されている前記導体パターンを前記第1グループとして設定して前記いずれか一方の電位に接続すると共に5、6、7、8、9、12、13および14の番号が付されている前記導体パターンを第2グループとして設定して前記他方の電位に接続する第3形態での前記第1接続処理、2、3、4、5、6、7、14および15の番号が付されている前記導体パターンを前記第1グループとして設定して前記いずれか一方の電位に接続すると共に1、8、9、10、11、12、13および16の番号が付されている前記導体パターンを第2グループとして設定して前記他方の電位に接続する第4形態での前記第1接続処理、並びに前記第1形態から前記第4形態での前記各第1接続処理における前記各グループとしてそれぞれ設定した前記導体パターンの組み合わせと同じ組み合わせで当該各第1接続処理において接続させた前記各電位を入れ替えて当該各導体パターンに接続させる第5形態から第8形態での前記第2接続処理を予め決められた順番で実行し、前記各第1接続処理および前記各第2接続処理のいずれにおいても、隣り合う一対の前記導体パターンのいずれか一方が前記低電位に接続されかつ他方が前記高電位に接続される異電位のペアの数を3または4とする回路基板検査装置。
  2. 回路基板における検査対象のM個(Mは3以上の整数)の導体パターンのうちの一部の導体パターンを第1グループとして設定して当該第1グループの導体パターンを検査用信号を出力する信号出力部の低電位および高電位のいずれか一方の電位に接続させかつ当該M個の導体パターンのうちの当該第1グループの導体パターンを除く他の全ての導体パターンを第2グループとして設定して当該第2グループの導体パターンを当該低電位および当該高電位の他方の電位に接続させる第1接続処理を当該両グループとしてそれぞれ設定する前記導体パターンの組み合わせを変更しつつN回(Nは(logM)以上であって(logM)に最も近い整数)実行すると共に、前記N回の第1接続処理における前記各グループとしてそれぞれ設定した前記各導体パターンの組み合わせと同じ組み合わせで当該各第1接続処理において接続させた前記各電位を入れ替えて当該各導体パターンに接続させるL回(LはNと同数)の第2接続処理を実行し、前記各導体パターン間の絶縁検査を前記第1接続処理および前記第2接続処理を実行する毎に行う回路基板検査方法であって、
    前記M個としての16個の前記導体パターンについての前記第1接続処理を前記N回としての4回実行すると共に前記第2接続処理を前記L回としての4回実行して前記絶縁検査を行う際に、当該各導体パターンに1から16の番号が付されているとしたときに、1、2、3、6、7、8、9および10の番号が付されている前記導体パターンを前記第1グループとして設定して前記いずれか一方の電位に接続すると共に4、5、11、12、13、14、15および16の番号が付されている前記導体パターンを第2グループとして設定して前記他方の電位に接続する第1形態での前記第1接続処理、3、4、5、6、9、10、11および12の番号が付されている前記導体パターンを前記第1グループとして設定して前記いずれか一方の電位に接続すると共に1、2、7、8、13、14、15および16の番号が付されている前記導体パターンを第2グループとして設定して前記他方の電位に接続する第2形態での前記第1接続処理、1、2、3、4、10、11、15および16の番号が付されている前記導体パターンを前記第1グループとして設定して前記いずれか一方の電位に接続すると共に5、6、7、8、9、12、13および14の番号が付されている前記導体パターンを第2グループとして設定して前記他方の電位に接続する第3形態での前記第1接続処理、2、3、4、5、6、7、14および15の番号が付されている前記導体パターンを前記第1グループとして設定して前記いずれか一方の電位に接続すると共に1、8、9、10、11、12、13および16の番号が付されている前記導体パターンを第2グループとして設定して前記他方の電位に接続する第4形態での前記第1接続処理、並びに前記第1形態から前記第4形態での前記各第1接続処理における前記各グループとしてそれぞれ設定した前記導体パターンの組み合わせと同じ組み合わせで当該各第1接続処理において接続させた前記各電位を入れ替えて当該各導体パターンに接続させる第5形態から第8形態での前記第2接続処理を予め決められた順番で実行し、前記各第1接続処理および前記各第2接続処理のいずれにおいても、隣り合う一対の前記導体パターンのいずれか一方が前記低電位に接続されかつ他方が前記高電位に接続される異電位のペアの数を3または4とする回路基板検査方法。
JP2012236324A 2012-10-26 2012-10-26 回路基板検査装置および回路基板検査方法 Active JP6076034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236324A JP6076034B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 回路基板検査装置および回路基板検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236324A JP6076034B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 回路基板検査装置および回路基板検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085287A JP2014085287A (ja) 2014-05-12
JP6076034B2 true JP6076034B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50788462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236324A Active JP6076034B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 回路基板検査装置および回路基板検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6076034B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306718A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Nec Corp シリアルアクセス回路
JP4773304B2 (ja) * 2006-09-04 2011-09-14 日置電機株式会社 検査装置および検査方法
JP5485012B2 (ja) * 2010-05-14 2014-05-07 日置電機株式会社 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP5844096B2 (ja) * 2011-09-06 2016-01-13 日置電機株式会社 回路基板検査装置および回路基板検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014085287A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532570B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
KR20150111865A (ko) 저항 측정 장치, 기판 검사 장치, 검사 방법, 및 검사용 지그의 메인터넌스 방법
JP2006105795A (ja) 絶縁検査方法および絶縁検査装置
JP5215072B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP5844096B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP5208787B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP5507363B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP6076034B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP6918659B2 (ja) 回路基板検査装置
JP5160332B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP5485012B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP5420303B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP2013061261A (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP6008493B2 (ja) 基板検査装置および基板検査方法
JP5972763B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP2015059840A (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP5828697B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP5988557B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP5430892B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP5474392B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP2010014597A (ja) 可動式コンタクト検査装置
JP6222966B2 (ja) 基板検査装置および基板検査方法
JP5773744B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP5773743B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP5160331B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250