JP6060921B2 - スラグ連続鋳造装置 - Google Patents

スラグ連続鋳造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6060921B2
JP6060921B2 JP2014040077A JP2014040077A JP6060921B2 JP 6060921 B2 JP6060921 B2 JP 6060921B2 JP 2014040077 A JP2014040077 A JP 2014040077A JP 2014040077 A JP2014040077 A JP 2014040077A JP 6060921 B2 JP6060921 B2 JP 6060921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
semi
molds
continuous casting
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014040077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015164883A (ja
Inventor
博幸 當房
博幸 當房
恵太 田
恵太 田
陽太郎 井上
陽太郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014040077A priority Critical patent/JP6060921B2/ja
Publication of JP2015164883A publication Critical patent/JP2015164883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060921B2 publication Critical patent/JP6060921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

本発明は、製鋼工程で発生する溶融スラグを連続的に鋳造する装置に関する。
近年、図2に示すように、溶融した製鋼スラグ(溶融スラグ)を冷却・凝固し、粗破砕し、破砕・粒度調整して粒状の凝固スラグ(粒状スラグ)を得た後、その粒状スラグを結合剤(高炉スラグ微粉末、セメント等)と水と共に混練し、打設・養生し、粗破砕し、分級して、塊状(岩石状)の人工石を製造する鉄鋼スラグ水和固化体の技術(非特許文献1参照)が、普及し始めている。
このように、溶融スラグを人工石(塊状スラグ)にすることで、海洋土木に用いられ、コンクリートに比べて海藻等の生物付着性も良好な結果が得られている。
ただし、従来、溶融スラグから人工石を製造する際には、図1に示したように、多くの工程が必要である。したがって、溶融スラグを直接塊状に鋳造・凝固できれば、図1における、粗破砕工程、破砕・粒度調整工程、混練工程、打設・養生工程、粗破砕工程が省略でき、効率的である。ここで、塊状スラグとは、例えば、体積が同じ球体とした時の等価直径が100mm〜500mm程度の大きさのものである。
しかしながら、これまで、溶融スラグを安定的に直接塊状に鋳造する方法は実用化されていない。
例えば、溶融スラグを直接凝固する方法としては、双ロール間に溶融スラグを導入して連続的に板状に成形して冷却・凝固する双ロール方式の連続凝固方法が行われている(例えば、特許文献1〜3)。
しかし、製鋼スラグの熱伝導度が小さいため、塊状に凝固するためには、24時間以上の長い時間が掛かる。特許文献1〜3のように、双ロール方式による連続凝固方法では、溶融スラグが双ロールと接触する時間が数秒と短く、厚みが4mm程度の板状のスラグ(板状スラグ)しか作製できない。
また、連続的に凝固する方式ではないが、大型の凝固スラグを作製する方法としては、特許文献4に、電気炉スラグの凝固システムとして、溶融スラグを鋳型に流し込み、スラグの厚さ10mm〜300mmに凝固する方法を開示されている。
しかし、特許文献4のように、溶融スラグを鋳型に流し込んで塊状に凝固する場合、表面と内部の冷却速度が大きくことなるため、鋳型上で長時間保持するとスラグの表面と内部の温度差による熱応力割れが発生して、所望の大きさの塊状スラグを安定的に作製することができない。
特開2003−137617号公報 特開2004−28416号公報 特開2004−26548号公報 特開2008−121958号公報
鉄鋼スラグ水和固化体技術マニュアル(改訂版)、(財)沿岸技術研究センター、2008年2月
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、溶融した製鋼スラグを効率的かつ安定的に塊状に鋳造・凝固することができるスラグ連続鋳造装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有する。
[1]製鋼工程で発生する溶融スラグを鋳型間に挟んで連続的に鋳造して凝固するスラグ連続鋳造装置であって、対向配置された1対の無限軌道式の鋳型と、該1対の無限軌道式の鋳型の間に溶融スラグを供給するスラグ鍋と、前記1対の無限軌道式の鋳型の間から抽出される半凝固スラグを塊状に切断する切断装置と、該切断装置で切断後の塊状の半凝固スラグを徐冷する保持容器とを備えていることを特徴とするスラグ連続鋳造装置。
[2]前記鋳型は、鋳型厚みが薄い部分と鋳型厚みが厚い部分を備えた複数の分割鋳型が連結して駆動するようになっており、鋳型厚みが厚い部分が対向して半凝固スラグの厚みが薄くなった個所を前記切断装置で切断することを特徴とする前記[1]に記載のスラグ連続鋳造装置。
[3]スラグ鍋から供給された溶融スラグに空気を吹き付ける空気ノズルを備えていることを特徴とする前記[1]または[2]に記載のスラグ連続鋳造装置。
本発明においては、溶融した製鋼スラグを効率的かつ安定的に塊状に鋳造・凝固することができる。
本発明の一実施形態におけるスラグ連続鋳造装置を示す図である。 人工石の製造工程を示す図である。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態におけるスラグ連続鋳造装置(スラグ連続凝固装置)を示す図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態におけるスラグ連続鋳造装置10は、対向配置された1対の無限軌道式(キャタピラ式)の鋳型11と、この無限軌道式鋳型(以下、単に「鋳型」とも言う)11に散水して冷却する冷却装置12と、1対の鋳型11の間に一定流量で溶融スラグ21を供給するスラグ鍋13および傾転装置14と、スラグ鍋13から供給された溶融スラグ21に空気を吹き付ける空気ノズル15と、1対の鋳型11の間から抽出される半凝固スラグ22を塊状に切断する切断装置16と、切断装置16で切断後の塊状の半凝固スラグ23を受け止めて搬送するコンベア17と、コンベア17で搬送されてきた塊状の半凝固スラグ23を収納して塊状の凝固スラグ(人工石)24になるまで徐冷する保持容器18とを備えている。
そして、対向配置された1対の無限軌道式の鋳型11では、鋳型厚みが薄い平坦部11aと鋳型厚みが厚い凸部11bを備えた複数の分割鋳型11Aが連結して駆動するようになっており、それによって、平坦部11aでは半凝固スラグ22の厚みが厚くなって厚部22aが形成され、凸部11bでは半凝固スラグ22の厚みが薄くなって薄部22bが形成されるようになる。なお、分割鋳型11Aの材質は、鋳鋼製が望ましい。
このように構成されたスラグ連続鋳造装置10においては、1対の無限軌道式で駆動する鋳型11を対向配置していることによって、その鋳型11間に供給された溶融スラグ21を連続的に凝固することができる。そして、平坦部11aと凸部11bを備えた複数の分割鋳型11Aを連結したことによって、平坦部11aでは溶融スラグ21を保持して塊状に凝固するようになるとともに、凸部11bでは溶融スラグ21が迅速に凝固するようになる。
また、スラグ鍋13に傾転装置14を設けることによって、溶融スラグ21を一定流量で供給することができる。なお、供給する溶融スラグ21の流量が大きくなり過ぎると、スラグ連続鋳造装置10自体も大きくなるので、供給する溶融スラグ21の流量は1〜2t/min程度にすることが望ましい。
また、スラグ鍋13から供給された溶融スラグ21に空気を吹き付ける空気ノズル15を設けることによって、溶融スラグ21中のFeOを酸化してFeにすることで、2CaO・Feを生成し、凝固した後の塊状スラグ24中のフリーCaOを1質量%以下に低減できる。その結果、塊状スラグ24の水和膨張が抑制できる。また、一対の鋳型11間に供給する溶融スラグ21に空気を吹き付けることで、溶融スラグ21の温度が低下し、鋳型11間で冷却する時間を短縮することができる。
また、鋳型11の出口側に切断装置16を設けることによって、凝固しているが未だ硬くない状態である薄部22bを切断することができる。これによって、表面が凝固し内部が未凝固の半溶融状態で塊状の半凝固スラグ23を鋳型11から取り出すことができる。
なお、鋳型11から取り出された塊状の半凝固スラグ23をコンベア17によって保持容器18に搬送する際には、半凝固スラグ23は1000℃以上の高温であるため、コンベア17の材質は耐熱性のあるものにする。
そして、コンベア17で搬送されてきた塊状の半凝固スラグ23を保持容器18に収納することによって、高温の塊状の半凝固スラグ23が徐冷されて、塊状の凝固スラグ(人工石)24を得ることができる。すなわち、保持容器18内では、塊状の半凝固スラグ23自身の保有する熱で半凝固スラグ23の表面と内部の温度差がなくなるとともに、保持容器18内の温度も高温に維持されるので、塊状の凝固スラグ24の表面と内部の温度差による熱応力割れが抑止しされて、所望の大きさの凝固スラグ(人工石)24を製造することができる。例えば、体積が同じ球体とした時の等価直径が100mm〜500mm程度の大きさのものである。
このようにして、この実施形態においては、溶融した製鋼スラグを効率的かつ安定的に塊状に鋳造・凝固することができる。
本発明の効果を確認するために、上記の本発明の実施形態(スラグ連続鋳造装置10)に基づいて、溶融スラグ21から塊状の凝固スラグ(人工石)24を製造した。
その際に、無限軌道式の鋳型11(分割鋳型11A)の材質は鋳鋼製であり、1つの分割鋳型11Aの長さを300mmとした。また、平坦部11aの鋳型厚みは50mm、凸部11bの鋳型厚みは120mmとし、対向する凸部11b間の間隔を20mmとした。
そして、無限軌道式鋳型11間にスラグ鍋13から1400℃〜1500℃の溶融状態の転炉脱炭スラグ(溶融スラグ)21を1〜2ton/minで供給した。
鋳型11間に供給された溶融スラグ21は、鋳型11間で2分間冷却され、鋳型11との接触面から凝固していった。
そして、鋳型11の下部から抽出された半溶融スラグ22の薄部22bを切断装置16によって切断して塊状の半溶融スラグ23を得た。その際に、切断個所から溶融スラグが流れ出すことはなかった。
得られた塊状の半溶融スラグ23は、断面が300mm角の6角柱状になったが、ステンレス鋼製のコンベア17上に落下した時点では、表面の約10mm程度が凝固しているだけで、内部は未凝固の部分が残っていた。この半凝固スラグ23をステンレス鋼製のコンベア17で輸送し、保持容器18内に収納した。
この保持容器18は特に加熱装置等を有さず、半溶融スラグ23を収納するだけの容器である。約10tの半凝固スラグ23を収納し、蓋を閉めて保持すると、保持容器18内の温度は約900℃程度まで上昇し、その後徐々に温度が低下した。
そして、常温まで徐冷した後に得られた塊状の凝固スラグ(人工石)24は、熱応力割れ等がない良好な品質のものであった。
10 スラグ連続鋳造装置
11 無限軌道式鋳型
11A 分割鋳型
11a 分割鋳型の平坦部
11b 分割鋳型の凸部
12 冷却装置
13 スラグ鍋
14 傾動装置
15 空気ノズル
16 切断装置
17 コンベア
18 保持容器
21 溶融スラグ
22 切断前の半凝固スラグ
22a 半凝固スラグの厚部
22b 半凝固スラグの薄部
23 塊状の半凝固スラグ
24 塊状の凝固スラグ(人工石)

Claims (3)

  1. 製鋼工程で発生する溶融スラグを鋳型間に挟んで連続的に鋳造して凝固するスラグ連続鋳造装置であって、対向配置された1対の無限軌道式の鋳型と、該1対の無限軌道式の鋳型の間に溶融スラグを供給するスラグ鍋と、前記1対の無限軌道式の鋳型の間から抽出される半凝固スラグを塊状に切断する切断装置と、該切断装置で切断後の塊状の半凝固スラグを徐冷する保持容器とを備え
    前記鋳型は、鋳型厚みが薄い部分と鋳型厚みが厚い部分を備えていることを特徴とするスラグ連続鋳造装置。
  2. 前記鋳型は、鋳型厚みが薄い部分と鋳型厚みが厚い部分を備えた複数の分割鋳型が連結して駆動するようになっており、鋳型厚みが厚い部分が対向して半凝固スラグの厚みが薄くなった個所を前記切断装置で切断することを特徴とする請求項1に記載のスラグ連続鋳造装置。
  3. スラグ鍋から供給された溶融スラグに空気を吹き付ける空気ノズルを備えていることを特徴とする請求項1または2に記載のスラグ連続鋳造装置。
JP2014040077A 2014-03-03 2014-03-03 スラグ連続鋳造装置 Expired - Fee Related JP6060921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040077A JP6060921B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 スラグ連続鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040077A JP6060921B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 スラグ連続鋳造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164883A JP2015164883A (ja) 2015-09-17
JP6060921B2 true JP6060921B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=54187557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040077A Expired - Fee Related JP6060921B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 スラグ連続鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6060921B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6414181B2 (ja) * 2015-12-11 2018-10-31 Jfeスチール株式会社 酸化物鋳造体の製造方法
JP2021121571A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 三井住友建設株式会社 スラグ材の製造方法及び製造装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153193A (en) * 1981-03-14 1982-09-21 Sumitomo Metal Ind Mass formation of molten slag
JP4090288B2 (ja) * 2001-07-25 2008-05-28 日立造船株式会社 スラグ生成設備
JP5544684B2 (ja) * 2008-03-20 2014-07-09 Jfeスチール株式会社 溶融スラグの冷却処理装置および冷却処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015164883A (ja) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700737B2 (ja) 鋳造品生産ライン装置
JP6414047B2 (ja) スラグ塊状物及びその製造方法
CN104475693A (zh) 一种大型钢锭的还原浇铸复合方法及其装置
RU2400552C2 (ru) Способ получения пеноалюминия
CN104353782A (zh) 一种消失模铸造高锰钢筛板工艺
JP6060921B2 (ja) スラグ連続鋳造装置
CN103962517B (zh) 一种模铸电极棒的浇注装置及其浇注方法
KR20130094330A (ko) 헤비 섹션 주조 블랭크의 자가 공급 능력을 개선하는 방법
JP6107866B2 (ja) スラグ鋳造体の製造方法
CN103071802B (zh) 一种机械破碎生产铁合金的方法及其装置
JP3929600B2 (ja) 廃棄物溶融スラグの鋳造設備
JP6414181B2 (ja) 酸化物鋳造体の製造方法
JP3945261B2 (ja) スラグの鋳造方法および装置
RU2492257C1 (ru) Способ формирования пеноалюминия
CN105492143A (zh) 双重铸造方法和设备
JP2008194706A (ja) 低圧鋳造用石膏鋳型の製造方法
CN104903024A (zh) 由钛或钛合金构成的铸块的连续铸造方法
CN102699286A (zh) 一种铸铁件的铸造方法
CN102873291A (zh) 一种电磁流振镁合金半固态半连续铸造装置及方法
JPH03275568A (ja) 溶融灰固化ブロックの製造方法
RU2694445C1 (ru) Способ получения пористых отливок из сплавов на основе железа
JPS5829546A (ja) 偏析のない大型鋼塊の製造方法
RU2669020C1 (ru) Способ получения строительных изделий из шлакоситалла
CN106001426A (zh) 一种联板铸造工艺
JP6175345B2 (ja) 黒鉛球状化剤の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees