JP6072187B2 - 鋼管杭 - Google Patents

鋼管杭 Download PDF

Info

Publication number
JP6072187B2
JP6072187B2 JP2015195486A JP2015195486A JP6072187B2 JP 6072187 B2 JP6072187 B2 JP 6072187B2 JP 2015195486 A JP2015195486 A JP 2015195486A JP 2015195486 A JP2015195486 A JP 2015195486A JP 6072187 B2 JP6072187 B2 JP 6072187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
face plate
pipe pile
auxiliary wing
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015195486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016070059A (ja
Inventor
榎本隆彦
Original Assignee
株式会社シグマベース
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シグマベース filed Critical 株式会社シグマベース
Publication of JP2016070059A publication Critical patent/JP2016070059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072187B2 publication Critical patent/JP6072187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、杭本体である鋼管を回転圧入することにより地盤に貫入させる回転圧入工法に用いられる鋼管杭に関する。
この種の鋼管杭として種々のものがあるが、例えば特許文献1の拡底鋼管杭がある。この鋼管杭は、鋼管の先端に円形の拡径円盤を溶接固定してあり、前記円盤は周辺から中央に向かった切込みおよび鋼管の周辺に沿った切込みが相対する2か所に形成され、前記周辺から中央に向かった切込みに沿って、かつ、直径方向の折り曲げ線に沿って下方および上方に折り曲げて下向きおよび上向きの羽根を形成している、という構成である。
また、特許文献2は、硬い地盤であってもねじ込みが容易な鋼管杭を得ようとするもので、円筒状の軸部11より外形が大きな板状の羽根部2を先端部12に備えた鋼管杭1である。そして、先端部の円筒状外殻に先端面12aから斜めに切り込まれた溝状の切込み部13,13が2箇所に形成され、それらの切込み部に羽根部を形成する2枚の羽根板21,21がそれぞれ差し込まれた状態で固定され、残置部141を軸部の平面視中心Cに向けて折り曲げて曲面部14aを有する先端凸部14を形成する、というものである(なお、符号は特許文献2中の符号である)。
また、特許文献3は、加工が容易で、支持力が大きく、さらに貫入能率にも優れた回転貫入杭を得ようとするもので、平板を折曲加工してなる鋼製翼3を鋼管先端面に該鋼管5の管軸方向に対して直角に固着してなる回転貫入鋼管杭であって、鋼製翼3は、鋼管5の先端外周に沿うように所定範囲に切込み7を設け、切込み7 を含む所定範囲を扇形状に切除して切除部9を形成し、切込み7の各終端7aと杭中心を結ぶ線分の延長線を折曲げ線11として切込み7を設けた部位の一方を上方に折曲して上向き傾斜面部13を形成し、切込み7を設けた部位の他方を下方に折曲して下向き傾斜面部15を形成してなり、 上向き傾斜面部13および下向き傾斜面部15の切込み部における傾斜部と非傾斜部の交差部を溶接で接合したことを特徴とするものである(なお、符号は特許文献3中の符号である)。
特開2006−9354 特開2008−45338 特開2010−281205
上記従来の各鋼管杭は、それぞれに効果を奏するものであるが、杭の機能は地盤支持力にあるので、打設した鋼管杭の支持力が極力高いことが望まれる。その場合、種々の面で効率よく、すなわち簡易な手段により、安価に、そして施工性を損なうこともなく高い支持力が得られることが望まれる。
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたもので、簡易な手段により、安価に、そして施工性を損なうこともなく、地盤支持力を向上させることが可能な鋼管杭を提供することを目的とする。
上記課題を解決する請求項1の発明の鋼管杭は、鋼管からなる軸部の先端面に、直径Dが前記軸部の直径dより大で、かつ中央部に、下面側から見て、円形輪郭をなしその中心部に向かって深さが漸次深くなる態様で杭頭側にへこみ軸部下端開口を閉塞する凹部が形成されてなる円形の端面板が溶接固定され、前記凹部の直径は前記軸部の直径より大であり、前記端面板における前記凹部より外側に張り出した鍔部に、前記端面板周縁から中央に向かう切欠き部を有し、前記切欠き部の端面板周方向両側に、互いに上下逆向きに傾斜した傾斜面部が形成されていることを特徴とする。
請求項2は、請求項1の鋼管杭において、前記端面板は、複数枚の鋼板を溶接接合又はボルト接合してなることを特徴とする。
請求項3は、請求項1又は2記載の鋼管杭において、前記端面板の前記凹部の下面に板状の掘削刃を垂直に固定し、前記掘削刃の側面に半円形の傾斜翼を固定したことを特徴とする。
請求項4は、請求項1〜3のいずれか1項の鋼管杭において、前記軸部の前記端面板より上方位置に、端面板の前記翼部と同形状の翼部を持ち、
外径が前記端面板より大きい円形の補助ウイングを、前記軸部を貫通させる態様で溶接固定したことを特徴とする。
請求項5は、請求項4の鋼管杭において、前記補助ウイングは、その中央部に前記端面板の凹部とは逆に上面側から見て杭先端側にへこんだ凹部を有することを特徴とする。
請求項6は、請求項4の鋼管杭において、前記補助ウイングは、その中央部に前記端面板の凹部と同じく下面側から見て杭頭側にへこんだ凹部を有することを特徴とする。
請求項7は、請求項6の鋼管杭において、前記補助ウイングよりさらに上方位置に、前記補助ウイングと同形状で外径がさらに大きい第2補助ウイングを設けたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、杭本体である鋼管の先端面に、回転圧入時に地盤に食い込んで推進力を高める構造(鍔部に形成した互いに上下逆向きに傾斜した傾斜面部)を有する端面板の中央部に、下面側から見て、円形輪郭をなしその中心部に向かって深さが漸次深くなる態様で杭頭側にへこみ軸部下端開口を閉塞する凹部(上面側から見て凸)を形成するという極めて簡単な手段により、安価に、そして施工性を損なうこともなく杭の支持力を高めることが可能となる。
端面板には杭施工時に大きな荷重が作用するので大板厚とする必要があり、この大板厚の端面板の凹部をプレス加工するには大荷重のプレス機を必要とするが、2〜3枚の薄い板厚を溶接して製造できる請求項2の鋼管杭によれば、大荷重のプレス機を必要とせずに大板厚の端面板を製造できる。
請求項3の鋼管杭において、端面板の凹部の下面に垂直に固定された板状の掘削刃が土を攪拌するので、杭本体(鋼管)の圧入に必要な力を軽減することができ、杭本体を円滑に貫入させることができる。
さらに、垂直な掘削刃の側面に半円形の傾斜翼を設けているので、この傾斜翼により推進力を高めることができる。
また、垂直な掘削刃の側面に半円形の傾斜翼を持つという構造が、推進力向上に相乗的な作用をなし、効率的に推進力を高めることができ、また、端面板の推進翼部分(鍔部の上下逆向き傾斜の傾斜面部のある外周縁側部分)の推進作用とも相乗的な作用を奏することでも、効率的に推進力を向上させる。
請求項4の鋼管杭において、外径が端面板より大で端面板より上方位置に設けた補助ウイングが、端面板の推進翼部分と同様に推進作用をし、推進力を増大させる。
また、地震で建物が揺れた時に発生する引抜き力(引張力)に対応することができる。
また、補助ウイングの存在で地盤支持力が分散され、そして杭全体としての地盤支持力が向上する。
請求項5の鋼管杭において、端面板の凹部とは逆に上面側から見て杭先端側にへこんだ凹部(下面側から見て凸)を有する補助ウイングは、前記補助ウイングの作用、特に、引抜き力への対応、地盤支持力の作用が有効に働く。
請求項6において、端面板より上方位置に、端面板の凹部と同様な凹部を持ち端面板より大径の補助ウイングを有する構造は、端面板と補助ウイングとがネジ作用を奏する構造となり、推進力を増大させる。
また、請求項7のように、前記補助ウイングの上方位置に第2の補助ウイングを持つ構造によれば、端面板と補助ウイングと第2の補助ウイングとがネジ作用を奏する構造となり、さらに推進力を増大させる。また、第2の補助ウイングの上方位置に、上のもの程大径となる複数の追加補助ウイングを設けると、さらに推進力が増大する。
本発明の一実施例の鋼管杭の正面図である。 図1における端面板を説明するもので、(イ)は図1のA−A断面図、(ロ)は(イ)の正面図、(ハ)は(イ)のB-B断面図、(ニ)は端面板の凹部の断面形状についての補足説明図である 図2の端面板を製作する要領を説明する図である 本発明の他の実施例の鋼管杭の正面図である。 図4における端面板を説明するもので、(イ)は図4のD−D断面図、(ロ)は(イ)の正面図、(ハ)は(イ)のE−E断面図である 図5の端面板を製作する要領を説明する図である 図1の鋼管杭の変形例を示す図である 本発明の鋼管杭を家屋の基礎杭として施工する態様の一例を説明する図である 本発明のさらに他の実施例の鋼管杭を示すもので、図5に相当する図である。 図9(ロ)を下方から見た斜視図である。 (イ)は端面板を2枚重ね溶接して製作した場合の実施例の端面板の平面図、(ロ)は(イ)の端面板における補強板の平面図である。 図12の拡大したD−D切断端面図である。 補助ウイングを設けた実施例を示すもので、鋼管杭の下部の正面図である。 補助ウイングを設けた他の実施例を示すもので、鋼管杭の下部の正面図である。 補助ウイングを設けたさらに他の実施例を示すもので、鋼管杭の下部の正面図である。
以下、本発明の鋼管杭を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施例の鋼管杭1の正面図、図2は図1における端面板を説明するもので、(イ)は図1のA−A断面図、(ロ)は(イ)の正面図、(ハ)は(イ)のB-B断面図である。
この鋼管杭1は、鋼管からなる軸部2の先端面に、直径Dが前記軸部2の直径dより十分大なる円形の端面板3を溶接固定してなる。
前記端面板3は、前記軸部(鋼管)2の直径より外側に張り出した鍔部4に、端面板周縁から中央に向かう切欠き部5を有し、前記切欠き部5の端面板周方向両側に、互いに上下逆向きに傾斜した傾斜面部6、7が形成されている。そして、さらに端面板3の中央部に、下面側から見て、円形輪郭をなしその中心部に向かって深さが漸次深くなる態様で杭頭側にへこみ軸部下端開口を閉塞する凹部8が形成されている。凹部8の外側部分を8’で示す。凹部外側部分8’の上から見た円形輪郭をSで示す。
実施例の鋼管杭1の軸部(鋼管)は、板厚t=4.5mm、直径d=114.3mm、材質STK400である。
端面板3は、板厚T=12mm、直径D=500mm、凹部8の高さH=60mmである。凹部外側部分8’の円形輪郭Sの直径は概ね280mm、材質SS400又はSS490である。
凹部8の形状は図示では球凹面状(断面では円弧状)の凹部としているが、特に板厚が厚い場合、通常は概ね、断面だけを示した図2(ニ)のようななだらかな形状になる。
この端面板3を製作する方法は特に限定されないが、鋼板の平坦な円板に凹部8を形成した後に、傾斜面部6、7を形成してもよいし、平坦な円板に、傾斜面部6、7を形成するための切り込みを入れた後に、凹部8を形成してもよい。また、平坦な円板に、切り込みを入れて傾斜面部を形成した後に、凹部を形成することも考えられる。
図3では、円板に凹部(8’)を形成した後に傾斜面部を形成する場合として示している。同図において、傾斜面部が形成される前の段階の端面板を3’で示し、傾斜面部6、7となる部分を6’、7’で示す。
図示例では、凹部外側部分8’の概ね円形輪郭Sの位置に円弧状の切込みmを入れ、その円弧状の切り込みmの中央位置から半径方向外側に延びる切込みnを入れた後、前記切込みnの円周方向両側をそれぞれ上下逆向きに傾斜させて、図2のような互いに上下逆向きの傾斜面部6、7を形成する。同図において、傾斜面部6、7を形成する際の谷折り部を1点鎖線、山折り部を2点鎖線で示す。
なお、前記円弧状の切り込みmは、前記円形輪郭Sより若干外側にするのが好適である。
上述の鋼管杭1を地盤に打設する場合、回転圧入駆動部を持つ杭打ち機にて、回転圧入により地盤に貫入する。この場合、先端の端面板3が、その傾斜面部6、7が土に食い込む態様で推進力を発揮する。そして、端面板3が支持層に到達した状態では、下面に凹部8が存在することで支持力の高いものとなる。
図8は上述の鋼管杭1を、家屋等の建築物の基礎杭として施工する態様の一例を説明するもので、鋼管杭1は建築物の基礎コンクリート20を支持する態様で地盤に設置される。この鋼管杭1によれば、地盤支持力が向上するので、従来より少ない本数の杭にて、所望の支持力を確保することができる。
図4〜図6に他の実施例の鋼管杭11を示す。図4は鋼管杭11の正面図、図5は図4における端面板13を説明するもので、(イ)は図4のD−D断面図、(ロ)は(イ)の正面図、(ハ)は(イ)のE−E断面図である。
この鋼管杭11は、端面板13の傾斜面部以外は図1〜3の実施例と同じである。すなわち、軸部(鋼管)12は図1〜3の実施例と同じサイズ、材質である。端面板13の板厚T、直径D、凹部8の高さH、も図1〜3の実施例と同じサイズ、材質である。凹部外側部分8’の円形輪郭Sの直径も概ね同じである。
この実施例の鋼管杭11の端面板13の傾斜面部16、17は、その端縁が直線的でなく、く字形をなしている。
図6は傾斜面部が形成される前の段階の端面板13’を示すもので、傾斜面部6、7となる部分を16’、17’で示す。
図示例では、凹部外側部分18’の概ね円形輪郭Sの位置に円弧状の切込みNを入れ、その円弧状の切り込みNの中央から片側に偏位した位置から半径方向外側に延びる短い切込みM、及びその先端から55°の角度で折れ曲がって外周縁に延びる切込みMを入れた後、前記切込みM・Mの円周方向両側をそれぞれ上下逆向きに傾斜させて、図5のような互いに上下逆向きの傾斜面部16、17を形成する。同図において、傾斜面部16、17を形成する際の谷折り部を1点鎖線、山折り部を2点鎖線で示す。
この実施例の端面板13における傾斜面部16、17は、円周方向の端縁が屈曲していることで、鋼管杭11を回転させながら押し込んで地盤に貫入していく際の推進力が向上する。
図7に本発明の他の実施例を示す。
この実施例の鋼管杭1Aは、軸部(鋼管)2及び端面板3自体は図1〜3の実施例のものと同じであるが、端面板3を軸部2に対して角度を付けて溶接固定したものである。
この実施例の鋼管杭1Aによれば、端面板3の直径方向両側の傾斜面部対6・7の高さ位置が回転とともに相対的に変化することで、土を掻き混ぜる作用が高くなることが考えられ、また推進力を高める作用も考えられる。
図9、図10に他の実施例の鋼管杭11Aを示す。
この実施例の鋼管杭11Aの端面板部構造は、下端の端面板13自体は図4、図5に示した端面板13と同じであるが、この端面板13の凹部18の下面に板状の掘削刃31を垂直に溶接固定し、前記掘削刃31の側面に半円形の傾斜翼32を溶接固定した構成である。
前記掘削刃31は、先端側が三角形状に尖っており、基部が凹部18の凹面に沿う形状で溶接固定されている。
この鋼管杭11Aにおいて、端面板13の凹部18の下面に垂直に固定された掘削刃31が土を攪拌するので、杭本体(鋼管)の圧入に必要な力を軽減することができ、杭本体を円滑に貫入させることができる。
さらに、垂直な掘削刃31の側面に半円形の傾斜翼32を設けているので、この傾斜翼32により推進力を高めることができる。
また、垂直な掘削刃31の側面に半円形の傾斜翼32を持つという構造が、推進力向上に相乗的な作用をなし、効率的に推進力を高めることができ、また、端面板13の推進翼部分(上下逆向き傾斜の傾斜面部16、17のある鍔部14)の推進作用とも相乗的な作用を奏することでも、効率的に推進力を向上させる。
端面板の板厚が厚く、凹部を形成する加工が困難な場合、あるいは大型設備を必要として簡易な凹部形成ができないような場合などの場合に、薄い円板に凹部を形成する加工をし、その凹部加工済みの薄い円板の複数枚を溶接接合して、複数枚重ね構造の1つの厚い端面板とする構成することができる。
この場合、凹部の形成された複数枚溶接接合の厚い端面板に傾斜面部を形成する加工を施す方法、あるいは、凹部加工済みの薄い円板の段階で傾斜面部を形成し、凹部加工済みかつ傾斜面部形成済みの薄い端面板の複数枚を溶接接合して、1つの厚い端面板を構成することができる。この場合、素材鋼板としてSM490を用いるとよい。
図11、図12に、2枚重ね構造の端面板13Aを示す。図11(イ)は端面板13Aの平面図、図12は図11(イ)のG−G切断端面図である。
この端面板13Aは、図12に示すように、軸部(鋼管)12の下端に溶接固定された主端面板13の下面に若干薄い補強用端面板13を接合した構造である。
前記補強用端面板13は、主端面板13の凹部18に沿う凹部を有するが、図11(ロ)に示すように、主端面板13における傾斜面部16、17の部分を切り欠いた形状、(切欠き部を31で示す)である。その外周縁は図11(イ)にMで示す範囲である。
両者の接合手段としては、溶接接合を採用することができる。例えば、両者の外周端面において溶接接合することができる。また、強用端面板13の複数個所に孔をあけ、その孔部分において主端面板13と補強用端面板13とを溶接するプラグ溶接によって接合することもできる。
図示例では、2枚重ね構造であるが、3枚重ね構造とすることもできる。この場合、図12における前記補強用端面板13の下面にさらに第2の補強用端面板を接合することができる。
また、図12における前記主端面板13の上面に、軸部12を通す穴をあけた第2の補強用端面板を接合することもできる。
また、主端面板13と補強用端面板13とをボルト接合することもできる。
図13にさらに他の実施例の鋼管杭11Bを示す。
この鋼管杭11Bは、軸部(鋼管)12の下端の端面板13より上方位置に、端面板13の鍔部14(上下逆向き傾斜の傾斜面部16、17のある鍔部14)と同形状の鍔部14を持ち、外径が前記端面板13より大きい円形の補助ウイング34を、前記軸部12を貫通させる態様で溶接固定した構成である(なお、補助ウイング34の形状は、端面板13の鍔部14と完全に同形状である必要はなく、概ね同形状であればよい)。
例えば、端面板13の外形500mmに対して、補助ウイング34の鍔部14の外径を600mm程度とする。
また、図示例の補助ウイング34は、その中央部に端面板13の凹部18とは逆に上面側から見て杭先端側にへこんだ凹部38(下面側から見ると凸部38’)を有する
外径が端面板13より大で端面板13より上方位置に設けたこの補助ウイング34は、端面板13の推進翼部分と同様に推進作用をし、推進力を増大させる。
また、上面側から見て杭先端側にへこんだ凹部38を持つこの補助ウイング34は、地震で建物が揺れた時に発生する引抜き力(引張力)に対応することができる。
また、端面板13から離間した位置にあるこの補助ウイング34の存在で、地盤支持力が分散され、そして杭全体としての地盤支持力が向上する。
図14にさらに他の実施例の鋼管杭11Cを示す。この実施例では、
この鋼管杭11Cでは、軸部(鋼管)12の下端の端面板13より上方位置に固定した補助ウイング44が平板状である。
この平板状の補助ウイング44を軸部12に溶接固定する場合、補助ウイング44の上下において、補強チップを用いて溶接固定するとよい。
図示例では補助ウイング44の上下から補助ウイング44を挟むように配置した短尺の補強棒(補強チップ)35を軸部12に隅肉溶接し、かつ、補強棒35の端部を補助ウイング44に溶接固定している。
図15にさらに他の実施例の鋼管杭11Dを示す。
この鋼管杭11Dは、軸部12に端面板13の上方位置に第1補助ウイング54を溶接固定し、さらにその上方位置の第2補助ウイング64を溶接固定している。
端面板13と第1補助ウイング54との関係は、図13で説明した端面板13と補助ウイング34との関係と同じであり、第1補助ウイング54の外径は端面板13の外径より大であるが、第2補助ウイング64の外径は第1補助ウイング54の外径よりさらに大である。
前記端面板13と第1補助ウイング54と第2補助ウイング64とのように、上のものほど翼部の外径が大となる態様で上下に間隔をあけて固定した構造により、ネジ作用を奏する構造となり、推進力を増大させる。
1、1A、11、11A、11B、11C、11D 鋼管杭
2、12 軸部(鋼管)
3、13、13A 端面板
13 主端面板
13 補強用端面板
3’、13’ 傾斜面部が形成される前の段階の端面板
4、14 鍔部
5、15 切欠き部
6、16 上向きの傾斜面部
6’、16’ 上向きの傾斜面部となる部分
7、17 下向きの傾斜面部
7’、17’ 下向きの傾斜面部となる部分
8、18、38 凹部
8’、18’、38’ 凹部の外側部分
31 掘削刃
32 半円形の傾斜翼
34 補助ウイング
35 補強棒
44 平板状の補助ウイング
54 第1補助ウイング
64 第2補助ウイング
S 凹部の外側部分を上から見た円形輪郭
T (端面板の)板厚
t (軸部(鋼管)の)板厚
d 軸部(鋼管)の直径
D 端面板の直径
H 凹部の高さ

Claims (7)

  1. 鋼管からなる軸部の先端面に、直径Dが前記軸部の直径dより大で、かつ中央部に、下面側から見て、円形輪郭をなしその中心部に向かって深さが漸次深くなる態様で杭頭側にへこみ軸部下端開口を閉塞する凹部が形成されてなる円形の端面板が溶接固定され、前記凹部の直径は前記軸部の直径より大であり、前記端面板における前記凹部より外側に張り出した鍔部に、前記端面板周縁から中央に向かう切欠き部を有し、前記切欠き部の端面板周方向両側に、互いに上下逆向きに傾斜した傾斜面部が形成されていることを特徴とする鋼管杭。
  2. 前記端面板は、複数枚の鋼板を溶接接合又はボルト接合してなることを特徴とする請求項1記載の鋼管杭。
  3. 前記端面板の前記凹部の下面に板状の掘削刃を垂直に固定し、前記掘削刃の側面に半円形の傾斜翼を固定したことを特徴とする請求項1又は2記載の鋼管杭。
  4. 前記軸部の前記端面板より上方位置に、端面板の前記翼部と同形状の翼部を持ち、外径が前記端面板より大きい円形の補助ウイングを、前記軸部を貫通させる態様で溶接固定したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼管杭。
  5. 前記補助ウイングは、その中央部に前記端面板の凹部とは逆に上面側から見て杭先端側にへこんだ凹部を有することを特徴とする請求項4記載の鋼管杭。
  6. 前記補助ウイングが、その中央部に前記端面板の凹部と同じく下面側から見て杭頭側にへこんだ凹部を有することを特徴とする請求項4記載の鋼管杭。
  7. 前記補助ウイングよりさらに上方位置に、前記補助ウイングと同形状で外径がさらに大きい第2補助ウイングを設けたことを特徴とする請求項6記載の鋼管杭。
JP2015195486A 2014-09-30 2015-09-30 鋼管杭 Active JP6072187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201716 2014-09-30
JP2014201716 2014-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070059A JP2016070059A (ja) 2016-05-09
JP6072187B2 true JP6072187B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=55864306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195486A Active JP6072187B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-30 鋼管杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6072187B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6709464B2 (ja) * 2016-09-16 2020-06-17 株式会社シグマベース 鋼管杭
JP6752416B2 (ja) * 2016-10-22 2020-09-09 株式会社シグマベース 地盤補強工法
JP2020002682A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社シグマベース 回転圧入工法用の杭状地盤補強体、及びこれに用いる中間補強体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004011171A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Shimizu Corp 埋め込み鋼管杭
JP4336180B2 (ja) * 2003-10-21 2009-09-30 範廣 渡邉 鋼管杭及びその製造方法
JP4490191B2 (ja) * 2004-06-30 2010-06-23 株式会社オートセット 拡径管杭を使用した基礎構築方法
JP4707512B2 (ja) * 2005-09-15 2011-06-22 ジオテック株式会社 回転貫入鋼管杭
JP5163711B2 (ja) * 2010-08-23 2013-03-13 Jfeスチール株式会社 ねじ込み杭及びねじ込み杭の施工方法
JP5013384B2 (ja) * 2010-09-28 2012-08-29 ジオテック株式会社 回転貫入鋼管杭

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016070059A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072187B2 (ja) 鋼管杭
KR20100015601A (ko) 스파이럴 강관 말뚝
JP2013237982A (ja) コンクリート杭
JP5013384B2 (ja) 回転貫入鋼管杭
JP2009138487A (ja) 鋼管杭
TWI602973B (zh) 旋轉壓入鋼管樁
JP6706772B2 (ja) 鋼管杭
JP4707512B2 (ja) 回転貫入鋼管杭
JP2021063356A (ja) 先端翼付回転貫入鋼管杭の製法
JP6644454B1 (ja) 拡底鋼管杭、及び拡底部一体鋼管
JP6709464B2 (ja) 鋼管杭
JP3575005B2 (ja) 拡底鋼管と拡底鋼管杭の構築方法
JP2007120167A (ja) 側方張り出し鉛直板を備えた杭基礎の施工方法
JPH11247183A (ja) 翼付きねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
JP2012031682A (ja) 回転圧入型鋼管杭の継手構造
JP5109493B2 (ja) 翼付き鋼管杭
JP2001164567A (ja) 鋼管杭
JP3966870B2 (ja) 拡底鋼管杭
JP2981463B1 (ja) 先端支持板型の鋼管杭、および、鋼管杭を板状の部材で支持する方法
JP2008291523A (ja) 鋼管杭
JP4786958B2 (ja) 回転圧入杭用の先端刃および同先端刃を備える回転圧入杭
JP6815058B1 (ja) 鋼管杭
JP3264910B2 (ja) 鋼管杭
JP2005146649A (ja) 杭体の先端部の構造
JP2021116590A (ja) 拡底鋼管杭、及び拡底部一体鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160614

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250