JP6072366B1 - 内視鏡用撮像装置 - Google Patents

内視鏡用撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6072366B1
JP6072366B1 JP2016531079A JP2016531079A JP6072366B1 JP 6072366 B1 JP6072366 B1 JP 6072366B1 JP 2016531079 A JP2016531079 A JP 2016531079A JP 2016531079 A JP2016531079 A JP 2016531079A JP 6072366 B1 JP6072366 B1 JP 6072366B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
substrate
board
circuit board
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016531079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143179A1 (ja
Inventor
史典 棚橋
史典 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6072366B1 publication Critical patent/JP6072366B1/ja
Publication of JPWO2016143179A1 publication Critical patent/JPWO2016143179A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/366Assembling printed circuits with other printed circuits substantially perpendicularly to each other
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/041Stacked PCBs, i.e. having neither an empty space nor mounted components in between
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、フライングリード部の中継基板からの抜けを抑止し撮像基板と中継基板との接続固定状態を確実に確保し得る構造を有する内視鏡用撮像装置を提供することを目的とし、そのために2以上の絶縁層の間に導通層からなるリード部51aが配設された第1の回路基板51と、第1の回路基板に設けられ絶縁層がくり抜かれリード部の一部が露出する窓部51b,51cと、回路パターン50aが形成され第1の回路基板と重ねられた状態で回路パターンが窓部に露出されたリード部と半田固定される第2の回路基板50とを備えてなる。

Description

この発明は、体腔内に挿入する挿入部を備えた内視鏡の基端部に接続して体腔内を撮像するカメラヘッドを有する内視鏡用撮像装置に関するものである。
従来、挿入部を備えた内視鏡と、この内視鏡の基端部に設けられた接眼部に対しアダプタを介して着脱可能に設けられるカメラヘッドと、当該カメラヘッドの近傍に設けられ複数のプッシュスイッチ等を有するリモコンユニットと、全体を制御する制御回路等を含んで構成されるコントロールユニット等によって構成される内視鏡用撮像システムは、例えば日本国特許5426834号公報等によって種々の形態のものが提案されている。
この種の内視鏡用撮像システムにおいて、カメラヘッドは、その内部に撮像光学系及び撮像素子等を含む撮像ユニットを設けた内視鏡用撮像装置として構成されている。そして、この撮像ユニットからは映像用信号線が延出している。この映像用信号線は、リモコンユニットから延出しているスイッチ操作信号線と共に、コントロールユニットから延出するカメラケーブル内を挿通して、コントロールユニットへと延出し、これによりカメラヘッド,リモコンユニットのそれぞれとコントロールユニットとの電気的な接続が確保されるように構成されている。
このような構成からなる従来の内視鏡用撮像システムにおけるカメラヘッドの内部では、組み立て性やメンテナンス性等を考慮して、撮像ユニットと映像用信号線を含むカメラケーブルとの間に、例えばフレキシブルプリント基板等を用いた中継基板を設ける構成としている。
この場合において、撮像ユニットの撮像基板と中継基板との間の電気的な接続手段としては、例えば日本国特許公開2014−207371号公報,日本国特許公開2013−98182号公報,日本国特許公開2013−219468号公報等によって開示されているいわゆるフライングリード構造を採用する形態のものが種々提案されている。
ここで、上記フライングリード構造としては、例えば上記中間基板の一端の領域において、上記撮像基板のランド部に対して接続を所望する領域の絶縁層を除去し導通層のみを残した形態のものがある。このようなフライングリード構造を採用した中間基板を用いることによって、小型化の進んだ撮像素子の撮像基板において、狭いランドピッチを複数並べた形態のランド部に対しても確実に中継基板を接続することができるようになっている。
ところが、近年の内視鏡用撮像システムにおける内視鏡撮像装置(カメラヘッド)に適用される撮像素子の小型化は、さらに進んでおり、撮像基板のランド部は非常に狭いランドピッチとなっている。そして、これに対応させた中継基板のフライングリード部は、極めて細いリード線を複数並べて配置するといった形態となっている。
このような形態の場合、撮像基板に対するフライングリード部の保持力量には不足傾向がみられる。つまり、例えばランド部とフライングリード部との半田付け作業時や半田付け作業後において、各基板への外力負荷や熱による応力等によって、上記フライングリード部が基板から抜けてしまったり、断線してしまう等の可能性がある。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、撮像基板と中継基板との接続をフライングリード構造を採用した中継基板を用いて構成した場合において、フライングリード部の中継基板からの抜けを抑止し、よって撮像基板と中継基板との接続固定状態を確実に確保することができる構造を有する内視鏡用撮像装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一態様の内視鏡用撮像装置は、2以上の絶縁層の間に導通層からなるリード部が配設された第1の回路基板と、前記第1の回路基板に設けられ、前記絶縁層がくり抜かれ、前記リード部の一部が露出する窓部と、回路パターンが形成され、前記第1の回路基板と重ねられた状態で前記回路パターンが前記窓部に露出された前記リード部と半田固定される第2の回路基板と、を備え、前記窓部に露出された前記リード部は、前記窓部の一端側から他端側へと延び、前記他端側には前記2以上の絶縁層の間に配設されて前記窓部における前記リード部の幅よりも大きい幅で形成された前記リード部の拡大端部を有する
本発明によれば、撮像基板と中継基板との接続をフライングリード構造を採用した中継基板を用いて構成した場合において、フライングリード部の中継基板からの抜けを抑止し、よって撮像基板と中継基板との接続固定状態を確実に確保することができる構造を有する内視鏡用撮像装置を提供することができる。
本発明の一実施形態の内視鏡用撮像装置をレゼクトスコープに適用した際の全体構成図 図1の内視鏡用撮像装置におけるカメラヘッド本体の内部構成の概略を示す断面図 図1の内視鏡用撮像装置におけるカメラヘッド本体の内部構成の主要構成部であって、撮像素子とカメラケーブルとの間の構成を示す概略斜視図 図3に示す主要構成部のうち撮像基板と中継フレキ基板との接続部位の構成を示す要部分解斜視図 図4の状態から両者(撮像基板と中継フレキ基板)が半田付け固定された状態を示す斜視図 図5の上面から見た要部拡大平面図 本発明の一実施形態の第1変形例の中継フレキ基板の要部拡大平面図 本発明の一実施形態の第2変形例の中継フレキ基板の要部拡大平面図 本発明の一実施形態の第3変形例の撮像基板と中継フレキ基板との接続部位の構成を示す要部分解斜視図 図9の撮像基板と中継フレキ基板とを半田付け固定した状態を示す斜視図 図10の上面から見た要部拡大平面図 本発明の一実施形態の第4変形例の撮像基板と中継フレキ基板との接続部位の構成を示す要部分解斜視図 図12の撮像基板と中継フレキ基板とを半田付け固定した状態を示す斜視図 図13の上面から見た要部拡大平面図 本発明の一実施形態の第5変形例の撮像基板と中継フレキ基板との接続部位の構成を示す要部分解斜視図 図15の撮像基板と中継フレキ基板とを半田付け固定した状態を示す斜視図 本発明の一実施形態の第6変形例の撮像基板と中継フレキ基板との接続部位の構成を示す要部分解斜視図 図17の撮像基板と中継フレキ基板とを重ね合わせた状態(半田付け固定前)を示す斜視図 図18の上面から見た要部拡大平面図 図19の[20−[20]]線に沿う要部拡大断面図 図20の斜め上方からみた要部拡大断面斜視図 本発明の一実施形態の第7変形例の撮像基板と中継フレキ基板との接続部位の構成を示す要部分解斜視図 図22の撮像基板と中継フレキ基板とを重ね合わせた状態(半田付け固定前)を示す斜視図
以下、図示の実施の形態によって本発明を説明する。以下の説明に用いる各図面は模式的に示すものであり、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさで示すために、各部材の寸法関係や縮尺等を各構成要素毎に異ならせて示している場合がある。したがって、本発明は、これら各図面に記載された構成要素の数量,構成要素の形状,構成要素の大きさの比率,各構成要素の相対的な位置関係等に関し、図示の形態のみに限定されるものではない。
[一実施形態]
図1は、本発明の一実施形態の内視鏡用撮像装置をレゼクトスコープに適用した際の全体構成図である。図2は、図1の内視鏡用撮像装置におけるカメラヘッド本体の内部構成の概略を示す断面図である。
まず、本実施形態の内視鏡用撮像装置をレゼクトスコープに適用した際のシステム全体の構成について、図1,図2を用いて以下に簡単に説明する。
内視鏡用撮像装置1は、図1に示すように、カメラヘッド本体23と、リモコンユニット41と、コントロールユニット36と、表示装置37等によって構成される。この内視鏡用撮像装置1は、例えばレゼクトスコープ11等の内視鏡装置に装着して使用される。つまり、内視鏡用撮像装置1と内視鏡装置(レゼクトスコープ11等)とによって、内視鏡用撮像システムが構成される。
硬性内視鏡としてのレゼクトスコープ11は体腔内に挿入される挿入部としてのシース12が設けられている。シース12内には光学視管13の先端側部分とレゼクト電極部材14の先端側部分が並列に挿入配置されている。シース12の手元側端部には把持用ハンドル15が設けられている。レゼクト電極部材14はシース12の手元側端部に設けられたスライド操作部材16に連結されている。
スライド操作部材16には進退操作用の指掛け操作ハンドル17が設けられている。この指掛け操作ハンドル17に指を掛けてスライド操作部材16を進退する操作を行うことにより、レゼクト電極部材14を進退させ、これにより、高周波電流によって生体組織を切開する処置を行うことができるように構成されている。スライド操作部材16の上端部には高周波電源(不図示)に通じる高周波電源コード18を接続するための電源コネクタ19が設けられている。
上記光学視管13の手元側端部から照明用光源装置(不図示)から延出されてくるライトガイドケーブル20を接続する光源コネクタ21が設けられている。また、光学視管13の手元側端部には接眼レンズ22aを備えた接眼部22が設けられている。この接眼部22は後方側が拡径されるテーパ状に形成されている。そして、この接眼部22には後述するカメラヘッド本体23が着脱可能に装着されている。
カメラヘッド本体23は、カメラヘッド筐体24と、このカメラヘッド筐体24に収納された撮像光学系25とから構成され、本実施形態の内視鏡用撮像装置の主要構成部を構成する構成部である。カメラヘッド筐体24は略円筒状に形成されており、その内部には、上記撮像光学系25と、CCD等の撮像素子29が設けられている。なお、上記撮像光学系25は、光軸変向手段としてのプリズム26と、複数枚の光学レンズからなる結像光学系及びフィルター28等によって構成される。このフィルター28は撮像素子29の前面に配置されている。
また、図2に示すように、カメラヘッド筐体24の上端部における側面には円筒状の突出部24aが形成されている。この突出部24aの外周面には環状溝30が全周に亘って形成されている。この環状溝30にはカメラヘッド本体23を接眼部22に装着するためのマウント部材31が回転自在に嵌合接続されている。
即ち、環状溝30にはマウント部材31が円滑に回転するように僅かな隙間が設けられており、マウント部材31に対してカメラヘッド本体23のフリーローテーションが可能である。マウント部材31には接眼部22に嵌合する装着穴32が設けられている。この装着穴32の内周面には接眼部22の外周部と係止する係止突起33が内側に向けて突設されている。
したがって、この構成により、カメラヘッド本体23はマウント部材31を介して光学視管13の接眼部22に対し、光学視管13の軸周り、つまり第1光軸L1を軸心として回転自在である。さらに、第1光軸L1上にはカメラヘッド本体23の内部のプリズム26が配置されている。ここで、撮像光学系25の第2光軸L2は、光学視管13の第1光軸L1と直交している。
即ち、撮像光学系25の第2光軸L2はカメラヘッド本体23における軸中心に鉛直方向に延び、最上部のプリズム26から下方に向かって、第2光軸L2に沿うように撮像光学系のうちの結像光学系及びフィルター28と撮像素子29とが順次配設されている。
この場合において、カメラヘッド本体23の重心O(図1参照)は、第1光軸L1(カメラヘッド本体23の回転軸心)より下方に位置しており、カメラヘッド本体23は、光学視管13が軸心周りに回転することとは関係なく、第1光軸L1を中心として回転し、常に鉛直方向の姿勢(第2光軸L2が鉛直方向に沿う姿勢)となるように構成されている。
撮像素子29には映像信号線34の一端部が接続されている。この映像信号線34はカメラケーブル35を介してコントロールユニット36に接続されている。コントロールユニット36にはTVモニタ等の表示装置37が接続されている。
この構成により、撮像素子29から出力された内視鏡像を表す映像信号は映像信号線34を介してコントロールユニット36へと伝送され、当該コントロールユニット36内の信号処理回路(不図示)によって所定の信号処理、例えば表示に適した表示用映像データを生成するための信号処理等が施される。こうして生成された表示用映像データは、表示装置37へと出力されて、視認可能な内視鏡像として映し出される。
カメラケーブル35は、その外周がネット状の総合シールド線(不図示)によって覆われ、さらに当該総合シールド線の外周は絶縁被膜(不図示)等によって被覆された形態で構成されている。したがって、上記映像信号線34は総合シールド線によってシールドされている。カメラケーブル35はカメラヘッド筐体24の下端部から延出している。ここで、カメラヘッド筐体24の下端部には、延出するカメラケーブル35が折れ曲がることを抑止するための折れ止め管40が嵌合されている。
カメラケーブル35は上述したように一端がカメラヘッド筐体24に接続されており、他端はコントロールユニット36に接続されている。ここで、カメラケーブル35の途中において、カメラヘッド本体23の近傍の部位にはリモコンユニット41が介在して配設されている。
即ち、リモコンユニット41は、術者が光学視管13の把持用ハンドル15を一方の手で把持し、他方の手でリモコンユニット41を操作しやすいように、カメラケーブル35の途中におけるカメラヘッド本体23の近傍部位に設けられている。この構成とすることによって、例えばリモコンユニット41の操作時に加わる操作力によって、リモコンユニット41自身が不意に動いたとしても、その動きがカメラケーブル35によって吸収されて、カメラヘッド本体23へは伝わらないように構成されている。
リモコンユニット41は、シールド筒体を内挿したリモコンケーシング43と、プリント基板42と、複数のプッシュスイッチ44等を有して構成されている。
リモコンケーシング43は、両端部に開口を有する略円筒状に形成されたケース部材である。このリモコンケーシング43は、例えばアルミニウム等の軽量金属を用いて形成されている。そして、リモコンケーシング43の内部には、その軸方向に沿うようにシールド筒体(不図示)が挿入配置されている。このシールド筒体は、例えばアルミニウム等の軽量金属によって円筒状に形成されたシールド部材である。このシールド筒体の内部にはカメラケーブル35が挿通している。ここで、カメラケーブル35は、上記シールド筒体によって覆われる部分において、総合シールド線及び絶縁被膜が剥離された状態となっている。
即ち、カメラケーブル35の途中において、リモコンユニット41内部の領域(シールド筒体内)では総合シールド線及び絶縁被膜を破断した部分が設けられている。そして、映像信号線34はシールド筒体内を軸方向に挿通してコントロールユニット36へと到達している。また、操作信号線48は後述するようにプリント基板42から延出してシールド筒体内へと導かれた後、コントロールユニット36へと到達している。
プリント基板42は、シールド筒体の外周部に固定されている。このプリント基板42には複数のタクトスイッチが所定の間隔を置いて実装配置されている。また、プリント基板42からは操作信号線48が延出している。つまり、この操作信号線48はプリント基板42に半田付けにて接続されている。操作信号線48は、上記映像信号線34と同様に外周が総合シールド線によって被覆されている。そして、この操作信号線48は、カメラケーブル35を挿通して上記コントロールユニット36へと延出し、内部回路に接続されている。
複数のプッシュスイッチ44は、リモコンケーシング43の外部に露呈するように設けられ、術者が手指を用いて操作する操作部材である。これら複数のプッシュスイッチ44は、プリント基板42上の上記複数のタクトスイッチに対向する部位に配置されている。この構成により、使用者(ユーザ)は複数のプッシュスイッチ44のいずれかを押圧操作することによって、所望する制御信号を発生させることができる。こうして発生した制御信号は、カメラケーブル35内を挿通する操作信号線48を介してコントロールユニット36へと伝送される。
上述のように構成された本実施形態の内視鏡用撮像装置1におけるカメラヘッド本体23の内部構成の主要構成部について、図3〜図6を用いて以下に説明する。図3は、本実施形態の内視鏡用撮像装置1におけるカメラヘッド本体23の内部構成の主要構成部であって、撮像素子とカメラケーブルとの間の構成を示す概略斜視図である。なお、この主要構成部について、図1においては図示を省略している。図4は、図3に示す主要構成部のうち撮像基板と中継フレキ基板との接続部位の構成を示す要部分解斜視図である。図5は、図4の状態から両者(撮像基板と中継フレキ基板)が半田付け固定された状態を示す斜視図である。図6は、図5の上面から見た要部拡大平面図である。
内視鏡用撮像装置1のカメラヘッド本体23の内部において、撮像素子29とカメラケーブル35との間には、図3に示すように、撮像素子29と、撮像基板50(第2の回路基板)と、中継フレキ基板51(第1の回路基板)と、フレキコネクタ53と、コネクタ基板52と、映像信号線34と、カメラケーブル35等が配設される。
撮像基板50は、少なくとも撮像素子29を実装すると共に、この撮像素子29からの出力信号を伝送する回路パターンを形成して構成される回路基板である。当該撮像基板50は、例えば硬質基板によって形成され、その一面には中継フレキ基板51のフライングリード構造に対応する回路パターンの一部である複数のランド部50a(図4参照)が形成されている。このように構成された撮像基板50は、中継フレキ基板51(第1の回路基板;詳細構成は後述する)と重ねられた状態で、ランド部50a(回路パターン)が上記中継フレキ基板51の導通部(後述する)と半田固定される。
中継フレキ基板51は、撮像基板50とコネクタ基板52との間の電気的な接続を確保すると共に、両者間の接続状態を容易に切断し得るように構成された接続中継用の回路基板である。中継フレキ基板51は、例えば柔軟性を有するフレキシブルプリント基板等によって構成されている。また、上記中継フレキ基板51は、一端の所定の領域にフライングリード構造が形成されている。中継フレキ基板51は、上記フライングリード構造を利用して、その一端が上記撮像基板50に接続される。その一方、中継フレキ基板51の他端はフレキコネクタ53に対して着脱可能に接続し得る形状に形成されている。
ここで、中継フレキ基板51の一端の所定の領域に形成されるフライングリード構造は、具体的には次のように形成されている。
一般的なフレキシブルプリント基板は回路パターンを形成する導通層からなる複数のリード部51aと、このリード部51aの表面を被覆する複数の(2以上の)絶縁層によって形成されている。本実施形態に適用される中継フレキ基板51も、このような一般的な構成からなるフレキシブルプリント基板を用いている。換言すると、中継フレキ基板51は、2以上の絶縁層の間に導通層からなるリード部51aが配設された回路基板である。ここで、中継フレキ基板51を第1の回路基板というものとする。
そして、本実施形態においては、中継フレキ基板51の一端の所定の領域において、撮像基板50のランド部50aに対して接続を所望する領域の絶縁層を除去し、導通層であるリード部51aのみを残して形成している。これにより、本実施形態に適用される当該中継フレキ基板51は、一端の所定の領域に、絶縁層を取り除くことによって穴状に形成された窓部(51b,51c)が形成されている。
換言すると、上記窓部(51b,51c)は、絶縁層がくり抜かれて、リード部51aの一部が露出するように、上記第1の回路基板である中継フレキ基板51に設けられている。ここで、リード部51aのうち窓部51b,51cにおいて露呈する部位を、リード露呈部55というものとする。また、本実施形態においては、撮像基板50の二箇所のランド部50aに対応させて二つの窓部51b,51cを形成した例を示している。
そして、上記二つの窓部51b,51cには、残された導通層(リード部)の一部が複数の線状形態で露呈している。ここで、導通層のうち窓部51b,51cに露呈した部分をリード露呈部55と言うものとする(図4等参照)。換言すると、窓部51b,51cに露出されたリード露呈部55は、窓部51b,51cの一端側から他端側(末端側)へと延びるように配設されている。
また、リード部51aのうち上記窓部51b,51cの周縁部に配置される部位であって、上記リード露呈部55が繋がる他端側の末端部位は、2以上の絶縁層の間に配設されている。本実施形態に適用される中継フレキ基板51においては、上記末端部位は、窓部51b,51cにおけるリード露呈部55の幅寸法よりも大きい幅となるように形成されている。この末端部位をリード部51aの拡大端部51dというものとする(図6参照)。
換言すると、窓部51b,51cに露出されたリード露呈部55は、窓部51b,51cの一端側から他端側へと延びて配置されている。リード露呈部55の他端側のリード部51aには、2以上の絶縁層の間に配設され、かつ窓部51b,51cにおけるリード露呈部55の幅よりも大きい幅で形成された拡大端部51dを有して構成されている。
本実施形態における上記拡大端部51dは、具体的には、上記リード部51a及び上記リード露呈部55の幅寸法よりも大となる直径を有する略円形状となるように形成している。これにより、拡大端部51dは、リード部51aの末端部位を回路基板上に係止する役目をしている。
フレキコネクタ53は、中継フレキ基板51の他端を着脱自在とするコネクタ部である。このフレキコネクタ53は、コネクタ基板52に実装されている。
コネクタ基板52は、一面にフレキコネクタ53を実装すると共に、他面には複数の映像信号線34の各一端が半田付け等によって接続されている。そして、この複数の映像信号線34は束ねられてカメラケーブル35の内部に挿通配置され、上述したように、最終的にはコントロールユニット36へと到達し、その内部回路に他端が電気的に接続されている。
このように構成された本実施形態の内視鏡用撮像装置1において、撮像基板50は、第1の回路基板である中継フレキ基板51と重ねられた状態で、撮像基板50の回路パターンの一部であるランド部50aが、中継フレキ基板51の二つの窓部51b,51cに露出されたリード露呈部55と半田固定される。ここで、撮像基板50を第2の回路基板というものとする。
以上説明したように上記一実施形態によれば、第1の回路基板である中継フレキ基板51において、拡大端部51dの形状をリード部51a,リード露呈部55の幅寸法よりも大となる直径の略円形状に形成している。
このような構成とすることによって、例えば撮像基板50のランド部50aと、中継フレキ基板51のリード露呈部55とを半田固定する際等に、基板への外力負荷や熱による応力等が加わったとしても、拡大端部51dの抜けを抑止して、両基板(50,51)間の接続を確実に確保することができる。
また、上記半田固定等を施した後において、撮像基板50と中継フレキ基板51とを引き剥がすような外力負荷が生じたような場合にも、拡大端部51dの抜けやリード露呈部55の断線を抑止することができる。
[第1変形例]
上述の一実施形態においては、拡大端部51dの形状を略円形状としているが、この形態に限られることはない。
例えば、別の形態としては、図7に示す中継フレキ基板の第1変形例のように、中継フレキ基板51Aにおける拡大端部51Adの形状として、リード部51aの末端部位を、窓部51b,51cの一端側から他端側へと延びるリード露呈部55の軸線に対して所定の傾斜角度を有する屈曲形状とする形態が考えられる。つまり、リード部51aの末端部位を屈曲させることによって、当該部位の上記軸線に対する幅方向の寸法が、リード露呈部55の幅寸法よりも大きく設定されている。
[第2変形例]
また、他の形態としては、例えば図8に示す中継フレキ基板の第2変形例のように、中継フレキ基板51Bにおける拡大端部51Bdの形状として、端部をT字形状で形成すると共に、窓部51b,51cの他端側(末端側)において密に隣接する各拡大端部51Bdを千鳥配置とする形態が考えられる。つまり、拡大端部51Bdの端部形状をT字形状とすることで、リード露呈部55の軸線に対する幅寸法を、リード露呈部55の幅よりも大きくしている。これに加えて、各拡大端部51Bdを千鳥配置としている。このような構成とすることによって、拡大端部51Bdを有する複数のリード部51aが狭いピッチで密に並設されてなる中継フレキ基板51B(第1の回路基板)に対しても容易に対応し得るという、さらなる効果が得られる。
[第3変形例]
なお、撮像基板と中継フレキ基板とを半田固定等により組み立てを終えた後に、両基板を引き剥がす外力負荷が生じた場合において、中継フレキ基板のフライングリード部に負荷を与えないようにするための工夫として、撮像基板と中継フレキ基板との接続部位のさらに異なる構成について、以下に説明する。
図9〜図11は、本実施形態の第3変形例を示す図である。このうち図9は撮像基板と中継フレキ基板との接続部位の構成を示す要部分解斜視図である。図10は、図9の撮像基板と中継フレキ基板とを半田付け固定した状態を示す斜視図である。図11は、図10の上面から見た要部拡大平面図である。
本変形例においては、撮像基板50Cの周縁部近傍と、中継フレキ基板51Cの一端側の周縁部近傍とのそれぞれ所定の部位に、両基板の接合状態を補強するための手段として、補強半田部50b,51Cbを設けて構成している。
撮像基板50Cの補強半田部50bは、当該撮像基板50Cに中継フレキ基板51Cを重ねて配置した時に、当該中継フレキ基板51Cの周縁部の補強半田部51Cbに対応する複数箇所に設けられている。
中継フレキ基板51Cの補強半田部51Cbは、同様に、当該中継フレキ基板51Cに撮像基板50Cを重ねて配置した時に、当該撮像基板50Cの周縁部の補強半田部50bに対応する複数箇所に設けられている。
その他の構成は、上述の一実施形態と同様である。したがって、図9〜図11において示す中継フレキ基板51Cでは、回路パターンを形成する導通層からなる複数のリード部(51a)の図示を省略しているが、本変形例のリード部は拡大端部を含めて上記一実施形態と同様の形態に配設されているものとする。
このように構成された撮像基板50Cと中継フレキ基板51Cとを固定接続するのに際しては、上述の一実施形態で説明したように、撮像基板50Cと中継フレキ基板51Cとを重ねた状態とし、撮像基板50Cのランド部50aと中継フレキ基板51Cの二つの窓部51b,51cに露出されたリード露呈部55とを半田固定する。
この状態で、さらに本変形例においては、図10,図11に示すように、補強半田部50bと補強半田部51Cbとを半田付けにより接合させる。このとき、半田は補強半田部50bから補強半田部51Cbにかけて、中継フレキ基板51Cの側面部を回り込ませるように設ける。
このような構成とすることによって、両基板の引き剥がし外力負荷に対する耐性をさらに向上させることができる。
なお、上記第3変形例においては、中継フレキ基板51C側の補強半田部51Cbを、当該中継フレキ基板51Cの周縁部において表面(撮像基板50Cと中継フレキ基板51Cとを重ね合わせた時に外側に露呈する面)側に設けるように構成している。
この形態とは別に、第3の変形例の別形態として、次のような形態も考えられる。即ち、中継フレキ基板51C側の補強半田部51Cbを、当該中継フレキ基板51Cの周縁部において裏面(撮像基板50Cと中継フレキ基板51Cとを重ね合わせた時に撮像基板50Cに対向する側の面)側に設けるように構成してもよい。この構成とする場合には、補強半田部50b,51Cbは、撮像基板50Cと中継フレキ基板51Cとを重ね合わせた時に互いに対面する部位に設ける。そして、両基板を固定接続する際には、中継フレキ基板51Cの外側面から熱を加えることによって、両補強半田部50b,51Cbにおいて半田を浸透させる。
このような構成とすることによっても、両基板の引き剥がし外力負荷に対する耐性を、向上させることができる。
[第4変形例]
図12〜図14は、本実施形態の第4変形例を示す図である。このうち図12は撮像基板と中継フレキ基板との接続部位の構成を示す要部分解斜視図である。図13は、図12の撮像基板と中継フレキ基板とを半田付け固定した状態を示す斜視図である。図14は、図13の上面から見た要部拡大平面図である。
本変形例においては、撮像基板50Dの周縁部近傍と、中継フレキ基板51Dの一端側の周縁部近傍とのそれぞれ所定の部位に、両基板の接合状態を補強するための手段として、撮像基板50Dに補強半田部50cを、中継フレキ基板51Dにスルーホール51Dcを設けて構成している。
撮像基板50Dの補強半田部50cは、当該撮像基板50Dに中継フレキ基板51Dを重ねて配置した時に、当該中継フレキ基板51Dのスルーホール51Dcに対応する複数箇所に設けられている。
中継フレキ基板51Dのスルーホール51Dcは、同様に、当該中継フレキ基板51Dに撮像基板50Dを重ねて配置した時に、当該撮像基板50Dの周縁部の補強半田部50cに対応する複数箇所に設けられている。
その他の構成は、上述の一実施形態と同様である。なお、本変形例においても、図12〜図14において示す中継フレキ基板51Dの回路パターン(リード部)の図示が省略されているが上記一実施形態と同様であるものとする。
このように構成された撮像基板50Dと中継フレキ基板51Dとを固定接続するのに際しては、上述の一実施形態で説明したように、撮像基板50Dと中継フレキ基板51Dとを重ねた状態とし、撮像基板50Dのランド部50aと中継フレキ基板51Dの二つの窓部51b,51cに露出されたリード露呈部55とを半田固定する。
この状態で、さらに本変形例においては、図13,図14に示すように、補強半田部50cとスルーホール51Dcとを半田付けにより接合させる。
このような構成とすることによって、上述の第3の変形例と同様に、両基板の引き剥がし外力負荷に対する耐性をさらに向上させることができる。
[第5変形例]
図15,図16は、本実施形態の第5変形例を示す図である。このうち図15は撮像基板と中継フレキ基板との接続部位の構成を示す要部分解斜視図である。図16は、図15の撮像基板と中継フレキ基板とを半田付け固定した状態を示す斜視図である。
本変形例においては、撮像基板50Eの周縁部両側面と、中継フレキ基板51Eの一端側の周縁部両側面とのそれぞれ所定の部位に、両基板の接合状態を補強するための手段として、補強半田部50d,51Edを設けて構成している。
撮像基板50Eの補強半田部50dは、当該撮像基板50Eに中継フレキ基板51Eを重ねて配置した時に、当該中継フレキ基板51Eの周縁部両側面の補強半田部51Edに対応する複数箇所に設けられている。
中継フレキ基板51Eの補強半田部51Edは、同様に、当該中継フレキ基板51Eに撮像基板50Eを重ねて配置した時に、当該撮像基板50Eの周縁部両側面の補強半田部50dに対応する複数箇所に設けられている。
その他の構成は、上述の一実施形態と同様である。なお、本変形例においても、図15,図16において示す中継フレキ基板51Eの回路パターン(リード部)の図示が省略されているが上記一実施形態と同様であるものとする。
このように構成された撮像基板50Eと中継フレキ基板51Eとを固定接続するのに際しては、上述の一実施形態で説明したように、撮像基板50Eと中継フレキ基板51Eとを重ねた状態とし、撮像基板50Eのランド部50aと中継フレキ基板51Eの二つの窓部51b,51cに露出されたリード露呈部55とを半田固定する。
この状態で、さらに本変形例においては、図16に示すように、補強半田部50dと補強半田部51Edとを半田付けにより接合させる。つまり、本変形例においては、両基板50E,51Eの両側面において半田による補強接合がなされる。
このような構成とすることによって、両基板の引き剥がし外力負荷に対する耐性をさらに向上させることができる。
[第6変形例]
ところで、撮像基板と中継フレキ基板との接合に、中継フレキ基板に設けたフライングリード構造を採用したものでは、外力負荷や熱応力等の負荷により、リード部の抜けやリード露呈部の断線等の懸念のほか、フライングリード部において撮像基板のランド部と中継フレキ基板のリード露呈部との半田接合状態を、例えば視認により確認することが難しい構造である。特に、近年においては、回路パターンのリード部が狭いピッチで密に配置される傾向にあることから、視認確認が困難になる傾向がある。
そこで、フライングリード構造に代えて、撮像基板のランド部と中継フレキ基板のリード露呈部との半田接合を確実に行うことができ、かつ断線等を抑止し得ると共に、半田接合状態を容易に視認確認し得る構成について、以下に説明する。
図17〜図21は、本実施形態の第6変形例を示す図である。このうち図17は撮像基板と中継フレキ基板との接続部位の構成を示す要部分解斜視図である。図18は、図17の撮像基板と中継フレキ基板とを重ね合わせた状態(半田付け固定前)を示す斜視図である。図19は、図18の上面から見た要部拡大平面図である。図20,図21は、図17の撮像基板と中継フレキ基板とを重ね合わせて半田付け固定を施した状態している。このうち図20は図19の[20−[20]]線に沿う要部拡大断面図である。図21は、図20の斜め上方からみた要部拡大断面斜視図である。
本変形例において、撮像基板50Fは、上述の一実施形態と同様に、その一面に回路パターンの一部である複数のランド部50aが形成されている。これらのランド部50aは、後述する中継フレキ基板51Fの窓部51Feに対応する部位に形成されている。
中継フレキ基板51Fは、一端の所定の領域に絶縁層をくり抜いて形成した窓部51Feが形成されている。この窓部51Feは、上記撮像基板50Fと当該中継フレキ基板51Fとを重ね合わせたときに、撮像基板50Fのランド部50aを露呈する部位に形成されている。なお、本変形例においては、中継フレキ基板51Fは窓部51Feを一つ有して形成された例を示している。
さらに、上記窓部51Feの内周縁部のうち、上記撮像基板50Fと当該中継フレキ基板51Fとを重ね合わせてそれぞれを所定の位置に位置決めしたときに、撮像基板50Fのランド部50aが重なる複数の部位にランド部51Ffが設けられている。つまり、撮像基板50Fと中継フレキ基板51Fとを重ねたとき、撮像基板50F側のランド部50aと中継フレキ基板51F側のランド部51Ffとが重なるように配置される。そして、このとき、撮像基板50Fのランド部50a(回路パターン)は、中継フレキ基板51Fの窓部51Feがくり抜かれた方向に、当該窓部51Feを投影した範囲に露出している。このときの状態が図18,図19に示す状態である。この状態において、中継フレキ基板51F側のランド部51Ffから撮像基板50F側のランド部50aにかけて、両ランド部51Ff,50aを繋ぐように半田付けを行って、両基板50F,51Fを接合させる。これにより、図20,図21に示すように、ランド部51Ffとランド部50aとは、半田54によって電気的に接続される。
その他の構成は、上述の一実施形態と同様である。なお、本変形例においても、図17〜図21において示す中継フレキ基板51Fの回路パターン(リード部)の図示が省略されているが上記一実施形態と同様であるものとする。
このように、フライングリード構造に代えた形態としても、撮像基板50Fのランド部50aと中継フレキ基板51Fのランド部51Ffとを確実に接続できる。また、半田接合状態は、フィレットを目視確認することで容易に品質を確認することができる。
[第7変形例]
図22,図23は、本実施形態の第7変形例を示す図である。このうち図22は撮像基板と中継フレキ基板との接続部位の構成を示す要部分解斜視図である。図23は、図22の撮像基板と中継フレキ基板とを重ね合わせた状態(半田付け固定前)を示す斜視図である。
本変形例において、撮像基板50Gは、上述の一実施形態と同様に、その一面に回路パターンの一部である複数のランド部50aが形成されている。これらのランド部50aは、後述する中継フレキ基板51Gの切欠窓部51Geに対応する部位に形成されている。なお、本変形例においては、撮像基板50Gのランド部50aの数や配置が、上記一実施形態やそれらの各変形例で示した例とは異ならせて設けている。即ち、図示のように、撮像基板50Gの複数のランド部50aは、全体として一側面寄りの領域に配置するようにしている。
これに対応させて、中継フレキ基板51Gは、一端の所定の領域の絶縁層を切り欠いて形成した切欠窓部51Geが形成されている。この切欠窓部51Geは、上記撮像基板50Gと当該中継フレキ基板51Gとを重ね合わせたときに、撮像基板50Gの複数のランド部50aを露呈する部位に形成されている。具体的には例えば、切欠窓部51Geは、当該中継フレキ基板51Gの一側面から内側に向けて上記複数のランド部50aの配置領域に対応する領域を切り欠いた形態となっている。なお、本変形例においては、中継フレキ基板51Gは切欠窓部51Geを一つ有して形成された例を示している。
そして、上記切欠窓部51Geは、上記第6変形例と同様に、その内周縁部の所定の部位に複数のランド部51Gfが設けられている。ここで、複数のランド部51Gfの配設位置は、上記撮像基板50Gと当該中継フレキ基板51Gとを重ね合わせたときに、撮像基板50Gのランド部50aが重なる部位である。
このような構成により、撮像基板50Gと中継フレキ基板51Gとを重ねたとき、撮像基板50G側のランド部50aと中継フレキ基板51G側のランド部51Gfとが重なるように配置されるのは、上述の第6変形例と同様である。この時の状態が図22,図23に示す状態である。この状態において、両ランド部51Gf,50aを繋ぐように半田付けを行って両基板50G,51Gを接合させる。これにより、ランド部51Gfとランド部50aとは半田によって電気的に接続される。なお、図22,図23では、半田による接合状態の図示を省略しているが、本変形例においても両基板の接合状態は、上記第6変形例で用いた図20,図21と略同様である。
その他の構成は、上述の一実施形態と同様である。なお、本変形例においても、図22,図23において示す中継フレキ基板51Gの回路パターン(リード部)の図示が省略されているが上記一実施形態と同様であるものとする。
このように、本変形例の構成によっても上記第6変形例と同様の効果を得ることができる。また、さらに本変形例では、一側部に開口を有する形態の切欠窓部51Geにおいて、両基板50G,51Gの半田接合を行うようにしたので、半田接合状態を確認するためのフィレットの目視確認を、より容易に実行し得る。
なお、上記第6,第7変形例に対して、上記第3,第4,第5変形例で示した構成を適用することも可能である。そのような構成によれば、撮像基板と中継フレキ基板との引き剥がし外力負荷に対する耐性のさらなる向上に寄与することができる。
また、外力負荷に対する耐性向上の工夫としては、上記一実施形態及び各変形例の形態に加えて、さらに、次のような手段も考えられる。
例えば、撮像基板と中継フレキ基板とを上述の手段にて半田接合した後、その接合部位全体を覆うように樹脂等を用いたポッティング加工を施してもよい。また、これとは別に、撮像基板と中継フレキ基板との接合部位全体を覆うようなハウジングを用意し、両基板を半田接合した後、当該接合部位を上記ハウジングで覆い、その内部に樹脂等を充填するポッティング加工を施してもよい。
このように、両基板の接合部位に樹脂等を用いたポッティング加工を施すことによって、外力負荷に対する耐性向上に寄与することができる。さらに、上記ポッティング加工により耐湿性の向上にも寄与し得るという効果を得られる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用を実施し得ることが可能であることは勿論である。さらに、上記実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせによって、種々の発明が抽出され得る。例えば、上記一実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題が解決でき、発明の効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。この発明は、添付のクレームによって限定される以外にはそれの特定の実施態様によって制約されない。
本出願は、2015年3月10日に日本国に出願された特許出願2015−047445号を優先権主張の基礎として出願するものである。上記基礎出願により開示された内容は、本願の明細書と請求の範囲と図面に引用されているものである。
本発明は、医療分野の内視鏡制御装置だけでなく、工業分野の内視鏡制御装置にも適用することができる。

Claims (5)

  1. 2以上の絶縁層の間に導通層からなるリード部が配設された第1の回路基板と、
    前記第1の回路基板に設けられ、前記絶縁層がくり抜かれ、前記リード部の一部が露出する窓部と、
    回路パターンが形成され、前記第1の回路基板と重ねられた状態で前記回路パターンが前記窓部に露出された前記リード部と半田固定される第2の回路基板と
    を備え、
    前記窓部に露出された前記リード部は、前記窓部の一端側から他端側へと延び、前記他端側には前記2以上の絶縁層の間に配設されて前記窓部における前記リード部の幅よりも大きい幅で形成された前記リード部の拡大端部を有することを特徴とする内視鏡用撮像装置。
  2. 前記リード部の拡大端部は、前記窓部の一端側から他端側へと延びる直線に対して傾斜角度を有する屈曲状に配設したことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用撮像装置。
  3. 前記第1の回路基板は複数の前記リード部が並設されて前記拡大端部が形成され、隣合った前記拡大端部は、前記他端側における配設位置を千鳥配置とすることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用撮像装置。
  4. 前記リード部の半田固定に加えて、半田にて前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とを固定可能な補強半田部が、前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とに対向して形成されたことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用撮像装置。
  5. 前記リード部は前記窓部の端部に露出され、前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とを重ねて半田固定するために所定の位置に位置決めしたときに、前記回路パターンは前記窓部がくり抜かれた方向に前記窓部を投影した範囲に露出していることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用撮像装置。
JP2016531079A 2015-03-10 2015-10-02 内視鏡用撮像装置 Active JP6072366B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047445 2015-03-10
JP2015047445 2015-03-10
PCT/JP2015/078085 WO2016143179A1 (ja) 2015-03-10 2015-10-02 内視鏡用撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6072366B1 true JP6072366B1 (ja) 2017-02-01
JPWO2016143179A1 JPWO2016143179A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56880008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531079A Active JP6072366B1 (ja) 2015-03-10 2015-10-02 内視鏡用撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10039437B2 (ja)
JP (1) JP6072366B1 (ja)
WO (1) WO2016143179A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6557162B2 (ja) * 2016-02-25 2019-08-07 富士フイルム株式会社 内視鏡
USD820444S1 (en) * 2016-08-12 2018-06-12 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Resectoscope shaft for cold enucleation
US10750061B2 (en) * 2017-09-15 2020-08-18 Omnivision Technologies, Inc. Endoscope having camera module and LED on flexible printed circuit
JP6596551B1 (ja) 2018-09-06 2019-10-23 株式会社フジクラ 電子部品ユニット
CN109700432B (zh) * 2018-12-21 2024-06-07 上海英诺伟医疗器械股份有限公司 基于柔性管的探测封装结构与体内探测装置
JP6929888B2 (ja) 2019-01-10 2021-09-01 キヤノン株式会社 照明装置及びそのフレキシブル基板
KR20210043244A (ko) * 2019-10-11 2021-04-21 엘지이노텍 주식회사 기판, 센서 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253392A (ja) * 1991-01-28 1992-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd プリント配線板相互の接合構造
JP2006094955A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Olympus Corp 撮像装置
JP2007188979A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fujikura Ltd 基板間接続構造及びプリント配線板
JP2010272178A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Toshiba Corp ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
JP2011192808A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujifilm Corp 撮像モジュール及びその製造方法並びに内視鏡装置
JP2011198402A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362429B1 (en) * 1999-08-18 2002-03-26 Micron Technology, Inc. Stress relieving tape bonding interconnect
JP3692314B2 (ja) * 2001-07-17 2005-09-07 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4339834B2 (ja) * 2005-08-23 2009-10-07 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板の製造方法
JP4685614B2 (ja) * 2005-12-06 2011-05-18 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 基板及び基板モジュール
JP5426834B2 (ja) 2008-03-27 2014-02-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用撮像装置
JP4523051B2 (ja) * 2008-05-09 2010-08-11 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
US8462464B1 (en) * 2009-11-24 2013-06-11 Magnecomp Corporation High strength flying leads for multi-layer flexure designs
US8295014B1 (en) * 2010-10-29 2012-10-23 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head gimbal assembly having a flexure tail with transverse flying leads
JP5045831B2 (ja) * 2011-03-08 2012-10-10 大日本印刷株式会社 サスペンション用フレキシャー基板およびその製造方法
JP6125145B2 (ja) * 2011-07-04 2017-05-10 日本発條株式会社 配線回路基板
JP5715024B2 (ja) 2011-10-27 2015-05-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニット、内視鏡及び撮像ユニットの製造方法
JP5477422B2 (ja) * 2012-01-06 2014-04-23 株式会社村田製作所 高周波信号線路
JP6124505B2 (ja) 2012-04-05 2017-05-10 オリンパス株式会社 撮像モジュール
DE102012022475A1 (de) * 2012-11-19 2014-05-22 Olympus Winter & Ibe Gmbh Videoendoskop und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2014207371A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び撮像装置の接合強度試験方法。
JP6101151B2 (ja) * 2013-05-22 2017-03-22 日東電工株式会社 回路付きサスペンション基板およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253392A (ja) * 1991-01-28 1992-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd プリント配線板相互の接合構造
JP2006094955A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Olympus Corp 撮像装置
JP2007188979A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fujikura Ltd 基板間接続構造及びプリント配線板
JP2010272178A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Toshiba Corp ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
JP2011192808A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujifilm Corp 撮像モジュール及びその製造方法並びに内視鏡装置
JP2011198402A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Also Published As

Publication number Publication date
US10039437B2 (en) 2018-08-07
JPWO2016143179A1 (ja) 2017-04-27
WO2016143179A1 (ja) 2016-09-15
US20170224203A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072366B1 (ja) 内視鏡用撮像装置
CN106886089B (zh) 内窥镜
WO2016063603A1 (ja) 固体撮像装置およびこの固体撮像装置を備えた電子内視鏡
JP5192559B2 (ja) 内視鏡
JP6109079B2 (ja) ケーブル接続構造および撮像装置
JP5303404B2 (ja) 撮像装置及び電子内視鏡
WO2014171482A1 (ja) 撮像装置および電子内視鏡
JP2009082504A (ja) 撮像装置及びその撮像装置を備えた内視鏡
JP2011212161A (ja) 固体撮像装置及び内視鏡装置
JP2015062555A (ja) 内視鏡
CN211834305U (zh) 内窥镜
JP5426834B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JP5350954B2 (ja) 実装構造体および集合ケーブル
JP6655634B2 (ja) 撮像装置および内視鏡
JP2008227733A (ja) 撮像装置
US10517465B2 (en) Cable connection structure and endoscope apparatus
CN115209781A (zh) 内窥镜、内窥镜的前端框部件及内窥镜的插入部
JP2022179301A (ja) 内視鏡撮像装置及び内視鏡
JP6321917B2 (ja) 撮像装置および電子内視鏡
JP6321916B2 (ja) 撮像装置および電子内視鏡
JP7029296B2 (ja) 内視鏡の基板ユニット
WO2022269822A1 (ja) 内視鏡の先端部および内視鏡
WO2024018514A1 (ja) 多層立体回路基板、内視鏡、および多層立体回路基板の製造方法
JP4589183B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
WO2021181530A1 (ja) 内視鏡、内視鏡の先端枠部材および内視鏡の挿入部

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6072366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250