JP6062223B2 - ドアロック装置 - Google Patents

ドアロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6062223B2
JP6062223B2 JP2012258804A JP2012258804A JP6062223B2 JP 6062223 B2 JP6062223 B2 JP 6062223B2 JP 2012258804 A JP2012258804 A JP 2012258804A JP 2012258804 A JP2012258804 A JP 2012258804A JP 6062223 B2 JP6062223 B2 JP 6062223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
open lever
fence block
coil spring
fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012258804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014105471A (ja
Inventor
勝利 芥川
勝利 芥川
浩平 山崎
浩平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U-SHINLTD.
Original Assignee
U-SHINLTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U-SHINLTD. filed Critical U-SHINLTD.
Priority to JP2012258804A priority Critical patent/JP6062223B2/ja
Priority to CN201310608910.3A priority patent/CN103835593B/zh
Publication of JP2014105471A publication Critical patent/JP2014105471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062223B2 publication Critical patent/JP6062223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、ドアロック装置に関する。
ドアロック装置は、車両のドア内部のヒンジ接続部とは反対側の外側端面に位置するように配設される。ドアを閉じると、車体側に配設されたストライカにドアロック装置が係合することにより、ドアを車体に対して開放不可能に保持する。
ドアロック装置は、車体に配設したストライカを係脱可能に係合するラッチ機構を備える。ドアの内外に配設したドアハンドルの操作が開放機構によって伝達され、その操作力が更にロック機構を介してラッチ機構に伝達される。ロック機構は、ストライカの係合を解除可能なアンロック位置と、係合を解除不可能なロック位置とに切り換えられる。
特許文献1に記載のドアロック装置は、ラッチ機構の一部であるフォーク(ラッチ)とクロー(ポール)とを配設するフェンスブロック(第2カバー体)を備えている。フェンスブロックはフォークとクローとを軸支するセットプレート(サブベースプレート)を備え、このセットプレートにより開放機構のオープンレバーを回動可能に軸支している。
しかし、特許文献1のドアロック装置は、金属製のセットプレートをオープンレバーの軸部に対応する位置まで延ばす必要があるため、セットプレートが大型化し、ドアロック装置の重量が重たくなる。
特開2001−262904号公報
本発明は、軽量化が可能なドアロック装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明のドアロック装置は、
ストライカを係脱可能に回動するフォークと、前記フォークと係止して前記ストライカと前記フォークとの係止状態を維持するクローレバーとを有するラッチ機構と、
解錠操作により前記ラッチ機構を操作可能なアンロック位置に切り換えられ、施錠操作により前記ラッチ機構を操作不可能なロック位置に切り換えられるロック機構と、
ドアハンドルの操作を前記ロック機構に伝達し、前記ロック機構がアンロック位置にあるときに前記ラッチ機構による前記ストライカの係合を解除可能なオープンレバーを有する開放機構と、
前記ラッチ機構の前記フォークを軸支する金属製のセットプレートを有するフェンスブロックと、
を備え、
前記フェンスブロックに、前記オープンレバーを回動可能に軸支する軸部が形成され、
前記フェンスブロックの軸部の周りに、前記オープンレバーを付勢するコイルスプリングが配置され、
前記フェンスブロックに、前記コイルスプリングの一端の溝係止部が係止して前記コイルスプリングの軸方向への移動を規制する規制溝が形成されると共に、
前記コイルスプリングの他端に、前記オープンレバーに係止して前記オープンレバーの軸方向への移動を規制するレバー係止部が形成されているものである。
樹脂製のフェンスブロックに設けた軸部にオープンレバーを回動可能に軸支するので、セットプレートを小型化することができる。このため、ドアロック装置の軽量化が可能になる。
また、フェンスブロックの軸部にコイルスプリングおよびオープンレバーを取り付けた状態では、コイルスプリングはフェンスブロックの規制溝に係止されて軸方向への移動が規制される。また、オープンレバーは、コイルスプリングのレバー係止部に係止し、フェンスブロックの軸部に対して離脱不可能に仮止めされている。このため、ラッチ機構を配設するフェンスブロックをハウジング本体に取り付ける場合にオープンレバーを手で押さえておく必要が無く、組付けを容易に行うことができる。
前記規制溝は、前記軸部を中心として周方向に延び、前記スプリングが弾性的に収縮する位置に、前記溝係止部を係止するスプリング保持部を有することが好ましい。
これにより、第1軸支部にコイルスプリングとオープンレバーとを組み立てる際に、コイルスプリングは収縮しておらず付勢力が掛からないために、容易に組み立てることができる。そして、第1軸支部にコイルスプリングとオープンレバーとを組み立てた後、コイルスプリングの溝係止部をスプリング保持部に係止することで、コイルスプリングが収縮して、その付勢力がオープンレバーに作用する。
前記軸部前記フェンスブロックに一体的に形成され
前記フェンスブロックに対向するハウジング本体に、前記軸部の先端を保持する保持部が形成されていることが好ましい。
フェンスブロックに一体的に設けられた軸部にオープンレバーを軸支して、フェンスブロックをハウジング本体に取り付けるだけで、オープンレバーはフェンスブロックと保持部との間に両持ちで保持されて軸部に抜け出し不能に軸支される。また、保持部が軸部の先端を保持するため、軸部の強度を向上できる。
前記保持部は、前記オープンレバーに当接して前記オープンレバーの軸方向への移動を阻止することが好ましい。
これにより、オープンレバーが軸方向にがたつくのを防止できる。
前記ロック機構前記フェンスブロックに配設されていることが好ましい。
ラッチ機構を配設するフェンスブロックにロック機構を配置したので、ハウジング全体の小型化および軽量化を図ることができる。また、ドア開放操作に関連する一連の部品を同じフェンスブロック上に配置しているため、各部品間の組付け精度が向上して、ドアハンドルの操作ストロークを製品ごとに安定させることができる。
本発明のドアロック装置では、樹脂製のフェンスブロックに設けた軸部にオープンレバーを回動可能に軸支するので、金属製のプレートを小型化し、ドアロック装置の軽量化が可能になる。
本発明に係る実施形態のドアロック装置の分解斜視図。 ハウジングの分解斜視図。 異なる方向から見たハウジングの分解斜視図。 第1軸支部、コイルスプリング、およびアウターオープンレバーの拡大分解斜視図。 第1軸支部にコイルスプリングとアウターオープンレバーを装着した状態を示す拡大正面図。 (A)は図5の背面図、(B)は(A)の部分拡大図。 図9のA−A線断面図。 フェンスブロックの内面側の斜視図。 第1ハウジング部の正面図。 第1配設部に配設したアンロック位置のロック機構および開放機構を示す正面図。 第1配設部に配設したロック位置のロック機構および開放機構を示す正面図。 第2配設部に配設したアンロック作動位置の切換機構を示す正面図。 第2配設部に配設したロック作動位置の切換機構を示す正面図。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1は、本発明に係る実施形態のドアロック装置10を示す。ドアロック装置10は車両のドア(図示せず)の内部に装着され、車体に対してドアを閉塞し、閉塞状態では、ドアを開放可能なアンロック状態と開放不可能なロック状態とに切り換える。本実施形態では、樹脂製のフェンスブロック25にアウターオープンレバー65を軸支することにより、全体の軽量化を図っている。
図2および図3に示すように、ハウジング11は、基板部視L字形状をなすハウジング本体14と、ハウジング本体14に装着されるフェンスブロック25およびカバー部材39とを備える。
ハウジング本体14は樹脂製であり、ドアの外側端面の内側に配置される第1配設部15と、ドアに沿って配置される第2配設部17とを備える。第1配設部15は、フェンスブロック25の内面側を覆う枠体である。第1配設部15の下部には、フェンスブロック25に向かって突出する円筒形の保持部16が設けられている。保持部16の内周面には内方に突出し、第1軸支部33の先端部を保持する段部16aが形成されている。フェンスブロック25をハウジング本体14に組み付けた状態では、保持部16の先端は、第1軸支部33に回動可能に軸支されるアウターオープンレバー65に当接して、アウターオープンレバー65の軸方向への移動を規制している。
第2配設部17は、切換機構73を配設する枠体である。第2配設部17の上部には、キーロータ配設孔18とキーレバー支軸部19とが設けられている。キーレバー支軸部19の下部には、第1配設部15の側に位置するように切換レバー支持部20が設けられている。切換レバー支持部20の下部にはホイールギア配設部21が設けられている。ホイールギア配設部21の横にはモータ配設部22が設けられている。
フェンスブロック25は樹脂製であり、ドアの外側端面に重畳する外面側にラッチ機構43が配設され、反対の内面側にロック機構53と開放機構64とが配設される。フェンスブロック25の中央には、外面側から内面側へ向けて窪み、車体に固定したストライカ1が挿通される挿通溝26が設けられている。挿通溝26の開放端が位置する部分には外壁部27が設けられている。図2に示すように、外面側の挿通溝26の上部には、貫通軸孔を有するフォーク配設部28が設けられている。また、挿通溝26の下部には、貫通軸孔を有するクローレバー配設部29が設けられている。クローレバー配設部29には、ラッチ機構43のクローレバー48とロック機構53の開放レバー54とを連動させるための連結用挿通溝30が設けられている。図3に示すように、内面側の挿通溝26の上部には、ロックプレート支軸部31が設けられている。また、挿通溝26の下部には、クローレバー配設部29の背面に位置する開放レバー配設部32が設けられている。
開放レバー配設部32の下部には、先端が、対応する位置に形成された保持部16に挿入保持される第1軸支部(軸部)33が設けられている。第1軸支部33は、ロック機構53のリンク60の進退方向に対して直交方向に延びる軸線(回転軸)を有している。この第1軸支部33には、図4に示すように、後述するアウターオープンレバー65とコイルスプリング69とが回動可能に装着される。第1軸支部33は、筒状の内側軸部33aと、内側軸部33aの外側に内側軸部33aと同心円上に形成された外側壁部33bとを有している。外側壁部33bの軸方向長さは、内側軸部33aの軸方向長さよりも短い。この内側軸部33aと外側壁部33bとの間に、アウターオープンレバー65の挿入部65bが嵌合する。このため、より一層、アウターオープンレバー65の軸線方向へのがたつきを防止できる。
フェンスブロック25は、第1軸支部33が立ち上がる基板部93(図5参照)と、この基板部93から第1軸支部33の軸線と同じ方向に延びる側面部97とが形成されている。図6(A)に示すように、基板部93の斜め上方には、略円弧形状の外側縁部96が形成されている。外側縁部96には、第1軸支部33の中心からの径が異なる第1縁部96aと第2縁部96bと第3縁部96cとが形成されている。第1縁部96aの径が大きく、第2縁部96b、第3縁部96cの順に径が小さくなる。側面部97には、内方に向かって突出し、外側縁部96の外形に沿って延びる係止リブ98が形成されている。係止リブ98は、第1軸支部33が立ち上がる方向と同じ方向に外側縁部96から所定の間隔を隔てて設けられている。すなわち、係止リブ98は、図6(A)中、外側縁部96よりも奥側に設けられている。
基板部93の外側縁部96と係止リブ98との間には、第1軸支部33を中心に周方向に延びる軸方向規制溝(規制溝)99が形成されている。軸方向規制溝99は、その上部に形成された挿入用開口94と、挿入用開口94と連続し斜め下方に向かって延びるスプリング保持部95とを有している。スプリング保持部95は、係止リブ98の上部に、第1軸支部33に組み付けられたコイルスプリング69が弾性的に収縮する位置に設けられている。図6(B)に示すように、第1軸支部33の中心と係止リブ98の上面との距離R1は、第1軸支部33の中心と外側縁部96上の任意のA点との距離R2よりも長い。
図8に示すように、第1軸支部33の横(リンク60の下部)には、リンク60の進退方向および第1軸支部33の軸線に対して直交方向に延びる軸線(回転軸)を有する第2軸支部34が設けられている。第2軸支部34は、U字形状の軸受溝35aを有する一対の保持部35,35からなる。
図1に示すように、フェンスブロック25は、外面側に配設される金属製のベースプレート36と、内面側に配設される金属製のセットプレート38とを備える。図9に示すように、ベースプレート36は、フェンスブロック25の外面側における軸支部33,34の上方に位置して、フォーク44およびクローレバー48を収納する凹部の開口を覆う形状である。挿通溝26と対応する位置には、ストライカ1を挿通させる進入溝37が形成されている。図8に示すように、セットプレート38は、フォーク配設部28の貫通軸孔からクローレバー配設部29の貫通軸孔にかけて延びる板状をなす。これらベースプレート36とセットプレート38との間に、フォーク44、クローレバー48および開放レバー54が回転可能に軸支される。
図2に示すように、カバー部材39は、第2配設部17を覆う形状である。
図1および図9に示すように、ラッチ機構43は、フォーク44とクローレバー48とを備え、フェンスブロック25の外面側に配設されている。ドアを閉じることによりフォーク44にストライカ1が進入すると、ストライカ1の押圧でフォーク44が図9に示す係合位置に回動する。これによりクローレバー48がフォーク44に係止し、フォーク44によるストライカ1の係合状態が維持される。ドアハンドルの操作によりクローレバー48が係止解除方向(図9中時計回り)に回動されると、フォーク44が時計回りに回動して開放位置に位置し、ストライカ1の係止が解除される。
フォーク44は、ストライカ1を係脱可能な係合溝45を備え、フェンスブロック25のフォーク配設部28に配設される。フォーク44およびフェンスブロック25には別体の軸部材46が貫通される。軸部材46の両端がベースプレート36とセットプレート38とに加締めて固着され、フォーク44が回動可能に軸支される。軸部材46には、フォーク44を係合位置から開放位置に向けて付勢するスプリング47が配設されている。
クローレバー48は、フォーク44に係止して回動を規制する係止部49を備え、フェンスブロック25のクローレバー配設部29に配設されている。クローレバー48には、フェンスブロック25の連結用挿通溝30を通して内面側へ突出する連結軸部50が設けられている。クローレバー48およびフェンスブロック25には別体の軸部材51が貫通される。軸部材51の両端がベースプレート36とセットプレート38とに加締めて固着され、クローレバー48が回動可能に軸支される。軸部材51には、クローレバー48をフォーク44への係止位置に付勢するスプリング52が配設されている。
図10A,Bに示すように、ロック機構53は、フェンスブロック25の開放レバー配設部32に配設された開放レバー54と、ロックプレート支持部31に回動可能に軸支されたロックプレート57と、開放レバー配設部32と外壁部27との間に配設されたリンク60とを備えている。そのうち、開放レバー54はクローレバー連結部55(図1参照)を有し、連結軸部50が連結用挿通溝30を介してクローレバー連結部55に連結するので、クローレバー48と開放レバー54とは一体的に回動する。リンク60は、上端がロックプレート57に回動可能、かつ、上下方向に進退移動可能に連結されると共に、下端がアウターオープンレバー65のリンク連結部67に回動可能に連結されている。ドアハンドルが操作されると、アウターオープンレバー65が回動してリンク60を上方に向けて作動させ、リンク60が開放レバー54を操作することにより、クローレバー48が係止解除方向に移動される。図10Aに示すように、解錠操作されると、切換機構73を介してロックプレート57がアンロック作動位置に回動し、リンク60が開放レバー54を操作可能なアンロック位置に移動される。図10Bに示すように、施錠操作されると、切換機構73を介してロックプレート57がロック作動位置に回動し、リンク60が開放レバー54を操作不可能なロック位置に移動される。
なお、従来、ロックプレート57とリンク60とは、ハウジング本体14の第2配設部17に配置していた。このため、第2配設部17に配設する部材が多くなり、第2配設部17が大きくなる結果、ハウジング全体が大型化する。これに対して、本実施形態では、ラッチ機構43を配設するフェンスブロック25にロック機構53を重ねるように配置したので、ハウジング全体の小型化および軽量化を図ることができる。また、ドア開放操作に関連する一連の部品を同じフェンスブロック25上に配置できるため、各部品間の組付け精度が向上して、ドアハンドルの操作ストロークを製品ごとに安定させることができる。
開放機構64は、アウターオープンレバー65とインナーオープンレバー70とを備え、フェンスブロック25の内面側に配設されている。ドアの車外側に配設されたアウタードアハンドル(図示せず)が操作されると、その操作力をアウターオープンレバー65を介してリンク60に伝達する。ドアの車内側に配設されたインナードアハンドルが操作されると、その操作力をインナーオープンレバー70を介してリンク60に伝達する。そして、ロック機構53がアンロック位置にあるときには、ラッチ機構43によるストライカ1の係合が解除される。これらオープンレバー65,70は、ラッチ機構43より下側に位置する。
アウターオープンレバー65は、図4に示すように、フェンスブロック25の第1軸支部33に回転可能に配設される軸孔を備える。軸孔の周りには、バーリング加工により第1軸支部33に向かって突出する挿入部65bが形成されている。アウターオープンレバー65は、リンク60の下端に向けて突出する第1リンク作動部66と、フェンスブロック25の外方へ突出する第1ハンドル連結部68とを備える。第1リンク作動部66には、リンク60の筒状連結部61に挿入されるリンク連結部67がバーリング加工により設けられている。第1ハンドル連結部68には、アウタードアハンドルに連結した連結部材であるロッド(図示せず)が連結される。また、アウターオープンレバー65の略中央下縁には、コイルスプリング69の一端と係止する突出片65aが形成されている。アウターオープンレバー65は、コイルスプリング69によって第1リンク作動部66が下方に位置するように付勢されている。コイルスプリング69の付勢力により、リンク60が進出位置から下向きに移動(後退)される。
コイルスプリング69は、軸方向規制溝99に係止して軸方向に抜け止めされる溝係止部69aと、アウターオープンレバー65の突出片65aに係止して、アウターオープンレバー65を軸方向に抜け止めするレバー係止部69bとを備えている。溝係止部69aは、コイルスプリング69のフェンスブロック25側の端部に位置し、軸方向に折り曲げられている。レバー係止部69bは、コイルスプリング69のアウターオープンレバー65側の端部に位置し、下方に折り曲げられている。
インナーオープンレバー70は、フェンスブロック25の第2軸支部34に回転可能に配設される軸部を備える。なお、インナーオープンレバー70は、コイルスプリング69の付勢力により非作動位置に戻される。
図1および図11A,Bに示すように、切換機構73は、ハウジング本体14の第2配設部17に配設され、手動操作系と電動操作系とを備えている。いずれかの操作系の施錠操作によりロックプレート57を介してリンク60をロック位置に切り換え、いずれかの操作系の解錠操作によりロックプレート57を介してリンク60をアンロック位置に切り換える。
手動操作系は、ドアの車内側に配設したロックノブ(施解錠操作部)の操作によるインナーロックユニットと、ドアの車外側に配設したキーシリンダ(施解錠操作部)の操作によるアウターロックユニットとを備える。インナーロックユニットは、切換レバー支持部20に軸支された切換レバー74を備える。アウターロックユニットは、第2配設部17のキーロータ配設部18に配設されたキーロータ79と、第2配設部17の上部に配設されたキーリンク83とキー入力レバー82と、キーレバー支持部19に軸支されたキーレバー84とを備える。電動操作系(電動ロックユニット)は、モータ配設部22に配設された駆動モータ86と、駆動モータ86の出力軸87に取り付けられてモータ配設部22の横に配設されたウォーム88と、ホイールギア配設部21に配設されたホイールギア89とを備える。
インナーロックユニットは、ロックノブの操作により切換レバー74が回動され、ロックプレート57をロック作動またはアンロック作動させる。アウターロックユニットは、キーシリンダに正規キーを差し込んで操作されることにより、連結部材であるパドルを介してキーロータ79が回動し、キーリンク83を介してキー入力レバー82が回動し、キーレバー84が回動する。これにより切換レバー74を介してロックプレート57をロック作動またはアンロック作動させる。電動ロックユニットは、リモコン操作等によって駆動モータ86が動作されることにより、ウォーム88を介してホイールギア89が回転される。これにより切換レバー74を介してロックプレート57をロック作動またはアンロック作動させる。即ち、本実施形態の切換レバー74は、全ての操作系の施解錠操作を受け、その操作力をロック機構53に伝達してロック作動またはアンロック作動させる。
次に、本発明に係る第1軸支部33にコイルスプリング69およびアウターオープンレバー65を装着する手順を説明する。
まず、コイルスプリング69の溝係止部69aを挿入用開口94に軸方向に挿入する。そして、溝係止部69aを外側縁部96に沿って下方に回動し、軸方向規制溝99の下端に係止する。このとき、溝係止部69aが係止リブ98の表面に係止して、軸方向への移動が規制される。
次に、リンク60と係合しているアウターオープンレバー65の軸孔を内側軸部33aに回動可能に嵌合する。そして、アウターオープンレバー65の突出片65aにコイルスプリング69のレバー係止部69bを係止する。これにより、アウターオープンレバー65がフェンスブロック25から浮き上がるのを防止できる。この状態では、コイルスプリング69は圧縮されていないため、アウターオープンレバー65はコイルスプリング69により付勢されていない。
この後、フェンスブロック25をハウジング本体14に組み付ける。このとき、アウターオープンレバー65が浮き上がるのを防止しているため、アウターオープンレバー65を手で押さえておく必要が無く、組み付けを容易に行うことができる。ハウジング本体14とフェンスブロック25とを組み付けると、保持部16の段部16aが第1軸支部33の先端を保持する。従って、アウターオープンレバー65はフェンスブロック25と保持部16との間に抜け出し不能に軸支される(図7参照)。
アウターオープンレバー65は第1軸支部33と保持部16との間に両持ちで保持されているので、第1軸支部33の強度が向上されて、十分な強度でフェンスブロック25の第1軸支部33に軸支される。
更に、アウターオープンレバー65は、保持部16によって軸先端方向への移動を阻止され、外側壁部33bによって逆方向への移動を阻止されるため、アウターオープンレバー62が軸方向にがたつくのを防止できる。
図6(A)に示すように、軸方向規制溝99から突出するコイルスプリング69の溝係止部69aは外部に露出しており、この後、軸方向規制溝99の下端に係止する溝係止部69aをコイルスプリング69が弾性的に収縮する方向(上向き)に回動し、スプリング保持部95に係止する。このとき、溝係止部69aへの押圧力が途中で解除されても、溝係止部69aは各縁部96a,96b,96cの間のいずれかの段部に係止する。従って、溝係止部69aは軸方向規制溝99の下端まで戻らず、作業を途中から始めることができる。溝係止部69aをスプリング保持部95に係止すると、コイルスプリング69が収縮して、その付勢力がアウターオープンレバー65に作用する。距離R1は距離R2よりも長いので、溝係止部69aはスプリング保持部95に大きな力で係止して抜けなくなる。
本発明のドアロック装置10では、樹脂製のフェンスブロック25に設けた第1軸支部33にアウターオープンレバー65を回動可能に軸支するので、金属製のセットプレート38を小型化し、軽量化が可能になる。
なお、本発明のドアロック装置10は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、アウターオープンレバー65をフェンスブロック25の第1軸支部33に装着したがこれに限定されず、その他の回動部材、例えば、インナーオープンレバー70をフェンスブロック25の軸部に装着する構成を採用してもよい。
1…ストライカ
10…ドアロック装置
11…ハウジング
16…保持部
25…フェンスブロック
33…第1軸支部(軸部)
34…第2軸支部
36…ベースプレート
38…セットプレート
39…カバー部材
43…ラッチ機構
44…フォーク
48…クローレバー
53…ロック機構
54…開放レバー
57…ロックプレート
60…リンク
64…開放機構
65…アウターオープンレバー(オープンレバー)
69…コイルスプリング
69a…溝係止部
69b…レバー係止部
70…インナーオープンレバー
73…切換機構
74…切換レバー
79…キーロータ
82…キー入力レバー
83…キーリンク
84…キーレバー
86…駆動モータ
88…ウォーム
89…ホイールギア
98…係止リブ
99…軸方向規制溝(規制溝)

Claims (5)

  1. ストライカを係脱可能に回動するフォークと、前記フォークと係止して前記ストライカと前記フォークとの係止状態を維持するクローレバーとを有するラッチ機構と、
    解錠操作により前記ラッチ機構を操作可能なアンロック位置に切り換えられ、施錠操作により前記ラッチ機構を操作不可能なロック位置に切り換えられるロック機構と、
    ドアハンドルの操作を前記ロック機構に伝達し、前記ロック機構がアンロック位置にあるときに前記ラッチ機構による前記ストライカの係合を解除可能なオープンレバーを有する開放機構と、
    前記ラッチ機構の前記フォークを軸支する金属製のセットプレートを有するフェンスブロックと、
    を備え、
    前記フェンスブロックに、前記オープンレバーを回動可能に軸支する軸部が形成され、
    前記フェンスブロックの軸部の周りに、前記オープンレバーを付勢するコイルスプリングが配置され、
    前記フェンスブロックに、前記コイルスプリングの一端の溝係止部が係止して前記コイルスプリングの軸方向への移動を規制する規制溝が形成されると共に、
    前記コイルスプリングの他端に、前記オープンレバーに係止して前記オープンレバーの軸方向への移動を規制するレバー係止部が形成されていることを特徴とするドアロック装置。
  2. 前記規制溝は、前記軸部を中心として周方向に延び、前記スプリングが弾性的に収縮する位置に、前記溝係止部を係止するスプリング保持部を有することを特徴とする請求項1に記載のドアロック装置。
  3. 前記軸部前記フェンスブロックに一体的に形成され
    前記フェンスブロックに対向するハウジング本体に、前記軸部の先端を保持する保持部が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のドアロック装置。
  4. 前記保持部は、前記オープンレバーに当接して前記オープンレバーの軸方向への移動を阻止することを特徴とする請求項3に記載のドアロック装置。
  5. 前記ロック機構前記フェンスブロックに配設されていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のドアロック装置。
JP2012258804A 2012-11-27 2012-11-27 ドアロック装置 Active JP6062223B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258804A JP6062223B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 ドアロック装置
CN201310608910.3A CN103835593B (zh) 2012-11-27 2013-11-26 门锁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258804A JP6062223B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 ドアロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014105471A JP2014105471A (ja) 2014-06-09
JP6062223B2 true JP6062223B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50799449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258804A Active JP6062223B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 ドアロック装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6062223B2 (ja)
CN (1) CN103835593B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6099972B2 (ja) * 2012-12-27 2017-03-22 株式会社ユーシン ドアロック装置
JP6466659B2 (ja) * 2014-06-24 2019-02-06 株式会社ユーシン ドアロック装置
JP6618861B2 (ja) * 2016-06-28 2019-12-11 株式会社ユーシン ドアロック装置
DE102019131179A1 (de) * 2019-11-19 2021-05-20 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Schloss
US20220275670A1 (en) * 2021-02-27 2022-09-01 Inteva Products, Llc Vehicle door latch

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358980B2 (ja) * 1997-12-24 2002-12-24 株式会社ホンダロック 車両用ドアロック装置
US6168215B1 (en) * 1997-12-24 2001-01-02 Kabushiki Kaisha Honda Lock Door lock device for vehicle
JP4418319B2 (ja) * 2004-07-27 2010-02-17 株式会社大井製作所 自動車用ドアラッチ装置
US8141916B2 (en) * 2005-03-23 2012-03-27 Magna Closures Inc. Global side door latch
JP5487747B2 (ja) * 2009-06-15 2014-05-07 トヨタ紡織株式会社 ロック装置
JP5450130B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-26 富士機工株式会社 シートの固定装置
JP5378294B2 (ja) * 2010-04-21 2013-12-25 アイシン精機株式会社 車両用開閉体のラッチ作動装置
WO2012147540A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 アイシン精機株式会社 ドアロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103835593A (zh) 2014-06-04
JP2014105471A (ja) 2014-06-09
CN103835593B (zh) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062223B2 (ja) ドアロック装置
JP6466659B2 (ja) ドアロック装置
EP2458118B1 (en) Door lock device for vehicle
JP4701777B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP4784512B2 (ja) 車両用ドアロック装置
EP1726754B1 (en) Door lock apparatus for a vehicle
JP4845519B2 (ja) ドアロック装置およびドアロック装置の組み立て方法
EP2105559A2 (en) Electric door latch apparatus
JP5279433B2 (ja) ドアロック装置
JP5103224B2 (ja) ドアロック装置
US9376843B2 (en) Position holding device for rotating lever and vehicle door lock device provided with said position holding device for rotating lever
JP4618493B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP6022312B2 (ja) ドアロック装置
JP6162946B2 (ja) ドアロック装置
JP5480100B2 (ja) ドアロック装置
JP5421083B2 (ja) ドアロック装置
JP6022237B2 (ja) ドアロック装置
JP5150526B2 (ja) ドアラッチ装置
JP4998610B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP5014082B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP5480099B2 (ja) ドアロック装置
JP6099971B2 (ja) ドアロック装置
JP5279445B2 (ja) ラッチ装置
JP6070978B2 (ja) ドアロック装置
JP5023401B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250