JP6055405B2 - 摩耗標識を有するタイヤトレッド - Google Patents

摩耗標識を有するタイヤトレッド Download PDF

Info

Publication number
JP6055405B2
JP6055405B2 JP2013519072A JP2013519072A JP6055405B2 JP 6055405 B2 JP6055405 B2 JP 6055405B2 JP 2013519072 A JP2013519072 A JP 2013519072A JP 2013519072 A JP2013519072 A JP 2013519072A JP 6055405 B2 JP6055405 B2 JP 6055405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
tread
cavity
tire
sipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013519072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013533828A (ja
Inventor
エレーヌ エモリーヌ
エレーヌ エモリーヌ
シルヴァン プティジャン
シルヴァン プティジャン
ウィリアム ライセンス
ウィリアム ライセンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA, Michelin Recherche et Technique SA France filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2013533828A publication Critical patent/JP2013533828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055405B2 publication Critical patent/JP6055405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • B60C11/0323Patterns comprising isolated recesses tread comprising channels under the tread surface, e.g. for draining water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/124Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern inclined with regard to a plane normal to the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10027Tires, resilient with wear indicating feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、観察者にタイヤの摩耗状態を警告する特定の手段を備えた乗用車用タイヤトレッドに関する。
欧州特許第1066991(A2)号明細書は、タイヤの使用中、タイヤの摩耗状態に関する1つの情報を得ることができるようにする複数のサイプを備えたタイヤトレッドを開示している。
「タイヤ」という用語は、走行中、内部である場合があり又はそうでない場合がある圧力を受けるあらゆる形式の弾性タイヤを意味している。
「タイヤトレッド」という用語は、側面及び2つの主要面により画定された所与の量のゴム配合物を意味し、これら2つの主要表面のうちの一方は、タイヤが走行しているときに路面に接触するよう設計されている。
「トレッド表面(「踏み面」ともいう)」という用語は、タイヤが走行しているとき、路面に接触するタイヤトレッドの部分により形成される表面を意味している。
「サイプ」は、材料のフェースが通常の走行条件において互いに接触する切欠きである。一般に、サイプの幅は、2mm未満である。
欧州特許第1066991(A2)号明細書では、トレッドの深さ中に沿って延びるサイプは、メッセージ「極めて良好な状態」を形成するようトレッド表面上に現れる。
言葉「極めて」を形成するサイプは、言葉「良好な」よりも浅い深さに延びる。同様に、言葉「良好な」は、言葉「状態」よりも浅い深さに延びる。
したがって、新品状態では、メッセージ「極めて良好な状態」をトレッド表面上でその全体を読み取ることができる。
タイヤトレッドが第1の摩耗率に達すると、言葉「非常に」をもはや、トレッド表面上では読み取ることができない。
「摩耗率」という用語は、トレッドが摩耗により失った厚さとトレッドが交換を必要とする前に失うことができる全厚の比を意味している。
したがって、25%の摩耗率は、トレッドが摩耗が予定されているゴム配合物の1/4を失っていることを意味している。
欧州特許第1066991(A2)号明細書では、タイヤトレッドが第1の摩耗率よりも大きな第2の摩耗率に達すると、言葉「良好な」をもはやトレッド表面上において読み取ることができない。
最後に、タイヤトレッドが第2の摩耗率よりも大きな第3の摩耗率に達すると、言葉「状態」をもはやトレッド表面上で読み取ることができない。
トレッド表面上の「極めて良好な状態」というメッセージ全体が見えなくなるということは、タイヤを交換することが必要であることを意味している。
欧州特許第1066991(A2)号明細書に開示された摩耗指標には、幾つかの欠点がある。
欧州特許第1066991(A2)号明細書
先ず最初に、トレッド表面上のメッセージが消えるということは、観察者にタイヤの交換の必要性を十分に警告しない場合がある。具体的に言えば、メッセージが消えてなくなることにより、トレッド表面は、目で見て一様になる。この場合、観察者は、これとは逆のことを観察者に指示するものが何もないので、まだ使えると誤った考えを持つ場合がある。
さらに、メッセージを形成するサイプがタイヤの使用中、泥又はダストで満たされる場合がある。その結果、トレッド表面上のメッセージの判読性が制限される。
最後に、先行技術の特許文献による摩耗指標を使用するには、トレッドが複数のサイプを備える必要があり、この場合、これにより、これらサイプの近くでトレッドの不規則な摩耗が生じる場合がある。
したがって、上述の問題を解決することができる摩耗指標を提供することが要望されている。
本発明は、タイヤの走行中、路面に接触するよう設計されているトレッド表面を有する乗用車用タイヤトレッドに関する。トレッドは、全長LC及び幅WCの細長い全体形状の少なくとも1つの内部キャビティ及び一部又は全体がキャビティで始まる幅2mm未満のサイプを有し、サイプは、トレッド表面上に現れるために半径方向外方に延びた状態でキャビティの長さLC全体にわたって延びている。キャビティは、底部及び底部を包囲した状態でキャビティの長さLCにわたって延びる2つの側壁を有する。底部は、タイヤの観察者向きのメッセージを有し、メッセージは、キャビティの少なくとも一方の側壁から距離を置いたところに位置する。メッセージと側壁との間の距離は、キャビティの幅WCの少なくとも5%に等しい。
トレッドが或る特定の摩耗レベルに達すると、メッセージが見える。これにより、メッセージが現れることで或る特定の思いがけない効果が保証される。具体的に言えば、観察者は、トレッド表面におけるかかるメッセージの存在に慣れていない。したがって、この観察者は、メッセージの存在によって刺激を受け、摩耗したタイヤを交換しなければならないという考えを受け入れるようになる。
したがって、メッセージにより、観察者にタイヤの摩耗の進み具合に関してより効果的に警告することができる。
さらに、サイプは、メッセージをタイヤの使用中、泥又はダストから保護する。
最後に、メッセージとキャビティの側壁との間に存在する距離により、トレッドが或る特定の摩耗率に達すると、例えば、トレッドが少なくとも90%の摩耗率に達すると、このメッセージの視認性が向上する。
好ましくは、メッセージは、キャビティの底部に対するコントラストを生じさせるためにメッセージの視認性を際立たせるようにキャビティの底部の粗さとは異なる粗さとは異なる粗さを有する
トレッドの残部に対するメッセージの視認性が向上する。
さらに又は変形例として、メッセージの表面は、キャビティの底部に対するコントラストを生じさせるためにメッセージの視認性を際立たせるよう構成された複数のストランドを有する。
トレッドの残部に対するメッセージの視認性が一段と向上する。
さらに又は変形例として、メッセージの表面は、キャビティの底部に対するコントラストを生じさせるためにメッセージの視認性を際立たせるよう構成された複数の穴を有する。
トレッドの残部に対するメッセージの視認性が一段と向上する。
さらに又は変形例として、メッセージは、キャビティの底部に対するコントラストを生じさせるためにメッセージの視認性を際立たせるよう着色される。
トレッドの残部に対するメッセージの視認性が一段と向上する。
好ましくは、メッセージは、キャビティとのサイプの交差部と半径方向に同一高さ位置にはない状態でキャビティの底部上に配置される。
メッセージがサイプに整列した場合、サイプは、トレッドの摩耗が所定の摩耗しきい値に達する前であっても観察者に次第に現れることができる。メッセージをサイプに対してずらしてメッセージがキャビティとサイプの交差部と半径方向に同一高さ位置には存在しないようにすることによって、メッセージの突然の出現が促進される。この場合、メッセージにより、観察者にタイヤの摩耗に関してより効果的に警告することができる。
好ましくは、サンプは、キャビティとのサイプの交点を通るトレッド表面の垂線と45°〜60°の角度をなす。
この場合、これにより、メッセージの突然の出現が促進される。
好ましくは、トレッドは、少なくとも2つのキャビティ及びキャビティを連結する1つのサイプを有し、キャビティは、メッセージを有し、キャビティは、キャビティと関連したメッセージがトレッドの互いに異なる摩耗率でタイヤ上に現れるようトレッド表面から種々の互いに異なる距離のところに半径方向に配置される。
かくして、トレッドが中間摩耗率に達すると、メッセージを表すことが可能である。この場合、観察者は、トレッドの中間摩耗状態を簡単且つ実際に確かめることができる。
本発明の別の要旨は、トレッドを有する乗用車用タイヤのモールドのための成形要素にある。成形要素は、全長LR及び幅WRの細長い全体形状の隆起部及び一端が隆起部に固定された幅2mm未満の金属ストリップを有し、金属ストリップは、隆起部の上方部分のところで隆起部の長さLR全体にわたって延びる。成形要素の隆起部は、上方部分と反対側の下方部分及び下方部分を包囲した状態で隆起部の長さLRにわたって延びる2つの側方部分を有する。下方部分は、タイヤの観察者向きのメッセージをタイヤのトレッド内に成形するよう設計された複数の突出部又は複数の中空部を有する。複数の突出部又は複数の中空部は、隆起部の側方部分との下方部分の交差部によって形成された下方部分の少なくとも1つの縁部から距離を置いたところに位置し、複数の突出部又は複数の中空部と縁部との間の距離は、隆起部の幅WRの少なくとも5%に等しい。
変形例として、隆起部の下方部分は、メッセージ上にストランドを成形するために中空部の底部に設けられた複数の穴を有する。
本発明の他の特徴及び他の利点は、添付の図面を参照して一例として非限定的に与えられる以下の説明から明らかになろう。
本発明のトレッドのトレッド表面の部分図であり、トレッドがメッセージを見ることができる摩耗状態にある図である。 新品状態の本発明のトレッドの一部分の断面斜視図であり、断面が図1のメッセージの長さ方向に延び、メッセージがサイプと関連し、メッセージ及びサイプが第1の構成モードに従って構成されている状態を示す図である。 新品状態における本発明のトレッドの一部分の斜視図である。 中間摩耗状態にある本発明のトレッドの一部分の斜視図である。 進んだ摩耗状態にある本発明のトレッドの一部分の斜視図であり、メッセージが完全に見える状態を示す図である。 図3cのメッセージを成形するようになったバーの斜視図である。 第2の構成モードに従って構成されたメッセージ及びサイプを有する図3aのトレッドの円周方向概略断面図である。 第3の構成モードに従って構成されたメッセージ及びサイプを有する図3aのトレッドの円周方向概略断面図である。
以下に説明において、実質的に同一又は類似の要素は、同一の参照符号で示される。
それ自体公知の仕方で、タイヤトレッドは、タイヤの走行中、路面に接触するよう設計されたトレッド表面又は踏み面を有する。
図1は、かかるトレッド表面2の部分図である。
トレッド表面2は、この場合、溝3を有している。
「溝」という用語は、材料フェースが通常の走行条件では互いに触れない切欠きを意味している。溝の幅は、この場合、2mm以上である。
溝3は、この場合、円周方向X方向に延びている。
「円周方向」という表現は、中心がトレッドを備えたタイヤの回転軸線上に位置する円の接線方向を意味している。
トレッド表面2は、この場合、進んだ摩耗状態にある。
この摩耗状態では、トレッド表面2は、横方向Yと0°を超え且つ90°未満の所定の角度をなす斜めの方向に延びた複数のメッセージ5を有している。
「横方向」という用語は、タイヤの回転軸線に平行な方向を意味している。
変形実施形態では、メッセージは、もっぱら円周方向Xに延びる。
別の変形実施形態では、メッセージは、もっぱら横方向Yに延びる。
「メッセージ」という用語は、意味のある単位を形成する一群の記号を意味している。
この場合、メッセージは、言葉“CHANGE”を形成するラテン語アルファベットの記号から成る。
変形例として、メッセージは、警告記号であっても良い。例えば、メッセージは、三角形の中に描かれた感嘆符又は否定的表現の顔つきであって良い。
言葉“CHANGE”は、タイヤを交換する時期である旨の情報を観察者に与える。
かくして、メッセージ5は、観察者が何も参照することが必要ではない状態で、観察者にとって直接理解可能である。
メッセージ5は、この場合、単一の言葉から成る。
変形実施形態では、メッセージ5は、一群の言葉を含んでいても良い。
図2は、メッセージ5の高さ位置にあるトレッドの一部分の断面斜視図である。
トレッド1は、トレッド1の半径方向内側に設けられたキャビティ7を有する。キャビティは、全長LC及び幅WCの細長い全体形状をしている。特に、キャビティは、底部6及びこの底部を包囲した2つの側壁8を有する。この場合、側壁8が1つしか示されていない。
トレッド1は、キャビティ7がトレッド表面2上に現れるようにするサイプ9を更に有する。
「サイプ」という用語は、材料フェースが通常の走行状態において互いに触れる切欠きを意味している。サイプの幅は、この場合、2mm未満である。
サイプ9は、キャビティ7で始まり、即ち、サイプは、キャビティ内に現れるが、キャビティを越えて半径方向に延びているわけではない。特に、サイプは、この場合、一部がキャビティで始まり、サイプ9の長さは、キャビティ7の長さLCよりも大きい。変形例として、サイプの長さとキャビティの長さは、同一であり、サイプは、全体がキャビティで始まる。
トレッド1は、観察者向けのメッセージ5を更に有する。
メッセージ5は、この場合、キャビティの底部6から突き出ており、このメッセージは、キャビティの側壁から距離を置いたところに位置している。特に、メッセージは、複数の突出部5a,5b,5c,5d,5e,5fを有し、これら突出部の各々は、それぞれ、言葉“CHANGE”の文字を形成している。
変形例として、メッセージ5は、キャビティの底部6に切り抜かれる。
図3a、3b及び図3cは、観察者がトレッドの互いに異なる摩耗率でタイヤのトレッド表面を見たときに見える種々の部分図である。
図3aは、特に、トレッドが新品状態にあるときに観察者が見える状態を示している。
図3aの実施例では、トレッド1は、キャビティ7及び円周方向サイプ11に現れる横方向サイプ9を有する。
横方向サイプ9は、この場合、横方向Yに延びている。
円周方向サイプは、この場合、円周方向Xに延びている。
トレッド1は、溝3及びこの溝3の底部から突き出た摩耗指標13を更に有している。 摩耗指標13は、タイヤ1のトレッドの摩耗をモニタするために用いられる。したがって、トレッド2の厚さと摩耗指標13の制限高さと比較することができる。トレッドの厚さが摩耗指標13の制限高さに達すると、タイヤを交換することが必要である。
摩耗指標13は、本発明の意味の範囲内におけるメッセージではない。具体的に言えば、摩耗指標13は、意味のあるユニットを形成する一群の記号ではない。さらに、摩耗指標13は、トレッド1の摩耗率とは無関係に、観察者により常時見える。
注目されるように、摩耗指標13の制限高さは、1.6mmのオーダーのものである。
図3bは、トレッドが半分摩耗したときに観察者が見た状態を示している。
この図では、メッセージ5は、観察者によって部分的に見える。しかしながら、この摩耗率では、観察者は、メッセージ5を明確に理解することができない。
図3cは、トレッドが90%の摩耗率に達したとき、即ち、この場合、トレッドの厚さが摩耗指標13の制限高さに達したときに観察者が見た状態を示している。この摩耗率では、メッセージ“CHANGE”は、観察者にとって完全に見える。
当然のことながら、メッセージ5の外観について異なる摩耗率を選択することが可能である。かくして、90%未満の摩耗率、例えば70%の摩耗率を選択することが可能である。また、90%よりも高い摩耗率、例えば95%の摩耗率を選択することも可能である。
図4は、図3cのメッセージを成形するようになったバー15の斜視図である。
バー15は、本体17とも呼ばれる金属ストリップ17及びヘッドとも呼ばれる隆起部19を有している。ヘッド19は、この場合、本体17と同一の材料で作られている。ヘッド19は、メッセージを含むキャビティを成形するようになっている。本体17は、サイプ9を成形するようになっており、キャビティは、このサイプを介して現れる。
好ましくは、ヘッド19の高さHは、図3cの摩耗指標の高さに一致している。かくして、トレッドの厚さが1.6mm以下である場合、メッセージ5は、全体が観察者にとって目に見える。
ヘッド19は、成形表面21及び成形表面21に対して凹んだ部分を形成する中空部23を含む下方部分を有する。成形表面21は、キャビティの底部を成形するようになっている。凹み部分23は、メッセージ5の種々の文字を成形するようになっている。
好ましくは、凹み部分23の深さは、1mmを超える。かくして、バー15により成形されたメッセージ5の種々の文字は、浮き出し状態に配置される。
変形実施形態では、ヘッド19は、メッセージ5の文字を成形するよう成形面21から突き出た突出部を有する。これら文字は、この場合、キャビティの底部に中空部を形成する。
ヘッド19は、横方向部分を更に有する。メッセージ5の種々の文字を成形するようになった凹み部分23は、この下方部分と隆起部の側方部分の交差部により形成された下方部分の少なくとも1つの縁22から距離を置いたところに位置している。凹み部分23とこの縁22との間の距離は、隆起部の幅WRの少なくとも5%に等しい。
注目されるように、バー15は、選択的レーザ溶融と呼ばれる技術によって形成できる。この技術では、レーザビームによる粒子で形成されている粉末の選択的溶融によって作られる。
特定の一実施形態では、凹み部分23の底部の粗さは、成形面21の粗さとは異なっている。例えば、凹み部分23の底部の粗さは、成形面21の粗さよりも大きい。かくして、凹み部分23の底部の粗さは、0.005mm〜0.02mmであるのが良く、成形面21の粗さは、0.002mm〜0.003mmであるのが良い。
変形実施形態では、凹み部分23の底部の粗さは、成形面21の粗さよりも小さい。
粗さのこの差により、形成されるメッセージは、キャビティの底部に対してコントラストをなし、それによりメッセージの視認性が高まる。
注目されるように、選択的レーザ溶融は、粗さの差を作るのに特に適している。
変形実施形態では、凹み部分23の底部は、メッセージの視認性を際立たせるよう突出部上にストランドを形成するよう構成された複数の穴を有する。これらストランドの特性に関するこれ以上の情報に関しては、特に、国際公開第2007/045425号パンフレットを参照されたい。
注目されるようにメッセージを形成する突出部の穴を形成するようストランドを凹み部分23の底部に配置することによってメッセージの同等の視認性を得ることが可能である。
変形実施形態では、メッセージ5は、着色される。この目的のため、カラーバンド(色帯)がトレッドを加硫プレスで成形する前にタイヤのトレッド上に配置される。
タイヤがいったん加硫モールド内に配置されると、バー15は、カラーバンドの一部をトレッド中に沈み込ませることになる。すると、カラーは、メッセージを形成する突出部の高さ位置に見受けられることになる。
図3bの実施形態では、メッセージ5は、サイプ9に対して心出しされるようキャビティ内に配置される。具体的に説明すると、メッセージは、キャビティの2つの側壁から距離を置いたところに位置し、メッセージと側壁の各々との間の距離は、キャビティの幅の少なくとも5%に等しい。
しかしながら、メッセージのこの特定の配置により、観察者の心理状態にある程度の混乱が生じる。
この問題を改善するため、図5では、メッセージ5がキャビティ7とサイプ9の交差部25と半径方向に見て同一高さ位置にはなく、サイプ9に対してずらされることが提案されている。かくして、メッセージ5は、トレッドの摩耗が交差部25に達するまでは本当に目に見えるようにはならない。これにより、メッセージの外観に追加の驚くべき効果が保証される。図5の特定の実施形態では、メッセージは、キャビティ7の側壁と同一の材料で作られ、このメッセージは、キャビティの他方の側壁8から距離を置いたところに位置する。メッセージ5とこの側壁8との間の距離Dは、キャビティの幅WCの少なくとも5%に等しい。
また、図6では、サイプ9は、45°〜60°の角度βをなしてトレッド表面2に対して傾けられることが提案される。
かくして、メッセージは、トレッドの摩耗がサイプ9とキャビティ7の交点に達するまで本当に目に見えるようにはならない。トレッド上におけるメッセージの突然の出現が一段と促進される。
本発明は、上述の例示の実施形態には限定されない。
かくして、トレッドは、トレッド表面から互いに異なる距離のところに半径方向に配置された少なくとも2つのキャビティを有することができる。キャビティは、互いに異なるメッセージを有する。その結果、キャビティと関連したメッセージは、トレッドの互いに異なる摩耗率でタイヤ上に現れ、各メッセージは、メッセージが現れるようにする摩耗と関連した1つの情報を提供する。
メッセージの製作における全ての組み合わせが可能である。
例えば、互いに異なる色を有するメッセージを提供することが可能である。
一変形実施形態では、トレッドは、同一の摩耗率で現れる一群のメッセージを有する。一群のメッセージは、例えば、言葉“CHANGE”及び異なる言語によるこの言葉の翻訳語を有する。メッセージをトレッド表面上に整列させるのが良く、例えば、メッセージを円周方向に整列させる。

Claims (10)

  1. 乗用車用タイヤトレッドであって、前記タイヤの走行中、路面に接触するよう設計されているトレッド表面(2)を有し、前記トレッドは、全長LC及び幅WCの細長い全体形状の少なくとも1つの内部キャビティ(7)及び一部又は全体が前記キャビティで始まる幅2mm未満のサイプ(9)を有し、前記サイプは、前記トレッド表面上に現れるために半径方向外方に延びた状態で前記キャビティの長さLC全体にわたって延びている、トレッドにおいて、前記キャビティは、底部(6)及び前記底部を包囲した状態で前記キャビティの前記長さLCにわたって延びる2つの側壁を有し、前記底部は、この底部と一体に形成された前記タイヤの観察者向きのメッセージ(5)を有し、前記メッセージは、前記キャビティの少なくとも一方の側壁(8)から距離を置いたところに位置し、前記メッセージ(5)と前記側壁との間の前記距離は、前記キャビティの前記幅WCの5%以上である、トレッド。
  2. 前記メッセージ(5)は、前記キャビティ(7)の前記底部(6)に対するコントラストを生じさせるために前記メッセージの視認性を際立たせるように前記キャビティの前記底部(6)の粗さとは異なる粗さを有する、請求項1記載のトレッド。
  3. 前記メッセージ(5)は、前記キャビティ(7)の前記底部(6)に対するコントラストを生じさせるために前記メッセージの前記視認性を際立たせるよう構成された複数のストランドを有する、請求項2に記載のトレッド。
  4. 前記メッセージ(5)は、前記キャビティ(7)の前記底部(6)に対するコントラストを生じさせるために前記メッセージの視認性を際立たせるよう構成された複数の穴を有する、請求項1乃至3の何れか1項に記載のトレッド。
  5. 前記メッセージ(5)は、前記キャビティ(7)の前記底部(6)に対するコントラストを生じさせるために前記メッセージ(5)の視認性を際立たせるよう着色されている、請求項1乃至4の何れか1項に記載のトレッド。
  6. 前記メッセージ(5)は、前記キャビティ(7)と前記サイプ(9)との交差部(25)と半径方向に同一高さ位置にはない状態で前記キャビティの前記底部(6)上に配置されている、請求項1乃至5の何れか1項に記載のトレッド。
  7. 前記サイプ(9)は、前記キャビティ(7)と前記サイプ(9)との交点を通る前記トレッド表面の垂線と45°〜60°の角度(β)をなす、請求項1乃至6の何れか1項に記載のトレッド。
  8. 前記トレッドは、少なくとも2つのキャビティ及び前記キャビティを連結する1つの前記サイプ(9)を有し、前記キャビティは、メッセージを有し、前記キャビティは、前記キャビティと関連した前記メッセージが前記トレッドの互いに異なる摩耗率で前記タイヤ上に現れるよう前記トレッド表面から種々の互いに異なる距離のところに半径方向に配置されている、請求項1乃至7の何れか1項に記載のトレッド。
  9. トレッドを有する乗用車用タイヤのモールドのための成形要素であって、前記成形要素(15)は、全長LR及び幅WRの細長い全体形状の隆起部(19)及び一端が前記隆起部に固定された幅2mm未満の金属ストリップ(17)を有し、前記金属ストリップは、前記隆起部の上方部分のところで前記隆起部の長さLR全体にわたって延びている、成形要素において、前記成形要素の前記隆起部は、前記上方部分と反対側の下方部分及び前記下方部分を包囲した状態で前記隆起部の前記長さLRにわたって延びる2つの側方部分を有し、前記下方部分は、前記タイヤの観察者向きのメッセージを前記タイヤの前記トレッド内に成形するよう設計された複数の突出部又は複数の中空部(23)を有し、前記複数の突出部又は前記複数の中空部は、前記隆起部の側方部分と前記下方部分との交差部によって形成された前記下方部分の少なくとも1つの縁部(22)から距離を置いたところに位置し、前記複数の突出部又は前記複数の中空部と前記縁部との間の距離は、前記隆起部の前記幅WRの5%以上である、成形要素。
  10. 前記隆起部の前記下方部分は、更に、前記メッセージ上にストランドを成形するために前記中空部(23)の底部に設けられた複数の穴を有する、請求項9記載の成形要素。
JP2013519072A 2010-07-12 2011-07-12 摩耗標識を有するタイヤトレッド Expired - Fee Related JP6055405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1055662A FR2962373B1 (fr) 2010-07-12 2010-07-12 Bande de roulement pour pneumatique comportant un temoin d'usure
FR1055662 2010-07-12
PCT/EP2011/061861 WO2012007464A1 (fr) 2010-07-12 2011-07-12 Bande de roulement pour pneumatique comportant un indicateur d'usure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013533828A JP2013533828A (ja) 2013-08-29
JP6055405B2 true JP6055405B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=43216889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519072A Expired - Fee Related JP6055405B2 (ja) 2010-07-12 2011-07-12 摩耗標識を有するタイヤトレッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9333810B2 (ja)
EP (1) EP2593316B1 (ja)
JP (1) JP6055405B2 (ja)
FR (1) FR2962373B1 (ja)
WO (1) WO2012007464A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2998511B1 (fr) * 2012-11-29 2014-12-26 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique neige comportant des incisions et des cavites
US9911544B1 (en) 2014-06-10 2018-03-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Metal oxide vertical graphene hybrid supercapacitors
JP6568218B2 (ja) 2014-12-23 2019-08-28 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 化学線硬化型高分子混合物、硬化高分子混合物、及び関連するプロセス
FR3034359B1 (fr) * 2015-03-30 2018-03-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a bande de roulement et temoin d'usure
FR3034358B1 (fr) 2015-03-30 2018-03-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a bande de roulement pourvue de textures
FR3043019A1 (fr) * 2015-10-29 2017-05-05 Michelin & Cie Bande de roulement a creux caches comprenant un indicateur d'usure ayant une visibilite amelioree
FR3043018A1 (fr) * 2015-10-29 2017-05-05 Michelin & Cie Bande de roulement a creux caches comprenant un indicateur d'usure ayant une visibilite amelioree
FR3044969B1 (fr) * 2015-12-13 2018-07-13 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement de pneumatique comportant des incisions
WO2017105960A1 (en) 2015-12-17 2017-06-22 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Additive manufacturing cartridges and processes for producing cured polymeric products by additive manufacturing
EP3532267B1 (en) 2016-10-27 2023-03-01 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Processes for producing cured polymeric products by additive manufacturing
US10252580B2 (en) 2017-01-24 2019-04-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread wear indicator
US20190061433A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a pneumatic tire
JP7017981B2 (ja) * 2018-05-18 2022-02-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
US20200198410A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with integrated tread wear indicator
US11413907B2 (en) 2020-10-16 2022-08-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with shallow groove-based tread wear indicator

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4154564A (en) * 1968-06-09 1979-05-15 Dunlop Holdings Limited Tire molding matrix
US3770040A (en) 1971-09-15 1973-11-06 De Cicco M Augusta Tire with safety indicator means
US3929179A (en) * 1973-12-05 1975-12-30 Kennametal Inc Indicator device for indicating tread wear and tire incorporating the indicator
DE4404171A1 (de) * 1994-02-10 1995-08-17 Continental Ag Fahrzeugluftreifen mit einem Signalelement
JPH1076814A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Takashi Morita 摩耗を色で知らせるタイヤ
JP2000289414A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
FI112340B (fi) 1999-06-29 2003-11-28 Nokian Renkaat Oyj Ajoneuvon renkaan kulutuspinta, jossa on väline kulutuspinnassa olevien urien jokahetkisen syvyyden osoittamiseksi
JP4327962B2 (ja) * 1999-11-04 2009-09-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2005067407A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US7011126B2 (en) * 2003-10-17 2006-03-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Progressive tire tread wear indicator
US20060037683A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Andre Cuny Tire tread wear indicator and molding device for forming a tread wear indicator
JP2006232152A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Bridgestone Corp タイヤ
FR2883508B1 (fr) * 2005-03-25 2007-05-18 Michelin Soc Tech Indicateur d'usure pour pneumatique
FR2892336B1 (fr) * 2005-10-21 2009-10-09 Michelin Soc Tech Marquage offrant une meilleure visibilite et procede de marquage.
US7793692B2 (en) * 2005-10-31 2010-09-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire tread having sipe that devolves into groove as tread wears
SK472006A3 (sk) * 2006-03-08 2007-10-04 Matador A. S. Pneumatika pre motorové vozidlá vybavená indikátorom opotrebovania dezénu behúňa
US7546861B2 (en) * 2006-06-26 2009-06-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread having crossed configuration sipe
US7766061B2 (en) * 2006-07-25 2010-08-03 Michelin Recherche Et Technique S.A. Recessed tread wear indicator
JP4240414B1 (ja) * 2008-06-03 2009-03-18 廣美 畑中 タイヤ摩耗警告装置。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013533828A (ja) 2013-08-29
WO2012007464A1 (fr) 2012-01-19
US20130206291A1 (en) 2013-08-15
EP2593316A1 (fr) 2013-05-22
FR2962373B1 (fr) 2014-01-24
FR2962373A1 (fr) 2012-01-13
EP2593316B1 (fr) 2018-11-14
US9333810B2 (en) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055405B2 (ja) 摩耗標識を有するタイヤトレッド
US8695655B2 (en) Tire tread with tread wear indicator
JP4851142B2 (ja) タイヤのトレッド磨耗インジケータと、トレッド摩耗インジケータを成形する成形装置
JP6061306B2 (ja) トレーラ型重車両用タイヤトレッド及び成形コンポーネント
CN104619524B (zh) 重型车辆的胎面和轮胎
US7011126B2 (en) Progressive tire tread wear indicator
CN100572109C (zh) 充气轮胎
JP5968882B2 (ja) タイヤ
CN106163830B (zh) 在胎面的边缘上具有通道的胎面
JP5005684B2 (ja) 切り込みを備えたトレッドパターンを有する走行トレッド
US20110079333A1 (en) Multi-level tire treadwear indicator
CN103534106B (zh) 结合有嵌入件和刀槽花纹的胎面
JP2001030721A (ja) 乗物タイヤ用ウェアインジケータ
JP2012096683A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018531842A (ja) ねじれたサイプ
US10744825B2 (en) Mould for making a wear indicator into a pneumatic tyre and a pneumatic tyre comprising a wear indicator
JP2018090079A (ja) 空気入りタイヤ
JP6546825B2 (ja) タイヤ
CN104812594A (zh) 具有定向型设计的轮胎胎面
JP2009096255A (ja) 空気入りタイヤ
JP4412054B2 (ja) タイヤ加硫成形用金型
JPH0596654A (ja) 更生タイヤ用プレキユアトレツド、その製造方法及びこれを用いた更生タイヤ
JP2019081317A (ja) タイヤ加硫金型、タイヤ製造方法及び空気入りタイヤ
JP2008302716A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP2019048597A (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ加硫用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees