JP6065054B2 - 端末装置及びプログラム - Google Patents

端末装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6065054B2
JP6065054B2 JP2015109256A JP2015109256A JP6065054B2 JP 6065054 B2 JP6065054 B2 JP 6065054B2 JP 2015109256 A JP2015109256 A JP 2015109256A JP 2015109256 A JP2015109256 A JP 2015109256A JP 6065054 B2 JP6065054 B2 JP 6065054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
menu
item
cpu
hierarchy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015109256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015165427A (ja
Inventor
田中 達雄
達雄 田中
康弘 小高
康弘 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2015109256A priority Critical patent/JP6065054B2/ja
Publication of JP2015165427A publication Critical patent/JP2015165427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065054B2 publication Critical patent/JP6065054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、端末装置及びプログラムに関する。
飲食店等の店舗で使用されるオーダエントリシステムにおいて、店員(ユーザ)は、ハンディターミナルなどのオーダ入力端末を用いてゲストのオーダ(注文)を受付ける。当該オーダ入力端末のユーザには、操作に習熟したユーザに限らず、使用開始してから間が無く操作に不慣れなユーザも含まれる。
特に、オーダ入力端末にあっては、例えば、図9(i)に示されるように、「ステーキ」「定食セット」「白米パンセレクト」のような複数のメニュー項目を含み、しかも、それぞれのメニュー項目が階層状に配置される、所謂セットメニュー等のオーダを入力する必要のある場合が多い。このような、階層構造を有するメニューのオーダを入力する場合、メニュー項目の選択操作などを伴うため、単品の(単体のメニュー項目からなる)メニューのオーダを入力する場合に比べて、操作に不慣れなユーザが誤操作を行う可能性は一層高くなる。
そのため、オーダ入力端末は、ユーザによる誤操作を防止するため、オーダ入力端末の操作手順や注意事項のガイダンスを表示できる機能が必要とされる。
そこで、例えば、ガイドキーをユーザが押下すると、印刷装置が印刷処理を実行中であればガイダンスを表示画面に表示する一方、印刷装置が印刷処理を実行中でなければガイダンスを印刷用紙に出力するデータ処理装置が知られている(特許文献1参照)。
また、ヘルプ機能付き入力モードを備えたオーダ入力端末において、当該入力モードが選択されると、ユーザがセットメニューのオーダを入力する際にヘルプボタンを押下することで、入力するメニューの品名など、オーダ入力端末を通常操作した際に表示される(ガイダンス以外の)通常情報に加えて、そのメニューの詳細情報や入力手順などのガイダンスも併せて表示画面に表示するものが知られている(特許文献2参照)。
特開2007−346207号公報 特開2002−8139号公報
特許文献1及び2に記載の発明によると、ガイダンスを表示画面に表示することができるので、ユーザは操作手順が分からない場合などに当該表示画面を参照することで、誤操作を防止できる。
しかしながら、上記特許文献1に記載の発明によると、ユーザは、階層構造を有する複数のガイダンスの一覧から、所望する一のガイダンスをその都度探し出さなければならないため、当該一のガイダンスを表示させるのが容易ではないという問題があった。
また、上記特許文献2に記載の発明によると、階層構造を有するメニューのオーダ時にヘルプボタンを押下することで、そのオーダ時にユーザの所望するガイダンスを表示することは可能となる。ただし、一般に携帯性を考慮したオーダ入力端末の表示画面は画面サイズが制限され画面解像度も低く、表示できる文字数が少ない。そのため、上記特許文献2に記載の発明の如く、ガイダンスに加えて通常情報も表示する構成を採用した場合、情報の制限されたガイダンスしかユーザに提供できない等の事態に陥るおそれがあるため、ユーザにとってガイダンスの使い勝手が悪いという問題があった。
本発明の課題は、複数のメニュー項目の内の何れかを選択表示する際に、ユーザの所望するガイダンスを容易に表示でき、且つガイダンスの使い勝手がよい端末及びプログラムを提供することである。
請求項1に記載の発明は、複数のメニュー項目を表示する端末装置であって、前記複数のメニュー項目の内で任意のメニュー項目を選択する選択手段と、複数のメニュー項目毎に、そのメニュー項目種別情報と階層情報とを記憶するメニュー記憶手段を参照することで、前記選択手段で選択されたメニュー項目種別情報と階層情報とを特定する特定手段と、情報毎のガイダンスを記憶する第1記憶手段と、階層情報の第2ガイダンスを記憶する第2記憶手段と、を参照することで、前記特定手段で特定した種別情報と階層情報とのそれぞれに対応する複数のガイダンスを取得する取得手段と、前記取得手段で取得した複数のガイダンスを、その個々のガイダンスの閲覧頻度に基づいた順番に並べ替えて出力するガイダンス出力手段と、を具備したことを特徴とする。
本発明によれば、複数のメニュー項目の内の何れかを選択表示する際に、ユーザの所望するガイダンスを容易に表示でき、且つガイダンスの使い勝手がよい端末装置及びプログラムを提供できる。

本発明の実施形態に係るオーダエントリシステムの基本構成を例示する模式図である。 図1に示すオーダ入力端末の基本構成を例示する模式図である。 図2に示すオーダ入力端末のブロック図である。 本発明の実施形態に係る送信方法設定画面を例示する図である。 本発明の実施形態に係る表示管理テーブルを説明するための図である。 本発明の実施形態に係る非メニュー画面用のガイダンステーブルを説明するための図である。 本発明の実施形態に係るガイダンスリストを説明するための図であり、(i)はガイダンス番号の小さい順に整列された状態を、(ii)は重要度の大きい順に並べ替えられた状態を、それぞれ示す。 非メニュー画面でのカーソルキーの操作に応じたガイダンス表示画面を例示する図であり、(i)は重要度が最も高いガイダンス表示画面を、(ii)は(i)よりも重要度の低いガイダンス表示画面を、(iii)は(ii)よりも重要度の低いガイダンス表示画面を、それぞれ示す。 本発明の実施形態に係るメニュー画面を説明するための図であり、(i)〜(iv)は第1メニュー画面〜第4メニュー画面をそれぞれ示す。 各アイテムが複数の階層に亘って配置されるセットメニューを説明するための図である。 本発明の実施形態に係るアイテムファイルとリンクファイルを説明するための図であり、(i)はアイテムファイルを、(ii)はリンクファイルを、それぞれ示す。 本発明の実施形態に係る種別階層データを説明するための図である。 本発明の実施形態に係る種別テーブルと階層テーブルを説明するための図であり、(i)は種別テーブルを、(ii)は階層テーブルを、それぞれ示す。 本発明の実施形態に係るメニュー画面用のガイダンステーブルを説明するための図である。 メニュー画面でのカーソルキーの操作に応じたガイダンス表示画面を例示する図であり、(i)は重要度が最も高いガイダンス表示画面を、(ii)は(i)よりも重要度の低いガイダンス表示画面を、それぞれ示す。 閲覧頻度の補正値を用いて重要度を算出した場合のガイダンスリストを説明するための図である。 本発明の実施形態に係るオーダ処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係るガイダンス表示処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係るガイダンス表示処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。
図1は、本発明の実施形態に係るオーダエントリシステム1の基本構成を例示する模式図である。本実施形態に係るオーダエントリシステム1は、飲食店等で用いられ、図1に示すように、ハンディターミナル,携帯端末等である複数台のオーダ入力端末100と、コントローラボックス10と、第1プリンタ20と、第2プリンタ30と、レジスタ50と、からなる。当該オーダエントリシステム1において、各オーダ入力端末100とコントローラボックス10とは無線通信により相互に通信可能に構成される。また、オーダエントリシステム1は、コントローラボックス10と、第1プリンタ20と、第2プリンタ30と、レジスタ50と、ハブ60とにより接続される。
そして、オーダエントリシステム1によると、各オーダ入力端末100を保有する飲食店等の店員(ユーザ)がゲスト(来店した客)のメニューに対するオーダを受付け、受付けたオーダは、それぞれ無線通信によってコントローラボックス10へと送信される。すると、コントローラボックス10は、第1プリンタ20によって、受付けたオーダ単位でメニューの品名,数量,代金の印字された、ゲストへの配布用のレシートを印字させる。また、コントローラボックス10は、第2プリンタ30によって、受付けたオーダ単位でメニューの品名,数量,オーダを受付けたテーブルの番号などの印字された、厨房におけるメニューの調理用のレシートを印字させる。また、レジスタ50は、コントローラボックス10より当該オーダを取得し、各種会計処理や集計処理を行うデータ処理装置である。
図2は、図1に示すオーダ入力端末100の基本構成を例示する模式図である。
図3は、図2に示すオーダ入力端末100のブロック図である。
オーダ入力端末100は、図2及び図3に示すように、制御部110と、表示部150と、キー入力部160と、通信部190と、を含んで構成される。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)111と、RAM(Random Access Memory)120と、ROM(Read Only Memory)130(記憶部)と、を含んで構成され、オーダ入力端末100の各部を統括制御する。
CPU111は、オーダ入力端末100の各部から入力される入力信号に応じて、ROM130に記憶された各種プログラム(プログラムコード)を実行するとともに、実行にかかるプログラムに基づいて各部に指示信号を出力することにより、オーダ入力端末100の動作全般を統括制御する。
RAM120は、CPU111によって実行される処理プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果などを格納するためのデータ格納領域などを備える。具体的には、RAM120は、後述するガイダンスリスト401、種別階層データ402、などを一時的に記憶する。
ROM130は、例えば、オーダ入力端末100で実行可能なシステムプログラムや、当該システムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、上記処理プログラムを実行する際に使用されるデータなどを記憶する。具体的には、ROM130は、表示管理テーブル301と、ガイダンステーブル302と、アイテムファイル310と、リンクファイル320と、種別テーブル330と、階層テーブル340と、などを記憶する。
表示部150は、LCD(Liquid Crystal Display)、ELD(ElectroLuminescent Display)等により構成される。そして、CPU111から出力される指示信号に応じて、各種文字や画像などを表示する。
キー入力部160は、固定キー部161と、メニューキー部164と、を含んで構成される。
固定キー部161は、テンキー、カーソルキー、電源キー、画面や頁の切換えキー、ガイドキー162や送信キー163からなる各種ファンクションキー等の固定キーで構成される。そして、固定キー部161は、ユーザによって当該固定キーが押下操作されると、各固定キーに応じた操作信号を制御部110に出力する。ここで、ガイドキー162(指示部)は、後述するように、押下操作された時点における表示部150の表示状態に応じたガイダンスを表示させることを指示するためのキーである。また、送信キー163は、メニューキー部164を介して受付けたオーダをコントローラボックス10へ送信させるためのキーである。
メニューキー部164は、図2に示すとおり、各メニュー(商品名)がマトリクス状に印字されたメニューシートの下部に位置する。そして、メニューキー部164には、メニューシートの各メニューに応じて複数のメニューキーが配置される。そのため、メニューキー部164は、ユーザがゲストよりオーダを受付ける際に、メニューに応じたメニューキーが押下操作されると、当該メニューをオーダとして受付けることができる。
通信部190は、図示しないアンテナを介して、コントローラボックス10との間で無線通信を実行するための通信用インターフェースである。CPU111は、当該通信部190を介してコントローラボックス10に対して受付けたオーダの送信を行う。
(非メニュー画面におけるガイダンス表示について)
次に、CPU111が、表示部150に非メニュー画面が表示された状態で、ユーザによってガイドキー162が押下された場合に行うガイダンス表示処理について説明する。
図4は、本発明の実施形態に係る送信方法設定画面500を例示する図である。
非メニュー画面とは、例えば、図4に示す送信方法設定画面500のように、表示部150に表示される画面のうち、メニューキー部164が押下操作された場合に表示されるメニュー画面以外の画面である。以下では、表示部150に送信方法設定画面500が表示された場合のガイダンス表示処理を例にとって説明する。
図5は、本発明の実施形態に係る表示管理テーブル301を説明するための図である。
まず、CPU111は、送信方法設定画面500が表示した状態で、ガイドキー162が押下されると、図5に示す表示管理テーブル301をROM130より読み出す。ここで、表示管理テーブル301は、各非メニュー画面に割り振られる画面IDと、画面IDに対応する画面タイトルと、当該非メニュー画面にてユーザが選択可能な項目と、各項目にて表示させるガイダンスの番号(ガイダンス番号)と、が対応付けられたテーブルである。そのため、CPU111は、送信方法設定画面500が表示された場合、当該送信方法設定画面500に割り振られる画面IDが「1」のレコード(項目が無線のレコードと赤外線のレコード)を参照する。
さらに、CPU111は、ユーザが図4に示す送信方法設定画面500にて何れの項目にカーソルを合わせているかを判断し、合わせられた項目に相当するレコードを特定し、当該レコードのガイダンス番号を抽出する。ここでは、CPU111は、図5に示すとおり項目が無線のレコードに含まれるガイダンス番号:10,11,12を抽出する。
図6は、本発明の実施形態に係る非メニュー画面用のガイダンステーブル302を説明するための図である。
次いで、CPU111は、図6に示すガイダンステーブル302をROM130より読み出す。そして、CPU111は、抽出したガイダンス番号:10,11,12に相当するレコードをガイダンステーブル302より特定する。
ここで、ガイダンステーブル302は、ガイダンス番号と、ガイダンス文字列と、優先度(優先度情報)と、閲覧頻度(頻度)と、が対応付けられたテーブルである。
ガイダンス文字列は、対応するガイダンス番号のガイダンス表示を行う際に表示部150に表示する文字列である。
優先度は、対応するガイダンス番号のガイダンス表示を行う優先度合いを予め定めた値である。そして、優先度は、数値が大きいほど優先度合いが高いことを表し、3が最重要であること、2が重要であること、1が単なる情報であること、をそれぞれ意図する。
閲覧頻度は、対応するガイダンス番号のガイダンス文字列が過去に表示部150に表示された(ユーザに閲覧された)頻度を表す。そして、閲覧頻度は、数値が大きいほど閲覧された頻度が高いことを表し、3が高頻度であること、2が中頻度であること、1が低頻度であること、をそれぞれ意図する。
図7は、本発明の実施形態に係るガイダンスリスト401を説明するための図であり、図7(i)はガイダンス番号の小さい順に整列された状態を、図7(ii)は重要度の大きい順に並べ替えられた状態を、それぞれ示す。
次いで、CPU111は、抽出した各ガイダンス番号:10,11,12に相当する行の優先度と閲覧頻度とを各ガイダンス番号に対応付け、図7(i)に示す様にガイダンスリスト401としてRAM120に記憶しておく。さらに、CPU111は、記憶した優先度と閲覧頻度の積を計算し、算出される積の値を重要度として、ガイダンスリスト401に格納する。そして、CPU111は、ガイダンスリスト401を、図7(ii)に示すように重要度の値が大きい順に並び替える。
図8は、非メニュー画面でのカーソルキーの操作に応じたガイダンス表示画面551〜553を例示する図であり、図8(i)は重要度が最も高いガイダンス表示画面551を、図8(ii)は図8(i)よりも重要度の低いガイダンス表示画面552を、図8(iii)は図8(ii)よりも重要度の低いガイダンス表示画面553を、それぞれ示す。
すると、CPU111は、図8(i)〜(iii)に示すガイダンス表示画面551〜553のように、ガイダンスリスト401に基づいて、重要度の高いガイダンス番号に係るガイダンス文字列から順に表示部150に表示できる。つまり、CPU111は、抽出したガイダンス番号が複数存在する場合のガイダンス文字列の表示順序を重要度(優先度や閲覧頻度)に基づいて決定することが出来る。
以上により、CPU111は、非メニュー画面でカーソルが合わせられた項目に応じたガイダンス表示を行う。なお、CPU111は、ユーザによる固定キー部161の切換えキーの押下に応じて、ガイダンス表示画面551〜553の各画面を切換える。
「メニュー画面におけるガイダンス表示について」
次に、CPU111が、表示部150にメニュー画面が表示された状態で、ユーザによってガイドキー162が押下された場合に行うガイダンス表示処理について説明する。
メニュー画面とは、例えば、表示部150に表示される画面のうち、メニューキー部164のメニューキーが押下された場合に表示されるメニューのオーダ画面である。ここで、メニューキーに係るメニューは、「ポテト」や「コーヒー」などの様に単品のメニューに限らず、「ステーキ定食セット」のように、複数の品目(アイテム)が一のメニューに包含されるセットメニューも含む。
図9は、本発明の実施形態に係るメニュー画面を説明するための図であり、図9(i)〜図9(iv)は第1メニュー画面〜第4メニュー画面をそれぞれ示す。
図10は、各アイテムが複数の階層に亘って配置されるセットメニューを説明するための図である。
CPU111は、このようなセットメニューのメニュー画面を表示する場合、図10に示すように、セットメニューに包含される複数のアイテム(メニュー項目)が0層〜N層(N:1以上の整数)までの階層に亘って各々配置された構成をとるため、単に包含されるアイテムを羅列するだけでは足りない。そのため、CPU111は、非メニュー画面のように固定的に画面IDを割り振って管理する画面と異なり、図9(i)に示す第1メニュー画面510〜図9(iv)に示す第4メニュー画面513のように表示状態が遷移し、セットメニューに含まれるアイテムを文字のインデントを用いて階層形式で表現したメニュー画面を、メニューキーが押下される都度形成する。以下に、CPU111がメニュー画面を表示する手順について説明する。
(メニュー画面の表示手順)
図11は、本発明の実施形態に係るアイテムファイルとリンクファイルを説明するための図であり、図11(i)はアイテムファイル310を、図11(ii)はリンクファイル320を、それぞれ示す。
CPU111が、図9(i)に示す第1メニュー画面510〜図9(iv)に示す第4メニュー画面513のような階層構造を有するメニュー画面を表示するため、ROM130には、図11(i)に示すアイテムファイル310や図11(ii)に示すリンクファイル320が予め格納される。
ここで、アイテムファイル310は、セットメニューに包含される各アイテムの設定を表すファイルである。具体的には、アイテムファイル310は、アイテム毎に割り振られるアイテム番号と、アイテムの名称を表すアイテム名と、当該アイテムの単価と、当該アイテム(リンク元)より1層下の階層にあるアイテムへのリンク先を特定するためのリンク番号と、がアイテム単位で記憶されている。
一方、リンクファイル320は、アイテムファイル310のリンク番号に対応するリンク番号と、当該リンク番号でリンク先のアイテムを取得するためのアイテム番号が列記されたリンク情報(リンク先1〜リンク先n)と、がリンク番号ごとに記憶されている。
そして、リンク番号の先頭が「SEL−」で始まるもの(以下、セレクトリンクとする)は、リンク元であるアイテムがリンク情報に係るアイテムから一のアイテムを選択する必要のあるもの、であることを表す。具体的には、リンク番号が「SEL−0001」のセレクトリンクは、リンク元である「白米パンセレクト」(アイテム番号:PLU−0005)が、「白米」(アイテム番号:PLU−0002)と「パン」(アイテム番号:PLU−0003)から、どちらかのアイテムを選択する必要のあるもの、であることを表す。
また、リンク番号の先頭が「SET−」で始まるもの(以下、セットリンクとする)は、リンク情報に係る全てのアイテムがリンク元であるアイテムに固定的に包含されることを表す。具体的には、リンク番号が「SET−0001」のセットリンクは、「白米パンセレクト」(アイテム番号:PLU−0005)と「サラダ」(アイテム番号:PLU−0004)と、がリンク元であるステーキ定食セット(アイテム番号:PLU−0006)に包含されることを表す。
つまり、CPU111は、ユーザがメニューキー部164を介して「ステーキ定食セット」のメニューキーを押下操作すると、アイテムファイル310よりアイテム番号:PLU−0007のアイテムを参照し、当該アイテムのアイテム名を表示部150に表示する。また、CPU111は、アイテムファイル310より当該アイテムのリンク先(リンク番号:SET−0002)を特定する。そして、CPU111は、リンクファイル320より当該リンク先のリンク情報(リンク先1及びリンク先2)を確認し、アイテムファイル310より当該リンク情報に相当するアイテムを参照することで、「ステーキ定食セット」の1層下のアイテムが「ステーキ」(アイテム番号:PLU−0001)及び「定食セット」(アイテム番号:PLU−0006)であることを認識する。そして、CPU111は、アイテムファイル310より「ステーキ」及び「定食セット」のアイテム名を取得して、表示部150に表示する。
図12は、本発明の実施形態に係る種別階層データを説明するための図である。
CPU111は、上記の処理をアイテムファイル310に含まれる全てのアイテムについて繰り返すことで、図12に示すようなアイテム名と、種別(メニュー項目に設定される種類)と、階層と、が対応付けられた種別階層データ402を取得できる。ここで、種別及び階層は、CPU111が複数のアイテムそれぞれを表示部150に表示する都度設定する設定情報である。
種別は、アイテム名に対応するアイテムがどのような性質であるかを特定するためのデータ項目であり、0〜3の4種類からなる。種別が0(単体)は、当該アイテムが階層構造を有するセットメニュー用のアイテムではなく、単体のアイテムであることを表す。種別が1(親)は、例えば、「ステーキ定食セット」のように、アイテム名がセットメニューの名称そのものを表すアイテム(つまり、親アイテム)であることを表す。種別が2(セット固定)は、例えば、図11(i)(ii)において、「ステーキ定食セット」のセットリンクに設定された「ステーキ」や「定食セット」のように、上位の階層にあるアイテムに固定的に含まれるアイテムであることを表す。種別が3(プルダウン)は、例えば、図11(i)(ii)において、「白米パンセレクト」のセレクトリンクに設定された「白米」及び「パン」から、ユーザによって選択された何れかのアイテムであることを表す。
一方、階層は、それぞれのアイテム名に対応するアイテムに設定される階層を数値化したものである。つまり、CPU111は、ユーザがカーソルキーを介してメニュー画面で選択したアイテム(アイテム名)を特定した後、当該アイテムの階層を種別階層データ402で確認することで、メニューの表示状態(つまり、メニュー画面のうち何れの階層を表示しており、当該メニュー画面に含まれるどのアイテムが選択されているか)を特定できる。
また、階層は、表示部150にアイテムを表示する際に、0層のアイテムに対して何文字分インデントさせた位置に表示するかを定めるためのパラメータとしても機能する。
そして、CPU111は、当該種別階層データ402に基づいて、各アイテムの種別及び階層を識別することで、図9(i)に示す第1メニュー画面510〜図9(iv)に示す第4メニュー画面513のような階層構造を有するメニュー画面を表示部150に表示することができる。
なお、図12において、種別階層データ402の左側に示す階層模式図は、各アイテム番号(及びリンク番号)と、アイテム番号に係るアイテムに設定される階層と、の対応付けを模式的に表したものである。
(メニュー画面におけるガイダンス表示処理について)
次に、メニュー画面が表示された状態でユーザにガイドキー162が押下された場合のガイダンス表示処理について説明する。ここでは、一例として、図9(i)に示す第1メニュー画面510が表示され、ユーザがカーソルキーを介して「白米パンセレクト」にカーソルを合わせた状態で、ガイドキー162を押下した場合について述べる。
この場合、CPU111は、第1メニュー画面510として表示したアイテムのうち、ユーザが「白米パンセレクト」にカーソルを合わせていることを、カーソルキーが操作された回数や第1メニュー画面510におけるアイテムの表示順序などに基づいて特定する。そして、CPU111は、種別階層データ402を参照し、特定した「白米パンセレクト」の種別(2)及び階層(3)を取得する。
次に、CPU111は、ROM130に記憶された種別テーブル330及び階層テーブル340を参照する。
図13は、本発明の実施形態に係る種別テーブル330と階層テーブル340を説明するための図であり、(i)は種別テーブルを、(ii)は階層テーブルを、それぞれ示す。
ここで、種別テーブル330は、図13(i)に示すように、0〜3の4種類からなる種別に応じて一又は複数のガイダンス番号を割り振ったテーブルである。階層テーブル340は、図13(ii)に示すように、0層〜3層の各階層に応じて一又は複数のガイダンス番号を割り振ったテーブルである。つまり、種別テーブル330や階層テーブル340は、CPU111がメニュー画面の表示状態を特定するための種別や階層に応じてどのようなガイダンス表示を行うべきか(ガイダンス文字列を表示すべきか)を、種別や階層に関連付けされたガイダンス番号によって定めるテーブルである。
そして、CPU111は、「白米パンセレクト」に設定された種別及び階層に応じて、種別テーブル330及び階層テーブル340よりガイダンス番号(102,112)を取得する。この際、CPU111は、図14に示すガイダンステーブル302を参照し、取得したガイダンス番号に基づいて優先度及び閲覧頻度を取得し、前述のガイダンスリスト401をRAM120に記憶する。
図14は、本発明の実施形態に係るメニュー画面用のガイダンステーブル302を説明するための図である。
なお、図6に示すガイダンステーブル302と異なり、図14に示す閲覧頻度は、CPU111が過去にそれぞれのガイダンス文字列を表示部150に表示した回数を表すものとする。つまり、CPU111は、それぞれのガイダンス文字列が表示される都度、閲覧頻度の数値に1を加算する。
さらに、CPU111は、ガイダンステーブル302より、取得したガイダンス番号に相当するガイダンス文字列(「アイテムをクリックするとプルダウンを再選択できます。」、「子アイテムは単独で削除、個数変更できません。」)を抽出する。
次に、CPU111は、抽出したガイダンス文字列を、図9(i)に示すセットメニューに含まれる各アイテムのアイテム名に替えて表示部150に表示することで、図15(i)(ii)に示すガイダンス表示画面554、555のように、メニュー画面におけるガイダンス表示処理を行う。
図15は、メニュー画面でのカーソルキーの操作に応じたガイダンス表示画面554、555を例示する図であり、図15(i)は重要度が最も高いガイダンス表示画面554を、図15(ii)は(i)よりも重要度の低いガイダンス表示画面555を、それぞれ示す。図16は、閲覧頻度の補正値を用いて重要度を算出した場合のガイダンスリスト401を説明するための図である。
ここで、CPU111は、ガイダンス番号:102のガイダンス文字列と、ガイダンス番号:112のガイダンス文字列と、の表示順序を、前述の通り重要度(ガイダンスリスト401)に基づいて決定する。ただし、図14に示される、ガイダンス番号:102、112に相当する閲覧頻度:8、17のように、それぞれの閲覧頻度の値に大きな隔たりがある場合、重要度の算出時に閲覧頻度のみが支配的(重要度に優先度が殆ど影響しない)可能性がある。そこで、CPU111は、例えば、それぞれの閲覧頻度を5で除した値を四捨五入する。そして、CPU111は、図16に示すように、四捨五入の結果得られる値を閲覧頻度の補正値としてガイダンスリスト401に記憶し、当該補正値を重要度の算出に用いる。
(オーダ処理について)
次に、CPU111が、アイテムファイル310、リンクファイル320、種別階層データ402を用いて、階層構造を有するセットメニューのメニュー画面を表示し、当該メニュー画面を介して生成されるオーダをオーダデータとして記憶するまでのオーダ処理の流れを、図17のフローチャートを用いて説明する。
図17は、本発明の実施形態に係るオーダ処理を説明するためのフローチャートである。
まず、CPU111は、アイテムファイル310より一のアイテムを参照し、当該アイテムのアイテム名及び単価を取得する(ステップS101)。ここで、CPU111に参照されるアイテムは、ユーザがメニューキー部164を介してセットメニューのメニューキーを押下した直後の場合、当該セットメニューに相当するアイテムである。一方で、CPU111は、後述するステップS108又はS114の処理で述べるように、ステップS101を再帰的に実行する場合、ステップS106にて取得されるアイテム又はステップS113にて選択されるアイテム(以下、再帰アイテム)である。
次いで、CPU111は、ステップS101にて参照したアイテムの階層を設定する(ステップS102)。つまり、CPU111は、アイテムのアイテム名と、階層と、を対応付けて、種別階層データ402としてRAM120に記憶する。
この際、CPU111は、ステップS101で参照したアイテムがセットメニューに相当するアイテムの場合、当該アイテムを0層に設定する。一方で、CPU111は、ステップS101で参照したアイテムが再帰アイテムである場合、ステップS102を再帰的に実行した回数に応じて階層(例えば、2回目の場合は1層、3回目の場合は2層、・・・)を設定する。
次いで、CPU111は、ステップS102にて階層を設定したアイテムを階層に相当する文字数分インデントさせた位置で表示部150に表示する(ステップS103)。
次いで、CPU111は、ステップS103にて表示するアイテムについて、アイテムファイル310のリンク番号を確認し、リンク先が存在するか否かを判断する(ステップS104)。
次いで、CPU111は、ステップS104にてリンク先が存在すると判断する場合(ステップS104;Yes)、アイテムファイル310のリンク番号の先頭を確認し、セットリンクであるか否かを判断する(ステップS105)。
そして、CPU111は、ステップS105にてセットリンクであると判断する場合(ステップS105;Yes)、リンクファイル320のリンク情報よりリンクされる一のアイテムを取得する(ステップS106)。
次いで、CPU111は、ステップS106にて取得したアイテムの種別を2(セット固定)に設定する(ステップS107)。つまり、CPU111は、種別階層データ402において、ステップS106にて取得したアイテムのアイテム名に対応させて種別に2を入力し、RAM120に記憶する。
次いで、CPU111は、ステップS106にて取得したアイテム(再帰アイテム)について、本オーダ処理を再帰的に実行させる(ステップS108)。つまり、CPU111は、ステップS106に係る再帰アイテムについて、ステップS101〜ステップS118の処理を実行させる。
次いで、CPU111は、リンクファイル320のリンク情報よりリンクされる全てのアイテムを取得したか否かを判断する(ステップS109)。
そして、CPU111は、ステップS109にて全てのアイテムを取得していないと判断する場合(ステップS109;No)、ステップS106以降の処理を繰り返す。一方で、CPU111は、ステップS109にて全てのアイテムを取得したと判断する場合(ステップS109;Yes)、ステップS117の処理へと移行する。
そして、CPU111は、ステップS105にてセットリンクでない(つまり、セレクトリンクである)と判断する場合(ステップS105;No)、リンクファイル320のリンク情報よりリンクされる一のアイテムを取得する(ステップS110)。次いで、CPU111は、ステップS110にて取得したアイテムを表示部150に表示する(ステップS111)。
次いで、CPU111は、リンクファイル320のリンク情報よりリンクされる全てのアイテムを取得したか否かを判断する(ステップS112)。
そして、CPU111は、ステップS112にて全てのアイテムを取得していないと判断する場合(ステップS112;No)、ステップS110以降の処理を繰り返す。
一方で、CPU111は、ステップS112にて全てのアイテムを取得したと判断する場合(ステップS112;Yes)、ステップS111にて表示部150に表示される複数のアイテムより何れかのアイテムがユーザに選択されたか否かを判断する(ステップS113)。そして、CPU111は、ステップS113にてユーザに選択されていないと判断する場合(ステップS113;No)、選択されるまで待機する。一方で、CPU111は、ステップS113にてユーザに選択されたと判断する場合(ステップS113;Yes)、ステップS113にて選択されたアイテム(再帰アイテム)について、本オーダ処理を再帰的に実行させる(ステップS114)。
次いで、CPU111は、ステップS114に係る再帰アイテムの種別を3(プルダウン)に設定する(ステップS115)。つまり、CPU111は、種別階層データ402において、再帰アイテムのアイテム名に対応させて種別に3を入力し、RAM120に記憶する。
そして、CPU111は、ステップS117の処理へ移行する。
次いで、CPU111は、ステップS104にてリンク先が存在しないと判断する場合(ステップS104;No)、ステップS103にて表示したアイテムの種別を1(親)に設定する(ステップS116)。つまり、CPU111は、種別階層データ402において、ステップS103で表示したアイテムのアイテム名に対応させて種別に1を入力し、RAM120に記憶する。
次いで、CPU111は、アイテムに個数が入力された否かを判断し(ステップS117)、入力されていないと判断する場合(ステップS117;No)、入力されるまで待機する。一方で、CPU111は、ステップS117にて入力されたと判断する場合(ステップS117;Yes)、アイテム名と個数とをオーダデータとしてRAM120に記憶する(ステップS118)。そして、CPU111は、ユーザによって送信キー163が押下された場合、当該オーダデータを通信部190を介してコントローラボックス10に送信することで本オーダ処理を終了する。
なお、本フローチャートにおいて、図9(i)に示す第1メニュー画面510は、CPU111が「白米パンセレクト」について、ステップS103の処理を再帰的に実行する際に表示される画面である。
具体的には、CPU111は、「ステーキ定食セット」(アイテム番号:PLU−0007)についてオーダ処理を実行した場合、始めにステップS106にて「ステーキ」(アイテム番号:PLU−0001)を取得し、ステップS108にて当該「ステーキ」についてのオーダ処理を再帰的に実行する。その後、CPU111は、ステップS109の判断に従って、ステップS106にて「定食セット」(アイテム番号:PLU−0006)を取得し、ステップS108にて当該「定食セット」についてのオーダ処理を再帰的に実行する。
そして、CPU111は、「定食セット」についてオーダ処理を再帰的に実行した場合、ステップS106にて「白米パンセレクト」(アイテム番号:PLU−0005)を取得し、ステップS108にて当該「白米パンセレクト」についてオーダ処理を再帰的に実行させることとなる。
そのため、CPU111は、「白米パンセレクト」についてステップS103の処理を実行することで、0層の「ステーキ定食セット」、1層の「ステーキ」及び「定食セット」、2層の「白米パンセレクト」、から構成される第1メニュー画面510を表示する。
同様に、図9(ii)に示す第2メニュー画面511は、CPU111が「パン」について、ステップS111の処理を実行する際に表示される画面である。同様に、図9(iii)に示す第3メニュー画面512は、ステップS113にて「白米」が選択された状態で、CPU111が当該「白米」について、ステップS103の処理を再帰的に実行する際に表示される画面である。同様に、図9(iv)に示す第4メニュー画面513は、CPU111が「サラダ」について、ステップS103の処理を再帰的に実行する際に表示される画面である。
(ガイダンス表示処理について)
次に、CPU111が、オーダ処理のステップS103又はステップS111にて、第1メニュー画面510〜第4メニュー画面513の様なメニュー画面を表示した際に、ユーザがガイドキー162を押下することで実行されるガイダンス表示処理の流れを、図18及び図19のフローチャートを用いて説明する。
図18及び図19は、本発明の実施形態に係るガイダンス表示処理を説明するためのフローチャートである。
まず、ユーザがメニュー画面の表示された状態において、当該メニュー画面に表示されるアイテムの何れかを選択した(つまり、固定キー部161のカーソルキーを介して何れかのアイテムにカーソルを合わせた)ものとする(ステップS201)。そして、ユーザが当該アイテムを選択した状態でガイドキー162を押下する(ステップS202)。
すると、CPU111は、ステップS201にて選択されたアイテムを特定し、当該アイテムの種別及び階層を種別階層データ402より取得する(ステップS203)。
次いで、CPU111は、ROM130に記憶された種別テーブル330より一のレコードを取得する(ステップS204)。
次いで、CPU111は、ステップS203にて取得した種別とステップS204にて取得したレコードの種別とが一致するか否かを判断する(ステップS205)。
そして、CPU111は、ステップS205にて一致しないと判断する場合(ステップS205;No)、種別テーブル330より次の(ステップS204で取得したレコードと異なる)レコードを取得し(ステップS206)、ステップS205以降の処理を繰り返す。
一方で、CPU111は、ステップS205にて一致すると判断する場合(ステップS205;Yes)、当該取得したレコードに含まれる一のガイダンス番号を取得し、取得したガイダンス番号をガイダンスリスト401に追加し、RAM120に記憶する(ステップS207)。同時に、CPU111は、ガイダンステーブル302をROM130より読み出し、追加するガイダンス番号の優先度及び閲覧頻度を抽出し、ガイダンスリスト401に追加する。
次いで、CPU111は、取得したレコードに含まれる全てのガイダンス番号を取得したか否かを判断し(ステップS208)、取得していないと判断する場合(ステップS208;No)、全てのガイダンス番号を取得するまで、ステップS207以降の処理を繰り返す。
一方で、CPU111は、ステップS208にて取得したと判断する場合(ステップS208;Yes)、ROM130に記憶された階層テーブル340より一のレコードを取得する(ステップS209)。
次いで、CPU111は、ステップS203にて取得した階層とステップS209にて取得したレコードの階層とが一致するか否かを判断する(ステップS210)。
そして、CPU111は、ステップS210にて一致しないと判断する場合(ステップS210;No)、種別テーブル330より次の(ステップS209で取得したレコードと異なる)レコードを取得し(ステップS211)、ステップS210以降の処理を繰り返す。
一方で、CPU111は、ステップS210にて一致すると判断する場合(ステップS210;Yes)、当該取得したレコードに含まれる一のガイダンス番号を取得し、取得したガイダンス番号をガイダンスリスト401に追加し、RAM120に記憶する(ステップS212)。同時に、CPU111は、ガイダンステーブル302をROM130より読み出し、追加するガイダンス番号の優先度及び閲覧頻度を抽出し、ガイダンスリスト401に追加する。
次いで、CPU111は、取得したレコードに含まれる全てのガイダンス番号を取得したか否かを判断し(ステップS213)、取得していないと判断する場合(ステップS213;No)、全てのガイダンス番号を取得するまで、ステップS212以降の処理を繰り返す。
次いで、CPU111は、ガイダンスリスト401の各閲覧頻度の補正を行う(ステップS214)。
次いで、CPU111は、ガイダンスリスト401の優先度及びステップS214にて補正した閲覧頻度の積により重要度を算出する(ステップS215)。
次いで、CPU111は、ステップS215にて算出した重要度が高い順に、ガイダンスリスト401に記憶したガイダンス番号を並べ替える(ステップS216)。
そして、CPU111は、ガイダンスリスト401において、並べ替えたガイダンス番号のうち先頭の(最も重要度の高い)ガイダンス番号を取得する(ステップS217)。
次いで、CPU111は、ガイダンステーブル302を参照し、ステップS217で取得したガイダンス番号に該当するガイダンス文字列を表示部150に表示することでガイダンス表示を行う(ステップS218)。
次いで、CPU111は、ステップS218にてガイダンス表示を行った状態で、ユーザに切換えキーが押下されたか否かを判断し(ステップS219)、押下されていないと判断する場合(ステップS219;No)、本処理を終了する。
一方で、CPU111は、ステップS219にて押下されたと判断する場合(ステップS219;Yes)、ガイダンスリスト401に含まれる次の行の(次に重要度の高い)ガイダンス番号を取得し(ステップS220)、ステップS218以降の処理を繰り返す。
以上により、本実施形態に係るオーダ入力端末100によると、CPU111は、セットメニューのメニュー画面を表示部150に表示した状態で、ガイドキー162が押下されると、当該ガイドキー162の押下された時点におけるセットメニューの表示状態を種別階層データ402を用いて特定し、当該特定した表示状態に応じたガイダンス(ガイダンス番号)をガイダンステーブル302より取得し、取得したガイダンス番号に応じたガイダンス文字列をセットメニューに替えて表示部150に表示させることでガイダンス表示処理を行う。
つまり、オーダ入力端末100によると、ユーザはガイドキー162を押下するだけで、メニュー画面の表示状態に応じたガイダンスを簡単に閲覧することが出来る。また、オーダ入力端末100によると、ガイダンス文字列はセットメニューに替えて表示されるので、画面サイズや画面解像度に制限のあるハンディターミナルの画面上でも十分なガイダンスをユーザに提供できる。
したがって、オーダ入力端末100は、ユーザが階層構造を有するメニューのオーダを入力する際に、ユーザの所望するガイダンスを容易に表示でき、且つガイダンスの使い勝手がよいオーダ入力端末といえる。
また、CPU111は、メニューの表示状態を、種別階層データ402に基づいて、アイテムに設定される種別及びアイテムの配置される階層で特定し、ROM130は、ガイダンス(ガイダンス番号)を当該種別及び階層と関連付けた種別テーブル330及び階層テーブル340を記憶する。
つまり、CPU111は、種別テーブル330及び階層テーブル340を参照することで、特定したメニューの表示状態に適したガイダンスを容易に取得することが出来る。
また、ROM130の記憶するガイダンステーブル302には、ガイダンスごとに優先度及び閲覧頻度が定められており、CPU111は、ガイダンステーブル302より取得するガイダンスが複数存在する場合、ガイダンスを表示部150に表示させる順序を優先度や閲覧頻度に基づいて決定する。
つまり、CPU111は、ユーザに優先的に報知すべきガイダンスやユーザが過去に頻繁に閲覧したガイダンスから順に表示するため、ユーザにとってのガイダンスの使い勝手が一層向上する。
なお、以上の実施形態における記述は、本発明に係る好適なオーダ入力端末の一例であり、これに限定されるものではない。
また、以上の実施形態におけるオーダ入力端末を構成する各部の細部構成及び細部動作に関して本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
1 オーダエントリシステム
100 オーダ入力端末
110 制御部
111 CPU
120 RAM
130 ROM(記憶部)
150 表示部
160 キー入力部
162 ガイドキー
190 通信部
302 ガイダンステーブル
330 種別テーブル
340 階層テーブル

Claims (4)

  1. 複数のメニュー項目を表示する端末装置であって、
    前記複数のメニュー項目の内で任意のメニュー項目を選択する選択手段と、
    複数のメニュー項目毎に、そのメニュー項目種別情報と階層情報とを記憶するメニュー記憶手段を参照することで、前記選択手段で選択されたメニュー項目種別情報と階層情報とを特定する特定手段と、
    情報毎のガイダンスを記憶する第1記憶手段と、階層情報の第2ガイダンスを記憶する第2記憶手段と、を参照することで、前記特定手段で特定した種別情報と階層情報とのそれぞれに対応する複数のガイダンスを取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した複数のガイダンスを、その個々のガイダンスの閲覧頻度に基づいた順番に並べ替えて出力するガイダンス出力手段と、
    を具備したことを特徴とする端末装置。
  2. 前記種別情報は、そのメニュー項目が単品メニューか、複数の商品をセットにしたセットメニューか、そのセットメニューの中含まれる下位階層の個々の商品の下位メニューか、を示す種別情報であり、
    前記第1記憶手段は、そのメニュー項目が前記単品メニューである場合でのガイダンス、あるいはそのメニュー項目が前記セットメニューである場合のガイダンス、あるいはそのメニュー項目が前記下位メニューである場合のガイダンスを記憶する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記第1記憶手段と前記第2記憶手段とは、前記ガイダンス毎に、そのガイダンスの閲覧頻度を示す頻度情報を記憶し、
    前記ガイダンス出力手段は、前記取得手段で取得した複数のガイダンスを、その各ガイダンスの頻度情報に従った順番に並べ替えて出力する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の端末装置。
  4. 複数のメニュー項目を表示する端末装置のコンピュータを制御するためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記複数のメニュー項目の内で任意のメニュー項目を選択する選択手段、
    複数のメニュー項目毎に、そのメニュー項目種別情報と階層情報とを記憶するメニュー記憶手段を参照することで、前記選択手段で選択されたメニュー項目種別情報と階層情報とを特定する特定手段、
    情報毎のガイダンスを記憶する第1記憶手段と、階層情報の第2ガイダンスを記憶する第2記憶手段と、を参照することで、前記特定手段で特定した種別情報と階層情報とのそれぞれに対応する複数のガイダンスを取得する取得手段、
    前記取得手段で取得した複数のガイダンスを、その個々のガイダンスの閲覧頻度に基づいた順番に並べ替えて出力するガイダンス出力手段、
    として機能させるようにしたプログラム。
JP2015109256A 2015-05-29 2015-05-29 端末装置及びプログラム Active JP6065054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109256A JP6065054B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 端末装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109256A JP6065054B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 端末装置及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207433A Division JP5760356B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 メニュー端末及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015165427A JP2015165427A (ja) 2015-09-17
JP6065054B2 true JP6065054B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=54187865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109256A Active JP6065054B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 端末装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6065054B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891536B2 (ja) * 2017-02-27 2021-06-18 株式会社リコー 操作支援システム、電子機器、操作支援方法およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146756A (ja) * 1995-06-16 1997-06-06 Seiko Epson Corp 注文管理システム
JPH09146755A (ja) * 1995-06-16 1997-06-06 Seiko Epson Corp 端末装置
JPH1153167A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Casio Comput Co Ltd ガイダンス出力装置およびそのプログラム記録媒体
JP2002008139A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Seiko Instruments Inc オーダーエントリーハンディターミナル
JP2002279042A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Fujitsu General Ltd オーダエントリ端末およびposオーダシステム
US7861183B2 (en) * 2004-07-20 2010-12-28 Panasonic Corporation Guidance display device
JP4655779B2 (ja) * 2005-06-28 2011-03-23 株式会社デンソーウェーブ 携帯情報端末機
JP4909771B2 (ja) * 2007-03-12 2012-04-04 東芝テック株式会社 情報処理装置及びこの装置の階層メニュー表示方法並びに階層メニュー表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015165427A (ja) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422775B1 (ja) 注文受付管理装置、注文入力端末装置及びそのプログラム
JP2020047220A (ja) 代替商品提案システム、代替商品提案プログラム及び代替商品提案方法
JP2010067120A (ja) メニュー端末、オーダリングシステムおよびメニュー端末の表示制御方法
JP6623492B2 (ja) 電子機器
WO2002097670A1 (fr) Terminal, serveur, procede de stockage de donnees et programme d'execution dudit procede
JP6065054B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP5760356B2 (ja) メニュー端末及びプログラム
JP2010061486A (ja) 情報検索装置
JP2018120513A (ja) 飲食店用多言語表示システムおよび飲食店案内システム
JP6532553B1 (ja) 注文管理システム、プログラム、注文管理方法及び注文受付端末
US20150378749A1 (en) Information processing device and information processing method
JP6310165B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP6355256B2 (ja) メニュー画面構築装置、メニュー処理装置、メニュー画面生産方法、メニュー処理方法、及びプログラム
JP2003091559A (ja) 端末装置、サーバ、コンテンツデータ保存方法およびその方法を実行するためのプログラム
JP5803738B2 (ja) 献立検索装置、献立検索システム、プログラム
JP4125640B2 (ja) セルフオーダー端末
JP2021128439A (ja) 注文支援システム、注文支援方法、及び注文支援プログラム
JP2017068578A (ja) 料理推薦システム、携帯端末及び料理推薦プログラム
US11048385B2 (en) Self-order processing system and control processing method
JP2019161492A (ja) 電子機器
JP2007115034A (ja) レジスタ装置
JP7356558B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7281311B2 (ja) 注文端末装置、及びプログラム
US11416480B2 (en) Retrieval method and non-transistory computer readable storage medium
JP7053317B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6065054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150