JP4240414B1 - タイヤ摩耗警告装置。 - Google Patents

タイヤ摩耗警告装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP4240414B1
JP4240414B1 JP2008145298A JP2008145298A JP4240414B1 JP 4240414 B1 JP4240414 B1 JP 4240414B1 JP 2008145298 A JP2008145298 A JP 2008145298A JP 2008145298 A JP2008145298 A JP 2008145298A JP 4240414 B1 JP4240414 B1 JP 4240414B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
wear
rubber
count
contact pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008145298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009292188A (ja
Inventor
廣美 畑中
Original Assignee
廣美 畑中
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 廣美 畑中 filed Critical 廣美 畑中
Priority to JP2008145298A priority Critical patent/JP4240414B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240414B1 publication Critical patent/JP4240414B1/ja
Publication of JP2009292188A publication Critical patent/JP2009292188A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0401Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre characterised by the type of alarm
    • B60C23/0406Alarms noticeable from outside the vehicle, e.g. indication in side mirror, front light or audible alarms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • B60C11/243Tread wear sensors, e.g. electronic sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】車両タイヤに、スリップサインの目印に併せ、タイヤ回転数をデジタル表示計で予告し、更に、擦り減って1,6ミリ等になるとデジタル表示計横の画面が赤色に点灯する装置によって、簡単に誰もがタイヤの寿命を知ることのできる仕組みとしたタイヤ回転数計付きのタイヤ摩耗警告装置を提供する。
【解決手段】車両タイヤのトレッド部1に、摩耗を感知する摩耗接触圧一層センサー12と摩耗タッチゴム10とを一体に備え、又、回転数をカウントするカウント接触圧一層センサー11とカウントタッチゴム9を一体に備えてパーツとして取付け形成する手段と、又は、摩耗タッチゴムとカウントタッチゴムを所定の厚さまでタイヤと同質ゴム等材料で注入し形成させる手段と、一方、ビート部等にデジタル表示計と一体内蔵の摩耗警告装置を備え、太陽光発電を電源としたタイヤ回転数計付き一層2個センサー式の機能を特徴としたタイヤ摩耗警告装置。
【選択図】図3

Description

本発明は一般に、タイヤ摩耗警告装置に関する。より詳細には、タイヤの回転数を表示させ走行回数を記録し寿命迄の回転数をデジタル表示で予告し、又、タイヤの摩耗で溝が減り摩耗限度まで溝深が減少した場合はタイヤの使用限界(寿命)を告げ、限界に達した場合にはデジタル表示の横画面等を赤色(赤光)等の点灯等で警告を表示させ、運行管理者又は第三者にも摩耗限度であることを周知させることを目的としたタイヤ摩耗警告装置に関する。
タイヤの摩耗限度はトレッド面の溝深さが二輪車で1,2mm、四輪車で1,6mm以下になると寿命と決められているが、溝深さをいちいち測るのは面倒なことから、スリップサインがタイヤについている。その位置はサイドウオールに△マークが数箇所付けられ、そこからトレッド面を見るとタイヤの溝にスリップサインの目印が現われたら寿命と言われます。
しかし、タイヤは黒色でサイドウオールに△マークも同色のため見難いなど、一般的にスリップサインの目印を見るドライバーは少数なのが実情である。又、近年は特許文献1〜4の如く科学的に摩耗限度を検測する装置も開発されているが、これらの方法だと、第三者に摩耗限度(寿命)であることを周知させることが出来ないなどの問題点もあった。
特開2006−162384 特開2005−029130 特開2004−043165 特開平11−170819
車両のタイヤにも寿命があり、一般的に新品のタイヤでは7〜9ミリ程度の溝深があり、擦り減って1,6ミリになると、スリップサインと呼ばれる目印がタイヤに現れます。又、スリップサインが出たら、そのタイヤを使うことは禁止されているものの、そのまま使用する場合もあることから、スリップ事故発生の原因にもなっている。このように従来のスリップサインの目印に併せ、タイヤ回転数をデジタル表示計によって、摩耗寿命回数で予測でき、更に、擦り減って1,6ミリになるとデジタル表示計横の画面が赤色(赤光)等に点灯する装置によって、簡単にタイヤの寿命を知ることのできる仕組みで、成熟した車社会で科学的に予告できるタイヤに移行することで、従来の不安を解消することができる。
本発明は、このような状況を鑑みて案出されたものであって、車両のタイヤにスリップサインの目印に併せ、タイヤ回転数をデジタル表示計で予告し、更に、擦り減って1,6ミリになるとデジタル表示計の画面横の端部が赤色に点灯する機能によって、簡単に誰もがタイヤの寿命を知ることの出来るタイヤ摩耗警告装置を提供することを目的としている。
本願請求項1に記載の、タイヤのトレッド部の縦溝に、摩耗を感知する摩耗接触圧センサーと、その上部に摩耗タッチゴムを備え、又、回転数をカウントするカウント接触圧センサーと、その上部にカウントタッチゴムを一体に設け、しかも、摩耗タッチゴムはタイヤスリップサイン線までと、及びカウントタッチゴムをトレッド部ゴム上面まで、共にタイヤと同質ゴム材料で注入し形成させ、更に、ビード部の上部部分に回転数を示すデジタル表示計と、その表面端部に摩耗警告表示灯とを一体に備えたことを特徴とするものである。
本願請求項2に記載の、ビード部の上部部分に備えたデジタル表示計の表面端部にタイヤの摩耗限度即ち寿命を表す摩耗警告表示灯を一体に設け、タイヤ溝が正常時には青色点灯とし、タイヤが擦り減り摩耗タッチゴムがタイヤスリップサイン線に達し、摩耗接触圧センサーが圧接されると作動なすセンサーにより摩耗警告表示灯が赤色に変換し、点灯することを特徴とするものである。
本願請求項3に記載の、請求項1又は2記載の発明において、ショルダー部とサイドウオール部を経てビード部の上部部分の片面外側に所定の幅と厚さ、及び、この中に配線の通る小径パイプを設けてタイヤと同質ゴム材料で成型部を形成し、この成型部に太陽光発電を電源とする太陽光発電を取付ける溝と、デジタル表示計とその端部に表示する摩耗警告表示灯を取付ける溝をタイヤ製造時に形成し、これら装置を取付け備えることを特徴とするものである。
本発明のタイヤ摩耗警告装置によれば、安全なタイヤを装着した軽・普通自動車、トラック・バス、二輪車、航空機等を運行させることで交通安全が保障され、しかも新品等安全タイヤの販売促進が図られる可能性から経済的効果もあり、更に、スリップ事故が軽減され交通事故の防止上、タイヤの摩耗状況を簡単に把握するうえでの運行管理に奏効がある。
次に図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態に係るタイヤ摩耗警告装置について詳細に説明する。図1は、タイヤ摩耗警告装置の標準断面図である。タイヤ本体のトレッド部1のタイヤ接地面に円形状等のカウントタッチゴム挿入溝7及びタイヤ縦溝1aに円形状等に成型した接触圧センサー取付部7aの溝をタイヤ加工時に成型し、又、ショルダー部2とサイドウオール部3を経てビード部の上部部分まで片面外側に、所定の幅と厚さで薄肉状(好ましくは幅を5センチメートル前後、厚さ5ミリメートル前後)にタイヤ製造時に同質ゴム材料で成型し、その中に小径パイプ(接続配線の通る程度)を設け、更に、サイドウオール部3とビード部4の付近にデジタル表示計等取付部6の溝を2点設け同質ゴム成型部5を形成した構造とし、好ましくはタイヤの空気減圧やパンク時に影響しない位置にデジタル表示計等取付部6を設ける構造とする。
図2は、タイヤ摩耗警告装置の標準正面図である。トレッド部1にカウント接触圧センサー11と、摩耗接触圧センサー12を備え、この上部にカウントタッチゴム9をタイヤと同質ゴム材でトレッド面まで密着するよう注入し埋め込む方法で形成し、又、摩耗タッチゴム10はタイヤスリップサイン線8まで同質ゴム材で接着し形成する。そして、ショルダー部2からサイドウオール部3を経てビード部4まで同質ゴム成型部5を形成し、その中にセンサー用接続配線16の小径パイプを内部に設け配線に用い、デジタル表示等取付部6を設け、デジタル表示計13とその表面端部に摩耗警告表示灯14とが一体内蔵のデジタル表示計を取付ける。このデジタル表示計13の下段又は横に太陽光発電15を備え固定した構造とする。走行によってタイヤの超高速回転で路面と接地面により、カウントタッチゴム9がカウント接触圧センサー11に接してカウント数を電導する仕組みとし、接続配線16を経てデジタル表示計13に電導させる機能とした。
図3は、カウントタッチゴム構造の標準断面図である。トレッド部ゴムに公知のカウント接触圧センサー11及び摩耗接触圧センサー12を設けるが、各センサーには接続用配線を予め溶接しておき、同質ゴム成型部5の内部に形成した小径パイプに接続配線を通し、空気減圧やパンクを考慮し配線には余裕をもたせ設置する。設置した摩耗接触圧センサー12はトレッド部ゴムの縦溝1aの接触圧センサー取付部7aに設け、この上面にタイヤと同質ゴム材料を用いスリップサイン線8まで薄く覆い被せ摩耗タッチゴム10として形成する。この摩耗タッチゴム10は走行でタイヤが摩耗し、スリップサイン線8に達した場合に摩耗接触圧センサー12の作動で、摩耗警告表示灯14が赤色に点灯し警告する仕組みである。一方、カウント接触圧センサー11はトレッド部ゴムの横溝1bの接触圧センサー取付部7aに取付け、この上部にタイヤと同質ゴム材を用いトレッド面まで、カウントタッチゴム9を流し込み密着する方法で注入させカウントタッチゴム9を形成する。そしてタイヤが走行時高速回転でカウントタッチゴム9が接地面と接した時にカウント接触圧センサー11が作動し回転数がカウントされ、デジタル表示計13、13aに電導され表示される仕組みである。しかし停車時においてカウントタッチゴム9がカウント接触圧センサー11と路面上で接地状態にて常時接触していても1回のカウントしか表示されない機能としたカウントタッチゴム構造である。
上記図3において更に説明する。タイヤのトレッド部ゴム縦溝1aの接触圧センサー取付部7aに摩耗を感知する磨耗接触圧センサー12と、その上部に摩耗タッチゴム10を形成するが、この摩耗タッチゴム10はタイヤと同質ゴム材で流し込み、スリップサイン線8の高さと面一になるよう形成する。また、走行時に縦溝1aに土砂及び小砂利が付着するような場合には多少の圧接力ではセンサーが作動しない強圧センサーを用いる。又、走行回数によりドレッド部ゴムが擦り減り、摩耗タッチゴム10に達した時には、回転摩擦力で摩耗タッチゴム10は磨耗接触圧センサー12を圧接することで、摩耗警告表示灯14に電導され、タイヤ溝の正常時には青色に点灯表示されているが、摩耗限度(寿命)になった場合は、摩耗警告表示灯14は摩耗タッチゴム10で磨耗接触圧センサー12が作動し赤色に点灯し表示する警告システムである。



図4は、デジタル表示計と摩耗警告灯等の標準姿図である。タイヤのショルダー部と、サイドウオール部を経てビード部の上部部分までに同質ゴム成型部5をタイヤ製造過程で金枠成型しデジタル表示計等取付部6を設け、デジタル表示計13と一体内蔵の摩耗警告表示灯14を取付け、小径パイプ孔にセンサー配線を通しておき、公知の微細システムLSI又はDRAMなどの半導体素子(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー等)を内蔵したデジタル表示計13は表面端部に摩耗警告表示灯14とで一体にし防水で加工した構成で、又、摩耗警告表示灯14の点灯と位置は、デジタル表示計のサイドとし、同画面内でデジタル数値以外の部分でタイヤ溝正常時は青色点灯とし、溝が擦り減り摩耗タッチゴム10の圧接作動で摩耗接触圧センサー12が作動し赤色に点灯する仕組みである。又、デジタル表示数は1,000単位とし、小数点1まで(100回転毎に小数点1を表示)とし、デジタル表示数13aを表示させる。(例えば、自動車の走行メーターの如く千単位とし、100以下の数値は内蔵する半導体素子で記憶させ、タイヤ回転が100回転で0,1に表示する仕組みである)。
上記図4に関し更に説明する。電源は公知の太陽光発電とし蓄電させ、夜間でも機能できるようにした防水を施した太陽光発電15をデジタル表示計等取付部6の下段側又は横に隣接させゴム糊等で接着し取付け固定させる。好ましくはパンク時を配慮して太陽光発電15を横に配列したほうが望ましい。そして、デジタル表示計等取付部6は片面を袋状溝に加工成型し、デジタル表示計13の両端を若干長い形状とし片面を袋状溝に差込み、対面側をゴム材料などで接着し固定する。一方、タイヤを保管し又は車庫に長時間走行しない状態における時のデジタル表示計は蓄電池消耗で消灯するものの半導体素子で記憶させ、再び走行のときには、これまでのデジタル表示計の数値が再生され表示する仕組みとしたタイヤ摩耗警告装置である
本発明は、自動車等のタイヤに用いられ、走行中のタイヤの回転数をデジタル表示によって、所定の回転数により耐用摩耗限度を予告でき、更に、摩耗警告装置によりタイヤが擦り減り摩耗した場合には、警告灯が点灯することで、ドライバーはもとより第三者にも摩耗した状況が分るため、不良タイヤの装着は車社会で違反行為を示すことから、安全タイヤの装着が促され、又、運行管理が行き届く上で利便性があり、強いてはスリップ事故等を未然に防止でき、新品等タイヤの早め交換で交通安全に効果があることは明白である。
タイヤ摩耗警告装置の断面図。 タイヤ摩耗警告装置の正面図。 カウントタッチゴム構造の詳細断面図。 デジタル表示計と摩耗警告灯等の姿図。
符号の説明
1 トレッド部
1a タイヤ縦溝
1b タイヤ横溝
2 ショルダー部
3 サイドウオール部
ビード部
5 同質ゴム成型部
デジタル表示計等取付部
7 カウントタッチゴム挿入溝
7a 接触圧センサー取付部
8 タイヤスリップサイン線
9 カウントタッチゴム
10 摩耗タッチゴム
11 カウント接触圧センサー
12 摩耗接触圧センサー
13 デジタル表示計(千単位)
13a デジタル表示計(小数点0,1)
14 摩耗警告表示灯
15 太陽光発電
16 接続配線

Claims (3)

  1. タイヤのトレッド部の縦溝に、摩耗を感知する摩耗接触圧センサーと、その上部に摩耗タッチゴムを備え、又、回転数をカウントするカウント接触圧センサーと、その上部にカウントタッチゴムを一体に設け、しかも、摩耗タッチゴムはタイヤスリップサイン線までと、及びカウントタッチゴムをトレッド部ゴム上面まで、共にタイヤと同質ゴム材料で注入し形成させ、更に、ビード部の上部部分に回転数を示すデジタル表示計と、その表面端部に摩耗警告表示灯とを一体に備えたことを特徴としたタイヤ摩耗警告装置。
  2. 請求項1記載の発明において、ビード部の上部部分に備えたデジタル表示計の表面端部にタイヤの摩耗限度即ち寿命を表す摩耗警告表示灯を一体に設け、タイヤ溝が正常時には青色点灯とし、タイヤが擦り減り摩耗タッチゴムがタイヤスリップサイン線に達し、摩耗接触圧センサーが圧接されると作動なすセンサーにより摩耗警告表示灯が赤色に変換し点灯することを特徴としたタイヤ摩耗警告装置。
  3. 請求項1又は2記載の発明において、ショルダー部とサイドウオール部を経てビード部の上部部分の片面外側に所定の幅と厚さ、及び、この中に配線の通る小径パイプを設けてタイヤと同質ゴム材料で成型部を形成し、この成型部に太陽光発電を電源とする太陽光発電を取付ける溝と、デジタル表示計とその端部に表示する摩耗警告表示灯を取付ける溝をタイヤ製造時に形成し、これら装置を取付け備えることを特徴としたタイヤ摩耗警告装置。
JP2008145298A 2008-06-03 2008-06-03 タイヤ摩耗警告装置。 Expired - Fee Related JP4240414B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145298A JP4240414B1 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 タイヤ摩耗警告装置。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145298A JP4240414B1 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 タイヤ摩耗警告装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4240414B1 true JP4240414B1 (ja) 2009-03-18
JP2009292188A JP2009292188A (ja) 2009-12-17

Family

ID=40559909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145298A Expired - Fee Related JP4240414B1 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 タイヤ摩耗警告装置。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240414B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179966A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのマッド性能を評価する方法
US20160082781A1 (en) * 2013-04-09 2016-03-24 Mumshad Franz AHMED Method and system for indicating wear of tyre in a vehicle and a tyre therof
US20210291470A1 (en) * 2018-07-24 2021-09-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire and Method of Manufacturing the Same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2962373B1 (fr) * 2010-07-12 2014-01-24 Michelin Soc Tech Bande de roulement pour pneumatique comportant un temoin d'usure
CN103303073A (zh) * 2012-03-07 2013-09-18 翔鑫科技股份有限公司 轮胎监测装置
DE102014003217A1 (de) 2014-03-05 2015-09-10 Audi Ag Fahrzeug mit einem Elektro-Antriebsmotor und einem elektrischen Energiespeicher
JP7149153B2 (ja) * 2018-10-03 2022-10-06 Toyo Tire株式会社 タイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179966A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのマッド性能を評価する方法
US20160082781A1 (en) * 2013-04-09 2016-03-24 Mumshad Franz AHMED Method and system for indicating wear of tyre in a vehicle and a tyre therof
US9862238B2 (en) * 2013-04-09 2018-01-09 Mumshad Faraz AHMED Method and system for indicating wear of tyre in a vehicle and a tyre therof
US20210291470A1 (en) * 2018-07-24 2021-09-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire and Method of Manufacturing the Same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009292188A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240414B1 (ja) タイヤ摩耗警告装置。
TW201412573A (zh) 可測知胎面磨損至安全極限的輪胎及其警示磨損裝置
CN209053489U (zh) 防止汽车溜车的智能坡道车位地锁
CN103410107A (zh) 具有强制停车装置的减速带
CN202080074U (zh) 一种根据路面状况自动调整胎压装置
JPH10907A (ja) タイヤと車輪と乗り物と製造方法
JP2000016325A (ja) 車両走行位置の確認方法及び車両走行位置の表示具
GB2297297A (en) Tire tread wear indication
CN101941422B (zh) 机动车全路况伸缩制动器
CN201000006Y (zh) 护栏警示灯
JP2013141974A (ja) タイヤ温度表示装置
JP2002303344A (ja) 車両用ブレーキ素子の寿命表示装置
CN208149308U (zh) 车辆制动提醒系统和具有其的车辆
CN101323276A (zh) 机动车车况显示仪
CN201224399Y (zh) 一次性轿车紧急刹车气囊吸盘
CN1492160A (zh) 车轮盘式制动显示器
JP3125500U (ja) 自動車用停止表示灯
CN218596989U (zh) 一种交叉路口警示装置
CN217026779U (zh) 一种装配式减速装置
CN214993279U (zh) 一种用于交通事故多发路段的路牌
CN203032392U (zh) 一种改进型汽车用安全预警器
CN2915596Y (zh) 一种带停车显示器的机动车保险杠
CN2407984Y (zh) 汽车应急警示灯
CN215629525U (zh) 速度响应型橡胶减速带
CN213247167U (zh) 一种新型头盔

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees