JP6055492B2 - トラクタ - Google Patents

トラクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6055492B2
JP6055492B2 JP2015000548A JP2015000548A JP6055492B2 JP 6055492 B2 JP6055492 B2 JP 6055492B2 JP 2015000548 A JP2015000548 A JP 2015000548A JP 2015000548 A JP2015000548 A JP 2015000548A JP 6055492 B2 JP6055492 B2 JP 6055492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabin
air conditioner
air
roof
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2015000548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015061790A (ja
Inventor
隆 宇野
隆 宇野
川尻 伸也
伸也 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2015000548A priority Critical patent/JP6055492B2/ja
Publication of JP2015061790A publication Critical patent/JP2015061790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055492B2 publication Critical patent/JP6055492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、キャビンを備え、キャビンに空気調和機を配置したトラクタに関する。
従来、トラクタの運転部をキャビンで覆い、該キャビンにエアコンや換気扇等の空気調和機を設ける技術は公知となっている。例えば、特開平5−147430や特開平8−192620の技術である。前者の技術は、キャビンの天井の前後中央にエアコンが配置され、空気取り入れ口がキャビンの天井の後面に配置されていた。また、後者の技術では、キャビンの天井の前部位置にエアコンが配置され、エアコン本体はキャビンの外側に位置し、フロントガラスの上方に配設され、該エアコンの外気取り入れ口は側部に設けられていたのである。
特開平5−147430号公報 特開平8−192620号公報
しかし、前者の技術では天井にエアコンがあるために、エアコンの上下高さの長さ分キャビンが高くなり格納するための車庫等の入り口高さを高くしたり、トラックに乗せて運搬する場合には高さ制限の規制値内に納まらない場合があった。この規制値内に納めるには室内空間を小さくすることになり、頭上クリアランスが小さくなり、居住性を悪化させていたのである。また、後者の技術では、エアコンがキャビンの前外側に配置されるために、キャビン上端の高さを抑えて、室内空間を大きく保つことができるのであるが、前上方の視界が悪くなり、特に、フロントローダを装着した場合には作業がやり難くなっていたのである。また、エアコンの一部が前部の天井に位置するために、キャビンへの出入りの際に邪魔になることがあった。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、前輪と後輪を有し、キャビンを装備したトラクタであって、前記キャビンと、空調用のダクトと、空気に調整を加えて前記ダクトにその調整済み空気を送り込む空気調和機と、を備えたトラクタにおいて、前記キャビンのフレームを構成する左右の後支柱の間で、前記空調用のダクトの下面よりも低い位置に梁を架設し、前記梁の上で左右の後支柱の間に、空気調和機を設け、前記空気調和機の本体は、キャビンの内部に位置しないように、前記空気調和機が左右の後支柱の間の梁から後方へ突出して配置し、前記空気調和機の突出した部分の上面をルーフにより被覆するとともに、下面を下部カバーにより被覆し、側面視で前記後支柱と重複する位置に、前記空気調和機の空気の吐出口を配置し、前記空気の吐出口は、キャビン内部に臨んで開口され、前記空気の吐出口に前記ダクトが連通されており、かつ、前記キャビンの天井を覆うルーフを、前記後支柱よりも後方へ延出し、前記ルーフの後端は、前記後輪の後端よりも前方に位置させているものである。
本発明は、以上の如く構成したので、以下の効果を奏するものである。
本発明によれば、従来のキャビンの居住空間と略同じ大きさで、空気調和機を配置することができ、車高も高くならない。そして、空気調和機は頭上や前部上に配置されないため、前方の視界を妨げなくなった。
また、空気調和機はキャビン外に位置して、ダクトはキャビン内の天井の左右両側に位置して、オペレーターが座席に着座した状態では頭上は従来と略同等の高さを得ることができる。
そして、空気調和機の風はダクトからオペレーター及びフロントガラスに向かって吹き出させることができて、キャビン内の温度や湿度等を調節することができるのである。また、空気調和機から発する騒音も聞き取り難くなる。
従来、エアコンの一部が前部の天井に位置するために、キャビンへの出入りの際に邪魔になることがあったが、この不具合も解消できる。
キャビンを装備したトラクタの側面図である。 ステアリングポスト取付部の側面図断面図である。 同じく平面図である。 キャビンの上後部の側面断面図である。 空気調和機とダクト部分の平面図である。 ダクト部分の正面断面図である。 同じく側面断面図である。 キャビン後部の隅部の平面断面図である。 前支柱の正面図である。 ドアを閉じる時の状態を示す正面模式図である。 ドアのフェンダー当接部の第一構成例の正面断面図である。 同じく第二構成例の正面断面図である。 同じく従来の正面断面図である。
次に、本発明の実施の形態を添付の図面を用いて説明する。
まず、図1を用いてキャビン12を装備したトラクタの全体構成について説明する。エンジンフレーム1にフロントアクスルケースを介して前輪2・2が支承され、該エンジンフレーム1の後部にクラッチハウジングを介してミッションケース6が配置され、該ミッションケース6の両側にリアアクスルケースを介して後輪3・3が支承されている。該ミッションケース6の後部にトップリンク、ロワーリンク等からなる作業機装着装置を介して作業機を装着できるようにしている。また、該ミッションケース6の前下部に前輪駆動出力軸が前方に突出されて、ユニバーサルジョイント、伝動軸等を介して前輪2・2を駆動できるようにしている。
また、前記エンジンフレーム1にはエンジン5が載置され、該エンジン5はボンネット4によって覆われている。該ボンネット4の後部にはダッシュボード11が配置され、該ダッシュボード11上に操作パネル18や操向ハンドル19が配置され、その後方に座席15が配置され、これらダッシュボード11や座席15等の運転部はキャビン12によって覆われる構成としている。該キャビン12はキャビンフレームとして前支柱13をエンジンフレーム1より、後支柱14をミッションケース6よりそれぞれ立設して、上部には梁を横設して、天井はルーフ31により覆い、前面はフロントガラス、側面はドア50・50、後面は後面ガラス35によって覆っている。また、後支柱14の下部には方向指示器9が設けられている。
前記操向ハンドル19のハンドル軸はダッシュボード11内を通過して、防振部材20を介してキャビンフロア21に支持されており、ハンドル軸下端に連結するパワーステアリング油圧切換ユニット22からの騒音がキャビン12内に伝わり難くしている。
即ち、その構成は、図2、図3に示すように、前記キャビンフロア21が本機に固定され、該キャビンフロア21にはパワーステアリング油圧切換ユニット22を挿通できる程度の開口部21aが開口されている。該キャビンフロア21の後部はステップカバー28で覆われている。そして、該キャビンフロア21上にボルト29・29・29によってガイドパイプ23・23・23を固定して、該ガイドパイプ23・23・23の外周にはゴム等で構成された防振部材20・20・20がそれぞれ固着されている。ただし、前記ガイドパイプ23・23・23はキャビンフロア21上に溶接等により固設することも可能である。
一方、ハンドル軸はステアリングポスト24内に収納され、該ステアリングポスト24の下端には基部プレート25が固設され、該基部プレート25の下面にパワーステアリング油圧切換ユニット22が固設され、該パワーステアリング油圧切換ユニット22の入力軸にハンドル軸が連結固定されている。なお、パワーステアリング油圧切換ユニット22は操向ハンドル19の回動量に応じて油路が切り換えられて圧油が図示しないパワステシリンダに送油されて、該パワステシリンダが前輪2を回動して操向ハンドル19の回動方向に回動して旋回できるようにしている。そして、前記基部プレート25上に連結パイプ26・26・26が立設され、該連結パイプ26は前記ガイドパイプ23及び防振部材20を外嵌できる内径を有する筒体で構成している。
こうして、パワーステアリング油圧切換ユニット22は基部プレート25を介してステアリングポスト24に固設され、該基部プレート25に固設した連結パイプ26は防振部材20を介してキャビンフロア21に立設したガイドパイプ23に連結されるのである。つまり、操向ハンドル19やハンドル軸やパワーステアリング油圧切換ユニット22等のステアリングユニットは防振部材20を介して本機に取り付けられることになる。そして、キャビンフロア21と基部プレート25の間にはシール部材27が介装されて、防水及び騒音の漏れを防止している。
以上のように構成することによって、従来、パワーステアリング油圧切換ユニット22はエンジンルーム内に収納して、操向ハンドルからユニバーサルジョイント等を介してパワーステアリング油圧切換ユニット22を操作する構成としていたので、エンジンルーム内が大きい機種では配置スペースがあったが、収納スペースの小さい小型機種ではパワーステアリング油圧切換ユニット22をステアリングコラム(ダッシュボード)下方に配置しなければならなくなり、騒音や振動等の問題が発生していたが、上述のように構成することによってパワーステアリング油圧切換ユニット22から発生する騒音や振動は防振部材20によって吸収されて、キャビン12内への騒音や振動等の伝動は低減されるのである。また、隙間がないので塵埃等の侵入も防止できる。
また、パワーステアリング油圧切換ユニット22とハンドル軸の間はスプライン嵌合によって連結されるが、パワーステアリング油圧切換ユニット22はステアリングポスト24に固定される構成となるので、スプライン嵌合部におけるガタが減少して振動による磨耗も減少されることになり、寿命が長くなり、メンテナンスの回数も低減できるのである。
そして、キャビン12の上部外側後部には空気調和機30が配置されている。該空気調和機30は本実施例ではエアコンの室内ユニットとしている。なお、換気扇等であってもよい。前記空気調和機30は、図4、図5に示すように、キャビン12の天井を覆うルーフ31を後支柱14・14よりも後方へ延出した部分に収納され、キャビン12の内外に跨がって配置されている。なお、ルーフ31の後端は後輪3の後端よりも前方に位置させて、全長が長くならないようにしている。
前記空気調和機30の取付構成は、前記後支柱14・14の上部間に梁32が架設され、該梁32の左右中途部上から平面視コ字状のブラケット33が後方に突設され、空気調和機30の前部が梁32に載置固定され、空気調和機30の側面と後部がブラケット33によって支持固定される。このとき、空気調和機30は前高後低に傾斜して配設され、前後長をできるだけ短くするとともに、ドレン水が後下方へ流れ落ち易くしている。
そして、キャビン12外側の空気調和機30の下面を覆う下部カバー34には外気を導入するための開口部34bが設けられており、空気調和機30の吸入部には図示しない外気導入と室内空気の循環を切り替えるための切替装置が設けられている。なお、下部カバー34の前端はキャビン12の後面ガラス35のヒンジ36が配置されるため、両者の干渉を避けるために凹部34aが形成されている。
こうして、空気調和機30はキャビン12の後部天井に設けて、空気調和機30の吐出口30aはキャビン12内部に臨んで配置され、空気調和機30の本体はキャビン12内部に位置しないように配置されて、キャビン12内部の天井高さを高くし、室内空間が減少しないようにしている。そして、空気調和機30の吸い込み側がキャビン12の外側に位置しているために外気の取り込みが容易に行うことができる。また、空気調和機30が傾斜配置されているので、冷却時に発生する結露した水の排出もキャビン12の後ろ側から容易に行え、キャビン12内に浸入することもないようにしているのである。
また、前記空気調和機30の空気の吐出口30aは、図4、図5、図6に示すように、側面視で後支柱14と重複する位置に配置されて、キャビン12内に臨む位置としている。なお、図5、図6は略左右対称に構成されているので左右一側のみ図示している。
そして、前記空気調和機30の空気の吐出口30aにダクト40が連通される。該ダクト40はキャビン12のアッパールーフ41とインナルーフ42の間に形成され、該インナルーフ42を合成樹脂を射出成形等により溝状の凹部(または凸部)を形成することによって、アッパールーフ41とインナルーフ42の間にダクト40を形成するのである。
即ち、前記ダクト40はアッパールーフ41とインナルーフ42を合わせた状態からインナルーフ42を下方に膨らませて形成しており、図5に示すように、キャビン12の後左右中央の空気調和機30の吐出口30a部分より二股に分かれて、左右両側方へ曲げてから前方へ曲げて延出して、平面視略U字状に構成している。
そして、図5、図7に示すように、ダクト40の下面には複数の吹き出し口が設けられている。本実施例ではフロントガラスの曇り止め等のために前部に開口したデフロスター用吹き出し口42aと、オペレーターに風を当てるために中途部に開口したオペレーター用吹き出し口42bが設けられている。なお、該デフロスター用吹き出し口42aとオペレーター用吹き出し口42bには風向を変更できる風向体49・49が設けられて、例えばオペレーター用吹き出し口42bからは側面ガラス、つまりドア50に向かって風を吹き出させるようにすることもできる。また、吹き出し口の数は本実施例では一つのダクトに対して二つであるが、三つ以上設けることも可能である。
そして、前記デフロスター用吹き出し口42aとオペレーター用吹き出し口42bから吹き出す風量が略均等となるように、デフロスター用吹き出し口42aとオペレーター用吹き出し口42bの間のダクト40内には仕切板43が設けられている。本実施例ではダクト40内のインナルーフ42上に斜めにプレート状の仕切板43が突設されているが、アッパールーフ41から仕切板43を突出する構成とすることもできる。また、仕切板43の位置や角度や大きさを変更することによって、デフロスター用吹き出し口42aとオペレーター用吹き出し口42bから出る風量の割合を変更することができる。
このように構成することによって、空気調和機30はキャビン12外に位置して、ダクト40はキャビン12内の天井の左右両側に位置して、オペレーターが座席15に着座した状態では頭上は従来と略同等の高さを得ることができる。そして、空気調和機30の風はダクト40からオペレーター及びフロントガラスに向かって吹き出させることができて、キャビン12内の温度や湿度等を調節することができるのである。
また、図8に示すように、キャビン12の天井の後左右両側には、ダクト40とキャビン角部との間に空間ができ、この空間部分に室内からの空気の取入口44が形成され、該取入口44にはフィルタ45が設けられ、空気調和機30の空気取入口に連通されている。なお、インナルーフ42とアッパールーフ41との間には隙間を埋めるための部材46が配置されて、外気が取り入れられないようにしている。また、後支柱14の内部または外部とインナパネルとの間には空気調和機30の冷媒を送るためのホース47・48が挿通されている。
また、キャビンフレームの前支柱13は、図9、図10に示すように、正面視において、内側に凹む「く」字状に構成されて、側面のドア50が密着して閉じられるようにしている。即ち、前支柱13は正面視において上下略中央部(L1=L2)から外側に角度α「く」字状に曲げられ、この中央部の折曲部13aにドア50のロック装置51の受部が配置されている。該ドア50は一枚の透明なガラス板により構成され、後部に回動枢支部となるヒンジ52にて後支柱14に枢支され(図1)、前部をロック装置51にて閉じた状態でロックできるようにしている。そして、前記曲げ角度αはドア50を構成するガラスが弾性変形しても元の状態に戻れる角度以内としている。言い換えれば弾性限界に至らない角度以内としている。
この「く」字状に曲げる理由は、キャビン12を組み立てたときに、どうしても誤差が生じるので、上記のように「く」字状に構成しない場合、平板状に構成されたドア50をキャビンフレームに装着して閉じたときには、誤差によってどうしても隙間ができてしまう。この隙間は特に両端で誤差が大きくなるのでドア50の端部に隙間が生じて、走行時や作業時に振動によって騒音が発生したり、冬季にはすきま風が入ったり、夏季にはクーラーが効きにくい等の問題が生じていた。従来はこの隙間を埋めるためにゴム等のシール部材をキャビンフレームの周囲のドアとの当接部に配置していたが、そのシール部材の厚みにも限界があり、全ての隙間を埋めることができない場合もあった。
しかし、前述のように、前支柱13を正面視「く」字状に構成することによって、ドア50を閉じる時にドア50の上下両端が前支柱13に当接された状態となって、ドア50の上下中央を前支柱13に引きつけて弾性変形させた状態でロックさせるので、ドア50は無理な力がかかって弾性変形して破損することなく、ドア50の上下及び中央が前支柱13に密着されることになり、隙間が生じないようにできるのである。また、ドア50と前支柱13との間のガタもなくすことができるのである。56はシール部材である。
また、ドア50とフェンダー54との間においても隙間ができ易い。例えば図13に示すように、従来ではフェンダー54’上に角パイプ状の当接体55が溶接固定されて、該当接体55の外側面にシール部材56を貼設していた。しかし、フェンダー54’上に当接体55を溶接するときに、溶接歪みが生じ、歪んだ当接体55と平板状のドア50と当接する部分に隙間ができていた。
そこで、ドア50の後下部内面がフェンダー54に当たる当接部において、フェンダー54に立ち上げ部を形成して、その立ち上げ部は成形時に位置が変わらないように、フェンダー54に当接部54aを一体成形するのである。つまり、フェンダー54を合成樹脂等により構成して、該フェンダー54に垂直面(立ち上げ部)を形成して当接部54aとし、ドア50の下部内面が当接するようにするのである。なお、密閉性を更に向上するためにシール部材56がドア50とフェンダー54との当接部においてフェンダー54またはドア50に貼設されている。
第一構成例としてフェンダー54は図11に示すように、インナフェンダー54INとアウタフェンダー54OUTに分割した構成とすることが可能であり、該アウタフェンダー54OUTの内側端の辺部分には垂直面を形成した当接部54aを形成し、端面部分には断面視「コ」字状に構成した嵌合部54bを形成している。そして、組立時には前記インナフェンダー54INの外端辺に嵌合部54bを挿入するのである。また、第二構成例として図12に示すように、当接部54aが一体的に成形されるフェンダー54としてもよい。
このように構成することによって、フェンダー54に当接部54aが合成樹脂の場合には射出成形等で、金属の場合にはプレス加工等によって一体的に折り曲げて構成されることになり、溶接歪みや接着のために生ずる誤差がなくなり、ドア50とフェンダー54の間の当接面において隙間をなくすことができたのである。
3 後輪
12 キャビン
14 後支柱
30 空気調和機
31 ルーフ
34 下部カバー
34a 凹部
35 後面ガラス
36 ヒンジ

Claims (1)

  1. 前輪と後輪を有し、キャビンを装備したトラクタであって、
    前記キャビンと、空調用のダクトと、空気に調整を加えて前記ダクトにその調整済み空気を送り込む空気調和機と、を備えたトラクタにおいて、
    前記キャビンのフレームを構成する左右の後支柱の間で、前記空調用のダクトの下面よりも低い位置に梁を架設し、
    前記梁の上で左右の後支柱の間に、空気調和機を設け、
    前記空気調和機の本体は、キャビンの内部に位置しないように、前記空気調和機が左右の後支柱の間の梁から後方へ突出して配置し、
    前記空気調和機の突出した部分の上面をルーフにより被覆するとともに、下面を下部カバーにより被覆し、
    側面視で前記後支柱と重複する位置に、前記空気調和機の空気の吐出口を配置し、
    前記空気の吐出口は、キャビン内部に臨んで開口され、前記空気の吐出口に前記ダクトが連通されており、
    かつ、前記キャビンの天井を覆うルーフを、前記後支柱よりも後方へ延出し、前記ルーフの後端は、前記後輪の後端よりも前方に位置させている
    ことを特徴とするトラクタ。
JP2015000548A 2015-01-05 2015-01-05 トラクタ Expired - Lifetime JP6055492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000548A JP6055492B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 トラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000548A JP6055492B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 トラクタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013218754A Division JP5723948B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 トラクタのキャビンにおける空気調和機の配置構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007498A Division JP2016128319A (ja) 2016-01-18 2016-01-18 トラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061790A JP2015061790A (ja) 2015-04-02
JP6055492B2 true JP6055492B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=52821319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000548A Expired - Lifetime JP6055492B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 トラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6055492B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4097085A (en) * 1976-08-10 1978-06-27 Harmon's Northern Mfg., Inc. Tractor
JPS61203823U (ja) * 1985-06-12 1986-12-22
JPH059933Y2 (ja) * 1986-05-14 1993-03-11
JPS63124504U (ja) * 1987-02-06 1988-08-15
JPH01208247A (ja) * 1988-02-12 1989-08-22 Iseki & Co Ltd 動力車両のキャビン
JP2986307B2 (ja) * 1993-06-17 1999-12-06 株式会社クボタ トラクタにおけるキャビンの空調装置の外気導入構造
JP3474114B2 (ja) * 1997-12-01 2003-12-08 株式会社クボタ 作業機の冷風装置
JP3329715B2 (ja) * 1997-12-10 2002-09-30 株式会社クボタ トラクター
JP3579279B2 (ja) * 1999-01-28 2004-10-20 株式会社クボタ キャビン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015061790A (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499897B2 (ja) 空気調和機を取り付けるキャビンの構造
US20170101134A1 (en) Working vehicle
WO2015147233A1 (ja) 作業車両
WO2016189940A1 (ja) トラクタ
WO2016017608A1 (ja) 作業車両
JP2003146052A (ja) キャビンの構造
JP3979176B2 (ja) 車両のエンジン配設構造
US11780286B2 (en) Cabin
JP4535467B2 (ja) 空気調和機を取り付けるキャビンの構造
JP2012148777A (ja) 空気調和機を取り付けるキャビンの構造
JP5138750B2 (ja) 空気調和機を取り付けるキャビンの構造
JP5457510B2 (ja) 空気調和機を取り付けるキャビンの構造
JP6055492B2 (ja) トラクタ
JP5457511B2 (ja) 空気調和機を取り付けるキャビンの構造
JP5123366B2 (ja) 空気調和機を取り付けるキャビンの構造
JP4719235B2 (ja) 空気調和機を取り付けるキャビンの構造
JP4246162B2 (ja) キャビンのダクト構造
JP2002068026A (ja) トラクタのキャビン
JP5723948B2 (ja) トラクタのキャビンにおける空気調和機の配置構造
JP5793177B2 (ja) キャビンにおける空気調和機の配置構造
JP2014024548A (ja) トラクタのキャビンにおける空気調和機の配置構造
JP2016128319A (ja) トラクタ
JP4643070B2 (ja) キャビンの構造
JP2015042550A (ja) トラクタ
JP2015013642A (ja) トラクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term