JP6060900B2 - 光回路 - Google Patents

光回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6060900B2
JP6060900B2 JP2013514056A JP2013514056A JP6060900B2 JP 6060900 B2 JP6060900 B2 JP 6060900B2 JP 2013514056 A JP2013514056 A JP 2013514056A JP 2013514056 A JP2013514056 A JP 2013514056A JP 6060900 B2 JP6060900 B2 JP 6060900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
elements
gate
output
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013514056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012153817A1 (ja
Inventor
中村 滋
滋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2012153817A1 publication Critical patent/JPWO2012153817A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060900B2 publication Critical patent/JP6060900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3137Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure with intersecting or branching waveguides, e.g. X-switches and Y-junctions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3131Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure in optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3136Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of interferometric switch type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/311Cascade arrangement of plural switches
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0015Construction using splitting combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0024Construction using space switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0052Interconnection of switches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、光通信システムや装置間光接続システムに用いられる光回路に関するものである。
光ファイバ通信システムにおいては、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)技術が普及してきており、今後、波長毎のパス設定の柔軟性向上が期待されている。このような波長パスネットワークを実現していく上で、波長多重された光信号の伝送路と波長毎の光信号の送受信を行う光送受信器との間に、波長毎の光信号の経路を柔軟に設定する機能が必須と考えられる。
複数の伝送路と複数の光送受信器との接続において波長毎の光信号の経路を柔軟に設定する手段としては、例えば特開平5−30552号公報、特開昭61−194408号公報、特開平11−18119号公報に記載される光回路が挙げられる。このような光回路の構成は、分岐選択型光回路と称されることが多い。図5に、分岐選択型光回路の第一の例を示す。この光回路は、伝送路と光送信器との間に配置される場合と、伝送路と光受信器との間に配置される場合でほぼ同様の構成が用いられるが、以下、伝送路と光受信器との間に配置される場合を例にとり説明する。
図5の構成では、伝送路側の4ポート1−1〜1−4と光受信器側の4ポート2−1〜2−4との間が、光分岐素子51−1〜51−4と、光ゲート素子群52−1〜52−4と、光オア(OR)素子53−1〜53−4とを用いて接続される。光オア素子の代わりに、特開平11−18119号公報に記載されているような光合流素子が用いられる場合もある。光分岐素子51−1〜51−4の各々は、1入力4出力となっている。ポート1−1〜1−4から入力される光信号は、光分岐素子51−1〜51−4によって4分岐され、4×4の分岐出力が生成される。この4×4の分岐出力は、光ゲート素子群52−1〜52−4を通過した後に光オア素子53−1〜53−4に入力される。光ゲート素子群52−1〜52−4は、光分岐素子51−1〜51−4から入力された4つの分岐出力のそれぞれをオンまたはオフする。光オア素子53−1〜53−4は、光ゲート素子群52−1〜52−4によってオンまたはオフされた分岐出力を合流させる。こうして、伝送路側のポート1−1〜1−4と光受信器側のポート2−1〜2−4との間で1対1あるいは1対Q(Q≦4)の接続が実現される。
図6に、分岐選択型光回路の第二の例を示す。この場合も、光回路が伝送路と光受信器との間に配置される場合を例にとり説明する。図6の構成では、伝送路側の4ポート1−1〜1−4と光受信器側の4ポート2−1〜2−4との間が、光分岐素子51−1〜51−4と、光ゲート素子群52−1〜52−4と、光オア素子53−1〜53−4とを用いて接続される。ポート1−1〜1−4から入力される光信号は、光分岐素子51−1〜51−4によって4分岐される。光ゲート素子群52−1〜52−4は、光分岐素子51−1〜51−4から入力された4つの分岐出力のそれぞれをオンまたはオフする。光オア素子53−1〜53−4は、光ゲート素子群52−1〜52−4によってオンまたはオフされた分岐出力を合流させる。こうして、図6に示した構成においても、伝送路側のポート1−1〜1−4と光受信器側のポート2−1〜2−4との間で1対1あるいは1対Q(Q≦4)の接続が実現される。
特開平5−30552号公報によれば、図6の場合には、光分岐素子51−1と光ゲート素子群52−1、光分岐素子51−2と光ゲート素子群52−2、光分岐素子51−3と光ゲート素子群52−3、光分岐素子51−4と光ゲート素子群52−4は、それぞれ同一基板上に集積化されており、光ゲート素子群52−1〜52−4と光オア素子53−1〜53−4との間は光ファイバで接続されている。また、特開平11−18119号公報によれば、半導体光増幅器を光ゲート素子に用い、光分岐素子と光合流素子と共に同一基板上に集積した構成が記載されている。
図5、図6で説明した光回路を同一基板上に形成する光導波路によって構成する場合、光導波路を交差させる必要が生じる。同一基板上で光導波路を交差させる場合、光信号のロスおよびクロストークが発生し得る。光信号が一つの光経路を伝搬する際の光導波路の交差に起因するロスは、通過する交差の総数が影響する。また、交差に起因するクロストークは、通過する交差のうち他の光信号が交差導波路を伝搬している分を数えることによって見積もられる。
図5の光回路を同一基板上に形成しようとする場合、光分岐素子51−1〜51−4と光ゲート素子群52−1〜52−4との間で光経路の交差が発生し、一つの光経路における交差の数は最大で9となる。交差一箇所あたりのロスをL(dB)、クロストークをX(dB)とすると、交差に起因するロスは最大で9L(dB)、クロストークは9.5+X(dB)発生すると考えられる。ここでは、光分岐素子51−1〜51−4と光ゲート素子群52−1〜52−4との間の16本の光経路において同一強度の光信号が伝搬しているものとし、交差一箇所あたりのクロストークが単純に加算されるものとして、一つの光経路あたりのクロストークを算出している。
また、図6の光回路を同一基板上に形成する光導波路によって構成しようとする場合、光ゲート素子群52−1〜52−4と光オア素子53−1〜53−4との間で光経路の交差が発生し、一つの光経路における交差の数はやはり最大で9となる。交差に起因するロスは最大で9L(dB)となる。光ゲート素子群52−1〜52−4と光オア素子53−1〜53−4との間の16本の光経路のうち光信号が伝搬しているのは4本であり、それ以外の光経路の光信号は光ゲート素子で遮断されているため、交差に起因するクロストークは最大で5+X(dB)となる。
なお、特開平5−30552号公報では、光分岐素子、光ゲート素子および光選択素子を、全て同一基板上に形成する光導波路によって構成することは想定されていないため、交差の配置に関する記載および示唆はない。また、特開平11−18119号公報には、光分岐素子、光ゲート素子および光合流素子から成る光クロスバ・スイッチを半導体基板上に形成することが記載されているが、交差の配置に関する記載および示唆はない。特開平11−18119号公報の図4では光ゲート素子と光合流素子の間に交差が配置された構成が記載されており、この場合、光ゲート素子と光合流素子との間の16本の光経路のうち光信号が伝搬しているのは4本であるが、光合流素子では合流する4本の光経路からの光信号が同一光強度で加わるため交差に起因するクロストークは9.5+X(dB)となる。
本発明の目的は、光分岐素子、光ゲート素子および光選択素子を同一基板上に形成して複数の入力ポートと複数の出力ポートとの間で柔軟に光経路を設定する分岐選択型光回路において、光導波路の交差による光信号のロスとクロストークを最小限に抑える光回路構成を提供することにある。
本発明の光回路は、基板と、複数の第1の外部接続ポートに接続される複数の光分岐素子と、前記複数の光分岐素子に接続される複数の光ゲート素子と、前記複数の光ゲート素子の出力と複数の第2の外部接続ポートとの間を接続する複数の光選択素子と、素子間を接続する光導波路とを備え、前記複数の光分岐素子と前記複数の光ゲート素子と前記複数の光選択素子とは、前記基板上に光導波路を用いて形成され、前記素子間を接続する光導波路のうち、前記複数の光ゲート素子と前記複数の第2の外部接続ポートの間に配置される光導波路が交差していることを特徴とするものである。
本発明によれば、2入力1出力の光選択素子を1段もしくは複数段縦続接続の構成で配置し、各段毎に光導波路の交差を分散配置することにより、光導波路の交差に起因する光信号のロスを抑えることができる。これにより、本発明では、光分岐素子、光ゲート素子および光選択素子を同一基板上に集積化した分岐選択型光回路において、光導波路の交差に起因するロスおよびクロストークを最低限に抑えることができる。
図1は、本発明の第1実施例に係る光回路の構成図である。 図2は、本発明の第1実施例における光ゲート素子の構成を示す斜視図である。 図3は、本発明の第1実施例における光選択素子の構成を示す斜視図である。 図4は、本発明の第2実施例に係る光回路の構成図である。 図5は、本発明に関連する分岐選択型光回路の構成図である。 図6は、本発明に関連する分岐選択型光回路の別の構成図である。
[第1実施例]
次に、本発明の実施例について、図1を参照して説明する。図1は本発明の第1実施例に係る光回路の構成図である。図1の説明においても、複数の伝送路と複数の光受信器との間を接続する光回路として用いられる場合を例にとり説明する。伝送路側のM本(Mは2以上の整数で、本実施例ではM=4)の外部接続ポートである入力ポート1−1〜1−4と光受信器側のN本(Nは2以上の整数で、本実施例ではN=4)の外部接続ポートである出力ポート2−1〜2−4との間は、光分岐素子3−1〜3−4と、光ゲート素子4−1〜4−4と、光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4,7−1〜7−4とを介して接続される。光分岐素子3−1〜3−4と光ゲート素子4−1〜4−4と光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4,7−1〜7−4とは、同一の光回路基板11上に光導波路を用いて形成される。
光分岐素子3−1〜3−4は、入力ポート1−1〜1−4毎に設けられる。光分岐素子3−1〜3−4の各々は、1入力N出力となっている。M本の入力ポート1−1〜1−4から入力される光信号は、光分岐素子3−1〜3−4によってN分岐され、M×N個の分岐出力が生成される。光ゲート素子4−1〜4−4は、入力ポート1−1〜1−4毎に設けられ、さらに1入力ポート当たりN個設けられる。結果として、M×N個の光ゲート素子4−1〜4−4は、光分岐素子3−1〜3−4の各出力に1つずつ接続される。各光ゲート素子4−1〜4−4は、光分岐素子3−1〜3−4から出力される光信号をそれぞれオンまたはオフする。M×N個の光ゲート素子4−1〜4−4のうち、オン状態になるのはN個であり、残りは全てオフ状態となる。
光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4,7−1〜7−4の各々は、2入力1出力となっている。光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4は、入力ポート2本当たりN個の割合で設けられる。光選択素子7−1〜7−4は、出力ポート2−1〜2−4毎に設けられる。光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4,7−1〜7−4の各々は、2個の入力のうちどちらか一方を選択して出力する。光選択素子5−i(iは1〜Nの整数)は、N個の光ゲート素子4−1のうちi番の光ゲート素子から出力される光信号と、N個の光ゲート素子4−2のうちi番の光ゲート素子から出力される光信号のどちらか一方を選択して出力する。光選択素子6−iは、N個の光ゲート素子4−3のうちi番の光ゲート素子から出力される光信号と、N個の光ゲート素子4−4のうちi番の光ゲート素子から出力される光信号のどちらか一方を選択して出力する。光選択素子7−iは、光選択素子5−iから出力される光信号と、光選択素子6−iから出力される光信号のどちらか一方を選択して出力する。
こうして、本実施例では、伝送路側の入力ポート1−1〜1−4と光受信器側の出力ポート2−1〜2−4との間で1対1あるいは1対P(P≦N)の接続を実現することができる。
図2は光ゲート素子4−1〜4−4の構成を示す斜視図である。ここでは、クラッドに覆われているコアを透視して記載している。M×N個の光ゲート素子4−1〜4−4の各々は、入力ポート31および出力ポート32を備えたマッハ・ツェンダ型の素子である。M×N個の光ゲート素子4−1〜4−4の各々は、それぞれシリコン基板21と、シリコン基板21上に形成された図示しない石英からなる下部クラッドと、下部クラッド上に形成されたシリコンからなるコア22と、コア22を覆う石英からなる上部クラッド23とからなる光導波路を用いて形成されている。入力ポート31と接続されたコア22は、途中で2本に分岐し、その後、再び1本に合流して出力ポート32から光信号が出力される構造となっている。コア22の分岐部24,25のうち一方の分岐部24の上には、ヒータ26が設けられている。
入力ポート31から入力される光信号が分岐部24,25を経由して再び1本のコア22に合流する際に干渉が発生するが、ヒータ26への電流印加がない場合には、合流する光信号の位相差がπとなって、互いに弱め合う状態となる。このため、光ゲート素子としては光信号を遮断する状態となる。一方、電極パッド27,28を介してヒータ26への所定の電流印加を行うと、入力ポート31から入力される光信号が分岐部24,25を経由して合流する際に、合流する光信号の位相差が0となって、互いに強め合う状態となる。このため、光ゲート素子としては光信号を通過させる状態となる。以上のような位相差の特性を満たすように光導波路を形成することで、入力ポート31から入力される光信号をオンまたはオフすることができる。
図3は光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4,7−1〜7−4の構成を示す斜視図である。ここでは、クラッドに覆われているコアを透視して記載している。光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4,7−1〜7−4の各々は、入力ポート33,34および出力ポート35を備えたマッハ・ツェンダ型の素子である。光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4,7−1〜7−4の各々は、それぞれシリコン基板21と、シリコン基板21上に形成された図示しない石英からなる下部クラッドと、下部クラッド上に形成されたシリコンからなるコア37〜39と、コア37〜39を覆う石英からなる上部クラッド23とからなる光導波路を用いて形成されている。入力ポート33と接続されたコア37および入力ポート34と接続されたコア38は、途中で1本のコア39に合流する。さらに、コア39は、途中で2本に分岐し、その後、再び1本に合流して出力ポート35から光信号が出力される構造となっている。コア39の分岐部41,42のうち一方の分岐部41の上には、ヒータ43が設けられている。
ヒータ43への電流印加がない場合には、入力ポート33から入力される光信号が分岐部41,42を経由して再び1本のコア39に合流する際に、合流する光信号の位相差が0となって、互いに強め合う状態となる。一方、入力ポート34から入力される光信号については、分岐部41,42を経由して合流する光信号の位相差がπとなって、互いに弱め合う状態となる。このため、光選択素子としては入力ポート33からの光信号を出力ポート35へ通過させる状態となる。
これに対し、電極パッド44,45を介してヒータ43への所定の電流印加を行うと、入力ポート34から入力される光信号が分岐部41,42を経由して再び1本のコア39に合流する際に、合流する光信号の位相差が0となって、互いに強め合う状態となる。一方、入力ポート33から入力される光信号については、分岐部41,42を経由して合流する光信号の位相差がπとなって、互いに弱め合う状態となる。このため、光選択素子としては入力ポート34からの光信号を出力ポート35へ通過させる状態となる。以上のような位相差の特性を満たすように光導波路を形成することで、2本の入力ポート33,34から入力される光信号のうちどちらか一方を選択して出力することができる。
図1に示した光回路では、光ゲート素子4−1〜4−4と光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4との間は、光導波路8を用いて接続されており、光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4と光選択素子7−1〜7−4との間は、光導波路9を用いて接続されている。光導波路8,9も、シリコン基板と、シリコン基板上に形成された石英からなる下部クラッドと、下部クラッド上に形成されたシリコンからなるコアと、コアを覆う石英からなる上部クラッドとから構成される。本実施例では、シリコン基板上で複数の光導波路8を交差させることにより、光ゲート素子4−1〜4−4と光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4との間を接続し、またシリコン基板上で複数の光導波路9を交差させることにより、光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4と光選択素子7−1〜7−4との間を接続している。
本発明では、光信号が最大n段(nは1以上の整数で、2n≧M)の光選択素子を通過するように1段もしくは複数段縦続接続の構成で光選択素子を配置している。本実施例では、光選択素子を2段構成にしている。そして、本実施例では、光ゲート素子4−1〜4−4と光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4との間の接続および光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4と光選択素子7−1〜7−4との間の接続に使用する光導波路8,9を、光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4,7−1〜7−4の入力ポートに接続される1本の光導波路の他の光導波路との交差回数が光選択素子1段当たり(N−1)回以下となるように配置している。
本実施例では、光選択素子を2段構成にしているので、光回路の入力ポート1−1〜1−4から出力ポート2−1〜2−4までの1つの光経路における光導波路の最大の交差回数は、2×(N−1)=6回となる。交差一箇所あたりのロスをL(dB)とすると、交差に起因するロスは最大で6L(dB)となる。
また、光ゲート素子4−1〜4−4以降の光経路のうち光信号が伝搬しているのはN=4本であり、それ以外の光経路の光信号は光ゲート素子4−1〜4−4で遮断されている。したがって、交差一箇所あたりのクロストークをX(dB)とすると、交差に起因するクロストークは最大で5+X(dB)となる。こうして、本実施例では、光導波路の交差による光信号のロスとクロストークを最小限に抑えることができる。
[第2実施例]
次に、本発明の別の実施例について、図4を参照して説明する。図4は本発明の第2実施例に係る光回路の構成図である。図4の説明においても、複数の伝送路と複数の光受信器との間を接続する光回路として用いられる場合を例にとり説明する。伝送路側のM本(Mは2以上の整数で、本実施例ではM=4)の入力ポート1−1〜1−4と光受信器側のN本(Nは2以上の整数で、本実施例ではN=4)の出力ポート2−1〜2−4との間は、光分岐素子3−1〜3−4と、光ゲート素子4−1〜4−4,10−1,10−2と、光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4,7−1〜7−4とを介して接続される。光分岐素子3−1〜3−4と光ゲート素子4−1〜4−4,10−1,10−2と光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4,7−1〜7−4とは、同一の光回路基板11上に光導波路を用いて形成される。なお、本実施例では、M×Nは偶数である。
光分岐素子3−1〜3−4は、入力ポート1−1〜1−4毎に設けられる。光分岐素子3−1〜3−4の各々は、1入力N出力となっている。M本の入力ポート1−1〜1−4から入力される光信号は、光分岐素子3−1〜3−4によってN分岐され、M×N個の分岐出力が生成される。光ゲート素子4−1〜4−4は、入力ポート1−1〜1−4毎に設けられ、さらに1入力ポート当たりN個設けられる。結果として、M×N個の光ゲート素子4−1〜4−4は、光分岐素子3−1〜3−4の各出力に1つずつ接続される。各光ゲート素子4−1〜4−4は、光分岐素子3−1〜3−4から出力される光信号をそれぞれオンまたはオフする。M×N個の光ゲート素子4−1〜4−4のうち、オン状態になるのはN個であり、残りは全てオフ状態となる。
光ゲート素子10−1,10−2は、M×N個の光ゲート素子4−1〜4−4の半数に対して設けられる。光ゲート素子10−1は光ゲート素子4−1の各出力に1つずつ接続され、光ゲート素子10−2は光ゲート素子4−3の各出力に1つずつ接続される。また、光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4,7−1〜7−4の各々は、2入力1出力となっている。光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4は、入力ポート2本当たりN個の割合で設けられる。各々の光選択素子の2入力のうち、一方は光ゲート素子4−1〜4−4のいずれかと光ゲート素子10−1〜10−2のいずれかの両方を通過し、他方は光ゲート素子4−1〜4−4のいずれかを通過する。さらに、光選択素子7−1〜7−4は、出力ポート2−1〜2−4毎に設けられる。光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4,7−1〜7−4の各々は、2個の入力のうちどちらか一方を選択して出力する。光選択素子5−i(iは1〜Nの整数)は、N個の光ゲート素子10−1のうちi番の光ゲート素子から出力される光信号と、N個の光ゲート素子4−2のうちi番の光ゲート素子から出力される光信号のどちらか一方を選択して出力する。光選択素子6−iは、N個の光ゲート素子10−2のうちi番の光ゲート素子から出力される光信号と、N個の光ゲート素子4−4のうちi番の光ゲート素子から出力される光信号のどちらか一方を選択して出力する。光選択素子7−iは、光選択素子5−iから出力される光信号と、光選択素子6−iから出力される光信号のどちらか一方を選択して出力する。
こうして、本実施例では、伝送路側の入力ポート1−1〜1−4と光受信器側の出力ポート2−1〜2−4との間で1対1あるいは1対P(P≦N)の接続を実現することができる。
光ゲート素子4−1〜4−4,10−1,10−2の構成は、第1実施例と同様、図2に斜視図が示される。また、光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4,7−1〜7−4の構成は、第1実施例と同様、図3に斜視図が示される。
図4の光回路では、伝送路側の入力ポート1−1から光受信器側の2−1〜2−4のいずれかの出力ポートに光信号を伝搬させる際には、光ゲート素子4−1および光ゲート素子10−1に対してヒータへの電流印加が行われる。言いかえれば、伝送路側の入力ポート1−1から光受信器側の2−1〜2−4のいずれかの出力ポートに光信号を伝搬させない場合、光信号はヒータへの電流印加が行われずオフ状態になっている光ゲート素子4−1およびヒータへの電流印加が行われずオフ状態になっている光ゲート素子10−1を通過させることにより遮断される。また、伝送路側の入力ポート1−2から光受信器側の2−1〜2−4のいずれかの出力ポートに光信号を伝搬させる際には、光ゲート素子4−2および光選択素子5−1〜5−4のいずれかに対してヒータへの電流印加が行われる。言いかえれば、伝送路側の入力ポート1−2から光受信器側の2−1〜2−4のいずれかの出力ポートに光信号を伝搬させない場合、光信号はヒータへの電流印加が行われずオフ状態になっている光ゲート素子4−2およびヒータへの電流印加が行われずオフ状態になっている光選択素子5−1〜5−4のいずれかを通過させることにより遮断される。
伝送路側の入力ポート1−3から光受信器側の2−1〜2−4のいずれかの出力ポートへの光信号経路設定、および、伝送路側の入力ポート1−4から光受信器側の2−1〜2−4のいずれかの出力ポートへの光信号経路設定についても同様である。すなわち、伝送路側の入力ポート1−3から光受信器側の2−1〜2−4のいずれかの出力ポートに光信号を伝搬させる際には、光ゲート素子4−3および光ゲート素子10−2に対してヒータへの電流印加が行われる。言いかえれば、伝送路側の入力ポート1−3から光受信器側の2−1〜2−4のいずれかの出力ポートに光信号を伝搬させない場合、光信号はヒータへの電流印加が行われずオフ状態になっている光ゲート素子4−3およびヒータへの電流印加が行われずオフ状態になっている光ゲート素子10−2を通過させることにより遮断される。また、伝送路側の入力ポート1−4から光受信器側の2−1〜2−4のいずれかの出力ポートに光信号を伝搬させる際には、光ゲート素子4−4および光選択素子6−1〜6−4のいずれかに対してヒータへの電流印加が行われる。言いかえれば、伝送路側の入力ポート1−4から光受信器側の2−1〜2−4のいずれかの出力ポートに光信号を伝搬させない場合、光信号はヒータへの電流印加が行われずオフ状態になっている光ゲート素子4−4およびヒータへの電流印加が行われずオフ状態になっている光選択素子6−1〜6−4のいずれかを通過させることにより遮断される。
こうして、本実施例では、伝送路側の入力ポート1−1〜1−4と光受信器側の出力ポート2−1〜2−4との間の光信号の遮断は、ヒータへの電流印加が行われずオフ状態となっている光ゲート素子あるいは光選択素子を少なくとも2個通過することによって行われ、ヒータ電流のゆらぎが光信号の遮断に影響しないようになっている。
図4に示した光回路では、光ゲート素子10−1,4−2,10−2,4−4と光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4との間は、光導波路8を用いて接続されており、光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4と光選択素子7−1〜7−4との間は、光導波路9を用いて接続されている。光導波路8,9も、シリコン基板と、シリコン基板上に形成された石英からなる下部クラッドと、下部クラッド上に形成されたシリコンからなるコアと、コアを覆う石英からなる上部クラッドとから構成される。本実施例では、シリコン基板上で複数の光導波路8を交差させることにより、光ゲート素子10−1,4−2,10−2,4−4と光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4との間を接続し、またシリコン基板上で複数の光導波路9を交差させることにより、光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4と光選択素子7−1〜7−4との間を接続している。
本発明では、光信号が最大n段(nは1以上の整数で、2n≧M)の光選択素子を通過するように1段もしくは複数段縦続接続の構成で光選択素子を配置している。本実施例では、光選択素子を2段構成にしている。そして、本実施例では、光ゲート素子10−1,4−2,10−2,4−4と光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4との間の接続および光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4と光選択素子7−1〜7−4との間の接続に使用する光導波路8,9を、光選択素子5−1〜5−4,6−1〜6−4,7−1〜7−4の入力ポートに接続される1本の光導波路の他の光導波路との交差回数が光選択素子1段当たり(N−1)回以下となるように配置している。
本実施例では、光選択素子を2段構成にしているので、光回路の入力ポート1−1〜1−4から出力ポート2−1〜2−4までの1つの光経路における光導波路の最大の交差回数は、2×(N−1)=6回となる。交差一箇所あたりのロスをL(dB)とすると、交差に起因するロスは最大で6L(dB)となる。
また、光ゲート素子4−1〜4−4以降の光経路のうち光信号が伝搬しているのはN=4本であり、それ以外の光経路の光信号は光ゲート素子4−1〜4−4で遮断されている。したがって、交差一箇所あたりのクロストークをX(dB)とすると、交差に起因するクロストークは最大で5+X(dB)となる。こうして、本実施例では、光導波路の交差による光信号のロスとクロストークを最小限に抑えることができる。
以上、第1実施例、第2実施例では、光回路について、シリコンを導波路コアとし、石英ガラスをクラッドとする場合について説明したが、その他に、石英ガラスでコアとクラッドとを形成する場合、化合物半導体でコアとクラッドとを形成する場合、有機材料でコアとクラッドとを形成する場合等が考えられる。第1実施例、第2実施例では、光導波路の構成材料に限定されることなく、上記の効果を得ることができる。また、第1実施例、第2実施例では、ヒータを用いた熱印加により光路切り替えを行う光ゲート素子および光選択素子について説明したが、これに限るものではなく、電圧印加あるいはキャリア注入により光路切り替えを行う光ゲート素子および光選択素子を用いるようにしてもよい。
上記の実施例の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)基板と、複数の第1の外部接続ポートに接続される複数の光分岐素子と、前記複数の光分岐素子に接続される複数の光ゲート素子と、前記複数の光ゲート素子の出力と複数の第2の外部接続ポートとの間を接続する複数の光選択素子と、素子間を接続する光導波路とを備え、前記複数の光分岐素子と前記複数の光ゲート素子と前記複数の光選択素子とは、前記基板上に光導波路を用いて形成され、前記素子間を接続する光導波路のうち、前記複数の光ゲート素子と前記複数の第2の外部接続ポートの間に配置される光導波路が交差していることを特徴とする光回路。
(付記2)付記1に記載の光回路において、前記複数の光分岐素子は、M本(Mは2以上の整数)の第1の外部接続ポート毎に設けられ、この第1の外部接続ポートから入力される光信号をN(Nは2以上の整数)分岐させる1入力N出力の素子であり、前記複数の光ゲート素子は、前記複数の光分岐素子の各出力をオンまたはオフするM×N個の素子であり、前記複数の光選択素子は、前記複数の光ゲート素子の出力とN本の第2の外部接続ポートとの間を接続する2入力1出力の複数の素子であり、光信号が最大n段(nは1以上の整数で、2n≧M)の光選択素子を通過するように1段の構成もしくは複数段縦続接続の構成で配置され、前記素子間を接続する光導波路のうち、前記光ゲート素子と前記光選択素子との間の接続および光選択素子間の接続に使用される光導波路は、前記光選択素子の入力ポートに接続される1本の光導波路の他の光導波路との交差回数が光選択素子1段当たり(N−1)回以下となるように配置されることを特徴とする光回路。
(付記3)付記1に記載の光回路において、前記複数の光分岐素子は、M本(Mは2以上の整数)の第1の外部接続ポート毎に設けられ、この第1の外部接続ポートから入力される光信号をN(Nは2以上の整数)分岐させる1入力N出力の素子であり、前記複数の光ゲート素子は、前記複数の光分岐素子の各出力をオンまたはオフするM×N個(M×Nは偶数)の第1の光ゲート素子と、この第1の光ゲート素子の半数に対し各出力をオンまたはオフするM×N/2個の第2の光ゲート素子とからなり、前記複数の光選択素子は、前記第1の光ゲート素子または第2の光ゲート素子の出力とN本の第2の外部接続ポートとの間を接続する2入力1出力の複数の素子であり、光信号が最大n段(nは1以上の整数で、2n≧M)の光選択素子を通過するように1段の構成もしくは複数段縦続接続の構成で配置され、前記複数の光選択素子のうち、前記第1の光ゲート素子または第2の光ゲート素子の出力が接続される2入力1出力の光選択素子は、一方の入力が前記第1の光ゲート素子の出力に接続され、他方の入力が前記第2の光ゲート素子の出力に接続され、前記素子間を接続する光導波路のうち、前記光ゲート素子と前記光選択素子との間の接続および光選択素子間の接続に使用される光導波路は、前記光選択素子の入力ポートに接続される1本の光導波路の他の光導波路との交差回数が光選択素子1段当たり(N−1)回以下となるように配置されることを特徴とする光回路。
(付記4)付記1に記載の光回路において、光ゲート素子と光選択素子とは、マッハ・ツェンダ型の素子であることを特徴とする光回路。
(付記5)付記1に記載の光回路において、光導波路は、シリコン、石英ガラス、化合物半導体、および有機材料のうちの少なくとも1つからなることを特徴とする光回路。
以上、上記実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は、上記実施例だけに限定されるものではない。本発明の構成や詳細は、上記実施例を適宜組み合わせて用いてもよく、さらに本発明の請求の範囲内において、適宜変更することもできる。
この出願は、2011年5月10日に出願された日本出願特願2011−105004号を基礎とする優先権を主張し、その開示の内容を全てここに取り込む。
本発明は、分岐選択型の光回路に適用することができる。
1−1〜1−4…入力ポート、2−1〜2−4…出力ポート、3−1〜3−4…光分岐素子、4−1〜4−4,10−1,10−2…光ゲート素子、5−1〜5−4,6−1〜6−4,7−1〜7−4…光選択素子、8,9…光導波路、11…光回路基板、21…シリコン基板、22,37〜39…コア、23…上部クラッド、24,25,41,42…分岐部、26,43…ヒータ、27,28,44,45…電極パッド、31,33,34…入力ポート、32,35…出力ポート。

Claims (4)

  1. 基板と、
    M本(Mは2以上の整数)の第1の外部接続ポート毎に接続され、この第1の外部接続ポートから入力される光信号をN(Nは2以上の整数)分岐させる1入力N出力型の複数の光分岐素子と、
    前記複数の光分岐素子に接続され、この光分岐素子の各出力をオンまたはオフするM×N個の光ゲート素子と、
    前記複数の光ゲート素子の出力とN本の第2の外部接続ポートとの間を接続し、2入力1出力の複数の素子を用いて構成される光選択素子と、
    素子間を接続する光導波路とを備え、
    前記複数の光分岐素子と前記複数の光ゲート素子と前記複数の光選択素子とは、前記基板上に光導波路を用いて形成され、
    前記複数の光ゲート素子から前記第2の外部接続ポートの間は、光信号が最大n段(nは1以上の整数で、2 ≧M)の光選択素子を通過するように1段の構成もしくは複数段縦続接続の構成で配置され、
    前記素子間を接続する光導波路のうち、前記光ゲート素子と前記光選択素子との間の接続および光選択素子間の接続に使用される光導波路は、前記光選択素子の入力ポートに接続される1本の光導波路の他の光導波路との交差回数が光選択素子1段当たり(N−1)回以下となるように配置されることを特徴とする光回路。
  2. 基板と、
    M本(Mは2以上の整数)の第1の外部接続ポート毎に接続され、この第1の外部接続ポートから入力される光信号をN(Nは2以上の整数)分岐させる1入力N出力型の複数の光分岐素子と、
    前記複数の光分岐素子に接続され、この光分岐素子の各出力をオンまたはオフするM×N個(M×Nは偶数)の第1の光ゲート素子と、この第1の光ゲート素子の半数に対し各出力をオンまたはオフするM×N/2個の第2の光ゲート素子と、
    前記複数の第1の光ゲート素子または第2の光ゲート素子の出力とN本の第2の外部接続ポートとの間を接続し、2入力1出力の複数の素子を用いて構成される光選択素子と、
    素子間を接続する光導波路とを備え、
    前記複数の光分岐素子と前記複数の第1の光ゲート素子と第2の光ゲート素子と前記複数の光選択素子とは、前記基板上に光導波路を用いて形成され、
    前記複数の第1の光ゲート素子または第2の光ゲート素子から前記第2の外部接続ポートの間は、光信号が最大n段(nは1以上の整数で、2 ≧M)の光選択素子を通過するように1段の構成もしくは複数段縦続接続の構成で配置され、
    前記複数の光選択素子のうち、前記第1の光ゲート素子または第2の光ゲートの出力が接続される2入力1出力の光選択素子は、一方の入力が前記第1の光ゲート素子の出力に接続され、他方の入力が前記第2の光ゲート素子の出力に接続され、
    前記素子間を接続する光導波路のうち、前記第1の光ゲート素子または第2の光ゲート素子と前記光選択素子との間の接続および光選択素子間の接続に使用される光導波路は、前記光選択素子の入力ポートに接続される1本の光導波路の他の光導波路との交差回数が光選択素子1段当たり(N−1)回以下となるように配置されることを特徴とする光回路。
  3. 請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の光回路において、
    前記光ゲート素子と前記光選択素子とは、マッハ・ツェンダ型の素子であることを特徴とする光回路。
  4. 請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の光回路において、
    前記光導波路は、シリコン、石英ガラス、化合物半導体、および有機材料のうちの少なくとも1つからなることを特徴とする光回路。
JP2013514056A 2011-05-10 2012-05-10 光回路 Active JP6060900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105004 2011-05-10
JP2011105004 2011-05-10
PCT/JP2012/062058 WO2012153817A1 (ja) 2011-05-10 2012-05-10 光回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012153817A1 JPWO2012153817A1 (ja) 2014-07-31
JP6060900B2 true JP6060900B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=47139292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514056A Active JP6060900B2 (ja) 2011-05-10 2012-05-10 光回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140334769A1 (ja)
JP (1) JP6060900B2 (ja)
WO (1) WO2012153817A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9363581B2 (en) * 2013-03-28 2016-06-07 Lumentum Operations Llc Compact multicast switches, MxN switches and MxN splitters
WO2016157819A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 日本電気株式会社 光回路、およびそれを用いた光スイッチ
US11588302B2 (en) * 2019-06-21 2023-02-21 Seagate Technology Llc Optical switches

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305328A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ゲ−トマトリクススイッチ
JPH07120795A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光マトリックススイッチ
JPH1118119A (ja) * 1997-04-28 1999-01-22 Nec Corp 光波長セレクタ及び波長多重光ネットワーク
JPH11223738A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 光素子
JP2000019569A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Nec Corp 光回路
JP2006243013A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチポート光スイッチ
JP2006251429A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 可変分散補償器
JP2010079082A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多方路光スイッチ
JP2011069925A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路アセンブリ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841560A (en) * 1996-09-30 1998-11-24 The Trustees Of Princeton University System for optical pulse train compression and packet generation
US5937117A (en) * 1996-12-27 1999-08-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical cross-connect system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305328A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ゲ−トマトリクススイッチ
JPH07120795A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光マトリックススイッチ
JPH1118119A (ja) * 1997-04-28 1999-01-22 Nec Corp 光波長セレクタ及び波長多重光ネットワーク
JPH11223738A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 光素子
JP2000019569A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Nec Corp 光回路
JP2006243013A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチポート光スイッチ
JP2006251429A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 可変分散補償器
JP2010079082A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多方路光スイッチ
JP2011069925A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路アセンブリ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012029898; 西原浩, 春名正光, 栖原敏明: 光集積回路(改訂増補版) , 19980325, p.1, 株式会社オーム社 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012153817A1 (ja) 2014-07-31
US20140334769A1 (en) 2014-11-13
WO2012153817A1 (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787692A (en) Electro optical switch architectures
JP5913139B2 (ja) 導波路型光スイッチ
JP5222083B2 (ja) 多方路光スイッチ
US6292597B1 (en) N×N non-blocking optical switch
JP6060900B2 (ja) 光回路
WO2018040549A1 (zh) 光开关矩阵及其控制方法
JP3698944B2 (ja) 光ファイバ通信システム用の再構成可能な合流/分岐
WO2022198200A1 (en) Low-loss and low-crosstalk optical mode multiplexer and optical crossover
CA2258333A1 (en) An n x n non-blocking optical switch
JP6702307B2 (ja) 光回路、およびそれを用いた光スイッチ
US20170293086A1 (en) Switch matrix incorporating polarization controller
JP6420715B2 (ja) 光信号処理装置
WO2012137555A1 (ja) 導波路型光スイッチ
JP4197126B2 (ja) 光スイッチ及び光波長ルータ
US11194093B2 (en) Optical switch array and multicast switch
US20100054655A1 (en) Dynamic Reconfigurable Optical Interconnect System
US7321705B2 (en) Method and device for optical switching and variable optical attenuation
US9638865B2 (en) Switch device
JP2015043018A (ja) 光信号処理装置
JP2003005231A (ja) 光マトリクススイッチ
JP5777095B2 (ja) 多モード干渉デバイス、1×2光分配器、異偏波間交差素子、2×2光分配器及び2×2光スイッチ
JP2020098232A (ja) 光スイッチ
JP3444543B2 (ja) 光マトリックススイッチ
JP3444544B2 (ja) 光マトリックススイッチ
WO2014027397A1 (ja) 多モード干渉デバイス、1×2光分配器、異偏波間交差素子、2×2光分配器及び2×2光スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150