JP6068201B2 - クランプ及び部品支持システム - Google Patents

クランプ及び部品支持システム Download PDF

Info

Publication number
JP6068201B2
JP6068201B2 JP2013043304A JP2013043304A JP6068201B2 JP 6068201 B2 JP6068201 B2 JP 6068201B2 JP 2013043304 A JP2013043304 A JP 2013043304A JP 2013043304 A JP2013043304 A JP 2013043304A JP 6068201 B2 JP6068201 B2 JP 6068201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
groove
engaging
engaging portion
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013043304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014169778A (ja
Inventor
村山 進
進 村山
清文 志田
清文 志田
加藤 裕幸
裕幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013043304A priority Critical patent/JP6068201B2/ja
Priority to CN201410079607.3A priority patent/CN104033660B/zh
Publication of JP2014169778A publication Critical patent/JP2014169778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068201B2 publication Critical patent/JP6068201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • F16L3/223Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals each support having one transverse base for supporting the pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

本発明は、構造体に部品を支持させるためのクランプ及び部品支持システムに関する。
クランプや部品に物がぶつかっても、構造体からクランプが外れにくいように、防振部材を設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、細長い管等の物品を保持するための防振クランプを、車体に固定されたスタッドを介して車体に取り付ける構造が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第4440800号公報 特開2005−76803号公報
しかし、特許文献1では、防振部材が追加されることで、クランプの構造が複雑になり、特許文献2では、車体に固定されるスタッドが必要になることで、取り付け構造が複雑になっていた。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、簡単な構造であり、クランプや部品に物がぶつかっても構造体から外れにくいクランプ及び部品支持システムを提供することとする。
本発明のクランプは、第1の部材の全部又は一部を保持又は係止する保持部と、前記保持部の外方に突出するように備わって、第2の部材に備わる溝部の開口部を狭める庇部で両側から押圧されたときに弾性変形して当該溝部に収容される係合部と、を含んで構成され、前記係合部は、前記第2の部材と対向する前記保持部の底面に立設される支持部材の先端から前記底面に向かって折り返すように形成される周壁部を有し、前記周壁部が前記庇部の側に膨出する曲面によって前記支持部材の延伸方向を軸方向とする円筒状に形成されて当該庇部で両側から押圧されることを特徴としている。
これによれば、クランプの係合部が、第2の部材である構造体の溝部に形成される庇部で弾性変形可能になり、係合部が庇部を通過しやすい構成にすることができる。さらに、係合部は、庇部を通過した後で元の形状に復元して構造体の溝部に収容される。そして、係合部が溝部に収容されることによってクランプが構造体に係止される。この構成によって、構造体に装着しやすく抜けにくいクランプとすることができる。また、溝部に収容された係合部は元の形状に復元されるため庇部を容易に通過することができなくなり、係合部を抜け止めとして機能させることができる。
また、庇部の側に膨出する円筒状の係合部とすることができ、クランプの構造体への装着時には、係合部が、構造体に備わる溝部の庇部で両側から押圧される構成とすることができる。そして係合部は、弾性変形しながら容易に庇部を通過して溝部に挿入される。なお、係合部のその変形は、弾性変形であり、庇部の通過後には、係合部は変形前の形状に戻ろうとする。
クランプの構造体からの脱離時には、構造体の溝部から、クランプの係合部を抜去しようとすると、係合部は、溝部の庇部との間に挟まれたように、抜去方向(前記挿入方向の反対方向)につぶれるように変形し、その抜去方向に対して直角方向の幅が広くなり、溝部の開口部に設けられた庇部を通過し難くなる。係合部は溝部から容易に抜去できないようになっている。なお、係合部のこの変形も、弾性変形であり、庇部の通過後には、係合部は変形前の形状に戻ろうとする。
そして、クランプや部品に物がぶつかりクランプが構造体から外れるというのも、クランプの動きに着目すると、前記したクランプの脱離時の動きと変わるところがない。ただ、本発明のクランプは、前記したように、係合部が溝部から容易に抜去できないようになっているので、クランプ等に物が1回ぶつかって、係合部が溝部から抜去できないと、係合部は、その弾性により溝部の中で変形前の形状に戻ることができる。これによれば、クランプ等に物が何回ぶつかっても、係合部を、1回目と同様に、ぶつかる前の状態(形状・位置)に戻すことができる。これにより、構造体から外れにくいクランプを提供することができる。
また、本発明のクランプにおいて、第1の部材の全部又は一部を保持又は係止する保持部と、前記保持部の外方に突出するように備わって、第2の部材に備わる溝部の開口部を狭める庇部で両側から押圧されたときに弾性変形して当該溝部に収容される係合部と、を含んで構成され、前記係合部は、前記第2の部材と対向する前記保持部の底面に立設される支持部材の先端から前記底面に向かって折り返すように形成される周壁部を有し、前記支持部材は、前記底面に立設する柱部と、前記柱部に支持される横梁部と、を含んで構成され、前記周壁部は、前記横梁部の、前記柱部の自由端側の端辺から前記底面の側に向かって折り返すように、前記庇部の側に膨出する曲面で形成されて当該庇部で両側から押圧され、前記横梁部と前記底面の間に空隙が形成されていることを特徴としている。
これによれば、クランプの係合部が、第2の部材である構造体の溝部に形成される庇部で弾性変形可能になり、係合部が庇部を通過しやすい構成にすることができる。さらに、係合部は、庇部を通過した後で元の形状に復元して構造体の溝部に収容される。そして、係合部が溝部に収容されることによってクランプが構造体に係止される。この構成によって、構造体に装着しやすく抜けにくいクランプとすることができる。また、溝部に収容された係合部は元の形状に復元されるため庇部を容易に通過することができなくなり、係合部を抜け止めとして機能させることができる。
また、クランプの底面に立設する柱部で支持される横梁部を有する支持部材とすることができ、さらに、横梁部と底面の間に空隙が形成される。そして、横梁部と底面の間の空隙に入り込むように湾曲する曲面からなる周壁部とすることも可能となる。
また、本発明のクランプにおいて、前記周壁部は、前記空隙に入り込むように湾曲し、前記横梁部と前記底面の間に軸方向に形成される切り込みで周方向に分断されていることを特徴としている。
これによれば、係合部の周壁部が軸方向に形成される切り込みで周方向に分断されるため、その切り込みを狭める方向へ容易に弾性変形可能な係合部とすることができる。
また、本発明のクランプにおいて、前記横梁部は、前記底面に立設される2本の前記柱部で支持され、2本の前記柱部は、前記横梁部の延伸方向と直交する方向にオフセットして形成されていることを特徴としている。
これによれば、横梁部の延伸方向に対して直交する方向にずれた位置に2つの柱部が形成される。したがって、一方の柱部の側からスライド移動する金型で他方の柱部を形成することができる。これによって、2つの柱部の間に空隙を形成できる金型の構成を単純な構成にすることができる。
また、本発明のクランプと、前記第1の部材を支持する構造体とを有し、前記構造体に、前記溝部と、前記庇部と、が設けられている部品支持システムであることも、本発明の特徴としている。
これによれば、前記したように、この構造体に、本発明のクランプを支持させることができる。
本発明によれば、簡単な構造であり、クランプや部品に物がぶつかっても構造体から外れにくいクランプ及び部品支持システムを提供できる。
本発明の実施形態に係るクランプの斜視図である。 は本発明の実施形態に係るクランプの平面図である。 図2のA1−A1方向の矢視断面図である。 図2のB1−B1方向の矢視断面図である。 図2のC1−C1方向の矢視断面図である。 クランプを型成形する金型の一構成例を示す図であり、(a)はクランプ本体を成形する金型を示す図、(b)はクリップを成形する金型を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る部品支持システム(係合部挿入時)の正面図である。 本発明の実施形態に係る部品支持システム(係合部収容状態)の正面図である。 本発明の実施形態に係る部品支持システム(係合部抜去時)の正面図である。 本発明の変形例を示す図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
図1に、本発明の実施形態に係るクランプ1の斜視図を示す。クランプ1は、部品が保持されるクランプ本体(保持部)2と、クランプ本体2の底面2dに設けられ、構造体に係合するクリップ3と、クランプ本体2の底面2dの周辺に設けられ、構造体に圧接する複数の板ばね4とを有している。クランプ本体2は、管材等の部品(第1の部材)の全部又は一部が保持(係止)される溝部2aと、溝部2aに蓋をする蓋部2bと、蓋部2bが溝部2aに蓋をしたままの状態にロックできるフック2cとを有している。
なお、詳細は後記するが、図6に示すように、クリップ3(係合部7)が構造体11の溝部11aに挿入されてクランプ1が構造体11に取り付けられるため、底面2dは構造体11と対向する面となる。
クリップ3は、底面2dに立設する2本の柱部6a(6b)と、2本の柱部6a(6b)で梁状に支持される横梁部(内部スペーサ9)と、内部スペーサ9の先端からクランプ本体2の底面2dに向かって折り返すように形成される周壁部7aと、クランプ本体2の底面2dと柱部6a(6b)の間に設けられるスペーサ(外部スペーサ8)とを有している。
周壁部7aは、梁状の内部スペーサ9が延伸する方向(延伸方向)を軸線方向とする中心軸Cの回りに湾曲して円筒状の係合部7を形成する。
この構成によって、周壁部7aは内部スペーサ9の先端(柱部6a、6bの自由端側の端辺)から外方に膨出する形状になり、内部スペーサ9は係合部7の内側に配置される。
そして、本実施形態では、柱部6a(6b)と内部スペーサ9が周壁部7a(係合部7)を支持する支持部材となる。また、係合部7はクランプ本体2の外方に突出するように配置される。
図2に、本発明の実施形態に係るクランプ1の平面図を示す。クランプ本体(保持部)2の中央部にクリップ3が設けられている。また、クランプ本体2の外周部に複数(図2の例では4つ)の板ばね4が設けられている。板ばね4は、平面視で、クリップ3を囲むように配置されている。
板ばね4は底面2d(図1参照)の側に向かって傾斜し、その弾性力で、構造体11に取り付けられたクランプ本体2を構造体11から離れる方向に付勢する。これによって、構造体11の溝部11aに挿入された係合部7が、後記する溝部11aの庇部11b(図5参照)に押し付けられてクランプ本体2のガタツキが防止される。
図3Aに、図2のA1−A1方向の矢視断面図を示し、図3Bに、図2のB1−B1方向の矢視断面図を示し、図3Cに、図2のC1−C1方向の矢視断面図を示す。図3Aは、係合部の中心軸Cの軸線方向の中央となる位置でクランプ本体を切断した断面図であり、図3Bは、係合部の一方の端部の位置でクランプ本体を切断した断面図であり、図3Cは、係合部の他方の端部の位置でクランプ本体を切断した断面図である。
図3Aに示すように、クランプ1の中心軸Cの軸線方向中央の位置で、係合部7は柱部6b(6a)から離れ、支持されていない。
図3Bに示すように、係合部7の一方の端部に備わる柱部6bの一端(固定端)は、クランプ本体2の底面2dに、外部スペーサ8を介して固定されている。また、柱部6bは、底面2dに沿って中心軸Cと直交した方向にオフセットした位置に形成され、柱部6bの位置で、周壁部7aは、中心軸Cに対して柱部6bが配置されない一方に形成される。そして、柱部6bと周壁部7aの間に切れ込み7a1が形成される。
図3Cに示すように、係合部7の他方の端部に備わる柱部6aの一端(固定端)は、クランプ本体2の底面2dに、外部スペーサ8を介して固定されている。そして、柱部6aは中心軸Cに対し、他方の柱部6bと逆側にオフセットした位置に形成される。
つまり、2つの柱部(6a、6b)は、内部スペーサ9の延伸方向と直交する方向にオフセットして形成される。
また、図3A〜3Cに示すように、横梁部である内部スペーサ9と、クランプ本体2の底面2dの間(より詳細には、内部スペーサ9と外部スペーサ8の間)およびその周囲には空隙SPが形成され、係合部7の周壁部7aは空隙SPに入り込むように湾曲する。さらに、係合部7とクランプ本体2(底面2dに形成される外部スペーサ8)との間に隙間gが形成される。このように係合部7とクランプ本体2との間に隙間gが形成されることで、係合部7の弾性変形に対する自由度が向上し、容易に係合部7が弾性変形できる構成になる。
また、係合部7の周壁部7aには、内部スペーサ9とクランプ本体2(底面2d)の間に形成される空隙SPの位置に切れ込み7a1が形成される。切れ込み7a1は係合部7の縦方向(中心軸Cの軸線方向)の全域に亘って形成され、周壁部7aは切れ込み7a1によって周方向に分断されている。このように、係合部7に切れ込み7a1が形成されることによって、係合部7の弾性変形に対する自由度がさらに向上する。つまり、係合部7の周壁部7aは、切れ込み7a1が狭まる方向に容易に弾性変形可能となり、係合部7の弾性変形に対する自由度が向上する。
図4の(a)、(b)に、クランプ1を型成形する金型の一構成例を示す。なお、図4の(b)に示すクリップ3および金型70A、70Bは、クランプ本体2の側から見た断面図である。そして、図4の(b)は、柱部6a、6bを金型70A、70Bで成形する状態を示している。
図4の(a)に示すように、クランプ本体2は、中心軸Cの軸線方向にスライド移動して分割される金型70A、70Bで成形可能である。
また、図4の(b)に示すように、本実施形態のクリップ3は、2つの柱部6a、6bが中心軸Cの軸線方向(内部スペーサ9の延伸方向)と直交する方向にオフセットした位置に形成されるため、一方の柱部6a(6b)は他方の柱部6b(6a)の側から型成形することができる。したがって、柱部6aは、他方の柱部6bの側からスライド移動する金型70Bで成形可能であり、柱部6bは、他方の柱部6aの側からスライド移動する金型70Aで成形可能である。また、このような型割りによって、内部スペーサ9の上面(ドットで示す領域)およびその周囲に空隙SPを形成することができる。なお、内部スペーサ9の上面はクランプ本体2との間の面を示す。
このように、クリップ3の2つの柱部6a、6bが中心軸Cの軸線方向と直交する方向にオフセットして備わるため、本実施形態のクランプ1は、クランプ本体2およびクリップ3を、中心軸Cの軸線方向にスライド移動して2つに分割される金型70A、70Bで形成することができる。つまり、本実施形態のクランプ1は単純な構成の金型で成形できる。
図5に、本発明の実施形態に係る部品支持システム(係合部挿入時)10の正面図を示す。部品支持システム10は、クランプ1と、本発明の実施形態における第2の部材である構造体11(あるいは、構造体11に設けられた溝部11a)とを有している。部品支持システム10によれば、構造体11は、クランプ1を介して、本発明の実施形態における第1の部材である管材5を支持することができる。構造体11には、係合部7を収容する溝部11aが設けられている。その溝部11aの開口部には庇部11bが設けられ、溝部11aの開口は庇部11bで狭められている。そして、クランプ1の係合部7の周壁部7aは、庇部11bの側に膨出する曲面で形成されて円筒状の係合部7を形成する。
係合部7は、庇部11bで狭められる溝部11aの開口部よりも大きく膨出する形状であることが好ましく、これによって、係合部7が庇部11bで両側から押圧される。
本実施形態のクランプ1は、その溝部11aに係合部7を収容させることで、構造体11に固定され支持される。そのクランプ1のクランプ本体2が、管材(部品)5を保持し支持する。なお、構造体11としては、例えば、車両、特に、車両に搭載される燃料タンクを挙げることができる。また、管材(部品)5としては、電気配線や、配管(パイプ)、特に、燃料パイプを挙げることができる。
そして、クランプ1の構造体11(溝部11a)への装着時には、構造体11の溝部11aに、クランプ1の柱部6aと6bが挿入され、その柱部6a、6bで支持される係合部7もそれに伴って溝部11aに挿入される。係合部7が溝部11aに挿入される際に、係合部7の周壁部7aは庇部11bに外方の両側から押圧されて径方向に弾性変形し、このことによって、係合部7の断面形状は、挿入方向に対して直角方向につぶれた略長円形状に変形し、係合部7の挿入方向に対する直角方向の幅が狭くなる。これにより、係合部7は、溝部11aの開口部に設けられた庇部11bを容易に通過し、係合部7は、溝部11aに容易に挿入される。
また、係合部7が庇部11bを通過するときの変形は弾性変形であり、係合部7は庇部11bを通過した後は元の形状に復元する。そして、係合部7は、庇部11bで弾性変形した後、元の形状に復元した状態で溝部11aに収容される。
なお、溝部11aよりも大きく膨らむ形状の係合部7とすることによって係合部7が溝部11aにより強固に嵌まり込む形状となり、クランプ1がより強固に構造体11に取り付けられる。
また、係合部7は、クランプ本体2の底面2dとの間に形成される隙間gや、内部スペーサ9と底面2dの間(およびその周囲)の空隙SPに入り込むように変形する。つまり、隙間gや空隙SPが形成されていることによって係合部7の弾性変形が容易になる。
そして、図6に示すように、係合部7の略長円形状への変形は弾性変形であるので、係合部7の庇部11bの通過後には、係合部7は変形前の円筒形状に戻る。なお、係合部7の変形が大きくなりすぎると、弾性変形から、降伏点を越え、塑性変形に移行してしまう。塑性変形に移行してしまうと、係合部7の断面形状が、図5に示すような略長円形状に変形したままになり、係合部7は溝部11aから容易に抜去してしまう。そこで、係合部7の変形が、弾性変形に留まり降伏点を越えないように、外部スペーサ8、および内部スペーサ9が設けられている。すなわち、外部スペーサ8の底面は、係合部7(周壁部7a)の変形量がある大きさ(所定量)より大きくなると、係合部7に当接し、係合部7のそれ以上の変形を抑制する。内部スペーサ9の側面は、係合部7(周壁部7a)の変形量がある大きさ(所定量)より大きくなると、係合部7に当接し、係合部7のそれ以上の変形を抑制する。そして、係合部7は内部スペーサ9によって、所定量を超える径方向の変形、つまり、塑性変形に移行する変形量を超える径方向の変形が防止される。
図7に、本発明の実施形態に係る部品支持システム(係合部抜去時)10の正面図を示す。クランプ1の構造体11(溝部11a)からの脱離時に、構造体11の溝部11aから、クランプ1の柱部6aと6bを抜去しようとすると、中心軸Cに対してクランプ本体2の反対側に位置する周壁部7aがその抜去方向に移動し、中心軸Cに対してクランプ本体2と同じ側に位置する周壁部7aは庇部11bに圧接し移動が抑制される。これにより、係合部7は、抜去方向につぶれた略長円形状に変形し、その抜去方向に対して直角方向の幅が広くなり、庇部11bを通過し難くなる。このように、係合部7は溝部11aから容易に抜去できない。なお、係合部7のこの変形も、弾性変形であり、庇部11bの通過後には、係合部7は変形前の円筒形状に戻る。また、係合部7のこの変形が、弾性変形に留まり、降伏点を越えないように、内部スペーサ9の上面は、係合部7の変形があるところ(所定値)より大きくなると、係合部7に当接し、係合部7のそれ以上の変形を抑制する。
ところで、クランプ1や管材(部品)5に物がぶつかりクランプ1が構造体11から外れるという現象は、クランプ1の動きに着目すると、前記したクランプ1の脱離時の動きと変わるところがない。そして、本実施形態のクランプ1は、前記したように、係合部7が溝部11aから容易に抜去できないようになっているので、クランプ1等に物が1回ぶつかって、係合部7が溝部11aから抜去できないと、係合部7は、その弾性により溝部11aの中で、図6に示すような変形前の(ぶつかる前の)形状に戻ることができる。これに伴い柱部6b(6a)もぶつかりによる抜去前の位置に戻ることができる。これによれば、クランプ1等に物が何回ぶつかっても、1回目と同様に、ぶつかる前の状態(形状・位置)に戻ることができる。このように、係合部7と柱部6b(6a)という簡単な構造を用いて、クランプ1等に物がぶつかっても構造体11から外れにくいクランプ1及び部品支持システム10を提供できる。
また図5に示すように、構造体11の側には溝部11aが形成されるのみであり、例えば、前記した特許文献2に記載されるスタッドのような、別部材からなる構成要素は必要としない。つまり本発明によって、構造体11の側に溝部11aを形成するだけという簡単な構成で、嵌めやすく抜けにくい部品支持システム10を提供することができる。
《変形例》
図8は本発明の変形例を示す図である。図8に示すように変形例の部品支持システム20のクランプ21は、クランプ本体22に略垂直に立設される柱部26と平行な方向に延設される係合部27が備わっている。つまり、柱部26の延設方向が係合部27の中心軸の軸線方向と平行になるように、係合部27が固定されている。また、この変形例で柱部26は係合部27の周壁を1箇所で支持する。
係合部27は中空の円筒状であり、その内部には内部スペーサ29が形成されている。また、前記したクランプ1(図3A参照)と同様に、係合部27とクランプ本体22の間には隙間gが形成され、係合部27が容易に弾性変形可能に構成されている。
なお、変形例の内部スペーサ29も、前記した実施形態の内部スペーサ9(図3A参照)と同様に、係合部27が所定量を超えて径方向に変形すること、つまり、塑性変形に移行する変形量を超えて係合部27が変形することを防止する機能を有する。
また、変形例のクランプ21が固定される構造体31には、庇部31bによって開口部が狭められている溝部31aが形成されている。溝部31aは、係合部27において柱部26で支持されていない側の周壁を収容するように構成されている。
クランプ21の構造体31(溝部31a)への装着時には、構造体31の溝部31aに、係合部27の、柱部26で支持されていない側の周壁が挿入される。係合部27が溝部31aに挿入される際、係合部27は庇部31bに外方の両側から押圧されて径方向に弾性変形し、このことによって、係合部27の断面形状は、挿入方向に対して直角方向につぶれた略長円形状に変形し、係合部27の挿入方向に対する直角方向の幅が狭くなる。これにより、係合部27は、溝部31aの開口部に設けられた庇部31bを容易に通過し、係合部27は、溝部31aに容易に挿入される。
また、クランプ21の構造体31(溝部31a)からの脱離時に、構造体31の溝部31aから、クランプ21の係合部27を抜去しようとすると、柱部26で支持されない側の周壁がその抜去方向に移動し、柱部26で支持される側の周壁は庇部31bに圧接し移動が抑制される。これにより、係合部27は、抜去方向につぶれた略長円形状に変形し、その抜去方向に対して直角方向の幅が広くなり、庇部31bを通過し難くなる。このように、係合部27は溝部31aから容易に抜去できない。
このように、変形例の部品支持システム20においても、構造体31に嵌めやすく抜けにくいクランプ21とすることができる。
なお、2つ以上の係合部27がクランプ本体22に備わる構成のクランプ21とすれば、構造体31に取り付けられたクランプ21が係合部27の中心軸を中心に回転することが防止される。
また、クランプ本体22に部品(第1の部材)として、管材5(図5参照)などが挿通される場合、1つの係合部27が備わるクランプ本体22であっても、構造体31に取り付けられたクランプ21が係合部27の中心軸を中心に回転することが防止される。
また、溝部31aの長さ(係合部27の軸方向の長さ)は、図8に図示されるものよりも十分に長く構成されていてもよい。このような構成であっても、隙間gが溝部31aと構造体31の端面の間の部分に嵌り込むことによって、クランプ21のがたつきが防止される。
1、21 クランプ
2、22 クランプ本体(保持部)
2a 溝部
2b 蓋部
2c フック
2d 底面
3 クリップ
4 板ばね
5 管材(第1の部材)
6a、6b 柱部(支持部材)
7、27 係合部
7a 周壁部
8 外部スペーサ
9 内部スペーサ(横梁部、支持部材)
10、20 部品支持システム
11、31 構造体(第2の部材、燃料タンク)
11a、31a 溝部
11b、31b 庇部
29 内部スペーサ
C 中心軸
SP 空隙
g 隙間

Claims (6)

  1. 第1の部材の全部又は一部を保持又は係止する保持部と、
    前記保持部の外方に突出するように備わって、第2の部材に備わる溝部の開口部を狭める庇部で両側から押圧されたときに弾性変形して当該溝部に収容される係合部と、を含んで構成され、
    前記係合部は、前記第2の部材と対向する前記保持部の底面に立設される支持部材の先端から前記底面に向かって折り返すように形成される周壁部を有し、
    前記周壁部が前記庇部の側に膨出する曲面によって前記支持部材の延伸方向を軸方向とする円筒状に形成されて当該庇部で両側から押圧されることを特徴とするクランプ。
  2. 第1の部材の全部又は一部を保持又は係止する保持部と、
    前記保持部の外方に突出するように備わって、第2の部材に備わる溝部の開口部を狭める庇部で両側から押圧されたときに弾性変形して当該溝部に収容される係合部と、を含んで構成され、
    前記係合部は、前記第2の部材と対向する前記保持部の底面に立設される支持部材の先端から前記底面に向かって折り返すように形成される周壁部を有し、
    前記支持部材は、
    前記底面に立設する柱部と、
    前記柱部に支持される横梁部と、を含んで構成され、
    前記周壁部は、前記横梁部の、前記柱部の自由端側の端辺から前記底面の側に向かって折り返すように、前記庇部の側に膨出する曲面で形成されて当該庇部で両側から押圧され、
    前記横梁部と前記底面の間に空隙が形成されていることを特徴とするクランプ。
  3. 前記支持部材は、
    前記底面に立設する柱部と、
    前記柱部に支持される横梁部と、を含んで構成され、
    前記周壁部は、前記横梁部の、前記柱部の自由端側の端辺から前記底面の側に向かって折り返すように形成され、
    前記横梁部と前記底面の間に空隙が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のクランプ。
  4. 前記周壁部は、前記空隙に入り込むように湾曲し、前記横梁部と前記底面の間に軸方向に形成される切り込みで周方向に分断されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のクランプ。
  5. 前記横梁部は、前記底面に立設される2本の前記柱部で支持され、
    2本の前記柱部は、前記横梁部の延伸方向と直交する方向にオフセットして形成されていることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載のクランプ
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のクランプと、
    前記第1の部材を支持する構造体とを有し、
    前記構造体に、前記溝部と、前記庇部と、が設けられていることを特徴とする部品支持システム。
JP2013043304A 2013-03-05 2013-03-05 クランプ及び部品支持システム Active JP6068201B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043304A JP6068201B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 クランプ及び部品支持システム
CN201410079607.3A CN104033660B (zh) 2013-03-05 2014-03-05 夹紧件及部件支承系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043304A JP6068201B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 クランプ及び部品支持システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169778A JP2014169778A (ja) 2014-09-18
JP6068201B2 true JP6068201B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51464556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013043304A Active JP6068201B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 クランプ及び部品支持システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6068201B2 (ja)
CN (1) CN104033660B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010658B2 (ja) * 2017-10-26 2022-01-26 株式会社Fts フィラーパイプの取付構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE845808C (de) * 1945-10-19 1952-08-04 Dunlop Rubber Co Vorrichtung zum Befestigen von Kabeln, Rohren, Stangen od. dgl. an Plattenmaterial
US4188764A (en) * 1978-04-03 1980-02-19 Gode Charles R Prefabricated greenhouse structure
JPS6330809Y2 (ja) * 1984-10-15 1988-08-17
JPS61190007U (ja) * 1985-05-20 1986-11-27
JPH0128325Y2 (ja) * 1986-12-29 1989-08-29
JPS644982U (ja) * 1987-06-26 1989-01-12
JPH0631261Y2 (ja) * 1988-01-29 1994-08-22 株式会社ニフコ 棒状物の取付板への取付構造
US5065562A (en) * 1990-01-29 1991-11-19 The Standard Products Company Sealing and fastening system for greenhouses
JP2003168878A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Takeuchi Kogyo Kk スナップ構造
JP2003287158A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Denso Corp 車両用空調装置の配管固定構造
JP4974531B2 (ja) * 2006-01-25 2012-07-11 株式会社パイオラックス 線条体の保持具
CN2895849Y (zh) * 2006-03-07 2007-05-02 四川长虹电器股份有限公司 一种扣件
JP4973635B2 (ja) * 2008-10-03 2012-07-11 トヨタ紡織株式会社 クリップ
JP5336396B2 (ja) * 2009-07-14 2013-11-06 株式会社ニフコ バンドクリップ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104033660A (zh) 2014-09-10
JP2014169778A (ja) 2014-09-18
CN104033660B (zh) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742691B2 (ja) テザークリップおよびそれを備えたガーニッシュ取付装置
JP5449708B2 (ja) 円筒型電池の保持構造
JP2007232063A (ja) パイプ等の防振保持具
JP6368176B2 (ja) 保持具
KR101703233B1 (ko) 플렉시블 서포트
US20160341275A1 (en) Resilient stopper component and anti-vibration apparatus
DK2718575T3 (en) SELF CENTERING cage nut
JP6702679B2 (ja) 長円形物体の振動遮断性取り付けのためのプラスチック製ホルダ
JP2013113419A5 (ja)
JP6552527B2 (ja) 自動車の構造要素と機能要素のアセンブリ
KR101703234B1 (ko) 플렉시블 서포트
JP6447274B2 (ja) 車両用バッテリホルダ
JP6068201B2 (ja) クランプ及び部品支持システム
JP4977908B2 (ja) アンカー型のクリップ
JP2009255668A (ja) 車両用センサの取付構造
JP2013067251A (ja) バッテリ載置構造
EP2249056A1 (en) Vibration-damping device
US20160107520A1 (en) Fuel tank
JP6700612B2 (ja) 車両側部構造
JP5186890B2 (ja) 部品の取付構造及び部品の取付方法
JP2010018322A (ja) 樹脂容器構造
JP5397708B2 (ja) 部品の取付構造
JP5486423B2 (ja) 部材の取付構造
JP6020486B2 (ja) 樹脂燃料タンク
JP2017067125A (ja) 爪係止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151030

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150