JP6056213B2 - 発光モジュール及び照明装置 - Google Patents

発光モジュール及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6056213B2
JP6056213B2 JP2012143333A JP2012143333A JP6056213B2 JP 6056213 B2 JP6056213 B2 JP 6056213B2 JP 2012143333 A JP2012143333 A JP 2012143333A JP 2012143333 A JP2012143333 A JP 2012143333A JP 6056213 B2 JP6056213 B2 JP 6056213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
substrate
connection structure
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012143333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014007342A (ja
Inventor
小柳津 剛
剛 小柳津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2012143333A priority Critical patent/JP6056213B2/ja
Priority to US13/612,464 priority patent/US20130341657A1/en
Priority to EP12184156.3A priority patent/EP2679895A1/en
Priority to CN201210337967.XA priority patent/CN103511879B/zh
Priority to TW101133824A priority patent/TWI529982B/zh
Publication of JP2014007342A publication Critical patent/JP2014007342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056213B2 publication Critical patent/JP6056213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/232Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating an essentially omnidirectional light distribution, e.g. with a glass bulb
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/62Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using mixing chambers, e.g. housings with reflective walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light

Description

本発明の一実施形態は、発光モジュール及び照明装置に関する。
近年、照明装置として、LED(Light Emitting Diode)等の省電力の発光素子を備える照明装置が用いられている。発光素子を備える照明装置は、例えば、従来の白熱電球等と比較して、より少ない消費電力でより高い輝度又は照度を得ることができる。
ここで、発光素子を備える照明装置は、発光モジュールに、発光色が異なる複数種類の発光素子が搭載されることがある。この場合、照明装置から出力される光は、発光モジュールに搭載された複数種類の発光素子各々から出力される光が混合した光となる。言い換えると、照明装置から出力される光の発光色は、複数種類の発光素子それぞれの発光色を混合した色となる。
特開2004−80046号公報 特開2007−109673号公報
しかしながら、上述の従来技術では、複数種類の発光素子各々により出力される光の出力バランスが変化することがある。例えば、発光モジュールに搭載された発光素子の温度特性が相違すると、環境温度の変化に伴い発光素子各々からの光出力のバランスが変化する。
すなわち、複数種類の発光素子それぞれの温度特性が異なると、各発光素子の発光量の変化が温度上昇とともに異なってくる。この結果、発光素子の温度が上昇すると、発光素子各々の発光量がそれぞれ異なった変化量にて変化する結果、発光モジュールから出力される光出力のバランスが変化する。
本発明が解決しようとする課題は、上述の従来技術の問題に鑑み、複数種類の発光素子各々により出力される光の出力バランスの変化を抑制可能となる発光モジュール及び照明装置を提供することを目的とする。
実施形態の一例に係る発光モジュールは、基板を備える。また、実施形態の一例に係る発光モジュールは、前記基板に接続される第1の発光素子を備える。また、実施形態の一例に係る発光モジュールは、温度変化に対する発光効率の変化率が前記第1の発光素子と比較して大きく、前記第1の発光素子と前記基板とが接続される第1の接続構造と比較して放熱性の高い第2の接続構造にて前記基板に接続される第2の発光素子を備える。
実施形態の一例に係る発光モジュール及び照明装置は、複数種類の発光素子各々により出力される光の出力バランスの変化を抑制可能となるという有利な効果を奏する。
図1は、第1の実施形態に係る発光モジュールを装着した照明装置を示す縦断面図である。 図2は、第1の実施形態に係る発光モジュールを示す上面図である。 図3は、第1の実施形態に係る発光モジュールを装着した照明装置を示す横断面図である。 図4は、第1の実施形態に係る発光モジュールの電気配線を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係る発光モジュールにおける各発光素子の発光色の反射を示す図である。 図6は、2つの電極を下部に有する発光素子が基板に接続される場合を示す発光モジュールの構造の一例を示す図である。 図7は、ボンディングワイヤにより他と接続される電極を上面に1つ有し、1つの電極を下部に有する発光素子が基板に接続される場合を示す発光モジュールの構造の一例を示す図である。 図8は、ボンディングワイヤにより他と接続される電極を上面に2つ有する発光素子が基板に接続される場合を示す発光モジュールの構造の一例を示す図である。 図9は、赤色LEDと青色LEDとが直列に接続された場合の回路図の一例を示す図である。 図10は、第2の実施形態に係る発光モジュールを示す上面図である。 図11は、第3の実施形態に係る発光モジュールを示す上面図である。
以下、図面を参照して、実施形態に係る発光モジュール及び照明装置を説明する。実施形態において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、以下の実施形態で説明する発光モジュール及び照明装置は、一例を示すに過ぎず、本発明を限定するものではない。また、以下の実施形態は、矛盾しない範囲内で適宜組み合せても良い。
実施態様に係る発光モジュールは、基板と、基板に接続される第1の発光素子を備える。また、発光モジュールは、温度変化に対する発光効率の変化率が第1の発光素子と比較して大きく、第1の発光素子と基板とが接続される第1の接続構造と比較して放熱性の高い第2の接続構造にて基板に接続される第2の発光素子を備える。
また、実施態様に係る発光モジュールでは、第2の接続構造における第2の発光素子と基板との間の熱抵抗は、第1の接続構造における第1の発光素子と基板上との間の熱抵抗と比較して低い。
また、実施態様に係る発光モジュールは、第1の発光素子及び第2の発光素子の発光効率は、温度の上昇に従って下がり、温度の低下に従って上がる。
また、実施態様に係る発光モジュールでは、例えば、第1の発光素子は、青色LED(Light Emitting Diodes)素子であって、第2の発光素子は、赤色LED素子である。
また、実施態様に係る発光モジュールでは、例えば、第1の接続構造では、発光素子と基板とが第1のダイボンド剤にて接続される。また、例えば、第2の接続構造では、発光素子と基板とが第1のダイボンド剤と比較して熱抵抗の低い第2のダイボンド剤で接続される。
また、実施態様に係る発光モジュールでは、例えば、第1の発光素子及び第2の発光素子は、ボンディングワイヤにより他と接続される電極を上面に2つ有する。また、発光モジュールでは、例えば、第1の接続構造では、第1の発光素子と基板とがシリコーン剤で接続され、第2の接続構造では、第2の発光素子と基板とが銀ペーストで接続される。
また、実施態様に係る発光モジュールでは、例えば、基板は、表面に配線パターンを有する。また、第1の発光素子は、ボンディングワイヤにより他と接続される電極を上面に2つ有する。また、第2の発光素子は、少なくとも1つの電極を下面に有する。また、例えば、第1の接続構造では、第1の発光素子と基板とがシリコーン剤で接続される。また、例えば、第2の接続構造では、第2の発光素子の下部に設けられた電極と基板の配線パターンとが接続される。
なお、以下の実施形態では、発光素子がLED(Light Emitting Diode)である場合を用いて説明するが、これに限定されるものではない。例えば、有機EL(OLED、(Organic Light Emitting Diodes))であっても良く、半導体レーザ等電流供給により所定色を発光するその他の発光素子であっても良い。
また、以下の実施形態では、第1の発光素子が青色LED(Light Emitting Diodes)素子であって、第2の発光素子が赤色LED素子である場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。すなわち、第2の発光素子は、温度変化に対する発光効率の変化率が第1の発光素子と比較して大きい発光素子であれば、任意の発光素子であって良い。例えば、第1の発光素子と第2の発光素子とが共に青色を発光する発光素子であっても良く、任意の発光素子であって良い。
また、以下の実施形態では、LEDは、例えば、発光色が青色である窒化ガリウム(GaN)系半導体や、発光色が赤色である4元材料(Al/In/Ga/P)化合物系半導体からなる発光ダイオードチップで構成される。また、LEDは、例えば、COB(Chip On Board)技術を用いて、マトリックス状、千鳥状又は放射状など、規則的に一定の間隔で一部又は全部が配列されて実装される。又は、LEDは、例えば、SMD形(Surface Mount device)で構成されたものであっても良い。また、以下の実施形態では、LEDの数は、照明の用途に応じて設計変更可能な個数の同一種類のLEDでLED群を構成する。
また、以下の実施形態では、照明装置は、形状がクリプトン電球型であるとするが、これに限らず、一般電球型、砲弾型その他であっても良い。
[第1の実施形態]
(第1の実施形態に係る発光モジュールを装着した照明装置の構成)
図1は、第1の実施形態に係る発光モジュールを装着した照明装置を示す縦断面図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る照明装置100aは、発光モジュール10aを備える。また、照明装置100aは、本体11、口金部材12a、アイレット部12b、カバー13、制御部14、電気配線14a、電極接合部14a−1、電気配線14b、電極接合部14b−1を備える。
発光モジュール10aは、本体11の鉛直方向の上面に配置される。発光モジュール10aは、基板1を備える。基板1は、低熱伝導率のセラミックス、例えば、アルミナにより形成される。基板1の熱伝導率は、例えば、300[K]大気雰囲気下において、33[W/m・K]である。
基板1がセラミックスにより形成されたものであると、機械的強度、寸法精度も高いため、発光モジュール10aを量産する際の歩留まり向上、発光モジュール10aの製造コストの低減、発光モジュール10aの長寿命化に寄与する。また、セラミックスは、可視光の反射率が高いため、LEDモジュールの発光効率を向上させる。
なお、基板1は、アルミナに限らず、窒化ケイ素、酸化ケイ素等を用いて形成されても良い。また、基板1の熱伝導率は、好適には20〜70[W/m・K]である。基板1の熱伝導率が、20〜70[W/m・K]であると、製造コスト、反射率及び基板1上に実装される発光素子間の熱影響を抑制することができる。また、好適な熱伝導率を有するセラミックスにより形成された基板1は、熱伝導率が高いものと比較して、基板1上に実装される発光素子間の熱影響を抑制できる。このため、好適な熱伝導率を有するセラミックスにより形成された基板1は、基板1上に実装する発光素子間の離間距離を短くすることができ、より小型化が可能になる。
なお、基板1は、窒化アルミニウム等のアルミニウムの窒化物を用いて形成されても良い。この場合、基板1の熱伝導率は、例えば、300[K]大気雰囲気下において、約99.5質量%のアルミニウムの熱伝導率である225[W/m・K]よりも小さい。
発光モジュール10aは、例えば、基板1の鉛直方向の上面の円周上に青色LED2aが配置される。また、発光モジュール10aは、例えば、基板1の鉛直方向の上面の中心付近に赤色LED4aが配置される。赤色LED4aは、青色LED2aと比較して、発光素子の温度の上昇とともに発光素子の発光量がさらに低下する。すなわち、赤色LED4aは、青色LED2aと比較して、発光素子の温度の上昇とともに発光素子の発光量がより低下するという点で熱特性が劣る。第1の実施形態は、基板1が、低熱伝導率のセラミックスであるので、青色LED2aが発した熱が基板1を介して赤色LED4aへ伝導することを抑制し、赤色LED4aの発光効率の悪化を抑制する。
なお、図1では、青色LED2a及び赤色LED4aは、数を省略して記載している。すなわち、第1の発光素子群として、複数の青色LED2aが、基板1の鉛直方向の上面の円周上に配置される。また、第2の発光素子群として、複数の赤色LED4aが、基板1の鉛直方向の上面の中心付近に配置される。
複数の青色LED2aを含む第1の発光素子群は、封止部3aにより上部から被覆される。封止部3aは、基板1の鉛直方向の上面において、断面が略半円状又は略台形であって、複数の青色LED2aを被覆するように円環状に形成される。また、複数の赤色LED4aを含む第2の発光素子群は、封止部3aにより形成される円環の内側の面と、基板1とで形成される凹部ごと、封止部5aにより上部から被覆される。
封止部3a及び封止部5aは、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコーン樹脂等の各種樹脂を部材として形成することができる。封止部5aは、蛍光体を含まない、拡散性が高い透明樹脂であっても良い。封止部3a及び封止部5aは、異なる種類の樹脂により形成される。そして、封止部3aの光の屈折率n1、封止部5aの光の屈折率n2、本体11及びカバー13により形成される空間に封入される気体の光の屈折率n3は、例えば、n3<n1<n2の大小関係を有する。以下、本体11及びカバー13により形成される空間に封入される気体を「封入気体」と呼ぶ。封入気体は、例えば、大気である。
また、発光モジュール10aは、後述の電極6a−1が、電極接合部14a−1と接続される。また、発光モジュール10aは、後述の電極8a−1が、電極接合部14b−1と接続される。
本体11は、熱伝導性の良好な金属、例えば、アルミニウムで形成される。本体11は、横断面が略円の円柱状をなし、一端にカバー13が取り付けられ、他端に口金部材12aが取り付けられる。また、本体11は、外周面が、一端から他端へ向かい順次径が小さくなる略円錐状のテーパー面をなすように形成される。本体11は、外観がミニクリプトン電球におけるネック部のシルエットに近似する形状に構成される。本体11は、外周面に、一端から他端に向かい放射状に突出する図示しない多数の放熱フィンが一体形成される。
口金部材12aは、例えば、エジソンタイプのE形口金で、ネジ山を備えた銅板製の筒状のシェル、シェルの下端の頂部に電気絶縁部を介して設けられた導電性のアイレット部12bを備える。シェルの開口部が、本体11の他端の開口部と電気的に絶縁して固定される。シェル及びアイレット部12bは、制御部14における図示しない回路基板の電力入力端子から導出された図示しない入力線が接続される。
カバー13は、グローブを構成し、例えば、乳白色のポリカーボネートで一端に開口を備えるミニクリプトン電球のシルエットに近似させた滑らかな曲面状に形成される。カバー13は、発光モジュール10aの発光面を覆うように開口端部が本体11に嵌め込まれて固定される。これにより、一端にカバー13であるグローブを有し、他端にE形の口金部材12aが設けられた、全体の外観形状がミニクリプトン電球のシルエットに近似し、ミニクリプトン電球に代替が可能な口金付ランプとして、照明装置100aが構成される。なお、カバー13を本体11に固定する方法は、接着、嵌合、螺合、係止等、何れの方法であっても良い。
制御部14は、基板1に実装された青色LED2a及び赤色LED4aの点灯を制御する図示しない点灯装置を、外部と電気的に絶縁するように収容する。制御部14は、交流電圧を直流電圧に変換して青色LED2a及び赤色LED4aへ供給する。また、制御部14は、点灯装置の出力端子に青色LED2a及び赤色LED4aへ給電するための電気配線14aが接続される。また、制御部14は、点灯装置の入力端子に、第2の電気配線14bが接続される。電気配線14a及び電気配線14bは、絶縁被覆される。
ここで、点灯装置は、発光モジュール10a〜10cに電力を供給する。ここで、発光モジュール10a〜10cに接続された第1の発光素子群及び第2の発光素子群は、共通の電力供給経路により点灯装置と接続されている。ただし、これに限定されるものではなく、第1の発光素子群と第2の発光素子群とは、異なる電力供給経路により点灯装置と接続されても良く、異なる点灯装置に接続されていても良い。
電気配線14aは、本体11に形成された図示しない貫通孔及び図示しないガイド溝を介して本体11の一端の開口部に導出される。電気配線14aは、絶縁被覆が剥離された先端部分である電極接合部14a−1が、基板1上に配置された配線の電極6a−1と接合される。電極6a−1については、後述する。
また、電気配線14bは、本体11に形成された図示しない貫通孔及び図示しないガイド溝を介して本体11の一端の開口部に導出される。電気配線14bは、絶縁被覆が剥離された先端部分である電極接合部14b−1が、基板1上に配置された配線の電極8a−1と接合される。電極8a−1については、後述する。
このようにして、制御部14は、シェル及びアイレット部12bを介して入力された電力を、電気配線14aを介して青色LED2a及び赤色LED4aへ供給する。そして、制御部14は、青色LED2a及び赤色LED4aへ供給した電力を、電気配線14bを介して回収する。
(第1の実施形態に係る発光モジュールの構成)
図2は、第1の実施形態に係る発光モジュールを示す上面図である。図2は、図1において、矢印A方向からみた発光モジュール10aの上面図である。図2に示すように、略矩形の基板1の中心の円周上に、複数の青色LED2aを含む第1の発光素子群が、円環状に規則的に配置される。そして、複数の青色LED2aを含む第1の発光素子群は、封止部3aにより、円環状かつ全面的に被覆される。基板1において、封止部3aが被覆する領域を、第1の領域と呼ぶ。
また、図2に示すように、略矩形の基板1の中心付近に、複数の赤色LED4aを含む第2の発光素子群が、格子状に規則的に配置される。そして、複数の赤色LED4aを含むLED群は、封止部5aにより、全面的に被覆される。また、封止部5aは、前述の第1の領域の円環の内部を全面的に被覆する。基板1において、封止部5aが被覆する領域を、第2の領域と呼ぶ。
なお、青色LED2a及び赤色LED4aの配線の詳細な一例、青色LED2a及び赤色LED4aを基板1に接続する接続構造の詳細については、後述するためここでは説明を省略する。
また、図2に示すように、青色LED2aと、赤色LED4aとの距離のうちの最短距離を、青色LED2a及び赤色LED4aの距離D1とする。なお、青色LED2a及び赤色LED4aの距離は、青色LED2aと、赤色LED4aとの距離のうちの最短距離に限らず、第1の発光素子群の中心位置と、第2の発光素子群の中心位置との距離であっても良い。図2に示す例では、例えば、第1の発光素子群の中心位置は、円環状に配置される青色LED2aの各中心を通過する円周である。また、例えば、第2の発光素子群の中心位置は、赤色LED4aが格子状に配置される中心である。この場合、青色LED2a及び赤色LED4aの距離は、赤色LED4aが格子状に配置される中心と、円環状に配置される青色LED2aの各中心を通過する円周上の一点との距離である。
発光モジュール10aは、熱特性が大きく異なる複数種類のLEDをセラミックスの基板1上にLEDの種類ごとに領域を分離して混載しても、青色LED2aが発する熱を赤色LED4aが受ける影響を抑制する。よって、発光モジュール10aは、所望の発光特性を得ることが容易となる。
また、発光モジュール10aは、例えば、青色LED2a及び赤色LED4aが領域を分離して配置される。このため、発光モジュール10aは、例えば、青色LED2aが発する熱が赤色LED4aに伝導すること抑制するため、発光モジュール10a全体の熱特性を向上させる。
なお、図2では、青色LED2a及び赤色LED4aの個数及び位置は、一例を示すに過ぎず、任意の配置であって良い。
(第1の実施形態に係る発光モジュールの装着の詳細)
図3は、第1の実施形態に係る発光モジュールを装着した照明装置を示す横断面図である。図3は、図2における発光モジュール10aのB−B断面図である。図3では、照明装置100aのカバー13や、本体11の下部の記載を省略している。図3に示すように、照明装置100aの本体11は、発光モジュール10aの基板1を収容する凹部11a、基板1を固定する固定部材15a及び固定部材15bを備える。発光モジュール10aは、基板1が本体11の凹部11aに収容される。
そして、基板1の縁部が、固定部材15a及び固定部材15bの押圧力により凹部11aの下方へ押圧されることにより、発光モジュール10aが本体11に固定される。これにより、発光モジュール10aが、照明装置100aに取り付けられる。なお、発光モジュール10aを照明装置100aに取り付ける方法は、図3に示す方法に限定されず、接着、嵌合、螺合、係止等、何れの方法であっても良い。
図3に示すように、青色LED2a及び赤色LED4aの距離D1は、基板1の鉛直方向の厚みD2よりも長い。青色LED2a及び赤色LED4aが発光により発する熱は、基板1において、鉛直方向よりも水平方向へ伝導しやすい。このため、例えば、青色LED2aが発した熱が、基板1の水平方向を介して赤色LED4aへ伝導し、赤色LED4aの発光効率をさらに悪化させる。しかし、青色LED2a及び赤色LED4aの距離D1を、基板1の鉛直方向の厚みD2よりも長くすることで、青色LED2aが発した熱が基板1の水平方向を介して赤色LED4aへ伝導することを抑制する。よって、赤色LED4aの発光効率の悪化を抑制する。ただし、これに限定されるものではなく、距離D1は、任意の値であっても良い。
また、図3に示すように、封止部3aの高さH1は、封止部5aの高さH2よりも高い。この効果については、図5を参照して後述する。なお、封止部3aの高さH1及び封止部5aの高さH2は、同一であっても良い。
(第1の実施形態に係る発光モジュールの配線)
図4は、第1の実施形態に係る発光モジュールの電気配線を示す図である。図4に示す例では、発光モジュール10aは、第1の発光素子と、第1の発光素子と並列に接続された素子であって、温度変化に対する発光効率の変化率及び電圧の変化率が第1の発光素子と比較して大きい第2の発光素子とを備える。具体的には、第1の発光素子が複数直列に接続された第1の発光素子群と、第2の発光素子が複数直列に接続された第2の発光素子群とが、並列に接続される。また、第1の発光素子群が複数あり、第2の発光素子群が複数あり、複数ある第1の発光素子群と複数ある第2の発光素子群とが、並列に接続される。また、図4に示す例では、並列に接続された第1の発光素子群及び第2の発光素子群は、共通の電力供給経路に接続される。
なお、以下では、第1の発光素子群と第2の発光素子群とが並列に接続される場合を例に説明するが、これに限定されるものではなく、第1の発光素子群と第2の発光素子群とが直列に接続されても良く、第1の発光素子2aと第2の発光素子4aとが直列に接続されても良い。また、図4に示す例では、第1の発光素子群が複数あり、第2の発光素子群が複数ある場合を例に示した。ただし、これに限定されるものではなく、第1の発光素子群と第2の発光素子群とのうち、一方又は両方が1つであっても良い。
図4に示す例では、発光モジュール10aは、基板1上において、照明装置100aの電極接合部14a−1と接続される電極6a−1、電極6a−1から延伸する配線6aを備える。また、発光モジュール10aは、基板1上において、照明装置100aの電極接合部14b−1と接続される電極8a−1、電極8a−1から延伸する配線8aを備える。
ここで、発光モジュール10aでは、基板1上において、ボンディングワイヤ9a−1により直列に接続された複数の青色LED2aが、配線6aと配線8aとに接続される。また、発光モジュール10aでは、基板1上において、ボンディングワイヤ9a−2により直列に接続された複数の赤色LED4aが、配線6aと配線8aとに接続される。この結果、ボンディングワイヤ9a−1により直列に接続された複数の青色LED2aと、ボンディングワイヤ9a−2により直列に接続された複数の赤色LED4aとが、並列に接続される。
(第1の実施形態に係る各発光素子の発光色の反射)
図5は、第1の実施形態に係る発光モジュールにおける各発光素子の発光色の反射を示す図である。図5の前提として、上述したように、封止部3aの光の屈折率n1、封止部5aの光の屈折率n2、本体11及びカバー13により形成される空間に封入される封入気体の光の屈折率n3は、n3<n1<n2の大小関係を有するとする。
すると、図5において実線矢印で示すように、赤色LED4aが発した光は、前述の屈折率の大小関係により、封止部5aと、封入気体との界面でほぼ全反射して封止部3aの方向へ進む。また、図5において実線矢印で示すように、封止部5aと、封入気体との界面で反射して封止部3aの方向へ進んだ光は、前述の屈折率の大小関係により、封止部5aと、封止部3aとの界面で屈折して封止部3a内部へと進む。
一方、青色LED2aが発した光は、図5において二点鎖線の矢印で示すように、前述の屈折率の大小関係により、封止部3aと、封入気体との界面で屈折して封入気体方向へ進む。なお、青色LED2aが発した光の多くは、前述の屈折率の大小関係により、封止部3aと、封止部5aとの界面で反射する。また、封止部3aの高さH1は、封止部5aの高さH2よりも高い。このため封止部3aと、封止部5aとの界面の面積を小さくする一方、封止部3aと、封入気体との界面の面積をより大きくすることができる。
このようにして、図5に示すように、青色LED2aが発した光と、赤色LED4aが発した光のほとんどが、封止部3aと、封入気体との界面付近で適度に合成されて出射されるので、発光の均一性を高めることができる。また、発光モジュール10aは、赤色LED4aが発する光を効率よく取り出し、青色LED2aが発する光と効率よく合成するので、赤色LED4aの搭載個数を減らすこともできる。よって、発光モジュール10aは、熱による赤色LED4aの発光特性の悪化による、全体の発光特性の悪化を抑制する。
また、図5において破線矢印で示すように、赤色LED4aが発した光の一部は、封止部5aと、封入気体との界面で反射せず、屈折して封止部5a上方の封入気体の方向へ進む。一方、青色LED2aが発した光の一部は、図5において一点鎖線の矢印で示すように、封止部3aと、封入気体との界面で屈折し、封止部5a上方の封入気体方向へ進む。このように、封止部5aから上方へ赤色LED4aが発した光の一部が出射したとしても、封止部3aが封止部5aよりも高さが高いため、封止部3aにおける封止部5a側の上方領域から出射した青色LED2aの光と、封止部5aから出射した赤色LED4aの光がより均一に混色されやすい。従って、発光色の異なるLEDを別々の領域に設けても、混色における色むらがより抑制される。
発光モジュール10aは、発光光量が小さい、例えば、赤色LED4aが配置されている第2の領域を、蛍光体を含まない透明樹脂で封止することにより、蛍光体による光の吸収を回避でき、発光効率が向上する。また、発光モジュール10aは、赤色LEDが所定個数配置される第2の領域を拡散性が高い透明樹脂で封止すると、赤色光が効果的に拡散するため、LEDモジュールの色むらを抑制する。すなわち、発光モジュール10aは、発する光の演色性及び発光効率の低下を低減できる。
なお、以上の第1の実施形態では、青色LED2aを基板1上に円環状に配置し、その円環状の中心付近に赤色LED4aを配置するとした。しかし、円環状に限らず、矩形、菱形その他、環状をなす形状であれば、何れでも良い。
(第1の実施形態に係る各発光素子の接続構造)
図6〜図8を用いて、第1の実施形態における発光素子の接続構造の一例について説明する。図6は、2つの電極を下部に有する発光素子が基板に接続される場合を示す発光モジュールの構造の一例を示す図である。図7は、ボンディングワイヤにより他と接続される電極を上面に1つ有し、1つの電極を下部に有する発光素子が基板に接続される場合を示す発光モジュールの構造の一例を示す図である。図8は、ボンディングワイヤにより他と接続される電極を上面に2つ有する発光素子が基板に接続される場合を示す発光モジュールの構造の一例を示す図である。
なお、図6〜図8に示す例では、基板1の上面に、発光素子20の電極と接続される配線パターン21が形成される。発光素子20は、第1の発光素子2aや第2の発光素子4aである。また、発光素子20と基板1又は配線パターン21とは、接続部22やボンディングワイヤ25で接続される。接続部22は、例えば、ダイボンド剤であったり、半田であったりする。また、図6〜図8の示す例では、記載の便宜上、発光素子20の実装領域を囲むように設けられた反射枠23と、反射枠23の内側に発光素子20を封止する封止樹脂24とを併せて示した。
接続構造の説明に戻る。第2の発光素子4aと基板1とが接続される第2の接続構造は、第1の発光素子2aと基板1とが接続される第1の接続構造と比較して放熱性が高い。言い換えると、第2の発光素子4aは、第1の発光素子2aと比較して、放熱性の高い接続構造にて基板1と接続される。具体的には、第2の接続構造における第2の発光素子4aと基板1との間の熱抵抗が、第1の接続構造における第1の発光素子2aと基板1上との間の熱抵抗と比較して低くなるようにする。例えば、第1の発光素子2aと第2の発光素子4aとの実装形態を変更することで、熱抵抗に差がでるようにしても良く、第1の発光素子2aと第2の発光素子4aとの実装形態を同一にした上で、発光素子と基板とを接続するダイボンド剤を変更することで、熱抵抗に差がでるようにしても良く、任意の方法を用いて良い。
図6に示す例では、LED素子29は、フリップチップタイプなどのように下面に2つの電極を有し、電極と配線パターンとが半田や導電性ペースにて接続される。導電性ペースとは、例えば、銀ペーストが該当する。図7に示す例では、LED素子29は、上面に1つの電極を有し、下面に1つの電極を有し、上面の電極がワイヤボンディングにて他と接続され、下面の電極と配線パターンとが半田や導電性ペースにて接続される。図8に示す例では、LED素子29は、上面に2つの電極を有し、上面の電極がワイヤボンディングにて他と接続され、LED素子29の下部がシリコーン剤などのダイボンド剤にて接続される。
図6〜図8に示すように、LED素子29は、それぞれ異なる実装形態にて接続される。実装形態が異なれば、LED素子29の放熱性も異なってくる。例えば、シリコーン剤などのダイボンド剤にて接続された場合には、電極と配線パターンとが半田で接続されたり、導電性ペーストにて接続されたりする場合と比較して、放熱性が低いと考えられる。この結果、図8に示す接続構造と比較して、図6や図7に示す接続構造の方が放熱性が高いと考えられる。
また、電極と配線パターンとの接触面積が大きい場合には、電極と配線パターンとの接触面積が小さい場合と比較して放熱性は高くなると考えられる。ここで、図7に示す例では、LED素子29の下部全面が配線パターンと接続されている。図6に示す例では、下部にある2つの電極がそれぞれ異なる配線パターンと接続される結果、LED素子29の全面が配線パターンと接続されているわけではない。この結果、図6に示す接続構造と図7に示す接続構造とでは、図7に示す接続構造の方が放熱性が高いと考えられる。
このことを踏まえ、発光モジュール10aでは、例えば、第1の接続構造として、図8に示すように、ボンディングワイヤにより他と接続される電極を上面に2つ有する第1の発光素子2aが基板1と接続される接続構造が用いられる。この場合、発光モジュール10aでは、例えば、第2の接続構造として、図6や図7に示すように、少なくとも1つの電極を下面に有する第2の発光素子4aが基板1と接続される接続構造が用いられる。
ただし、これに限定されるものではなく、発光モジュール10aでは、第1の接続構造として、図6に示すように、下面に2つの電極を有する第1の発光素子2aが基板1と接続される接続構造を用いても良い。この場合、発光モジュール10aでは、例えば、第2の接続構造として、図7に示すように、下面に1つの電極を下面に有する第2の発光素子4aが基板1と接続される接続構造が用いられる。
また、例えば、第1の接続構造と第2の接続構造とにおいて、同一のLED素子の実装方法を用いた上で、熱抵抗の異なるダイボンド剤を使い分けることで、第1の接続構造と第2の接続構造との放熱性を異ならせても良い。例えば、第1の接続構造と第2の接続構造とにおいて、ボンディングワイヤにより他と接続される電極を上面に2つ有する第1の発光素子2aと第2の発光素子4aとを基板1に接続させた上で、第1の接続構造においては第1のダイボンド剤を用いて接続し、第2の接続構造においては第1のダイボンド剤と比較して放熱性の高い第2のダイボンド剤を用いて接続しても良い。例えば、第1のダイボンド剤としてシリコーン剤を用い、第2のダイボンド剤として銀ペーストや共晶金属半田を用いる。この場合、銀ペーストや共晶金属半田の熱抵抗はシリコーン剤と比較して低く、第2の接続構造の放熱性は第1の接続構造と比較して低くなる。第1のダイボンド剤と第2のダイボンド剤とは、放熱性の違いに基づいて任意のダイボンド剤を選択して良い。ただし、電極と配線とを接続する場合には、導電性のダイボンド剤を用いることになる。
なお、上述の説明では、図7に示す下部に1つの電極を有するLED素子を接続する場合における放熱性が、図6に示す下部に2つの電極を有するLED素子を接続する場合における放熱性と比較して大きい場合を例に示した。ただし、これに限定されるものではない。すなわち、配線パターンと電極との接触面積、導電性ペーストや半田にて発光素子と基板とが接触された接触面積などを変更することで、図7に示す接続構造の放熱性が、図6に示す接続構造の放熱性よりも小さくなることも考えられる。この場合には、第1の接続構造として図7に示す接続構造を用い、第2の接続構造として図6に示す接続構造を用いても良い。
(第1の実施形態による効果)
第1の実施形態によれば、発光モジュールは、基板1と、基板1に接続される第1の発光素子2aとを備える。また、発光モジュールは、温度変化に対する発光効率の変化率が第1の発光素子2aと比較して大きく、第1の発光素子2aと基板1とが接続される第1の接続構造と比較して放熱性の高い第2の接続構造にて基板に接続される第2の発光素子4aを備える。この結果、複数種類の発光素子各々により出力される光の出力バランスの変化を抑制可能となる。
図9は、発光素子における温度と発光効率との関係の一例を示す図である。図9のR31は赤色LEDの値を示し、図6のB32は青色LEDの値を示す。図9に示すように、赤色LEDは、温度変化に対する発光効率の変化率が青色LEDと比較して大きくなる。
すなわち、第1の実施形態によれば、温度変化に対する発光効率の変化率が第1の発光素子2aと比較して大きい第2の発光素子4aは、第1の発光素子2aと比較して放熱性の高い接続構造にて基板1と接続される。この結果、第2の発光素子4aの温度変化は、第1の発光素子2aと比較して小さくなり、この結果、複数種類の発光素子各々により出力される光の出力バランスの変化を抑制可能となる。言い換えると、第1の発光素子2aの温度と第2の発光素子4aの温度とが同じように変化する場合と比較して、複数種類の発光素子各々により出力される光の出力バランスの変化を抑制可能となる。
また、実施態様に係る発光モジュールでは、第2の接続構造における第2の発光素子と基板との間の熱抵抗は、第1の接続構造における第1の発光素子と基板上との間の熱抵抗と比較して低い。この結果、複数種類の発光素子各々により出力される光の出力バランスの変化を抑制可能となる。
また、実施態様に係る発光モジュールは、第1の発光素子及び第2の発光素子の発光効率は、温度の上昇に従って下がり、温度の低下に従って上がる。この結果、複数種類の発光素子各々により出力される光の出力バランスの変化を抑制可能となる。
また、実施態様に係る発光モジュールでは、例えば、第1の発光素子は、青色LED(Light Emitting Diodes)素子であって、第2の発光素子は、赤色LED素子である。この結果、青色LED素子と赤色LED素子とにより出力される光の出力バランスの変化を抑制可能となる。
また、実施態様に係る発光モジュールでは、例えば、第1の接続構造では、発光素子と基板とが第1のダイボンド剤にて接続される。また、例えば、第2の接続構造では、発光素子と基板とが第1のダイボンド剤と比較して熱抵抗の低い第2のダイボンド剤で接続される。例えば、第1の接続構造ではシリコーン剤で接続され、第2の接続構造では銀ペーストで接続される。この結果、ダイボンド剤をLED素子の種類ごとに変更することで、複数種類の発光素子各々により出力される光の出力バランスの変化を簡単に抑制可能となる。
また、実施態様に係る発光モジュールでは、例えば、第1の発光素子及び第2の発光素子は、ボンディングワイヤにより他と接続される電極を上面に2つ有する。また、発光モジュールでは、例えば、第1の接続構造では、第1の発光素子と基板とがシリコーン剤で接続され、第2の接続構造では、第2の発光素子と基板とが銀ペーストで接続される。この結果、ダイボンド剤をLED素子の種類ごとに変更することで、複数種類の発光素子各々により出力される光の出力バランスの変化を簡単に抑制可能となる。
また、実施態様に係る発光モジュールでは、例えば、基板は、表面に配線パターンを有する。また、第1の発光素子は、ボンディングワイヤにより他と接続される電極を上面に2つ有する。また、第2の発光素子は、少なくとも1つの電極を下面に有する。また、例えば、第1の接続構造では、第1の発光素子と基板とがシリコーン剤で接続される。また、例えば、第2の接続構造では、第2の発光素子の下部に設けられた電極と基板の配線パターンとが接続される。この結果、発光素子の実装形態を変更することで、複数種類の発光素子各々により出力される光の出力バランスの変化を簡単に抑制可能となる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、第1の実施形態と比較して、LEDの配置形態が異なる。その他の点は、第1の実施形態と同一であるので、説明を省略する。図10は、第2の実施形態に係る発光モジュールを示す上面図である。図10は、図1において、矢印A方向からみた第2の実施形態に係る発光モジュール10bの上面図である。
図10に示すように、発光モジュール10bは、基板1上において、複数の青色LED2bを含む2つの第1の発光素子群が対角線上に配置される。また、発光モジュール10bは、基板1上において、複数の赤色LED4bを含む2つの第2の発光素子群が、第1の発光素子群の配置と基板1の中心に関して対称となる対角線上に配置される。
発光モジュール10bは、基板1上において、照明装置100bの電極接合部14a−1と接続される電極6b−1、電極6b−1から延伸する配線6bを備える。また、発光モジュール10bは、基板1上において、ボンディングワイヤ9b−1により直列に接続された青色LED2b、並びに、ボンディングワイヤ9b−2により直列に接続された赤色LED4bを介して配線6bと並列に接続される配線8bを備える。配線8bは、延伸する先端に、照明装置100bの電極接合部14b−1と接続される電極8b−1を備える。なお、青色LED2bは、第1の実施形態の青色LED2aと同様の熱特性を有する。また、赤色LED4bは、第1の実施形態の赤色LED4aと同様の熱特性を有する。
図10に示すように、青色LED2b及び赤色LED4bを基板1上に配置すると、封止部3bで封止された第1の領域及び封止部5bで封止された第2の領域が基板1の中心に関して点対称の位置に位置する。よって、発光モジュール10bは、青色LED2b及び赤色LED4bそれぞれが発光する光をバランスよく合成し、所望の発光パターン、輝度又は色合いの光を容易に得ることができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態は、第1の実施形態及び第2の実施形態と比較して、LEDの配置形態が異なる。その他の点は、第1の実施形態及び第2の実施形態と同一であるので、説明を省略する。図11は、第3の実施形態に係る発光モジュールを示す上面図である。図11は、図1において、矢印A方向からみた第3の実施形態に係る発光モジュール10cの上面図である。
図11に示すように、発光モジュール10cは、基板1上において、複数の青色LED2cを含む第1の発光素子群が基板1を等分した一方の領域に配置される。また、発光モジュール10cは、基板1上において、複数の赤色LED4cを含む第2の発光素子群が、基板1を等分した、第1の発光素子群が配置されない他方の領域に配置される。
発光モジュール10cは、基板1上において、照明装置100cの電極接合部14a−1と接続される電極6c−1、電極6c−1から延伸する配線6cを備える。また、発光モジュール10cは、基板1上において、ボンディングワイヤ9c−1により直列に接続された複数の青色LED2c、並びに、ボンディングワイヤ9c−2により直列に接続された複数の赤色LED4cを介して配線6cと並列に接続される配線8cを備える。配線8cは、延伸する先端に、照明装置100cの電極接合部14b−1と接続される電極8c−1を備える。なお、青色LED2cは、第1の実施形態の青色LED2aと同様の熱特性を有する。また、赤色LED4cは、第1の実施形態の赤色LED4aと同様の熱特性を有する。
図11に示すように、青色LED2c及び赤色LED4cを基板1上にまとめ、封止部3cにより封止される第1の領域及び封止部5cにより封止される第2の領域を分離して形成する。よって、照明装置10cの制御部14は、青色LED2c及び赤色LED4cそれぞれの駆動制御及び熱管理が容易となる。延いては、発光モジュール10cは、熱による赤色LED4cの発光特性の悪化による、全体の発光特性の悪化を抑制する。
[他の実施形態]
例えば、以上の実施形態では、青色LED2a〜2cを第1の発光素子とし、赤色LED4a〜4cを第2の発光素子とした。しかし、これに限らず、第1の発光素子と、第1の発光素子より熱特性が劣る第2の発光素子の組合せであれば、発光色を問わず、何れの発光素子でも良い。また、以上の実施形態では、封止部3a〜3c及び封止部5a〜5cの材質が異なり、それぞれの光の屈折率が異なるとした。しかし、これに限らず、封止部3a〜3c及び封止部5a〜5cは、同一の材質としても良い。また、封止部3a〜3c及び封止部5a〜5cによる青色LED2a〜2c及び赤色LED4a〜4cの封止方法は、実施形態で説明したものに限らず、種々の方法を用いても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10a〜10c 発光モジュール
2a〜2c 青色LED
4a〜4c 赤色LED
100a〜100c 照明装置

Claims (2)

  1. 青色発光素子である第1の発光素子と;
    赤色発光素子である第2の発光素子と;
    前記第1の発光素子が電気的に接続される第1の配線パターンと前記第2の発光素子が電気的に接続される第2の配線パターンとが形成された基板と;
    を具備し、
    前記第1の発光素子は、第1の接続構造により、前記基板に載置される載置面の反対面に、ワイヤにより前記第1の配線パターンに電気的に接続される一対の電極を有し、前記第2の発光素子を前記基板に接続するシリコーン剤よりも熱抵抗の高いシリコーン剤により前記基板に接続され、
    前記第2の発光素子は、温度変化に対する発光効率の変化率が前記第1の発光素子と比較して大きく、前記第1の接続構造と比較して放熱性の高い第2の接続構造にて前記基板に接続され、少なくとも1つの電極が載置面に設けられ、前記載置面が前記第2の配線パターン上に載置され、
    前記第2の接続構造における前記第2の発光素子と前記基板との間の熱抵抗は、前記第1の接続構造における前記第1の発光素子と前記基板上との間の熱抵抗と比較して低く、
    前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子の発光効率は、温度の上昇に従って下がり、温度の低下に従って上がる
    ことを特徴とする発光モジュール。
  2. 請求項1に記載の発光モジュールと;
    発光モジュールが配設される本体と;
    を具備することを特徴とする照明装置。
JP2012143333A 2012-06-26 2012-06-26 発光モジュール及び照明装置 Expired - Fee Related JP6056213B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143333A JP6056213B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 発光モジュール及び照明装置
US13/612,464 US20130341657A1 (en) 2012-06-26 2012-09-12 Light-emitting module and luminaire
EP12184156.3A EP2679895A1 (en) 2012-06-26 2012-09-13 Light-emitting module and luminaire
CN201210337967.XA CN103511879B (zh) 2012-06-26 2012-09-13 发光模块
TW101133824A TWI529982B (zh) 2012-06-26 2012-09-14 發光模組

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143333A JP6056213B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 発光モジュール及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014007342A JP2014007342A (ja) 2014-01-16
JP6056213B2 true JP6056213B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=47008299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012143333A Expired - Fee Related JP6056213B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 発光モジュール及び照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130341657A1 (ja)
EP (1) EP2679895A1 (ja)
JP (1) JP6056213B2 (ja)
CN (1) CN103511879B (ja)
TW (1) TWI529982B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6268636B2 (ja) * 2014-01-08 2018-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、照明用光源及び照明装置
KR102145919B1 (ko) * 2014-05-30 2020-08-19 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
JP6201904B2 (ja) * 2014-06-10 2017-09-27 豊田合成株式会社 発光装置
US9853197B2 (en) * 2014-09-29 2017-12-26 Bridgelux, Inc. Light emitting diode package having series connected LEDs
JP2016089261A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金材、接合体、自動車用部材、及びアルミニウム合金材の製造方法
US20160238199A1 (en) * 2015-02-16 2016-08-18 Gean Technology Co. Limited Light bulb with led symbols
JP6596845B2 (ja) * 2015-03-06 2019-10-30 株式会社リコー 温度制御装置、画像表示装置、車両
CN106684226A (zh) * 2016-12-09 2017-05-17 青岛海信电器股份有限公司 一种双色芯片led系统和双色芯片led

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150819A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Harison Toshiba Lighting Corp 放電ランプ装置および照明装置
JP2006013324A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP4836229B2 (ja) * 2005-05-31 2011-12-14 株式会社東芝 蛍光体および発光装置
KR20070077719A (ko) * 2006-01-24 2007-07-27 삼성전기주식회사 칼라 led의 구동 장치
JP2007214249A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュールとその製造方法
JP4869744B2 (ja) * 2006-03-09 2012-02-08 株式会社 日立ディスプレイズ Led照明装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2007324192A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Harison Toshiba Lighting Corp Led基板及びそれを光源とするバックライト装置
KR101273083B1 (ko) * 2007-06-21 2013-06-10 엘지이노텍 주식회사 발광장치
CN101463986B (zh) * 2007-12-21 2011-01-05 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 发光二极管灯具
EP2235435B1 (en) * 2007-12-22 2013-09-11 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. Led-based luminaires for large-scale architectural illumination
JP2009283214A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toshiba Lighting & Technology Corp Led照明装置
US10431567B2 (en) * 2010-11-03 2019-10-01 Cree, Inc. White ceramic LED package
WO2010150459A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 株式会社小糸製作所 発光モジュール
DE102009052390A1 (de) * 2009-11-09 2011-05-12 Ledon Lighting Jennersdorf Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Erzeugung von LED-Mischlicht vorbestimmter Farbe
CN102192424B (zh) * 2010-03-12 2015-08-26 东芝照明技术株式会社 发光装置以及照明装置
JP5506531B2 (ja) * 2010-05-13 2014-05-28 スタンレー電気株式会社 発光装置及びその製造方法
US20120057338A1 (en) * 2010-09-06 2012-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device
JP2012069834A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置
JP5602578B2 (ja) * 2010-10-19 2014-10-08 株式会社神戸製鋼所 Led用リードフレーム
JP2012099726A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Stanley Electric Co Ltd Ledモジュール及びledランプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103511879B (zh) 2016-11-02
CN103511879A (zh) 2014-01-15
US20130341657A1 (en) 2013-12-26
TWI529982B (zh) 2016-04-11
EP2679895A1 (en) 2014-01-01
TW201401587A (zh) 2014-01-01
JP2014007342A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776599B2 (ja) 発光モジュール及び照明装置
JP6056213B2 (ja) 発光モジュール及び照明装置
JP5459623B2 (ja) 照明装置
JP5999391B2 (ja) 発光装置、照明用光源及び照明装置
JP2013251144A (ja) 発光モジュール及び照明装置
JP2013201355A (ja) 発光モジュール及び照明装置
WO2012090350A1 (ja) 発光装置およびランプ
JP2012248687A (ja) 発光モジュール及び照明装置
JP2013058490A (ja) Ledおよび照明装置
JP2011192703A (ja) 発光装置及び照明装置
US8794791B2 (en) Light-emitting-diode-based light bulb
TW201538887A (zh) 發光二極體組件及應用此發光二極體組件的發光二極體燈泡
JP2014036107A (ja) 発光モジュール及び照明装置
US9443832B2 (en) Light emitting device, light source for illumination, and illumination apparatus
JP5320627B2 (ja) 口金付ランプおよび照明器具
JP5838309B2 (ja) 発光装置、照明用光源、および照明装置
JP4926303B1 (ja) 発光装置およびランプ
JP2014157691A (ja) 発光装置及び照明用光源
JP2013012453A (ja) Ledランプ
JP2013201380A (ja) 反射材及び照明装置
JP5563730B1 (ja) 照明用光源及び照明装置
TWI407601B (zh) 發光二極體封裝結構
JP2019145700A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2015053405A (ja) 発光モジュールおよび照明装置
JP2014116095A (ja) 発光装置および照明用光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6056213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees