JP2000289414A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2000289414A
JP2000289414A JP11101115A JP10111599A JP2000289414A JP 2000289414 A JP2000289414 A JP 2000289414A JP 11101115 A JP11101115 A JP 11101115A JP 10111599 A JP10111599 A JP 10111599A JP 2000289414 A JP2000289414 A JP 2000289414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
cap tread
groove
wear
wear detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11101115A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Yoshimi
晋吾 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP11101115A priority Critical patent/JP2000289414A/ja
Publication of JP2000289414A publication Critical patent/JP2000289414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は特別な測定装置がなくても、また溝
の底上げ形状を配慮しなくても、トレッド表面の摩耗程
度の把握を容易に行えるようにすることを目的とする。 【解決手段】 タイヤキャップトレッド部に設けられた
溝の溝壁面に、キャップトレッド表面又は溝底からの距
離に対応した摩耗検知部を設けることにより、トレッド
表面の摩耗状態を容易に且つ正確に知ることを可能にし
た。更に、該摩耗検知部を目視することにより、タイヤ
全体から局所部分まで軽微な摩耗状態でも正確に知るこ
とができることから、適切なタイヤ位置交換が可能にな
りタイヤ寿命を延ばすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溝壁面にキャップ
トレッド表面又は溝底からの距離を表示することによ
り、トレッド表面の摩耗状態を目視的に容易に知ること
が可能な空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来技術】車に装着されたタイヤは、走行とともに路
面との接触により次第に摩耗していく。そのため、タイ
ヤ管理者は安全走行の確保や偏摩耗対策を図るべく逐次
タイヤの摩耗状態を点検、確認し、必要があれば位置交
換を行っている。
【0003】タイヤの摩耗状態を確認する場合、通常、
タイヤの外観をチェックするほかに、タイヤ残溝の深さ
を計測する測定器であるデプスゲージを用いてタイヤ周
上数カ所の残溝深さを測定したり、更に必要がある場合
には、レーザーでタイヤプロファイルを測定したりする
等非常に手間がかかっていた。
【0004】更に耐え難いことには、部分的な異常摩
耗、特にノコギリの歯状に摩耗するカッピングについて
は、測定が困難であった。
【0005】また、残溝深さを測定しても、該タイヤの
溝底を部分的にもり上げ溝深さを浅くした底上げ等がな
されている場合、真の摩耗量を知るには底上げ分を考慮
する必要があったり、また、底上げ部分と底上げ前の溝
深さを混同してしまう等、必ずしも精度のある測定が行
えるとは限らなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の問題を鑑み、本
発明は特別な測定装置がなくても、また溝の底上げ形状
を配慮しなくても、摩耗状態の把握が容易に行えるよう
にすることを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、タ
イヤキャップトレッド部に設けられた溝の溝壁面に、摩
耗検知部を設けた空気入りタイヤを提供することによ
り、上記目的を達成するものである。
【0008】上記目的を達成するため、また、本発明
は、前記摩耗検知部がキャップトレッド表面又は溝底か
らの距離に対応して構成された空気入りタイヤを提供す
る。
【0009】また、本発明は、前記摩耗検知部が線若し
くは模様又はこれらと記号との結合により構成された空
気入りタイヤを提供する。
【0010】また、本発明は、前記摩耗検知部を溝壁面
の一部若しくは全部に配してなる空気入りタイヤを提供
する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、タイヤキャップトレッ
ド部に設けられた溝の溝壁面にキャップトレッド表面又
は溝底からの距離に対応した摩耗検知部を設けたことを
特徴とし、該摩耗検知部はキャップトレッド表面又は溝
底からの距離を表示する線若しくは模様と記号で構成さ
れる。但し、記号は必ずしも必要としない。前記記号は
数字やアルファベット等を用いる。数字は線若しくは模
様で示されたキャップトレッド表面又は溝底からの距離
をmm単位等で表記したものであり、また、例えばアル
ファベットでは前記数字に対応して置き換えるものであ
る。摩耗検知部を構成する線若しくは模様および記号
は、モールド内面に彫刻することによりタイヤ加硫時タ
イヤ表面に転写され、溝壁面に凹状又は凸状に設けられ
る。
【0012】尚、本発明は、リブ、ラグ、ブロック等す
べてのトレッドパターンにおいて適用が可能である。
【0013】
【実施例】以下、図面に基づき実施例によって本発明を
説明するが、本発明を以下の実施例に限定するものでな
いことは言うまでもない。図1は、本発明の溝壁面に摩
耗検知部を設けたタイヤキャップトレッド部の部分斜視
図であり、図2以降は摩耗検知部の実施例を示したトレ
ッドブロックの側面図である。20はキャップトレッド
表面、21は溝、22は溝底、23は溝壁面、24はト
レッドブロック、25は上記摩耗検知部をそれぞれ示
す。
【0014】図2から図4は、摩耗検知部25がキャッ
プトレッド表面20からの距離に対応した該キャップト
レッド表面20に平行してなる線と数字から構成された
実施例を示す。図5は、摩耗検知部25がキャップトレ
ッド表面20からの距離に対応した該キャップトレッド
表面20に平行してなる線とアルファベットから構成さ
れた実施例を示す。図6は、摩耗検知部25が溝底22
からの距離に対応したキャップトレッド表面20に平行
してなる線と数字から構成された実施例を示す。図6の
場合において、溝底22の深さが異なる場合は最も深い
溝底22を基準とするのがよい。前記距離とは、キャッ
プトレッド表面20に垂直な線上におけるキャップトレ
ッド表面20または溝底22からの距離をいう。上記摩
耗検知部25において、線間隔はタイヤサイズ、用途等
により適宜選択してよいが、1mmから5mmの範囲が
よく、摩耗状態を正確に把握する上から更に好ましく
は、1mmから3mmがよい。1mm未満では線間隔が
密過ぎて見にくくなり、5mmを超えると精度がおちる
からである。線の種類は連続線、点線等を用いるのであ
るが特に限定されるものではない。また、線の配し方
は、目視可能な全溝の溝壁面23に設けるのがよいが、
摩耗点検に支障ない限り主溝や一部の溝壁面23に設け
てあればよい。記号については、数字はミリメートル単
位等で表示し、例えばアルファベットでは数字に対応し
て置き換るものである。これらの記号は、上記線毎に付
すのがよいが特に限定されるもではない。また記号の配
し方は目視的に便利な程度に配するのがよい。上記摩耗
検知部25を構成する線および記号は、モールド内面に
彫刻することによりタイヤ加硫時タイヤ表面に転写さ
れ、溝壁面23に凹状又は凸状に設けられる。
【0015】図7および図8は、摩耗検知部25がキャ
ップトレッド表面20からの距離に対応した模様と数字
から構成された実施例を示す。前記距離とは、キャップ
トレド表面20に垂直な線上におけるキャップトレッド
表面20からの距離をいう。上記摩耗検知部25におい
て、模様間隔はタイヤサイズ、用途等により適宜選択し
てよいが、1mmから5mmの範囲がよく、摩耗状態を
正確に把握する上から更に好ましくは、1mmから3m
mがよい。図7の模様および数字は一体で表示し、目視
可能な全溝の溝壁面23に摩耗点検が十分実施可能な間
隔に配するのが好ましいが、摩耗点検に支障ない限り主
溝や一部の溝壁面23に設けてあればよい。図8の模様
は、目視可能な全溝の溝壁面23に設けるのがよいが、
摩耗点検に支障ない限り主溝や一部の溝壁面23に設け
てあればよい。図9は、摩耗検知部25が溝底22から
の距離に対応した模様と数字から構成された実施例を示
す。図7から図9において、表示する数字はミリメート
ル単位等で表示し、上記模様毎に付すのがよいが特に限
定されるものではない。図8の数字の配し方は目視的に
便利な程度に配するのがよい。
【0016】また、摩耗検知部25は、キャップトレッ
ド表面20又は溝底22からの距離に対応した線あるい
は模様だけでもよく、図10はキャップトレッド表面2
0からの距離に対応した線からなる実施例を示したもの
である。
【0017】これらにより、例えば図2に示すキャップ
トレッド表面20からの距離に対応した摩耗検知部25
を目視することで実際の摩耗量を、また、図6に示す溝
底22からの距離に対応した摩耗検知部25を目視する
ことで残溝の深さを簡単に知ることができるのである。
【0018】図11は、異常摩耗の一形態であるカッピ
ングが発生した実施例である。摩耗検知部25を設けた
タイヤサイズ31×10.50R15のタイヤにおける
5000km走行でのカッピングが発生した例を示す。
本図は、タイヤ側面方向から見たブロック側面図である
が、2mmのカッピング(図11において、Xで示す)
の発生していることが目視で容易に確認できる。
【0019】
【発明の効果】本発明は以上のように、タイヤの摩耗状
態を確認する場合、特別な測定装置がなくても、また溝
底上げ形状を配慮しなくても、溝壁面に設けられたキャ
ップトレッド表面又は溝底からの距離に対応した摩耗検
知部を目視することにより、容易に且つ正確にトレッド
表面の摩耗程度を知ることができる。
【0020】更に、該摩耗検知部を目視することによ
り、タイヤ全体から局所部分まで軽微な摩耗状態でも正
確に知ることができることから、適切なタイヤ位置交換
が可能になりタイヤ寿命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したタイヤキャップトレッド部の
部分斜視図。
【図2】摩耗検知部を示すトレッドブロックの側面図。
【図3】摩耗検知部を示すトレッドブロックの側面図。
【図4】摩耗検知部を示すトレッドブロックの側面図。
【図5】摩耗検知部を示すトレッドブロックの側面図。
【図6】摩耗検知部を示すトレッドブロックの側面図。
【図7】摩耗検知部を示すトレッドブロックの側面図。
【図8】摩耗検知部を示すトレッドブロックの側面図。
【図9】摩耗検知部を示すトレッドブロックの側面図。
【図10】摩耗検知部を示すトレッドブロックの側面
図。
【図11】異常摩耗(カッピング)の一例を示すトレッ
ドブロックの側面図。
【符号の説明】
20 キャップトレッド表面 21 溝 22 溝底 23 溝壁面 24 トレッドブロック 25 摩耗検知部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイヤキャップトレッド部に設けられた溝
    の溝壁面に、摩耗検知部を設けたことを特徴とする空気
    入りタイヤ。
  2. 【請求項2】摩耗検知部が、キャップトレッド表面から
    の距離に対応して構成されたもでのある請求項1に記載
    の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】摩耗検知部が、溝底からの距離に対応して
    構成されたものである請求項1に記載の空気入りタイ
    ヤ。
  4. 【請求項4】摩耗検知部が、線若しくは模様又はこれら
    と記号との結合からなる請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】摩耗検知部を溝壁面の一部若しくは全部に
    配してなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気入
    りタイヤ。
JP11101115A 1999-04-08 1999-04-08 空気入りタイヤ Pending JP2000289414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11101115A JP2000289414A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11101115A JP2000289414A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000289414A true JP2000289414A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14292087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11101115A Pending JP2000289414A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000289414A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6523586B1 (en) * 1999-06-29 2003-02-25 Nokian Tyres Plc Wear indicator for vehicle tires
EP1524131A2 (en) * 2003-10-17 2005-04-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Progressive tire tread wear indicator
JP2006056508A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤのトレッド磨耗インジケータと、トレッド摩耗インジケータを成形する成形装置
JP2007022172A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012096683A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2013533828A (ja) * 2010-07-12 2013-08-29 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 摩耗標識を有するタイヤトレッド
WO2015063652A1 (en) * 2013-10-28 2015-05-07 Pirelli Tyre S.P.A. Method for detecting the wear of the tread band of a tyre and tyre provided with a tread band wear indicator
US20150328937A1 (en) * 2012-11-19 2015-11-19 Michelin Recherche Et Technique, S.A. Wear indicator for a civil engineering tire
KR101756398B1 (ko) * 2015-11-06 2017-07-11 넥센타이어 주식회사 공기입 타이어
US20170225519A1 (en) * 2014-06-05 2017-08-10 Continental Reifen Deutschland Gmbh Pneumatic Vehicle Tyre
CN113059962A (zh) * 2021-04-12 2021-07-02 山东玲珑橡胶科技有限公司 一种胎面花纹块具有夜光深度标识的轮胎及方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6523586B1 (en) * 1999-06-29 2003-02-25 Nokian Tyres Plc Wear indicator for vehicle tires
EP1524131A2 (en) * 2003-10-17 2005-04-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Progressive tire tread wear indicator
EP1524131A3 (en) * 2003-10-17 2005-06-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Progressive tire tread wear indicator
US7011126B2 (en) * 2003-10-17 2006-03-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Progressive tire tread wear indicator
JP2006056508A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤのトレッド磨耗インジケータと、トレッド摩耗インジケータを成形する成形装置
JP2007022172A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4710451B2 (ja) * 2005-07-13 2011-06-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2013533828A (ja) * 2010-07-12 2013-08-29 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 摩耗標識を有するタイヤトレッド
JP2012096683A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
US20150328937A1 (en) * 2012-11-19 2015-11-19 Michelin Recherche Et Technique, S.A. Wear indicator for a civil engineering tire
JP2016501151A (ja) * 2012-11-19 2016-01-18 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 土木工学用タイヤのための摩耗インジケータ
US10099514B2 (en) * 2012-11-19 2018-10-16 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Wear indicator for a civil engineering tire
WO2015063652A1 (en) * 2013-10-28 2015-05-07 Pirelli Tyre S.P.A. Method for detecting the wear of the tread band of a tyre and tyre provided with a tread band wear indicator
CN105636803A (zh) * 2013-10-28 2016-06-01 倍耐力轮胎股份公司 用于检测轮胎的胎面带的磨损的方法和设置有胎面带磨损指示件的轮胎
US20170225519A1 (en) * 2014-06-05 2017-08-10 Continental Reifen Deutschland Gmbh Pneumatic Vehicle Tyre
US10618358B2 (en) * 2014-06-05 2020-04-14 Continental Reifen Deutschland Gmbh Pneumatic vehicle tyre
KR101756398B1 (ko) * 2015-11-06 2017-07-11 넥센타이어 주식회사 공기입 타이어
CN113059962A (zh) * 2021-04-12 2021-07-02 山东玲珑橡胶科技有限公司 一种胎面花纹块具有夜光深度标识的轮胎及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2390428C1 (ru) Шина для автомобиля с индикатором износа протектора
JP4363506B2 (ja) 空気入りタイヤのトレッド摩耗量測定方法
JP4812624B2 (ja) タイヤ摩耗検知システム及び空気入りタイヤ
JP2000289414A (ja) 空気入りタイヤ
US6523586B1 (en) Wear indicator for vehicle tires
US7404318B2 (en) Measurement of adherence between a vehicle wheel and the roadway
JPS5925684Y2 (ja) タイヤ
US4144921A (en) Pneumatic tire with an internal damage indicator
CN105856977B (zh) 用于检测车辆的耗损的轮胎的磨损的方法和车辆
CN107709948B (zh) 负载求出方法
JP2006232152A (ja) タイヤ
JP4446461B2 (ja) 路面と車両ホイールとの密着性の測定
KR100829059B1 (ko) 전차 궤도의 패드 관리시스템
KR200470172Y1 (ko) 마모상태 확인용 공기압 타이어
KR20210001643U (ko) 패턴 블록 형상을 활용한 타이어 마모 인덱스 블록
KR102247479B1 (ko) 타이어 이상 마모 감지 방법
US11110755B2 (en) Tread wear profile tool
KR101716056B1 (ko) 타이어의 마모 표시기를 이용한 트레드 잔량 확인 방법
KR200198257Y1 (ko) 마모 표시기를 구비한 공기입 타이어
JPH04109605U (ja) 空気入りタイヤ
TWI829501B (zh) 輪胎及其磨耗指示結構
KR200419721Y1 (ko) 차량 타이어용 마모 표시부
KR20030013906A (ko) 휴대용 타이어 트레드의 형상 및 깊이 측정장치
JP2012240636A (ja) 空気入りタイヤ
JPS646321Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071225

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080208