JP6066925B2 - 顕微鏡計器内におけるカメラによる画像処理のためのシステムおよび方法 - Google Patents

顕微鏡計器内におけるカメラによる画像処理のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6066925B2
JP6066925B2 JP2013549387A JP2013549387A JP6066925B2 JP 6066925 B2 JP6066925 B2 JP 6066925B2 JP 2013549387 A JP2013549387 A JP 2013549387A JP 2013549387 A JP2013549387 A JP 2013549387A JP 6066925 B2 JP6066925 B2 JP 6066925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image
light beam
subset
specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013549387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014506992A (ja
Inventor
グッドウィン,ポール・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global Life Sciences Solutions USA LLC
Original Assignee
Amersham Biosciences Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amersham Biosciences Corp filed Critical Amersham Biosciences Corp
Publication of JP2014506992A publication Critical patent/JP2014506992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066925B2 publication Critical patent/JP6066925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4053Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/082Condensers for incident illumination only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2011年1月12日に出願した仮出願第61/432015号の利益を主張するものである。
本開示は蛍光顕微鏡法に関し、詳細には蛍光顕微鏡法を実施するために使用されるシステムおよび方法に関する。
近年、回折限界を超える光学顕微鏡法の解像度を高くするための多くの技法が開発されている。これらの技法のいくつかは、視野に存在している分子のサブセットの蛍光を確率的に活性化させるステップ、活性化される分子の画像をディジタルカメラを使用して取得するステップ、コンピュータに画像を転送するステップ、および次に可逆的または不可逆的に分子の蛍光を非活性化するステップが必要である。このプロセスは、存在している分子のほとんどすべてのプールが適切にサンプルされるまで多数のサイクルにわたって繰り返され、このサイクルは40,000サイクル以上に及ぶことがある。次に、この多数の画像の個々の画像が、単一のガウス分布を蛍光体画像セントロイドすなわちスポットに当てはめるか、またはガウスをこれらに重畳させるかのいずれかによって解析される。次に、分子毎の当てはめの位置および確率が、個々の画像を連続的にコンピュータのメモリに記憶し、ガウスの当てはめの相互相関を実施し、次に分子毎の当てはめの位置および信頼度を記憶することによって決定される。画像の収集は比較的速やかに達成することができるが、これらの技法には、比較的少数の画素位置を獲得するために大量の画像データの取得および処理が必要であるため、このような多数の画像の取扱いおよび処理は比較的速度が遅い。例えば40,000サイクルを使用して40,000個の個々の画像が取得され、これは、単一の256キロバイトの最終画像を生成するために20ギガバイトのデータを処理することになる。これらの理由により、技術者、科学者および顕微鏡製造者は、これらの画像を取り扱い、処理するためのより少ない計算要求システムおよび方法の探求を続けている。
画像処理のほとんどが蛍光顕微鏡計器のカメラの中で実施される、標本の超解像顕微鏡法を実行するための様々なシステムおよび方法が説明される。一態様では、カメラは、標本の最終超解像画像を生成するために、多重チャネル光源から出力される励起光を制御し、標本の中間画像の取得を制御し、中間画像の画像処理を実施する機械可読命令を実行するための1つまたは複数のプロセッサを含む。
超解像顕微鏡法を実施するための蛍光顕微鏡計器の一例を示す略図である。 カメラの実施態様の例を示す略図である。 カメラの実施態様の他の例を示す略図である。 カメラの実施態様の他の例を示す略図である。 物体平面内の点光源から出力され、広がって、対応する像平面にスポットを生成する光を受け取る光学システムを示す図である。 像平面の一次元のエアリーの円盤の一例を示す図である。 光学システムと結合した回折限界を示す図である。 像平面に画像を生成するための、物体中の点光源のまばらな確率的分布の処理を示す図である。 最終超解像画像を得るための超解像蛍光顕微鏡法の一例を示す図である。 蛍光顕微鏡のカメラおよびコンピュータによって実行される超解像方法の一例の制御流れ図である。 蛍光顕微鏡のカメラおよびコンピュータによって実行される超解像方法の一例の制御流れ図である。 顕微鏡計器のカメラおよびコンピュータによって実行される超解像方法の一例の制御流れ図である。
蛍光顕微鏡計器のカメラの中で標本の超解像顕微鏡法を実行するためのシステムおよび方法によれば、典型的には計器コンピュータに転送されるデータの量が著しく低減され、延いてはコンピュータによって使用されるデータ記憶装置の量が低減され、また、カメラとコンピュータの間の高速インタフェースの必要性が除去される。さらに、ほとんどの画像処理をカメラの中で実施し、カメラからコンピュータへの多数のデータ転送を回避することにより、蛍光顕微鏡計器の総合的な性能が改善される。
図1は、超解像顕微鏡法を実施するために使用される蛍光顕微鏡計器100の一例を略図で示したものである。計器100は、光源102、励起フィルタ104、二色性ミラー106、対物レンズ108、放出フィルタ110、カメラ112およびコンピュータ114を含む。光源102は、いくつかの個別のレーザを使用して構成することができ、個々のレーザが単一波長の実質的に単色性の光ビーム、または電磁スペクトルの波長の狭帯域内の光を放出する。個々のレーザによって放出される光は、一般に「チャネル」と呼ばれている。例えば、図1に示されているように、光源102は、別様にパターン化された線116および118で示されている励起光の2つの異なるビームを放出する。これらのビーム116および118は、個々のビームの波長範囲を狭くする励起フィルタ104を透過する。二色性ミラー106は、ビーム116および118を対物レンズ108に向けて反射し、対物レンズ108は、これらのビームをステージ120の上に配置されている標本(図示せず)に向けて導く。標本は、いくつかの異なるコンポーネントから構成することができ、それらの多くには蛍光プローブのラベルが振られる。ビーム116は、蛍光体を活性状態に変える周波数を有する活性化ビームであってもよく、また、ビーム118は、蛍光体を活性状態にして蛍光を発生させる異なる周波数を有する励起ビームであってもよい。蛍光体から放出される蛍光の一部は、対物レンズ108によって集められ、ビーム132に平行化される。二色性ミラー106はビーム132の透過を許容し、また、放出フィルタ110は、ビーム132から漂遊励起光を除去する。蛍光はカメラ112によって捉えられ、標本の単一画像が生成される。図1に示されているように、カメラ112は、光源102およびコンピュータ114に電子接続されている。カメラ112は、以下で説明するように、光源102の動作を制御し、取得された標本の画像を処理するように構成されている。詳細には、カメラ112は、以下で説明する超解像蛍光顕微鏡法を実行するために光源102の動作を制御する。図1には、同じく、コンピュータ114に電子接続されたカメラ112が示されている。特定の実施形態では、カメラ112は、以下でより詳細に説明するように、標本のすべての画像を取得し、これらの画像を処理して、記憶および/または表示のためにコンピュータ114に送られる最終超解像画像にするように指示することによって超解像蛍光顕微鏡法を実行する。別法としては、カメラ112およびコンピュータ114は、同じく以下でより詳細に説明するように、画像の処理を分割することも可能である。
標本のコンポーネントにラベルを振るために使用される蛍光体は、典型的にはいくつかの異なる電子状態を有しており、図1にはその一例が電子帯線図122によって示されている。蛍光体が標本に導入されると、標本のコンポーネントに結合するプローブに蛍光体が付着される。蛍光体は、最初は、電子エネルギーの基底状態124であってもよい、蛍光を発しない暗い状態にある。超解像顕微鏡法では、標本の中間画像がカメラ112によって取得される。カメラ112は、比較的少数の蛍光体を電子エネルギーの活性状態126に確率的に変えるために、短い時間期間の間、周波数がvで、強度が極めて小さい活性化ビーム116を放出するよう光源102に指示する。次に、カメラ112は、ビーム116をターン「オフ」し、既に活性状態にある蛍光体のサブセットのみを蛍光を発する電子エネルギーの状態128に変える、周波数がvのビーム118を放出するよう光源102に指示する。図1の例では、蛍光を発する状態にある蛍光体は、より低いエネルギー130の中間状態へ移行し、引き続いて熱緩和によって活性状態へ戻る際に、周波数がVの蛍光励起光を放出する。特定の実施形態では、カメラ112が蛍光を発している蛍光体の画像の取得を終了すると、カメラ112は、活性化した蛍光体が方向矢印134によって示されている100サイクル、1000サイクルまたはそれ以上の励起/放出サイクルに遭遇するだけの十分な時間期間の間、ビーム118の放出を継続するよう光源102に指示する。励起ビーム118によって継続して照明されている蛍光体は、最終的には、エネルギーレベル136によって示されているブリーチ状態すなわち非活性状態へ移行する。別法としては、光源102は、蛍光体を活性状態から非活性状態に変える第3の光ビーム(図示せず)を放出することも可能である。活性状態から非活性状態への蛍光体の変化は、ビーム116および118のいずれかによって照明されると、完了するか、あるいは活性状態すなわち蛍光を発する状態へ移行することができない分子に蛍光体を部分的に再構成することができる。
カメラ112は、最終超解像画像を生成するために光を捉え、中間画像を記憶し、中間画像を処理するように動作する計算デバイスであってもよい。図2A〜2Cは、カメラ112の実施態様の例を略図で示したものである。図2Aの例では、カメラ112は、1つまたは複数のプロセッサ202、メモリ204、検出器206、ビデオインタフェースまたはカメラインタフェース208、および1つまたは複数のコンピュータ可読媒体210を含む。これらのコンポーネントの各々は、1つまたは複数のバス212に作動的に結合されている。プロセッサ202は、内部メモリを備えた単一の多重コアプロセッサであってもよい。メモリ204は、DRAMまたはSRAMあるいは任意の他の適切なメモリなどのメインメモリであってもよい。検出器206は、アレイすなわちCMOS検出器のアレイまたはCCD検出器のアレイを含んだ複数の光検出器であってもよい。インタフェース208は、ローカル・エリア・ネットワーク(「LAN」)、無線LAN、4G移動広域ネットワーク(「WAN」)またはWiMax WANであってもよい。コンピュータ可読媒体210は、機械可読命令の記憶に関与し、また、実行のためのプロセッサ202への提供に関与する任意の適切な非一時的媒体であってもよい。例えばコンピュータ可読媒体210は、磁気ディスク、フラッシュメモリ、光ディスクまたは磁気ディスクドライブであってもよい。また、コンピュータ可読媒体210は、以下で説明する超解像蛍光顕微鏡法画像処理を実施するための機械可読命令214を記憶することも可能である。また、コンピュータ可読媒体210は、オペレーティングシステム216およびネットワーク機械可読命令218を記憶することも可能である。オペレーティングシステム216は、マルチユーザ、多重処理、多重タスキング、マルチスレッディングおよび実時間であってもよく、また、入力デバイスからの入力の認識、キーボード、キーパッドまたはマウスからの入力の認識、コンピュータ114への出力の送信、媒体210上のファイルおよびディレクトリのトラックの維持、ディスクドライブ、モニタおよびプリンタなどの周辺デバイスの制御、および1つまたは複数のバス212上の通信量の管理などのタスクを実施することができる。ネットワークアプリケーション218は、TCP/IP、HTTP、イーサネット(登録商標)、USBおよびFireWireを始めとする通信プロトコルを実施するための機械可読命令などの、ネットワーク接続を確立し、維持するための様々なコンポーネントを含む。別法としては、図2Bは、バス212に結合された、中間画像を処理して以下で説明する最終超解像画像を生成するためのディジタル信号プロセッサ(「DSP」)220を含んだカメラ112の一例を示したものである。DSP220は、複数のプロセッサ、多重ポート局部メモリおよび入力/出力制御を有することができる。DSP220は、メモリ204およびI/Oコントローラへ、また、メモリ204およびI/Oコントローラからデータを転送することができ、それと同時に局部メモリからのデータを処理することができる。機械可読命令をDSP220アーキテクチャ中にマップするために、メモリ204内のデータのブロックが、DSP220プロセッサ内での処理のためにより小さいサブセットに分解される。別法としては、図2Cは、バス212に結合された、中間画像を処理して以下で説明する最終超解像画像を生成するためのグラフィック処理装置(「GPU」)222を含んだカメラ112の一例を示したものである。GPU222は、メモリを速やかに操作し、速やかに変更して画像の処理を加速するように設計された特殊な計算デバイスである。別法としては、カメラ112は、バス212に結合された、中間画像を処理して以下で説明する最終超解像画像を生成するように個別化される特定用途向け集積回路(「ASIC」)を含むことも可能である。
カメラ112は、単独で、あるいはコンピュータ114と相俟って、蛍光体ラベルが振られた標本を回折限界解像度よりはるかに小さい解像度で画像化することができるように開発された任意の様々な超解像蛍光顕微鏡技法を実行することができる。これらの技法は、典型的には、放出している蛍光体が互いに約200nmより広い間隔を隔てていることを条件として、標本の蛍光体ラベルが振られたコンポーネントの異なるサブセットから放出される蛍光の一連の中間画像を経時的に収集することに基づいている。言い換えると、標本中の放出している蛍光体の位置を従来の光学顕微鏡法によって解像することができることを条件として、特定の事例では、10nm未満の解像度で標本中の蛍光体の位置を決定することができる。しかしながら、蛍光放出信号を解釈することができるのは、放出している蛍光体がサンプル内にまばらに配置されている場合のみであるため、蛍光体ラベルが振られた標本の最終超解像画像を構築するために多数の中間画像が、まばらな、確率的に分布している、活性化された蛍光体の異なるサブセットから生成される。カメラ112によって取得される個々の中間画像は、まばらに配置された蛍光体のサブセットの回折限界画像である。カメラ112および顕微鏡の光学システムを透過する光は、直線伝搬から逸脱し、検出器206部分に位置している、カメラ112の像平面で若干広がることになる。光学システムは、標本の物体平面からの光をカメラ112の像平面に導いて集束させるカメラレンズおよび顕微鏡の他の光学コンポーネントであってもよい。円形の開口を備えた光学システムが、物体平面内の点光源、例えば蛍光を放出している蛍光体から出力される平面波を受け取ると、対応する、明るく、鮮明に画定された画像点が像平面に存在する代わりに、光は、実際には、エアリーの円盤と呼ばれる、交番する明るい環と暗い環から構成される円形のスポットに広がる。図3は、標本の物体平面306の点光源(x、y)304から出力される光を受け取る顕微鏡の光学システム302の一例を示したものである。例えば点光源304は蛍光を発している蛍光体であってもよい。光学システム302は、光を広げて、カメラの対応する像平面310にスポット308を生成する。点光源304から出力される光は、光学システム302によって、点(x’、y’)312を中心とするスポット308に変換される強度I/(x、y)を有しており、対応する強度分布が対称エアリーの円盤314によってスポット308の上に示されている。
図4は、像平面内の一次元のエアリーの円盤の一例を示したものである。水平軸402は、図3に示されている点312などの像平面内の点(x’、y’)を通っている像平面内の線であり、また、垂直軸403は強度を表している。エアリーの円盤は、高く、比較的狭い中央ピーク404を有しており、徐々に低くなる高さ405〜414の二次ピークは、中央ピークから外側に向かって延在している。曲線の高さは強度に対応している。エアリーの円盤の表面の任意の点は、像平面上の対応する位置で観察した強度に対応している。言い換えると、光学システムによって生成される、物体平面内の点光源の画像は、エアリーの円盤の中央ピーク404に対応する中央の明るい円盤として出現し、半径が徐々に大きくなる光の同心の環は、中央のピークを取り囲んでいる環またはリッジに対応している。
エアリーの円盤の半径は、隣接するエアリーの円盤の重畳を決定し、したがって画像の回折限界を決定する。図5は、光学システムと結合した回折限界を示したものである。物体平面内の距離s506だけ分離された2つの点(x、y)502および(x、y)504を考察する。光学システムから出力されるこれらの2つの点の画像は、画像点(x’、y’)および(x’、y’)を中心とする2つのエアリーの円盤508および510として出現する。点光源502および504からの光の、像平面内の円盤508および510によって表されている強度分布を有するスポットへの広がりは、回折に関連する現象である。sが十分に大きく、したがって像平面内の円盤508の中心と円盤510の中心の間の対応する距離s’512がエアリーの円盤を分離し、したがって図5に曲線514によって示されている2つのエアリーの円盤の和が明確に双峰を維持している場合、像平面内の点502および504の画像は互いに区別することができる。しかしながら、物体平面内の2つの点516および518が十分に短い距離s520だけ分離され、したがって像平面内のこれらの2つの点の対応する画像522および524が重畳し、したがって曲線526によって示されている2つのエアリーの円盤の輪が単一のピークに合体している場合、これらの2つの点516および518を像平面内で互いに区別することはできない。従来の光学顕微鏡法の最小間隔すなわち最大解像度は、概ね、
Figure 0006066925
と見なされ、上式で、
θは、光学システム入射し、あるいは光学システムから射出することができる光の最大円錐の半角であり、
λは光の波長であり、
ηは、光学システムが動作している媒体の屈折率であり、
NAは、顕微鏡対物レンズの開口数である。
入力画像中の最小間隔すなわち最大解像度は、左側の円盤の第1の右側の零点と一致する右側の円盤の第1の左側の零点におけるエアリーの円盤間の間隔に対応する。結像させることができる、蛍光を発している任意の2つの隣接する蛍光体の最小分離すなわち最大解像度は、光学顕微鏡システムの約200nmに対応する。像平面内における点光源のエアリーの円盤画像は回折の結果として生じるため、最小間隔すなわち最大解像度は「回折限界」と呼ばれている。
任意の時点で同時に活性化される蛍光体の密度が、活性化された蛍光体の任意の対が少なくとも200nmだけ分離される密度になることを保証するために、カメラ112は、エネルギーが
Figure 0006066925
の極めて少数の光子が物体平面に到達するよう、強度が極めて小さい活性化ビーム116を放出するように光源102を動作させる。実際に物体平面に到達する少数の光子のみが蛍光体のサブセットを励起し、励起される蛍光体は、任意の2つの光子が間隔が200nm未満の2つの蛍光体を活性化させる可能性が極めて小さくなるよう、物体平面全体にわたって確率的に分布される。したがってカメラ112によって取得される画像は、重畳していない完全なエアリーの円盤のまばらな分布から構成される。
図6は、蛍光を発している4つの蛍光体604のまばらな確率的分布の物体平面602、および結果として得られる、蛍光を発しているこれらの4つの蛍光体の超解像画像606を生成するために使用されるプロセスの一例を示したものである。物体平面602内の蛍光を発している蛍光体のまばらな確率的分布は、上で説明したように強度が極めて小さいビーム116で標本を励起することによって生成される。カメラ112の光学システム608は、蛍光を発する点光源(x、y)404などの物体平面602内の蛍光を発する個々の点光源から出力される光を受け取り、受け取った光を広げて、対応する像平面610内にスポット612などの4つの対応するスポットを生成する。像平面610内の個々のスポットの強度分布は、蛍光を発している点光源604に対応する、スポット612におけるエアリーの円盤などのエアリーの円盤によって特性化される。カメラ112は、個々のスポットへの二次元ガウス分布の曲線当てはめによって画像を処理する。例えば曲線614は、スポット612へのガウス分布曲線当てはめを表している。個々のガウス分布の極大と結合した(x’、y’)座標は、個々のスポットのセントロイド座標として取られる。結果として得られる超解像画像606は、スポット近似によって得られる個々のセントロイドに強度値を割り当てることによって生成される。例えばセントロイド座標(x’、y’)は、ガウス分布614の極大に対応し、セントロイド座標(x’、y’)616と結合している強度値が、物体平面602内の点604に位置している、蛍光を発している蛍光体に対応する画素を画像606中に形成する。結果として得られる画像606は、物体平面602内の点光源に対応する、まばらな、確率的に分布した画素の超解像中間画像である。カメラは画像データを記憶することができる。
図7は、標本の最終超解像画像を得るために使用することができる超解像蛍光顕微鏡法の一例を示したものである。標本には、蛍光体の位置が正確に決定されると、これらの位置が相俟って、蛍光顕微鏡使用者にとって重要な構造、コンポーネントまたは小器官の画像を生成することになることを保証するための十分な密度の蛍光体を使用してラベルが振られている。次に、標本が固定され、図6を参照して上で説明したように、中間画像毎に蛍光体の微小サブセットを活性化し、活性化された蛍光体からの蛍光放出を励起することによって標本からいくつかの中間画像が生成される。蛍光体を互いに十分に分離して、上で説明した分離制約を満足するために、蛍光体のサブセットのみが活性化される。蛍光体は、最初は蛍光を発しない暗い状態である。標本は、蛍光体のサブセットを暗い状態から活性状態に変える周波数の光でぼんやりと照明される。蛍光体の微小サブセットの活性化は、その性質が確率的である。活性化は、図5を参照して上で説明したように、蛍光体間の平均間隔が回折限界距離(すなわち200nm)よりはるかに長くなり、したがって活性化された2つの蛍光体の間隔が短くなりすぎて、それらのエアリーの円盤画像が、中央ピークを観察することができなくなる範囲まで重畳し、そのために蛍光体位置のセントロイドを正確に計算することができなくなるようなことにはならないことを保証するために、ぼんやりした照明を使用して実施される。次に、活性化された蛍光体が蛍光を発するよう、標本が励起光で照明される。次に、中間画像のためのデータ収集に引き続いて、図1を参照して上で説明したように、活性蛍光体が、それらを再び活性化させることができないよう、また、後続する中間画像のためのデータを収集している間、それらが蛍光を発しないよう、活性蛍光体をブリーチするのに最も有効な特定の波長の明るい光で照明される。図7に示されているように、例えば中間画像1〜8の各々は、まばらに配置された、活性化された蛍光体の異なるセットからデータを収集することによって生成される。言い換えると、中間画像1〜8の各々は、図6を参照して上で説明したように獲得され、処理される。次に、中間画像が1つに合体702され、標本中の蛍光体ラベルが振られた構造、小器官、細胞成分または他の特徴706を示す最終合成超解像画像704が生成される。
図8は、カメラによって実行される超解像顕微鏡方法の一例の制御流れ図800を示したものである。この方法によれば、中間画像データの収集、最終超解像画像を生成するための画像処理、コンピュータへのデータの送信およびコンピュータからのデータの受信、および光源の操作がカメラによって実施される。ブロック801で、この方法は、コンピュータに指示して、最終超解像画像のための解像品質を供給するよう蛍光顕微鏡オペレータを促し、あるいはこの方法は、コンピュータに指示して、最終超解像画像を生成するために取得すべき中間画像の総数を表す閾値パラメータNthを供給するようオペレータを促す。コンピュータは、カメラを起動して解像品質または閾値パラメータNthをカメラに送る。次に、カメラは、ブロック802〜810を参照してこれから説明する操作を実行する。ブロック802で中間画像インデックスNがゼロに初期化される。ブロック803〜809のホワイルループでは、図6〜7を参照して上で説明したようにいくつかの中間画像が生成される。ステップ804〜809のホワイルループの個々の繰返しでは、ブロック804で蛍光体の次のセットが活性化され、活性化される蛍光体の密度は、図6〜7を参照して上で説明した最大解像可能密度以下である。ブロック805で、活性化された蛍光体からの蛍光放出が励起され、また、次のデータセットが経時的に収集される。ブロック806で、図6を参照して上で説明したように、データを解析して点光源画像のセントロイドを見出すことにより、収集されたデータから中間画像が生成される。ブロック807で、図7を参照して上で説明したように、超解像画像を生成するために、中間画像が既に蓄積されている、あるいは記録されている中間画像と合体されるか、あるいは画像インデックスがインクリメントされる。ブロック808で、適切な解像度の最終画像を生成するだけの十分なデータが蓄積されるか、あるいは生成された中間画像の数が閾値Nthより多くなると、方法はブロック810へ進行し、あるいはさもなければ方法はブロック809へ進行し、ブロック804〜808が繰り返される。ブロック809で、活性化された蛍光体が、活性化された蛍光体をブリーチするために適切な波長の光によって明るく照明され、後続する中間画像からそのセットの蛍光体が除去される。ブロック810で、図7を参照して上で説明したように最終超解像画像が生成され、最終画像をコンピュータに転送することによって超解像画像化プロセスが終了する。ブロック811でコンピュータが最終画像を記憶する。
図9は、顕微鏡計器のカメラおよびコンピュータによって実行される超解像顕微鏡方法の一例の制御流れ図900を示したものである。この方法によれば、タスクの実行がカメラとコンピュータの間で分割される。詳細には、中間画像収集および光源の動作に対する制御はカメラによって実施され、一方、最終超解像画像はコンピュータによって選択される。ブロック901で、この方法は、コンピュータに指示して、最終超解像画像のための解像品質を供給するよう蛍光顕微鏡オペレータを促し、あるいはこの方法は、コンピュータに指示して、最終超解像画像を生成するために取得すべき中間画像の総数を表す閾値パラメータNthを供給するようオペレータを促す。ブロック902で中間画像インデックスNがゼロに初期化される。ブロック903〜909のホワイルループでは、方法の実行がカメラに切り換わり、図6〜7を参照して上で説明したようにいくつかの中間画像がカメラによって生成され、また、画像と結合したデータがカメラによってメモリに蓄積されるか、あるいは記録される。ステップ904〜908のホワイルループの個々の繰返しでは、ブロック904で蛍光体の次のセットが活性化され、活性化される蛍光体の密度は、図6〜7を参照して上で説明した最大解像可能密度以下である。ブロック905で、活性化された蛍光体からの蛍光放出が励起され、また、次のデータセットが経時的に収集される。ブロック906で、図6を参照して上で説明したように、データを解析して点光源画像のセントロイドを見出すことにより、収集されたデータから中間画像が生成される。ブロック907で、図7を参照して上で説明したように、超解像画像を生成するために、既に蓄積されている中間画像を使用して中間画像が合体される。ブロック908で超解像画像がカメラからコンピュータに送られる。ブロック909でコンピュータがインデックスNをインクリメントする。ブロック910で、適切な解像度の最終画像を生成するだけの十分なデータが蓄積されるか、あるいは生成された中間画像の数が閾値Nthより多くなると、方法はブロック911へ進行し、あるいはさもなければ方法はブロック912へ進行し、ブロック912で、活性化された蛍光体が、活性化された蛍光体をブリーチするために適切な波長の光によって明るく照明され、後続する中間画像からそのセットの蛍光体が除去され、ブロック904〜908が繰り返される。ブロック911で、図7を参照して上で説明したように、最終超解像画像を生成するために、蓄積された中間画像データがさらに処理される。ブロック911でコンピュータが最終画像を記憶し、超解像画像化プロセスが終了する。
代替実施形態では、中間画像の画像取得および生成はカメラによって実施することができ、一方、光源の制御、中間画像データの蓄積、および最終画像を生成するための蓄積された画像データの処理はコンピュータによって実施される。図10は、顕微鏡計器のカメラおよびコンピュータによって実行される超解像顕微鏡方法の一例の制御流れ図1000を示したものである。ブロック1001で、この方法は、コンピュータに指示して、最終超解像画像のための解像品質を供給するよう蛍光顕微鏡オペレータを促し、あるいはこの方法は、コンピュータに指示して、閾値パラメータNthを供給するようオペレータを促す。ブロック1002で中間画像インデックスNがゼロに初期化される。ブロック1003〜1010のホワイルループの個々の繰返しでは、ブロック1004で蛍光体の次のセットが活性化され、活性化される蛍光体の密度は、図6〜7を参照して上で説明した最大解像可能密度以下である。ブロック1005で、活性化された蛍光体からの蛍光放出が励起される。ブロック1006および1007では、方法の実行がカメラに切り換わる。ブロック1006で標本の画像が取得され、また、ブロック1007で、図6を参照して上で説明したように、画像データを解析して点光源画像のセントロイドを見出すことによって中間画像を生成するために画像が処理される。ブロック1008で、コンピュータが、カメラによって生成された中間画像を記憶し、図7を参照して上で説明したように、超解像画像を生成するために、この中間画像を既に蓄積されている中間画像と合体する。ブロック1009で画像インデックスがインクリメントされる。ブロック1010で、適切な解像度の最終画像を生成するだけの十分なデータが蓄積されるか、あるいは生成された中間画像の数が閾値Nthより多くなると、方法はブロック1012へ進行し、あるいはさもなければ方法はブロック1011へ進行し、ブロック1011で、活性化された蛍光体が、活性化された蛍光体をブリーチするために適切な波長の光によって明るく照明され、後続する中間画像からそのセットの蛍光体が除去され、ブロック1004〜1010が繰り返される。ブロック1012で、図7を参照して上で説明したように、最終超解像画像を生成するために、蓄積された中間画像データがさらに処理される。ブロック1013でコンピュータが最終画像を記憶し、超解像画像化プロセスが終了する。
以上の説明には、説明を目的として、本開示の完全な理解を提供するために特定の名称が使用されている。しかしながら、本明細書において説明されているシステムおよび方法を実践するための特定の詳細は不要であることは当業者には明らかであろう。特定の例についての以上の説明は、実例および説明を目的として提供されたものである。それらには、それらが余す所のないものであること、あるいは本開示を説明されている厳密な形態に限定することは意図されていない。上記の教示の観点から、明らかに多くの修正および変更が可能である。これらの例は、本開示の原理および実際的な用途を最も良好に説明するために示され、記述されており、したがって当業者は、企図されている特定の使用に適した様々な修正を加えて、本開示および様々な例を最も良好に利用することができる。本開示の範囲は、特許請求の範囲およびそれらの均等物によって定義されることが意図されている。

Claims (9)

  1. 活性化光ビームおよび励起光ビームを放出するための光源と、
    前記活性化光ビームおよび前記励起光ビームを受け取り、前記活性化光ビームおよび前記励起光ビームを発光体でラベルが振られた標本に導くための対物レンズと、
    前記発光体のサブセット毎に中間画像を取得し、前記標本の最終超解像画像を生成するために、前記中間画像を処理し、処理された中間画像を合体るカメラであって、ガウス分布曲線を前記発光体に対応するスポットに当てはめ、前記スポットのセントロイド座標を特定するように構成されているカメラと、
    を有し、
    前記活性化光ビームは、前記発光体のサブセットを活性状態に変え、前記励起光ビームは、前記発光体のサブセットを、前記活性状態から、蛍光を発する状態に変え、これにより、光が放出され、前記中間画像の生成が行われる、蛍光顕微鏡計器。
  2. 前記活性化光ビームおよび前記励起光ビームで前記標本を照明するよう前記光源に繰返し指示するために前記カメラが前記光源と通信し、前記カメラが、前記標本の前記最終超解像画像を生成するために前記発光体のサブセット毎に前記中間画像を経時的に記録する、請求項1に記載の蛍光顕微鏡計器。
  3. 前記カメラが、前記標本の前記最終超解像画像を生成するために、前記記録された中間画像を処理する、請求項1または2に記載の蛍光顕微鏡計器。
  4. 前記カメラが、個々の中間画像を取得した後に前記発光体のサブセットを光ブリーチするよう前記光源に指示する、請求項1から3のいずれか一項に記載の蛍光顕微鏡計器。
  5. 前記活性化光ビームは、前記発光体のサブセットを前記活性状態に確率的に変えるための強度が小さいビームである、請求項1から4のいずれか一項に記載の蛍光顕微鏡計器。
  6. 前記発光体は、前記活性化光ビームによって照明されると活性化され、また、前記励起光ビームによって照明されると励起されて蛍光を放出する蛍光体である、請求項1から5のいずれか一項に記載の蛍光顕微鏡計器。
  7. 前記活性化光ビームが第1の周波数の活性化光ビームであり、前記励起光ビームが、前記第1の周波数とは異なる第2の周波数の励起光ビームである、請求項1から6のいずれか一項に記載の蛍光顕微鏡計器。
  8. 前記カメラが、前記記録された中間画像から前記最終超解像画像を生成するための、ディジタル信号プロセッサ、グラフィック処理装置または特定用途向け集積回路を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の蛍光顕微鏡計器。
  9. 1つまたは複数のプロセッサとコンピュータ可読媒体とを有するカメラであって、
    前記コンピュータ可読媒体には、前記1つまたは複数のプロセッサに以下の動作を実行させるための機械可読命令が記録されており、
    標本内の発光体のサブセットを活性状態に変えるために前記標本の少なくとも一部を照明するための動作、
    光の放出および中間画像の生成を行うために、前記活性状態の前記発光体のサブセットを、蛍光を発する状態に励起するための動作、
    前記発光体のサブセットの前記中間画像を前記カメラのメモリに記録するための動作、
    前記発光体のサブセットを光ブリーチするための動作、
    前記照明するための動作、前記励起するための動作、前記記録するための動作、および前記光ブリーチするための動作を繰り返し実行し、前記カメラのメモリに、前記発光体の異なるサブセットに対応する複数の中間画像を記録するための動作、および
    最終超解像画像を生成するために前記カメラを使用して前記複数の中間画像を処理するための動作
    更に、ガウス分布曲線を前記発光体に対応するスポットに当てはめ、前記スポットのセントロイド座標を特定するように構成されている、カメラ。
JP2013549387A 2011-01-12 2012-01-11 顕微鏡計器内におけるカメラによる画像処理のためのシステムおよび方法 Active JP6066925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161432015P 2011-01-12 2011-01-12
US61/432,015 2011-01-12
PCT/SE2012/050011 WO2012096619A1 (en) 2011-01-12 2012-01-11 Systems and methods for camera-based image processing in microscopy instruments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014506992A JP2014506992A (ja) 2014-03-20
JP6066925B2 true JP6066925B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=46507332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549387A Active JP6066925B2 (ja) 2011-01-12 2012-01-11 顕微鏡計器内におけるカメラによる画像処理のためのシステムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9651493B2 (ja)
EP (1) EP2663856A4 (ja)
JP (1) JP6066925B2 (ja)
WO (1) WO2012096619A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016157346A1 (ja) 2015-03-27 2016-10-06 株式会社ニコン 顕微鏡装置、観察方法、及び制御プログラム
CN105466895B (zh) * 2015-11-19 2018-12-07 浙江大学 一种基于虚拟波矢调制的荧光超分辨显微装置及方法
EP3387617B1 (en) 2015-12-10 2020-05-27 Qiagen GmbH Method for determining the overall brightness of at least one object in a digital image
US10176567B2 (en) * 2015-12-21 2019-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Physical registration of images acquired by Fourier Ptychography
US10386284B2 (en) * 2016-01-29 2019-08-20 JianFeng Zhang Device and method for measurement of dispersed objects using fluorescent and non-fluorescent imaging with laser
CN106596497A (zh) * 2017-01-16 2017-04-26 浙江大学 一种短波红外荧光显微成像的方法
JP6945737B2 (ja) 2017-11-28 2021-10-06 ライカ バイオシステムズ イメージング インコーポレイテッドLeica Biosystems Imaging, Inc. デュアルプロセッサ画像処理
US11327018B2 (en) * 2018-04-13 2022-05-10 The Regents Of The University Of Michigan Sub-diffraction imaging, coding and decoding of non-bleaching scatters
JP6753454B2 (ja) * 2018-12-12 2020-09-09 株式会社ニコン 顕微鏡装置、観察方法、及び制御プログラム
EP3885813A1 (en) * 2020-03-27 2021-09-29 Leica Microsystems CMS GmbH Method and device for estimating a sted resolution

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ318277A (en) * 1995-09-19 1999-02-25 Cornell Res Foundation Inc Multi-photon laser microscopy
US5926262A (en) 1997-07-01 1999-07-20 Lj Laboratories, L.L.C. Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object
DE10202050A1 (de) * 2002-01-18 2003-07-31 Siemens Ag Optisches Bildgebungsverfahren und Vorrichtung zur optischen Bildgebung
US20050146784A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-07 Vogt William I. Confocal microscope having multiple independent excitation paths
GB0419325D0 (en) * 2004-09-01 2004-09-29 Perkinelmer Ltd A method of analysing a sample including fluorescent labels and apparatus therefor
EP2453239B1 (en) * 2005-05-23 2017-04-26 Harald F. Hess Optical microscopy with transformable optical labels
DE102005027312A1 (de) 2005-06-13 2006-12-14 Sensovation Ag Mikroskop
WO2009115108A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg A method and an apparatus for localization of single dye molecules in the fluorescent microscopy
DE102008021641A1 (de) 2008-04-30 2009-11-05 Carl Zeiss Microlmaging Gmbh Auflösungsgesteigerte Lumineszenzmikroskopie
TR201901658T4 (tr) * 2008-05-20 2019-02-21 Univ Health Network Floresan bazli görüntüleme ve i̇zleme i̇çi̇n ci̇haz ve metot
DE102008049886B4 (de) 2008-09-30 2021-11-04 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Vorrichtung, insbesondere ein Mikroskop, zur Untersuchung von Proben
US7675045B1 (en) * 2008-10-09 2010-03-09 Los Alamos National Security, Llc 3-dimensional imaging at nanometer resolutions
DE102008059328A1 (de) 2008-11-27 2010-06-02 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Auflösungsgesteigerte Mikroskopie
US8693742B2 (en) 2008-12-17 2014-04-08 The Regents Of The University Of Colorado Three-dimensional single-molecule fluorescence imaging beyond the diffraction limit using a double-helix point spread function
GB0900526D0 (en) 2009-01-14 2009-02-11 Perkinelmer Ltd Fluorescence microscopy methods and apparatus
WO2010108042A2 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 University Of Utah Research Foundation Non-coherent light microscopy
EP2452221B1 (en) * 2009-07-09 2020-01-01 Howard Hughes Medical Institute Microscopy with adaptive optics
US8237786B2 (en) * 2009-12-23 2012-08-07 Applied Precision, Inc. System and method for dense-stochastic-sampling imaging
JP2013516794A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 ワシントン ユニヴァーシティー 異常光コンダクタンス(eoc)効果に基づく高分解能光子検出の方法および装置
US9134241B2 (en) * 2011-04-11 2015-09-15 Li-Cor, Inc. Differential scan imaging systems and methods
US9964747B2 (en) * 2012-06-11 2018-05-08 Helmholtz Zentrum Munchen Deutsches Forschungszentrum Fur Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) Imaging system and method for imaging an object
US20140312247A1 (en) * 2013-04-18 2014-10-23 Bio-Rad Laboratories, Inc. Fluorescence imager on a mobile device
CN108700460B (zh) * 2015-12-21 2020-11-03 威里利生命科学有限责任公司 成像系统和成像方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2663856A4 (en) 2017-12-13
US10241050B2 (en) 2019-03-26
US20170248521A1 (en) 2017-08-31
JP2014506992A (ja) 2014-03-20
WO2012096619A1 (en) 2012-07-19
US20130300853A1 (en) 2013-11-14
EP2663856A1 (en) 2013-11-20
US9651493B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066925B2 (ja) 顕微鏡計器内におけるカメラによる画像処理のためのシステムおよび方法
JP6587004B2 (ja) 装置、システム、方法、及びプログラム
CN111077121B (zh) 空域中直接重构结构光照明超分辨图像的快速方法及系统
US9885859B2 (en) Structured illumination microscopy apparatus and method
EP2694932B1 (en) High speed microscope with spectral resolution
US9581548B2 (en) Methods for resolving positions in fluorescence stochastic microscopy using three-dimensional structured illumination
JP5823287B2 (ja) 分解能の向上したルミネセンス顕微鏡
CN111579486B (zh) 基于低功率受激发射损耗的超分辨成像方法及成像系统
US20180246309A1 (en) Scan-based imaging with variable scan speed using predictions of region-of-interest positions
CN116391143A (zh) 通过自适应扫描定位单个荧光染料分子的方法和荧光显微镜
JP2022511009A (ja) 試料の3次元領域の蛍光信号を検出するための方法および装置
NL2023860B1 (en) Pattern activated structured illumination localization microscopy
JP7125936B2 (ja) 試料観察装置及び試料観察方法
AU2022354557A1 (en) Apparatus for localizing single fluorescent molecules comprised in a sample using single molecule localization microscopy
WO2024183198A1 (zh) 基于合成孔径的双光子显微成像方法及装置
Mayerich et al. Superresolution Image Processing
Ovesný Computational methods in single molecule localization microscopy
WO2023139036A1 (en) Method for saving an image acquired using single molecule localization microscopy
WO2017109983A1 (ja) 微弱発光試料の解析方法及び解析システム
CN113557424A (zh) 对样本执行光谱分析的系统和方法
JP2015227778A (ja) 画像取得装置及び画像取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151030

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250