JP6063199B2 - 放電励起式ガスレーザ装置 - Google Patents

放電励起式ガスレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6063199B2
JP6063199B2 JP2012227584A JP2012227584A JP6063199B2 JP 6063199 B2 JP6063199 B2 JP 6063199B2 JP 2012227584 A JP2012227584 A JP 2012227584A JP 2012227584 A JP2012227584 A JP 2012227584A JP 6063199 B2 JP6063199 B2 JP 6063199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
magnetic bearing
controller
magnetic
laser chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012227584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014082243A (ja
Inventor
昭彦 黒須
昭彦 黒須
准一 藤本
准一 藤本
洋介 石塚
洋介 石塚
松永 隆
隆 松永
若林 理
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Priority to JP2012227584A priority Critical patent/JP6063199B2/ja
Priority to US14/049,383 priority patent/US9059554B2/en
Publication of JP2014082243A publication Critical patent/JP2014082243A/ja
Priority to US14/531,876 priority patent/US9225139B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6063199B2 publication Critical patent/JP6063199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/047Details of housings; Mounting of active magnetic bearings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/041Arrangements for thermal management for gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2258F2, i.e. molecular fluoride is comprised for lasing around 157 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/2232Carbon dioxide (CO2) or monoxide [CO]

Description

本開示は、放電励起式ガスレーザ装置に関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置(以下、「露光装置」という)においては、解像力の向上が要請されている。このため、露光用光源から放出される光の短波長化が進められている。近年、露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの深紫外光を放出するKrFエキシマレーザ装置、ならびに波長193nmの真空紫外光を放出するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
次世代の露光技術としては、露光装置側の露光用レンズとウェハーとの間を液体で満たし、屈折率を変えることにより露光用光源の見かけの波長を短波長化する液浸露光も行われている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として液侵露光では、ウェハーには水中における波長134nmに相当する真空紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光(又はArF液浸リソグラフィー)という。
KrF、ArFエキシマレーザ装置の自然発振のスペクトル線幅は約350〜400pmと広いため、これらの投影レンズが使用されると色収差が発生し、解像力が低下する。そこで、色収差が無視できる程度となるまで、ガスレーザ装置から放出されるレーザビームのスペクトル線幅を狭帯域化する必要がある。このため、ガスレーザ装置のレーザ共振器内には、狭帯域化素子(エタロンやグレーティング等)を有する狭帯域化モジュール(Line Narrow Module)が設けられ、スペクトル線幅の狭帯域化が実現されている。このように、スペクトル線幅が狭帯域化されるレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
特開平11−87810号公報 特開2008−82546号公報
概要
本開示の実施形態に係る放電励起式ガスレーザ装置よれば、レーザを発生させるレーザチャンバと、該レーザチャンバ内に設けられた一対の放電電極と、前記レーザチャンバ内に設けられ、前記レーザチャンバ内のガスを循環可能に構成された磁気軸受けを備えたファンと、前記レーザチャンバを収容する筐体と、前記磁気軸受けに電気的に接続され、前記磁気軸受けを制御可能であるとともに、前記レーザチャンバとは別体として前記筐体内に設けられた磁気軸受けコントーラと、前記レーザの発生を制御するレーザコントローラと、を備え、前記ファンは、ロータを備え、前記磁気軸受けは、前記ロータを浮上させる磁気浮上アクチュエータと、前記ロータの位置を検出する変位センサとを備え、前記レーザコントローラは、前記磁気軸受けコントローラに、前記変位センサ及び前記磁気浮上アクチュエータの較正を行わせるとともに、較正された前記変位センサ及び前記磁気浮上アクチュエータを用いて、前記磁気軸受けの制御に必要な制御パラメータを算出して設定させ、前記ファンの回転数を制御するモータコントローラが、前記ファンを回転させるモータと前記磁気軸受けコントローラとに接続されていてもよい
従来から用いられている、一般的なエキシマレーザ装置の一例を示した図である。 レーザチャンバの断面構成の一例を示した図である。 従来から用いられている一般的なエキシマレーザ装置のレーザチャンバ及びその周辺の一例を示した図である。 本実施形態に係るエキシマレーザ装置の一例を示した全体構成図である。 磁気軸受けを含む本実施形態に係るエキシマレーザ装置のレーザコントローラの制御フローのうち、レーザチャンバ交換時のフローを示した図である。 磁気軸受けの制御パラメータの再設定の時期の判定処理及び再設定を行う際にレーザコントローラが行う処理フローを示した図である。 レーザ光照射のショット数に応じて磁気軸受けの再調整の時期を判定し、再調整を行う場合のレーザコントローラが行う処理フローを示した図である。 レーザガス圧が変化したときのレーザコントローラが行う処理フローの一例を示した図である。 レーザチャンバの振動が検出されたときにレーザコントローラが行う処理フローの一例を示した図である。 レーザ光のエネルギ安定性の値に基づいてレーザコントローラが行う処理フローの一例を示した図である。 レーザ光の波長安定性の値に基づいてレーザコントローラが行う処理フローの一例を示した図である。 磁気軸受けコントローラのエラー出力時にレーザコントローラが行う処理フローの一例を示した図である。 磁気軸受けのタッチダウン時にレーザコントローラが行う処理フローの一例を示した図である。 磁気軸受けの制御パラメータの取得及び設定の処理ステップについてより詳細に説明するための第1の処理フローを示した図である。 図14と同様に、磁気軸受けの制御パラメータの取得及び設定の処理ステップについてより詳細に説明するための第2の処理フローを示した図である。 本実施形態に係るエキシマレーザ装置の磁気軸受け制御系の一例を示した制御ブロック図である。 本実施形態に係るエキシマレーザ装置の磁気軸受け制御系の一例を図16よりも具体的に示した図である。 本実施形態に係るエキシマレーザ装置の磁気軸受けの変位センサの較正方法を説明するための図である。 センサ値と理論値との間の関係の一例を示した図である。 磁気軸受けセンサの較正の処理フローを示した図である。 本実施形態に係るエキシマレーザ装置の磁気軸受けのアクチュエータの較正方法を説明するための図である。 測定したアクチュエータ出力とロータ変位量との関係を示した図である。 磁気軸受けアクチュエータの較正の一例を示した処理フロー図である。 本実施形態に係るエキシマレーザ装置の磁気軸受けの制御系の一例を示したブロック図である。 ステップ関数の入力に対するステップ応答の周波数成分と、出力ゲイン調整値との関係を示した図である。 磁気軸受けの制御ゲインの取得及び設定方法の処理フローを示した図である。 慣性中心制御の制御パラメータの取得及び設定について説明するための図である。 幾何中心でロータを回転させた場合のロータ回転位置と電磁石nの設定値の一例を示した図である。図28(A)は、ロータ回転位置(位相)を示した図である。図28(B)は、電磁石nの設定値と、幾何中心からのズレを示した図である。 本実施形態に係るエキシマレーザ装置における慣性中心の算出方法の一例を示した図である。図29(A)は、ロータ回転位置(位相)を示した図である。図29(B)は、図29(A)に示した各位相における電磁石nの算出値の一例を示した図である。 本実施形態に係るエキシマレーザ装置における慣性中心制御の制御パラメータの取得及び設定方法の処理フローの一例を示した図である。 アキシャル方向の磁気軸受けの断面構成の一例を示した図である。 ディスクと変位センサとの間の距離とセンサ値との関係の一例を示した図である。 アキシャル方向における変位センサの較正方法の一例を示した処理フロー図である。 アキシャル方向におけるアクチュエータのキャリブレーションの一例を説明するための図である。 アキシャル方向における磁気軸受けのアクチュエータ出力とロータ変位量との関係を示した図である。 アキシャル方向における磁気軸受けのアクチュエータの較正方法の処理フローの一例を示した図である。
実施形態
以下、本開示の実施形態について、下記の目次の流れに沿って説明する。
目次
1.概要
2.用語の説明
3.エキシマレーザ装置
3.1 構成
3.2 動作
3.3 課題
4.磁気軸受けを含むエキシマレーザ装置
4.1 レーザコントローラの制御フロー
4.1.1 レーザチャンバ交換時のフロー
4.1.2 ショット数毎や一定期間毎のフロー
4.1.3 レーザガス圧変化時のフロー
4.1.4 振動センサの検出に基づくフロー
4.1.5 エネルギ安定性の値に基づくフロー
4.1.6 波長安定性の値に基づくフロー
4.1.7 磁気軸受けコントローラのエラー出力時のフロー
4.1.8 タッチダウン時のフロー
4.2 磁気軸受けの制御パラメータの取得と設定
5.磁気軸受けの制御システム
6.磁気軸受けの較正と制御パラメータの取得と設定
6.1 磁気軸受けのセンサの較正
6.2 磁気軸受けのアクチュエータの較正
6.3 磁気軸受けの制御パラメータの取得と設定
6.3.1 磁気軸受けの制御ゲインの取得と設定
6.3.2 慣性中心制御パラメータの取得と設定
7.その他
7.1 アキシャル方向のセンサの較正とアクチュエータの較正
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示の一例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.概要
レーザチャンバ内に設けられたファンに用いられている磁気軸受けを制御する磁気軸受けコントローラを、レーザチャンバ外に配置し、レーザチャンバのみの交換を可能とする。磁気軸受けのセンサやゲインの調整は、レーザチャンバ交換時に行う。
2.用語の説明
本開示において使用される用語は、以下のように定義される。
「放電励起式ガスレーザ装置」とは、レーザチャンバ内で放電を発生させることで、レーザチャンバ内に封入されたレーザガスに励起エネルギを与え、レーザ光を発生させるレーザ装置であり、例えば、エキシマレーザ装置、COレーザ装置、及びFレーザ装置等が含まれる。
「ラジアル方向」とは、回転体の径方向を意味する。
「アキシャル方向」とは、回転体の軸方向を意味する。「スラスト方向」と呼んでもよい。
「磁気軸受け」とは、ロータを磁気浮上させるアクチュエータをステータ側に備えるとともに、ロータを回転させるモータを備えた回転体の駆動機構を意味する。
3.エキシマレーザ装置
3.1 構成
図1は、従来から用いられている、一般的なエキシマレーザ装置の一例を示した図である。なお、エキシマレーザ装置も、放電励起式ガスレーザ装置の一種である。エキシマレーザ装置は、露光装置300の光源として用いられてよく、発生したレーザ光を露光装置300に出力してよい。なお、露光装置300には、露光装置コントローラ301が備えられ、エキシマレーザ装置のレーザコントローラ240と相互に通信を行い、エキシマレーザ装置からのレーザ光の出力命令を行うように構成されてよい。
エキシマレーザ装置は、レーザコントローラ240と、レーザ発振器250と、レーザガス供給及び排気装置210とを含んでいてもよい。
また、レーザ発振器システム260は、レーザチャンバ10と、レーザ共振器250と、エネルギ検出器190と、充電器220と、パルスパワーモジュール(PPM:Pulse Power Module)50と、スペクトル検出器200を含んでいてもよい。
更に、レーザチャンバ10は、1対の放電電極20、21と、レーザ共振器250の光を透過する2つのウインド60、61とを含んでいてもよい。レーザチャンバ10は、レーザ共振器250の光路上に配置されてもよい。
レーザチャンバ10は、さらに、クロスフローファン80と、軸90と、磁気軸受け100、101と、回転数センサ130と、モータ140と磁気軸受けコントローラ150とモータコントローラ160と、電気絶縁部40とを含んでいてもよい。磁気軸受け100、101には、ラジアル磁気軸受けがそれぞれ1つ設置されてもよく、更に磁気軸受け102には、アキシャル方向の磁気軸受けと回転数センサ130が設置されていてもよい。回転数センサ130は、後述するが、2つの回転変位センサを含んでいてもよい。
レーザ共振器250は、出力結合ミラー(OC:Output Coupler)180と、狭帯域化モジュール(LNM:Line Narrowing Module)170とを含んでいてもよい。狭帯域化モジュール170は、ビームを拡大するプリズム171と、回転ステージ172と、グレーティング173とを含んでいてもよい。グレーティング173は、入射角度と回折角度が同じ角度となるようにリトロー配置してもよい。回転ステージ172の上には、レーザ光がグレーティング173に入射する角度が変化するように、グレーティング173が設置されてもよい。ここで、出力結合ミラー(OC)180は、一部のレーザ光を反射し、一部の光を透過させる部分反射ミラーであってもよい。
パルスエネルギ検出器190は、出力結合ミラー(OC)180から出力されたレーザ光の光路上に配置されるビームスプリッタ191と、集光レンズ192と、光センサ193とを含んでいてもよい。
スペクトル検出器200は、出力結合ミラー(OC)180から出力されたレーザ光の光路上に配置されるビームスプリッタ201と、集光レンズ202と、分光器203とを含んでいてもよい。分光器203は、例えば、図示しない拡散板とエアギャップエタロンと集光レンズと、ラインセンサとを含んでいてもよい。
パルスパワーモジュール(PPM)50は、図示しない充電コンデンサを含み、放電電極20、21に接続され、放電電極20、21を放電させるためのスイッチ51を含んでいてもよい。
充電器220は、パルスパワーモジュール(PPM)50内にある図示しない充電コンデンサに接続されてもよい。
圧力センサ230は、レーザチャンバ10内のレーザガス圧を測定するためのセンサである。圧力センサ230で測定されたレーザガス圧は、レーザコントローラ240に送信されてよい。
レーザチャンバ10には、レーザガスが満たされる。レーザガスは、例えば、レアガスとしてAr又はKr、ハロゲンガスとしてFガス、バッファガスとしてNe又はHeであってもよいし、又はそれらの混合ガスであってもよい。
レーザガス供給及び排気装置は、図示しないバルブと流量制御弁を含んでいてもよい。この装置は図示しないレーザガスを含むガスボンベと接続され、図示しないバルブと排気ポンプ含んでいてもよい。
エキシマレーザ装置は、露光装置300にレーザ光を出力してもよい。
図2は、レーザチャンバ10の断面構成の一例を示した図である。図2に示すように、レーザチャンバ10の内部には、熱交換器70を配置してもよい。また、下側の電極21は、電極ホルダ30により下から支持されてよく、配線31により電気的に接続されてよい。
また、図2に示すように、クロスフローファン80の回転により、レーザチャンバ10内のレーザガスがレーザチャンバ10内を循環してよい。なお、レーザチャンバ10内を循環するレーザガスは、熱交換器70により循環しながら冷却されてよい。
3.2 動作
次に、図1及び図2を参照して、エキシマレーザ装置の動作について説明する。
レーザコントローラ240は、露光装置コントローラ301からレーザ装置の発振準備の命令を受けると、レーザガス供給及び配置された装置を制御してよい。レーザコントローラ240は、所定組成のレーザガスを、レーザチャンバ10内が所定の圧力となるまで、レーザチャンバ10内に供給してもよい。
レーザコントローラ240は、磁気軸受けコントローラ150に、クロスフローファン80及び軸90の磁気浮上と、モータ140を回転させる信号を送信してもよい。磁気軸受けコントローラ150は、クロスフローファン80の軸90を磁気浮上させ、モータコントローラ160を介して、クロスフローファン80の回転数が所定の回転数となるように制御してもよい。
レーザコントローラ240は、露光装置コントローラ301から、目標のパルスエネルギEtと発振トリガを受信してもよい。レーザコントローラ240から、出力するレーザ光が目標のパルスエネルギEtとなるように、充電器220に所定の充電電圧(Vhv)を設定してもよい。そして、発振トリガに同期させてパルスパワーモジュール(PPM)50内のスイッチ51を動作させ、電極20、21間に高電圧を印加してもよい。
その結果、電極20、21間で放電が発生し、レーザガスは励起され、出力結合ミラー(OC)180とグレーティング172とを含むレーザ共振器250でレーザ発振し得る。この時、プリズム171とグレーティング172によって、狭帯域化されたレーザ光が出力結合ミラー(OC)180から出力され得る。
出力結合ミラー(OC)180から出力されたレーザ光の一部は、パルスエネルギ検出器190に入射し、ビームスプリッタ191によって一部が反射され、レンズ192を介してレーザ光のパルスエネルギが検出されてもよい。ビームスプリッタ191の透過光は、露光装置300に入射してもよい。このように、パルスエネルギ検出器190によって、出力結合ミラー(OC)から出力されたレーザ光のパルスエネルギEを検出し得る。
レーザコントローラ240は、この時の充電電圧Vhvと、出力されたパルスエネルギEの少なくとも1つを記憶してもよい。また、レーザコントローラ240は、目標パルスエネルギEtと実際に出力されたエネルギEとの差ΔEに基づいて、出力されたレーザ光のパルスエネルギEが目標パルスエネルギEtとなるように、充電電圧Vhvをフィードバック制御してもよい。
レーザコントローラ240は、充電電圧Vhvが許容範囲の最大値より高くなったら、レーザガス供給及び排気装置210を制御して、所定の圧力となるまでレーザガスをレーチャンバ10内に供給してもよい。また、レーザコントローラ240は、充電電圧Vhvが許容範囲の最小値より低くなったら、レーザガス供給及び排気装置210を制御して、所定の圧力となるなまでレーザガスをレーザチャンバ10内から排気してもよい。
出力結合ミラー(OC)180から出力されたレーザ光の一部を、ビームスプリッタ201によりサンプリングし、分光器203に入射させてもよい。分光器203により、レーザ光の中心波長が計測され得る。
レーザコントローラ240は、スペクトル計測器によって計測された波長と目標波長の差Δλに基づいて、狭帯域化モジュール(LNM)170の回転ステージ172を制御することにより、レーザ光のグレーティング173に入射する角度が変化し得る。その結果、グレーティグ173の選択波長が変化することによって、レーザ光の波長を制御し得る。
エキシマレーザ装置は、必ずしも狭帯域化レーザ装置でなくてもよく、自然発振光を出力するエキシマレーザ装置であってもよい。たとえば、狭帯域化モジュール(LNM)170の代わりに、高反射ミラーを配置してもよい。
このような動作により、エキシマレーザ装置は、レーザ光を出力し得る。
3.3 課題
次に、従来から用いられている一般的なエキシマレーザ装置の課題について説明する。
図3は、従来から用いられている一般的なエキシマレーザ装置のレーザチャンバ10及びその周辺の一例を示した図である。なお、図3において、図1,2と同様の構成要素については、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
図3において、レーザチャンバ10内にクロスフローファン80が設けられ、クロスフローファン80の軸90は、磁気軸受け100、101により磁気浮上支持されている。磁気軸受け100、101は、磁力により軸90を浮上させ、モータ140により軸90を回転させる軸受けであり、非接触な状態で軸90を支承する。エキシマレーザ装置において、磁気軸受けが採用されている理由を以下に述べる。第1に、ボールベアリングを採用した場合に比べて、ボールの磨耗がないため、磁気軸受けの寿命が長くなり得る。第2に、ボールベアリングの潤滑材からレーザガスの不純物となる物質が放出され、レーザ光の出力が低下し得る。そのため、非接触で軸90を支持する磁気軸受けがクロスフローファン80に採用されている。
かかる磁気軸受け100、101において、軸90を磁気浮上させるためには、磁気軸受け100に備えられている電磁石に電流を流して磁気浮上力を発生させるともに、軸90が磁気軸受け100、101と接触しないように、常に電流の大きさを制御する必要がある。磁気軸受け100、101は、このような非接触状態で軸を支持するため、微妙な調整が必要な場合が多く、一対の磁気軸受け100、101に対して、1つの磁気軸受けコントローラ150が一組となって設けられているのが一般的である。よって、磁気軸受けコントローラ150は、レーザチャンバ10と一体となって設置され、設置されたレーザチャンバ10内の一対の磁気軸受け100、101の組を1対1で制御する構成とされている。
よって、レーザチャンバ10を、例えば、電極20、21等の消耗によって交換する際には、レーザチャンバ10毎に調整された磁気軸受けコントローラ150も一緒に交換する必要がある。同様に、磁気軸受けコントローラ150が故障した場合には、レーザチャンバ10と一緒に磁気軸受けコントローラ150を交換する必要がある。従って、露光工程を行う半導体工場内では、レーザチャンバ10の台数と同数の磁気軸受けコントローラ150が必要である。
一方、レーザチャンバ10内に搭載された磁気軸受け100、101の調整は、半導体工場内では行うことができず、レーザメーカ内の工場内で行う必要がある。例えば、電極20、21の消耗によってクロスフローファン80に電極20、21のダストが付着し、重量や重心位置が変化した場合には、クロスフローファン80の状態が変化し、レーザチャンバ10の振動が多くなってしまうが、このような調整を半導体工場内で行うことができず、レーザメーカに持ち込むしか対処の方法が無い場合が多い。
そこで、本実施形態に係るエキシマレーザ装置においては、図4に示すような構成を採用し、かかる課題を解決する。
図4は、本実施形態に係るエキシマレーザ装置の一例を示した全体構成図である。図4において、本実施形態に係るエキシマレーザ装置は、図1〜3に示したエキシマレーザ装置とは、磁気軸受けコントローラ150をレーザチャンバ10と別体として設けた点において、異なっている。また、レーザチャンバ10に振動センサ131を更に設けた点でも、図1〜3に示したエキシマレーザ装置と異なっている。更に、エキシマレーザ装置全体を収容する筐体として、レーザフレーム280が示されている点においても、図1〜3に示したエキシマレーザ装置と異なっている。また、レーザコントローラ240内に、タイマ241及びショット数カウンタ242が具体的に示されている。
なお、磁気軸受けコントローラ150の構成及び機能自体は、図1〜3で説明した磁気軸受けコントローラ150と同様であるので、図1〜3と同様の符号を付すこととする。また、その他の構成要素についても、図1〜3で説明した構成要素と同様であるので、各々に同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
また、図4において、レーザチャンバ10を交換する際の範囲として、交換モジュール270が示されている。図4に示すように、レーザチャンバ10を交換する際の交換モジュール270には、レーザチャンバ10の内部又はレーザチャンバ10に一体的に設けられた電極20、21、電極ホルダ30、配線31、電気絶縁部40、ウインド60、61、クロスフローファン80、軸90、磁気軸受け100、101、回転数センサ130及び振動センサ131が含まれる。つまり、本実施形態に係るエキシマレーザ装置においては、磁気軸受けコントローラ150は、交換モジュール270に含まれていない。そして、磁気軸受けコントローラ150は、レーザフレーム280内に設置され、レーザチャンバ10とは別体であるが、エキシマレーザ装置内には設置された構成とされている。また、磁気軸受けコントローラ150は、レーザチャンバ10と別体として構成されているが、電気的にはレーザチャンバ10内の磁気軸受け100、101と接続されており、磁気軸受け100、101の制御自体は可能に構成されている。
このように、レーザチャンバ10と別体として磁気軸受けコントローラ150を設けることにより、レーザチャンバ10の交換モジュール270から磁気軸受けコントローラ150を除外することができ、レーザチャンバ10の交換(たとえば、電極20、21等が摩耗してチャンバ10の寿命がきた)場合には、磁気軸受けコントローラ150は交換の対象外とすることができる。これにより、レーザチャンバ10に搭載された磁気軸受けの調整は、エキシマレーザ装置が設置された半導体工場内で行うことが可能となる。
ここで、振動センサ131は、レーザチャンバ10の振動を検出するセンサであり、振動センサ131の検出値は、例えば、レーザコントローラ240に送られてもよい。これにより、レーザチャンバ10の振動から、磁気軸受け100、101の不具合状態を検出することも可能となり、エキシマレーザ装置のユーザの視点から磁気軸受け100、101の不具合を検出することが可能となる。
なお、図4においては、振動センサ131をレーザチャンバ10に設置した例を挙げたが、振動センサ131は必須ではなく、必要に応じて設けるようにしてよい。
また、タイマ241は、種々の時間計測を行う時間計測手段であるが、本実施形態に係るエキシマレーザ装置においては、レーザチャンバ10を交換してからの経過時間を計測するための手段として用いられる。但し、その他の用途に用いることも可能である。
ショット数カウンタ242は、エキシマレーザ装置から出力されるパルスレーザ光の発射数(パルス数)を数える手段である。ショット数カウンタ242は、レーザチャンバ10を交換してから、どれだけのパルスレーザ光を出力したか数えるために設けられてよい。
なお、タイマ241及びショット数カウンタ242の双方とも、必ずしも必須ではなく、必要に応じて設けられてよい。
4.磁気軸受けを含むエキシマレーザ装置
4.1 レーザコントローラの制御フロー
4.1.1 レーザチャンバ交換時のフロー
図5は、磁気軸受けを含む本実施形態に係るエキシマレーザ装置のレーザコントローラの制御フローのうち、レーザチャンバ交換時のフローを示した図である。なお、今まで説明した構成要素と同様の構成要素については、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
ステップS100では、レーザチャンバ10の交換の際に、新たなレーザチャンバ10を設置したか否かが判定されてよい。ここで言う新たなとは、交換後という意味であり、必ずしも新規購入したものを意味している訳ではなく、交換により修理・点検・調整等が終了した交換後に新たに設置するレーザチャンバ10と、新規購入したレーザチャンバ10の双方が含まれる。なお、新たなレーザチャンバ10が設置されたか否かは、例えば、近接スイッチ等で判定してもよい。ステップS110において、新たなレーザチャンバ10の設置が検出された場合にはステップS110に進んでよく、検出されなかった場合には、ステップS100の状態で待機してフローを繰り返してよい。
ステップS110では、レーザガスの交換が行われてよい。修理・点検・調整等が終了したレーザチャンバ10が設置され、実際に使用される準備が整ったので、実際に使用するレーザガスに交換されてよい。好ましくは、実際に使用するレーザチャンバ最大圧力までレーザガスに交換してもよい。また、例えば、レーザガスの主成分がNeガスであるため、レアガス(KrまたはAr)を含むNeガスのみを、最大ガス圧力となるようにガス交換を行ってもよい。
ステップS120では、磁気軸受けセンサの較正が行われてよい。磁気軸受けセンサは、軸90の変位を検出する変位センサを含む磁気軸受けの制御に関連したセンサであり、詳細は後述する。なお、磁気軸受けセンサの較正は、レーザコントローラ240が、磁気軸受けコントローラ150に磁気軸受けセンサの較正を行うように命令してもよい。
ステップS130では、磁気軸受けアクチュエータの較正が行われてよい。磁気軸受けアクチュエータは、軸90を磁気浮上させるためのアクチュエータであり、例えば、電磁石が用いられる。磁気軸受けアクチュエータの較正の内容自体の詳細は後述するが、磁気軸受けアクチュエータの較正は、レーザコントローラ240が、磁気軸受けコントローラ150に、磁気軸受けのアクチュエータの較正を行うように命令して行われてもよい。
ステップS140では、磁気軸受け100、101の制御パラメータの取得と設定が行われてよい。磁気軸受けの制御パラメータとは、磁気軸受け100、101の制御を行うための種々の制御値を意味する。よって、制御パラメータの取得では、種々の制御値の目標値が算出され、制御パラメータの設定により算出された制御パラメータへの変更が行われる。なお、制御パラメータの取得と設定は、レーザコントローラ240が、磁気軸受けコントローラ150に、磁気軸受け100、101の制御パラメータの取得と設定を行わせるように命令して行われてもよい。
ステップS150では、新たに設定した制御パラメータにおけるテスト運転が行われてよい。レーザコントローラ240は、磁気軸受けコントローラ150にクロスフローファン回転信号を送信し、クロスフローファン80の回転動作が開始されてよい。
ステップS160では、磁気軸受け100、101の動作が適切に行われるか否かが判定されてよい。つまり、磁気軸受け100、101の回転動作が確認される。ステップ160において、磁気軸受け100、101の動作が正常であると判定された場合にはステップS170に進んでよい。一方、正常でないと判定された場合には、ステップS120に戻り、磁気軸受けセンサの較正からフローをやり直してよい。
ステップS170では、磁気軸受けの制御パラメータ取得及び設定完了信号が、露光装置300に送信されてよい。ステップS160において、磁気軸受け100、101の動作が正常であることが確認されたので、レーザコントローラ240は、露光装置コントローラ301に、磁気軸受けの制御パラメータ取得及び設定完了信号を送信してよい。
レーザコントローラ240は、レーザチャンバ交換時には、このような制御フローを実行してよい。
4.1.2 ショット数毎や一定期間毎のフロー
図6は、磁気軸受けの制御パラメータの再設定を行うべき時期であるか否かを判定するととともに、再設定を行う際にレーザコントローラが行う処理フローを示した図である。
レーザチャンバ10内においては、レーザの発生動作とともに微細な塵等のパーチィクルが発生し、これがクロスフローファン80に付着していくと、クロスフローファン80の重心や重量が変化し、これにより偏芯等が生じるおそれがある。かかる場合に、従来は、クロスフローファン80の洗浄を行い、クロスフローファン80が正常に回転する状態に戻すしか無かった。しかしながら、本実施形態に係るエキシマレーザ装置においては、制御パラメータの再設定を行い、パーティクルが若干付着した状態であっても、洗浄を行うことなく運転を引き続き行うことが可能である。
図6においては、そのようなクロスフローファン80の制御パラメータの再設定時期を判定し、制御パラメータの再設定を行う際の一連の処理フローについて説明する。
ステップS200では、レーザコントローラ240内のタイマ241の計測値Tのリセットが行われてよい。つまり、T=0とされ、タイマ241に計測が開始される。
ステップS210では、タイマ241の計測値が、所定時間K以上であるか否かが判定されてよい。つまり、レーザチャンバ10が設置されてからK時間以上経過したら、クロスフローファン80の磁気軸受けの制御パラメータの更新設定時期であると判定してよい。なお、所定値Kは、例えば、1000〜10000時間の間の所定の値であってもよい。
ステップS210でK≦Tと判定された場合にはステップS220に進んでよく、T<Kと判定された場合には、ステップS210で待機状態となり、K≦Tとなるまで処理フローを繰り返してよい。
ステップS220では、磁気軸受けの制御パラメータの取得と設定開始信号が送信されてよい。
ステップS230では、レーザチャンバ10のレーザガスの交換が行われてよい。但し、レーザチャンバ10内にレーザガスが充填されている場合には、レーザガスの交換は行わなくてもよく、ステップS230は省略されてよい。
ステップS240では、磁気軸受けの制御パラメータの取得と設定が行われてよい。この内容は、図5のステップS140で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS250では、クロスフローファン80の試運転が行われてよい。この内容は、図5のステップS150で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS260では、磁気軸受け100、101の動作確認が行われてよい。この内容は、図5のステップS160で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS270では、磁気軸受けの制御パラメータ取得及び設定完了信号が送信されてよい。この内容は、図5のステップS170で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS280では、磁気軸受けの制御パラメータの更新を中止すべきか否かが判定される。つまり、時期軸受けの制御パラメータの再設定を繰り返しても、クロスフローファン80に付着したパーティクルが所定量以上となった場合には、調整の限界が訪れる。そのような場合には、磁気軸受け100、101の再設定を中止し、レーザチャンバ10を取り外してクロスフローファン80の洗浄を行う等の対策が必要となる。よって、磁気軸受け80の制御パラメータの再設定の回数が例えば所定回数以上となった場合には、磁気軸受けの制御パラメータの更新を中止し、レーザチャンバ10を交換し、クロスフローファン80の洗浄を行うようにする。そのような判定をステップS280で行い、磁気軸受けの制御パラメータの更新中止の場合には処理フローを終了し、更新中止でない場合には、ステップS200から処理フローを繰り返す。
なお、処理フロー終了後は、例えば、レーザチャンバ10が交換され、クロスフローファン80に付着したパーティクルがレーザ工場内で洗浄除去されてよい。
図7は、レーザ光照射のショット数に応じて磁気軸受けの再調整の時期を判定し、再調整を行う場合のレーザコントローラが行う処理フローを示した図である。
ステップS300では、レーザコントローラ240内のショット数カウンタ242のショット数カウント値NをN=0にリセットする。
ステップS310では、レーザチャンバ10内で放電が発生したか否かが判定される。なお、放電の発生は、例えば、スイッチ51を動作したか否かにより判定されてもよい。ステップS310において、放電が発生した場合にはステップS320に進んでよく、放電が発生していない場合には、ステップS310で待機状態となり、処理フローを繰り返してよい。
ステップS320では、ショット数カウンタ242のショット数カウント値Nが1つ繰り上げられ、N=N+1とされてよい。
ステップS330では、放電の数、つまりショット数カウント値Nが所定の最大値Nmax以上になったか否かが判定されてよい。なお、放電数の最大値Nmaxは、1×10〜60×10ショットの間の所定のショット数であってもよい。ステップS330において、Nmax≦Nと判定された場合にはステップS340に進んでよく、N<Nmaxと判定された場合には、ステップS310に戻り、Nmax≦Nとなるまで放電の数がカウントされてよい。
ステップS340では、磁気軸受け100、101の制御パラメータ取得及び設定開始信号が送信されてよい。このステップは、図5のステップS140と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS350では、レーザガスの交換が必要に応じて行われてよい。このステップは、図6のステップS230と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS360では、磁気軸受け100、101の制御パラメータの取得と設定が行われてよい。このステップは、図5のステップS140で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS370では、クロスフローファン80のテスト運転が行われてよい。このステップは、図5のステップS150で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS380では、磁気軸受け動作が問題無いか否かの確認が行われてよい。このステップは、図5のステップS160で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS390では、磁気軸受けの制御パラメータ取得及び設定完了信号が送信されてよい。このステップは、図5のステップS170で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS400では、磁気軸受けの制御パラメータの更新を中止すべきか否かが判定される。このステップは、図6のステップS280と同様であるので、その内容を省略する。
このように、パルスレーザ光のショット数を基準として、磁気軸受け100、101の制御パラメータの再設定を行う必要があるか否かを判定するようにしてもよい。
4.1.3 レーザガス圧変化時のフロー
図8は、本実施形態に係るエキシマレーザ装置において、レーザガス圧が変化したときのレーザコントローラが行う処理フローの一例を示した図である。
エキシマレーザ装置の運転において、レーザチャンバ10内の電極20、21が消耗したり、レーザガス中に不純物が発生すると、レーザチャンバ10内のレーザガス圧を上げてレーザ出力を担保する場合が多い。レーザガス圧が増加すると、クロスフローファン80がレーザガスを循環させるためにより多くのパワーが必要となり、消費電力が大きくなる。よって、磁気軸受け100、101の運転状態も変化するので、磁気軸受け100、101の制御パラメータの再設定が必要になると考えられる。図8においては、そのようなレーザガス圧が変化した場合の処理フローの一例を示している。
ステップS500では、較正時の圧力Pcalを、最初に較正する時のレーザガス圧P0としてよい。
ステップS510では、現在のレーザチャンバ10内のレーザガスの圧力Pを圧力センサ230により読み込む。
ステップS520では、レーザチャンバ10内部の前回較正時の較正圧力Pcalと現在の圧力Pとの差△P(=P−Pcal)が所定の最大圧力差△Pmaxより高くなったかどうか判定が行われてよい。ここで、所定の最大圧力差△Pmaxは、例えば、100〜200kPaに設定されてもよい。また、処理フローの1回目においては、ステップS500で説明したように、Pcal=P0として計算してよい。
ステップS530では、磁気軸受けの制御パラメータの取得及び設定開始信号が送信されてよい。このステップは、図5のステップS140と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS540では、磁気軸受け100、101の制御パラメータの取得及び設定が行われてよい。このステップは、図5のステップS140で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS550では、クロスフローファン80の試運転が行われてよい。このステップは、図5のステップS150で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS560では、磁気軸受け動作が正常か否かの確認がなされてよい。このステップは、図5のステップS160で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。ステップS560において、磁気軸受け動作が正常であった場合にはステップS570に進み、正常でなかった場合にはステップS540に戻り、磁気軸受けの制御パラメータの取得及び設定からやり直してよい。
ステップS570では、較正圧力Pcalを現在の圧力Pに置き換え、Pcal=Pとする。
ステップS580では、磁気軸受けの制御パラメータ取得及び設定完了信号が送信されてよい。このステップは、図5のステップS170で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS590では、磁気軸受けの制御パラメータの更新を中止すべきか否かが判定される。このステップは、図6のステップS280と同様であるので、その内容を省略する。なお、ステップS590において、磁気軸受けの制御パラメータの更新を中止すべきと判定された場合にはそのまま処理フローを終了し、中止すべきでないと判定された場合には、ステップS510に戻りレーザガス圧Pの読み込みから処理フローが繰り返される
このように、レーザガス圧の変化に基づいて、磁気軸受けの制御パラメータの再設定を行うようにしてもよい。
4.1.4 振動センサの検出に基づくフロー
図9は、本実施形態に係るエキシマレーザ装置において、レーザチャンバ10の振動が検出されたときのレーザコントローラが行う処理フローの一例を示した図である。
レーザチャンバ10の振動が振動センサ131により検出されている場合には、クロスフローファン80の振動が原因でレーザチャンバ10の振動が発生していることも十分に考えられる。よって、レーザチャンバ10の振動が検出された場合には、図9に示す処理フローで磁気軸受け100、101の制御パラメータの再設定を行うようにしてもよい。
ステップS600では、レーザチャンバ10に設置された振動センサ131の検出加速度Aが所定の許容最大値Amax以上であるか否かが判定されてよい。ステップS600において、検出加速度Aが許容最大値Amax以上であり、Amax≦Aの場合には、ステップS610に進み、A<Amaxの場合には、待機状態となってステップS600を繰り返してよい。
ステップS610では、磁気軸受け100、101の制御パラメータの取得及び設定開始信号が送信されてよい。このステップは、図5のステップS140と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS620では、磁気軸受け100、101の制御パラメータの取得及び設定が行われてよい。このステップは、図5のステップS140で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS630では、クロスフローファン80の試運転が行われてよい。このステップは、図5のステップS150で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS640では、磁気軸受け動作が正常か否かの確認がなされてよい。このステップは、図5のステップS160で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。ステップS640において、磁気軸受け動作が正常であった場合にはステップS650に進み、正常でなかった場合にはステップS620に戻り、磁気軸受けの制御パラメータの取得及び設定からやり直してよい。
ステップS650では、磁気軸受けの制御パラメータ取得及び設定完了信号が送信されてよい。このステップは、図5のステップS170で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS660では、磁気軸受けの制御パラメータの更新を中止すべきか否かが判定される。このステップは、図6のステップS280と同様であるので、その内容を省略する。なお、ステップS660において、磁気軸受けの制御パラメータの更新を中止すべきと判定された場合にはそのまま処理フローを終了し、中止すべきでないと判定された場合には、ステップS600に戻り、処理フローが繰り返される
このように、振動センサ131の振動検出に基づいて、磁気軸受けの制御パラメータの再設定を行うようにしてもよい。
4.1.5 エネルギ安定性の値に基づくフロー
図10は、本実施形態に係るエキシマレーザ装置において、レーザ光のエネルギ安定性の値に基づいてレーザコントローラが行う処理フローの一例を示した図である。
エキシマレーザ装置が出力するレーザ光のエネルギ安定性が悪化している場合には、その要因の1つとして、磁気軸受け100、101の動作が不安定であることも考えられる。例えば、レーザチャンバ10の振動が大きくなると、レーザ共振器が振動し得る。その結果、レーザ光のエネルギ安定性Eσが悪化するので、エネルギ安定性をモニタすることによって、磁気軸受け制御の悪化をモニタし得る。
よって、図10においては、レーザ光のエネルギ安定性に基づいて、磁気軸受け100、101の制御パラメータの再設定を行う処理フローの一例について説明する。
ステップS700では、レーザ光のパルスエネルギ安定性Eσが最大値Eσmaxを超えたか否かを判定してよい。つまり、Eσmax<Eσとなっているか否かを判定してよい。なお、エネルギ安定性Eσは、パルスエネルギ検出器190で計測されたエネルギの所定のサンプル数での標準偏差値であってもよい。
ステップS700において、Eσmax<Eσを満たした場合にはステップS710に進み、Eσ≦Eσmaxの場合には、ステップS700で待機状態となってよい。
ステップS710では、磁気軸受け100、101の制御パラメータの取得及び設定開始信号が送信されてよい。このステップは、図5のステップS140と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS720では、磁気軸受け100、101の制御パラメータの取得及び設定が行われてよい。このステップは、図5のステップS140で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS730では、クロスフローファン80の試運転が行われてよい。このステップは、図5のステップS150で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS740では、磁気軸受け動作が正常か否かの確認がなされてよい。このステップは、図5のステップS160で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。ステップS740において、磁気軸受け動作が正常であった場合にはステップS750に進み、正常でなかった場合にはステップS720に戻り、磁気軸受けの制御パラメータの取得及び設定からやり直してよい。
ステップS750では、磁気軸受けの制御パラメータ取得及び設定完了信号が送信されてよい。このステップは、図5のステップS170で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS760では、磁気軸受けの制御パラメータの更新を中止すべきか否かが判定されてよい。このステップは、図6のステップS280と同様であるので、その内容を省略する。なお、ステップS760において、磁気軸受けの制御パラメータの更新を中止すべきと判定された場合にはそのまま処理フローを終了し、中止すべきでないと判定された場合には、ステップS700に戻り、処理フローが繰り返されてよい。
このように、レーザ光のパルスエネルギ安定性Eσに基づいて、磁気軸受けの制御パラメータの再設定を行うようにしてもよい。
4.1.6 波長安定性の値に基づくフロー
図11は、本実施形態に係るエキシマレーザ装置において、レーザ光の波長安定性の値に基づいてレーザコントローラが行う処理フローの一例を示した図である。
エキシマレーザ装置が出力するレーザ光の波長安定性が低下している場合には、その要因の1つとして、磁気軸受け100、101の動作が不安定であることも考えられる。例えば、レーザチャンバ10の振動が大きくなると、レーザ共振器が振動し得る。その結果、レーザ光の中心波長の安定性が悪化するので、レーザ光の中心波長の安定性をモニタすることによって、磁気軸受け制御の悪化をモニタし得る。
よって、図11においては、レーザ光の波長安定性に基づいて、磁気軸受け100、101の制御パラメータの再設定を行う処理フローの一例について説明する。
ステップS800では、レーザ光の中心波長の安定性λσが、最大値λσmaxを超えたか否かを判定してよい。つまり、λσmax<λσとなっているか否かを判定してよい。なお、波長安定性λσは、スペクトル検出器200で計測された中心波長の所定のサンプル数での標準偏差値であってもよい。
ステップS800において、λσmax<λσを満たした場合にはステップS810に進み、λσ≦λσmaxの場合には、ステップS800で待機状態となってよい。
ステップS810では、磁気軸受け100、101の制御パラメータの取得及び設定開始信号が送信されてよい。このステップは、図5のステップS140と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS820では、磁気軸受け100、101の制御パラメータの取得及び設定が行われてよい。このステップは、図5のステップS140で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS830では、クロスフローファン80の試運転が行われてよい。このステップは、図5のステップS150で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS840では、磁気軸受け動作が正常か否かの確認がなされてよい。このステップは、図5のステップS160で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。ステップS840において、磁気軸受け動作が正常であった場合にはステップS850に進み、正常でなかった場合にはステップS820に戻り、磁気軸受けの制御パラメータの取得及び設定からやり直してよい。
ステップS850では、磁気軸受けの制御パラメータ取得及び設定完了信号が送信されてよい。このステップは、図5のステップS170で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS860では、磁気軸受けの制御パラメータの更新を中止すべきか否かが判定されてよい。このステップは、図6のステップS280と同様であるので、その内容を省略する。なお、ステップS860において、磁気軸受けの制御パラメータの更新を中止すべきと判定された場合にはそのまま処理フローを終了し、中止すべきでないと判定された場合には、ステップS800に戻り、処理フローが繰り返されてよい。
このように、レーザ光の波長安定性λσに基づいて、磁気軸受けの制御パラメータの再設定を行うようにしてもよい。
4.1.7 磁気軸受けコントローラのエラー出力時のフロー
図12は、本実施形態に係るエキシマレーザ装置において、磁気軸受けコントローラのエラー出力時にレーザコントローラが行う処理フローの一例を示した図である。
磁気軸受けコントローラ150がエラーを出力した時には、磁気軸受け100、101で不具合が発生したことを意味するので、当然に磁気軸受け100、101の制御パラメータの再設定が必要となる。図12においては、磁気軸受けコントローラ150がエラーを出力した場合における処理フローの一例について説明する。
ステップS900では、磁気軸受けコントローラ150にエラーが発生したか否かを判定してよい。例えば、磁気軸受け100、101の変位センサの検出値が、磁気軸受け100、101が安定に動作する所定の範囲を超えた場合には、磁気軸受けコントローラ150にエラーを出力させ、これに基づいてエラー発生と判定してよい。なお、ステップS900において、磁気軸受けコントローラ150にエラーが発生したと判定した場合にはステップS910に進んでよい。エラーが発生していないと判定した場合にはステップS900で待機状態となり、ステップS900の処理を繰り返してよい。
ステップS910では、磁気軸受け100、101の制御パラメータの取得及び設定開始信号が送信されてよい。このステップは、図5のステップS140と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS920では、磁気軸受けセンサの較正が行われてよい。このステップは、図5のステップS120と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS930では、磁気軸受けアクチュエータの較正が行われてよい。このステップは、図5のステップS130と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS940では、磁気軸受け100、101の制御パラメータの取得及び設定が行われてよい。このステップは、図5のステップS140で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS950では、クロスフローファン80の試運転が行われてよい。このステップは、図5のステップS150で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS960では、磁気軸受け動作が正常か否かの確認がなされてよい。このステップは、図5のステップS160で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。ステップS960において、磁気軸受け動作が正常であった場合にはステップS970に進み、正常でなかった場合にはステップS920に戻り、磁気軸受けの制御パラメータの取得及び設定からやり直してよい。
ステップS970では、磁気軸受けの制御パラメータ取得及び設定完了信号が送信されてよい。このステップは、図5のステップS170で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS980では、磁気軸受けの制御パラメータの更新を中止すべきか否かが判定されてよい。このステップは、図6のステップS280と同様であるので、その内容を省略する。なお、ステップS980において、磁気軸受けの制御パラメータの更新を中止すべきと判定された場合にはそのまま処理フローを終了し、中止すべきでないと判定された場合には、ステップS900に戻り、処理フローが繰り返されてよい。
このように、磁気軸受けコントローラ150のエラー検出に基づいて、センサの較正、アクチュエータの較正及び磁気軸受けの制御パラメータの再設定を行うようにしてもよい。
4.1.8 タッチダウン時のフロー
図13は、本実施形態に係るエキシマレーザ装置において、磁気軸受けのタッチダウン時にレーザコントローラが行う処理フローの一例を示した図である。
磁気軸受け100、101の更に軸方向外側には、停電等が発生して磁気軸受け100、101の磁気浮上力が突然に消滅した場合であっても、ロータとステータが直接接触して両者を破損することが無いように、接触式のタッチダウンベアリングが設置されている。かかるタッチダウンベアリングに軸90が接触するいわゆるタッチダウンが発生した場合には、磁気軸受け100、101の制御パラメータに影響を与えることも考えられるので、磁気軸受け100、101の制御パラメータの再設定を行うことが好ましい。図13においては、磁気軸受け100、101において、タッチダウンが発生した場合における処理フローの一例について説明する。
ステップS1000では、磁気軸受け100、101にタッチダウンが発生したか否かを判定してよい。タッチダウンが発生した場合には、変位センサ等を用いて磁気軸受けコントローラ150でタッチダウンの発生を検出できるので、例えば、磁気軸受けコントローラ150でタッチダウンを検出した場合には、ステップS1010に進んでよい。タッチダウンが発生していないと判定した場合にはステップS1000で待機状態となり、ステップS1000の処理を繰り返してよい。
ステップS1010では、磁気軸受け100、101の制御パラメータの取得及び設定開始信号が送信されてよい。このステップは、図5のステップS140と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS1020では、磁気軸受けセンサの較正が行われてよい。このステップは、図5のステップS120と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS1030では、磁気軸受けアクチュエータの較正が行われてよい。このステップは、図5のステップS130と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS1040では、磁気軸受け100、101の制御パラメータの取得及び設定が行われてよい。このステップは、図5のステップS140で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS1050では、クロスフローファン80の試運転が行われてよい。このステップは、図5のステップS150で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS1060では、磁気軸受け動作が正常か否かの確認がなされてよい。このステップは、図5のステップS160で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。ステップS1060において、磁気軸受け動作が正常であった場合にはステップS1070に進み、正常でなかった場合にはステップS1020に戻り、磁気軸受けの制御パラメータの取得及び設定からやり直してよい。
ステップS1070では、磁気軸受けの制御パラメータ取得及び設定完了信号が送信されてよい。このステップは、図5のステップS170で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS1080では、磁気軸受けの制御パラメータの更新を中止すべきか否かが判定されてよい。このステップは、図6のステップS280と同様であるので、その内容を省略する。なお、ステップS1080において、磁気軸受けの制御パラメータの更新を中止すべきと判定された場合にはそのまま処理フローを終了し、中止すべきでないと判定された場合には、ステップS1000に戻り、処理フローが繰り返されてよい。
このように、磁気軸受けコントローラ150によるタッチダウン検出に基づいて、センサの較正、アクチュエータの較正及び磁気軸受けの制御パラメータの再設定を行うようにしてもよい。
4.2 磁気軸受けの制御パラメータの取得と設定
図14は、図5のステップS140、図6のステップS240、図7のステップS360、図8のステップS540、図9のステップS620、図10のステップS720、図11のステップS820、図12のステップS940及び図13のステップS1040で示した磁気軸受けの制御パラメータの取得及び設定の処理ステップについてより詳細に説明するための第1の処理フローを示した図である。
図14のステップS1100において、磁気軸受け100、101の制御ゲインの取得と設定が行われている。この処理は、クロスフローファン80の軸90の幾何学的中心の位置が一定となるように制御する場合の処理フローであり、磁気軸受け100、101の制御ゲインを取得し、設定することにより、そのような制御が可能となる。
図15は、図14と同様に、磁気軸受けの制御パラメータの取得及び設定の処理ステップについてより詳細に説明するための第2の処理フローを示した図である。
図15のステップS1100は、図14で示したステップS1100と同じ処理であるので、同一のステップ番号が付されている。図15の処理フローにおいても、まず、磁気軸受け100、101の制御ゲインの取得と設定を行い、クロスフローファン80の軸90の幾何学的中心の位置が一定となるように制御することが可能な状態となる。
ステップS1110では、慣性中心制御パラメータの取得と設定が行われてよい。慣性中心制御においては、クロスフローファン80の慣性中心の位置が一定となるように制御する。例えば、以下の場合に、慣性中心制御を行うとよい。第1に、クロスフローファン80の軸90の幾何学中心とクロスフローファン80の慣性中心の位置が最初から、一致していない場合。第2に、放電電極の消耗によって、クロスフローファン80の一部にパーティクルが付着すると、パーティクルの重さにより、クロスフローファン80の幾何学的中心と、慣性中心との間にズレが生じた場合。第3に、クロスフローファン80の軸90が変形することによって、幾何学中心とクロスフローファン80の慣性中心の位置がしだいにズレた場合。このような場合に、幾何学的中心ではなく、慣性中心が一定となるように軸90を回転させる制御を行うのが慣性中心制御である。かかる慣性中心制御を行えば、最初から慣性中心と幾何学中心の位置がズレている場合や、レーザチャンバ10の交換時から時間が経過し、慣性中心が変化していくような場合であっても、各々の段階の状態に応じて慣性中心制御を行うことにより、クロスフローファン80の回転を安定化させ、振動を低減させ得る。
このような慣性中心制御を行うために、ステップS1110では、慣性中心制御パラメータを取得してよい。そして、レーザを発振させるために、クロスフローファン80を回転させる時には、取得した慣性中心制御パラメータを用いて慣性中心制御を行うようにしてよい。
5.磁気軸受けの制御システム
図16は、本実施形態に係るエキシマレーザ装置の磁気軸受け制御系の一例を示した制御ブロック図である。図16において、レーザチャンバ10と軸受けコントローラ130からなるフィードバック制御系のブロック図が示されている。なお、レーザチャンバ10内には、軸90に変位を検出する変位センサ120が新たに設けられているものとする。
図16において、軸受けコントローラ130内のGa(s)をセンサ駆動周波数応答関数、Gc(s)を制御系周波数応答関数、Gs(s)をアクチュエータ駆動周波数応答関数とし、レーザチャンバ10内のH(s)をチャンバ(ロータ)周波数応答関数とすると、磁気軸受け制御系は図16のように示される。例えば、本実施形態に係るエキシマレーザ装置の磁気軸受けの制御系は、このようなブロックで構成されてよい。
図17は、本実施形態に係るエキシマレーザ装置の磁気軸受け制御系の一例を図16よりも具体的に示した図である。
図17において、レーザチャンバ10内には、磁気浮上のアクチュエータである電磁石110と、ロータ(軸)90と、変位センサ120が設けられている。また、磁気軸受けコントローラ130内には、A/Dコンバータ131と、デジタル回路132と、記憶素子又は外部端子133と、D/Aコンバータ134と、パワーアンプ135が設けられている。
レーザチャンバ10内において、ロータ(軸)90が制御対象であり、電磁石110がアクチュエータであり、変位センサ120が検出器となる。電磁石110により磁気浮上駆動されたロータ(軸)の変位が変位センサ120で検出され、そのアナログ値が磁気軸受けコントローラ130のA/Dコンバータ131に入力され、デジタル値に変換される。デジタル値に変換された変位データは、デジタル回路132に入力され、ロータ(軸)90を目標制御値にするために最適な値が算出され、記憶素子133に記憶される。また、算出された最適値は、D/Aコンバータ134に入力されてアナログ値に変換され、パワーアンプ135に更に入力されて増幅される。増幅されたアナログ値はフィードバックされ、電磁石110の出力を制御し、ロータ(軸)90を目標制御値にするためのフィードバック制御が行われる。
ここで、記憶素子又は外部端子133には、予めレーザの工場内で計測したデータを記憶させておき、デジタル回路132でこのデータを読み込む構成としてもよい。これにより、デジタル回路132での演算処理の負担を著しく軽減できる。また、記憶素子又は外部端子133は、外部記憶媒体であってもよいし、ネットワークでデータを取得してもよい。
6.磁気軸受けの較正と制御パラメータの取得と設定
6.1 磁気軸受けのセンサの較正
図18は、本実施形態に係るエキシマレーザ装置の磁気軸受けの変位センサの較正方法を説明するための図である。
図18において、磁気軸受け100、101の第1〜第4の変位センサ121〜124及び第1〜第4の電磁石111〜114を含むラジアル方向の断面図が示されている。図18において、第1〜第4の変位センサ121〜124及び第1〜第4の電磁石111〜114の双方とも、ロータ(軸)90の中心を原点としたときに、X軸上及びY軸上に原点を中心として十字をなすように対向して配置されている。かかる構成において、第1の電磁石111のみをオンとし、第2〜第4の電磁石112〜114をオフとすると、y+方向にロータ(軸)90は浮上し、第1の電磁石111に吸引され、タッチダウンベアリングに接触した位置で固定される。この状態での変位は、第1の変位センサ121の最小値y1minであるとともに、反対側の第3の変位センサ123にとっては最大値ymaxとなる。
同様にして、第3の電磁石113のみをオンとし、第1、第2及び第4の電磁石111、112、114をオフとすると、ロータ(軸)90は、第3の電磁石113の存在する−y方向に吸引され、タッチダウンベアリングと接触した箇所における第3の変位センサ123のy3minと、第1の変位センサ121のy1maxが求められる。同様にx方向についても行えば、総ての変位センサ121〜124の最小検出値及び最大検出値が測定される。ここで、各方向に最も接近した実測値(Rmin)と離間した距離の実測値(Rmax)は、タッチダウンベアリングとロータ(軸)90との配置関係で予め分かっているので、これに一致するように各変位センサ111〜114のキャリブレーションを行えば、総ての変位センサ111〜114について較正を行うことができる。
図19は、センサ値と理論値との間の関係の一例を示した図である。図19において、横軸に実際の磁気軸受けとロ−タとの距離、縦軸にセンサ値が示されている。変位センサ121〜124により実測されたセンサ値を較正直線A、実際の寸法から分かる理論値を理論直線Bで表している。図18で説明したように、最小値と最大値を用いて実測値を取得したので、例えば、距離の最小値と最大値の箇所の2点を通過する直線を求めて、センサ値のキャリブレーションを行えば、各変位センサ121〜124の中心位置を座標原点に補正することができる。
例えば、このようにして第1〜第4の変位センサ121〜124の較正を行うことができる。
図20は、磁気軸受けセンサの較正の処理フローを示した図である。なお、今まで説明した構成要素と同様の構成要素には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
ステップS1200では、第1の電磁石111のみがオンとされ、他の第2〜第4の電磁石112〜114はオフとされてよい。
ステップS1210では、磁気軸受け100、101のタッチダウンベアリングと軸90が接触し、第1の電磁石111に最も接近した位置で軸90が固定される。
ステップS1220では、軸90が第1の電磁石111に最も接近した変位量y1minと、第3の電磁石113から最も離れた変位量y3maxが記憶されてよい。この時の記憶は、例えば、記憶素子又は外部端子133で行われてもよい。
ステップS1230では、第2の電磁石112のみがオンとされ、第1、第3、第4の電磁石111、113、114が総てオフとされてよい。これにより、軸90は、第2の電磁石112に接近するとともに、第4の電磁石114からは離間してゆく。
ステップS1240では、軸90がタッチダウンベアリングに接触し、磁気軸受け100、101の内周に最も接近する。
ステップS1250では、第2の変位センサ121の最小値x2minと第4の変位センサ124の最大値x4maxが記憶されてよい。
そして、同様のステップを、第3の電磁石113及び第4の電磁石114でも行ってよい。これにより、第3の変位センサ123の最小値y3min及び第4の変位センサ124の最大値x4max、第4の変位センサ124の最小値x4min及び第3の変位センサ123の最大値y3maxが順次求まる。
ステップS1260では、各4組の変位センサ121〜124の変位データy1min、y1max、y3min、y3max、x2min、x2max、x4min、x4maxから、それぞれのセンサの較正直線が求められてよい。
ステップS1270では、それぞれのセンサの較正直線から、各変位センサ121〜124の出力値の座標が較正されてよい。
このように、各電磁石111〜114のうち、1つのみを順次オンにして電流を流して磁気浮上力を発生させることにより、各変位センサ121〜124の較正を行うことができる。
6.2 磁気軸受けのアクチュエータの較正
図21は、本実施形態に係るエキシマレーザ装置の磁気軸受けのアクチュエータの較正方法を説明するための図である。
図21に示すように、アクチュエータの較正方法としては、まず、初期位置として、ロータ(軸)90を幾何中心にセットする。つまり、ロータ(軸)90の中心が、座標系の原点位置と一致するように調整される。この状態は、第1〜第4の電磁石111〜114からの磁力がバランスし、ロータ(軸)90が座標系の原点と一致するように出力された状態である。
次いで、第2〜第4の電磁石112〜114の出力は一定とされた状態で、電磁石に流す電流の大きさを、何段階かの複数段階に変化させ、第1の変位センサ121の変位量を検出する。例えば、図21に示すように、Ga、Ga、Ga、Gaの4段階に電磁石の磁力を変化させ、各々の変位量y1=h(Ga)、y2=h(Ga)、y3=(Ga)、y4=(Ga)を測定し、Ga、Ga、Ga、Gaとともに、y1、y2、y3、y4を記憶する。なお、y=h(s)は、アクチュエータ出力sのときの変位量を表す関数である。
このような測定を、第2〜第4の電磁石112〜114についても行い、総ての電磁石111〜114について、アクチュエータ出力と変位量との関係を取得する。
図22は、測定したアクチュエータ(電磁石111〜114)出力とロータ変位量との関係を示した図である。かかるデータを取得することにより、各々のアクチュエータ駆動値と実際のロータ(軸)90の変位量の関係を把握することができる。
図23は、本実施形態に係るエキシマレーザ装置における磁気軸受けアクチュエータの較正の一例を示した処理フロー図である。
ステップS1300では、ロータ(軸)90を座標系の中心に合わせた後、第1の電磁石の出力値Gaを設定する。このとき、第2〜第4の電磁石112〜114は、出力が一定とされる。
ステップS1310では、変位量y1=h(Ga)の読み取りが行われる。
ステップS1320では、出力値Gaとともに、変位量が記憶される。
ステップS1330では、第1の電磁石111について、出力値Gaが設定される。このときも、他の第2〜第4の電磁石112〜114は、出力値は一定とされており、最初に設定した出力値が保たれている。
ステップS1340では、y2=h(Ga)の読み取りが行われる。
ステップS1350では、Gaとともに、変位量y2が記憶される。そして、ステップS1300〜S1350と同様のステップを、Ga、・・・、Gaについて行い、第1の電磁石111についての出力値対変位量の関係を取得する。また、第2〜第4の電磁石112〜114についても、ステップS1300〜S1350までの処理フローを繰り返し、総ての電磁石について、出力値と変位量の関係を取得する。
ステップS1360では、アクチュエータ出力値と変位データから、アクチュエータゲインを較正する。
このように、本実施形態に係るエキシマレーザ装置によれば、最初に中心位置にロータ(軸)が配置されるように各アクチュエータの出力値を調整し、その後、1つのアクチュエータだけ出力値を変化させ、順次変位データを取得することにより、アクチュエータゲインを較正することができる。
6.3 磁気軸受けの制御パラメータの取得と設定
6.3.1 磁気軸受けの制御ゲインの取得と設定
図24は、本実施形態に係るエキシマレーザ装置の磁気軸受けの制御系の一例を示したブロック図である。
図24において、上側がレーザチャンバ10であって、レーザチャンバアクチュエータ(電磁石)110及び変位センサ120を含んでいてもよい。下側が磁気軸受けコントローラ150を示している。図中、Gs(s)はセンサ駆動周波数応答関数であり、Gc(s)は制御系周波数応答関数であり、Ga(s)はアクチュエータ駆動周波数応答関数であり、H(s)はチャンバ(ロータ)周波数応答関数である。
図24に示すように、電磁石110にステップ関数を入力したときのステップ応答の変位センサデータから、周波数成分を抽出し、浮上位置が安定となるような制御ゲインを決定する。これは、長時間使用、長時間不使用又は環境の変化に対応するために行う。なお、この実施形態では、ステップ関数を入力したときのステップ応答の変位センサデータから周波数成分を抽出しているが、この例に限定されることなく、所定の関数を入力して、応答したセンサデータから周波数成分を抽出してもよい。
図25は、図24で説明したように求めたステップ関数の入力に対するステップ応答の周波数成分と、出力ゲイン調整値との関係を示した図である。図25において、横軸が周波数、縦軸が出力ゲイン調整値を示している。図25に示すように、変位センサの応答の周波数成分解析を行い、これから浮上位置が安定となるゲイン量を決定する。
図26は、本実施形態に係るエキシマレーザ装置における磁気軸受けの制御ゲインの取得及び設定方法の処理フローを示した図である。
ステップS1400では、第1の電磁石111にステップ関数が入力され、ステップ応答が出力される。
ステップS1410では、第1の変位センサ121と、これに対向する第3の変位センサ123とから、X方向におけるステップ応答のデータが取得される。
ステップS1420では、ステップ応答の周波数成分f1,f2,・・・fnが解析される。
ステップS1430では、ステップ応答の周波数成分解析結果が記憶保存される。次いで、第2〜第4の電磁石112〜114について、ステップS1400〜S1430の処理フローが繰り返され、第1〜第4の電磁石111〜114のステップ応答の周波数成分解析結果データが保存される。
ステップS1440では、総ての周波数成分解析結果データから、ロータ(軸)90が最適な浮上位置となる制御ゲインが決定される。
このように、各電磁石111〜114に個別にステップ関数を入力し、そのステップ応答の周波数成分を解析することにより、最適な制御ゲインを算出することができる。
6.3.2 慣性中心制御パラメータの取得と設定
図27は、本実施形態に係るエキシマレーザ装置における慣性中心制御の制御パラメータの取得及び設定について説明するための図である。
図27において、第1〜第4の電磁石111〜114及び第1〜第4の変位センサ121〜124を含むラジアル方向の断面が示されている。図27において、第1〜第4の電磁石111〜114及び第1〜第4の変位センサ121〜124の他、ステータ側の回転位置検出センサ125と、ロータ(軸)90側の回転位置検出センサ126が各々磁気軸受け100、101側とロータ(軸)90側に設けられている点で、今まで説明した実施形態の断面図とは異なっている。
慣性中心制御とは、幾何学的な中心位置を回転軸としてロータを回転させるのではなく、ロータの重心(慣性中心)を回転軸としてロータを回転させる制御のことを意味する。よって、ロータ(クロスフローファン80及び軸90、以下、「ロータ80、90」と呼んでよいこととする)の重心が幾何学的な中心から外れた場合には、重心を回転軸としてロータ80、90を回転させるようにする。これにより、ロータ80、90の回転が常にスムーズに行われ、高速回転時においても振動を抑制することができる。
かかる慣性中心制御を行うためには、まず、ロータ80、90の重心位置を検出する。重心位置の検出のためには、まずはモータ140側の磁気軸受け100と、モータ140の反対側の磁気軸受け101の双方について、幾何中心でロータ80、90が回転するように制御し、回転位置情報とともに、電磁石111〜114の最適設定値を記憶する。
そして、位相と電磁石111〜114の設定値の分布から慣性中心を求め、回転の位相に応じたオフセット量の調整をしながらロータ80、90を慣性中心で回転させる、という処理を行う。
図28は、幾何中心でロータ(軸)90を回転させた場合のロータ回転位置(位相)と電磁石nの設定値の一例を示した図である。図28(A)は、ロータ回転位置(位相)を示し、図28(B)は、電磁石nの設定値と、幾何中心からのズレを示した図である。
図28(A)で示した位相変化に基づいて、電磁石nの設定値は特性線Aのように変化する。また、同様に、図28(A)で示した位相変化に基づいて、幾何中心からのズレは、特性線28Bのように変化する。
つまり、ロータ80、90の慣性中心(重心)が幾何中心と異なっている場合に、ロータを幾何中心で無理に回転させると、ロータ80、90は遠心力を受けて幾何中心からずれようとする。そこで、ロータ80、90を複数回回転させ、前回の同位相の電磁石の設定値と比較することで、幾何中心を回転軸としてロータ80、90を回転させた場合に、幾何中心付近で安定した回転となるように、位相と設定値を求める。これにより、幾何中心で回転させた場合の各位相における最適設定値、つまり幾何中心で回転させた場合の制御モデルが得られる。
図28(B)に示すように、特性線Aで示す電磁石nの設定値と、特性線Bで示す幾何中心からのズレが求まるが、このズレを最小にするように制御した電磁石nの各位相における設定値を算出すれば、上述の制御モデルを求めることができる。
図29は、本実施形態に係るエキシマレーザ装置における慣性中心の算出方法の一例を示した図である。図29(A)は、ロータ回転位置(位相)を示した図であり、図29(B)は、図29(A)に示した各位相における電磁石nの算出値の一例を示した図である。
図28で説明した、幾何中心でロータを回転させた場合の各位相における最適設定値の情報から、慣性中心(重心)を算出してよい。そして、その慣性中心のオフセット値を電磁石111〜114の出力に反映させることで、ロータ80、90が慣性中心で回転するように制御してよい。
図30は、本実施形態に係るエキシマレーザ装置における慣性中心制御の制御パラメータの取得及び設定方法の処理フローの一例を示した図である。
ステップS1500では、ロータ80、90を、幾何中心を回転軸として回転させる幾何中心制御が行われる。
一方、ステップS1501では、ステップS1500に並行して、回転位置情報の取得が行われる。つまり、幾何中心制御によりロータ80、90を回転させつつ、その回転位置情報を取得してゆく。
ステップS1510では、回転位置情報と、幾何中心制御中の電磁石設定値が保存される。
ステップS1520では、M回回転させ、幾何中心制御の各回転位置における電磁石設定の最適値が算出される。
ステップS1530では、算出した結果から、幾何中心制御の各回転位置情報における最適な電磁石設定を示した制御モデルが決定される。
ステップS1540では、回転位置情報と電磁石111〜114の電流値から、慣性中心(重心)の位置が算出される。
ステップS1550では、幾何中心から慣性中心へのオフセット分を算出する演算処理が行われる。
ステップS1560では、ロータ80、90の回転軸が、幾何中心から慣性中心位置に補正され、慣性中心制御による回転駆動が行われる。
7.その他
7.1 アキシャル方向の変位センサの較正とアクチュエータの較正
図31は、アキシャル方向の磁気軸受けの断面構成の一例を示した図である。今まで、ラジアル方向について変位センサ及びアクチュエータを較正する実施形態について説明したが、同様に、アキシャル方向についても、変位センサ及びアクチュエータの較正を行うことが可能である。以下、その内容について説明する。
図31において、アキシャル方向の軸軸受け102は、アキシャル方向において、軸90と、ディスク91と、第5の電磁石115と、第6の電磁石116と、第5の変位センサ127と、第6の変位センサ128とを備える。軸90は、端部に円盤状のディスク91を備える。第5の変位センサ127及び第6の変位センサ128は、ディスク91をアキシャル方向に挟むように両側に配置される。また、第5の電磁石115及び第6の電磁石116は、第5の変位センサ127及び第6の変位センサ128のそれぞれアキシャル方向における外側に配置される。例えば、第6の電磁石116のみをオンとし、第5の電磁石115をオフとすれば、ディスク91は第6の電磁石116の方向に吸引されて移動する。そのような動きは、第5及び第6の変位センサ127、128で各々検出でき、各々の値から、ディスク91のアキシャル方向における位置を検出できる。
キャリブレーションの方法としては、まず、第5の電磁石115をオフ、第6の電磁石116をオンとし、磁気軸受け102に最も接近するまでディスク91を移動させる。そして、そのときのセンサ変位量を記憶する。
次いで、反対側の方向にも同様の動作を行い、総ての変位量のデータ(例えば、Zmax、Zmin)から、センサと座標系との関係を補正して、第5及び第6の変位センサ127、128のキャリブレーションを行う。
図32は、実際の磁気軸受け102とディスク91との距離と変位センサ127、128のセンサ値との関係の一例を示した図である。Zmin、Zmaxを含めた磁気軸受け102の寸法は既知であるので、各々の変位センサ127、128の較正直線を求めることができる。得られたそれぞれの較正直線から、変位センサ127、128の中心位置を座標原点に較正してよい。
図33は、アキシャル方向における変位センサの較正方法の一例を示した処理フロー図である。
ステップS1600では、第5の電磁石115がオンとされ、第6の電磁石116はオフとされてよい。
ステップS1610では、ディスク91が、第5の電磁石115側の軸軸受け102に最も接近し、最終的に接触してよい。この場合は、Rmin=0としてよい。
ステップS1620では、第5のセンサ127及び第6の変位センサ128で計測した変位量が記憶される。
ステップS1630では、第6の電磁石116がオンとされ、第5の電磁石115がオフとされてよい。ディスク91は、第6の電磁石116側に移動する。
ステップS1640では、ディスク91が第6の電磁石116側の磁気軸受け102に最も接近し、最終的に接触してよい。
ステップS1650では、ディスク91が第6の電磁石116側の磁気軸受け102に接触した状態で、第5の変位センサ及び第6の変位センサの測定値である変位量が記憶される。
ステップS1660では、各1組の変位センサ127、128の変位データであるz5min、z5max、z6min、z6maxからそれぞれのセンサの較正直線が求まる。
ステップS1670では、それぞれのセンサの較正直線からセンサ出力値の座標が較正され、キャリブレーションが完了する。
図34は、アキシャル方向におけるアクチュエータのキャリブレーションの一例を説明するための図である。
図34において、図31と同様に、アキシャル方向の磁気軸受け102の断面構成が示されている。まず、ロータである軸90が、初期位置として磁気軸受け102のアキシャル方向の幾何中心に位置するように、第5及び第6の電磁石115、116の設定値をセットする。
次に、第5の電磁石115に流れる電流は一定としたまま、第6の電磁石116に流れる電流の大きさを、何段階かの複数段階に変化させ、変位センサの変位量を計測する。図34に示すように、例えば、z=h(s)を、アクチュエータ出力sのときの変位量を表す関数としたときに、z1=h(Ga)、z2=h(Ga)、z3=h(Ga)、z4=h(Ga)と4段階にアクチュエータ出力の段階を変化させ、変位センサ115、116の変位量を検出する。
この動作を、第5の電磁石127についても行えば、総ての変位量のデータから、電磁石115、116のキャリブレーションを行うことができる。
図35は、アキシャル方向における磁気軸受けのアクチュエータ出力とディスク変位量との関係を示した図である。図35に示すようなデータを取得することにより、アクチュエータ駆動値と実際のディスクの変位量との関係が分かる。
図36は、アキシャル方向における磁気軸受けのアクチュエータの較正方法の処理フローの一例を示した図である。
ステップS1700では、軸90の端部であるディスク91が、磁気軸受け102の幾何中心となるように第5及び第6の電磁石115、116が設定され、その後、第5の電磁石の出力値Gaが設定されるとともに、第6の電磁石の出力値は一定とされる。
ステップS1710では、ディスク91の変位量z5=h(Ga)の読み取りが行われる。
ステップS1720では、Gaとともに、変位量が記憶される。
ステップS1730では、軸90の端部であるディスク91が、磁気軸受け102の幾何中心となるように第5及び第6の電磁石115、116が設定され、その後、第6の電磁石の出力値Gaが設定されるとともに、第5の電磁石の出力値は一定とされる。
ステップS1740では、ディスク91の変位量z6=h(Ga)の読み取りが行われる。
ステップS1750では、Gaとともに、変位量が記憶される。
ステップS1760では、アクチュエータ(電磁石115、116)出力値と変位データから、アクチュエータゲインがキャリブレーションされる。
このように、本実施形態によれば、アキシャル方向についても、センサ及びアクチュエータの較正を行うことができる。
以上、本開示の好ましい実施形態について詳説したが、本開示は、上述した実施形態に制限されることはなく、本開示の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
10 レーザチャンバ
20、21 電極
80 クロスフローファン
90 軸
100、101 磁気軸受け
150 磁気軸受けコントローラ
240 レーザコントローラ
280 レーザフレーム

Claims (3)

  1. レーザを発生させるレーザチャンバと、
    該レーザチャンバ内に設けられた一対の放電電極と、
    前記レーザチャンバ内に設けられ、前記レーザチャンバ内のガスを循環可能に構成された磁気軸受けを備えたファンと、
    前記レーザチャンバを収容する筐体と、
    前記磁気軸受けに電気的に接続され、前記磁気軸受けを制御可能であるとともに、前記レーザチャンバとは別体として前記筐体内に設けられた磁気軸受けコントーラと、
    前記レーザの発生を制御するレーザコントローラと、
    を備え、
    前記ファンは、ロータを備え、
    前記磁気軸受けは、前記ロータを浮上させる磁気浮上アクチュエータと、前記ロータの位置を検出する変位センサとを備え、
    前記レーザコントローラは、前記磁気軸受けコントローラに、
    前記変位センサ及び前記磁気浮上アクチュエータの較正を行わせるとともに、較正された前記変位センサ及び前記磁気浮上アクチュエータを用いて、前記磁気軸受けの制御に必要な制御パラメータを算出して設定させ、
    前記ファンの回転数を制御するモータコントローラが、前記ファンを回転させるモータと前記磁気軸受けコントローラとに接続されている
    放電励起式ガスレーザ装置。
  2. 前記レーザコントローラは、前記レーザチャンバの交換後の設置と、前記磁気軸受けのタッチダウンと、前記磁気軸受けのエラーの少なくとも1つを検出したときに、前記制御パラメータの算出及び設定を前記磁気軸受けコントローラに行わせる
    請求項に記載の放電励起式ガスレーザ装置。
  3. 前記レーザチャンバは、独立して交換可能であり、
    前記レーザコントローラは、前記レーザチャンバの交換後に、所定の時間経過、前記レーザの所定の出力回数、前記レーザチャンバ内の所定のガス圧の所定の変化、前記レーザチャンバの振動、前記レーザの波長安定性の所定の変化、前記レーザのエネルギ安定性の所定の変化、前記磁気軸受けのタッチダウン、及び前記磁気軸受けコントローラのエラー、の少なくとも1つを検出したときに、前記磁気軸受けコントローラに、前記制御パラメータの算出と設定を行わせる
    請求項に記載の放電励起式ガスレーザ装置。
JP2012227584A 2012-10-15 2012-10-15 放電励起式ガスレーザ装置 Active JP6063199B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227584A JP6063199B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 放電励起式ガスレーザ装置
US14/049,383 US9059554B2 (en) 2012-10-15 2013-10-09 Discharge-pumped gas laser device
US14/531,876 US9225139B2 (en) 2012-10-15 2014-11-03 Discharge-pumped gas laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227584A JP6063199B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 放電励起式ガスレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082243A JP2014082243A (ja) 2014-05-08
JP6063199B2 true JP6063199B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50475296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227584A Active JP6063199B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 放電励起式ガスレーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9059554B2 (ja)
JP (1) JP6063199B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143135A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 ギガフォトン株式会社 放電励起式ガスレーザ装置
KR101893870B1 (ko) * 2015-12-18 2018-08-31 김창현 가스 농도 측정 장치
WO2018105002A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
WO2018193528A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 ギガフォトン株式会社 ガスレーザ装置及び磁気軸受制御方法
JP7428667B2 (ja) * 2019-02-07 2024-02-06 ギガフォトン株式会社 機械学習方法、消耗品管理装置、及びコンピュータ可読媒体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5848089A (en) 1997-07-11 1998-12-08 Cymer, Inc. Excimer laser with magnetic bearings supporting fan
US6330261B1 (en) * 1997-07-18 2001-12-11 Cymer, Inc. Reliable, modular, production quality narrow-band high rep rate ArF excimer laser
DE59914570D1 (de) * 1998-08-24 2008-01-17 Levitronix Llc Sensoranordnung in einem elektromagnetischen Drehantrieb
JP4033631B2 (ja) * 1998-11-30 2008-01-16 株式会社荏原製作所 放電励起エキシマレーザ装置
JP2000183436A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Komatsu Ltd エキシマレ―ザ装置
US6490304B1 (en) * 1999-03-05 2002-12-03 Ntn Corporation Excimer laser device
US6104735A (en) * 1999-04-13 2000-08-15 Cymer, Inc. Gas discharge laser with magnetic bearings and magnetic reluctance centering for fan drive assembly
JP3766230B2 (ja) * 1999-04-21 2006-04-12 株式会社荏原製作所 エキシマレーザ装置
US6370174B1 (en) * 1999-10-20 2002-04-09 Cymer, Inc. Injection seeded F2 lithography laser
JP3877912B2 (ja) * 1999-05-25 2007-02-07 株式会社荏原製作所 放電励起エキシマレーザ装置
US6190319B1 (en) * 1999-06-21 2001-02-20 International Business Machines Corporation Self calibrating linear position sensor
JP2001077446A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Nsk Ltd エキシマレーザ装置
JP2001352114A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Ebara Corp エキシマレーザ装置用磁気軸受装置
JP2003056489A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Ntn Corp エキシマレーザ装置のガス循環ファン
JP2004132441A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Ntn Corp 磁気軸受装置、それを用いたエキシマレーザ用貫流ファン装置、磁気軸受のフィードバック制御をコンピュータに実行させるためのプログラム、および磁気軸受のフィードバック制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4914312B2 (ja) 2006-08-30 2012-04-11 株式会社荏原製作所 磁気軸受装置
EP1895180A2 (en) 2006-08-30 2008-03-05 Ebara Corporation Magnetic bearing device, rotating system therewith and method of identification of the model of the main unit in a rotating system

Also Published As

Publication number Publication date
US20150055672A1 (en) 2015-02-26
US20140105238A1 (en) 2014-04-17
JP2014082243A (ja) 2014-05-08
US9059554B2 (en) 2015-06-16
US9225139B2 (en) 2015-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063199B2 (ja) 放電励起式ガスレーザ装置
US11162530B2 (en) Gas laser apparatus and magnetic bearing control method
CN110999044B (zh) 旋转驱动装置、轴流送风器、组装方法、激光振荡装置
KR20040023785A (ko) 전원감시장치 및 그 제어방법, 노광장치
US10250008B2 (en) Discharge excitation gas laser apparatus
CN108352674B (zh) 准分子激光装置
US10148059B2 (en) Gain mirror for solid state ring laser rotation sensors
JP2004193425A (ja) 移動制御方法及び装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
JPWO2007066700A1 (ja) レーザ光源装置、並びに露光方法及び装置
JP5662120B2 (ja) 極端紫外光源装置及びチャンバ装置
US20230387642A1 (en) Chamber device, gas laser device, and electronic device manufacturing method
WO2010134256A1 (ja) ガスレーザ発振装置およびガスレーザ加工機
JPWO2020174582A1 (ja) 狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
JP5854216B2 (ja) 遠心分離機
JP5077271B2 (ja) レーザ発振装置およびレーザ加工機
JP4529552B2 (ja) 磁気軸受式ターボ分子ポンプ
US20230275386A1 (en) Discharge electrode, method for manufacturing anode, and method for manufacturing electronic devices
JP7333772B2 (ja) ガスレーザ装置
JP2011113993A (ja) ガスレーザ発振装置およびガスレーザ加工機
JP2005156546A (ja) 薄板材の測定装置および測定方法
JP5852216B2 (ja) 極端紫外光源装置及びチャンバ装置
JP2006005061A (ja) 冷却媒体貯蔵用タンク
JPH05102559A (ja) 狭帯域レ−ザ装置
JP2000133860A (ja) 気体循環装置、及びレーザ発振装置
JP2009270834A (ja) 試料の形状を測定する測定方法、保持装置、及び形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250