JP3966870B2 - 拡底鋼管杭 - Google Patents

拡底鋼管杭 Download PDF

Info

Publication number
JP3966870B2
JP3966870B2 JP2004186497A JP2004186497A JP3966870B2 JP 3966870 B2 JP3966870 B2 JP 3966870B2 JP 2004186497 A JP2004186497 A JP 2004186497A JP 2004186497 A JP2004186497 A JP 2004186497A JP 3966870 B2 JP3966870 B2 JP 3966870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
disk
periphery
along
expanded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004186497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006009354A (ja
Inventor
克彦 佐藤
Original Assignee
株式会社トラバース
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トラバース filed Critical 株式会社トラバース
Priority to JP2004186497A priority Critical patent/JP3966870B2/ja
Publication of JP2006009354A publication Critical patent/JP2006009354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966870B2 publication Critical patent/JP3966870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

この発明は、基礎杭として地中に埋設される拡底鋼管杭に関するものである。
鋼管杭の支持力を増加するため、あるいは地中への貫入を容易にするため、先端部に拡大翼、拡大羽根を固定する構造は種々提案、実施されている。
特開2003−342954号 特開2003−342953号 特開2001−193063号 特開平11−241337号 特開平10−102489号 特開平09−324420号
ところで従来の拡大翼は複雑な鋳物構造のものが多い。そこで一枚の螺旋状のものとする構造も提案されている。
この発明は一枚の円盤状の鋼鈑を加工して溶接部分が少なく、必要強度を比較的落板で形成でき、制作費も少なく、全体として安価な拡底鋼管杭を提供しようとするものである。
鋼管の先端に円形の拡径円盤が溶接してあり、前記円盤には鋼管の周辺に沿った切込みが相対する2ヶ所に形成され、前記円盤には円盤の直径と平行な切込みが前記円盤の外周から内方に向けて形成され、前記平行な切込みの内端部は屈曲して前記鋼管の周辺に沿った切欠部に直交して連結して形成してあり、前記直径と平行な切込みに沿って、かつ直径方向の折曲げ線に沿って下方および上方に折曲げて下向きおよび上向きの羽根を形成してあり、前記拡径円盤の下面には鋼管の周辺下方に切削爪が突設してあることを特徴とする拡底鋼管杭である。
この発明は前記構成からなり、1枚の鋼製円盤に切り目を入れ円板の一部を上下方向に折曲げることによって容易に羽根を形成でき、円盤は鋼管杭の下端に容易にかつ確実に溶接することができ、延いては制作費を減少し、安価に拡底鋼管杭を提供できた。
鋼管の直径方向の折り曲げ線が平行になっているため、掘削部分が水平になり、同じ強度の地盤に定着できることから、支持地盤の反力が均一になり、安定して支持することができる。
掘削部分が回転方向に対して傾斜していることから、掘進する際には土が崩れ易く、杭軸部への負担が少ない。低トルクで施工が可能である。
前記平行な切込みの内端部の屈曲部の跳ね上げ部分は、乱した土の中にあることから、面積の小さいほうが有利であり、斜めにカットすることにより、跳ね上げ部面積を小さく抑えていると共に、跳ね上げ距離が大きいため、回転時に発生する推進力が大きく働き、掘進能力が向上する。
掘削部分は、杭が貫入しやすくするために設けるが、反面地盤を崩していくため、この発明の構成では掘削爪によって地盤を乱す面積を小さくし、先端部が支持する容積を大きくすることで、大きな支持力を確保する。
(実施例)
鋼管1の先端に円形の拡径円盤2が溶接してあり、前記円盤2には鋼管の周辺に沿った切込みXが相対する2ヶ所に形成され、前記円盤2には円盤2の直径Lと平行な切込みYが前記円盤2の外周から内方に向けて形成され、前記平行な切込みの内端部Zは屈曲して前記鋼管の周辺に沿った切込みX部に直交して連結して形成してあり、前記直径と平行な切込みXに沿って、かつ直径方向の折曲げ線に沿って下方および上方に折曲げて下向きの羽4および上向の羽根3を形成してあり、前記拡径円盤2の下面5には鋼管1の周辺下方に切削爪6が突設してある。
なお、前記羽3,4の折曲げ加工後、溶接によって切込みXを閉鎖する。
また、切削爪6は2ヶ所または4ヶ所とも方形断面に形成してある。
立面図である。 底面図である。 平面図である。
符号の説明
1…鋼管
2…拡径円盤
3…下向き羽根
4…上向き羽根
5…下面
6…切削爪

Claims (1)

  1. 鋼管の先端に円形の拡径円盤が溶接してあり、前記円盤には鋼管の周辺に沿った切込みが相対する2ヶ所に形成され、前記円盤には円盤の直径と平行な切込みが前記円盤の外周から内方に向けて形成され、前記平行な切込みの内端部は屈曲し、前記鋼管の周辺に沿った切込部に直交して形成してあり、前記鋼管の周辺に沿って、かつ直径方向の折曲げ線に沿って下方および上方に折曲げて下向きおよび上向きの羽根を形成してあり、前記拡径円盤の下面には鋼管の周辺下方に切削爪が突設してあることを特徴とする拡底鋼管杭。
JP2004186497A 2004-06-24 2004-06-24 拡底鋼管杭 Active JP3966870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004186497A JP3966870B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 拡底鋼管杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004186497A JP3966870B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 拡底鋼管杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006009354A JP2006009354A (ja) 2006-01-12
JP3966870B2 true JP3966870B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=35776887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004186497A Active JP3966870B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 拡底鋼管杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3966870B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107059859A (zh) * 2016-12-23 2017-08-18 张英传 多功能海上平台桩靴
JP7269277B2 (ja) * 2021-04-23 2023-05-08 有限会社勝実建設 鋼管杭
CN116892205B (zh) * 2023-09-11 2023-12-12 浙江华东岩土勘察设计研究院有限公司 一种自升式平台可控制形状的桩靴

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006009354A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013237982A (ja) コンクリート杭
JP3966870B2 (ja) 拡底鋼管杭
JP2010281205A (ja) 回転貫入鋼管杭
JP6905496B2 (ja) 杭基礎
JP2010059603A (ja) テーパー杭の施工方法及びテーパー杭
JP2006312825A (ja) 回転貫入杭およびその施工方法
JP3643303B2 (ja) 回転圧入鋼管杭
JP2018100487A (ja) 鋼管杭
JP4707512B2 (ja) 回転貫入鋼管杭
JP2016070059A (ja) 鋼管杭
JP2020180436A (ja) 杭基礎及び杭基礎の施工方法
JP3135220B2 (ja) 鍔付拡底鋼管杭
KR102097904B1 (ko) 회전형 강관말뚝
JP3575005B2 (ja) 拡底鋼管と拡底鋼管杭の構築方法
JP6709464B2 (ja) 鋼管杭
JP2004218215A (ja) 基礎杭及び基礎杭の先端シュー
JP5413336B2 (ja) 鋼管杭の製造方法および杭の施工方法
JP4073339B2 (ja) 鋼管杭
JP2003232035A (ja) 回転埋設鋼管杭用の拡底板、及びこの拡底板の回転埋設鋼管杭への取付け方法
JP2016153551A (ja) 建造物の基礎杭とその設置方法
JP3490043B2 (ja) 管杭の回転圧入施工法
JP6993747B1 (ja) 回転圧入杭
JP2009127267A (ja) 拡底鋼管杭
KR101618801B1 (ko) 관입 강관말뚝 및 이의 시공방법
JP4786958B2 (ja) 回転圧入杭用の先端刃および同先端刃を備える回転圧入杭

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3966870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160608

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250