JP6065812B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6065812B2
JP6065812B2 JP2013228609A JP2013228609A JP6065812B2 JP 6065812 B2 JP6065812 B2 JP 6065812B2 JP 2013228609 A JP2013228609 A JP 2013228609A JP 2013228609 A JP2013228609 A JP 2013228609A JP 6065812 B2 JP6065812 B2 JP 6065812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engine
electric motor
travel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013228609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014091520A (ja
Inventor
井上 雄二
雄二 井上
幸彦 出塩
幸彦 出塩
洋裕 道越
洋裕 道越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JP2014091520A publication Critical patent/JP2014091520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065812B2 publication Critical patent/JP6065812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/186Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline excessive wear or burn out of friction elements, e.g. clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0291Clutch temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、エンジンと電動機との間にクラッチを備えるハイブリッド車両において、そのクラッチの耐久性を高める技術に関する。
エンジンと、電動機と、そのエンジンをその電動機から駆動輪への動力伝達経路に選択的に連結するクラッチとを備えたハイブリッド車両が、従来から知られている。例えば、特許文献1および特許文献2に記載されたハイブリッド車両がそれである。このような特許文献1および特許文献2に記載のハイブリッド車両の走行中では、電動機を駆動源として走行する電動機走行とエンジンを駆動源として或いはエンジンおよび電動機を駆動源として走行するエンジン走行との間の走行モードの切換毎にクラッチがスリップ状態で係合されるので、そのクラッチの温度が上昇させられる。このため、クラッチの温度が過熱限界付近まで到達すると、クラッチを係合または解放状態にし、クラッチがスリップ状態となることを規制してクラッチの温度上昇を抑制する制御が行なわれる。
特開2008−007094号公報 特開2010−083426号公報
一般に、ハイブリッド車両では、バッテリの充電量が十分であれば、運転者のアクセル操作量に基づく要求駆動力の低下時などにおいてはクラッチを解放してエンジン走行から電動機走行へ移行させられる。また、その電動機走行中に要求駆動力が増大させられ、電動機だけではその要求駆動力を満足できない場合は、クラッチを再係合させてエンジン走行とし、エンジンの出力を利用してその要求駆動力を満足させることが考えられる。しかしながら、クラッチの温度が過熱限界付近であるとクラッチ解放状態からクラッチ係合状態に切り換えるときのスリップ摩擦熱が加えられ、クラッチの耐久性が低下するおそれがある。また、過熱限界付近において、従来制御のようなクラッチのスリップを規制する制御が働くとエンジン走行に移行できなくなる。そのような場合に、バッテリ残量が少なくなると車両を走行させることが困難となり、車両の走行性が低下する。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、エンジンと電動機との間を選択的に連結するクラッチの温度上昇によるクラッチの耐久性の低下を抑制しつつ、車両の走行性を維持できるハイブリッド車両の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の要旨とするところは、(a)駆動源として機能するエンジンおよび電動機と、それらエンジンおよび電動機の間に介挿されたクラッチとを備え、前記クラッチを完全係合し前記エンジンおよび電動機のうちの少なくともエンジンを駆動源として走行するエンジン走行と前記クラッチを解放し前記電動機を駆動源として走行する電動機走行とを選択的に行なうとともに、前記クラッチの完全係合と前記クラッチの解放との間の切り換えは前記クラッチのスリップ状態を経由して実行するハイブリッド車両の制御装置であって、(b)前記エンジン走行中においてその後の電動機走行からエンジン走行への切り換えに先立って前記クラッチの推定温度を推定し、該クラッチの推定温度が予め設定された過熱判定値以上である場合には、前記クラッチの前記完全係合からの解放を規制してエンジン走行を継続させることを特徴とする。
本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、エンジン走行中においてその後の電動機走行からエンジン走行への切り換えに先立って推定された前記クラッチの推定温度が予め設定された過熱判定値以上の高い温度である場合には、前記クラッチの前記完全係合からの解放を規制してエンジン走行が継続させられる。これにより、電動機走行からエンジン走行へ切り換えるためのクラッチの過熱およびそれに因るクラッチの耐久性の低下を抑制しつつ、車両の走行性を維持することができる。
ここで、好適には、(c)前記クラッチは、潤滑油により潤滑される摩擦板を有する湿式多板摩擦クラッチであり、(d)前記湿式多板摩擦クラッチの推定温度は、前記湿式多板摩擦クラッチの前記スリップ状態におけるスリップ回転数、前記湿式多板摩擦クラッチの係合トルク(クランキングトルク)、前記湿式多板摩擦クラッチを潤滑する潤滑油の温度に基づいて推定される。このようにすれば、クラッチの構成部品からその推定温度を検出するための専用の温度センサが不要となり、部品点数が少なくなる利点がある。
また、好適には、直結クラッチ付トルクコンバータおよび自動変速機が、前記クラッチから駆動輪までの動力伝達経路において直列に設けられている。
本発明の一実施例であるハイブリッド車両に係る駆動系統の構成と電子制御装置の機能の要部とをブロックを用いて説明する図である。 図1の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。 図1の電子制御装置の制御作動の要部を説明するタイムチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例であるハイブリッド車両8に係る駆動系統の構成を概念的に示している。このハイブリッド車両8は、駆動装置10、差動歯車装置21、それに左右1対の車軸22を介して連結された左右1対の駆動輪24、油圧制御回路34、インバータ56、電子制御装置58などを備えている。駆動装置10は、車両の駆動源として機能する内燃機関から構成されるエンジン12と、そのエンジン12の始動または停止や、燃料噴射制御或いはスロットル制御等のエンジン出力制御を行うエンジン出力制御装置14と、車両の駆動源および発電機として機能するモータジェネレータから構成される電動機MGと、エンジン12と電動機MGとの間に介挿されてそれらの間を断接するエンジン断接用のクラッチK0と、クラッチK0から駆動輪24までの動力伝達経路に介挿されたロックアップクラッチLU付のトルクコンバータ16および自動変速機18とを備えている。
車両8は、上記のように構成されることにより、駆動源として機能するエンジン12と電動機MGとの一方または両方により発生させられた動力が、トルクコンバータ16、自動変速機18、差動歯車装置21、及び左右1対の車軸22をそれぞれ介して左右1対の駆動輪24へ伝達されるように構成されている。そのため、車両8では、電動機MGのみを駆動源として用いるモータ走行(EV走行)モードと、エンジン12および電動機MGのうち少なくともエンジン12を駆動源として用いるエンジン走行(HEV走行)モードとを択一的に選択することができる。なお、本実施例では、上記モータ走行モードでの車両走行を電動機走行と称し、上記エンジン走行モードでの車両走行をエンジン走行と称する。なお、エンジン走行では、走行状態に応じて、エンジン12の出力トルクに加えて電動機MGがアシストトルクを発生させることがある。
電動機MGは、例えば3相の同期電動機であって、動力を発生させるモータ(発動機)としての機能と反力を発生させるジェネレータ(発電機)としての機能とを有するモータジェネレータである。電動機MGはインバータ56を介して蓄電装置57に電気的に接続されており、電動機MGと蓄電装置57との間では相互に電力授受可能な構成となっている。その蓄電装置57は、例えば、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などの二次電池や、キャパシタなどから構成される。
また、エンジン12と電動機MGとの間の動力伝達経路には、たとえば、エンジン出力軸26と共に回転する複数枚の入力側摩擦プレートおよびそれらの間に交互に挟まれてロータ30と共に回転する複数枚の出力側摩擦プレートと、クラッチピストンとを備えたよく知られた湿式多板型の油圧式摩擦係合装置から構成されるエンジン断接用のクラッチK0が設けられている。このクラッチK0は、油圧制御回路34から供給される油圧で作動し、電動機MGから駆動輪24への動力伝達経路にエンジン12を選択的に連結する動力断接装置として機能する。これにより、エンジン12の出力部材であるエンジン出力軸26(例えばクランク軸)は、クラッチK0が係合されることで電動機MGのロータ30と相対回転不能に連結され、クラッチK0が解放されることで電動機MGのロータ30から切り離される。クラッチK0は、エンジン走行モードでは完全に係合され、モータ走行モードでは解放される。電動機MGのロータ30は、トルクコンバータ16の入力部材であるポンプ翼車16pに相対回転不能に連結されている。クラッチK0は、その入力側摩擦プレートおよび出力側摩擦プレートの摩擦によって発熱するので、その耐久性を維持するための過熱限界温度Tcmaxが設計的に定められている。
ハイブリッド車両の走行中では、特に電動機走行からエンジン走行への走行モードの切換に際してエンジン回転速度を引き上げることによる切換ショックを防止するためにクラッチK0がスリップ状態で係合されるので、摩擦熱によってクラッチK0の温度Tcが上昇させられる。クラッチK0の温度Tcが未だ低下せず過熱限界温度Tcmax付近まで到達したままである場合は、クラッチ解放状態からクラッチ係合状態へ切り換えるときのスリップ摩擦熱が加えられることによってクラッチの温度が過熱限界温度Tcmaxからさらに上昇し、クラッチK0の耐久性が低下する可能性があった。
自動変速機18は、トルクコンバータ16と共にクラッチK0から駆動輪24までの間の動力伝達経路の一部を構成している。自動変速機18は、例えば予め記憶された関係(変速線図)から車速Vとアクセル開度Acc又はスロットル開度θthとに基づいて複数の係合要素が選択的に係合されることにより有段変速を行う有段式の自動変速機である。自動変速機18は、たとえば、複数組の遊星歯車装置と油圧制御回路34からの油圧で作動する複数のクラッチまたはブレーキとを備えて構成されている。
トルクコンバータ16は、電動機MGと自動変速機18との間に介装された流体式伝動装置である。トルクコンバータ16は、エンジン12及び電動機MGの動力が入力される入力側回転要素であるポンプ翼車16pと、自動変速機18へ動力を出力する出力側回転要素であるタービン翼車16tと、ステータ翼車16sと、ポンプ翼車16p及びタービン翼車16tを選択的に相互に直結するロックアップクラッチLUとを備えている。ステータ翼車16sは、非回転部材であるハウジング36に一方向クラッチを介して連結されている。そのロックアップクラッチLUは、油圧制御回路34からの油圧で制御される。
ハウジング36は、エンジン12と自動変速機18との間を連結しており、トルクコンバータ16および電動機MGを収容している。トルクコンバータ16のポンプ翼車16pには歯車式の油圧ポンプ38が設けられており、エンジン12が油圧ポンプ38を回転駆動する。その油圧ポンプ38は、油圧制御回路34の油圧源として機能するものであり、図示しないオイルパンへ還流した作動油を油圧制御回路34へ圧送する。油圧ポンプ38から圧送された作動油の一部は油圧制御回路34において自動変速機18の変速制御に用いられ、他の一部は潤滑油或いは冷却油として電動機MGおよびクラッチK0へそれぞれ供給されるようになっている。
図1に示す電子制御装置58は、駆動装置10を制御するための制御装置として機能するものであり、所謂マイクロコンピュータを含んで構成されている。電子制御装置58には、ハイブリッド車両8に設けられた各センサにより検出される各種入力信号が供給されるようになっている。例えば、アクセル開度センサ60により検出されるアクセルペダル71の踏込量であるアクセル開度Accを表す信号、電動機回転速度センサ62により検出される電動機MGの回転速度Nmg(電動機回転速度Nmg)を表す信号、エンジン回転速度センサ64により検出されるエンジン12の回転速度Ne(エンジン回転速度Ne)を表す信号、タービン回転速度センサ66により検出されるトルクコンバータ16のタービン翼車16tの回転速度Nt(タービン回転速度Nt)を表す信号、車速センサ68により検出される車速Vを表す信号、スロットル開度センサ70により検出されるエンジン12のスロットル開度θth(%)を表す信号、油温センサ72により検出される油圧制御回路34の作動油温度Toilを表す信号等が、上記電子制御装置58に入力される。ここで、エンジン回転速度Neと電動機回転速度Nmgとの回転速度差は、クラッチK0の滑り回転速度に対応している。
電子制御装置58は、エンジン走行(EHV走行)から電動機走行(EV走行)への走行モード切換要求が出されたか否かを判定するEV走行切換要求判定部78と、予め記憶されたマップ或いは算出式から、クラッチK0の推定温度Tcに影響する実際の状態パラメータに基づいてクラッチK0の推定温度Tcを算出することで推定するクラッチ温度算出部80と、クラッチK0の推定温度Tcに基づいてエンジン走行から電動機走行への切換許可を判定するEV走行許可判定部82と、EV走行許可判定部82によりエンジン走行から電動機走行への切換許可が判定されると車両をエンジン走行から電動機走行へ切り換えるEV走行切換制御部84とを、機能的に備えている。
EV走行切換要求判定部78が判定する走行モード切換要求は、たとえば、アクセル開度Accおよび車速Vで表わされる予め記憶された領域判定マップ(関係)において車両の運転点が低負荷側或いは低速側へ変化し、予め設定された電動機走行領域へ入ったことすなわち運転者の要求駆動力が予め設定された低駆動力領域へ入ったことに基づいて出されるものである。また、上記走行モードの切換要求は、蓄電装置57の充電残量SOCが予め設定された上限値を越えたことに基づいて出されるものである。クラッチ温度算出部80は、たとえば、関数式或いはマップの形態で予め記憶された次式(1)、(2)、(3)から、実際の電動機回転速度Nmg(rpm)、エンジン回転速度Ne(rpm)、クラッチK0の伝達トルクTR(Nm)、および作動油温度Toil(℃)に基づいてクラッチK0の推定温度Tcを、たとえば数百ms乃至数千ms程度の所定の算出サイクルで繰り返し算出する。式(1)において、Tc−1は前回の算出サイクルで算出されたクラッチK0の推定温度(初期値は気温)、ΔTuは前回の算出サイクルからのクラッチK0の推定温度上昇分、ΔTdは前回の算出サイクルからのクラッチK0の推定温度低下分である。また、式(2)において、TQはクラッチK0の伝達トルク(たとえばエンジン12の始動時ではクランキングトルク)、CcはクラッチK0の熱容量(cal/℃)である。また、式(3)において、λはクラッチK0の熱伝導率、SはクラッチK0の表面積である。なお、式(2)において、クラッチK0の伝達トルクTQは、エンジン始動時のトルクであって一定値でもよいが、予め求められた実験式からクラッチK0の油圧指令値に基づいて算出され得る。また、式(2)において、f((Nmg−Ne),TQ)は、クラッチK0のスリップ回転数(Nmg−Ne)とそのときの押圧力に対応するクラッチK0の伝達トルクTQの関数として発熱量(cal)を算出する予め求められた実験式である。なお、エンジン12の始動時はNe=0〜数百rpmである。
Tc=Tc−1+ΔTu−ΔTd ・・・ (1)
但し、ΔTu=f((Nmg−Ne),TQ )/Cc ・・・ (2)
ΔTd=λ×S×(Tc−1−Toil) ・・・ (3)
上記式(2)および式(3)において、Cc、α、Sは定数であり、Nmg、Ne,TQ、Toilは変数であるから、クラッチK0の推定温度Tcは式(1)から次式(4)に示される関数Fとして、関数式或いはデータマップとして記憶される。それらの変数Nmg、Ne,TQ、Toilは、クラッチK0の温度Tcに影響する実際の状態パラメータであり、たとえば前回の算出サイクル以後の平均値として、算出サイクル毎に繰り返し求められる。
Tc=F(Nmg,Ne,TQ,Toil) ・・・ (4)
EV走行許可判定部82は、予め設定された過熱判定値αとクラッチ温度算出部80により推定された実際のクラッチK0の推定温度Tcとを比較し、クラッチK0の推定温度Tcが過熱判定値αよりも低い場合はエンジン走行(EHV走行)から電動機走行(EV走行)への切換許可を判定するが、クラッチK0の推定温度Tcが温度判定値α以上である場合はエンジン走行(EHV走行)から電動機走行(EV走行)への切換を不許可と判定する。この不許可によって、エンジン走行が維持され、電動機走行への切り換えや、クラッチK0の係合による電動機走行からエンジン走行への切り換えが回避される。上記過熱判定値αは、設計的に定められているクラッチK0の過熱限界温度Tcmaxに基づいて定められる。たとえば、過熱判定値αは、過熱限界温度Tcmaxと同じ値、過熱限界温度Tcmaxよりも所定の余裕値ΔTcだけ低い値(Tcmax−ΔTc)に設定される。所定の余裕値ΔTcは、クラッチ予K0の温度上昇特性および温度推定系の遅れを考慮して、予め実験的に定められる。
EV走行切換制御部84は、EV走行許可判定部82によりエンジン走行(EHV走行)から電動機走行(EV走行)への切換許可が判定されると、電動機走行切換要求判定部78の判定結果に従ってそれまでのエンジン走行から電動機走行へ切り換える。しかし、EV走行許可判定部82によりエンジン走行(EHV走行)から電動機走行(EV走行)への切換が不許可と判定されると、EV走行切換制御部84は、それまでのエンジン走行を継続させる。
図2は、電子制御装置58の制御作動の要部、すなわちエンジン走行中に電動機走行への切り換えが行われたときにスリップさせられるクラッチK0がその過熱限界温度Tcmaxを超えないようにする制御作動の要部を説明するフローチャートである。図2において、ステップS1(以下、ステップを省略する)では、エンジン走行(EHV走行)中であるか否かが、たとえばエンジン走行モードを示すフラグの内容に基づいて判断される。このS1の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。これにより、それまでのエンジン走行が継続される。しかし、S1の判断が、肯定される場合は、クラッチ温度算出部80およびEV走行許可判定部82に対応するS2が実行される。
S2では、先ず、予め記憶された式(4)に示す関係から実際の変数である電動機回転速度Nmg、エンジン回転速度Ne,クラッチK0の伝達トルクTQ、クラッチK0を潤滑する作動油の温度Toilに基づいて実際のクラッチK0の推定温度Tcが推定される。次いで、その推定された実際のクラッチK0の推定温度Tcが予め設定された過熱判定値αよりも低い(Tc<α)か否かが判断される。このS2の判断が否定される場合は本制御ルーチンが終了させられる。これによりクラッチK0の解放による電動機走行の開始が禁止され、それまでのクラッチK0の完全係合状態およびそれによるエンジン走行が継続される。しかし、S2の判断が肯定される場合は、EV走行切換要求判定部78に対応するS3が実行される。
S3では、電動機走行切換要求が出されているか否かが、たとえば電動機走行要求フラグの内容に基づいて判断される。この電動機走行要求フラグは、エンジン走行中に運転者のアクセル操作量に基づいて算出される車両の要求駆動力が減少したこと、或いはエンジン走行により充電していた蓄電装置57の充電残量SOCが十分な量となったことに基づいて立てられる。このS3の判断が否定される場合は本制御ルーチンが終了させられる。これにより実際のクラッチK0の推定温度Tcが過熱判定値α以上であるので、クラッチK0の解放による電動機走行の開始が禁止され、それまでのエンジン走行が継続される。しかし、S3の判断が、肯定される場合は、EV走行切換制御部84に対応するS4が実行される。
S4では、S2において実際のクラッチK0の推定温度Tcが予め設定された過熱判定値αよりも低い(Tc<α)と判断され、且つS3において電動機走行切換要求が出されていると判断されているので、クラッチK0が解放されることにより、それまでのエンジン走行から電動機走行に切り換えられ、本制御ルーチンが終了する。同時に、エンジン出力制御装置14により、エンジン12の回転数Neが低下させられてエンジン12が停止される。
図3は、電子制御装置58の制御作動の要部を説明するタイムチャートである。図3において、エンジン走行中においてスロットル開度θthがそれまでよりも小さく操作されて要求駆動力が減少させられると、電動機走行切換要求が出される。t1時点はこの状態を示している。しかし、このt1時点では、逐次推定されるクラッチK0の推定温度Tcが予め設定された過熱判定値α以上であって、図2のS2の判断が否定されるので、電動機走行のためのクラッチK0の解放が禁止される。このような状態では、クラッチK0が完全係合状態に維持されてその発熱が抑制されているので、その推定温度Tcが緩やかに逐次低下する。t1時点乃至t2時点はこの状態を示している。そして、逐次推定されるクラッチK0の推定温度Tcが予め設定された過熱判定値αよりも低くなると、図2のS2およびS3の判断がそれぞれ肯定されるので、S4においてクラッチK0の解放が行なわれるとともにエンジン12の回転数Neが低下させられてエンジン12が停止され、それまでのエンジン走行から電動機走行へ切り換えられる。図3のt2時点はこの状態を示している。
上述のように、本実施例によれば、エンジン走行において電動機走行へ切り換えるために解放されるクラッチK0の推定温度Tcが予め設定された過熱判定値α以上の高い場合には、クラッチK0の解放を規制してエンジン走行が継続させられ、クラッチK0の推定温度Tcが過熱判定値αよりも低くなると電動機走行からエンジン走行への復帰が許容される。これにより、エンジン走行から電動機走行へ移行させるためにクラッチK0が解放させられるときのスリップによる温度上昇に起因したクラッチK0の過熱およびそれに因るクラッチの耐久性の低下が抑制され、車両の走行性が維持される。
また、本実施例によれば、クラッチK0は、潤滑油により潤滑される複数の摩擦板すなわち入力側クラッチプレートおよび出力側クラッチプレートを有する湿式多板摩擦クラッチであり、クラッチK0の推定温度Tcは、クラッチK0のスリップ回転数(=電動機回転速度Nmg−エンジン回転速度Ne)、クラッチK0の係合トルク(クランキングトルク或いはクラッチK0の伝達トルクTQ)、クラッチK0を潤滑する作動油の温度Toilに基づいて推定される。このため、クラッチK0の構成部品からその温度を検出するための専用の温度センサが不要となり、部品点数が少なくなる利点がある。また、クラッチK0の摩擦による発熱の原因となる電動機回転速度Nmgとエンジン回転速度Neとの差回転と,クラッチK0の伝達トルクTQとに基づいてクラッチK0の推定温度Tcが推定されるので、専用の温度センサを用いて直接的に検知する場合に比較して、温度検出遅れが短縮される利点がある。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例において、EV走行許可判定部82に対応するS2の判断が否定されることによりクラッチK0の解放が阻止或いは禁止されて、それまで完全係合状態が継続されていたが、クラッチK0は必ずしも完全係合状態に維持される必要はなく、クラッチK0に僅かなすべりが生じていてもクラッチK0が実質的に係合状態に継続されるように、クラッチK0の解放が規制されればよい。
また、前述の図2のフローチャートにおいて、S1、S2、S3は、その順序が相互に入れ替わっていても差し支えない。
また、前述の実施例において、クラッチK0は、湿式多板型クラッチであったが、乾式単板クラッチ、磁粉式クラッチ、電磁クラッチなどのー他の型式のクラッチであってもよい。
また、前述の実施例において、次回係合時のクラッチK0の推定温度Tcは予め記憶された関係(4)から実際の電動機回転速度Nmg、エンジン回転速度Ne,クラッチK0の伝達トルクTQ、クラッチK0を潤滑する作動油の温度Toilに基づいて推定されていたが、クラッチK0を潤滑する作動油の温度Toilは変化範囲が比較的小さいので、推定を簡便とするためにそれに変わる定数が用いられてもよい。また、クラッチK0の推定温度Tcは、専用の温度センサを用いて検知されたクラッチK0の温度からそれに基づいて推定されてもよい。
自動変速機18は有段式の変速機であるが、変速比を連続的に変更することができる無段変速機(CVT)であっても差し支えない。また、自動変速機18は必ずしも無くても差し支えない。
また、前述の実施例において、図1に示すように、エンジン12と電動機MGとは互いに同一の軸心上に設けられているが、電動機MGはエンジン12とは異なる軸心上に設けられ、変速装置またはチェーン等を介してエンジン断接用クラッチK0とトルクコンバータ16との間に作動的に連結されていても差し支えない。
また、前述の実施例において、トルクコンバータ16はロックアップクラッチLUを備えているが、そのロックアップクラッチLUを備えていなくても差し支えない。また、トルクコンバータ16自体が設けられていない車両用駆動装置も考え得る。
また、前述の実施例において、トルクコンバータ16が流体伝動装置として用いられているが、例えば、そのトルクコンバータ16は、トルク増幅作用のないフルードカップリング等の流体継手が用いられても差し支えない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両用駆動装置
12:エンジン
24:駆動輪
58:電子制御装置(制御装置)
MG:電動機
K0:クラッチ
Tc:クラッチの温度

Claims (2)

  1. 駆動源として機能するエンジンおよび電動機と、それらエンジンおよび電動機の間に介挿されたクラッチとを備え、前記クラッチを完全係合し前記エンジンおよび電動機のうちの少なくともエンジンを駆動源として走行するエンジン走行と前記クラッチを解放し前記電動機を駆動源として走行する電動機走行とを選択的に行なうとともに、前記クラッチの完全係合と前記クラッチの解放との間の切り換えは前記クラッチのスリップ状態を経由して実行するハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記エンジン走行中においてその後の電動機走行からエンジン走行への切り換えに先立って前記クラッチの推定温度を推定し、該クラッチの推定温度が予め設定された過熱判定値以上である場合には、前記クラッチの前記完全係合からの解放を規制してエンジン走行を継続させることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記クラッチは、潤滑油により潤滑される摩擦板を有する湿式多板摩擦クラッチであり、
    前記湿式多板摩擦クラッチの温度は、前記湿式多板摩擦クラッチの前記スリップ状態におけるスリップ回転数、前記湿式多板摩擦クラッチの係合トルク、前記湿式多板摩擦クラッチを潤滑する潤滑油の温度とに基づいて推定されることを特徴とする請求項1のハイブリッド車両の制御装置。
JP2013228609A 2012-11-01 2013-11-01 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP6065812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261721120P 2012-11-01 2012-11-01
US61/721,120 2012-11-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091520A JP2014091520A (ja) 2014-05-19
JP6065812B2 true JP6065812B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50623104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013228609A Active JP6065812B2 (ja) 2012-11-01 2013-11-01 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9026295B2 (ja)
JP (1) JP6065812B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5896858B2 (ja) * 2012-08-02 2016-03-30 アイシン精機株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP6194735B2 (ja) * 2013-10-08 2017-09-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6314448B2 (ja) * 2013-11-29 2018-04-25 アイシン精機株式会社 作動油温度推定装置
KR101500403B1 (ko) * 2013-12-26 2015-03-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 클러치 슬립 제어 장치 및 방법
CN104670221B (zh) * 2015-03-06 2017-02-01 奇瑞汽车股份有限公司 混合动力汽车工作模式切换过程动态协调控制方法
US20170043779A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Hyundai Motor Company Control method of vehicle
KR101714230B1 (ko) * 2015-09-24 2017-03-08 현대자동차주식회사 차량용 클러치 보호방법
KR101813542B1 (ko) * 2016-10-06 2018-01-30 현대자동차주식회사 하이브리드 차량 및 그 제어 방법
EP3330144B1 (en) * 2016-12-02 2021-07-14 Ratier-Figeac SAS Screw pump
JP6720855B2 (ja) * 2016-12-27 2020-07-08 いすゞ自動車株式会社 推定装置
DE102017200981B3 (de) * 2017-01-23 2018-05-30 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Antriebseinrichtung
KR102444667B1 (ko) * 2017-12-28 2022-09-19 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
JP6607984B2 (ja) * 2018-03-05 2019-11-20 本田技研工業株式会社 動力装置
JP2020152346A (ja) 2019-03-22 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102020105592A1 (de) 2020-03-03 2021-09-09 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Hybridantriebseinrichtung
JP2022030163A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 トヨタ自動車株式会社 摩擦係合要素の温度推定装置
KR102460256B1 (ko) * 2021-04-12 2022-10-31 주식회사 현대케피코 자동 변속기의 클러치 마찰요소 보호를 위한 제어 방법 및 시스템, 그리고 그 시스템을 포함하는 자동 변속기 차량

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513072B2 (ja) * 2000-03-22 2004-03-31 ジヤトコ株式会社 電磁クラッチの締結制御装置
JP3901041B2 (ja) * 2002-07-10 2007-04-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のトルク制御装置
US7416952B2 (en) 2006-05-23 2008-08-26 Infineon Technologies Ag Method for producing a dielectric interlayer and storage capacitor with such a dielectric interlayer
JP5103992B2 (ja) * 2006-05-29 2012-12-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP4913535B2 (ja) * 2006-10-19 2012-04-11 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
US8221285B2 (en) * 2007-11-04 2012-07-17 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to offload offgoing clutch torque with asynchronous oncoming clutch torque, engine and motor torque for a hybrid powertrain system
JP5167786B2 (ja) * 2007-11-29 2013-03-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4743218B2 (ja) * 2008-03-03 2011-08-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP5212001B2 (ja) 2008-10-02 2013-06-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
US8731793B2 (en) * 2010-12-29 2014-05-20 Caterpillar Inc. Clutch temperature estimation for a mobile machine
US8700352B2 (en) * 2011-05-10 2014-04-15 GM Global Technology Operations LLC Method for determining clutch interface temperatures in dry dual clutch transmissions

Also Published As

Publication number Publication date
US9026295B2 (en) 2015-05-05
US20140129066A1 (en) 2014-05-08
JP2014091520A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065812B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10131345B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP5262197B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8992377B2 (en) Control device
US9381908B2 (en) Hybrid vehicle control device
US9139198B2 (en) Control device for vehicle drive device
JP2014133553A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6004010B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014148290A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014091588A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9180877B2 (en) Control device
US10300908B2 (en) Control device for starting an internal combustion engine during a shifting operation
JP5217396B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20140088813A1 (en) Control device
US9199636B2 (en) Control device
JP2021146816A (ja) 車両の制御装置
JP6015773B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7201563B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP5917873B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013103537A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2014094691A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012067898A (ja) 制御装置
JP6102298B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20190046078A (ko) 하이브리드 차량의 엔진 시동을 위한 제어 방법
JP5998921B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6065812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151