JP6054916B2 - 体管腔内の閉塞部を治療する装置および方法 - Google Patents

体管腔内の閉塞部を治療する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6054916B2
JP6054916B2 JP2014129785A JP2014129785A JP6054916B2 JP 6054916 B2 JP6054916 B2 JP 6054916B2 JP 2014129785 A JP2014129785 A JP 2014129785A JP 2014129785 A JP2014129785 A JP 2014129785A JP 6054916 B2 JP6054916 B2 JP 6054916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
lumen
distal end
outlet
proximal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014129785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014236994A (ja
Inventor
クロリック,ジェフリー,エイ.
ミルザイ,ダリュシュ
ワタナベ,グウェンドリン
ドミンゴ,ジュアン
ドレハー,ジェイムズ,エイチ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hotspur Technologies LLC
Original Assignee
Hotspur Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hotspur Technologies LLC filed Critical Hotspur Technologies LLC
Publication of JP2014236994A publication Critical patent/JP2014236994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054916B2 publication Critical patent/JP6054916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/104Balloon catheters used for angioplasty
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22031Gripping instruments, e.g. forceps, for removing or smashing calculi
    • A61B17/22032Gripping instruments, e.g. forceps, for removing or smashing calculi having inflatable gripping elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320725Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with radially expandable cutting or abrading elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0074Dynamic characteristics of the catheter tip, e.g. openable, closable, expandable or deformable
    • A61M25/0075Valve means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1011Multiple balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/32056Surgical snare instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22031Gripping instruments, e.g. forceps, for removing or smashing calculi
    • A61B2017/22034Gripping instruments, e.g. forceps, for removing or smashing calculi for gripping the obstruction or the tissue part from inside
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • A61B2017/22061Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation for spreading elements apart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • A61B2017/2212Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions having a closed distal end, e.g. a loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • A61B2017/2215Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions having an open distal end
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M2025/0008Catheters; Hollow probes having visible markings on its surface, i.e. visible to the naked eye, for any purpose, e.g. insertion depth markers, rotational markers or identification of type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1068Balloon catheters with special features or adapted for special applications having means for varying the length or diameter of the deployed balloon, this variations could be caused by excess pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1077Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a system for expelling the air out of the balloon before inflation and use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1084Balloon catheters with special features or adapted for special applications having features for increasing the shape stability, the reproducibility or for limiting expansion, e.g. containments, wrapped around fibres, yarns or strands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1086Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a special balloon surface topography, e.g. pores, protuberances, spikes or grooves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/109Balloon catheters with special features or adapted for special applications having balloons for removing solid matters, e.g. by grasping or scraping plaque, thrombus or other matters that obstruct the flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0097Catheters; Hollow probes characterised by the hub

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は一般に、管状移植片、動静脈フィステル、血管、およびその種のものといった患者の体管腔内の閉鎖性物質および/または他の閉塞部を治療するための装置に関するものである。より具体的には、本発明は、体管腔内に流体を注入する、体管腔内の血栓または他の閉鎖性物質を除去または捕捉する、および/または体管腔を拡張させるバルーンカテーテルといった装置、およびこのような装置を製造および使用する方法に関するものである。
患者の脈管構造内の血管または他の体管腔内の流れは、様々な理由のために収縮するか、最終的に遮断されることがある。例えば、炎症および/または細胞増殖によって脈管が徐々に狭窄することがある。さらに、このような狭窄または脈管内の他の流動の問題が原因で、血栓を形成することもある。
例えば、動静脈移植片は、透析治療を容易にするといったことのために、腎不全を経験している患者の上腕に移植されることがある。このような移植片は、近接する動脈と静脈間または他の脈管間といった組織を介して患者の体内に直接形成されるフィステルであってもよく、2本の脈管間に移植される異種移植片、あるいは人工移植片であってもよい。このような移植片は、炎症、血栓の形成、およびその種のものが理由により、限られたライフサイクルのみを有している。一旦このような移植片が十分に閉塞するか劣化すると、新しい移植片を次の治療のために新しい場所に移植しなければならない。
従って、動静脈移植片、血管、または他の体管腔から物質を除去、および/または体管腔を治療する装置および方法が有用である。
本発明は、管状移植片、動静脈フィステル、血管、およびその種のものといった患者の体管腔を処置する装置に関するものである。より具体的には、本発明は体管腔内に流体を注入する、体管腔内の血栓または他の閉鎖性物質を除去または捕捉する、および/または体管腔を拡張する装置、およびこのような装置を製造かつ使用する方法に関するものである。
第1の実施形態によると、体管腔を治療する装置が提供されており、当該装置は様々なモードで動作して、処置中に装置を交換する回数を減少させるといった様々な機能を実施する。例えば、この装置はシャフトを具えてもよく、当該シャフトは、近位端部と、体管腔内に導入するサイズの遠位端部と、それらの間に延在している管腔と、管腔と連通している内側を有する、遠位端部上のバルーンとを具える。この装置はさらにシャフトの遠位端部にバルブを具え、管腔と連通している出口を選択的に開放または閉鎖してもよい。バルブが開放された状態では、管腔内に導入される流体が出口を出て、遠位端部を越えて体管腔内に入ることができる。バルブが閉鎖された状態では、管腔内に導入される流体が、収縮した状態から膨脹した状態まで、体管腔内の閉塞部を拡張させる円筒形か体管腔内の物質を除去する球形などにバルーンを膨脹させることができる。任意に、このバルブはバルーンの遠位端部を押すように延在するストッパを具え、バルーンの外形を伸縮または縮小させる、および/または患者の体内への導入を容易にしてもよい。
更にあるいは代替的に、この装置はバルーンを軸方向に収縮するアクチュエータを具えてもよく、このバルーンは、軸方向に収縮された場合に収縮状態から膨脹したらせん形状に膨脹するように構成されてもよい。例えば、アクチュエータはバルーンの遠位端部に連結された内側部材をシャフト内に具えてもよく、らせん形部材がバルーン内の内側部材の周囲に延在してもよい。内側部材が近位に誘導されるか動作した場合、このらせん形部材は圧縮され、ひいては放射状に外側へ拡張し、その結果、バルーンを拡張したらせん形状に拡張させることができる。拡張らせん形状のバルーンを用いて体管腔内の物質を除去した後、内側部材が遠位に伸長して、バルーンを収縮状態へ伸ばして戻すことができる。
他の実施形態によると、体管腔を治療する装置が提供されており、当該装置は、近位端部と、遠位端部と、近位および遠位端部間に延在している第1の管腔とを具える伸長管状部材と;管状部材の遠位端部に固定された近位端部と、出口を具える遠位端部とを具える膨脹性バルーンであって、当該バルーンが第1の管腔およびバルーンの出口と連通している内側を有する膨張性バルーンと;を具えており、伸長部材は第1の管腔内を摺動可能に配置される。この伸長部材は、管状部材の近位端部と近接した近位端部と、バルーン出口から延在する遠位端部とを具えてもよい。バルーンおよび伸長部材は、バルーン出口を選択的に開放したり閉鎖するバルブを提供する共働的な機能を具えてもよい。例えば、伸長部材の遠位端部において、密封部材がバルーンの遠位端部と係合するようなサイズに作られ、流体の流れから出口を実質的に遮断する。
伸長部材は、第1の管腔を介して導入された流体がバルーンの内側を通ってバルーン出口の外へ出るように、密封部材がバルーン出口から離れて配置された第1の位置と、第1の管腔を介して導入された流体がバルーンの内側に入りバルーンを膨脹させるように、密封部材がバルーン出口を実質的に密封している第2の位置との間を移動することができる。
任意に、この装置は、管状部材の遠位端部に連結された第1の端部と、伸長部材の遠位端部に連結された第2の端部とを具えるらせん形部材を具えてもよく、このらせん形部材はバルーンの内側で伸長部材の周囲をらせん状に延在する。この伸長部材は、伸長部材の遠位端部が管状部材の遠位端部へと誘導され、らせん形部材を軸方向に収縮して放射状に外側へ拡張させる第3の位置に移動することができ、その結果、バルーンを拡張らせん形状に拡張させる。
更に他の実施形態によると、体管腔を治療する装置が提供されており、当該装置は、近位端部と、遠位端部と、近位および遠位端部間に延在している第1の管腔とを具える外側管状部材と;第1の管腔内に摺動可能に配置された内側部材と;外側部材の遠位端部に固定された近位端部と、第1の管腔およびバルーン出口と連通している内側とを具える膨張性バルーンとを具える。この内側部材は、バルーン出口から延在し、1またはそれ以上の密封部材を保持する遠位端部を具える。らせん形部材は、外側部材の遠位端部に連結された第1の端部と、内側部材の遠位端部に連結された第2の端部とを具えており、このらせん形部材はバルーン内側で内側部材の周囲にらせん状に延在する。
内側部材は、複数のモードにおいてバルーンを展開すべく、外側部材に対して移動することができる。例えば、この内側部材は、第1の管腔を介して導入される流体がバルーンの内側を通ってバルーン出口の外へ出るように、密封部材がバルーン出口から離れて配置された第1の位置から、第1の管腔を介して導入された流体がバルーンの内側に入りバルーンを膨脹させるように、密封部材がバルーン出口を実質的に密封している第2の位置まで移動することができる。更にあるいは代替的に、内側部材は、第1の位置から、内側部材の遠位端部が外側部材の遠位端部へと近位に誘導され、らせん形部材を放射状に外側へ拡張させる第3の位置に移動することができ、その結果、バルーンを拡張らせん形状に拡張させる。
更に他の実施形態によると、体管腔を治療する装置が提供されており、当該装置は、近位端部と遠位端部間に延在している第1の管腔を含む外側管状部材と、第1の管腔内に摺動可能に配置される内側部材と、外側部材の遠位端部に固定される近位端部と内側部材の遠位端部に連結される遠位端部とを具える膨張性バルーンとを具える。このバルーンは、膨脹媒体が第1の管腔を通ってバルーン内側に送達されるように第1の管腔と連通している内側を具えており、円筒形または球形を規定しながら、収縮状態から膨脹状態にバルーンを放射状に外側へ膨脹させる。内側部材は外側部材に対して軸方向に移動することができ、バルーンを軸方向に収縮して、収縮状態から拡張らせん形状に放射状に膨脹させる。
例えば、この装置はバルーン内側で内側部材の周囲にらせん状に延在するらせん形部材を具えてもよく、このらせん形部材は、外側部材の遠位端部に連結された第1の端部と、内側部材に連結された第2の端部とを具える。内側部材が軸方向に移動すると、らせん形部材が軸方向に収縮されて放射状に外側へ拡張することができ、その結果、バルーンを拡張らせん形状へと誘導する。
任意に、内側部材は、誘導ワイヤまたは他のレールを受ける、内側部材の近位と遠位端部間に延在する第2の管腔を具えてもよい。従って、この装置は、第2の管腔を介して装着された誘導ワイヤの上を前進することができる。一旦、バルーンが対象の体管腔内に配置されると、必要に応じて、内側部材を第1、第2、および/または第3の位置の1またはそれ以上に誘導することができ、装置を除去する、および/または他の装置を体管腔に導入する必要なく当該装置を用いて様々な機能を実施することができる。
他の実施形態によると、バルーン装置を用いて患者の体管腔を治療する方法が提供されており、この装置は、近位端部と遠位端部間に延在する第1の管腔を含む伸長シャフトと、シャフトの遠位端部に保持され、出口と第1の管腔および出口と連通している内側とを具えるバルーンとを具える。シャフトの遠位端部は、バルーンが収縮した状態で体管腔内に導入され、除去すべき体管腔内の閉鎖性物質に対して配置することができる。一旦、閉鎖性物質の近位に配置されると、バルーンは収縮状態から拡張らせん形状に膨脹することができ、バルーンが拡張らせん形状の状態で装置の遠位端部は体管腔に沿って誘導され、体管腔から物質を除去する。例えば、バルーンのらせん形状は、体管腔の壁に付着した物質を除去する機能を高めることができる。任意に、バルーンは、エッジ、溝部、およびその種の体管腔の壁から付着物質を容易に分離することができるような1またはそれ以上の機能を具えてもよい。必要に応じて、バルーンを収縮状態に戻したり、体管腔内の新しい位置に移動させたり、再び拡張らせん形状に膨脹させて、体管腔内の更なる物質を除去することができる。一旦十分な物質が除去されると、バルーンは収縮状態に戻ることができる。
体管腔から閉鎖性物質を除去する前か後に、第1の管腔を介してバルーン内側に膨脹媒体を導入し、ほぼ円筒の形状を規定しながら、収縮状態から膨脹状態にバルーンを膨脹させることができる。バルーンが膨脹して、閉塞部、損傷部を拡張するか、体管腔の壁を治療することができる。体管腔が拡張した後、膨脹媒体は第1の管腔を介してバルーン内側から引き抜かれ、収縮状態へとバルーンを収縮させることができる。
この装置が、第1の管腔およびバルーン内側と連通している出口を開放または閉鎖するためにバルーンと近接するバルブを具えている場合、このバルブはバルーンが膨脹する前に閉鎖してもよい。場合によって、治療中の任意のときにバルブを開放して、診断および/または治療する目的で流体を体管腔内に注入することができる。円筒形状および/またはらせん形状などにバルーンが1またはそれ以上の回数膨脹した後、装置の遠位端部は、バルーンが収縮した状態で、体管腔から、および/または患者の身体から全体的に除去することができる。
本発明のほかの態様および特徴は、以下の説明を添付の図面と共に考慮すると明らかとなるであろう。
図面に示す例示的な装置は縮尺率を一定に描く必要はなく、実施例の様々な態様および特徴を示すことに重点が置かれているということを理解されたい。
図1は、体管腔を治療するバルーンを具える装置の第1の実施例の側面図であり、当該装置は、体管腔内に導入すべく装置の外形を最小化する第1のモード、流体を体管腔内に注入する第2のモード、および体管腔内の物質を除去する第3のモードで機能しうる。 図2は、体管腔内に導入すべく装置の外形を最小化する第1のモードにおける、図1の装置の側面図である。 図3は、体管腔内に流体を注入する第2のモードにおける、図1の装置の側面図である。 図4は、体管腔内の物質を除去すべくバルーンを拡張する第3のモードにおける、図1の装置の側面図である。 図5は、第3のモードにおける図1および図4の装置の側面図であり、体管腔内の物質を容易に除去するためにバルーンのサイズが増加している図を示している。 図6A乃至図6Dは、図1乃至図5の装置の側面図の詳細であり、バルーンの代替的な構成を示している。 図7は、体管腔を治療するバルーンを具える装置の第2の実施例の側面図であり、当該装置は、流体を体管腔内に注入する第1のモード、体管腔内の閉塞部を拡張する第2のモード、および体管腔内の物質を除去する第3のモードで機能しうる。図7A乃至図7Hは図7の装置のバルーンの断面であり、バルーン内にらせん形部材を一体的に形成する代替的な構成を示している。 図8は、体管腔を治療するバルーンを具える装置の第3の実施例の側面図であり、当該装置は、体管腔内の閉塞部を拡張する第1のモード、および体管腔内の物質を除去する第2のモードにおいて機能しうる。 図9A乃至図9Gは、図7または図8の装置を用いて、体管腔から血栓または他の閉鎖性物質を除去する、および/または体管腔内の閉塞部を拡張する例示的な方法を示す体管腔の断面である。 図10A乃至図10Dは、体管腔内の付着物質の除去を向上させるべく図8の装置に設けることができる、バルーン構造の代替的な実施形態の断面図である。 図11は、図7または図8の装置の代替的な実施形態の側面図であり、バルーンの異なる領域において異なるサイズのコイルを有する閉塞部除去バルーンを具えている。 図12は、患者の身体の断面図であり、図11の装置を用いて動静脈透析移植片を治療する方法を示している。 図13は、患者の身体の断面図であり、図11の装置を用いて動静脈透析移植片を治療する方法を示している。 図14は、図11の装置の他の代替的な実施形態の側面図であり、閉塞部除去バルーンと近接する膨脹性バルーンを具えている。 図15Aおよび図15Bは、図8乃至図14の任意の装置のバルーン内に設けられうるコイル構造の代替的な実施形態である。 図16は、体管腔を治療するバルーンを具える装置の第4の実施例の側面図であり、当該装置は、体管腔内の物質を除去する第1のモード、および体管腔内の閉塞部を拡張する第2のモードにおいて機能しうる。 図17A乃至図17Dは、図10の装置の側面図であり、最初の送達構成(図17A)、体管腔内の物質を除去する第1のモード(図17Bおよび図17C)、および体管腔内の閉塞部を拡張する第2のモード(図17D)間の装置の動作を示している。 図18は、複数の異なるサイズのバルーンと、膨脹媒体をバルーンの1つに選択的に送達するバルブ部材とを具える、バルーンカテーテルの他の実施形態の遠位端部の側面図である。 図19は、体管腔内の閉鎖性物質を除去する装置の実施例の側面図である。 図20は、図19の装置のハンドルの詳細である。 図21Aおよび図21Bは、図19の装置の遠位端部の詳細であり、ロープロファイルとラージプロファイルとの間でそれぞれ動作する管腔清浄要素を示している。 図22A乃至図22Fは、体管腔の断面図であり、図18乃至図21Bの装置を用いて体管腔内の閉鎖性物質を除去する方法を示している。 図23Aは、図7に示すものと類似する装置の斜視図であり、当該装置を動作するハンドルの第1の実施例を具えている。図23Bは、内部要素を示すためにハンドルのハウジングを除去した状態の、図23Aのハンドルにおける回転ノブ制御部の構成要素の詳細断面である。 図24Aは、図7に示すものと類似する他の装置の斜視図であり、当該装置を動作するハンドルの第2の実施例を具えている。図24Bは、内部要素を示すためにハンドルのハウジングを除去した状態の、図24Aのハンドルにおける摺動制御部の構成要素の詳細断面である。図24Cは、図24Aおよび図24Bに示すものと類似する代替的な摺動制御部の詳細であり、装置の動作位置を識別する可視表示部を具えている。 図25Aは、図7に示すものと類似する更に別の装置の斜視図であり、当該装置を動作するハンドルの第3の実施例を具えている。図25Bは、内部要素を示すためにハンドルのハウジングを除去した状態の、図25Aのハンドルにおける回転ホイール制御部の構成要素の詳細断面である。 図26Aは、図7に示すものと類似する更に他の装置の斜視図であり、当該装置を動作するハンドルの第4の実施例を具えている。図26Bは、内部要素を示すためにハンドルのハウジングを除去した状態の、図26Aのハンドルにおけるスクイズ制御部の構成要素の詳細断面である。
図面を見てみると、図1乃至図5は、流体を体管腔内に注入する、および/または血栓、物体および/または閉鎖性物質を血管、動静脈フィステル、管状移植片、およびその種のもの(図示せず)といった体管腔内から除去するなどして体管腔を治療する装置10の第1の実施例を示している。通常、装置10は、カテーテル、シース、または他の管状外側部材20と、コアワイヤ、シャフト、または他の伸長内側部材30と、内側および/または外側部材20、30によって運ばれる膨張性バルーン50とを具える。装置10は複数のモードで機能することができ、体管腔内での処置中に複数の装置を交換する必要を減らすかなくすというように、体管腔内における様々な治療または他の機能を実施する。例えば、装置10は、以下で更に説明するように、患者の体内への導入を容易にするために、装置10の外形を最小化する第1のモード(図2)、流体を体管腔内に注入する第2のモード(図3)、および体管腔内の物質を除去する第3のモード(図4および図5)において機能しうる。
図1で最もよく分かるように、外側部材20は、近位端部22と、体管腔内に導入するサイズの遠位端部24と、それらの間に延在する第1の管腔26とを具えている。この外側部材20は、その長さに沿ってほぼ均一の構造を有してもよく、あるいは、この構造は変化してもよい。例えば、外側部材20の近位部は、近位端部22から装置10が容易に前進するように実質的に剛性または半剛性であってもよい、および/または外側部材20の遠位部は、捩れるか座屈する実質的なリスクがなく、複雑な解剖学的構造を通って容易に曲がるおよび/または前進するように柔軟であってもよい。実施例では、外側部材20は、金属、PEEK、GrilamedL25、およびその種のプラスチック、または複合材料といった材料から形成することができる。この外側部材20は、長さが約30乃至130センチメートル(30乃至130cm)、外径が約1.2乃至2.0ミリメートルを有することができ、第1の管腔26は直径約1.0乃至1.8ミリメートルを有しうる。
内側部材30はさらに、近位端部32と遠位端部34とを具え、任意に、近位および遠位端部32、34間に延在している第2の管腔36を具えてもよく、この第2の管腔36は、約0.3乃至1.0ミリメートルの直径を有する誘導ワイヤ、または他のレール(図示せず)が中を通って摺動自在に収容されるサイズに作ることができる。以下で更に説明するように、環状空間が外側および内側部材20、30間に規定され、その中を1またはそれ以上の流体が通過するように、内側部材30は外側部材20の第1の管腔26内に摺動自在に収容されるサイズに作られる。内側部材30は外側部材20を基準とした長さを有することができ、これにより、以下で更に説明するように、内側部材の近位端部32は外側部材の近位端部22内に収容されるか、それを越えて近位に延在し、内側部材の遠位端部34はバルーン50などを通って外側部材の遠位端部24を越えて遠位に延在する。
バルーン50は、外側部材の遠位端部24に連結された近位端部52と、出口58を規定する遠位端部54と、第1の管腔26および出口58と連通している内側56とを具える。バルーン50の近位端部52は外側部材20の遠位端部24に取り付けられるか固定することができ、接着剤での接合、締りばめ、音波溶接、融合、周囲のスリーブまたは他のコネクタと係合(図示せず)、およびその種の方法の1またはそれ以上により流体密封の連結を提供する。
内側部材30の遠位端部34はバルーン50の遠位端部54を通って延在することができ、これにより、出口58はバルーン50の遠位端部54と内側部材30の遠位端部34との間に環状通路を規定する。出口58のサイズは、第1の管腔26のサイズとほぼ同一であってもよく、あるいは、出口58を通る流体の流れに対する所望の摩擦または抵抗の程度により、必要に応じて、出口58は第1の管腔26よりも大きいか小さくてもよい。例えば、流体が流れるように出口58が開放された状態では、出口58を通って流れる流体に対する抵抗は、膨脹に対するバルーン50の抵抗よりも著しく小さい場合があり、これにより、以下でさらに説明するように、流体はバルーン50を膨脹させるよりも優先的に出口58を通って流れる。
図1に示すように、バルーン50の遠位端部54は、(内側56を規定する)バルーン50の中央壁と、さらに、任意にバルーン50の近位端部52と一体的に形成することもできる。例えば、バルーン50およびその近位および遠位端部52、54は、単一の材料の管状部分から成形、溶断、または形成されてもよい。場合によって、バルーン50の中央壁は、遠位端部54と比較して比較的薄くてもよく、これにより、バルーン50が膨脹したときにバルーン50の遠位端部54は本来のサイズおよび/または形状を維持することができる。
例えば、バルーン50の遠位端部54は、遠位端部54上に密封リングをもたらす程度に十分に厚いおよび/または硬質であってもよい。任意に、バルーン50の遠位端部54は、出口58を囲うか規定する、および/または遠位端部54を補強するといった、1またはそれ以上の追加の特徴を具えてもよい。例えば、遠位端部54は、遠位端部54内またはその周りに、接着剤での接合、締りばめ、音波溶接、融合、およびその種の方法によって遠位端部54に取り付けるか固定されたカラーまたはスリーブ(図示せず、図7に示すスリーブ155参照)を遠位端部54内またはその周りに具えることができる。
このバルーン50は弾性材料から形成されてもよく、以下でさらに説明するように、バルーン50の内側54の流量および/または圧力、および/または内側部材30の相対位置に基づいて、様々なサイズおよび/または形状に膨脹しうるコンプライアントまたはセミコンプライアントバルーンを提供する。代替的には、バルーン50は実質的に非弾性の材料から形成されてもよく、圧力とは無関係に膨脹された(一旦、所定のサイズに達する最低限の体積および/または圧力が導入される)場合に、所定のサイズにまで膨脹するノンコンプライアントバルーンを提供する。このようなノンコンプライアントバルーン50は、比較的高い圧力で膨脹されたとしても、10気圧、20気圧、30気圧、およびそのような圧力においてバルーン50が爆発または破裂するまで所与のサイズにまで膨脹する。
内側部材30が移動すると(複数の)密封部材38がバルーン50を基準として移動できるように、1またはそれ以上の密封部材38が内側部材の遠位端部34に保持されてもよく、以下で更に示すように、バルーン50の出口58を選択的に開放したり閉鎖してバルブを提供する。(複数の)密封部材38は、シリコーン、またはPEBAXなどの他のプラスチックといったエラストマ材のような弾性材料から形成されてもよく、これらの材料はバルーンの遠位端部54との係合を高めることができる。
図1で最もよく分かるように、第1の密封部材38aは、第2の密封部材38bと近接するか隣接して内側部材30に設けることができる。(複数の)密封部材38は、内側部材30の遠位先端部35と近接して配置されてもよく、あるいは遠位先端部35を超えて延在してもよい。遠位先端部35(または遠位先端部35を越えて延在する密封部材)は、曲線形、柔らかい、「J型」先端部を設ける、およびその種の方法(図示せず)で実質的に非外傷性にすることができ、遠位先端部35が通過する体管腔の壁を遠位先端部35が穿刺するか損傷する実質的なリスクがないように、患者の体内を装置10が容易に前進するようにする。
これらの(複数の)密封部材38は、出口58の内径よりも大きいというように、バルーン50の遠位端部54よりも大きい外径のサイズを有していてもよい。図1に示すように、密封部材38は互いに十分に間隔を空けて配置されており、これにより、バルーン50の遠位端部54は密封部材38間を自由に浮動することができる。内側部材30が軸方向に誘導された場合、密封部材38の1つがバルーン50の遠位端部54と係合するか接触しうる。(複数の)密封部材38はテーパ形状を有していてもよく、(複数の)密封部材38によって遠位端部54に取り付けるか他の係合を容易にすることができる。
例えば、さらに図2を参照すると、内側部材30を第1の密封部材38aが遠位端部54を押しつけるか接触する第1または遠位位置へ遠位に誘導すると、第2の密封部材38bはバルーンの出口58から間隔を空けて位置することができる。図示のように、内側部材30が遠位に前進すると、第1の密封部材38aは遠位端部54を押しつけることができる。第1の密封部材38aの外径は遠位端部54の内径よりも大きいため、第1の密封部材38aは近位端部52から離れる方向にバルーン50の遠位端部54を押し、その結果バルーン50が伸縮する。この構成は、バルーン50の外形を最小化または減少させて、患者の体内への導入を容易にすることができる。この第1の位置では、第1の密封部材38aは出口58をほぼ密封することができるが、代替的には、第1の密封部材38aは、第1の密封部材38aが取り付けられるか遠位端部54を押し付けたときに少なくとも幾らかの流体が出口58を通過できるような1またはそれ以上の軸方向の溝部または他の機能を有してもよい。
図3を見てみると、内側部材30を第1の位置の近い第2の位置へ軸方向に誘導すると、これにより、バルーン50の遠位端部54が密封部材38a、38b間に位置し、出口58が実質的に開放される。従って、外側部材20の第1の管腔26を介して導入された流体は、バルーンの内側56を通過し出口58を出て、例えば、バルーンの遠位端部54と内側部材の遠位端部24との間を通り遠位先端部35を越えて体管腔内に入ることができる。
図4に示すように、内側部材30をさらに、第2の位置と近い第3の位置へ軸方向に誘導すると、第2の密封部材38bがバルーン50の遠位端部54と係合し、その結果、実質的に出口58を密封して流体がそこを通って流れないようにする。従って、第1の管腔26を介して導入された任意の流体は、バルーンの内側56に入り、バルーン50を膨脹させる。場合によって、図5に示すように、一旦バルーン50が膨脹すると、内側部材30を不定の数の位置へとさらに近位に誘導してもよく、第2の密封部材38bは出口58を密閉し続け、膨脹したバルーン50のサイズおよび/または形状を変えることができる。例えば、図4に示すように、内側部材30が第3の位置にある状態では、所与の体積の流体をバルーン50の内側56に送達することにより、バルーン50を楕円形または一般には球形まで膨脹させることができる。バルーン50がコンプライアントの場合、ある範囲の所望の体積が内側56に送達され、バルーン50を所望の直径まで膨脹させることができる。
さらに図5を参照すると、その後、内側部材30がさらに近位に誘導されると、バルーン50の遠位端部54(密封部材38間に押さえられている)はさらにバルーン50の近位端部52へと近位にさらに誘導され、その結果、バルーン50を軸方向に収縮し、さらにバルーン50を膨脹させる。
図6Aに示すように、バルーン50の壁は、近位および遠位端部52、54間にほぼ均一な壁の厚さを有しうる。従って、バルーンが収縮されると、図5に示すように、バルーン50の近位端部52および/または遠位端部54は、バルーン50の内側56に少なくとも部分的に裏返ることがある。従って、バルーン50の壁は、内側部材30が第3の位置から近位に誘導されると、近位端部52および/または遠位端部54の外側に折り重ねることができる。
代替的には、図6Bに示すように、バルーン50’の厚さはその長さに沿って減少してもよく、例えば、バルーン50’の近位および遠位端部52’、54’から中心領域55’に向かって薄くなる。従って、近位および遠位端部52’、54’と直近のバルーン50’の領域は、中心領域55’と比べて比較的硬質であってもよい。バルーン50’が膨脹後に収縮されると、近位および遠位端部52’、54’と直近の領域はバルーン50’が裏返るのに耐えることができ、薄い中心領域55’は図6Aのバルーン50よりも大きい直径に膨脹しうる。
さらなる代替例では、図6Cおよび図6Dに示すように、近位端部52’’、52’’’および/または遠位端部54’’、54’’’と直近のバルーン50’’、50’’’の領域は、追加の材料を含むなどして更に補強することができ、バルーン50’’、50’’’の基礎を補強して、裏返るのを緩和する、および/またはバルーン50’’、50’’’の膨脹を好適に制御する。例えば、図6Cでは、複合材料53’’が近位および遠位端部52’’、54’’と近接するバルーンの材料に組み込まれるか設けられており、図6Dでは、追加の材料の層53’’’が加えられ、この材料はバルーン50’’’の残りと同一の材料または異なる材料であってもよい。この層は、バルーン50’’’を外側部材20に取り付ける本書に記載の材料および方法と同様に、バルーン50’’’に取り付けることができる。
図1を見てみると、ハンドルまたはハブ60が外側部材20の近位端部22に連結するか設けられて、外側部材20および/または装置10全体を操作することができる。このハンドル60は、ハンドル60の保持および/または操作を容易にするような人間工学的な形状を有することができ、装置10の構成要素を動作させる1またはそれ以上の制御部またはアクチュエータを具えている。例えば、図示のように、プルハンドル62を内側部材30に連結されたメインハンドル60と近接して設けることもできる。従って、内側部材30を上述した様々な位置に移動させるために、プルハンドル62を押すか引くことができ、例えば、遠位に押すと内側部材30を図2に示す第1の位置に誘導し、近位に引くと内側部材30を図3乃至図5に示す第2および第3(またはさらに近位の)位置に誘導することができる。代替的には、図11および図14に示す実施形態と同様に、摺動アクチュエータ(図示せず)を内側部材30に連結されたハンドル60に設けて、ハンドル60および外側部材20に対して内側部材30を軸方向に誘導することもできる。更なる代替例では、ホイールまたは他のアクチュエータを設けて、外側部材20に対して内側部材30を軸方向に誘導してもよい。
ハンドル60内の1またはそれ以上のばねまたは他のバイアス機構(図示せず)などによって、プルハンドル62および/または内側部材30は、図2乃至図5に示す位置の1つへと付勢することができる。例えば、内側部材30は第2の(注入)位置へと付勢してもよいが、付勢を越えて他の位置に誘導することもできる。代替的には、ハンドル60は、触覚フィードバックを提供する、および/または位置の1つに内側部材30を脱着可能に固定する、ポケット、ノッチ、およびその種のもの(図示せず)といった1またはそれ以上の機能を具えてもよい。更にあるいは代替的に、ハンドル60は1またはそれ以上の目視目印(図示せず)を具えてもよく、様々な位置に達したときを利用者に知らせる。さらに代替的には、導入中の装置10の外形との関係性が低い場合、および/または装置10の操作を単純にするため、第1の密封部材38aを除去して、第1の位置をなくすこともできる。
続けて図1を参照すると、ハンドル60は、膨脹媒体の供給源、真空源、および/または診断用の電源および/または治療薬(図示せず)といった1またはそれ以上の流体供給源を装置10に連結する、1またはそれ以上のポートを具えてもよい。例えば、図示のように、サイドポート64は、第1の管腔26と連通することができる。このサイドポート64は、1またはそれ以上の流体の供給源をサイドポート64に連結するのを容易にするルアロックコネクタなどの1またはそれ以上のコネクタ(図示せず)、および/または流体がサイドポート64から漏れるのを防ぐ止血シールなどの1またはそれ以上のシールを具えてもよい。
注射器または他の流体の供給源(図示せず)をサイドポート64に連結して、内側部材の位置に応じて、流体を第1の管腔26を通してバルーン50の内側56へ、および/または出口58を通って送達することが可能となる。例えば、内側部材30が第2の(注入)位置にある場合、蛍光透視法、超音波、または他の外部画像化を用いて診察を容易にする、X線不透過性、音響発生、または他の流体といった造影剤は、第1の管腔26および出口58を通って体管腔内に送達することができる。このような物質は、以下で更に説明するように、患者の体内を通って対象の体管腔内に前進している間の装置10の監視する、および/または体管腔の治療の状態を確認することができる。内側部材30が第3の位置にある状態では、同一の流体を第1の管腔26を介して送達しバルーン50を膨脹させることができ、あるいは、造影剤の供給源を生理食塩水の注射器といった異なる流体の供給源と交換して、バルーン50の膨脹および/またはバルーン50の収縮を容易にすることができる。
代替的には、第1の管腔26と連通する複数のポートを設けてもよく、これにより、所望の機能に応じて、様々な流体を第1の管腔26を介して選択的に送達することが可能となる。例えば、造影剤の供給源および生理食塩水の供給源を異なるポートに連結することができ、これにより、内側部材30の位置に応じて、供給源を切り換える必要なく、各流体を別個に送達することができる。代替的に、1またはそれ以上の治療薬の供給源をサイドポート64(または別個のポート)に連結して、必要なときに、薬を対象の体管腔内に送達することもできる。
任意に、ハンドル60は、外側および内側部材20、30の相対運動を容易にする、および/または第1の管腔26を密封する、1またはそれ以上のシール、ブッシュおよびその種のものを具えてもよい。例えば、図1に示すように、Oリング66を外側および内側部材20、30間に設けてもよく、外側部材30およびハンドル60に対して軸方向に移動する場合に内側部材30を誘導することができる。Oリング66は、サイドポート64の近位に配置することもでき、その結果、外側および内側部材20、30間に実質的に流体密封のシールを提供し、サイドポート64内に導入された流体がハンドル60から漏れるのを防ぐ。
図示のように、プルハンドル162は、誘導ワイヤまたは他のレール(図示せず)を受けるポート163を具えている。例えば、誘導ワイヤは、ポート163から、または内側部材の遠位端部134内に引き戻すことにより、第2の管腔136内に導入することができる。ポート163は止血シールといった1またはそれ以上のシール(図示せず)を具えてもよく、第2の管腔136から血液または他の体液が漏れるリスクが実質的にないように誘導ワイヤの通過に対応する。
任意に、外側部材20は、誘導ワイヤまたは他のレール(図示せず)を受ける誘導ワイヤ管腔といった、近位および遠位端部22、24間に延在する1またはそれ以上の追加の管腔(図示せず)を具えてもよく、内側部材30が第2の管腔36を具えていない場合、膨脹媒体を遠位端部24の別のバルーン(図示せず)に送達する膨脹管腔およびその種のものを具えてもよい。
更にあるいは代替的に、必要に応じて、装置10は、使用中に装置10の位置決めおよび/または前進を容易にする1またはそれ以上の目印を具えてもよい。例えば、1またはそれ以上のX線不透過性の目印を、外側部材の遠位端部24に、バルーン50または遠位先端部35内またはそれに近接する内側部材30に、バルーン50上に、近位端部52および/または遠位端部54に、および/または(複数の)密封部材38に配置してもよい。代替的には、1またはそれ以上の装置10の構成要素をX線不透過性または他の材料から形成して、使用中の装置10の画像化を容易にすることもできる。例えば、X線不透過性の目印および/または材料は、バルーン50を配置するとき(膨脹する前か後のいずれか)および/または出口58を介して流体を注入するときなどに、蛍光透視法または他のX線画像を用いて、装置10の位置決めまたは画像化を容易にすることができる。代替的には、音響発生目印および/または材料を設けて、超音波を用いる画像化または同様の画像化技術を容易にすることもできる。
続いて図2乃至図5を参照すると、装置10を用いて体管腔(図示せず)を治療する例示的な方法をここで記載しているが、これは本書に記載の任意の実施形態であってもよく、図1を参照して以下に図示および記載する実施形態に限定する必要はない。対象の体管腔は、静脈または動脈などの血管、動静脈フィステル、管状異種移植片、または人工管状移植片、およびその種のものといった移植片であってもよい。例えば、体管腔は、透析患者の上腕または他の領域において近接する動脈および静脈間を連通する管(図示せず)であってもよい。代替的には、体管腔は、患者の下肢、脳血管、およびその種の末梢血管といった、患者の脈管構造内の血管であってもよい。更に代替的には、この物質は、患者の尿路内の結石または患者の身体から除去すべき他の異物の場合もある。
場合によっては、体管腔には1またはそれ以上の追加の機器(図示せず)を用いてアクセスすることもでき、これらの機器は装置10を具えるシステムまたはキットの一部であってもよい。例えば、導入シース、誘導カテーテル、または他の管状部材(図示せず)を除去すべき物質がある対象部位の近位に導入することができ、あるいは患者の脈管構造または体管腔と連通している他の管へのアクセスを提供すべく患者の体内の他の場所へ導入することもできる。体管腔が患者の末梢血管内に位置する場合、大腿動脈、頸動脈、または他の侵入部位(図示せず)といった末梢部に針または他の機器(図示せず)を用いて、経皮的穿刺または静脈切開を行ってもよく、導入シースは末梢部に穿刺を介して配置され、アクセスを提供する。装置10は、単独か誘導カテーテル、誘導ワイヤ、およびその種のもの(図示せず)の補助がある状態で、侵入部位から患者の脈管構造を通って前進することができる。
例えば、侵入部位から対象の体管腔まで装置10の誘導を容易にするため、従来の方法を用いて、侵入部位から体管腔まで誘導カテーテル、マイクロカテーテル、または他の管状体を配置してもよい。更にあるいは代替的に、内側部材30が第2の管腔36を具えている場合、必要に応じて、誘導ワイヤ(図示せず)を侵入部位から体管腔に配置することもできる。この管状体は、装置10によって除去された物質を捕捉する真空の供給源に連結するなどして、吸引用に用いることもできる。
最初に、図2を参照すると、装置10は、バルーン50が伸縮してその外形を縮小するように、第2または遠位位置にある内側部材30と共に体管腔内を前進することができる。場合によって、第1の密封部材38aが出口58を密封していない場合、1またはそれ以上の流体を体管腔内に送達することができ、装置10の画像化および/または位置決めを容易にする。代替的には、内側部材30を図3に示す第1の位置に誘導すると、送達された流体が画像化を容易にする。
例えば、X線造影剤または他の流体を外側および内側部材20、30間の第1の管腔26によって規定された環状通路を介して体管腔内に送達し、蛍光透視法を用いて物質92の確認および/またはサイズの測定を容易にすることもできる。装置10の目印(図示せず)は、バルーン50を膨脹させる前に除去する予定の物質に対するバルーン50の位置決めを容易にすることができ、バルーン50が物質に対して遠位に、あるいは物質を越えて配置されたかを容易に確認することができる。必要に応じて、内側部材30は第1および第2の位置間を前後に誘導され、造影剤の注入を可能にして、装置10の外形を縮小し、バルーン50が除去する対象の閉鎖性物質を越えて配置されるまで更に前進するのを容易にすることができる。
任意に、装置10は誘導カテーテルまたは他の管状部材(図示せず)を介して導入することもでき、これは真空源と接続する管腔を含む。バルーン50が誘導カテーテルを越えて位置しているが膨脹していない状態では、真空源を動作して次の治療中に体管腔内の物質を吸入することもできる。
図4を見てみると、内側部材30は第3の位置に誘導され、その結果、出口58を密封しており、バルーン50は体管腔内で膨脹し、これにより、バルーン50は体管腔にわたってほぼ全体に膨脹する。次いで、装置10全体が引き戻されて体管腔から閉塞性物質を引き寄せ、誘導カテーテル内に吸引するか、体管腔から除去する。図5に示すように、必要に応じて、内側部材30を引っ張るとバルーン50は更に膨脹することができ、体管腔の壁と実質的に係合する。バルーン50からの更なる圧力は、体管腔の壁から付着物質を吸引するのを容易にし、除去を可能にすることができる。
一旦物質が除去されると、内側部材30が第2の位置へと誘導されて戻り、物質の量を観察すべく導入された流体は除去される、および/または体管腔内に残る。更なる物質を除去する場合、例えば、除去すべき更なる物質を通って装置10が前進することが望ましい場合、内側部材は第1の位置へと後退する。一旦、バルーン50が物質を越えて配置されると、このプロセスは必要な回数にわたって繰り返すことができる。
必要に応じて、閉鎖性物質は、除去される前、最中、またはその後に、少なくとも部分的に溶解、浸軟、およびその種の方法で処理することもできる。例えば、治療薬を外側部材20の第1の管腔26を介して体管腔内に送達し、バルーン50によって除去される、および/または体管腔の壁を治療する前に、血栓または他の比較的柔らかい物質を少なくとも部分的に溶解するか分離することができる。
単一の管腔、すなわち第1の管腔26をバルーン50の膨脹および体管腔内への流体の送達の双方に用いるため、外側部材20の外形ひいては装置10全体の外形は、別個に膨脹と注入をする管腔を具える装置よりも小さくなりうる。さらに、内側部材30の第2の管腔36を用いて流体を注入できるが、誘導ワイヤが第2の管腔36を実質的に塞いでしまうため、装置10を上に導入する誘導ワイヤは通常除去する必要がある。第1の管腔26を用いて注入するため、処置の間中、誘導ワイヤを第2の管腔36内に残すことができ、その結果、誘導ワイヤまたは他の装置の交換回数を減少させることも可能である。さらに、装置10は誘導ワイヤ上に残ることができ、これにより、装置10が治療する予定の他の対象の体管腔まで容易に前進できるようになる。
様々な代替例では、(複数の)密封部材38およびバルーン50の出口58によって生じるバルブは、必要に応じて、装置10の他の位置に設けることもできる。例えば、この構成は、出口58および密封部材38がバルーン50と近接して位置するように逆であってもよい。例えば、密封部材(図示せず)を外側部材20の遠位端部24に設けてもよく、バルーン50の近位端部52は、バルーン50の遠位端部54が内側部材30の遠位端部34(図示せず)に固定された状態で、(複数の)密封部材と近接して浮動していてもよい。従って、外側部材20に対する内側部材30の運動によって、バルーンの近位端部は(複数の)密封部材と選択的に係合するか取り外され、バルーンの近位端部が(複数の)密封部材と係合していない場合に第1の管腔24から注入が可能となり、バルーンの近位端部が(複数の)密封部材と係合している場合にバルーンの膨脹が可能となる。
他の代替例では、必要に応じて、本書に記載の他の実施形態と同様に、バルーン(図示せず)をバルーン50と近接する外側部材20の遠位端部24および/またはバルーン50から遠位の内側部材30の遠位端部34に設けてもよい。このようなバルーンは、体管腔を拡張させるノンコンプライアントの高圧バルーン、あるいは、体管腔をほぼ密封して、中に流体を注入する前に体管腔の1またはそれ以上の領域を隔離する弾性のコンプライアントバルーンであってもよい。
図7を見てみると、体管腔を治療する装置110の他の実施形態が示されており、前述の実施形態と同様に、外側管状部材120と、内側部材130と、内側および/または外側部材120、130によって運ばれる膨張性バルーン150とを一般に具えている。この装置110は、以下で更に説明するように、流体を体管腔内に注入する第1のモード、体管腔内の閉塞部を拡張する第2のモード、および/または体管腔内の閉鎖性物質を除去する第3のモードにおいて機能しうる。
図示のように、外側部材120は、近位端部122と、体管腔内に導入するサイズの遠位端部124と、それらの間に延在する第1の管腔126とを具えており、前述の実施形態と同様に構成することができる。内側部材130はまた、近位端部132と、遠位端部134と、任意に、近位および遠位端部132、134間に延在し、中を通る誘導ワイヤまたは他のレール(図示せず)を摺動自在に収容するサイズの第2の管腔136とを具える。内側部材130は外側部材120の第1の管腔126内に摺動自在に収容されるようなサイズに作られ、これにより、前述の実施形態と同様に、1またはそれ以上の流体が中を通過する環状空間が外側および内側部材120、130間に規定される。
バルーン150は、外側部材の遠位端部124に連結された近位端部152と、出口158を規定する遠位端部154と、第1の管腔126および出口158と連通している内側156とを具えている。内側部材130の遠位端部134はバルーン150の遠位端部154を通って延在しており、これにより、出口158はバルーン150の遠位端部154と内側部材130の遠位端部134との間に環状通路を規定する。図示のように、バルーン150の遠位端部154は、接着剤での接合、締りばめ、音波溶接、融合、およびその種の手段によって遠位端部154に取り付けまたは固定されたカラーまたはスリーブ155を具える。場合によって、このカラー155はバルーン150の内側156(図示せず)へ近位に延在していてもよく、カラー155の内側区間は1またはそれ以上のサイドポートまたは他の開口部(図示せず)を具えて、バルーン内側156から出口158を通って流体が容易に通過するようにしてもよい。
バルーン150は、実質的に非弾性の材料から形成されてもよく、圧力とは無関係に膨脹された場合に(一旦、所定のサイズに達する最低限の体積が導入される)所与のサイズまで膨脹するノンコンプライアントバルーンを提供する。このようなノンコンプライアントバルーン150は、比較的高い圧力で膨脹されたとしても、10気圧、20気圧、30気圧、およびそのような圧力においてバルーン150が爆発または破裂するまで所与のサイズにまで膨脹する。代替的には、本書に記載の他の実施形態と同様に、バルーン150は弾性材料から形成することもできる。
内側部材130が移動すると(複数の)密封部材138がバルーン150を基準として移動できるように、1またはそれ以上の密封部材138が内側部材の遠位端部134に保持されてもよく、バルーン150の出口158を選択的に開閉するバルブを提供する。図示のように、第1の密封部材138は、バルーンの遠位端部154およびカラー155に遠位の内側部材130に設けられる。密封部材138は、外径がカラー155およびバルーン150の遠位端部154よりも大きいサイズであってもよく、これにより、密封部材138はカラー155および/またはバルーン150の遠位端部154と実質的に係合して、出口158をほぼ密封する。
図示された実施例では、密封部材138は、近位および遠位端部の一方または両方にテーパ形状を具えてもよい。例えば、密封部材138の近位端部がテーパ形状の場合、密封部材138がバルーン150の出口158に配置されるよう自動的に誘導し、その間の流体密封シールを高めることができる。密封部材138の遠位端部がテーパ形状の場合、装置110に曲線形か、ほぼ非外傷性の先端部を提供することができる。代替的には、前述の実施形態と同様に、ほぼ非外傷性の遠位先端部(図示せず)を第1の密封部材138を超えて内側部材130に設けることもできる。
続いて図7を参照すると、ハンドルまたはハブ160は外側部材120の近位端部122に連結されるか設けられて、通常は前述の実施形態と同様に、外側部材120および/または装置110全体を操作することができる。このハンドル160は、内側部材130に連結されたプルハンドル162または他のアクチュエータを具え、内側部材130を以下に記載の様々な位置に移動させることもできる。このハンドル160はさらに、1またはそれ以上の流体供給源を装置110に連結するサイドポート164のような1またはそれ以上のポートを具えることができ、これらの流体供給源は、内側部材130の位置によって、第1の管腔126を介してバルーン150の内側156に、および/または出口158を通して、流体を送達する注射器または他の流体の供給源であってもよい。
任意に、ハンドル160は、Oリング166のような1またはそれ以上のシール、ブッシュ、およびその種のものを外側および内側部材120、130間に具えることができ、外側部材130およびハンドル160に対して軸方向に運動するときに内側部材130を誘導することができる。この実施形態では、内側部材130は、内側部材130の近位端部132に取り付けられるか連結されたハイポチューブまたは他の相当硬質の管131の区間を具える。管131は、内側部材130に対して軸方向の支持を提供することができ、内側部材130が軸方向に誘導されたときに座屈するか捩れるのを防ぐ。管131はさらに、管131が流体密封シールを間に維持しながらOリング166を通って容易に摺動する、かなり滑らかまたは潤滑な外面を有する場合に、内側部材130が軸方向により簡単に移動するのを可能にする。
更にあるいは代替的に、必要に応じて、装置110は1またはそれ以上の目印を具えて、使用中における装置110の位置決めおよび/または前進を容易にすることができる。例えば、図7に示すように、X線不透過性の目印バンド137をバルーンの内側156などの内側部材130の遠位端部134の周囲に取り付けてもよい。図示のように、目印137をバルーン150の近位端部152および遠位端部154の双方に近接して取り付けると、体管腔内の閉塞部を拡張させる前にバルーン150の位置の監視を容易にすることができる。更にあるいは代替的に、らせん形部材170のコアワイヤはX線不透過性の材料から形成してもよい、および/または、必要に応じて、らせん形部材170を形成するのに用いられるプラスチック材料にX線不透過性のフィラー材料、BAS04を拡散させてもよい。
前述の実施形態とは異なり、装置110は、バルーン内側156に外部および内側部材120、130間に連結されたらせん形部材170を具えている。このらせん形部材170は、図7に示すように、比較的ロープロファイルから、以下で更に説明する拡張らせん形状まで可動しうる。図示のように、らせん形部材170は、外側部材120の遠位端部124に連結された第1の端部172と、内側部材130の遠位端部134に連結された第2の端部174とを具えるワイヤ、管、または他の細糸である。例えば、らせん形部材170は、ワイヤの周りに形成されるか取り付けられた管かスリーブ(図示せず)を有するコアワイヤから形成されてもよい。第1および第2の端部172、174間では、らせん形部材170は、内側部材130の周りにらせん状に1またはそれ以上の回数巻き付くことができる。図示のように、らせん形部材170は約1回転半を内側部材130の周りに延在しているが、らせん形部材170はさらに多くまたは少ない回数巻き付いてもよいということを理解されたい。
図示のように、らせん形部材170の第1の端部172は、接着剤での接合、音波溶接、半田付け、締りばめ(例えば、遠位端部124の周りに第1の端部172を1またはそれ以上の回数巻き付ける)、第1の端部172を遠位端部124の環状溝部、穴、またはポケット(図示せず)に挿入する、融合、およびその種の方法のうち1つまたはそれ以上によって、外側部材120の遠位端部124に取り付けるか、直接固定することができる。らせん形部材170の第2の端部174は同様に、内側部材130の遠位端部134に固定されたスリーブ178に、あるいは遠位端部134に直接取り付けるか固定されてもよい。
スリーブ178は、接着剤での接合、音波溶接、締りばめ、融合、およびその種の方法によって、バルーンの遠位端部154に近接する内側部材の遠位端部134に取り付けられた比較的短い管であってもよい。スリーブ178は、カラー155および/またはバルーン150の遠位端部154の内径よりも大きい外径を有することができ、その結果、内側部材130に対するカラー155および遠位端部154の運動を制限するストッパを提供する。スリーブ178がカラー155および/または遠位端部154と接触すると、スリーブ178は出口158と連通している環状通路を実質的に閉塞することはできず、これにより、流体はバルーン内側156内に導入されたときに出口158を通って流れることができる。代替的には、スリーブ178は、当該スリーブ178がカラー155および/またはバルーン150の遠位端部154と係合している場合、本書に記載の他の密封部材と同様に、出口158を実質的に密封するような形状であってもよい。場合によって、製造または組立中、カラーおよびスリーブ178が内側部材の遠位端部134に取り付けられるとき、すなわち、カラー155をバルーンの遠位端部154に取り付ける前に、カラー155を密封部材138とスリーブ178との間に配置することもできる。バルーン154が外側部材の遠位端部124に取り付けられると、バルーンの遠位端部154が、次いで、カラー155の上に取り付けられてもよい。必要に応じて、カラー155の近位部分がバルーン150の内側156に位置するように、バルーンの遠位端部154をカラー155に取り付けてもよい。そのような場合、カラー155の近位部分は1またはそれ以上の開口部(図示せず)を具えてもよく、更に以下で説明するように、出口158が密封部材138によって密封されていない場合には、バルーン内側156からカラー155を通って出口158の外へ流体が容易に通過するようにすることができる。
内側部材130は、第1または遠位位置、第2または中間位置(図7を参照)、および/または第3または近位位置(図示せず)の間などを、外側部材120に対して軸方向に移動することができ、その結果、装置110は体管腔を治療する様々な機能を提供することが可能となる。例えば、第1の位置では、密封部材138がバルーン出口158から間隔を空けて位置するように、内側部材130は密封部材138を遠位に誘導することができる。従って、外側部材120の第1の管腔126を通って導入された流体は、バルーン内側156を通って出口158の外側へ、前述の実施形態と同様に遠位先端部35を越えて体管腔内まで通過することができる。
必要に応じて、内側部材130は、図7に示すように密封部材138がカラー155および/またはバルーン150の遠位端部154と係合する第2の位置へ近位に誘導され、その結果、間を流れる流体から出口158を実質的に密封する。従って、第1の管腔126を通って導入された任意の流体は、バルーン内側156に入り、バルーン150を膨脹させることができる。このモードでは、バルーン150は、テーパ状端部の間の中央部分がほぼ均一の直径を有する、細長いほぼ円筒の形状まで膨脹しうる。膨脹した状態では、バルーン150の中央部分は、約20乃至80ミリメートル(20乃至80mm)の長さを有し、約3乃至12ミリメートル(3乃至12mm)の直径を有しうる。バルーン150を用いて、体管腔の壁を拡張するか相当の圧力を掛けて、図9E乃至図9Gに示し、以下で更に説明する方法と同様に、狭窄部、損傷部、または他の閉塞部を拡張することができる。
更にあるいは代替的に、体管腔を拡張させるべくバルーン150を膨張させた後、真空源をサイドポート164に連結して、バルーン150をらせん形部材170の周りに収縮状態まで収縮させてもよい。代替的には、バルーン150が予め膨張されてない場合、バルーン150はすでに十分収縮しているか収縮状態にあるため、真空を用いてバルーン150を収縮させる必要はない。
次いで、内側部材130は第3の位置へ近位に誘導することができ、その結果、らせん形部材170の端部を互いの方へ誘導する。これにより、らせん形部材170が軸方向に収縮されると放射状に外側へ拡張させることができ、その結果、図7Aに示すように、バルーン150を軸方向に収縮させてらせん形部材170の周りの拡張らせん形状に素早く拡張させる。任意に、内側部材130および/またはハンドル150は、バルーン150およびらせん形部材170が収縮したり拡張したときに内側部材130の近位運動を制限する、1またはそれ以上のストッパ(図示せず)を具えてもよい。例えば、(複数の)ストッパによって、バルーンの長さが約6乃至30ミリメートル(6乃至30mm)に減少するまで内側部材130を引っ張ることが可能となり、その結果、バルーン150および/またはらせん形部材170を収縮し過ぎるのを防ぐ。
一実施形態によると、らせん形部材170は、当該らせん形部材170が軸方向に収縮されたときにロープロファイルかららせん形状へと簡単に弾性的に曲がるように、十分な剛性を有していてもよい。従って、らせん形部材170は実質的に塑性変形することなく拡張することができ、これにより、らせん形部材170は本来のロープロファイルの形状に戻ることができる(必要に応じて、拡張と収縮を繰り返す)。代替的には、らせん形部材170は所与の拡張らせん形状にまで付勢することもできるが、内側部材130が第1または第2の位置にあるときにらせん形部材170の端部172、174に軸方向の応力を提供することにより、ロープロファイルに圧迫することもできる。内側部材130が第3の位置へと誘導されると、この応力を開放することができ、その後、らせん形部材170は拡張らせん形状へと弾性的に拡張することができる。
他の実施形態では、らせん形部材は、近位および遠位端部152、154間のバルーンの壁(図示せず)に取り付けるか、組み込まれるか、固定するなどして、バルーン150に一体的に形成するか直接連結してもよい。例えば、図7Bおよび図7Dに示すように、1またはそれ以上のらせん形ワイヤまたはファイバ157’(図7Bでは1つが示され、図7Dでは2つ示されている)は、バルーン150’の壁に成形、組み込み、または一体的に形成されてもよい。バルーン150’が軸方向に収縮されて内側部材130が第3の位置へと移動すると、(複数の)ファイバ157’はバルーン150’を拡張らせん形状へと自動的に付勢することができる。代替的には、図7Cに示すように、ファイバ157’’はバルーン150’’の壁に成形、組み込み、または一体的に形成されてもよく、この壁は、X線不透過性の材料、付勢したコアワイヤ、およびその種のものといったコアワイヤまたは部材159’’を具える。更なる代替例では、図7E乃至図7Hは、バルーン150乃至150の壁に成形、組み込み、または一体的に形成され、バルーン150乃至150の近位および遠位端部間にらせん状に延在する、ファイバ157乃至157または他の補強機能の代替的な形状および/または構成を示している。(複数の)ファイバおよび/または補強機能は、バルーン150’、150’’、またはバルーン150乃至150の近位および遠位端部間を1回転半、2回転、3回転、4回転、またはそれ以上回転するような、1またはそれ以上の回転を具えうる。さらに、バルーンが具える任意のファイバおよび/または補強機能は、バルーン150’、150’’、または150乃至150が膨脹して体管腔内の閉塞部を拡張するときに、体管腔の壁に少なくとも部分的に組み込まれるような、先端部または要素を提供することもできる。
図7を見てみると、バルーン150が拡張らせん形状の状態では装置110全体を体管腔に沿って誘導することができ、図9A乃至図9Dに示し以下でさらに説明する方法と同様に、必要に応じて、閉鎖性物質を除去するステップは、体管腔の壁から付着物質を掻爬、擦り落とす、または分離するステップを含む。従って、この実施形態では、単一のバルーン150は、比較的大きい圧力を用いて膨張させるためと、体管腔内の閉塞性物質を掻爬、擦り落とす、または除去するための双方に用いることができる。
図23Aおよび図23Bを見てみると装置110’が示されており、当該装置110’が外側部材120’の近位端部122’にハンドル760の代替的な実施形態を具えている点を除いて、概ね図7の装置110と類似している。通常、ハンドル760は、外側ハウジング761(図23Aに示す)と、ハウジング761内を軸方向に摺動可能な内側キャリッジ765(図23Bに示す)と、ハウジング761によって保持され、キャリッジ765に連結された回転式ノブ762と、ハウジング761から延在するハブ763とを具える。
ハウジング761は、縦方向のシーム(図示せず)などに沿って互いに連結できる1またはそれ以上のセットの接合ハーフコネクタまたはクラムシェル(図示せず)といった1またはそれ以上の部分を具えてもよく、接合コネクタ、接着剤での接合、音波溶接、融合、およびその種の方法によって互いに固定されたハウジング761を設けている。ハウジング761はスロット、トラックまたは他の機能(図示せず)を具えてもよく、キャリッジ765が実質的に側方に運動することなくハウジング761内を軸方向に摺動することが可能となる。ハウジング761および/またはキャリッジ765は、ハウジング761に対するキャリッジ765の軸方向の運動を制限するハウジング761内のストッパ(図示せず)のような1またはそれ以上の共働機能を具えてもよく、例えば、(出口158’から注入する)第1の位置と、(バルーン150’が拡張らせん形状へと誘導される、図示せず)第3の位置との間に内側部材130’の移動を制限する。
ハウジング761は、流体の供給源を装置110’に連結するルアロックコネクタまたは他のコネクタなどを含むサイドポート764を具えてもよい。サイドポート764は、外側部材120’を通って延在する管腔と連通することができ、前述の実施形態と同様に、バルーン150’の内部に流体を送達することができる。
ノブ762は、使用中のノブ762の回転または他の操作を容易にするリッジまたは他の機能を具えるような、ハウジング761を囲むか、そこから放射状に広がる外側部分762aと、キャリッジ765内を第1の通路765aに沿って軸方向に延在する内側ステム762bとを具えてもよい。内側ステム762bおよびキャリッジ765は、ノブ762の回転をキャリッジ765の軸方向の運動に変換するらせんねじ762cのような共働機能を具えてもよい。従って、ノブ762は、ハウジング761に対して実質的に軸方向に固定され、装置110’の縦軸の周りに自由に回転することができる。
内側部材130’の近位端部132’は内側ステム762bを通って自由に通過し、キャリッジ765に対して固定されてもよい。例えば、内側部材の近位端部132’は、第1の通路765aに近接する、および/または連通している第2の通路765bの近位端部132’を、接着剤での接合、音波溶接、融合、締りばめ、接合コネクタ(図示せず)、およびその種の手段で固定することによって、キャリッジ765に固定することができる。従って、内側部材130’の軸方向の運動は、キャリッジ765の運動に連結することができる。
ハブ763は、ハイポチューブまたは他の管状部材763aと、互いにおよび/または他のハウジング761に固定されたルアロックコネクタまたは他のコネクタ763bとを具えてもよい。例えば、管状部材763aの近位端部および/またはコネクタ763bは、接着剤での接合、音波溶接、融合、締りばめ、接合コネクタ(図示せず)、およびその種の手段によって、ハウジング761の近位端部に取り付けることができる。
管状部材763aおよびコネクタ763bは、キャリッジ765が軸方向に誘導されたときにハウジング761に対してほぼ静止したままの状態となるように、管状部材763aは第2の通路765b内に摺動可能に収容されてもよい。Oリング766のような1またはそれ以上のシールを第2の通路765b内またはその周りに設けてもよく、流体が通路765a、765bを通ってハウジング761の外に漏れるのを防ぐ流体密封シールを提供しながら、管状部材763aはその中を摺動することが可能となる。
使用中、ノブ762が第1の方向に回転すると、その結果、内側部材130’を第1の位置へ遠位に移動させて、出口158’を開放する。従って、外側部材120’を通って送達された流体は、上述のように、バルーン150’を通過して出口158’を出ることができる。このノブ762は、第2の反対方向にも回転することができ、その結果、密封部材138’が出口158’を密封してバルーンが膨脹できるようになるまで、内側部材130’を第2の位置へ近位に移動させる、および/または、上述のようにバルーン150’を拡張らせん形状に膨脹させる第3の位置までさらに近位に移動させる。場合によって、ノブ762および/またはハウジング761は、視覚的、聴覚的、または他の表示部(図示せず)を具えてもよく、これは、ノブ762の矢印(図示せず)を第1、第2、および/または第3の位置を示す各表示部(図示せず)に合わせることにより、所望の位置を実現すべくノブ762を回転させる方向を識別する、および/または特定の位置に達したときを表示する。あるいは、装置110’は、前述の実施形態と同様に動作させることができる。
図24A乃至図24Cを見てみると、ハンドル860の他の実施形態が図示されており、これは、サイドポート864(図24に示す)を有する外側ハウジング861と、ハウジング861内を軸方向に摺動自在な内側キャリッジ865(図24Bに示す)と、ハウジング861から延在しているハブ863とを具えており、ハンドル760と概ね類似している。例えば、ハウジング861は、互いに連結できる1またはそれ以上のセットの接合ハーフコネクタまたはクラムシェル(図示せず)といった1またはそれ以上の部分を具えてもよく、キャリッジ865が実質的に側方運動することなくハウジング861内を軸方向に摺動可能にするスロット、トラックまたは他の機能(図示せず)を具えてもよい。ハウジング861および/またはキャリッジ865は、ハウジング861に対するキャリッジ865の軸方向の運動を制限する1またはそれ以上の機能を具えることができ、例えば、(出口158’から注入する)第1の位置、(バルーンを膨脹させる)第2の位置、および(バルーン150’が拡張らせん形状へと誘導される、図示せず)第3の位置の間に内側部材130’の移動を制限する。
内側部材130’の近位端部132’は、例えば、接着剤での接合、音波溶接、融合、締りばめ、接合コネクタ(図示せず)、およびその種の手段によって、キャリッジ865の遠位端部に近い通路865aの近位端部132’を固定することにより、キャリッジ865に対して実質的に固定される。従って、内側部材130’の軸方向の運動は、キャリッジ865の運動に連結することができる。
ハブ863は、ハイポチューブまたは他の管状部材863aと、互いにおよび/または外側ハウジング861に固定されたルアロックコネクタまたは他のコネクタ863bとを具えてもよい。例えば、管状部材863aの近位端部および/またはコネクタ863bは、接着剤での接合、音波溶接、融合、締りばめ、接合コネクタ(図示せず)、およびその種の手段によって、ハウジング861の近位端部に取り付けることができる。
管状部材863aおよびコネクタ863bは、キャリッジ865が軸方向に誘導されたときにハウジング861(および内側部材の近位端部132’)に対して静止したままの状態となるように、管状部材863aは、キャリッジ865の近位端部に近接する通路865a内に摺動自在に収容されてもよい。通路865a内に管状部材863aおよび内側部材近位端部132’の双方が収容された状態では、内側部材130’を介して引き戻される誘導ワイヤまたは他の機器は、通路865a、管状部材863aを自由に通り、コネクタ863bの外へ通過することができる(または、コネクタ863bを通って内側部材130’内に挿入される)。Oリング866のような1またはそれ以上のシールを通路865a内またはその周りに設けてもよく、流体が通路865aを通ってハウジング861の外側へ漏れるのを防ぐ流体密封シールを提供しながら、管状部材863はその中を摺動することが可能となる。
回転式ノブ762の代わりに、ハンドル860は、ハウジング861に保持され、キャリッジ865に連結される押しボタン862を具えている。例えば、ハウジング861は、細長スロット861aを具えていてもよく、押しボタン862はスロット861a内を軸方向に摺動可能である。任意に、図示のように、スロット861aは、押しボタン862を取り込むことができる1またはそれ以上のポケットまたは戻り止め861bを具えてもよく、脱着可能に押しボタン862、ひいてはキャリッジ865および内側部材130’を1またはそれ以上の位置に固定する。
任意に、ハウジング861は、押しボタン862が特定のポケット861b内に収容されたときに内側部材132’の位置を識別する1またはそれ以上の視覚表示部を具えてもよい。例えば、図24Cに示すように、ハウジング861は各ポケット(図示せず)に位置合わせされた数字または他の記号861cを具えてもよく、これにより、押しボタン、この実施例ではレバー862が特定の記号861cに位置合わせされると、利用者は内側部材130’が各特定の位置にあるということを確認できる。
図24Bで最もよく分かるように、押しボタン862は、キャリッジ865に対して実質的に固定された基部862aと、基部862aに対して側方へ摺動可能なキャップ862bとを具えてもよい。例えば、基部862aは、キャリッジ865に一体的に成形されるか形成されてもよく、キャップ862bはハンドル860の縦軸に対してほぼ垂直というようにキャップ862bが側方に摺動できるよう基部862aに取り付けることもできる。例えば、キャップ862bが、キャップ862bが位置合わせされたポケット861b内に自動的に摺動するようにキャップ862bに付勢してもよく、さらにこの付勢力が圧倒して、キャップ862bを各ポケット861bの外側のスロット861a内に動かすこともでき、これにより、キャップ862bは他のポケット861bへ軸方向に摺動することができる。例えば、ばねまたは他の付勢機構(図示せず)をキャップ862bまたはハウジング861内に設け、基部862aから側方へキャップ862bを押すこともできる。
代替的には、押しボタン862全体を、一体的に成形または形成するなどしてキャリッジ865に対して固定してもよく、押しボタン862およびキャリッジ865が縦軸周りに回動して、キャップ862bを特定のポケット861bから誘導し、スロット861aに沿って軸方向に誘導し、他のポケット861bに放すか配置することも可能である。この代替例では、ばねまたは他の付勢機構(図示せず)が押しボタン862とキャリッジ865に付勢して、キャップ862bをキャップ862bが放されたときにキャップ862bが位置合わせされた任意のポケット861b内に誘導する。
実施例では、ハンドル860は3つのポケット861bを具えており、1つは内側部材130’の第1の位置に対応し、1つは第2の位置に対応し、1つは第3の位置に対応している。従って、第1、第2、または第3の任意の位置に内側部材130’を配置するため、キャップ862bが収容されたポケットの外にキャップ862bを誘導してもよく、押しボタン862は、スロット861aに沿って軸方向に摺動し、所望のポケット861b内へ開放されるか誘導することができる。代替的には、押しボタン862がこれらの位置の1つへ軸方向に付勢される場合、ハンドル860は1または2つのポケット861bのみを具えてもよい。
使用中、押しボタン862は、第1の方向、例えば図24Cの表示部「R」へ遠位に軸方向に誘導することができ、対応するポケット内に開放されるか取り込まれ、その結果、内側部材130’を遠位に第1の位置へ移動させて出口158’を開放する。従って、外側部材120’を通って送達された流体は、上述のように、バルーン150’を通り、出口158’を出て通過することができる。押しボタン862はポケットの外へ誘導し、表示部「N」へ近位に軸方向に誘導することができ、その結果、密封部材138’が出口158’を密封してバルーンの膨脹が可能となるまで、内側部材130’を近位に第2の位置へ移動させる。さらに、必要に応じて、押し部材872を「N」ポケットから、スロット861a内へ軸方向に誘導することができ、表示部「D」に対応する第3のポケットに開放し、その結果、内側部材130’を第3の位置に移動させて、上述のように、バルーン150’を拡張らせん形状まで膨張させる。
図25Aおよび図25Bを見てみると、ハンドル960の他の実施形態が示されており、サイドポート964(図25Aに示す)を具える外側ハウジング961と、ハウジング961内のキャリッジ(図示せず)と、ハウジング961から延在しているハブ963とを具えており、概ね前述の実施形態と類似している。このキャリッジはラック965(図25Bに示す)を具えており、このラック965は軸方向に沿って間隔をあけて配置された複数の歯965aを具えている。
内側部材130’の近位端部(図示せず)は、キャリッジ(図示せず)に対して実質的に固定することができ、これにより、前述の実施形態と同様に、内側部材130’の軸方向の運動はキャリッジの運動、ひいてはラック965に連結される。
ハブ963は、前述の実施形態のように、ハイポチューブまたは他の管状部材(図示せず)と、互いにおよび/または外側ハウジング961に固定されたルアロックコネクタまたは他のコネクタ963bとを具えてもよい。コネクタ963bは、キャリッジが軸方向に誘導されたときにハウジング961(および内側部材130’)に対してほぼ静止した状態のままの状態となるように、管状部材はキャリッジ内の通路に摺動自在に収容されてもよい。
この実施例では、図25Aに示すように、アクチュエータは、ハウジング961に回転可能に取り付けられた回転ホイール962である。この回転ホイール962は、回転ホイール962の係合および/または回転を容易にするリッジまたは他の機能を具える外側ホイール962aと、ハウジング961内に延在するピニオン962bとを具える。図25Bに最もよく示すように、ピニオン962b上の歯はラック965上の歯965aと噛み合うことができ、これにより、外側ホイール962aの回転が、ラック965、ひいては内側部材130’をハウジング961および外側部材120’に対して軸方向に移動させる。任意に、ハウジング961は、前述の実施形態と同様に、ホイール962aが1またはそれ以上の方向に回転したときに内側部材132’の位置を識別する1またはそれ以上の視覚表示部を具えてもよい。
使用中、回転ホイール962が第1の方向に回転すると、内側部材130’を遠位に第1の位置へ移動させて、出口158’を開放することができる。必要な場合、回転ホイール962が第2の反対の方向に回転して、前述の実施形態と同様に、内側部材130’を近位に第2の位置および/または第3の位置へ移動させて、バルーン150’の膨脹および/またはバルーン150’を拡張らせん形状に膨脹させることが可能となる。回転ホイール962の利点の1つは、外側ホイール962a、ピニオン962b、およびラック965の歯965aの比率を、所望の機械的な利点および/または正確な内側部材130’の運動を提供するように設計できることである。
ハンドル1060の他の実施形態が図26Aおよび図26Bに示されており、本書に示す任意の装置に具えることができる。前述の実施形態と同様に、ハンドル1060は、ハブ1063とサイドポート1064とを具えるハウジング1061を具えている。この実施形態では、アクチュエータはスクイズボタン1062であって、本書に記載の実施形態と同様に、押し下げて第1の位置から第2の位置へ内側部材130’を軸方向に誘導することができる。一般に、スクイズボタン1062が内側に押し下げられると、ボタン1062を規定するリンク1062a、1062bが平らになり、その結果、遠位リンク1062bがハウジング1061に対して軸方向に固定された場合に近位リンク1062aを近位に誘導する。
例えば、遠位リンク1062bの第1の端部はハウジング1061に回動するよう連結され、第2の端部は近位リンク1062の第1の端部に回動するよう連結されてもよい。近位リンク1062aの第2の端部は、スロットまたはトラック(図示せず)内をハウジング861に沿って軸方向に摺動することができる。ケーブルまたは他のリンク機構1062cによって、近位リンク1062aの第2の端部が内側部材130’に連結された状態では、スクイズボタン1062が内側に押し下げられると、近位リンク1062が第1の位置(出口158’が開放した状態)から第2の位置(バルーン158’が拡張らせん形状に膨張および/または拡張可能な状態)に内側部材130’を引っ張る。
任意にスクイズボタン1062の上にカバー(図示せず)を配置して、利用者がリンク1062a、1062b間に何かを挟まれるのを防ぐことができる。更にあるいは代替的に、(図示のように)スクイズボタン1062をハウジング1061の上部に設けて、利用者が親指でスクイズボタン1062を動作できるようにしてもよく、あるいは、ハウジング1061(図示せず)の底部に設けて、利用者が人差し指でスクイズボタン1062を動作できるようにしてもよい。場合によって、ハンドル1060は、リンク1062a、1062bが完全に平らになる前にスクイズボタン1062を1またはそれ以上の位置に脱着可能に固定できるようにする1またはそれ以上の機能(図示せず)を具えてもよく、前述の実施形態と同様に、内側部材130’を移動させて、連続的に第2および第3の位置といった異なる位置に固定することが可能となる。
図8を見てみると、体管腔を治療する装置210のさらに他の実施形態が示されており、一般に、外側管状部材220と、内側部材230と、膨張性バルーン250と、前述の実施形態と同様の内側および/または外側部材220、230によって保持されるらせん形部材270とを具えるが、図7の実施形態と異なり、バルーンの出口を開放するか閉鎖するバルブは具えていない。装置110は、以下でさらに説明するように、体管腔内の閉塞部を拡張する第1のモードおよび/または体管腔内の閉鎖性物質を除去する第2のモードにおいて機能しうる。
図示のように、外側部材220は、近位および遠位端部222、224と、それらの間に延在する第1の管腔226と、近位および遠位端部232、234を有する内側部材230と、それらの間に延在する第2の管腔236とを具えている。内側部材230は外側部材220の第1の管腔226内に摺動自在に収容されるようなサイズに作られ、これにより、前述の実施形態と同様に、1またはそれ以上の流体がその中を通過するように外側部材220と内側部材230との間に環状空間が規定される。
ハンドルまたはハブ260が、外側部材220の近位端部222に連結されるかその上に設けられてもよく、外側部材220に対して内側部材230を動かすプルハンドルまたは他のアクチュエータ262と、1またはそれ以上の流体の供給源を装置210に連結するサイドポート264と、外側および内側部材220、230間のOリングまたは他のシール166とを具えており、前述の実施形態と類似している。
バルーン250は、前述の実施形態と同様に、接着剤での接合、締りばめ、音波溶接、融合、およびその種の手段によって取り付けられる、外側部材の遠位端部224に連結された近位端部252と、内側部材の遠位端部234に連結された遠位端部254とを具える。バルーン250は、実質的に非弾性の材料から形成されて、圧力とは無関係に膨脹された場合に所与のサイズにまで膨脹するノンコンプライアントバルーンを提供し、あるいは、本書に記載の他の実施形態と同様に、バルーン250は弾性材料から形成されてもよい。
図7の実施形態と同様に、らせん形部材270は、外側および内側部材220、230間に連結される。従って、らせん形部材270は、図8に示すように比較的ロープロファイルから、図9A乃至図9Dを参照してさらに以下で説明するように拡張らせん形状へ移動することができる。図8に示すように、らせん形部材270の第1の端部272は、外側部材220の遠位端部224に直接取り付けられるか固定することができ、らせん形部材270の第2の端部274は、バルーンの遠位端部252と近接する遠位端部234の内側部材230に取り付けられるか固定することができる。
使用中、図9A乃至図9Gに示す例示的な方法では、図9Aに示すように、閉鎖性物質92を除去する、および/または体管腔90内の閉塞部94を拡張するなどして、体管腔90を治療するために装置210を用いてもよい。前述の実施形態と同様に、対象の体管腔90は、静脈または動脈といった血管、動静脈フィステル、管状異種移植片、または人工の管状移植片、およびその種のものといった移植片であってもよい。
場合によって、体管腔には、1またはそれ以上の追加の機器(図示せず)を用いてアクセスすることができ、1またはそれ以上の導入シース、誘導カテーテル、および/または誘導ワイヤ(図示せず)などを具える装置210を含むシステムまたはキットの一部であってもよい。例えば、侵入部位から対象の体管腔まで装置210を容易に誘導するため、従来の方法を用いて、誘導カテーテル、マイクロカテーテル、導入シース、または他の管状体(図示せず)を侵入部位から体管腔90に配置してもよい。更にあるいは代替的に、必要に応じて、誘導ワイヤ(図示せず)を侵入部位から体管腔90に配置してもよい。
最初に、図9Bを参照すると、バルーン250が実質的に収縮しているように、装置210は第1または遠位位置にある内側部材230と共に体管腔90内を前進することができる。場合によって、造影剤または他の流体を、内側部材230内の第2の管腔236(図示せず、図8参照)または外側部材220内の別個の管腔(図示せず)などを介して、体管腔90内に送達することができる。装置10上の目印(図示せず)は、除去する予定の物質92に対するバルーン250の位置決めを容易にすることができ、物質92を越えるかその近くにバルーン250を配置する。
任意に、装置210は誘導カテーテルまたは他の管状部材(図示せず)を通って導入されてもよく、これは真空源と接続する管腔を具えている。バルーン250が誘導カテーテルを超えて配置された状態では、以下に説明するように、物質92がバルーン250によって取り除かれるか除去されると、真空源を動作させて体管腔90内の物質を吸引することができる。
図9Cを見てみると、内側部材230は外側部材220に対して近位に誘導することができ、その結果、上述のように、らせん形部材270ひいてはバルーン250を拡張らせん形状へと拡張させる。図9Dに示すように、装置210全体が引き戻されて、体管腔の壁90に付着した物質を掻爬、擦り落とす、または分割しながら、物質92を除去することができる。例えば、装置210を引っ張って、体管腔から誘導カテーテルの管腔内へ物質92を除去することができ、物質92は患者の身体から吸引することができる。代替的には、物質92が患者の身体によって自然に代謝するように、物質92を開放してもよい。
必要に応じて、内側部材230が第1の位置に戻ってバルーン250を収縮させ、装置210は体管腔90内の他の位置に移動することもできる。この内側部材230を第1および第2の位置間に所望の回数誘導してバルーン250を膨脹させて、十分な物質92を分離または除去することができる。
図9Eを見てみると、十分な物質92が除去されると、狭窄部、損傷部、または他の閉塞部94が体管腔90内に確認される。装置210は、蛍光透視法または他の更なる画像化を用いてバルーン250が閉塞部94と近接して配置されるまで、バルーン250が収縮した状態で体管腔90内に再導入または再配置することができる。一旦適切に配置されると、図9Fに示すように、バルーン250が膨張して、閉塞部94を拡張させる、および/または治療することができる。場合によって、バルーン250は1またはそれ以上の診療物質および/または治療薬を運ぶことができ、これらは、バルーン250を用いて閉塞部94から、および/またはその中に送達される。十分な治療の後、バルーンは収縮して、図9Gに示すように、装置10は体管腔90から除去することができる。
場合によって、本書に記載の任意の実施形態では、様々なバルーンの構成を提供することができる。例えば、図10Aを見てみると、図8の装置250をさらに参照すると、バルーン250を通る例示的な装置210の断面を示している。図10Aは、内側部材230の周りに巻き付けられ、膨張性バルーン250によって囲まれたらせん形部材270を示している。従って、らせん形部材270および内側部材230の双方は、バルーン250の内側256に配置されている。このようなバルーン250の欠点の1つは、バルーンの壁の何れの領域が対象の体管腔の壁に沿って接触して掻爬するかを予測することは難しいため、壁を比較的厚くしなければならないという点である。
図10B乃図10Dは、本書に記載の任意の実施形態に設けることができる、バルーンまたは管状構造の代替的な実施形態を示している。これらの構造は、膨脹可能なバルーンまたは膨脹せずに拡張らせん形状まで拡張可能な管状部材に設けることができる。このような装置の実施例が、米国特許第4,762,130号に開示されている。
例えば、図10Bに示すように、バルーンまたは管状部材250’が示されており、内側部材230を受ける第1の管腔251’と、らせん形部材270を中に受ける第2の管腔253’とを具えている。管状部材250’およびらせん形部材270が軸方向に収縮されると、らせん形部材270は内側部材230から放射状に外側へ拡張することができ、その結果、表面領域280’が第1の管腔251’から最も遠いため、表面領域280’が内側部材230から放射状に外側へ誘導される。従って、管状部材250’が拡張すると表面領域280’は体管腔の壁と接触する可能性があるため、管状の壁の構成を変化させて、閉鎖性物質を掻爬する、および/または他に除去する機能を高めることができる。例えば、この機能は管状部材250’の壁に一体的に成形または形成されてもよく、第2の管腔253’に近接する管状部材250’の周りにらせん状に延在する。
図10Bに示すように、表面領域280’はエッジ282’を提供する複数の溝部を具えてもよく、このエッジ282’は、体管腔の壁との接触力に集中させることによって対象の体管腔の壁から付着物質を掻爬するのを容易にすることができる。さらに、表面領域280’と反対側の管状の壁は、この壁の領域は体管腔の壁と接触しない可能性があるため比較的薄くてもよく、管状部材250’の全体的な断面または外形を減少させることが可能となる。代替的にあるいはさらに、必要に応じて、表面領域280’または管状部材250’の他の場所に比較的薄い壁の厚さを有するよう、硬質のエラストマ材料といった異なる性質の材料を用いることもできる。
図10Cを見てみると、管状部材250’’の他の実施形態が示されており、管状部材250’’が拡張したときに体管腔の壁と接触する、表面領域280’’に沿ったリッジまたは突出部282’’を具えている。更なる代替例では、図10Dに示すように、管状部材250’’’は、管状の壁内に成型または形成されたコンボリューションを有する第1の管腔251’’’を具えるように提供されてもよい。このコンボリューションは、管状の壁の円周長さを増加させることができ、その結果、この壁が伸張して半径方向の寸法が増え、さらに治療される体管腔の壁に表面領域280’’’を誘導することが可能となる。
図11を見てみると、装置310の他の実施形態が図示されており、前述の実施形態と同様に、外側部材320と、内側部材330と、外側および内側部材320、330の遠位端部324、334に保持される膨脹性部材350とを具えている。前述の実施形態とは異なり、膨脹性部材350は、外側部材320を通って延在する管腔に連結された内側を具えなくてもよい、すなわち膨脹性部材350は膨脹しなくてもよい。しかしながら、代替的には、必要に応じて、装置310は、外側部材320を通って延在し膨脹性部材350の内側と接続している管腔(図示せず)を具えてもよく、膨張性部材350を選択的の膨脹または収縮させることができる。さらに、必要に応じて、装置310は、1またはそれ以上の密封部材または他のバルブ(図示せず)を具えてもよく、前述の実施形態と同様に、選択的に流体を注入するか膨脹性部材350を膨脹させるべく、開放または閉鎖することができる。
膨脹性部材350は一般に、接着剤での接合、音波溶接、融合、締りばめ、1またはそれ以上のバンドまたは他のコネクタ(図示せず)、およびその種の手段によって、外側部材の遠位端部324に連結された近位端部352と、内側部材の遠位端部334に連結された遠位端部354とを具える。さらに、装置310は、外側部材と内側部材の遠位端部324、334間に連結され、膨脹性部材350の内側で内側部材330の周りにらせん状に延在するらせん形部材(図示せず)を具える。
例えば、らせん形部材は、膨脹性部材350の内側では緩んでいてもよい。代替的には、らせん形部材は膨脹性部材350の壁、例えば膨脹性部材350の内壁に組み込まれるか、取り付けられてもよい。
前述の実施形態とは異なり、らせん形部材は、異なる性質を有する、膨脹性部材350の第1の領域350a内の第1のコイルと、膨脹性部材350の第2の領域350b内の第2のコイルとを具えている。これらの第1および第2のコイルは、単一のワイヤ、フィラメント、およびその種のものとして一体的に形成されるなどして互いに連結されてもよく、あるいは別個のワイヤまたはフィラメントとして形成され互いに取り付けられてもよい。各コイルは複数回転して、膨脹性部材350の近位および遠位端部352、354間に、内側部材330の周りにらせん状に延在する。
内側部材330が外側部材320に対して第1の位置まで遠位に延在する場合、コイルは内側部材330の周りに比較的ロープロファイルに設けられてもよい。内側部材330が第1の位置から第2の位置へと近位に引き戻されると、このコイルが軸方向に収縮され、その結果、前述の実施形態と同様に、コイルを放射状に外側へ拡張させ、膨脹性部材350を拡張らせん形状へと放射状に外側へに拡張させる。
これらのコイルは、互いに異なる機械的性質を有していてもよく、その結果、膨脹性部材350の第1および第2の領域350a、350bは拡張らせん形状において異なるサイズおよび/または形状に拡張する。例えば、図11に示すように、第1の領域350aは、第2の領域350bよりも小さい直径に拡張してもよい。これは、第2のコイルよりも薄い、狭い、またはより柔軟な材料から第1のコイルを形成することにより実現することができる。更にあるいは代替的に、これらのコイルは、内側部材330が遠位または第1の位置にある場合にコイルがロープロファイルに圧迫され、内側部材330が第2の位置へと近位に誘導される場合は、コイルがコイル材料に設定された直径まで放射状に外側へ弾性的に拡張することができるように、異なる直径に付勢することもできる。
更にあるいは代替的に、これらのコイルは連続して拡張してもよく、これにより、膨脹性部材350の第1の領域350aは、第2の領域350bよりも前に拡張らせん形状に拡張することができる。例えば、第1の領域350aの第1のコイルは、第2の領域350bの第2のコイルよりも拡張するように、第2のコイルよりも薄い、狭い、および/またはより柔軟な材料から第1のコイルを形成することによって、低い抵抗力を有するようにしてもよい。例えば、第1のコイルは内側部材330の周りにらせん状に巻き付けられた剥き出しのワイヤを具えてもよく、第2のコイルは、拡張に対する抵抗が増加するように管状区間、スリーブ、およびその種のものに覆われた同一または異なるワイヤを具えてもよい。従って、内側部材330が第1の位置から第2の位置へと誘導される場合、圧縮力が最初に第1のコイルに加えられて、その結果、所定の閾値が達成されるまで第1のコイルおよび膨脹性部材350の第1の領域350aを拡張し、その後、第2のコイルが拡張して、膨脹性部材350の第2の領域350bを拡張させることができる。
他の実施形態では、内側部材330に取り付けられたスリーブ(図示せず)は、最初に収縮されたときに第1のコイルのみが自由に拡張するように、第1の位置にある第2のコイルを取り囲んでもよい。内側部材330が第2の位置へと誘導されると、第2のコイルがスリーブから露出し、次いで拡張らせん形状へと放射状に外側へ拡張する。
図12および図13を見てみると、図11の装置310を用いて、動静脈透析移植片190といった体管腔を治療する例示的な方法が示されている。図示のように、移植片190は、患者の上腕といった患者の体内の静脈193に取り付けられた第1または静脈の吻合192と、静脈193と近接する動脈195に取り付けられた第2または動脈の吻合194とを具えている。図示のように、移植片190は、各吻合192、194を含む移植片190の複数位置において、血栓、プラーク、およびその種のものといった閉鎖性物質92を含んでいる。
最初に、本書に記載のものと同様の方法を用いて、導入または誘導シース380を、経皮的に患者の皮膚を通って移植片190の中心領域といった移植片190内に配置することができる。シース380は、移植片190内に導入するサイズおよび/または形状を有する遠位端部382と、移植片190の壁と実質的に係合する遠位端部384上のバルーン382とを具えてもよく、移植片190に対してシース380を安定させる、および/または移植片190の端部192、194間を流体が流れないように移植片190を実質的に密封する。シース380は、遠位端部382の開口部(図示せず)まで延在する管腔と連通しているリザーバ386と、治療中に移植片190内から物質を吸引すべく真空を加える注射器といった真空源388とを具えてもよい。
装置310は、膨脹性部材350が最初に収縮した状態でシース380を通って移植片190内に導入することができる。図12に示すように、装置310は、膨脹性部材350が移植片190の静脈側の閉鎖性物質92を越えて遠位に配置されるまで前進することができ、その後、内側部材330(図示せず)が近位に誘導されて膨張性部材350を拡張らせん形状に拡張することができる。図示のように、両方のコイルが拡張し、その結果、膨脹性部材350の第1および第2の領域350a、350bの双方が拡張して、これにより第2の領域350bは、移植片190の壁と実質的に係合するか接触することができる。
装置310は、移植片190の壁から付着物質92を掻爬するか分離すべく引き抜かれ、物質92をシース380へと引き寄せる。真空源388がまだ動作していない場合は作動させて、シース380を通してリザーバ386内に物質92を吸引する。必要に応じて、膨脹性部材350が収縮状態へと収縮して内側部材330が前進し、移植片190内を更に前進することができ、膨脹性部材350を拡張させるプロセスを繰り返して、物質92を掻爬するか除去する。
任意に、シース380は動脈吻合194へと移植片190内に再配置することができ、装置310が膨脹性部材350が収縮した状態で再導入され、移植片190の動脈側の物質92を除去する。図13を見てみると、物質が移植片190から除去されているが、更なる閉鎖性物質92が動脈吻合194内に残っている。吻合194は動脈195と連通しているため、この物質が組織層に流れると、動脈195の組織の下流に虚血、または他の損傷を引き起こしうるため、この物質が動脈195内に放出されないよう確実に治療しなければならない。
装置310は、膨脹性部材350が収縮した状態で内側部材330の遠位端部334が動脈吻合194内の物質92を通過するまで前進することができる。この時点において、内側部材330は、第2の領域350bが実質的に拡張することなく膨脹性部材350の第1の領域350aが拡張する程度に十分な距離まで近位に誘導することができる。装置310が引き戻されて、膨脹性部材350をシース380へと引き寄せると、吻合194から除去された任意の物質92を移植片190の外に吸引することができる。従って、小さい第1の領域350bによって、敏感な領域から物質を除去する優れた治療をすることが可能となり、第2の領域350bは、比較的大きい体管腔内か、大きい力を加える、および/または多量の物質を除去することが望ましい場合に拡張されてもよい。
図14を見てみると、図11に示す装置310の代替的な実施形態が図示されている。この装置310’は概ね装置310と同一であり、前述の実施形態と同様に、外側部材320’と、内側部材330’と、膨脹性部材350’と、膨脹性部材350’内にらせん形部材を規定する第1および第2のコイルとを具えている。前述の実施形態とは異なり、装置310’は、外側部材の遠位端部324’に、実質的にノンコンプライアントの高圧バルーンといった膨脹性バルーン359’を具えている。さらに、装置310’は、膨脹媒体の供給源および/または真空源368’が連結されるサイドポート364’を具えるハンドル360’を具えている。
装置310’は、図12および図13の方法を用いて、図11に示す装置310と同様に使用することができる。さらに、膨張性バルーン359’は、図12および図13の移植片190内といった狭窄部、外傷部、または他の閉塞部内、または他の体管腔内に配置することができる。このバルーン359’は膨脹または拡張されて、上述の他の実施形態と同様に体管腔を拡張させる。場合によって、ステントまたは他のプロテーゼ(図示せず)をバルーン359’によって運ぶことができ、これにより、バルーン350’を使用して体管腔から閉鎖性物質を除去した後に、プロテーゼを体管腔内に移植することができる。代替的に、図7または図8に示す装置110または210のバルーン150または250といった本書に記載の任意の他の実施形態を用いて、ステントまたは他のプロテーゼを運んだり、送達することもできる。
図15Aおよび図15Bを見てみると、コイルの実施例が示されており、バルーンを膨脹させるらせん形部材か、らせん形状に拡張させる他の膨張性部材を具える任意の上述の装置に具えられている。例えば、図15Aは、上述の任意の装置にらせん形部材として組み込むことができる、実質的に滑らかで、均等な回転372を含むコイル370を示している。代替的に、図15Bに示すように、コイル370’は交互の高ポイント374’と低ポイント376’を有する複数の回転372’を具えるように提供されてもよく、これらのポイントは、上述のように、コイル370’がバルーンまたは膨脹性部材(図示せず)内に含まれる場合に体管腔の壁との接触力を増加させることができる。少なくとも幾つかの高ポイント374’が確実に、対象の体管腔の壁の円周のほぼ全体に接触する、および/または掻爬するように、高および低ポイント374’376’を近接する回転の間に配置してもよい。
図16を見てみると、装置410のさらに他の実施形態が示されており、単一のシャフトに複数の膨張性装置を具え、これにより、装置410が体管腔内の物質を除去する第1のモード、および体管腔内の閉塞部を拡張させる第2のモードといった複数のモードにおいて機能しうる。
一般に、装置410は、前述の実施形態と同様に、外側部材420と、内側部材430と、ハンドル460と、外側および内側部材420、430によって運ばれる第1のバルーンまたは他の膨脹性部材450とを具える。外側部材420は、近位および遠位端部422、424と、それらの間に延在する第1の管腔426と、近位および遠位端部432、434を具える内側部材430と、それらの間に延在する第2の管腔436とを具えている。
第1のバルーン450は、外側部材の遠位端部424に連結された近位端部452と、内側部材の遠位端部434に連結された遠位端部とを具え、第1の管腔426と連通している内側を具えている。第1のバルーン450は弾性材料から形成されてもよく、これにより、第1のバルーン450は、第1のバルーン450の内側に送達される膨脹媒体の量および/または外側部材420に対する内側部材430の位置に応じた範囲の直径および/または形状に拡張することができる。
さらに、第2のバルーン459は、第1のバルーン450と近接するように、外側部材420に設けることができる。第2のバルーン459は実質的に弾性材料から形成されてもよく、本書に記載の実施形態と同様に、ノンコンプライアントの、高圧膨張バルーンを提供する。外側部材420は、第2のバルーン459の内側と連通している第3の膨脹管腔465を具える。
図示のように、ハンドル460は、膨脹媒体を第1のバルーン450内に送達すべく第1の管腔426と連通している第1のサイドポート464aと、膨脹媒体を第2のバルーン459内に送達すべく第3の膨脹管腔465と連通している第2のサイドポート464bとを具えている。さらに、ハンドル460は、前述の実施形態と同様に、内側部材430を外側部材420に対して1またはそれ以上の軸方向の位置に誘導するプルハンドルまたは他のアクチュエータ462と、第1の管腔426を密封するOリング466といった1またはそれ以上のシールとを具えてもよい。
図17A乃至図17Dを見てみると、装置410は、内側部材430がそれぞれの位置にある状態の異なるモードを示している。まず、図17Aを見てみると、第1および第2のバルーン450、459が収縮した状態で、内側部材430が第1または遠位位置にある。この構成では、前述の実施形態と同様に、装置410は患者の体内、および治療される対象の体管腔内へと導入することができる。
図17Bを見てみると、第1のバルーン450は、内側部材が第1の位置のままの状態で膨脹状態に膨らんでいる。従って、第1のバルーン450は1またはそれ以上の直径まで拡張することができ、治療される体管腔の壁と係合するか接触する。装置410は、その後に引き戻されるか軸方向に誘導されて、壁に沿って第1のバルーン450を掻爬させて、壁から血栓または他の付着物質を除去する。場合によって、図17Cに示すように、体管腔のサイズによって大きい圧力が望ましい、あるいは大きいバルーンが望ましい場合、プルハンドル462は外側部材420に対して内側部材430を近位に引き寄せることができ、その結果、第1のバルーン450を軸方向に収縮させて、放射状に拡張させることが可能となる。
最後に、図17Dに示すように、狭窄部、損傷部、または他の閉塞部を拡張させることが望ましい場合、第1のバルーン450を収縮状態に収縮して、前述の実施形態と同様に、第2のバルーン459を閉塞部と近接して配置し、拡がるように膨脹させて閉塞部を拡張させることができる。従って、前述の実施形態と同様に、装置410を除去する必要なく、装置410を用いて塞栓切除および/または血管形成といった異なる治療をすることができる。装置410は、内側部材430の第2の管腔436内を通って収容される誘導ワイヤまたは他のレールの上を進むことができ、治療中に装置410を体管腔内の様々な位置に誘導するのを容易にすることができる。
図18を見てみると、バルーン装置510の他の実施形態が示されており、近位端部(図示せず)と、体管腔内に導入するサイズの遠位端部524と、近位端部と遠位端部524との間に延在する複数の管腔526とを具えるカテーテル本体または他の管状部材520を具えている。例えば、カテーテル本体520は、誘導ワイヤまたは他のレール(図示せず)が中を通って摺動可能に収容されるサイズの誘導ワイヤ管腔526aを具えていてもよく、これにより、装置510は患者の体内へと誘導ワイヤの上を前進することができる。
さらに、カテーテル本体520は、カテーテル本体520の近位端部に連結された膨脹媒体の供給源および/または真空源(図示せず)と連通しうる膨脹管腔526bを具えてもよい。複数のバルーンまたは他の膨脹性部材550は、遠位端部524上に間隔を空けて配置され、別個の膨脹することができる。例えば、バルーン550は実質的に非弾性の材料から形成されてもよく、これによりバルーン550は所定の直径に膨脹することができる。従って、バルーン550は、本書に記載の他の実施形態と同様に、ノンコンプライアントの、高圧膨脹性バルーンであってもよい。
例えば、バルーン550は、バルーン550の膨張した直径および/または長さがカテーテル本体520の遠位端部524に沿って異なるように構成することもできる。図示のように、実施例では、第1のバルーン550aは7ミリメートル(7mm)の直径に、第2のバルーン550bは6ミリメートル(6mm)の直径に、第3のバルーン550cは5ミリメートル(5mm)の直径に、第4のバルーン550dは4ミリメートル(4mm)の直径に膨脹することができる。従って、使用中、第4のバルーン550dは閉塞部内に最初に配置され、閉塞部を拡張させるように膨脹することができる。さらに膨脹することが必要な場合、第4のバルーン550dを収縮させて、第3のバルーン550cを閉塞部に配置し、閉塞部がさらに拡張するように膨脹させてもよい。従って、それぞれ連続するバルーンを用いて、必要に応じて、閉塞部の拡張を増大させることができる。
バルーン550のそれぞれの内側は膨脹管腔526bと連通することができ、すなわち、これにより、カテーテル本体520は単一の膨脹管腔526のみを有し、カテーテル本体520の外形全体を縮小させることが可能となる。バルーン550の1つを選択的に膨張させるため、バルブ部材570を膨脹管腔526b内に設けてもよく、これはバルブ部材570の内側の膨脹管腔または管腔576がバルーン550の1つのみの内側と連通するように配置される。
例えば、図示のように、バルブ部材570は、バルブ部材管腔576と連通しうるバルブ部材570の遠位端部572上に出口ポート574を具えてもよい。バルブ部材570は、摺動自在ではあるが密封するようにカテーテル本体520と係合し、これにより、出口ポート574はそれぞれのバルーン526の内側に合わせることができる。従って、膨脹媒体がバルブ部材管腔576を通って送達されると、膨脹媒体は出口ポート574を出て、出口ポート574が位置合わせされたバルーン526のみを膨脹させることができる。膨脹媒体をバルーン内へそれぞれ送達するために、他のバルブの構成を設けてもよいということを理解されたい。例えば、バルブ部材(図示せず)は膨脹管腔526b内を回転可能であって、バルブ部材が所定の角度方向にある場合に各バルーン550の内側への通路(図示せず)に位置合わせされる1またはそれ以上の出口ポートを具えてもよい。
図19乃至図21Bを見てみると、血管、動静脈フィステル、管状移植片、およびその種の体管腔90内における血栓、物体、および/または閉鎖性物質を除去、回収、および/または捕捉する装置610の実施例が示されている。一般に、装置610は、カテーテル、シース、または他の管状部材620と、誘導ワイヤ、シャフト、または他の伸長部材630によって運ばれる1またはそれ以上のフラグメントループまたは要素650を具える閉塞部清浄装置またはフラグメント装置640とを具えている。
図19で最もよく分かるように、カテーテル620は、近位端部622と、体管腔内に導入するサイズの遠位端部624と、それらの間に延在する管腔626とを具えている。近位端部622は、フラグメント装置640および/または装置610の他の構成要素を動作させるアクチュエータを具えるハンドル660に連結されている。図示のように、ハンドル660は、ピン、ヒンジ、または他の支点663によって互いに可動するよう連結された第1および第2のハンドル部662、664を具えており、これにより、第2のハンドル部662は第1のハンドル部662に対して回動または移動することができ、装置610を動作させる。
第1のハンドル部662は、装置610の様々な構成要素を保持するハウジング666(図19および図20に概略的に示す)を具え、カテーテル620の近位端部622がそこに取り付けられるか連結される。例えば、ハウジング666は、チャンバ670内を摺動自在であって、通路671を介してカテーテル620の管腔626と連通しているピストン669を具えるピストンアセンブリまたは他の真空源668を具えてもよい。ピストン669は第2のハンドル部664に連結されてもよく、これにより、このピストン669を、第2のハンドル部664の動作中にチャンバ670内へおよびその外に誘導して、カテーテルの遠位端部624と近接する物質を吸引するカテーテル620の管腔に真空を加えることができる。ハウジング666は、通路671を介して管腔626と連通しているリザーバ672も具える。ピストンアセンブリ668は、通路671内の流体または他の物質をリザーバ672内に放出するように正圧を提供してもよい。
例えば、図20で最もよく分かるように、ダックビルまたはまたは他の逆止め弁673、674といった1組の一方向弁が通路671に設けられ、バルブ673、674を通って一方向にのみ流体または他の物質が流れることが可能となる。例えば、入口バルブ673によって、物質はカテーテル管腔626から通路671に入るのが可能となり、通路671から管腔626内に物質が逆流することは実質的にできない。出口バルブ674によって、物質は通路671からリザーバ672内に流れることは可能であり、通路671内に物質が逆流することは実質的にはできない。
従って、第2のハンドル部664の動作によって、ピストン669がチャンバ670から部分的に引っ張られると、真空が生成され、入口バルブ673を開放してカテーテル管腔626内に真空が生じ、その結果、カテーテルの遠位端部624を越えて管腔626を通って通路671へと物質を吸引する。ピストン669がチャンバ670内へと戻る場合、例えば、第2のハンドル部664が放されるか戻された場合、通路671内に正圧が生じ、入口バルブ673を閉鎖して出口バルブ674を開放すると、その結果、通路671内の物質がリザーバ672内に押し出される。
図19を見てみると、誘導ワイヤ630は一般に、ハンドル660内に延在し、第2のハンドル部664に連結される近位端部632と、カテーテル620の管腔626からカテーテル620の遠位端部624を越えて遠位に延在する遠位端部とを具えている。シール623をハンドル660に設けてもよく、ハンドル660およびカテーテル620内またはその外への誘導ワイヤ630の運動に適応しながら、管腔626内から流体が漏れるのを防ぐ。
図20に最もよく分かるように、誘導ワイヤ630の近位端部632は調整制御部636に連結されてもよく、第2のハンドル部664が動作したときに誘導ワイヤ630が引き寄せられる距離を調整する。例えば、図示のように、誘導ワイヤ630の近位端部632はスロット637内に摺動できるよう収容され、ねじジャッキ638に連結されてもよい。このねじジャッキ638は制御ノブ639に連結され、これにより、ノブの回転がねじジャッキ638をスロット637の上方または下方に誘導ワイヤ630の近位端部632を移動させる。
誘導ワイヤ630の近位端部632がスロット637の上方に誘導されると、近位端部632は支点663から遠くなり、その結果、第2のハンドル部664が動作して放されたときに誘導ワイヤ630の近位端部632が移動する距離が増加する。近位端部632がスロット637の下方に誘導されると、第2のハンドル部664が動作して放されたときに近位端部632が移動する距離が減少する。近位端部632の運動によって、誘導ワイヤ630の遠位端部634がカテーテルの遠位端部624に対して近位および遠位に移動し、以下で更に説明するように、フラグメント装置640が動作する。
図21Aおよび図21Bを見てみると、フラグメント装置640は1組のループ650を具えているが、代替的には、フラグメント装置640は、ループを誘導ワイヤ630に連結できるように偶数の更なるループを具えてもよい。図示のように、第1のループ650aの近位エッジはカテーテルの遠位端部624に連結され、反対側の遠位エッジは第2のループ650の近位エッジに連結されており、第2のループ650の反対側の遠位エッジは、ハブ633などにおいて誘導ワイヤ630に連結されている。これらの連結のそれぞれは、動作中にループ650が近位および遠位に移動することが可能となるようなヒンジであってもよい。場合によって、第1のループ650aの近位エッジは、管腔626のカテーテルの遠位端部624に少なくとも部分的にヒンジで連結され、動作中に第1のループ650aを管腔626内へまたは外に部分的に引っ張ることができる。
さらに、フラグメント装置640は、管腔626の近位またはその中のカテーテルの遠位端部624に連結された第1の端部643と、ハブ633において誘導ワイヤ630に連結された第2の端部644とを具えるフラグメントコイル642を具えている。図21Bに最もよく分かるように、フラグメントコイル642は、第1および第2の端部632、644間に誘導ワイヤ630の周りにらせん状に延在することができる。
フラグメント装置640は、動作中に移動する2つの位置を有する。例えば、図21Aは、第1または遠位位置にあるフラグメント装置640を示しており、誘導ワイヤ630はカテーテルの遠位端部624に対して遠位に延在している。従って、フラグメントループ650およびコイル644は遠位または縦方向に延在し、これにより、コイル644が誘導ワイヤ630の周りに収縮され、ループ650が誘導ワイヤ630と近接してほぼ平坦に位置している状態のロープロファイルの形をなしている。第2のハンドル部664が動作する場合、誘導ワイヤ630が近位に引っ張られ、その結果、遠位端部634のハブ633、ひいては、収縮しているフラグメントループ650およびコイル644を近位に引き寄せ、これにより、ループ650が互いに近接し、コイル642が誘導ワイヤ630から拡張された状態のラージプロファイルの形をなす。
ラージプロファイルでは、ループ650の幾何学的配置は、図21Bに最もよく分かるように、装置610が導入される体管腔90の直径または他の断面と接近していてもよい。ラージプロファイルのループ650の最大直径または断面を調整するため、必要に応じて、誘導ワイヤ630が移動する距離を短くして最大直径を減少させる、あるいは誘導ワイヤ630が移動する距離を長くして最大直径を増加させるなどして、ハンドル660の調整コントロール636を調整することができる。
コアワイヤ630の遠位端部634は、曲線形か、患者の体内をカテーテルの遠位端部624に対して前進している最中に穿孔および/または引っ掛るリスクを最小限にする形状のように、実質的に非外傷性にすることができる。任意に、遠位端部634は、巻き付けられたワイヤおよび/または重合体のカバーで覆われてもよい、および/または「J型」、または他の湾曲した先端部(図示せず)を具えてもよい。
場合によって、装置610は、使用中の装置610の位置決めおよび/または前進を容易にする1またはそれ以上の目印を具えてもよい。例えば、1またはそれ以上のX線不透過性の目印を、カテーテルの遠位端部624、誘導ワイヤの遠位端部630、および/またはフラグメント装置640に配置してもよい。例えば、1またはそれ以上のループ650および/またはコイル642は、前述の実施形態と同様に、使用中に装置610の画像化を容易にすることができるX線不透過性の材料または他の材料から形成されてもよい。
図22A乃至図22Fを見てみると、体管腔90内から血栓または他の物質92を除去する例示的な方法を示している。最初に、図22Aに示すように、装置610は患者の体内に導入され、対象の体管腔90内に誘導することができる。前述の実施形態と同様に、体管腔90は、静脈または動脈といった血管、動静脈フィステル、管状異種移植片、または人工の管状移植片などの移植片、およびその種のものであってもよい。装置610は、経皮的穿刺または他の侵入部位から導入され、任意の介在する体管を通って体管腔90へと前進することができる。任意に、装置610は、導入シース、誘導カテーテル、およびその種のもの(図示せず)を介して導入されてもよい。更にあるいは代替的に、カテーテル620または誘導ワイヤ630が誘導ワイヤ管腔(図示せず)を具える場合、装置610は誘導ワイヤまたは他のレール(図示せず)の上を前進することもできる。
図22Aに示すように、カテーテルの遠位端部624が血栓92と近接し、フラグメント装置640が少なくとも部分的に血栓92と接触するように、誘導ワイヤ630の遠位端部634が血栓92の塊を通って誘導される。フラグメント装置640は、ロープロファイルの状態で血栓92に沿って前進することができ、血栓92を早まって切片に切除する、および/またはカテーテルの遠位端部624から離れる方へ血栓92を押出すリスクを減少させる。
図22Bおよび図22Cを見てみると、動作しているフラグメント装置640が示されており、ループ650は少なくとも部分的に体管腔90にわたってロープロファイルから拡張し、コイル642は誘導ワイヤ630から血栓92の方へと拡張している。上述のように図20を参照すると、フラグメント装置640を動作させるため、第1および第2のハンドル部662、664を共に握り、第1のハンドル部662に対して第2のハンドル部664を回動させて、誘導ワイヤ630の近位端部632を近位に引きよせることができる。これは、誘導ワイヤ630の遠位端部、ひいては、ハブ633、ループ650、およびコイル642を、図22Cに示すラージプロファイルが実現するまで近位に引きよせる。このループ650およびコイル642の動きは、図22Cに示すように、血栓92と係合して切断するか、主な塊から血栓92を1またはそれ以上の切片に分離することができる。
さらに、第2のハンドル部664が動作すると、ピストン669がチャンバ670の外に引き出され、その結果真空を生成して、血栓92の切片をカテーテル管腔626内およびリザーバ672内に吸引する(図20参照)。代替的には、図示のような自立型装置610を用いる代わりに、必要に応じて、注射器、外部の連続的な真空源、およびその種のもの(図示せず)をハンドル660に連結して、物質をカテーテル管腔626内に吸引してもよい。分離された血栓92の切片は、カテーテル管腔626内に自由に入る程度に十分小さくてもよい、および/または血栓92の切片をカテーテル管腔626内に引き寄せるのに十分な吸引力を生成してもよい。
図22Dを見てみると、第2のハンドル部664を放すことにより、装置610の動作を解除することができる。ハンドル660は、第2のハンドル部664が本来の位置に自動的に戻り、ひいてはフラグメント装置640が遠位にロープロファイルへと戻る、1またはそれ以上のばねまたは他の付勢機構(図示せず)を具えていてもよい。総ての望ましい血栓92が除去されていないため、利用者は、図22Eおよび図22Fに示すように、ハンドル660を再び握り、ループ650およびコイル643を軸方向に収縮させて放射状に拡張させることによってフラグメント装置640を再び動作させて、カテーテル管腔626内に吸引すべく血栓92を更なる切片に分離してもよい。蛍光透視法、超音波画像、およびその種の手段などの外部画像を用いて、十分、例えばほぼ全ての血栓92が細分され吸引されたことが確認されるまで、この処理を監視してもよい。任意に、造影剤の供給源(図示せず)を装置610と連結してもよく、これはカテーテル管腔626または誘導ワイヤ630内の管腔と連通し、造影剤を注入して、前述の実施形態と同様に、体管腔90内の血栓92の画像化を容易にすることができる。一旦、体管腔90が十分に清浄されると、装置610は他の体管腔へと誘導されるか、患者の身体から完全に除去される。
本書の任意の実施例に示す要素または構成は特定の実施形態に対する例示であり、本書に記載された他の実施例に、またはそれと組み合わせて用いてもよいということを理解されたい。
本発明は、様々な変更および代替的な形状が可能であり、その特定の実施例が図面に示され、本書に詳しく説明されている。しかしながら、本発明は開示された特定の形状または方法に限定されるものではなく、逆に、本発明は添付された特許請求の範囲内の総ての変更、均等物および代替物を包含するものであるということを理解されたい。

Claims (15)

  1. 体管腔を治療する装置において、当該装置が:
    近位端部と、体管腔内に導入するサイズの遠位端部と、細長い管状部材の前記近位端部と前記遠位端部との間に延在する第1の管腔とを具える細長い管状部材と;
    前記細長い管状部材の遠位端部に固定された近位端部と、出口を有する遠位端部とを具える膨張性バルーンであって、前記第1の管腔および前記バルーンの出口と流体連通している内側を具えるバルーンと;
    前記第1の管腔内に摺動可能に配置される内側の伸長部材であって、前記細長い管状部材の近位端部に近接する近位端部と、前記バルーンの出口から遠位に少なくとも部分的に延在している遠位端部とを具える内側の伸長部材と;
    前記内側の伸長部材の遠位端部における密封部材であって、前記バルーンの出口から近位側の第1の密封部材と、前記バルーンの出口から遠位側の第2の密封部材とを具える密封部材と;を具えており、
    前記内側の伸長部材は、前記第1の管腔を介して導入された流体が前記バルーンの内側を通って前記バルーンの出口の外へ出るように前記バルーンの出口が前記第1の密封部材と前記第2の密封部材の間にあり且つそれらから間隔が開いている第1の位置と、前記第1の管腔を介して導入された流体が前記バルーンの内側に入り前記バルーンを膨脹させるように前記バルーンの出口が前記第2の密封部材と係合して前記バルーンの出口を実質的に密封する、前記第1の位置より近位の第2の位置と、前記バルーンの出口が前記第1の密封部材と係合して前記バルーンの出口を実質的に密封し且つ前記バルーンを軸方向に伸長させる、前記第1の位置より遠位の第3の位置の間を移動することができることを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、前記第1の密封部材および前記第2の密封部材がそれぞれ、前記バルーンの出口よりも大きい断面を有することを特徴とする装置。
  3. 請求項2に記載の装置において、前記内側の伸長部材が前記第1の位置にある場合に、前記バルーンの内側から前記バルーンの出口を通って流体を送達する環状管腔が前記伸長部材と前記バルーンの出口との間に規定されるように、前記内側の伸長部材の遠位端部が前記バルーンの出口よりも小さい断面を有することを特徴とする装置。
  4. 請求項1に記載の装置において、前記細長い管状部材の近位端部から前記バルーンの内側に流体を送達する環状管腔が前記伸長部材と前記管状部材との間に規定されるように、前記内側の伸長部材が前記第1の管腔よりも小さい断面を有することを特徴とする装置。
  5. 請求項1に記載の装置において、前記バルーンが、弾性材料を含むことを特徴とする装置。
  6. 請求項1に記載の装置において、前記内側の伸長部材が、前記第1および第2の位置の一方へと付勢されることを特徴とする装置。
  7. 請求項1に記載の装置がさらに、前記細長い管状部材の遠位端部に連結された第1の端部と、前記内側の伸長部材の遠位端部に連結された第2の端部とを有するらせん形部材を具えており、
    当該らせん形部材は前記バルーンの内側で前記内側の伸長部材の周りにらせん状に延在し、前記内側の伸長部材は、前記内側の伸長部材の遠位端部が前記細長い管状部材の遠位端部へと誘導されて前記らせん形部材を放射状に外側へ拡張らせん形状へと拡張させ、その結果、前記バルーンを前記拡張らせん形状に拡張させる、前記第2の位置より近位の第の位置に移動できることを特徴とする装置。
  8. 請求項7記載の装置において、前記内側の伸長部材が前記第の位置に移動した場合に前記バルーンの遠位端部が前記バルーンの近位端部へと誘導され、その結果、前記バルーンを軸方向に圧縮させることを特徴とする装置。
  9. 請求項8に記載の装置において、前記内側の伸長部材が、前記第の位置から前記の位置に戻るように移動し、それにより前記らせん形部材を軸方向に伸長させて且つ径方向に収縮させることを特徴とする装置。
  10. 請求項7に記載の装置がさらに、前記バルーンが拡張したらせん形状に拡張されたときに前記バルーンが前記らせん形部材の形状とほぼ一致するように前記内側の伸長部材が前記第の位置に誘導される前に前記バルーンを収縮させる、前記第1の管腔と接続している真空源を具えていることを特徴とする装置。
  11. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の装置において、前記内側の伸長部材が、誘導ワイヤを収容するために前記内側の伸長部材の近位端部と遠位端部の間に延在する誘導ワイヤ管腔を具え、これにより当該装置が体管腔内へと前記誘導ワイヤにわたって前進することができることを特徴とする装置。
  12. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の装置において、前記バルーンが、当該バルーンの近位端部と遠位端部の間に均一な厚さの壁を有していることを特徴とする装置。
  13. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の装置において、前記バルーンが、当該バルーンの近位端部と遠位端部の間に中心領域で厚さが減少する壁を有していることを特徴とする装置。
  14. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の装置において、前記バルーンが、その近位端部と遠位端部に組み込まれた複合材料を具えていることを特徴とする装置。
  15. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の装置において、前記バルーンが、その近位端部と遠位端部に追加の材料の層を具えていることを特徴とする装置。
JP2014129785A 2008-07-03 2014-06-25 体管腔内の閉塞部を治療する装置および方法 Active JP6054916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7833008P 2008-07-03 2008-07-03
US61/078,330 2008-07-03
US15362009P 2009-02-18 2009-02-18
US61/153,620 2009-02-18
US21466709P 2009-04-27 2009-04-27
US61/214,667 2009-04-27
US21573209P 2009-05-08 2009-05-08
US61/215,732 2009-05-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516896A Division JP5571074B2 (ja) 2008-07-03 2009-07-02 体管腔内の閉塞部を治療する装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236994A JP2014236994A (ja) 2014-12-18
JP6054916B2 true JP6054916B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=41466619

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516896A Active JP5571074B2 (ja) 2008-07-03 2009-07-02 体管腔内の閉塞部を治療する装置および方法
JP2014129785A Active JP6054916B2 (ja) 2008-07-03 2014-06-25 体管腔内の閉塞部を治療する装置および方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516896A Active JP5571074B2 (ja) 2008-07-03 2009-07-02 体管腔内の閉塞部を治療する装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8043313B2 (ja)
EP (2) EP2307086B1 (ja)
JP (2) JP5571074B2 (ja)
CN (1) CN102159277B (ja)
AU (1) AU2009266808B2 (ja)
CA (1) CA2729750C (ja)
HK (1) HK1211253A1 (ja)
WO (1) WO2010003135A2 (ja)

Families Citing this family (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005094283A2 (en) 2004-03-25 2005-10-13 Hauser David L Vascular filter device
US20090281387A1 (en) * 2005-10-05 2009-11-12 Olympus Medical Systems Corp. Capsule-type medical apparatus, guidance system and guidance method therefor, and intrasubject insertion apparatus
CA2657440A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 Aortx, Inc. Prosthetic valve implant site preparation techniques
CA2677343C (en) 2007-02-05 2016-06-21 Boston Scientific Limited Thrombectomy apparatus and method
WO2009132045A2 (en) 2008-04-21 2009-10-29 Nfocus Neuromedical, Inc. Braid-ball embolic devices and delivery systems
US9675482B2 (en) 2008-05-13 2017-06-13 Covidien Lp Braid implant delivery systems
US8939991B2 (en) 2008-06-08 2015-01-27 Hotspur Technologies, Inc. Apparatus and methods for removing obstructive material from body lumens
US9101382B2 (en) 2009-02-18 2015-08-11 Hotspur Technologies, Inc. Apparatus and methods for treating obstructions within body lumens
US8945160B2 (en) 2008-07-03 2015-02-03 Hotspur Technologies, Inc. Apparatus and methods for treating obstructions within body lumens
WO2010017537A2 (en) 2008-08-08 2010-02-11 Incept, Llc Apparatus and methods for accessing and removing material from body lumens
EP2344051B1 (en) 2008-09-22 2016-11-09 Hotspur Technologies, Inc Flow restoration systems
US9510854B2 (en) 2008-10-13 2016-12-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Thrombectomy catheter with control box having pressure/vacuum valve for synchronous aspiration and fluid irrigation
US8468637B2 (en) 2009-02-06 2013-06-25 Endoclear Llc Mechanically-actuated endotracheal tube cleaning device
DK2393538T3 (da) 2009-02-06 2017-11-27 Endoclear Llc Anordninger til rengøring af endotrachealrør
US20120109057A1 (en) * 2009-02-18 2012-05-03 Hotspur Technologies, Inc. Apparatus and methods for treating obstructions within body lumens
US20100286593A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-11 Hotspur Technologies, Inc. Balloon catheter with cutting features and methods for use
US20110251482A1 (en) * 2009-10-29 2011-10-13 Rox Medical, Inc. Devices, systems and methods for enhanced visualization of the anatomy of a patient
CN102883659A (zh) * 2010-01-19 2013-01-16 美敦力阿迪安卢森堡有限公司 通过立体定向放疗用于肾神经调节的方法和设备
WO2012034135A1 (en) 2010-09-10 2012-03-15 Maria Aboytes Devices and methods for the treatment of vascular defects
EP2539012B1 (en) 2010-02-23 2018-01-24 Covidien LP Devices for vascular recanalization
EP2902066B1 (en) 2010-03-29 2021-03-10 Endoclear LLC Airway cleaning and visualization
DE102010045367B4 (de) * 2010-05-18 2019-08-08 Acandis Gmbh Medizinische Vorrichtung zum Entfernen von Konkrementen
US8998947B2 (en) 2010-09-10 2015-04-07 Medina Medical, Inc. Devices and methods for the treatment of vascular defects
US8585959B2 (en) * 2010-09-30 2013-11-19 Cook Medical Technologies Llc Balloon with integrally retained dilation element
AU2011226821B2 (en) * 2010-10-06 2015-09-17 Rex Medical, L.P. Cutting wire assembly for use with a catheter
US8685049B2 (en) 2010-11-18 2014-04-01 Rex Medical L.P. Cutting wire assembly for use with a catheter
US8685050B2 (en) 2010-10-06 2014-04-01 Rex Medical L.P. Cutting wire assembly for use with a catheter
EP2438882B1 (en) * 2010-10-06 2019-07-24 Rex Medical, L.P. Cutting wire assembly for use with a catheter
US9282991B2 (en) 2010-10-06 2016-03-15 Rex Medical, L.P. Cutting wire assembly with coating for use with a catheter
US8702736B2 (en) 2010-11-22 2014-04-22 Rex Medical L.P. Cutting wire assembly for use with a catheter
RU2492824C2 (ru) * 2010-11-30 2013-09-20 Компания с ограниченной ответственностью Глобитек 2000 Траловое устройство для извлечения инородных тел из трубчатых органов
US8827952B2 (en) * 2010-12-06 2014-09-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Biasing mechanism for a balloon catheter
US8808350B2 (en) * 2011-03-01 2014-08-19 Endologix, Inc. Catheter system and methods of using same
GB201119794D0 (en) 2011-11-16 2011-12-28 Airway Medix Spolka Z O O Ballooned ventilation tube cleaning device
US10322253B2 (en) 2011-03-29 2019-06-18 Teleflex Life Sciences Unlimited Company Ballooned ventilation tube cleaning device
US9724491B2 (en) * 2011-04-05 2017-08-08 Thermopeutix, Inc. Microcatheter with distal tip portion and proximal solution lumen
US9737690B2 (en) * 2011-10-03 2017-08-22 Teleflex Medical Incorporated Dual purpose balloon catheters
WO2013063520A1 (en) 2011-10-27 2013-05-02 Endoclear, Llc Endotracheal tube coupling adapters
US9060773B2 (en) * 2011-12-16 2015-06-23 Covidien Lp Occlusive implant delivery devices and associated methods
EP2802373B1 (en) * 2012-01-11 2020-11-04 UC-Care Ltd. Catheterization apparatus
KR20140133542A (ko) 2012-03-09 2014-11-19 클리어스트림 테크놀러지스 리미티드 작업 표면 장소를 정밀하게 식별하기 위한 방사선 불투과성 단부 부분을 갖는 의료용 풍선
AU2013229824B2 (en) 2012-03-09 2017-05-25 Clearstream Technologies Limited Medical balloon including radiopaque insert for precisely identifying a working surface location
IN2014DN07123A (ja) 2012-03-09 2015-04-24 Clearstream Tech Ltd
JP6279494B2 (ja) * 2012-03-09 2018-02-14 クリアストリーム・テクノロジーズ・リミテッド 作用表面を正確に識別するためのx線不透過性の識別子を備える医療用バルーン
JP6382112B2 (ja) * 2012-03-09 2018-08-29 クリアストリーム・テクノロジーズ・リミテッド フローティングハブを備えるバルーンカテーテル
WO2013142906A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Cathrx Ltd An ablation catheter
US9445828B2 (en) * 2012-07-05 2016-09-20 Cognition Medical Corp. Methods, devices, and systems for postconditioning with clot removal
US20140025087A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Invaginating valvuloplasty balloon catheter and methods of use therefor
EP3821830A1 (en) 2012-09-24 2021-05-19 Inari Medical, Inc. Device for treating vascular occlusion
JP5916577B2 (ja) * 2012-09-26 2016-05-11 富士フイルム株式会社 ミラー駆動装置及びその駆動方法
US10258774B2 (en) 2012-10-31 2019-04-16 Teleflex Medical Incorporated Smart 3-way valve with high and low pressure sensing
WO2014078458A2 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Covidien Lp Occlusive devices
US8784434B2 (en) 2012-11-20 2014-07-22 Inceptus Medical, Inc. Methods and apparatus for treating embolism
US10004863B2 (en) 2012-12-04 2018-06-26 Endoclear Llc Closed suction cleaning devices, systems and methods
CA2898320C (en) * 2013-03-14 2017-09-05 Teleflex Medical Incorporated Optical fiber based antimicrobial ultraviolet radiation therapy system
EP3305221B1 (en) 2013-03-15 2023-06-14 Vetex Medical Limited A device suitable for removing matter from inside the lumen and the wall of a body lumen
US9763781B2 (en) * 2013-05-07 2017-09-19 George Kramer Inflatable transcatheter intracardiac devices and methods for treating incompetent atrioventricular valves
JP6466419B2 (ja) * 2013-05-29 2019-02-06 トーマス エー. ソス, 血栓除去および脈管内遠位塞栓保護デバイス
US20150018860A1 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Inceptus Medical, Llc Methods and apparatus for treating small vessel thromboembolisms
US10070853B2 (en) * 2013-08-14 2018-09-11 Covidien Lp Expandable balloon desufflation assembly
WO2015061365A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Inceptus Medical, Llc Methods and apparatus for treating embolism
CN106456208B (zh) * 2014-03-12 2020-04-03 波士顿科学有限公司 注入润滑斑块切除导管
US9248221B2 (en) 2014-04-08 2016-02-02 Incuvate, Llc Aspiration monitoring system and method
US9433427B2 (en) 2014-04-08 2016-09-06 Incuvate, Llc Systems and methods for management of thrombosis
US9883877B2 (en) 2014-05-19 2018-02-06 Walk Vascular, Llc Systems and methods for removal of blood and thrombotic material
WO2015187583A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-10 Endoclear Llc Cleaning devices, systems and methods
FR3021860A1 (fr) * 2014-06-05 2015-12-11 Bernard Pain Dispositif transcatheter pour l'ablation de tissus calcifies au niveau des volets d'une valve aortique
CA2939315C (en) 2014-06-09 2018-09-11 Inceptus Medical, Llc Retraction and aspiration device for treating embolism and associated systems and methods
JP5758029B1 (ja) * 2014-06-25 2015-08-05 日出夫 文山 体液流非遮断型バルーンカテーテル
US10500360B1 (en) 2014-08-29 2019-12-10 Teleflex Life Sciences Unlimited Company Catheter for cleaning of tracheal ventilation tubes
ES2644543T3 (es) 2014-09-10 2017-11-29 Vascular Solutions, Inc. Conjunto de captura
JP6732403B2 (ja) * 2014-10-03 2020-07-29 テルモ株式会社 医療デバイス
EP3017775A1 (en) 2014-11-07 2016-05-11 National University of Ireland, Galway A thrombectomy device
US20160213396A1 (en) * 2015-01-22 2016-07-28 Cook Medical Technologies Llc Catheter with an auger and method of use thereof
US9375333B1 (en) 2015-03-06 2016-06-28 Covidien Lp Implantable device detachment systems and associated devices and methods
US20180036071A1 (en) * 2015-04-30 2018-02-08 Japan Electel Inc. Radiofrequency balloon catheter system
US10182841B1 (en) * 2015-06-16 2019-01-22 C.R. Bard, Inc. Medical balloon with enhanced focused force control
US10512763B2 (en) * 2015-08-25 2019-12-24 Acclarent, Inc. Dilation catheter with expandable stop element
US10702292B2 (en) 2015-08-28 2020-07-07 Incuvate, Llc Aspiration monitoring system and method
CN113081155A (zh) * 2015-09-03 2021-07-09 史赛克公司 带有包括在钻头上滑动的探针的一体化深度计的动力手术钻机
US10561440B2 (en) 2015-09-03 2020-02-18 Vesatek, Llc Systems and methods for manipulating medical devices
CN105148387A (zh) * 2015-10-09 2015-12-16 江苏耀华医疗器械科技有限公司 一种一步式经皮肾通道球囊扩张器
US10342571B2 (en) 2015-10-23 2019-07-09 Inari Medical, Inc. Intravascular treatment of vascular occlusion and associated devices, systems, and methods
FI3364891T3 (fi) 2015-10-23 2023-09-25 Inari Medical Inc Laite verisuonitukoksen suonensisäiseen hoitoon
US9700332B2 (en) 2015-10-23 2017-07-11 Inari Medical, Inc. Intravascular treatment of vascular occlusion and associated devices, systems, and methods
JP2018537229A (ja) 2015-12-18 2018-12-20 イナリ メディカル, インコーポレイテッド カテーテルシャフト並びに関連する装置、システム、及び方法
US10226263B2 (en) 2015-12-23 2019-03-12 Incuvate, Llc Aspiration monitoring system and method
US11452831B2 (en) 2016-01-06 2022-09-27 Airway Medix S.A. Closed suction system
GB2546082B (en) 2016-01-06 2018-05-16 Airway Medix S A Closed suction system
US9550046B1 (en) * 2016-02-16 2017-01-24 Embolx, Inc. Balloon catheter and methods of fabrication and use
US10492805B2 (en) 2016-04-06 2019-12-03 Walk Vascular, Llc Systems and methods for thrombolysis and delivery of an agent
CN105771071A (zh) * 2016-04-07 2016-07-20 江苏唯德康医疗科技有限公司 头端可隐藏的扩张器械
US10946153B2 (en) 2016-05-16 2021-03-16 Teleflex Life Sciences Pte. Ltd. Mechanical user control elements for fluid input module
US11324495B2 (en) 2016-07-29 2022-05-10 Cephea Valve Technologies, Inc. Systems and methods for delivering an intravascular device to the mitral annulus
US10974027B2 (en) 2016-07-29 2021-04-13 Cephea Valve Technologies, Inc. Combination steerable catheter and systems
US10661052B2 (en) 2016-07-29 2020-05-26 Cephea Valve Technologies, Inc. Intravascular device delivery sheath
US10646689B2 (en) 2016-07-29 2020-05-12 Cephea Valve Technologies, Inc. Mechanical interlock for catheters
US10478195B2 (en) 2016-08-04 2019-11-19 Covidien Lp Devices, systems, and methods for the treatment of vascular defects
CA3034121A1 (en) * 2016-08-17 2018-02-22 Neuravi Limited A clot retrieval system for removing occlusive clot from a blood vessel
US10933216B2 (en) 2016-08-29 2021-03-02 Cephea Valve Technologies, Inc. Multilumen catheter
US11109967B2 (en) 2016-08-29 2021-09-07 Cephea Valve Technologies, Inc. Systems and methods for loading and deploying an intravascular device
US11045315B2 (en) 2016-08-29 2021-06-29 Cephea Valve Technologies, Inc. Methods of steering and delivery of intravascular devices
CN109996490B (zh) 2016-09-28 2023-01-10 项目莫里股份有限公司 用于机器人导管系统和其它用途的基站、充电站和/或服务器以及改进的铰转装置和系统
US10874512B2 (en) 2016-10-05 2020-12-29 Cephea Valve Technologies, Inc. System and methods for delivering and deploying an artificial heart valve within the mitral annulus
CN110312481B (zh) 2016-10-24 2023-04-11 伊纳里医疗有限公司 用于治疗血管闭塞的装置和方法
US11331114B2 (en) * 2016-11-28 2022-05-17 C. R. Bard, Inc. Ultrasonically flared medical-device components and methods thereof
US10342573B1 (en) * 2016-12-05 2019-07-09 Daniel Ezra Walzman System and method for clot amelioration
US10905853B2 (en) * 2017-01-17 2021-02-02 DePuy Synthes Products, Inc. System and method for delivering a catheter
CN110719796B (zh) * 2017-04-10 2022-05-24 医盟科技股份有限公司 引流体液的导管
US20190029750A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 East End Medical Llc Directional balloon transseptal insertion device for medical procedures
US10675036B2 (en) 2017-08-22 2020-06-09 Covidien Lp Devices, systems, and methods for the treatment of vascular defects
JP7254775B2 (ja) 2017-09-06 2023-04-10 イナリ メディカル, インコーポレイテッド 止血弁および使用方法
US11903795B2 (en) * 2017-09-20 2024-02-20 Ear Tech Llc Method and apparatus for treating a malformed Eustachian tube
US20220104840A1 (en) 2017-10-16 2022-04-07 Retriever Medical, Inc. Clot Removal Methods and Devices with Multiple Independently Controllable Elements
US20220104839A1 (en) 2017-10-16 2022-04-07 Retriever Medical, Inc. Clot Removal Methods and Devices with Multiple Independently Controllable Elements
US10258357B1 (en) 2017-10-16 2019-04-16 Michael Bruce Horowitz Catheter based retrieval device with proximal body having axial freedom of movement
CN111601568B (zh) * 2017-11-30 2023-09-12 波士顿科学医学有限公司 用于血管内导管系统的流体注射管线的补偿组件
US10806911B2 (en) * 2018-01-12 2020-10-20 Biosense Webster (Israel) Ltd. Balloon catheter assisted by pulling a puller-wire
US11154314B2 (en) 2018-01-26 2021-10-26 Inari Medical, Inc. Single insertion delivery system for treating embolism and associated systems and methods
WO2019241520A1 (en) * 2018-06-14 2019-12-19 Stryker Corporation Balloon catheter assembly for insertion and positioning therapeutic devices within a vascular system
US11678905B2 (en) 2018-07-19 2023-06-20 Walk Vascular, Llc Systems and methods for removal of blood and thrombotic material
CN112752548A (zh) * 2018-08-10 2021-05-04 铸造有限责任公司 机械式静脉凝块取出
CA3114285A1 (en) 2018-08-13 2020-02-20 Inari Medical, Inc. System for treating embolism and associated devices and methods
US11724068B2 (en) 2018-11-16 2023-08-15 Cephea Valve Technologies, Inc. Intravascular delivery system
US11730485B2 (en) 2018-12-17 2023-08-22 Covidien Lp Devices, systems, and methods for the treatment of vascular defects
EP3965667A1 (en) * 2019-08-26 2022-03-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices, systems, and methods for a catheter accessory
EP4044938A4 (en) 2019-10-16 2023-11-15 Inari Medical, Inc. SYSTEMS, DEVICES AND METHODS FOR TREATING VASCULAR OCCLUSIONS
EP4054440B1 (en) 2019-11-04 2024-06-05 Covidien LP Manufacturing method of devices for treatment of intracranial aneurysms
US11931041B2 (en) 2020-05-12 2024-03-19 Covidien Lp Devices, systems, and methods for the treatment of vascular defects
KR102547764B1 (ko) * 2021-01-15 2023-06-26 주식회사 인코아 광역학적 광 조사장치
CN115920211A (zh) * 2022-12-12 2023-04-07 浙江巴泰医疗科技有限公司 一种尖端结构、包含有该尖端结构的球囊扩张导管及制备方法

Family Cites Families (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US396754A (en) 1889-01-29 Catheter
US4030503A (en) * 1975-11-05 1977-06-21 Clark Iii William T Embolectomy catheter
US4273128A (en) 1980-01-14 1981-06-16 Lary Banning G Coronary cutting and dilating instrument
US4315512A (en) * 1980-01-24 1982-02-16 Fogarty Thomas J Piston extension balloon dilatation catheter apparatus and method
JPH0314196Y2 (ja) * 1984-12-19 1991-03-29
US4706671A (en) 1985-05-02 1987-11-17 Weinrib Harry P Catheter with coiled tip
DE3532653C2 (de) 1985-09-13 1993-10-21 Martin Kaltenbach Dilatationskatheter
US4649922A (en) 1986-01-23 1987-03-17 Wiktor Donimik M Catheter arrangement having a variable diameter tip and spring prosthesis
US4646742A (en) 1986-01-27 1987-03-03 Angiomedics Incorporated Angioplasty catheter assembly
US4762130A (en) 1987-01-15 1988-08-09 Thomas J. Fogarty Catheter with corkscrew-like balloon
EP0368931B1 (en) * 1987-08-07 1993-10-13 Target Therapeutics, Inc. Valved catheter device
US4813934A (en) * 1987-08-07 1989-03-21 Target Therapeutics Valved catheter device and method
US4848344A (en) 1987-11-13 1989-07-18 Cook, Inc. Balloon guide
US4921478A (en) 1988-02-23 1990-05-01 C. R. Bard, Inc. Cerebral balloon angioplasty system
US4890611A (en) 1988-04-05 1990-01-02 Thomas J. Fogarty Endarterectomy apparatus and method
US5135494A (en) 1988-08-01 1992-08-04 Target Therapeutics Valved catheter device and method
US5011488A (en) 1988-12-07 1991-04-30 Robert Ginsburg Thrombus extraction system
US5032113A (en) 1989-04-13 1991-07-16 Scimed Life Systems, Inc. Innerless catheter
US5035705A (en) 1989-01-13 1991-07-30 Scimed Life Systems, Inc. Method of purging a balloon catheter
US5085636A (en) 1989-01-13 1992-02-04 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter with inflation-deflation valve
US5454789A (en) 1989-01-13 1995-10-03 Scimed Life Systems, Inc. Innerless dilatation balloon catheter
US5221260A (en) 1989-01-13 1993-06-22 Scimed Life Systems, Inc. Innerless dilatation balloon catheter
DE68929561D1 (de) 1989-01-30 2008-10-02 Bard Inc C R Schnell austauschbarer Koronarkatheter
US5728067A (en) 1989-01-30 1998-03-17 C. R. Bard, Inc. Rapidly exchangeable coronary catheter
US5114423A (en) * 1989-05-15 1992-05-19 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Dilatation catheter assembly with heated balloon
US5211651A (en) 1989-08-18 1993-05-18 Evi Corporation Catheter atherotome
US5484409A (en) 1989-08-25 1996-01-16 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular catheter and method for use thereof
US5100388A (en) 1989-09-15 1992-03-31 Interventional Thermodynamics, Inc. Method and device for thermal ablation of hollow body organs
US5207229A (en) 1989-12-21 1993-05-04 Advanced Biomedical Devices, Inc. Flexibility steerable guidewire with inflatable balloon
US5059176A (en) 1989-12-21 1991-10-22 Winters R Edward Vascular system steerable guidewire with inflatable balloon
US5342301A (en) 1992-08-13 1994-08-30 Advanced Polymers Incorporated Multi-lumen balloons and catheters made therewith
US5192295A (en) 1990-06-20 1993-03-09 Danforth Biomedical, Inc. Angioplasty dilatation balloon catheter/guidewire system
US5100423A (en) 1990-08-21 1992-03-31 Medical Engineering & Development Institute, Inc. Ablation catheter
US5192290A (en) 1990-08-29 1993-03-09 Applied Medical Resources, Inc. Embolectomy catheter
DE69124395T2 (de) 1990-11-09 1997-08-28 Boston Scient Corp Führungsdraht zum durchqueren von okklusionen in blutgefässen
US5176698A (en) 1991-01-09 1993-01-05 Scimed Life Systems, Inc. Vented dilatation cathether and method for venting
US5171221A (en) 1991-02-05 1992-12-15 Target Therapeutics Single lumen low profile valved balloon catheter
US5141518A (en) 1991-03-05 1992-08-25 Progressive Angioplasty Systems, Inc. Angioplasty catheter with close-fitting guidewire and tube
DE69224636T2 (de) 1991-04-24 1998-11-05 Advanced Cardiovascular System Auswechselbarer ballonkatheter mit integriertem führungsdraht
US5454788A (en) 1991-04-24 1995-10-03 Baxter International Inc. Exchangeable integrated-wire balloon catheter
US5192286A (en) 1991-07-26 1993-03-09 Regents Of The University Of California Method and device for retrieving materials from body lumens
US5259839A (en) 1991-08-23 1993-11-09 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter with guidewire valve
US5217434A (en) 1991-10-15 1993-06-08 Scimed Life Systems, Inc. Innerless dilatation catheter with balloon stretch valve
US5338295A (en) 1991-10-15 1994-08-16 Scimed Life Systems, Inc. Dilatation catheter with polyimide-encased stainless steel braid proximal shaft
US5378238A (en) 1991-10-15 1995-01-03 Scimed Life Systems, Inc. Innerless dilatation catheter with balloon stretch or manual valve
US5423846A (en) 1991-10-21 1995-06-13 Cathco, Inc. Dottering auger catheter system
US5295959A (en) 1992-03-13 1994-03-22 Medtronic, Inc. Autoperfusion dilatation catheter having a bonded channel
US5312340A (en) 1992-03-17 1994-05-17 Scimed Life Systems, Inc. Balloon dilatation catheter having dual sealing plugs
WO1993019679A1 (en) 1992-04-07 1993-10-14 The Johns Hopkins University A percutaneous mechanical fragmentation catheter system
US5416634A (en) 1992-09-11 1995-05-16 United States Surgical Corporation Optical viewing device
US5571122A (en) 1992-11-09 1996-11-05 Endovascular Instruments, Inc. Unitary removal of plaque
US5643297A (en) 1992-11-09 1997-07-01 Endovascular Instruments, Inc. Intra-artery obstruction clearing apparatus and methods
US6096055A (en) 1992-11-13 2000-08-01 Target Therapuetics, Inc. Single-lumen balloon catheter having a directional valve
US5683410A (en) 1993-11-04 1997-11-04 Target Therapeutics, Inc. Single-lumen balloon catheter having a directional valve
US5304198A (en) 1992-11-13 1994-04-19 Target Therapeutics Single-lumen balloon catheter having a directional valve
US5527326A (en) 1992-12-29 1996-06-18 Thomas J. Fogarty Vessel deposit shearing apparatus
US5308356A (en) 1993-02-25 1994-05-03 Blackshear Jr Perry L Passive perfusion angioplasty catheter
FR2702571B1 (fr) * 1993-03-11 1995-05-24 Charpak Georges Dispositif d'imagerie de particules ionisantes au moyen d'une chambre proportionnelle multifils.
US5383856A (en) 1993-03-19 1995-01-24 Bersin; Robert M. Helical spiral balloon catheter
US5372601A (en) 1993-03-30 1994-12-13 Lary; Banning G. Longitudinal reciprocating incisor
US5437632A (en) * 1993-06-02 1995-08-01 Target Therapeutics, Inc. Variable stiffness balloon catheter
US6245040B1 (en) 1994-01-14 2001-06-12 Cordis Corporation Perfusion balloon brace and method of use
US5464395A (en) 1994-04-05 1995-11-07 Faxon; David P. Catheter for delivering therapeutic and/or diagnostic agents to the tissue surrounding a bodily passageway
JP3306854B2 (ja) * 1994-07-29 2002-07-24 ニプロ株式会社 粥状血栓除去用カテ−テル
DE69629555T2 (de) 1995-03-31 2004-07-01 Medtronic AVE, Inc., Santa Rosa Einlumiger ballonkatheter
US5658302A (en) 1995-06-07 1997-08-19 Baxter International Inc. Method and device for endoluminal disruption of venous valves
US6440097B1 (en) 1995-10-06 2002-08-27 Target Therapeutics, Inc. Balloon catheter with delivery side holes
US5624396A (en) 1995-10-30 1997-04-29 Micro Therapeutics, Inc. Longitudinally extendable infusion device
US5843050A (en) 1995-11-13 1998-12-01 Micro Therapeutics, Inc. Microcatheter
US5769871A (en) 1995-11-17 1998-06-23 Louisville Laboratories, Inc. Embolectomy catheter
CA2191619C (en) * 1995-12-04 2002-03-05 David Kupiecki Nickel-titanium, lubricious medical catheter wire
US5906606A (en) 1995-12-04 1999-05-25 Target Therapuetics, Inc. Braided body balloon catheter
US5895398A (en) 1996-02-02 1999-04-20 The Regents Of The University Of California Method of using a clot capture coil
US6050972A (en) 1996-05-20 2000-04-18 Percusurge, Inc. Guidewire inflation system
US6325777B1 (en) 1996-05-20 2001-12-04 Medtronic Percusurge, Inc. Low profile catheter valve and inflation adaptor
US5662603A (en) 1996-05-29 1997-09-02 Gelbfish; Gary A. Medical material removal method and associated instrumentation
US5972019A (en) 1996-07-25 1999-10-26 Target Therapeutics, Inc. Mechanical clot treatment device
US6066158A (en) 1996-07-25 2000-05-23 Target Therapeutics, Inc. Mechanical clot encasing and removal wire
US5843103A (en) 1997-03-06 1998-12-01 Scimed Life Systems, Inc. Shaped wire rotational atherectomy device
US6017323A (en) 1997-04-08 2000-01-25 Target Therapeutics, Inc. Balloon catheter with distal infusion section
US6004328A (en) * 1997-06-19 1999-12-21 Solar; Ronald J. Radially expandable intraluminal stent and delivery catheter therefore and method of using the same
US7037316B2 (en) 1997-07-24 2006-05-02 Mcguckin Jr James F Rotational thrombectomy device
US5947985A (en) 1997-11-12 1999-09-07 Imran; Mir A. Apparatus and method for cleaning diseased vein grafts
US5954737A (en) 1997-12-19 1999-09-21 Neurovasx, Inc. Thrombus macerator catheter
US6159178A (en) 1998-01-23 2000-12-12 Heartport, Inc. Methods and devices for occluding the ascending aorta and maintaining circulation of oxygenated blood in the patient when the patient's heart is arrested
US20060074442A1 (en) 2000-04-06 2006-04-06 Revascular Therapeutics, Inc. Guidewire for crossing occlusions or stenoses
US20050131453A1 (en) 1998-03-13 2005-06-16 Parodi Juan C. Apparatus and methods for reducing embolization during treatment of carotid artery disease
US6306151B1 (en) 1998-03-31 2001-10-23 Interventional Technologies Inc. Balloon with reciprocating stent incisor
US6666874B2 (en) 1998-04-10 2003-12-23 Endicor Medical, Inc. Rotational atherectomy system with serrated cutting tip
US6626861B1 (en) 1998-04-22 2003-09-30 Applied Medical Resources Balloon catheter apparatus and method
US6511492B1 (en) 1998-05-01 2003-01-28 Microvention, Inc. Embolectomy catheters and methods for treating stroke and other small vessel thromboembolic disorders
US6283950B1 (en) 1998-06-11 2001-09-04 Angiodynamics, Inc. Occluding wire assembly
US6231588B1 (en) * 1998-08-04 2001-05-15 Percusurge, Inc. Low profile catheter for angioplasty and occlusion
US6575933B1 (en) * 1998-11-30 2003-06-10 Cryocath Technologies Inc. Mechanical support for an expandable membrane
US6544217B1 (en) * 1999-02-01 2003-04-08 Micro Therapeutics, Inc. Guidewire-occluded balloon catheter
US6146396A (en) 1999-03-05 2000-11-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Declotting method and apparatus
US6231543B1 (en) 1999-04-15 2001-05-15 Intella Interventional Systems, Inc. Single lumen balloon catheter
US6620179B2 (en) 1999-08-10 2003-09-16 Neurovasx, Inc. Clot disrupting wire/catheter assembly
US6454775B1 (en) 1999-12-06 2002-09-24 Bacchus Vascular Inc. Systems and methods for clot disruption and retrieval
US6711444B2 (en) 1999-11-22 2004-03-23 Scimed Life Systems, Inc. Methods of deploying helical diagnostic and therapeutic element supporting structures within the body
US6542781B1 (en) 1999-11-22 2003-04-01 Scimed Life Systems, Inc. Loop structures for supporting diagnostic and therapeutic elements in contact with body tissue
JP2001204822A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Nippon Zeon Co Ltd 大動脈内バルーンポンピング法用バルーンカテーテル
US7322957B2 (en) * 2000-02-01 2008-01-29 Harold D. Kletschka Angioplasty device and method of making same
US6514273B1 (en) 2000-03-22 2003-02-04 Endovascular Technologies, Inc. Device for removal of thrombus through physiological adhesion
US20010031981A1 (en) 2000-03-31 2001-10-18 Evans Michael A. Method and device for locating guidewire and treating chronic total occlusions
US7517352B2 (en) 2000-04-07 2009-04-14 Bacchus Vascular, Inc. Devices for percutaneous remote endarterectomy
US6824545B2 (en) 2000-06-29 2004-11-30 Concentric Medical, Inc. Systems, methods and devices for removing obstructions from a blood vessel
JP2002192878A (ja) 2000-12-26 2002-07-10 Mitsubishi Pencil Co Ltd 直液式筆記具
US6610077B1 (en) 2001-01-23 2003-08-26 Endovascular Technologies, Inc. Expandable emboli filter and thrombectomy device
US20020177870A1 (en) 2001-05-25 2002-11-28 Ivan Sepetka Single lumen balloon catheter
US6679860B2 (en) 2001-06-19 2004-01-20 Medtronic Ave, Inc. Intraluminal therapy catheter with inflatable helical member and methods of use
US6638245B2 (en) 2001-06-26 2003-10-28 Concentric Medical, Inc. Balloon catheter
US6740096B2 (en) 2002-01-16 2004-05-25 Scimed Life Systems, Inc. Treatment and removal of objects in anatomical lumens
US7186237B2 (en) 2002-02-14 2007-03-06 Avantec Vascular Corporation Ballon catheter for creating a longitudinal channel in a lesion and method
US6932829B2 (en) 2002-06-24 2005-08-23 Cordis Corporation Centering catheter
US7058456B2 (en) 2002-08-09 2006-06-06 Concentric Medical, Inc. Methods and devices for changing the shape of a medical device
JP4409179B2 (ja) 2003-01-22 2010-02-03 ニプロ株式会社 吸引性とクロス性の改良された血栓吸引カテーテル
US7758604B2 (en) 2003-05-29 2010-07-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Cutting balloon catheter with improved balloon configuration
US20050059993A1 (en) 2003-09-17 2005-03-17 Kamal Ramzipoor Embolectomy device
CN100431477C (zh) * 2004-02-09 2008-11-12 智能医疗系统有限公司 内窥镜组件
CA2912914C (en) * 2004-02-09 2018-04-17 Gad Terliuc Endoscope assembly
US8092483B2 (en) 2004-03-06 2012-01-10 Medtronic, Inc. Steerable device having a corewire within a tube and combination with a functional medical component
US20080228209A1 (en) 2004-03-08 2008-09-18 Demello Richard M System and method for removal of material from a blood vessel using a small diameter catheter
US7070576B2 (en) 2004-04-30 2006-07-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Directional cutting balloon
US7462183B2 (en) 2004-07-07 2008-12-09 Percutaneous Systems, Inc. Methods for deploying conformed structures in body lumens
US7972292B2 (en) 2005-07-06 2011-07-05 Percutaneous Systems, Inc. Methods and apparatus for deploying ureteral stents
US7883516B2 (en) 2004-07-07 2011-02-08 Percutaneous Systems, Inc. Methods for removing kidney stones from the ureter
US7377931B2 (en) 2004-08-11 2008-05-27 Medtronic Vascular, Inc Balloon catheter with self-actuating purging valve
US7819887B2 (en) 2004-11-17 2010-10-26 Rex Medical, L.P. Rotational thrombectomy wire
US8123769B2 (en) 2005-08-12 2012-02-28 Cook Medical Technologies Llc Thrombus removal device
US8197441B2 (en) 2005-12-06 2012-06-12 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Catheter mounted automatic vessel occlusion and fluid dispersion devices
US20070239182A1 (en) 2006-04-03 2007-10-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Thrombus removal device
EP1891902A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-27 Carag AG Occluding device
WO2008057554A1 (en) 2006-11-08 2008-05-15 Cook Incorporated Thrombus removal device
US20080200873A1 (en) 2007-02-16 2008-08-21 Alejandro Espinosa Methods and Apparatus for Infusing the Interior of a Blood Vessel
US7766871B2 (en) 2007-03-27 2010-08-03 Intratech Medical Ltd. Spiral balloon catheter
US7879066B2 (en) 2007-07-13 2011-02-01 Percutaneous Sustems, Inc. Apparatus for occluding body lumens
US8475489B2 (en) 2007-07-13 2013-07-02 Percutaneous Systems, Inc. Apparatus for occluding body lumens
US8419748B2 (en) 2007-09-14 2013-04-16 Cook Medical Technologies Llc Helical thrombus removal device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102159277B (zh) 2013-08-21
JP2011526820A (ja) 2011-10-20
AU2009266808B2 (en) 2014-07-10
HK1211253A1 (en) 2016-05-20
WO2010003135A3 (en) 2010-04-01
EP2307086A2 (en) 2011-04-13
EP2902070B1 (en) 2016-10-05
CN102159277A (zh) 2011-08-17
CA2729750C (en) 2017-06-06
US8043313B2 (en) 2011-10-25
JP2014236994A (ja) 2014-12-18
EP2307086B1 (en) 2015-04-15
AU2009266808A1 (en) 2010-01-07
WO2010003135A2 (en) 2010-01-07
EP2307086A4 (en) 2013-11-20
EP2902070A1 (en) 2015-08-05
US20100036410A1 (en) 2010-02-11
JP5571074B2 (ja) 2014-08-13
CA2729750A1 (en) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054916B2 (ja) 体管腔内の閉塞部を治療する装置および方法
US10898695B2 (en) Apparatus and methods for treating obstructions within body lumens
US9731099B2 (en) Apparatus and methods for treating obstructions within body lumens
JP6097322B2 (ja) 体の管腔内の閉塞を処置する装置及び方法
US9757137B2 (en) Apparatus and methods for treating obstructions within body lumens
CA2913525C (en) Apparatus and method comprising an expandable balloon or member for treating obstructions within body lumens

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250