JP6061018B1 - 転写装置、画像形成装置 - Google Patents

転写装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6061018B1
JP6061018B1 JP2015247819A JP2015247819A JP6061018B1 JP 6061018 B1 JP6061018 B1 JP 6061018B1 JP 2015247819 A JP2015247819 A JP 2015247819A JP 2015247819 A JP2015247819 A JP 2015247819A JP 6061018 B1 JP6061018 B1 JP 6061018B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
voltage
transfer
secondary transfer
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015247819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111405A (ja
Inventor
ゆき子 宮越
ゆき子 宮越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015247819A priority Critical patent/JP6061018B1/ja
Priority to US15/084,612 priority patent/US9690236B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6061018B1 publication Critical patent/JP6061018B1/ja
Publication of JP2017111405A publication Critical patent/JP2017111405A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1652Cleaning of transfer member of transfer roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】転写部材の汚れの付着力を自然付着状態よりも弱める。【解決手段】二次転写部T2では、二次転写ロール38に対して、交流電源部74により交流電圧Vbtrが印加され、バックアップロール36に印加した直流電圧Vburの極性との関係で、中間転写ベルト22から転写しようとするトナーが中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ内で振動(往復)する。振動回数(往復回数)は、前記交流電圧Vbtrによって調整可能であり、中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ幅dを移動するときに、1回以上8回以下(1回〜8回)となるように設定される。【選択図】図6

Description

本発明は、転写装置、画像形成装置に関する。
転写時に用紙からはみ出たトナー粒子(以下、単にトナーという)によって転写部材が汚れ、用紙の裏面汚れが発生する。用紙の裏面汚れは、例えば、用紙の全領域を画像形成する場合(以下、「縁なし印刷」という)において顕著となる。
特許文献1には、トナー像担持体上に略球形状のトナーを用いて形成されたトナ―像を、記録媒体に転写用回転体により転写するとともに、転写用回転体の表面をクリーニングするブレード状のクリーニング部材を備えた転写装置において、転写用回転体の軸方向及び回転方向の表面粗さRzを、2μm以下とすることが記載されている。
特許文献2には、発泡ウレタンゴム製の転写部材の中に入ったトナーを除去する為に、クリーニング時にはバイアス印加と感光体への圧接力を高めることが記載されている。
特許文献3には、転写部材に接離可能に設けられ、所定のタイミングで転写部材の表面を清掃する清掃部材を有し、感光体上から転写材へトナーが転移しないように、転写部材と対向部材の間に転写電界とは逆向きの電界を形成するバイアス印加手段を有することが記載されている。
特許文献4には、直接転写方式において感光体表面に付着した汚れを除去する為に、所望の電圧を印加する期間以外の時間に直流電圧を重畳させた交流電圧を印加することが記載されている。
特許文献5には、非転写時に交流電圧を印加することにより、転写手段に付着していた磁性現像剤は振動して転写手段から離れやすくすることが記載されている。離れやすくなった磁性現像剤は固定磁石が発する磁力で吸引されて静電潜像保持体側に回収される。
特開2002−116642号公報 特開2013−92638号公報 特開2012−37762号公報 特開昭63−056674号公報 特開平6−186866号公報
本発明は上記事実を考慮し、転写部材の汚れの付着力を自然付着状態よりも弱めることができる転写装置、画像形成装置を得ることが目的である。
請求項1に記載の発明は、記録媒体の転写面に転写するトナー像を保持する像保持体と、前記記録媒体の非転写面側に配置された転写部材と、前記像保持体を挟んで前記転写部材と対向する対向部材と、電圧を前記対向部材に印加する第1印加手段と、交番電圧を前記転写部材に印加する第2印加手段と、前記交番電圧の平均電圧の極性と逆極性となる電圧が印加されて電気的に付着物を転写部材から除去するクリーニング部材と、を有している。
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記交番電圧が、正又は負の電荷を帯びたトナーの電圧を基準として極性が切り替わるように設定される。
請求項3に記載の発明は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記転写部材が、弾性部材からなるロール基材の周りに、硬度が前記対向部材の硬度より低く、かつ表面粗さRzが0.2μm以下の樹脂フィルムが被覆されており、前記転写部材の表面の樹脂フィルムに直接接触して機械的にトナーを含む付着物を掻き取る掻き取り部材をさらに備える。
請求項4に記載の発明は、記録媒体の転写面に転写するトナー像を保持する像保持体と、前記記録媒体の非転写面側に配置された転写部材と、前記像保持体を挟んで前記転写部材と対向する対向部材と、電圧を前記対向部材に印加する第1印加手段と、交番電圧を前記転写部材に印加する第2印加手段と、記交番電圧の平均電圧の極性と逆極性となる電圧が印加されて電気的に付着物を転写部材から除去するクリーニング部材と、前記クリーニング部材の表面に直接接触し、前記付着物を掻き取る掻き取り部材と、からなるクリーニング手段と、を備える。
請求項5に記載の発明は、前記請求項3又は請求項4に記載の発明において、前記掻き取り部材の配置位置を基準として、前記付着物の掻き取り面の移動方向の上流側及び下流側の少なくとも一方に補助掻き取り部材を配置した。
請求項6に記載の発明は、前記請求項1〜請求項5の何れか1項記載の発明において、前記対向部材と前記転写部材とのニップ内でのトナーの振動回数が1〜8回となるように、第2の印加手段で印加する交番電圧の周波数を設定する。
請求項7に記載の発明は、前記請求項6に記載の発明において、前記振動回数は、前記第2印加手段で印加する交番電圧の周波数で定まるものであり、前記振動回数をn、振動する範囲である前記転写部材と前記像保持体とのニップ幅をd、及び、前記転写部材のニップ幅内の移動速度をvとすると、周波数fは、(n/d)×v「Hz」である。
請求項8に記載の発明は、前記請求項1〜請求項7の何れか1項記載の転写装置が、画像情報に基づいて静電潜像が形成された後に、現像部によってトナー像が形成される感光体から一次転写によって前記像保持体に転写されたトナー像を前記記録媒体へ転写する二次転写部として機能する画像形成装置である。
請求項1に記載の発明によれば、転写部材の汚れの付着力を自然付着状態よりも弱めることができる。
請求項2に記載の発明によれば、樹脂フィルムで被覆しない転写部材よりも、クリーニング効率を向上することができる。
請求項3に記載の発明によれば、掻き取り部材のみでのクリーニングよりも、クリーニング効率を向上することができる。
請求項4に記載の発明によれば、掻き取り部材が単体で配置されているよりも、トナー量の増加に関わらず、クリーニング効率を向上することができる。
請求項5に記載の発明によれば、振動させないよりも、転写部材とトナー付着力を弱めることができる。
請求項6に記載の発明によれば、振動回数を第2の印加手段で印加する交番電圧の周波数で調整することができる。
請求項7に記載の発明によれば、転写部材の汚れの付着力を自然付着状態よりも弱めることができる。
第1の実施の形態に係る画像形成装置の正面図である。 第1の実施の形態に係る画像形成装置の画像形成処理エンジンの制御ブロック図である。 第1の実施の形態に係る二次転写部の構造の拡大図であり、(A)は基本構造、(B)は第1の付加構造、(C)は第2の付加構造、(D)は第2の付加構造を示す。 第1の実施の形態に係る二次転写ロールとバックアップロールとの電位差の相対関係を示す図表である。 第1の実施の形態に係る二次転写ロールにかける交流電圧の特性図であり、(A)は0Vが平均電圧Vaveとなる例、(B)0Vよりもプラス側が平均値Vaveとなる例を示す。 第1の実施の形態に係る二次転写部におけるトナー汚れの実験例であり、(A)は実験構造の二次転写部の拡大図と評価条件、(B)は振動回数に対する二次転写部の汚れの評価、(C)は比較例を含み第1の実施の形態で取り得る構造における、画像形成処理量に応じた評価を示す。 第2の実施の形態に係る二次転写部の構造の拡大図であり、(A)は基本構造、(B)は第1の付加構造、(C)は第2の付加構造、(D)は第2の付加構造を示す。 第2の実施の形態に係るクリーニングベルトと二次転写ロールとバックアップロールとの電位差の相対関係を示す図表である。 第2の実施の形態に係る二次転写部におけるトナー汚れの実験例であり、(A)は実験構造の二次転写部の拡大図と評価条件、(B)は振動回数に対する二次転写部の汚れの評価、(C)は比較例を含み第2の実施の形態で取り得る構造における、画像形成処理量に応じた評価を示す。 第2の実施の形態の変形例に係る二次転写部の構造の拡大図であり、(A)は基本構造、(B)は第1の付加構造、(C)は第2の付加構造、(D)は第2の付加構造を示す。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態が適用される画像形成装置10の概略構成図である。
この画像形成装置10は、4連タンデム方式のフルカラーで画像形成(「印刷」という場合がある。)が可能であり、上流側から順に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の第1画像形成ユニット12Y、第2画像形成ユニット12M、第3画像形成ユニット12C、第4画像形成ユニット12Kが、互いに予め定められた間隔をもって配置されている。なお、以下において、「画像形成」と「印刷」とは同義として扱うものとする。例えば、後述する「縁無し印刷」は、「縁無し画像形成」と言うよりも一般的呼称とされているため、必要に応じて、「印刷」を適用する。
また、以下において、4連の第1画像形成ユニット12Y、第2画像形成ユニット12M、第3画像形成ユニット12C、第4画像形成ユニット12Kは同一の構成であるため、総称する場合、「画像形成ユニット12」とする。また、画像形成ユニット12の各構成部材を区別しないで説明する場合、図面では記載している各構成部材の符号の末尾(「Y」、「M」、「C」、「K」)を省略する場合がある。
画像形成ユニット12には、表面に感光体層を有するドラム状の感光体ドラム14と、この感光体ドラム14を一様に帯電する帯電装置16と、一様に帯電された感光体ドラム14に像光を照射して静電潜像を形成する露光装置18と、潜像にトナーを転移させてトナー像とする現像装置20と、転写後に感光体ドラム14に残留したトナーを除去するクリーニング装置26と、を備えている。
また、画像形成装置10は、4連の各画像形成ユニット12の感光体ドラム14のそれぞれに接触する経路で周回可能に張架された、像保持体としての無端ベルト状の中間転写ベルト(IBT)22と、感光体ドラム14上に形成されたトナー像を中間転写ベルト22へ転写する一次転写ロール24と、を備えている。この感光体ドラム14と一次転写ロール24とが対峙する領域を一次転写部T1という。
さらに、画像形成装置10は、用紙トレイ29に収容された記録用紙Pを搬送する記録紙搬送機構28と、記録用紙P上のトナー像を定着する定着装置30と、を備えている。
中間転写ベルト22は、回転駆動されるドライブロール32と、張力を調整するテンションロール34と、対向部材としてのバックアップロール(BUR)36とに掛け回されている。前記一次転写ロール24は、中間転写ベルト22の内側に配置されている。
また、中間転写ベルト22を挟んでバックアップロール(BUR)36と対向する位置には、記録紙搬送機構28によって搬送される記録用紙P上に、中間転写ベルト22上のトナー像を転写する転写部材としての二次転写ロール(2ndBTR)38が設けられている。このバックアップロール36と二次転写ロール38とが対峙される領域を、二次転写部T2という。
また、中間転写ベルト22を挟んでドライブロール32と対向する位置には、二次転写ロール38によって記録用紙P上にトナー像を転写した後に、中間転写ベルト22上に残留するトナーを除去するトナー除去装置40を備えている。
記録紙搬送機構28は、ピックアップロール42と、搬送ロール44及び46と、その搬送移動経路を案内するペーパーガイド48、50、52、54及び56と、排紙ロール58と、排紙トレイ(不図示)等から成る。記録紙搬送機構28は、用紙トレイ29に収容された記録用紙Pを、二次転写ロール38とバックアップロール36とが中間転写ベルト22を挟んで対向する二次転写位置へ搬送駆動し、次いで、二次転写位置から定着装置30へ搬送駆動し、次いで、定着装置30から排紙トレイへと搬送駆動する。
(エンジン部制御系)
図2は、画像形成装置10の制御系の一例を示すブロック図である。
画像形成装置10の主制御機能であるメインコントローラ120には、ユーザインターフェイス142が接続されている。ユーザインターフェイス142は、画像形成等に関する指示を入力するための入力部、及び画像形成時等の情報を表示又は音声で報知するための出力部を備えている。
また、このメインコントローラ120には、図示しない外部ホストコンピュータとのネットワークラインが接続されており、ネットワークラインを介して画像データが入力されるようになっている。
画像データが入力されると、メインコントローラ120では、例えば、画像データに含まれるプリント指示情報と、イメージデータとを解析し、画像形成装置10に適合する形式(例えば、ビットマップデータ)に変換し、MCU118の一部として機能する画像形成処理制御部144へ、変換した画像データを送出する。
画像形成処理制御部144では、入力された画像データに基づいて、画像形成処理制御部144と共に、それぞれMCU118として機能する駆動系コントロール部146、帯電コントロール部148、露光コントロール部150、転写コントロール部152、定着コントロール部154、除電コントロール部156、クリーナコントロール部158及び現像コントロール部160のそれぞれを同期制御し、画像形成を実行する。なお、第1の実施の形態では、MCU118で実行される機能をブロックに分類し、記載したものであり、MCU18のハード構成を限定するものではない。
なお、メインコントローラ120には、温度センサ162及び湿度センサ164等が接続され、温度センサ162及び湿度センサ164に基づき、画像形成装置10の筐体内の環境温度・湿度を検出する場合がある。
(縁無し印刷)
ここで、画像形成処理における画像形成領域は、記録用紙Pの全領域に対して周縁から予め定めた余白をもって設定される。
これに対して、余白を持たず、記録用紙Pの全領域を画像形成領域として設定する場合がある。ここで、記録用紙Pの周縁に余白を持たずに画像形成することを所謂「縁無し印刷」という場合がある。
縁無し印刷の場合、画像形成処理では、記録用紙Pの全領域よりも大きいサイズ(例えば、A4サイズの記録用紙Pの縦横寸法に対して、それぞれに+2mm)のトナー像を、一次転写部T1で中間転写ベルト22に形成し、二次転写部T2で記録用紙Pに転写する。
このため、中間転写ベルト22上の記録用紙Pから、はみ出したトナーが二次転写ロール38に転写され、二次転写ロール38が周回することで、記録用紙Pの裏面に、二次転写ロール38の周回周期の汚れとなって現れることがある。
また、二次転写ロール38は、記録用紙Pと直接接触することで、記録用紙Pの紙粉に含まれる炭酸カルシウム粒子(以下、単に炭酸カルシウムという)が、記録用紙Pから二次転写ロール38に転写(転移)され、当該炭酸カルシウムが二次転写ロール38の表面に薄膜状に堆積して付着する、所謂「フィルミング」が発生することがある。
第1の実施の形態では、二次転写ロール38に付着したトナー及び炭酸カルシウムの効率的に除去するために、二次転写ロール38の表面に樹脂フィルム60(図3参照)を被せて表面粗さを調整し、二次転写ロール38の表面(樹脂フィルム60)に対して接触するようにクリーニングブレード62(図3参照)を配置している。クリーニングブレード62は、機械的にトナーを除去するクリーニング手段として機能する(詳細後述)。
樹脂フィルム60により、二次転写ロール38の多孔質部材である弾性素材64(図3参照)にトナー及び炭酸カルシウムが入り込むことが防止され、かつ、クリーニングブレード62によって、表面に付着したトナー及び炭酸カルシウムを、二次転写ロール38の回転に伴って掻き取ることが可能となる。
以下に、二次転写部T2、すなわち、二次転写ロール38及びその周辺の構造について、詳述する。
図3(A)は、二次転写ロール38と、バックアップロール36に巻き掛けられた中間転写ベルト22の接触点である二次転写部T2の拡大図が示されており、代表的なクリーニングブレード配置構造(基本構造)を示している。なお、図3(B)から図3(D)は、基本構造に設けたクリーニングブレード62に対して、補助ブレード66及び補助ブレード68の少なくとも一方を付加した付加構造(第1〜第3のの付加構造)を示している。
(基本構造)
図3(A)に示す二次転写部T2は、基本構造である。
二次転写ロール38は、前述したように、中間転写ベルト22に巻き掛けられたバックアップロール36に対峙した状態で配置され、中間転写ベルト22と二次転写ロール38との間を記録用紙Pが通過する際に、二次転写が実行されるようになっている。
二次転写ロール38は、芯材70に円筒形の弾性素材64が取付けられてロールとしての原型が維持されている。弾性素材64としては、多孔質の発泡ウレタンゴムが適用可能である。このため、弾性素材64の表面は、粗さRzが0.2μmを超える凹凸が存在している。弾性素材64は、その周面が樹脂フィルム60によって被覆されている。樹脂フィルム60としては、PI(ポリイミド)又はPAI(ポリアミドイミド)のチューブが適用可能である。
樹脂フィルム60は、転写工程の際に、トナー及び炭酸カルシウムが弾性素材60の内部に入り込むことを防止し、トナー及び炭酸カルシウムを二次転写ロール38の表面に保持する役目を有する。二次転写ロール38の表面に保持されたトナー及び炭酸カルシウムは、機械的に除去することが容易となる。
(機械的除去)
二次転写ロール38の周面には、二次転写ロール38に付着したトナーを除去するためのクリーニング部材としてのクリーニングブレード62が配設されている。
クリーニングブレード62は、弾性素材によって予め定めた厚さの板状に形成されている。ブレード材料には耐摩耗性、耐欠け性、耐クリープ性など機械的性質に優れる、例えば熱硬化型ポリウレタンゴムが使用される。
なお、クリーニングブレード62の素材は、ウレタンゴムに限られるものではなく、シリコーンゴム、フッ素ゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム等の機能性ゴム材が用いられる。
第1の実施の形態におけるブレード加圧方式は、構造が簡単で低コストの定変位方式を採用している。ただし、ブレード加圧方式は定変位方式に限られるものではなく、接触時の圧力の経時変化がほとんどない定荷重方式を用いてもよい。
クリーニングブレード62では、記録用紙Pへの画像転写(二次転写)工程において、記録用紙Pの周縁からはみ出して、二次転写ロール38の表面に付着したトナーを掻き取ることで、記録用紙Pの裏面汚れを抑制する。
また、二次転写ロール38には、記録用紙Pとの擦れによって発生する紙粉(主として炭酸クルシウム)が付着することがある。クリーニングブレード62では、この炭酸カルシウムを掻き取ることで二次転写ロール38の表面粗さを基準値(例えば、Rz<0.2μm)内に維持し、トナーの掻き取り機能を保証する。
(電気的除去「機械的除去の補助」
二次転写部T2では、バックアップロール36に、中間転写ベルト22にあるマイナス帯電されたトナーによって形成されたトナー像を記録用紙P(図1参照、図3では図示省略)に転写するための直流電源部72により直流電圧Vbur(トナー電位と同極性の電位)が印加され、記録用紙Pが中間転写ベルト22と二次転写ロール38との間に挟まれて通過するときに、トナー像が転写されることになる。直流電源部72は、第1の印加手段として機能する。
縁無し印刷の場合は、記録用紙Pが存在しない周囲(特に、先端部及び後端部)より外側で、直接二次転写ロール38にトナーが転写される。
一方、第1の実施の形態では、二次転写ロール38に対して、交流電源部74により交流電圧Vbtrが印加されている。交流電圧Vbtrは、予め定めた設定項目である、周波数f、デューティ、振幅電位Vpp、平均値Vaveが設定されることにより設定される。交流電源部74は、第2の印加手段として機能する。
図5は、交流電圧Vbtrの周波数、デューティ、Vpp、Vaveの設定のための定義を示したものである。
周波数fは、図5に示す周期Tの逆数(f=1/T)で設定される。
デューティは、1周期の幅aに対する最大値と最小値の比bで設定される。
振幅電位Vppは、電位の最大値と最小値との差の絶対値である。
平均値Vaveは、0Vを基準とした電圧となる。例えば、図5(A)は、平均値Vaveが0Vとなる例であり、図5(B)は、平均値Vaveが0Vよりプラス側となる例である。
ここで、各設定項目によって設定された交流電圧Vbtrを印加することで、前記バックアップロール36に印加した直流電圧Vburの極性との関係で、中間転写ベルト22から転写しようとするトナーが中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ内で振動(往復)するようになる。
なお、第1の実施の形態において、トナーが振動(往復)するニップ幅の隙間は、記録用紙Pの厚さ以下である。このため、振動(往復)の定義としては、物理的にトナーが中間転写ベルト22と二次転写ロール38との間を移動することに加え、トナーが中間転写ベルト22と二次転写ロール38とに挟まれて移動せず、極性切り替えによって、トナーの転写先が交互に変わることを含む。
振動回数(往復回数)は、前記交流電圧Vbtr(予め定めた周波数、デューティ、Vpp、Vave)によって調整可能であり、第1の実施の形態では、振動回数(往復回数)が、中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ幅dを移動するときに、1回以上8回以下(1回〜8回)となるように設定される。
回数nは、交流電圧Vbtrの周波数で表現してもよい。回数nを周期Tの逆数である周波数f(=1/T)で表現する場合、前記ニップ幅dと、このニップ幅dを移動する二次転写ロール38の周速度vとよって、以下の(1)式で表される。
f=(n/d)×v・・・(1)
従って、1回の振動をn1、8回の振動をn8とすると、振動回数1回〜8回を周波数f「Hz」で表現する場合は、(2)式となる。
{(n1/d)×v}≦f≦{(n8/d)×v}・・・(2)
なお、(1)式における周期Tから周波数fへの変換は、f=1/T=1/{(d/n)/v}={v/(d/n)}={(n×v)/d}=(n/d)×vとなる。
すなわち、ニップ幅dの範囲内で、1回振動させる周波数fは、8回振動させる周波数fよりも低い。
(計算例)
単純な数値で例示すると、二次転写ベルト22と二次転写ロール38によるニップ幅dを1mm、二次転写ロール38の周速度vを100mm/secとすると、二次転写ベルト22に付着したトナーは、ニップ幅d内を0.01秒で移動することになる(d/v=1/100)。
すなわち、1回の振動回数の周期Tは、(d/n1)/vであり、演算すると0.01「サイクル/秒」となる。従って、周波数fはその逆数(1/T)の100Hzとなる。
一方、8回の振動の周期Tは、(d/n8)/vであり、演算すると0.00125「サイクル/秒」であり(0.01秒/8回)、周波数fはその逆数の800Hzとなる。
なお、この計算に用いた数値は、計算し易い数値を例示したものであり、画像形成装置10の実際の処理に必ずしも適合するものではない。
図4は、交流電圧Vbtr(平均電圧Vave)と、直流電圧Vburとの設定パターンの例(パターン1−1から1−3)であり、何れのパターンであっても、交流電圧Vbtrの平均値Vaveが直流電圧Vburよりもプラス側の電圧がとなるように設定される。
ここで、トナーが中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ内で振動(往復)する回数が1回以上としたのは、1回往復する電圧を印加すると、クリーニングブレード62によるクリーニング時に、二次転写ロール38に付着したトナーを確実に除去する(掻き取る)ことが可能な付着力となるからである。
また、トナーが中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ内で振動(往復)する回数が8回以下としたのは、8回を超えると、交流電圧Vbtrの設定周波数が高くなり過ぎて、トナーの振動が弱まり、クリーニングブレード62によるクリーニング時に、二次転写ロール38に付着したトナーを確実に除去する(掻き取る)ことができない付着力となるからである。
(第1の付加構造(上流補助ブレード66))
図3(B)に示す二次転写部は、基本構造に対して、クリーニングブレード62の上流側に補助ブレード66を配置した第1の付加構造である。
上流補助ブレード66は、クリーニングブレード62によって、二次転写ロール38に付着したトナーを除去する前に事前に除去する、プレクリーニングとして機能する。
この第1の付加構造では、二次転写ロール38に対して、交流電圧Vbtrを印加したことによる付着力低下に加え、トナー量が多いときに事前に一部を除去して、クリーング性能を補助することが可能となっている。
(第2の付加構造(下流補助ブレード68))
図3(C)に示す二次転写部は、基本構造に対して、クリーニングブレード62の下流側に補助ブレード68を配置した第2の付加構造である。
下流補助ブレード68は、クリーニングブレード62によって、二次転写ロール38に付着したトナーを除去した後の残留分を除去する、アフタークリーニングとして機能する。
この第2の付加構造では、二次転写ロール38に対して、交流電圧Vbtrを印加したことによる付着力低下に加え、クリーニングブレード62をすり抜けたトナーを対象として除去して、クリーング性能を補助することが可能となっている。
(第3の付加構造(上流補助ブレード66及び下流補助ブレード68))
図3(D)に示す二次転写部は、基本構造に対して、クリーニングブレード62の上流側に補助ブレード66を配置し、かつ、クリーニングブレード62の下流側に補助ブレード68を配置した第2の付加構造である。
上流補助ブレード66は、クリーニングブレード62によって、二次転写ロール38に付着したトナーを除去する前に事前に除去する、プレクリーニングとして機能する。
下流補助ブレード68は、クリーニングブレード62によって、二次転写ロール38に付着したトナーを除去した後の残留分を除去する、アフタークリーニングとして機能する。
第1の実施の形態では、二次転写ロール38に対して、交流電圧Vbtrが印加されることで、トナーを中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ内で振動(往復)させることが特徴であり、二次転写部において、前記基本構造、及び第1〜第3の付加構造の何れの構造であってもよい。
以下に第1の実施の形態の作用を説明する。
(通常の画像形成処理モードの流れ)
画像形成ユニット12は、略同一の構成を有しているため、ここでは中間転写ベルト22の走行方向上流側に配設されたイエロー画像を形成する第1画像形成ユニット40Yについて代表して説明する。なお、第1画像ユニット40Yと同一の機能を有する部材に、イエロー(Y)の代わりに、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を付した同一参照符合を付すことにより、第2〜第4画像形成ユニット40M、40C、40Kの説明を省略する。
まず、動作に先立って、帯電装置16Yによって感光体ドラム14Yの表面が、第1の実施の形態では、−800Vの電位に帯電される。なお、一般的には、−600V〜−800Vの範囲で選択可能である。
感光体ドラム14Yは、導電性の金属製基体上に感光層を積層して形成され、通常は高抵抗であるが、LED光が照射されると、LED光線が照射された部分の抵抗が変化する性質を持っている。
そこで、MCU118では、帯電した感光体ドラム14Yの表面に、メインコントローラ120から送られてくるイエロー用の画像データに従って、露光装置18により露光用の光ビーム(例えば、LED光)が出力される。光ビームは、感光体ドラム14Yの表面の感光層に照射され、それにより、イエロー印字パターンの静電潜像が感光体ドラム14Yの表面に形成される。
静電潜像とは、帯電によって感光体ドラム14Yの表面に形成される像であり、光ビームによって、感光層の被照射部分の比抵抗が低下し、感光体ドラム14Yの表面の帯電した電荷が流れ、一方、光ビームが照射されなかった部分の電荷が残留することによって形成される、いわゆるネガ潜像である。
このようにして感光体ドラム14Y上に形成された静電潜像は、感光体ドラム14Yの回転により現像位置まで回転される。そして、この現像位置で、感光体ドラム14Y上の静電潜像が、現像装置20Yによって可視像(トナー像)化される。
現像装置20Y内には、乳化重合法により製造されたイエロートナーが収容されている。イエロートナーは、現像装置20Yの内部で攪拌されることで摩擦帯電し、感光体ドラム14Y表面の帯電荷と同極性(−)の電荷を有している。
感光体ドラム14Yの表面が現像装置20Yを通過していくことにより、感光体ドラム14Y表面の除電された潜像部にのみイエロートナーが静電的に付着し、潜像がイエロートナーによって現像される。
感光体ドラム14Yは、引き続き回転し、感光体ドラム14Y表面に現像されたトナー像が1次転写位置へ搬送される。感光体ドラム14Y表面のイエロートナー像が1次転写位置へ搬送されると、1次転写ロール24Yに1次転写バイアスが印加され、感光体ドラム14Yから1次転写ロール24Yに向う静電気力がトナー像に作用し、感光体ドラム14Y表面のトナー像が中間転写ベルト22表面に転写される。
このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と逆極性の(+)極性であり、例えば第1画像形成ユニット40Yでは転写コントロール部152によって+20〜30μA程度に定電流制御されている。
一方、感光体ドラム14Y表面の転写残トナーは、クリーニング装置26Yによりクリーニングされる。
第2画像形成ユニット40M以降の1次転写ロール24M、24C、24Kに印加される1次転写バイアスも前記と同様に制御されている。
こうして、第1画像形成ユニット40Yにてイエロートナー像の転写された中間転写ベルト22は、第2〜第4画像形成ユニット40M、40C、40Kを通して順次搬送され、各色のトナー像が同様に重ねられて多重転写される。
全ての画像形成ユニット12を通して全ての色のトナー像が多重転写された中間転写ベルト22は、矢印方向に周動搬送され、中間転写ベルト22内面に接するバックアップロール36と中間転写ベルト22の像保持面側に配置される2次転写ロール38とから構成された2次転写部T2へと至る。
一方、記録用紙Pが、供給機構を介して2次転写ロール38と中間転写ベルト22との間に予め定めたタイミングで給紙され、2次転写バイアスが2次転写ロール38に印加される。
このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と逆極性(+)であり、中間転写ベルト22から記録用紙Pに向う静電気力がトナー像に作用し、中間転写ベルト22表面のトナー像が記録用紙P表面に転写される。
その後、記録用紙Pは定着装置30へと送り込まれトナー像が加熱・加圧され、色重ねされたトナー像が溶融されて、記録用紙P表面へ永久定着される。カラー画像の定着が完了した記録用紙Pは、排出部へ向けて搬出され、一連のカラー画像形成動作が終了される。
(縁無し印刷)
縁無し印刷の場合、記録用紙Pから、はみ出したトナーが二次転写ロール38に転写され、記録用紙Pの裏面を汚す。また、記録用紙Pから二次転写ロール38に転写(転移)され、所謂「フィルミング」が発生する。
そこで、二次転写ロール38の周面を形成する弾性素材64をPIチュープ(又は、PAチュープ)等の樹脂フィルム60で被覆すると共に、二次転写ロール38に接触するように、クリーニングブレード62を配することで、二次転写ロール38に付着したトナー及び炭酸カルシウムを、当該二次転写ロール38の回転に伴って除去する(掻き取る)ようにしている。
しかしながら、クリーニングブレード62による機械的除去では、二次転写ロール38の周面に強固に付着しているトナー及び炭酸カルシウムが残留し、確実な除去ができない。特に、トナーの付着は、二次転写ロール38から記録用紙Pの裏面に再転写されて、記録用紙Pを汚し、製品として記録用紙Pの品質に多大な影響を及ぼす。
そこで、第1の実施の形態では、トナーの二次転写ロール38への付着力低減を主目的として、二次転写ロール38に対して、交流電圧Vbtrを印加した。交流電圧Vbtrは、予め定めた設定項目である、周波数f(1/周期T)、デューティ、振幅電位Vpp、平均値Vaveが設定されることにより設定される。
各設定項目によって設定された交流電圧Vbtrを印加することで、バックアップロール36に印加した直流電圧Vburの極性との関係で、中間転写ベルト22とバックアップロール36との極性が交互に切り替わり、中間転写ベルト22から転写しようとするトナーが中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ幅内で振動(往復)する。
第1の実施の形態では、振動回数(往復回数)が1回以上8回以下(1回〜8回)となるように設定した。
図6は、図3(A)〜(D)に示した基本構造、及び第1〜第3の構造の二次転写部に交流電圧Vbtrを印加した場合(第1の実施の形態)と、印加しない場合(比較例)における、処理枚数に応じた記録用紙Pの裏面の汚れ状態の評価を行った実施例である。
図6(A)は、二次転写部T2の構造であり、上流補助ブレード66を「A」、及び下流補助ブレード68を「B」として、着脱可能とした。すなわち、図6(A)に示す二次転写部T2は実験用であり、基本構造及び第1〜第2の付加構造の全ての構造を取り得る。
評価条件の前提として、直流電圧Vburは−2kVである。また、交流電圧Vbtrは、周波数が300Hz、デューティが20%、振幅電圧Vppが12kV、平均電圧Vaveが0kVである。
評価条件は、トナー特性がマイナス帯電トナー、記録用紙PがA4、Ncolor209(官製はがきの厚さ相当)、トナーのり量が7.5g/m、画像サイズが214mm×301mm(A4に対して縦横+2mm)とした。
図6(B)は、トナーが中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ内で振動(往復)するのに対する、転写部材(二次転写ロール38)の汚れ度合(G)の関係を示した特性図である。G値は低いほど汚れが少ないことを示し、ここでは、G値が3以下であれば、汚れ抑制効果が発現されたものとする。
図6(B)に示される如く、往復の回数が0回、すなわち、クリーニングブレード62による除去のみでは、G値は「6」であり、汚れ抑制効果が無いことがわかる。また、往復の回数が9回以上でもG値は「6」であり、汚れ抑制効果が無いことがわかる。
以上の結果から、以下の事項が実証された。
(実証1) トナーが中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ内で振動(往復)する回数が1回以上の場合、クリーニングブレード62によるクリーニング時に、二次転写ロール38に付着したトナーを確実に除去する(掻き取る)ことが可能な付着力となる。
(実証2) トナーが中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ内で振動(往復)する回数が8回を超えると、交流電圧Vbtrの設定周波数が高くなり過ぎて、トナーの振動が弱まり、クリーニングブレード62によるクリーニング時に、二次転写ロール38に付着したトナーを確実に除去する(掻き取る)ことができない付着力となる。
なお、上記実証で示した1回〜8回の振動回数は、評価条件でも示したが、A4サイズの記録用紙Pが、毎分数100枚処理可能な一般的な画像形成装置10を想定したものである。
図6(C)は、比較例及び第1の実施の形態の基本構造、及び第1〜第3の付加構造における、記録用紙Pの処理枚数に対する裏面汚れの感応判定を示したものである。○印は汚れがないこと(良好)を示し、△印は若干の汚れはあるが品質に影響ない程度であること(ほぼ良好)を示し、×印は汚れが目立ち品質に影響があること(不良)を示し、***印は不良判定後であるため、評価しないこと(未評価)を示す。
図6(C)に示される如く、比較例(交流電圧Vbtr無し)の場合においても、補助ブレード66又は補助ブレード68があれば、15kPV(15000枚)程度の処理であれば量以降であるが、50kPV(50000枚)程度になると不良、すなわち、記録用紙Pの裏面に付着するトナー汚れが目立つようになる。
これに対して、基本構造では、50kPVまで良好D、100kPV(100000枚)の処理であってもほぼ良好という結果が得られた。
また、第1〜第3の付加構造においては、100kPV(100000枚)を超える処理であっても良好を維持する結果が得られた。
(第2の実施の形態)
以下に第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同一構成部分については、同一の符号を付してその構成の説明を省略する。
第2の実施の形態の特徴は、二次転写ロール38に、直接機械的にトナーを除去するクリーニングブレード62を対峙させず、電気的にトナーを除去するクリーニング手段を介して、クリーニングブレード62を設けた点にある。
図7は、二次転写ロール38の表面である弾性素材がむき出し状態である構造を前提とした転写クリーニング装置である。言い換えれば、二次転写ロール38の周面を形成する弾性素材に、前述した第1の実施の形態における樹脂フィルム60が被覆されていない。このため、二次転写ロール38は、多孔質の弾性素材がむき出しとなり、クリーニングブレード62による機械的除去が困難(又は不可能)となる。
そこで、第2の実施の形態では、二次転写ロール38の表面に接する移動軌跡を持つクリーニングベルト76を設けた。
クリーニングベルト76は、一対のローラ78、80に巻き掛けられており、一対のローラ78、80の少なくとも一方が駆動手段(例えばモータ)の駆動力を受けて回転することで、クリーニングベルト76がトラック形状に周回する。この周回の移動軌跡には、前記二次転写ロール38との接触点が存在する。
一対のローラ80の一方には、バックアップロール36に印加した直流電圧Vburの極性とは逆極性の直流電圧が直流電源部82により印加されており、電気的に二次転写ロール38の付着したトナーを除去(クリーニングベルト76に転移)することが可能となっている。クリーニングベルト76は、直流電源部82と共に、電気的にトナーを除去するクリーニング手段として機能する。
クリーニングベルト76に転移したトナーは、クリーニングベルト76に接触するように配置されたクリーニングブレード62により掻き取られるようになっている。
第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、図7(A)に示すように代表的なクリーニングブレード配置構造(基本構造)に加え、図7(B)から図7(D)は、基本構造に設けたクリーニングブレード62に対して、補助ブレード66及び補助ブレード68の少なくとも一方を付加した付加構造(第1〜第3のの付加構造)の設定が可能である。
(第1の付加構造(上流補助ブレード66))
図7(B)に示す二次転写部は、基本構造に対して、クリーニングベルト76の周回方向において、クリーニングブレード62の上流側に補助ブレード66を配置した第1の付加構造である。
上流補助ブレード66は、クリーニングブレード62によって、クリーニングベルト76に付着したトナーを除去する前に事前に除去する、プレクリーニングとして機能する。
この第1の付加構造では、二次転写ロール38に対して、交流電圧Vbtrを印加したことによる付着力低下に加え、トナー量が多いときに事前に一部を除去して、クリーング性能を補助することが可能となっている。
(第2の付加構造(下流補助ブレード68))
図7(C)に示す二次転写部は、基本構造に対して、クリーニングベルト76の周回方向において、クリーニングブレード62の下流側に補助ブレード68を配置した第2の付加構造である。
下流補助ブレード68は、クリーニングブレード62によって、クリーニングベルト76に付着したトナーを除去した後の残留分を除去する、アフタークリーニングとして機能する。
この第2の付加構造では、二次転写ロール38に対して、交流電圧Vbtrを印加したことによる付着力低下に加え、クリーニングブレード62をすり抜けたトナーを対象として除去して、クリーング性能を補助することが可能となっている。
(第3の付加構造(上流補助ブレード66及び下流補助ブレード68))
図7(D)に示す二次転写部は、基本構造に対して、クリーニングベルト76の周回方向において、クリーニングブレード62の上流側に補助ブレード66を配置し、かつ、クリーニングブレード62の下流側に補助ブレード68を配置した第2の付加構造である。
上流補助ブレード66は、クリーニングブレード62によって、クリーニングベルト76に付着したトナーを除去する前に事前に除去する、プレクリーニングとして機能する。
下流補助ブレード68は、クリーニングブレード62によって、クリーニングベルト76に付着したトナーを除去した後の残留分を除去する、アフタークリーニングとして機能する。
第2の実施の形態では、バックアップロール36には、直流電源部72によって直流電圧Vbur(トナー電位と同極性の電位)が印加される。また、中間転写ロール38には、交流電源部74によって交流電圧Vbtrが印加される。
ここで、設定された交流電圧Vbtrを印加することで、前記バックアップロール36に印加した直流電圧Vburの極性との関係で、中間転写ベルト22から転写しようとするトナーが中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ内で振動(往復)するようになる。
この振動回数(往復回数)は、前記直流電圧Vburと、交流電圧Vbtr(予め定めた周波数、デューティ、Vpp、Vave)とによって調整可能であり、第1の実施の形態では、振動回数(往復回数)が、中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ幅dを移動するときに、1回以上8回以下(1回〜8回)となるように設定される。
さらに、第2の実施の形態では、クリーニグベルト76が巻き掛けされたローラ80には、直流電源部82によってバックアップロール36に印加した直流電圧Vburの極性とは逆極性の直流電圧Vclnが印加される。このため、クリーニングベルト76では、二次転写ロール38に付着したトナーを電気的に吸着することが可能であり、二次転写ロール38の表面の凹凸に入り込んだトナーであっても、除去することが可能となる。
クリーニングベルト76に付着したトナーは、クリーニングブレード66(及び補助ブレード66、68)によって掻き取られる。
図8は、直流電圧Vclnと、交流電圧Vbtr(平均電圧Vave)と、直流電圧Vburとの設定パターンの例(パターン2−1から2−3)であり、何れのパターンであっても、交流電圧Vbtrの平均値Vaveが直流電圧Vburよりもプラス側の電圧がとなるように設定される。
また、直流電圧Vclnと直流電圧Vburとは、交流電圧Vbtrの平均値Vaveが間になる(実質逆極性になる)ように設定される。
ここで、トナーが中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ内で振動(往復)する回数が1回以上としたのは、1回往復する電圧を印加すると、クリーニングブレード62によるクリーニング時に、二次転写ロール38に付着したトナーを確実に除去する(掻き取る)ことが可能な付着力となるからである。
また、トナーが中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ内で振動(往復)する回数が8回以下としたのは、8回を超えると、交流電圧Vbtrの設定周波数が高くなり過ぎて、トナーの振動が弱まり、クリーニングブレード62によるクリーニング時に、二次転写ロール38に付着したトナーを確実に除去する(掻き取る)ことができない付着力となるからである。
図9は、図7(A)〜(D)に示した基本構造、及び第1〜第3の構造の二次転写部に交流電圧Vbtrを印加した場合(第1の実施の形態)と、印加しない場合(比較例)における、処理枚数に応じた記録用紙Pの裏面の汚れ状態の評価を行った実施例である。
図9(A)は、二次転写部T2の構造であり、上流補助ブレード66を「A」、及び下流補助ブレード68を「B」として、着脱可能とした。すなわち、図7(A)に示す二次転写部T2は実験用であり、基本構造及び第1〜第2の付加構造の全ての構造を取り得る。
評価条件の前提として、直流電圧Vburは−2kVである。また、交流電圧Vbtrは、周波数が300Hz、デューティが20%、振幅電圧Vppが12kV、平均電圧Vaveが0kVである。さらに、直流電圧Vclnは+3kVである。
評価条件は、トナー特性がマイナス帯電トナー、記録用紙PがA4、Ncolor209(官製はがきの厚さ相当)、トナーのり量が7.5g/m、画像サイズが214mm×301mm(A4に対して縦横+2mm)とした。
図9(B)は、トナーが中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ内で振動(往復)するのに対する、転写部材(二次転写ロール38)の汚れ度合(G)の関係を示した特性図である。G値は低いほど汚れが少ないことを示し、ここでは、G値が5以下であれば、汚れ抑制効果が発現されたものとする。
図6(B)に示される如く、往復の回数が0回、すなわち、クリーニングブレード62による除去のみでは、G値は「6」であり、汚れ抑制効果が無いことがわかる。また、往復の回数が9回以上でもG値は「6」であり、汚れ抑制効果が無いことがわかる。
以上の結果から、以下の事項が実証された。
(実証1) トナーが中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ内で振動(往復)する回数が1回以上の場合、クリーニングブレード62によるクリーニング時に、二次転写ロール38に付着したトナーを確実に除去する(掻き取る)ことが可能な付着力となる。
(実証2) トナーが中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ内で振動(往復)する回数が8回を超えると、交流電圧Vbtrの設定周波数が高くなり過ぎて、トナーの振動が弱まり、クリーニングブレード62によるクリーニング時に、二次転写ロール38に付着したトナーを確実に除去する(掻き取る)ことができない付着力となる。
なお、上記実証で示した1回〜8回の振動回数は、評価条件でも示したが、A4サイズの記録用紙Pが、毎分数100枚処理可能な一般的な画像形成装置10を想定したものである。
図9(C)は、比較例及び第2の実施の形態の基本構造、及び第1〜第3の付加構造における、記録用紙Pの処理枚数に対する裏面汚れの感応判定を示したものである。○印は汚れがないこと(良好)を示し、△印は若干の汚れはあるが品質に影響ない程度であること(ほぼ良好)を示し、×印は汚れが目立ち品質に影響があること(不良)を示し、***印は不良判定後であるため、評価しないこと(未評価)を示す。
図9(C)に示される如く、比較例(交流電圧Vbtr無し)の場合においても、補助ブレード66又は補助ブレード68の存在の有無に関係なく、初期状態(1枚目)から記録用紙Pの裏面にトナー汚れが発生する。
これは、多孔質の弾性部材64がむき出しの二次転写ロール38であり、表面の凹凸にトナーが入り込むことが要因と考えられる。
次に、基本構造の比較例として、クリーニングベルト76にかける直流電圧Vclnに、バックアップローラ36にかける直流電圧Vburと同極性の電圧−1kVを印加した場合も、初期状態(1枚目)から記録用紙Pの裏面にトナー汚れが発生する。これは、同極性では、トナーの転移機能が発揮されないことが要因と考えられる。
これに対して、クリーニングベルト76にかける直流電圧Vclnに、バックアップローラ36にかける直流電圧Vburと逆極性の電圧+3kVを印加した基本構造では、50kPVまで良好D、100kPV(100000枚)の処理であってもほぼ良好という結果が得られた。
また、第1〜第3の付加構造においては、100kPV(100000枚)を超える処理であっても良好を維持する結果が得られた。
第2の実施の形態によれば、二次転写ロール38が多孔質の弾性部材64がむき出しであっても、クリーニングベルト76を設け、電気的にトナーを除去する構造とすることで、二次転写ロール38に交流電圧Vbtrを印加することによる、本来の特徴による効果を十分に発揮することが可能となる。
なお、第2の実施の形態では、二次転写ロール38から電気的にトナーを除去する構成として、クリーニングベルト76を設けるようにしたが、図10に示される如く、クリーニングベルト76に代えて、クリーニングロール84を設けてもよい。
また、クリーニングベルト76及びクリーニングロール84の何れの装着に加え、二次転写ロール38に、機械的にトナーを掻き取るブレードを別途設け、トナーを粗く掻き取りし、クリーニングベルト76又はクリーニングロール84で細かく除去するようにしてもよい。
なお、図10は、クリーニングベルト76(図7参照)をクリーニングロール84に変更した以外は同一構成であるため、詳細な構成の説明は省略する。また、評価においても、図9に示した評価と同様の評価を得た。
P 記録用紙
T1 一次転写部
T2 二次転写部
10 画像形成装置
12 画像形成ユニット
12Y 第1画像形成ユニット
12M 第2画像形成ユニット
12C 第3画像形成ユニット
12K 第4画像形成ユニット
14 感光体ドラム
16 帯電装置
18 露光装置
20 現像装置
22 中間転写ベルト(IBT)
24 一次転写ロール
26 クリーニング装置
28 記録紙搬送機構
29 用紙トレイ
30 定着装置
32 ドライブロール
34 テンションロール
36 バックアップロール(BUR)
38 二次転写ロール(2ndBTR)
40 トナー除去装置
42 ピックアップロール
44、46 搬送ロール
48、50、52、54、56 ペーパーガイド
58 排紙ロール
60 樹脂フィルム
62 クリーニングブレード
64 弾性素材
66、68 補助ブレード
70 芯材
72 直流電源部
74 交流電源部
118 MCU
120 メインコントローラ
142 ユーザインターフェイス
144 画像形成処理制御部
146 駆動系コントロール部
148 帯電コントロール部
150 露光コントロール部
152 転写コントロール部
154 定着コントロール部
156 除電コントロール部
158 クリーナコントロール部
160 現像コントロール部
162 温度センサ
164 湿度センサ

Claims (8)

  1. 記録媒体の転写面に転写するトナー像を保持する像保持体と、
    前記記録媒体の非転写面側に配置された転写部材と、
    前記像保持体を挟んで前記転写部材と対向する対向部材と
    圧を前記対向部材に印加する第1印加手段と、
    交番電圧を前記転写部材に印加する第2印加手段と、
    前記交番電圧の平均電圧の極性と逆極性となる電圧が印加されて電気的に付着物を転写部材から除去するクリーニング部材と、
    を有する転写装置。
  2. 前記交番電圧が、正又は負の電荷を帯びたトナーの電圧を基準として極性が切り替わるように設定される請求項1記載の転写装置。
  3. 前記転写部材が、弾性部材からなるロール基材の周りに、硬度が前記対向部材の硬度より低く、かつ表面粗さRzが0.2μm以下の樹脂フィルムが被覆されており、
    前記転写部材の表面の樹脂フィルムに直接接触して機械的にトナーを含む付着物を掻き取る掻き取り部材をさらに備える請求項1又は請求項2記載の転写装置。
  4. 記録媒体の転写面に転写するトナー像を保持する像保持体と、
    前記記録媒体の非転写面側に配置された転写部材と、
    前記像保持体を挟んで前記転写部材と対向する対向部材と、
    電圧を前記対向部材に印加する第1印加手段と、
    交番電圧を前記転写部材に印加する第2印加手段と、
    記交番電圧の平均電圧の極性と逆極性となる電圧が印加されて電気的に付着物を転写部材から除去するクリーニング部材と、前記クリーニング部材の表面に直接接触し、前記付着物を掻き取る掻き取り部材と、からなるクリーニング手段と、
    を備える転写装置。
  5. 前記掻き取り部材の配置位置を基準として、前記付着物の掻き取り面の移動方向の上流側及び下流側の少なくとも一方に補助掻き取り部材を配置した請求項3又は請求項4記載の転写装置。
  6. 前記対向部材と前記転写部材とのニップ内でのトナーの振動回数が1〜8回となるように、第2の印加手段で印加する交番電圧の周波数を設定する請求項1〜請求項5の何れか1項記載の転写装置。
  7. 前記振動回数は、前記第2印加手段で印加する交番電圧の周波数で定まるものであり、前記振動回数をn、振動する範囲である前記転写部材と前記像保持体とのニップ幅をd、及び、前記転写部材のニップ幅内の移動速度をvとすると、周波数fは、(n/d)×v「Hz」である請求項6記載の転写装置。
  8. 前記請求項1〜請求項7の何れか1項記載の転写装置が、画像情報に基づいて静電潜像が形成された後に、現像部によってトナー像が形成される感光体から一次転写によって前記像保持体に転写されたトナー像を前記記録媒体へ転写する二次転写部として機能する画像形成装置。
JP2015247819A 2015-12-18 2015-12-18 転写装置、画像形成装置 Active JP6061018B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247819A JP6061018B1 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 転写装置、画像形成装置
US15/084,612 US9690236B1 (en) 2015-12-18 2016-03-30 Transfer device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247819A JP6061018B1 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 転写装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6061018B1 true JP6061018B1 (ja) 2017-01-18
JP2017111405A JP2017111405A (ja) 2017-06-22

Family

ID=57800113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247819A Active JP6061018B1 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 転写装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9690236B1 (ja)
JP (1) JP6061018B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111868636B (zh) 2018-03-21 2023-09-05 惠普发展公司,有限责任合伙企业 清洁印刷装置的表面
US10871728B1 (en) * 2019-05-31 2020-12-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Cleaning device having a roller scraping member and guide portion

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271416A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 転写部材用クリーニングローラ及び画像形成装置
JP2012032484A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2012237974A (ja) * 2011-03-18 2012-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013020040A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2014145988A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015187723A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356674A (ja) 1986-08-27 1988-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置のクリ−ニング方法
US5233394A (en) * 1991-05-29 1993-08-03 Mita Industrial Co., Ltd. Transfer device for use in an image forming apparatus
JPH06186866A (ja) 1992-12-21 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写手段のクリーニング方法および画像形成装置
JP2002116642A (ja) 2000-10-11 2002-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006267219A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置
US8131196B2 (en) * 2005-04-25 2012-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a transferring member
JP4372716B2 (ja) * 2005-04-27 2009-11-25 シャープ株式会社 転写装置および画像形成装置
JP5227669B2 (ja) * 2007-09-05 2013-07-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5489556B2 (ja) * 2009-06-30 2014-05-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8532518B2 (en) 2010-07-29 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2012037762A (ja) 2010-08-09 2012-02-23 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP5810684B2 (ja) * 2010-11-04 2015-11-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP5847447B2 (ja) * 2011-06-10 2016-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5891788B2 (ja) * 2011-10-06 2016-03-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP2013092638A (ja) 2011-10-25 2013-05-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP6347648B2 (ja) * 2014-04-07 2018-06-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6278270B2 (ja) * 2014-05-23 2018-02-14 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271416A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 転写部材用クリーニングローラ及び画像形成装置
JP2012032484A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2012237974A (ja) * 2011-03-18 2012-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013020040A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2014145988A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015187723A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170176892A1 (en) 2017-06-22
US9690236B1 (en) 2017-06-27
JP2017111405A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847181B2 (ja) 画像形成装置
JP2008191514A (ja) 画像形成装置
JP4447614B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置、クリーニング装置の制御方法、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2011197420A (ja) 画像形成装置
JP2019164229A (ja) 画像形成装置
JP6061018B1 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP2012013813A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2013217987A (ja) 画像形成装置
JP5251622B2 (ja) 画像形成装置
JP5950874B2 (ja) 画像形成装置
JP6103029B1 (ja) 転写装置、画像形成装置
US6816697B2 (en) Image forming apparatus with cleaning unit
JP4538044B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2005092146A (ja) 画像形成装置、帯電部材、帯電装置、クリーニング手段及びプロセスカートリッジ
JP2007219090A (ja) 画像形成装置
JP4875121B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5032881B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP5404884B2 (ja) 画像形成装置
JP2017111227A (ja) 画像形成装置
JP2015118204A (ja) 画像形成装置
JP2017151320A (ja) 画像形成装置
JP2024028063A (ja) 画像形成装置
JP2011232573A (ja) 画像形成装置
JP2013156492A (ja) 画像形成装置
JP2010145685A (ja) 転写クリーニング装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6061018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350