JP6732403B2 - 医療デバイス - Google Patents

医療デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6732403B2
JP6732403B2 JP2014205133A JP2014205133A JP6732403B2 JP 6732403 B2 JP6732403 B2 JP 6732403B2 JP 2014205133 A JP2014205133 A JP 2014205133A JP 2014205133 A JP2014205133 A JP 2014205133A JP 6732403 B2 JP6732403 B2 JP 6732403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer tube
expanded
pressing
inner member
distal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014205133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016073400A (ja
Inventor
浩一 早川
浩一 早川
悠里 秋元
悠里 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2014205133A priority Critical patent/JP6732403B2/ja
Priority to US14/872,860 priority patent/US10569066B2/en
Publication of JP2016073400A publication Critical patent/JP2016073400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732403B2 publication Critical patent/JP6732403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12181Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices
    • A61B17/12186Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices liquid materials adapted to be injected
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0074Dynamic characteristics of the catheter tip, e.g. openable, closable, expandable or deformable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00491Surgical glue applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12027Type of occlusion
    • A61B17/12031Type of occlusion complete occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00982General structural features
    • A61B2017/00986Malecots, e.g. slotted tubes, of which the distal end is pulled to deflect side struts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1052Balloon catheters with special features or adapted for special applications for temporarily occluding a vessel for isolating a sector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、静脈を処置するための医療デバイスに関し、より詳細には、静脈瘤を閉塞または収縮させるためのデバイスに関する。
静脈は、血液の逆流を防ぐための静脈弁を備えている。下肢の静脈弁は、下肢の筋肉によって収縮し、血液を重量に逆らって心臓へ戻すためのポンプとしての役割をも果たしている。
静脈弁が正常に動作しなくなると、静脈において血液の逆流が発生し、静脈が拡大して静脈瘤の原因となる。静脈瘤は、立った状態で高い圧力を受ける下肢の表在静脈である大伏在静脈や小伏在静脈に発生しやすい。表在静脈の静脈弁が正常に動作しなくなると、通常は表在静脈から深部静脈へ血液が流れ込む血液が、逆に深部静脈から表在静脈へ流れ込み、これにより表在静脈が拡大して、蛇行した静脈瘤の原因となる。
下肢静脈瘤の治療方法として、静脈自体を抜去する方法(ストリッピング手術)と、静脈を閉塞させる方法が挙げられる。静脈を閉塞させる方法としては、外部から静脈を圧迫する療法、静脈瘤が発生している静脈を高い位置で縛りつけて逆流を防ぐ高位結紮術、RF(高周波・ラジオ波)やレーザを用いて熱で静脈を焼灼して閉塞させるアブレーション治療術、硬化剤を用いて静脈瘤を閉塞させる治療術、静脈瘤の内壁を刺激して血管を閉塞させる治療術が挙げられる。
例えば、特許文献1には、静脈瘤内で自己拡張バルーン(拡張部)を拡張させて移動させることで、静脈瘤の内壁を刺激して損傷を与え、さらに硬化剤を注入して静脈瘤を閉塞させるデバイスが記載されている。
米国特許第7077836号明細書
特許文献1に記載のデバイスは、静脈瘤の内壁に損傷を与えるための拡張部を拡張、または収縮させる際には、拡張部に接続されている内管および外管を相対的に移動させるように操作する必要があり、操作が煩雑であると共に、他の操作が困難である。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、簡便な操作のみで、拡張部を適切な状態に拡張させ、かつ収縮させることが可能なデバイスを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る医療デバイスは、長尺な外管と、前記外管の内部を通り、前記外管よりも遠位側へ突出する内側部材と、前記外管の遠位部および前記内側部材の遠位部の間に位置し、前記内側部材の軸方向に沿って延びる複数の線材部を備え、前記内側部材を外管に対して近位方向へ移動させることで当該内側部材の径方向に撓んで拡張可能な拡張部と、前記外管の近位部と連結される操作部本体と、前記操作部本体の内部に配置され、前記内側部材を前記外管に対して近位方向へ付勢する付勢部材と、前記内側部材を遠位方向へ移動させることが可能な押圧部と、前記操作部本体の内部で回転可能な回転子と、を有し、前記操作部本体は、筒状であり、内壁面にカム本体が形成され、前記回転子は、外周面に突出する係合用凸部が形成され、前記カム本体は、内壁面に軸方向へ異なる長さで延びる複数のカム溝および前記係合用凸部が嵌合可能な複数の嵌合凹部が形成されるとともに、遠位側端面に前記係合用凸部を周方向へ誘導するための傾斜面が形成され、前記押圧部は、遠位側端面に周方向に並ぶ複数の凸部および凹部が形成され、前記拡張部が収縮した初期状態において、前記係合用凸部は前記嵌合凹部の1つに嵌合し、前記拡張部が拡張した状態において、前記係合用凸部は前記カム溝の1つに嵌合し、前記初期状態から前記押圧部を遠位方向へ押圧することで、前記内側部材が前記外管に対して遠位方向へ移動するとともに、前記凸部が前記係合用凸部を遠位方向へ移動させて前記係合用凸部が前記嵌合凹部から離脱し、前記付勢部材の付勢力によって前記係合用凸部が前記傾斜面に沿って摺動して前記カム溝の1つへ誘導されるように前記回転子が回転し、前記係合用凸部が前記カム溝の1つへ誘導された状態で前記押圧部の押圧を停止することで、前記係合用凸部が前記カム溝に沿って近位方向へ移動し、前記内側部材が前記外管に対して近位方向へ移動して、前記拡張部が前記カム溝の長さに応じた拡張状態となり、前記拡張状態から前記押圧部を遠位方向へ押圧することで、前記凸部が前記係合用凸部を遠位方向へ移動させて前記係合用凸部が前記カム溝から離脱し、前記付勢部材の付勢力によって前記係合用凸部が前記傾斜面に沿って摺動して前記嵌合凹部へ誘導されるように前記回転子が回転し、前記押圧部の遠位方向への押圧を停止することで、前記拡張部が収縮した初期状態となり、前記付勢部材を変形させつつ前記内側部材を前記外管に対して近位方向へ移動させて前記拡張部が拡張した状態において、前記内側部材および前記外管の位置を、前記拡張部が異なる大きさとなる複数の位置で固定可能であり、前記押圧部を前記操作部本体に対して遠位方向へ押圧することで前記内側部材および前記外管が複数の異なる位置で固定された状態を解除可能である。
上記目的を達成する本発明に係る医療デバイスの他の態様は、長尺な外管と、前記外管の内部を通り、前記外管よりも遠位側へ突出する内側部材と、前記外管の遠位部および内側部材の遠位部の間に位置し、前記内側部材の軸方向に沿って延びる複数の線材部を備え、前記内側部材を外管に対して近位方向へ移動させることで当該内側部材の径方向に撓んで拡張可能な拡張部と、前記外管の近位部と連結される操作部本体と、前記操作部本体の内部に配置され、前記内側部材を前記外管に対して近位方向へ付勢する付勢部材と、前記内側部材を遠位方向へ移動させることが可能な押圧部と、前記押圧部に連結された係合部と、を有し、前記操作部本体は、内側面に前記係合部が引っ掛かるように係合可能な軸方向へ並ぶ複数の嵌合凹部と、前記嵌合凹部に嵌合した前記係合部を押圧して前記嵌合凹部から押し出すことが可能な押し出し部と、が形成され、前記拡張部が収縮した初期状態において、前記係合部は前記嵌合凹部の1つに係合し、前記嵌合凹部の1つに係合した前記係合部を前記押し出し部により前記嵌合凹部から離脱させることで、前記付勢部材の付勢力によって前記係合部が近位方向へ移動して、離脱した前記嵌合凹部よりも近位側に位置する他の前記嵌合凹部に前記係合部が係合するとともに、前記内側部材が前記外管に対して近位方向へ移動して、前記拡張部が、前記係合部が嵌合する前記嵌合凹部の軸方向の位置に応じた拡張状態となり、前記拡張状態から前記押圧部を遠位方向へ押圧することで、前記係合部が前記嵌合凹部から離脱して当該嵌合凹部よりも遠位側に位置する他の前記嵌合凹部に前記係合部が係合可能であり、前記付勢部材を変形させつつ前記内側部材を前記外管に対して近位方向へ移動させて前記拡張部が拡張した状態において、前記内側部材および前記外管の位置を、前記拡張部が異なる大きさとなる複数の位置で固定可能であり、前記押圧部を前記操作部本体に対して遠位方向へ押圧することで前記内側部材および前記外管が複数の異なる位置で固定された状態を解除可能である。
上記のように構成した医療デバイスは、拡張部を所定の大きさの状態に固定することにより容易に維持することができ、かつ押圧部を押圧するのみで固定状態を解除できるため、簡便な操作のみで拡張部を適切な状態へ拡張させ、かつ収縮させることができる。
第1実施形態に係る医療デバイスを示す平面図であり、(A)は拡張部が拡張する前の初期状態、(B)は拡張部が拡張した拡張状態を示す。 第1実施形態に係る医療デバイスを示す断面図であり、(A)は拡張部が拡張する前の初期状態、(B)は拡張部が拡張した拡張状態を示す。 第1実施形態に係る医療デバイスを示す図であり、(A)は一部を透過した部分透過図、(B)は一部を透過した部分透過断面図である。 第1実施形態に係る医療デバイスの軸方向と直交する断面図であり、(A)は初期状態における図2(A)のB−B線に沿う断面図、(B)は拡張状態における図2(B)のC−C線に沿う断面図である。 第1実施形態に係る医療デバイスのノック機構を説明するための概略展開図であり、(A)は初期状態、(B)は初期状態から押圧部を押圧した状態を示す。 第1実施形態に係る医療デバイスのノック機構を説明するための概略展開図であり、(A)は初期状態から押圧部を押圧した状態、(B)は拡張状態を示す。 第1実施形態に係る医療デバイスのノック機構を説明するための概略展開図であり、(A)は拡張状態から押圧部を押圧した状態、(B)は初期状態に戻った状態を示す。 第1実施形態に係る医療デバイスを静脈に挿入した状態を示す概略断面図であり、(A)は拡張部が拡張する前の初期状態、(B)は拡張部が拡張した拡張状態を示す。 第1実施形態に係る医療デバイスを静脈に挿入した状態を示す概略断面図であり、(A)は流体を放出した際の状態、(B)は拡張部により血管壁を損傷させる際の状態を示す。 第1実施形態に係る医療デバイスの変形例を示す概略断面図である。 第1実施形態に係る医療デバイスの他の変形例を示す概略断面図である。 第1実施形態に係る医療デバイスの更に他の変形例を示す平面図であり、(A)は初期状態、(B)は拡張状態を示す。 第1実施形態に係る医療デバイスの更に他の変形例におけるノック機構の概略展開図である。 第2実施形態に係る医療デバイスを示す平面図であり、(A)は拡張部が拡張する前の初期状態、(B)は拡張部が拡張した拡張状態を示す。 第2実施形態に係る医療デバイスを静脈に挿入した状態を示す概略断面図であり、(A)は拡張部が拡張する前の初期状態、(B)は拡張部が拡張した拡張状態を示す。 第2実施形態に係る医療デバイスを静脈に挿入した状態を示す概略断面図であり、(A)は流体を放出した際の状態、(B)は拡張部により血管壁を損傷させる際の状態を示す。 第2実施形態に係る医療デバイスの変形例を示す概略断面図である。 第3実施形態に係る医療デバイスを示す平面図であり、(A)は拡張部が拡張する前の初期状態、(B)は拡張部が拡張した拡張状態を示す。 第3実施形態に係る医療デバイスを静脈に挿入した状態で流体を放出する際の状態を示す概略断面図である。 第4実施形態に係る医療デバイスを示す平面図であり、(A)は拡張部が拡張する前の初期状態、(B)は拡張部が拡張した拡張状態を示す。 第4実施形態に係る医療デバイスを静脈に挿入した状態で流体を放出する際の状態を示す概略断面図である
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上、誇張されて実際の比率とは異なる場合がある。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る医療デバイス10は、静脈の治療(処置)に用いられ、特に、静脈瘤を閉塞または縮小させる治療に用いられる。静脈瘤は、主に、下肢の静脈、特に表在静脈である大伏在静脈や小伏在静脈に生じるが、静脈であれば特に限定されず、骨盤静脈、卵巣静脈または精索静脈などにも生じ得る。医療デバイス10は、静脈の内壁を刺激して損傷を与え、さらに硬化剤や接着剤などの流体を注入して静脈を閉塞させることで、血液の逆流を抑制する。なお、本明細書では、デバイスの静脈に挿入する側を「遠位側」、操作する手元側を「近位側」と称することとする。初期状態は、拡張部が拡張する前の状態である。
医療デバイス10は、図1〜3に示すように、管状の内管20(内側部材)と、内管20を覆う管状の外管40と、医療デバイス10の遠位部にて拡張および収縮可能な拡張部30と、拡張部30を操作するための操作部50とを備えている。
内管20は、内部に硬化剤や接着剤などの流体を注入するための第1ルーメン21が形成されている。硬化剤や接着剤は、例えば、ポリドカノール、テトラデシル硫酸ナトリウム(STS:sodium tetradecyl sulphate)、シアノアクリレートである。内管20の遠位側の内部には、望ましい剛性を付与するために、芯材23が埋設されている。芯材23は、医療デバイス10を静脈内に挿入する際に接触する生体への影響を低減させるために、遠位方向に向かって縮径して、遠位側ほど柔軟な剛性を備えている。内管20の拡張部30よりも近位側には、内面から外面へ貫通する内管側孔22が形成されている。
外管40は、内管20を覆う管体であり、内管20に対して軸方向へ相対的に移動可能となっている。外管40の遠位側端部41は、内管20の外周面と密着して摺動可能となっており、外管40の近位側端部42は、内管20の外周面と密着して摺動可能となっている。外管40の遠位側端部41および近位側端部42の間は、内管20の外周面との間に所定の隙間が形成されるように、遠位側端部41および近位側端部42よりも内径が大きい外管中央部43が形成されている。外管中央部43には、内面から外面へ貫通する複数の外管側孔44が、軸方向に並んで形成されている。外管40および内管20の間には、硬化剤などの流体が流通可能な第2ルーメン45が形成されている。第2ルーメン45には、内管20の第1ルーメン21から内管側孔22を介して硬化剤等の流体が流入可能である。第2ルーメン45に流入した流体は、外管側孔44を介して外部へ流出可能である。
拡張部30は、遠位側端部が内管20の遠位部に固着されており、近位側端部が外管40の遠位部に固着されている。拡張部30は、拡張部30の周方向に並ぶ複数の螺旋状の線材部31を備えている。各々の線材部31は、内管20を外管40に対して近位方向へ移動させることで、内管20の外周面から離れるように外側へ撓んで拡張可能であり、拡張した状態から、内管20を外管40に対して遠位方向へ移動させることで、内管20の外周面に近づくように収縮可能である。線材部31は、管体に螺旋状のスリット32を複数形成することで形成されている。なお、拡張部30の線材部31は、個別のワイヤを並べて形成されてもよい。
拡張部30が拡張した状態において、内管側孔22は、外管40の外管側孔44が形成される軸方向の範囲の遠位側境界部A1よりも近位側かつ近位側境界部A2よりも遠位側に位置し、外管側孔44のいずれとも重ならない。本実施形態においては、内管側孔22は、外管側孔44が設けられる軸方向の範囲Lの略中央部に位置する。さらに、拡張部30が拡張した状態において、内管側孔22は、外管側孔44が医療デバイス10の中心軸Xの沿って並ぶ線上に配置されない。図4(A)に示すように、初期状態では、医療デバイス10の中心軸Xの方向に対して直交する断面において、医療デバイス10の中心軸Xから外管側孔44および内管側孔22への方向(図中では、中心軸Xから紙面上下へ向かう方向)が一致し、拡張部30が拡張した状態では、図4(B)に示すように、外管40が捻られ外管側孔44の位置が初期状態から移動し、医療デバイス10の中心軸Xから外管側孔44および内管側孔22への方向が一致しない。
上記のように構成した医療デバイスは、拡張部が拡張した拡張状態において、内管側孔22は、外管40の外管側孔44が形成される軸方向の範囲Lの遠位側境界部A1よりも近位側かつ近位側境界部A2よりも遠位側に位置するため、内管側孔22を通った流体が軸方向の両側へ広がるように移動して外管側孔へ到達する。このため、各々の外管側孔から放出される流体の量のバラツキを極力低減させて流体を放出でき、静脈の内壁面の広い範囲を極力バラツキなく損傷させて、静脈を適切に閉塞または収縮させることができる。
内管20および外管40の構成材料としては、硬度があってかつ柔軟性がある材質であることが好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ETFE等のフッ素系ポリマー、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリイミド、熱処理により形状記憶効果や超弾性が付与される形状記憶合金、ステンレス、Ta、Ti、Pt、Au、Wなどなどが好適に使用できる。形状記憶合金としては、Ni−Ti系、Cu−Al−Ni系、Cu−Zn−Al系などが好ましく使用される。また、剛性を増すために前記材料に金属のブレードやコイルを加えることも可能である。
拡張部30の構成材料としては、硬度があってかつ柔軟性がある材質であることが好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ETFE等のフッ素系ポリマー、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリイミド、熱処理により形状記憶効果や超弾性が付与される形状記憶合金、ステンレス、Ta、Ti、Pt、Au、Wなどなどが好適に使用できる。形状記憶合金としては、Ni−Ti系、Cu−Al−Ni系、Cu−Zn−Al系などが好ましく使用される。
医療デバイス10の長さ(内管20の最遠位部から操作部50までの長さ)は、特に限定されないが、例えば、100mm〜1000mmが好ましい。外管40の外径は、特に限定されないが、例えば、1.0mm〜3.0mmが好ましい。内管20の内径は、特に限定されないが、例えば、0.3mm〜1.0mmが好ましい。第2ルーメン45が形成される外管40と内管20の間のクリアランスは、特に限定されないが、例えば、0.05mm〜0.5mmが好ましい。拡張部30が拡張した状態における拡張部30の最大外径は、特に限定されないが、例えば、3.0mm〜20mmが好ましい。外管40の外管側孔44が形成される範囲Lの長さは、特に限定されないが、例えば、50mm〜200mmが好ましい。
拡張部30や芯材23は、材料中にX線造影性材料が含まれて形成されていてもよい。これにより、X線造影下で位置を的確に把握することができ、手技がより容易なものとなる。X線造影性材料としては、例えば、金、プラチナ、プラチナ−イリジウム合金、銀、ステンレス、モリブデン、タングステン、タンタル、パラジウムあるいはそれらの合金等が好適である。
また拡張部30や芯材23は、材料中に超音波視認性を加味して形成されていてもよい。これにより、超音波診断装置使用時に位置を的確に把握することができ、手技がより容易なものとなる。超音波視認性構造としては、例えば、拡張部30や芯材23の表面に微細な溝や孔といった凹凸を設けたり、発砲金属、発砲プラスチックといった多孔質体等を加えること等が挙げられる。
また、内管20や外管40のいずれかの位置、例えば拡張部30に囲まれる内管20に、X線造影性材料からなるマーカーが配置されてもよい。マーカーは、X線造影性材料により形成されるワイヤを内管20の外面に巻きつけること、もしくはX線造影性材料によりパイプを形成して内管20の外面にかしめる又は接着することにより取り付けられる。
操作部50は、外管40の近位側端部が連結される操作部本体51と、操作部本体51に対して軸方向へ移動可能な押圧部60と、操作部本体51内で回転可能な回転子70と、操作部本体51の内部に配置されるコイルばね80(付勢部材)とを備えている。
押圧部60は、操作者が押圧操作を行う部位であり、操作部本体51の内部のコイルばね80により近位方向へ付勢されて、操作部本体51から近位側へ突出している。押圧部60の外周面には、複数(本実施形態では4つ)の回転規制用凸部61(図3(A)を参照)が等間隔で形成されている。また、押圧部60の遠位側の端面には、周方向に並ぶ複数(本実施形態では8つ)の三角形状の凸部62および凹部63が等間隔で並んでジグザグに形成されている。押圧部60の遠位部には、管状の連結管64が連結されており、この連結管64の遠位部が、内管20の近位部と連結されている。押圧部60は、近位側端部に、第1ルーメン21と連通する注入ポート65が形成されており、注入ポート65には、キャップ66が被さるように接続可能である。
回転子70は、外周面に、複数(本実施形態では4つ)の係合用凸部71(図3(A)を参照)が等間隔で形成されている。係合用凸部71は、近位側の端面に、軸直交面に対して傾斜する傾斜面72が形成されている。傾斜面72は、凸部62および凹部63と接触可能である。
操作部本体51は、筒状の部材であり、遠位側が外管40の近位側端部に連結されており、内周面に、カム本体52(図3(B)を参照)が形成されている。カム本体52は、周方向に等間隔で並ぶ複数(本実施形態では4つ)のカム溝53を備えている。カム溝53は、遠位側から回転体の係合用凸部71を受け入れ可能であり、軸方向へ延びて形成されている。
図5(A)に示す周方向の概略展開図のように、カム本体52の隣接するカム溝53の間には、内周面から突出する壁部54が形成されており、壁部54の遠位側端部には、係合用凸部71が嵌合可能な嵌合凹部55が形成されており、嵌合凹部55を挟む両側には、係合用凸部71の傾斜面72と同様に傾斜する傾斜受面56が形成されている。また、操作部本体51には、押圧部60の回転規制用凸部61が軸方向へ移動可能に嵌合する回転規制用溝57が、複数(本実施形態では4つ)形成されている。回転規制用凸部61は、回転規制用溝57内でのみ移動するため、押圧部60は、操作部本体51に対して回転しない。
なお、カム溝53、壁部54、嵌合凹部55、回転規制用溝57、回転規制用凸部61、係合用凸部71等は、4つずつ設けられているが、数は限定されない。
次に、第1実施形態に係る医療デバイス10の使用方法を、下肢の大伏在静脈や小伏在静脈に生じる静脈Vを閉塞する場合を例として説明する。
まず、使用する医療デバイス10のプライミングを行い、第1ルーメン21および第2ルーメン45内を生理食塩水で置換する。この初期状態において、拡張部30は収縮しており、注入ポート65にはキャップ66が被せられる。
大伏在静脈や小伏在静脈を閉塞する場合には、通常、静脈V内へアクセスしやすい膝から大伏在静脈や小伏在静脈内へ、イントロデューサシースを挿入する。この後、イントロデューサシースを介して、準備した初期状態の医療デバイス10を、遠位側端部から静脈V内へ挿入する。なお、イントロデューサシースを設置する位置は、膝に限定されず、挿入方向は、上流方向の場合および下流方向の場合の両方があり得る。
初期状態において、回転子70の係合用凸部71は、図5(A)に示すように、コイルばね80により付勢されて壁部54の遠位側の嵌合凹部55に嵌合し、拡張部30が収縮した状態が維持されている。すなわち、初期状態において、カム本体52、押圧部60および回転子70を備えるノック機構が、内管20および外管40の位置を固定可能な固定部として機能している。
次に、医療デバイス10を押し進め、拡張部30を、静脈Vの治療を行う範囲の遠位端まで押し込む。治療を行う範囲の遠位端は、例えば、表在静脈側(大伏在静脈や小伏在静脈)と、深部静脈との合流部の近傍(例えば、合流部から表在静脈側へ10〜30mmの位置)である。医療デバイス10は、図8(A)に示すように、拡張部30が拡張する前の初期状態において、内管側孔22が外管側孔44と重なっていない。このため、医療デバイス10の剛性が低下し過ぎず、医療デバイス10の折れ曲がりを抑制できる。
次に、押圧部60を操作部本体51に対し押し込むと、図5(B)に示すように、凸部62が係合用凸部71の傾斜面72に接触して押圧し、回転子70がコイルばね80を収縮させつつ遠位方向へ移動する。このとき、係合用凸部71は、嵌合凹部55に嵌合しているため、回転子70は操作部本体51内で回転しない。
回転子70が遠位方向へ移動して、図6(A)に示すように、係合用凸部71が嵌合凹部55よりも遠位側へ到達すると、係合用凸部71は、コイルばね80の付勢力を受けて、凸部62の傾斜および傾斜受面56の傾斜に沿って滑る。これにより、回転子70が操作部本体51内で回転して、係合用凸部71がカム溝53に到達する。この後、押圧部60の押し込みを停止して指を離すと、図6(B)に示すように、コイルばね80の付勢力により回転子70および押圧部60が近位側へ押し戻されて、回転子70の係合用凸部71がカム溝53内を近位方向へ移動し、回転子70が、カム本体52に対して近位方向へ移動不能となる位置(例えば、係合用凸部71がカム溝53の近位端に到達する位置)まで移動して停止する。これにより、押圧部60に連結された内管20が外管40に対して近位方向へ移動した後に停止し、図8(B)に示すように、拡張部30が拡張して、静脈Vの内壁面と接触する。したがって、拡張部30が拡張した状態において、カム本体52、押圧部60および回転子70を備えるノック機構が、内管20および外管40の位置を固定可能な固定部として機能している。
次に、図9(A)に示すように、キャップ66を注入ポート65から取り外し、注入ポート65に硬化剤または接着剤である流体を封入したシリンジ等を接続し、所定量を注入する。これにより、流体は第1ルーメン21内へ流入した後、内管側孔22を介して外管40の第2ルーメン45内へ流入し、外管側孔44を介して外部へ放出される。拡張部30が拡張した拡張状態において、内管側孔22は、外管側孔44が形成される範囲L内の略中央部に位置し、範囲Lの遠位側境界部A1よりも近位側かつ近位側境界部A2よりも遠位側に位置する。このため、外管側孔44が設けられる範囲よりも近位側や遠位側から第2ルーメン45内に流体が流入する場合と異なり、内管側孔22を通った流体が軸方向の両側へ広がるように移動して外管側孔44へ到達する。このため、各々の外管側孔44から放出される流体の量のバラツキを極力低減させて流体を放出でき、静脈Vの内壁面の広い範囲を極力バラツキなく損傷させて、静脈Vを適切に閉塞または収縮させることができる。そして、拡張状態においては、医療デバイス10の中心軸Xに対して平行する断面において、内管側孔22が中心軸Xに沿って並ぶ位置と、外管側孔44が中心軸Xに沿って並ぶ位置が位置せず、内管側孔22と外管側孔44は、中心軸Xの方向において重ならない位置に配置される。このため、内管側孔22を通った流体が、外管側孔44へ到達するまでにある程度の時間がかかり、各々の外管側孔44から放出される流体の量のバラツキを極力低減させることができる。
また、初期状態において内管側孔22が外管側孔44の並ぶ一直線上に位置しても、螺旋状の線材部31が拡張する際に、線材部31の弾性力により内管20と外管40の間に捩じり力が発生する。したがって、初期状態においては、医療デバイス10の中心軸Xに対して直交する断面において、医療デバイス10の中心軸X、内管側孔22が中心軸Xの方向へ並ぶことで構成される内管側孔軸Y、および外管側孔44が中心軸Xの方向へ並ぶことで構成される外管側孔軸Zが同一線S上に位置し(図4(A)を参照)、拡張部30が拡張した状態では、外管40が捻られ外管側孔44の位置が初期状態から移動し(図4(B)を参照)、中心軸X、内管側孔軸Yおよび外管側孔軸Zが同一線上に位置しないようにすることもできる。また、拡張状態で、医療デバイス10を近位方向に移動させるとき、血管内壁と拡張部30の螺旋状の線材部31の接触のため、外管40が捩じられる。これらにより、内管側孔22を通った流体が、外管側孔44へ到達するまでにある程度の時間がかかり、各々の外管側孔44から放出される流体の量のバラツキを極力低減させることができる。なお、初期状態において、中心軸X、内管側孔軸Yおよび外管側孔軸Zが同一線上に位置しなくてもよい。
次に、操作部50を牽引すると、図9(B)に示すように、拡張部30が、静脈Vの内壁面に損傷を与えながら静脈Vの内部を移動する。このとき、拡張部30は、螺旋状の線材部31を備えているため、静脈Vの内壁面の広い範囲Lを万遍なく損傷させることができる。拡張部30の移動量は、外管側孔44が形成される範囲Lの長さ(例えば、100mm)以内、すなわち、硬化剤や接着剤が放出された範囲内であることが好ましい。これにより、損傷した血管壁に硬化剤や接着剤が接触し、炎症が生じ、血栓が形成され、あるいは血管壁中の平滑筋細胞が増殖し、効果的に静脈Vを閉塞させることができる。
この後、再び注入ポート65から硬化剤または接着剤である流体を所定量注入し、流体の放出範囲内で拡張部30を移動させて血管を損傷させ、静脈Vを閉塞させる。この動作を繰り返すことで、所望の範囲の静脈Vの全てを閉塞させることができる。
そして、拡張部30は、弾性的に変形可能であるため、静脈Vの内径の変化に応じて大きさが適宜変化し、常に適切な損傷を与えることができる。または、拡張部30が常に適切な大きさを維持できるように、コイルばね80の剛性を調整することで、図10に示すように、静脈Vの内径の変化に応じて変形した拡張部30から力を受けた内管20が、外管40に対して移動可能としてもよい。このとき、コイルばね80は、内管20から受ける力により、自動的に拡張および収縮する。例えば、コイルばね80の弾性力が拡張部30の弾性力より弱いとき、医療デバイス10を近位方向に移動させると、拡張部30が血管内壁の径に合わせて拡張部30が径方向に収縮し、拡張部30が収縮した距離、内管が遠位方向に移動するので、押圧部60も同時に移動することで、コイルばね80が遠位方向に自動的に収縮する。
静脈Vの所望の範囲内の処置が終了した後、注入ポート65からシリンジ等を取り外してキャップ66を被せ、押圧部60を操作部本体51に対して押し込むと、図7(A)に示すように、凸部62が係合用凸部71の傾斜面72に接触して押圧し、回転子70がコイルばね80を収縮させつつ遠位方向へ移動する。このとき、係合用凸部71が、カム溝53に嵌合しているため、回転子70は操作部本体51内で回転しない。
回転子70が遠位方向へ移動して、係合用凸部71がカム溝53よりも遠位側へ到達すると、係合用凸部71は、コイルばね80の反力を受けて、凸部62の傾斜および傾斜受面56に沿って滑り、回転子70が回転する。この後、押圧部60の押し込みを停止して指を離すと、図7(B)に示すように、コイルばね80の反力により回転子70および押圧部60が近位側へ押し戻されて、係合用凸部71が嵌合凹部55に嵌合して、拡張部30が収縮した状態が維持される。このように、押圧部60は、係合用凸部71が嵌合凹部55に嵌合して、内管20および外管40の位置が固定的に維持された状態を解除するための解除部としても機能している。
この後、医療デバイス10をイントロデューサシースから抜去し、かつイントロデューサシースを静脈Vから抜去して、処置が完了する。
以上のように、第1実施形態に係る医療デバイス10は、長尺な外管40と、外管40の内部を通り、外管40よりも遠位側へ突出する内管20(内側部材)と、外管40の遠位部および内管20の遠位部の間に位置し、内管20の軸方向に沿って延びる複数の線材部31を備え、内管20を外管40に対して近位方向へ移動させることで当該内管20の径方向に撓んで拡張可能な拡張部30と、外管40の内部に配置され、内管20を外管40に対して近位方向へ付勢するコイルばね80(付勢部材)と、コイルばね80を変形させつつ内管20を外管40に対して近位方向へ移動させて拡張部30が拡張した状態において、内管20および外管40の位置を固定可能な固定部(カム本体52、押圧部60および回転子70)と、固定部における固定状態を遠位方向へ押圧することで解除可能とする押圧部60(解除部)と、を有する。このため、第1実施形態に係る医療デバイス10は、拡張部30の拡張状態を固定部により容易に維持することができ、かつ押圧部60を押圧するのみで固定状態を解除できるため、簡便な操作で拡張部30を適切な状態へ拡張させ、かつ収縮させることができる。
また、固定部は、拡張部30を拡張させた状態において、内管20(内側部材)が外管40に対して近位方向へ移動することを停止させ、拡張部30の収縮により内管20が外管40に対して遠位方向へ移動してコイルばね80を変形させることを許容する。このため、静脈Vの内径の変化にともなって、コイルばね80を変形させつつ拡張部30を変形させることができる。
また、内管20(内側部材)および外管40は、流体を流通可能な第1ルーメン21および第2ルーメン45が形成され、外管40は、第2ルーメン45から流体を放出するために側方へ貫通する外管側孔44が形成されているため、静脈Vの適切な位置へ流体を放出することができる。
また、内管20および外管40の位置を固定する固定部は、外管40に連結されたカム本体52と、内管20を遠位方向へ押圧可能な押圧部60と、カム本体52内で回転可能な回転子70と、を有し、回転子70は、外周面に突出する係合用凸部71が形成され、カム本体52は、筒状の部材であり、内壁面に軸方向へ延びるカム溝53および係合用凸部71が嵌合可能な嵌合凹部55が形成されるとともに、遠位側端面に係合用凸部71を周方向へ誘導する傾斜面72が形成され、押圧部60は、遠位側端面に周方向に並ぶ複数の凸部62および凹部63が形成される。そして、拡張部30が収縮した初期状態において、係合用凸部71は嵌合凹部55に嵌合し、初期状態から押圧部60を遠位方向へ押圧することで、凸部62が係合用凸部71を遠位方向へ移動させて係合用凸部71が嵌合凹部55から離脱し、コイルばね80の付勢力によって係合用凸部71が傾斜面72に沿って摺動してカム溝53へ誘導されるように回転子70が回転し、係合用凸部71がカム溝53へ誘導された状態で押圧部60の押圧を停止することで、係合用凸部71がカム溝53に沿って近位方向へ移動して内管20が外管40に対して近位方向へ移動して拡張部30が拡張状態となり、拡張状態から押圧部60を遠位方向へ押圧することで、凸部62が係合用凸部71を遠位方向へ移動させて係合用凸部71がカム溝53から離脱し、コイルばね80の付勢力によって係合用凸部71が傾斜面72に沿って摺動して嵌合凹部55へ誘導されるように回転子70が回転する。このような構成を備えることで、押圧部60を繰り返し押圧するのみで、拡張部30の拡張状態と収縮状態を容易に切り替えることができ、操作性が向上する。
また、第1実施形態に係る医療デバイス10は、拡張部30が拡張した拡張状態において、内管側孔22が、外管40の外管側孔44が形成される軸方向の範囲の遠位側境界部A1よりも近位側かつ近位側境界部A2よりも遠位側に位置するため、各々の外管側孔44から放出される流体の量のバラツキを極力低減させて流体を放出できる。このため、静脈Vの内壁面の広い範囲を極力バラツキなく損傷させることができ、静脈Vを適切に閉塞できる。
また、拡張部30が拡張した拡張状態において、内管側孔22は外管側孔44と重ならずにずれて位置するため、各々の外管側孔44から放出される流体の量のバラツキを極力低減させて、軸方向のできるだけ広い範囲に極力バラツキなく流体を放出することができる。
また、全ての内管側孔24が、最も遠位側に位置する外管側孔44よりも近位側に位置し、かつ最も近位側に位置する外管側孔44よりも遠位側に位置するため、内管側孔22を通った流体が遠位方向および近位方向の両側へ広がるように移動して外管側孔44へ到達する。このため、各々の外管側孔44から放出される流体の量のバラツキを極力低減させて流体を放出でき、静脈Vの内壁面の広い範囲を極力バラツキなく損傷させて、静脈を適切に閉塞または収縮させることができる。
また、線材部31は、螺旋状に形成され、線材部31が内管20と外管40が相対的に移動したことによる拡張の際、または線材部31を接触対象物(静脈Vの内壁面)に接触させて医療デバイス10を近位方向へ移動させる際に、外管40が内管20に対して捩じれるため、内管側孔22と外管側孔44の位置を重ならないようにずらすことできる。これにより、内管側孔22を通った流体が外管側孔44へ到達するまでにある程度の時間がかかり、各々の外管側孔44から放出される流体の量のバラツキを極力低減させて、静脈Vの内壁面の広い範囲を極力バラツキなく損傷させることができる。
また、拡張部30が拡張する前の初期状態において、内管側孔22が外管側孔44と重なって位置してもよい。このようにすれば、医療デバイス10を使用する前のプライミングにおいて、生理食塩水等が内管側孔22および外管側孔44から抜けやすくなり、第1ルーメン21内および第2ルーメン45内の圧が高くなり過ぎず、プライミングの負荷を軽減できる。また、初期状態において内管側孔22が外管側孔44と重なることで、穴が連通して総深さが深くなり、超音波視認性が向上し、流体を投与する前に内管側孔22が外管側孔44の位置を容易に確認できる。
また、第1実施形態の変形例として、拡張部30が拡張する前の初期状態において、図11に示すように、内管側孔24が外管側孔44よりも遠位側に位置し、内管側孔24が、外管40の遠位側端部41により覆われてもよい。このように、初期状態において内管側孔24が遠位側端部41により封止されていることで、拡張部30の拡張前に、内管から硬化剤や接着剤などの流体が漏出し難くなり、拡張部30を拡張させた後に、効果的に流体を放出できる。初期状態において、外管40の遠位側端部41は段差46が形成されている。段差46の外面48は拡張部30に接触しており、段差46の内面47が内管側孔22を覆っている。拡張状態において、内管側孔22は内管20と外管40が相対的に移動した距離を移動し、このとき、遠位側端部の段差46の外面48は拡張部30に接触しており、かつ段差46の内面47は内管20と接触しており、段差46が設けられる部位の剛性が大きくなり、その近傍で剛性の変化が大きい。しかしながら、芯材23が初期状態と比べ、拡張部30が拡張した距離分近位方向に移動することで、剛性が変化する部位の内側に芯材23が位置することになり、剛性変化部における折れ曲がりを抑制できる。さらに、拡張した状態の拡張部30の内側に心材23が配置されることで、拡張部30を安定的に移動させることが可能となり、血管壁面を適切に損傷させることができる。なお、内管側孔24は、外管40の遠位側端部41(封止部材)により覆われるのではなく、外管40の内周面に別部材として取り付けられる封止部材によって覆われてもよい。封止部材は、リング状であり、または内管側孔22の形成される部位に応じて周方向に部分的に設けられてもよい。封止部材の数は、特に限定されない。封止部材の構成材料は、特に限定されないが、例えば、オレフィン系エラストマー(例えば、ポリエチレンエラストマー、ポリプロピレンエラストマー)、ポリアミドエラストマー、スチレン系エラストマー(例えば、スチレン−ブタジエン−スチレンコポリマー、スチレン−イソプレン−スチレンコポリマー、スチレン−エチレンブチレン−スチレンコポリマー)、ポリウレタン、ウレタン系エラストマー、フッ素樹脂系エラストマーなどの合成樹脂エラストマー、ウレタンゴム、シリコーンゴム、ブタジエンゴムなどの合成ゴム、ラテックスゴムなどの天然ゴムなどのゴム類が使用される。
また、第1実施形態の他の変形例として、図12に示すように、押圧部60が、側方へ突出する操作用凸部67を備えてもよい。このような構成とすることで、押圧部60を押圧する際に操作用凸部67を利用でき、シリンジ等を接続する注入ポート65に触れる必要がなくなり、操作性および安全性を向上できる。
また、第1実施形態の更に他の変形例として、図13に示すように、4つあるカム溝53A、53B、53C、53Dの軸方向への長さが異なってもよい。そして、カム溝53A、53B、53C、53Dに嵌合可能な係合用凸部71は、4つではなく1つのみ設けられる。このような構成であれば、係合用凸部71が嵌合するカム溝53A、53B、53C、53Dの長さに応じて、拡張状態における内管20と外管40の位置関係が変化する。このため、押圧部60のノックを繰り返すことにより、異なる長さのカム溝53A、53B、53C、53Dへ係合用凸部71を選択的に嵌合させて、拡張部30の大きさを変化させることができる。このように、内管20および外管40の位置を固定可能な固定部が、拡張部30を複数の異なる大きさで固定可能であることで、静脈Vの状態に応じて、拡張部30の望ましい大きさを適宜選択することが可能となる。
また、本発明は、静脈を処置(治療)する方法をも提供する。当該処置方法は、長尺な外管と、外管の内部を通り、外管よりも遠位側へ突出する内側部材と、外管の遠位部および内側部材の遠位部の間に位置し、内側部材の軸方向に沿って延びる複数の線材部を備え、内側部材を外管に対して近位方向へ移動させることで当該内側部材の径方向に撓んで拡張可能な拡張部と、外管の内部に配置され、内側部材を外管に対して近位方向へ付勢する付勢部材と、付勢部材を変形させつつ内側部材を外管に対して近位方向へ移動させて拡張部が拡張した状態において、内側部材および外管の位置を固定可能な固定部と、固定部における固定状態を所定の方向へ押圧することで解除可能とする解除部と、を有し、内側部材または外管は、流体を流通可能なルーメンが形成され、当該ルーメンから流体を外部へ放出するために側方へ貫通する側孔が形成されている医療デバイスにより行われる。そして、当該処置方法は、(i)拡張部を収縮させた状態の医療デバイスを静脈内へ挿入するステップと、(ii)内側部材を外管に対して軸方向へ移動させて拡張部を拡張させて拡張部を静脈の内壁面に接触させ、当該拡張状態で内側部材および外管の位置を固定部により固定するステップと、(iii)側孔から静脈内へ流体を放出するステップと、(iv)拡張させた状態の拡張部を静脈内で移動させて静脈の内壁面を損傷させるステップと、(v)拡張部を収縮させるステップと、(vi)処置デバイスを静脈から抜去するステップと、を有している。当該処置方法により、拡張部により損傷した静脈の内壁面に硬化剤や接着剤などの流体を作用させることができ、炎症が生じ、血栓が形成され、あるいは血管壁中の平滑筋細胞が増殖し、効果的に静脈を処置することができる。なお、静脈の処置は、静脈を閉塞させる治療を含んでいる。また、上述の処置方法において、側孔から静脈内へ流体を放出するステップは、静脈の内壁面を損傷させるステップの前に行われてもよく、後に行われてもよい。
また、上述の処置方法において、外管側孔(側孔)から静脈内へ流体を放出するステップと、静脈の内壁面を損傷させるステップは、交互に繰り返し行われてもよい。交互に繰り返し行われることで、静脈の広い範囲を処置することが可能である。
また、上述の処置方法は、拡張部を拡張させるステップにおいて、拡張部の大きさを複数の異なる大きさから選択して拡張させてもよい。拡張部の大きさを選択可能とすることで、静脈の状態に応じて、拡張部の望ましい大きさを適宜選択することが可能となる。
さらに、静脈を処置する他の方法は、長尺で遠位部に内面から外面へ貫通する外管側孔が形成される外管と、外管の内部を通り、遠位部に内面から外面へ貫通する内管側孔が形成されて外管よりも遠位側へ突出する内管と、外管の遠位部および内管の遠位部の間に位置し、内管の軸方向に沿って延びる複数の線材部を備え、内管を外管に対して近位方向へ移動させることで当該内管の径方向に撓んで拡張可能な拡張部と、を有し、拡張部が拡張した拡張状態において、内管側孔は、外管の外管側孔が形成される軸方向の範囲の遠位側境界部よりも近位側かつ近位側境界部よりも遠位側に位置する医療デバイスにより行われる。そして、当該処置方法は、(i)拡張部を収縮させた状態の医療デバイスを静脈内へ挿入するステップと、(ii)内管を外管に対して軸方向へ移動させて拡張部を拡張させて拡張部を静脈の内壁面に接触させるステップと、(iii)外管の外管側孔が形成される範囲の遠位側境界部よりも近位側かつ近位側境界部よりも遠位側に位置する内管側孔から外管内に流体を流入させた後に外管側孔から静脈内へ流体を放出するステップと、(iv)拡張させた状態の拡張部を静脈内で移動させて静脈の内壁面を損傷させるステップと、(v)拡張部を収縮させるステップと、(vi)処置デバイスを静脈から抜去するステップと、を有している。当該処置方法により、各々の外管側孔から放出される流体の量のバラツキを極力低減させて流体を放出できる。このため、静脈の内壁面の広い範囲を極力バラツキなく損傷させることができ、静脈を適切に閉塞できる。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る医療デバイス90は、操作部100の構成のみが、第1実施形態と異なる。なお、第1実施形態と同様の機能を有する部位には、同一の符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態に係る医療デバイス90の操作部100は、図14、15に示すように、外管40の近位部が連結される操作部本体101と、操作部本体101に対して軸方向へ移動可能な押圧部110と、操作部本体101の内部に配置されるコイルばね80(付勢部材)とを備えている。
押圧部110は、操作者が押圧操作を行う部位であり、操作部本体101の内部のコイルばね80により近位方向へ付勢されて、操作部本体101から近位側へ突出している。押圧部110の外周面には、回転規制用凸部(図示せず)が形成されている。また、押圧部110の遠位側の外周面には、径方向外側へ突出する係合部111が形成されている。係合部111は、片持ち梁状に形成されており、径方向内側へ撓むように移動することができる。係合部111は、遠位側端面が押圧部110の中心軸と直交する面に対して傾斜して形成され、近位側の面が、押圧部110の中心軸と直交する面に対して略平行に形成されている。押圧部110の遠位部には、管状の連結管112が連結されており、この連結管112の遠位部が、内管20の近位部と連結されている。
操作部本体101は、筒状の部材であり、遠位側が外管40の近位部に連結されている。操作部本体101の内面には、押圧部110の回転規制用凸部が軸方向へ移動可能に嵌合する回転規制用溝(図示せず)が形成されている。押圧部110の外周面に形成される回転規制用凸部は、回転規制用溝内でのみ移動するため、押圧部110は、操作部本体101に対して回転しない。
操作部本体101は、軸方向に並ぶ2つの第1貫通孔102(嵌合凹部)および第2貫通孔103が形成されている。第1貫通孔102および第2貫通孔103は、内面から外面へ貫通して形成されており、内面側から、係合部111が係合可能となっている。
操作部本体101には、片持ち梁状の押し出し部104が、近位側から遠位方向へ延びて形成されている。押し出し部104は、撓むことで、第1貫通孔102に外面側から入り込むことができる。
次に、第2実施形態に係る医療デバイス90の作用を説明する。
第2医療デバイスは、図14(A)、図15(A)に示すように、拡張部30が収縮された初期状態において、押圧部110の係合部111が第1貫通孔102に嵌合している。このとき、係合部111の近位側の面が、押圧部110の中心軸と直交する面に対して略平行に形成されているため、コイルばね80によって近位方向へ付勢される係合部111が第1貫通孔102の縁に引っ掛かり、拡張部30が収縮した初期状態が維持されている。
初期状態において、押し出し部104を外面側から押圧すると、図14(B)、図15(B)に示すように、押し出し部104が第1貫通孔102へ入り込み、第1貫通孔102内の係合部111を、第1貫通孔102から内側へ押し込み、係合部111の第1貫通孔102への係合が解除される。係合部111の第1貫通孔102への係合が解除されると、コイルばね80の付勢力によって押圧部110が操作部本体101に対して近位方向へ移動し、拡張部30が拡張する。第1貫通孔102から離脱した係合部111は、第1貫通孔102の近位側に形成される第2貫通孔103に嵌合する。このとき、係合部111の近位側の面が、押圧部110の中心軸と直交する面に対して略平行に形成されているため、コイルばね80によって近位方向へ付勢される係合部111が第2貫通孔103の縁に引っ掛かり、拡張部30が拡張した拡張状態が維持される。この状態で、図16(A)に示すように、キャップ66を取り外して硬化剤や接着剤等の流体を注入ポート65から注入し、外管側孔44から静脈V内へ放出し、さらに図16(B)に示すように、拡張部30を移動させる。これにより、拡張部30が接触して損傷した静脈Vの内壁面に硬化剤や接着剤などの流体を作用させることができ、炎症が生じ、血栓が形成され、あるいは血管壁中の平滑筋細胞が増殖し、効果的に静脈Vを処置することができる。
拡張部30を収縮させる際には、注入ポート65にキャップ66を取り付け、押圧部110を押圧することで、係合部111の遠位側の傾斜した面が第2貫通孔103の縁に接触して係合部111が内側へ撓んで第2貫通孔103から離脱し、コイルばね80を収縮させつつ第1貫通孔102まで移動させる。係合部111が第1貫通孔102に到達すると、係合部111が第1貫通孔102の縁に引っ掛かり、拡張部30が収縮した状態が維持される。この後、医療デバイス90を静脈V内から抜去することができる。
以上のように、第2実施形態に係る医療デバイス90は、外管40に連結されて内側面に第1貫通孔102(嵌合凹部)が形成される操作部本体101と、内管20を遠位方向へ押圧可能な押圧部110と、押圧部110に連結されて第1貫通孔102に係合可能な係合部111と、第1貫通孔102に嵌合した係合部111を押圧して第1貫通孔102から押し出す押し出し部104と、を有し、拡張部30が収縮した初期状態において、係合部111は第1貫通孔102に係合し、初期状態において押し出し部104により係合部111を第1貫通孔102から離脱させ、コイルばね80(付勢部材)の付勢力によって係合部111が近位方向へ移動して、内管20が外管40に対して近位方向へ移動して拡張部30が拡張状態となり、拡張状態から押圧部110を遠位方向へ押圧することで、係合部111が第1貫通孔102に嵌合して初期状態となる。このような構成を備えることで、押圧部110を押圧するのみで拡張部30が収縮し、押し出し部104を押し込むのみで拡張部30が拡張するため、拡張部30の拡張状態と収縮状態を容易に切り替えることができ、操作性が向上する。
なお、第2実施形態の変形例として、図17に示すように、第1貫通孔102および第2貫通孔103の間に、1つ以上の他の貫通孔105が形成されてもよい。そして、他の貫通孔105に係合する係合部111を押し出すために、他の押し出し部106が設けられる。このようにすれば、係合部111が貫通孔105に係合する場合と、係合部111が第1貫通孔102に係合する場合で、拡張部30を異なる大きさで固定することができる。このため、静脈Vの状態に応じて、拡張部30の望ましい大きさを適宜選択することが可能となる。
<第3実施形態>
第3実施形態に係る医療デバイス120は、図18に示すように、注入ポート131が押圧部140ではなく操作部150の遠位側の側方に形成される点で、第1実施形態と異なる。なお、第1実施形態と同様の機能を有する部位には、同一の符号を付し、説明を省略する。
第3実施形態に係る医療デバイス120の内側部材160の内部には、図19に示すように、芯材161が近位部まで埋設されている。
外管170は、内側部材160を覆う管体であり、内側部材160に対して軸方向へ相対的に移動可能となっている。外管170の遠位側端部171は、内側部材160の外周面と密着して摺動可能となっている。外管170の遠位側端部171よりも近位側の部位には、内管160の外周面との間に所定の隙間が形成されるように、遠位側端部171よりも内径が大きい外管中央部172が形成されている。外管中央部172には、内面から外面へ貫通する複数の外管側孔44が、軸方向に並んで形成されている。外管170および内側部材160の間には、硬化剤や接着剤などの流体が流通可能なルーメン173が形成されている。第2ルーメン173に流入した流体は、外管側孔44を介して外部へ流出可能である。
操作部150は、図18、19に示すように、外管170の近位部が連結される注入部130と、操作部本体151と、操作部本体151に対して軸方向へ移動可能な押圧部140と、操作部本体151内で回転可能な回転子70と、操作部本体151の内部に配置されるコイルばね80(付勢部材)とを備えている。
押圧部140は、操作者が押圧操作を行う部位であり、操作部本体151の内部のコイルばね80により近位方向へ付勢されて、操作部本体151から近位側へ突出している。なお、操作部本体151、回転子70、押圧部140には、第1実施形態と同様のノック機構が設けられている。
注入部130は、軸方向と交差する方向へ延びる注入ポート131が形成されている。注入ポート131は、注入部130の内部の流路132を介して、外管170の第2ルーメン173と連通している。注入部130の近位側には、操作部本体151の遠位側に形成されるオスねじ部152が螺合可能なメスねじ部133が形成されている。
注入部130のメスねじ部133の内側には、弾性的に変形可能なリング状のシール部材153が配置されている。このため、メスねじ部133にオスねじ部152をねじ込むと、オスねじ部152によりシール部材153が圧縮されて内径が小さくなり、シール部材153が、内側部材160の外周面と摺動可能に密着する。これにより、注入部130の内部に流入した流体が、操作部本体151の内部のノック機構が設けられる領域へ流入することを抑制できる。
次に、第3実施形態に係る医療デバイス120の作用を説明する。
第3実施形態に係る医療デバイス120は、操作部150の遠位側に設けられる注入部130に注入ポート131が形成されているため、硬化剤や接着剤などの流体を注入する際には、押圧部140ではなく、注入部130の注入ポート131へ側方からシリンジ等を接続する。注入ポート131を介して供給される流体は、注入部130の流路132を通って外管170のルーメン173内に流入し、外管側孔44を介して、静脈V内へ放出される。なお、ノック機構の構成は、第1実施形態と同様であるため、拡張部30の拡張および収縮に関する動作は第1実施形態と同様であり、説明を省略する。
以上のように、第3実施形態に係る医療デバイス120は、押圧部140ではなく、操作部150の遠位側に設けられる注入部130に、注入ポート131が形成されている。このため、押圧する必要があり操作部本体151に対して軸方向へ移動する押圧部140に、硬化剤や接着剤などの流体を収容したシリンジ等を着脱する必要がない。したがって、操作部150における操作が容易となり、操作性が向上する。
<第4実施形態>
第4実施形態に係る医療デバイス180は、図20に示すように、注入ポート131が押圧部200ではなく操作部190の遠位側の側方に形成される点で、第2実施形態と異なる。なお、第1〜第3実施形態と同様の機能を有する部位には、同一の符号を付し、説明を省略する。
第4実施形態に係る医療デバイス180の内側部材160の内部には、図20に示すように、芯材161が近位部まで埋設されている。
外管170は、内側部材160を覆う管体であり、内側部材160に対して軸方向へ相対的に移動可能となっている。外管170の遠位側端部171は、内側部材160の外周面と密着して摺動可能となっている。外管170および内側部材160の間には、硬化剤が流通可能なルーメン173が形成されている。ルーメン173に流入した硬化剤は、外管側孔44を介して外部へ流出可能である。
操作部190は、図20、21に示すように、外管170の近位部が連結される注入部130と、操作部本体191と、操作部本体191に対して軸方向へ移動可能な押圧部200と、押し出し部104と、操作部本体191の内部に配置されるコイルばね80(付勢部材)とを備えている。
押圧部200は、操作者が押圧操作を行う部位であり、操作部本体191の内部のコイルばね80により近位方向へ付勢されて、操作部本体191から近位側へ突出している。なお、操作部本体191、押圧部200および押し出し部104には、第2実施形態と同様のノック機構が設けられている。
注入部130は、軸方向と交差する方向へ延びる注入ポート131が形成されている。注入ポートは、注入部130の内部の流路を介して、外管170のルーメン173と連通している。注入部130の近位側には、操作部本体191の遠位側に形成されるオスねじ部152が螺合可能なメスねじ部133が形成されている。
注入部130のメスねじ部133には、弾性的に変形可能なリング状のシール部材153が配置されている。このため、メスねじ部133にオスねじ部152をねじ込むと、オスねじ部152によりシール部材153が圧縮されて内径が小さくなり、シール部材153が、内側部材160の外周面と摺動可能に密着する。これにより、注入部130の内部に流入した流体が、操作部本体191の内部のノック機構が設けられる部位へ流入することを抑制できる。
次に、第4実施形態に係る医療デバイス180の作用を説明する。
第4実施形態に係る医療デバイス180は、操作部190の遠位側に設けられる注入部130に注入ポート131が形成されているため、硬化剤や接着剤などの流体を注入する際には、押圧部200ではなく、注入部130の注入ポート131へ側方からシリンジ等を接続する。注入ポート131を介して供給された流体は、注入部130の流路132を通って外管170のルーメン173内に流入し、外管側孔44を介して、静脈V内へ放出される。なお、ノック機構の構成は、第2実施形態と同様であるため、拡張部30の拡張および収縮に関する動作は第2実施形態と同様であり、説明を省略する。
以上のように、第4実施形態に係る医療デバイス180は、押圧部200ではなく、操作部190の遠位側に設けられる注入部130に、注入ポート131が形成されている。このため、押圧する必要があり操作部本体191に対して軸方向へ移動する押圧部200に、硬化剤や接着剤などの流体を収容したシリンジ等を接続する必要がない。したがって、操作部190における操作が容易となり、操作性が向上する。
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。例えば、上述した第1〜第4実施形態に係る医療デバイスは、拡張部30よりも近位側から流体を放出する構成となっているが、拡張部30の直下、または拡張部30よりも遠位側から流体を放出する構成としてもよい。このような構成とすれば、拡張した拡張部30を近位方向へ移動させて血管壁に損傷を与えた後に、血管の損傷部の内側に位置する拡張部30よりも遠位側の部位から、流体を放出することになる。
また、拡張部は、内管が外管に対して相対的に移動することで径方向へ拡張可能であれば、構成は限定されない。
また、上述した第1〜第4実施形態に係る医療デバイスは、近位方向へ拡張部30を牽引することで、静脈Vを損傷させているが、遠位方向へ拡張部30を押し込むことで、静脈Vを損傷させてもよい。
また、内管および/または外管は、少なくとも一部が多孔質体であってもよく、この場合、内管側孔および/または外管側孔は、多孔質体の空隙であってもよい。
10、90、120、180 医療デバイス、
20 内管(内側部材)、
21 第1ルーメン(ルーメン)、
22、24 内管側孔(側孔)、
30 拡張部、
31 線材部、
40、170 外管、
44 外管側孔(側孔)、
45、173 第2ルーメン(ルーメン)、
50、100、150、190 操作部、
52 カム本体、
53、53A、53B、53C、53D カム溝、
55 嵌合凹部、
60、110、140、200 押圧部、
62 凸部、
63 凹部、
70 回転子、
71 係合用凸部、
102 第1貫通孔(嵌合凹部)
103 第2貫通孔(嵌合凹部)、
104、106 押し出し部、
105 貫通孔(嵌合凹部)、
111 係合部、
160 内側部材、
173 ルーメン、
A1 遠位側境界部、
A2 近位側境界部、
V 静脈、
X 中心軸。

Claims (2)

  1. 長尺な外管と、
    前記外管の内部を通り、前記外管よりも遠位側へ突出する内側部材と、
    前記外管の遠位部および内側部材の遠位部の間に位置し、前記内側部材の軸方向に沿って延びる複数の線材部を備え、前記内側部材を外管に対して近位方向へ移動させることで当該内側部材の径方向に撓んで拡張可能な拡張部と、
    前記外管の近位部と連結される操作部本体と、
    前記操作部本体の内部に配置され、前記内側部材を前記外管に対して近位方向へ付勢する付勢部材と、
    前記内側部材を遠位方向へ移動させることが可能な押圧部と、
    前記操作部本体の内部で回転可能な回転子と、を有し、
    前記操作部本体は、筒状であり、内壁面にカム本体が形成され、
    前記回転子は、外周面に突出する係合用凸部が形成され、
    前記カム本体は、内壁面に軸方向へ異なる長さで延びる複数のカム溝および前記係合用凸部が嵌合可能な複数の嵌合凹部が形成されるとともに、遠位側端面に前記係合用凸部を周方向へ誘導するための傾斜面が形成され、
    前記押圧部は、遠位側端面に周方向に並ぶ複数の凸部および凹部が形成され、
    前記拡張部が収縮した初期状態において、前記係合用凸部は前記嵌合凹部の1つに嵌合し、
    前記拡張部が拡張した状態において、前記係合用凸部は前記カム溝の1つに嵌合し、
    前記初期状態から前記押圧部を遠位方向へ押圧することで、前記内側部材が前記外管に対して遠位方向へ移動するとともに、前記凸部が前記係合用凸部を遠位方向へ移動させて前記係合用凸部が前記嵌合凹部から離脱し、前記付勢部材の付勢力によって前記係合用凸部が前記傾斜面に沿って摺動して前記カム溝の1つへ誘導されるように前記回転子が回転し、
    前記係合用凸部が前記カム溝の1つへ誘導された状態で前記押圧部の押圧を停止することで、前記係合用凸部が前記カム溝に沿って近位方向へ移動し、前記内側部材が前記外管に対して近位方向へ移動して、前記拡張部が前記カム溝の長さに応じた拡張状態となり、
    前記拡張状態から前記押圧部を遠位方向へ押圧することで、前記凸部が前記係合用凸部を遠位方向へ移動させて前記係合用凸部が前記カム溝から離脱し、前記付勢部材の付勢力によって前記係合用凸部が前記傾斜面に沿って摺動して前記嵌合凹部へ誘導されるように前記回転子が回転し、前記押圧部の遠位方向への押圧を停止することで、前記拡張部が収縮した初期状態となり、
    前記付勢部材を変形させつつ前記内側部材を前記外管に対して近位方向へ移動させて前記拡張部が拡張した状態において、前記内側部材および前記外管の位置を、前記拡張部が異なる大きさとなる複数の位置で固定可能であり、
    前記押圧部を前記操作部本体に対して遠位方向へ押圧することで前記内側部材および前記外管が複数の異なる位置で固定された状態を解除可能である医療デバイス。
  2. 長尺な外管と、
    前記外管の内部を通り、前記外管よりも遠位側へ突出する内側部材と、
    前記外管の遠位部および内側部材の遠位部の間に位置し、前記内側部材の軸方向に沿って延びる複数の線材部を備え、前記内側部材を外管に対して近位方向へ移動させることで当該内側部材の径方向に撓んで拡張可能な拡張部と、
    前記外管の近位部と連結される操作部本体と、
    前記操作部本体の内部に配置され、前記内側部材を前記外管に対して近位方向へ付勢する付勢部材と、
    前記内側部材を遠位方向へ移動させることが可能な押圧部と、
    前記押圧部に連結された係合部と、を有し、
    前記操作部本体は、内面から外面に貫通して前記係合部が引っ掛かるように係合可能な軸方向へ並ぶ複数の嵌合凹部と、前記嵌合凹部に嵌合した前記係合部を外面側から押圧して前記嵌合凹部から押し出すことが可能な押し出し部と、が形成され、
    前記拡張部が収縮した初期状態において、前記係合部は前記嵌合凹部の1つに係合し、
    前記嵌合凹部の1つに係合した前記係合部を前記押し出し部により前記嵌合凹部から離脱させることで、前記付勢部材の付勢力によって前記係合部が近位方向へ移動して、離脱した前記嵌合凹部よりも近位側に位置する他の前記嵌合凹部に前記係合部が係合するとともに、前記内側部材が前記外管に対して近位方向へ移動して、前記拡張部が、前記係合部が嵌合する前記嵌合凹部の軸方向の位置に応じた拡張状態となり、
    前記拡張状態から前記押圧部を遠位方向へ押圧することで、前記係合部が前記嵌合凹部から離脱して当該嵌合凹部よりも遠位側に位置する他の前記嵌合凹部に係合可能であり、
    前記付勢部材を変形させつつ前記内側部材を前記外管に対して近位方向へ移動させて前記拡張部が拡張した状態において、前記内側部材および前記外管の位置を、前記拡張部が異なる大きさとなる複数の位置で固定可能であり、
    前記押圧部を前記操作部本体に対して遠位方向へ押圧することで前記内側部材および前記外管が複数の異なる位置で固定された状態を解除可能である医療デバイス。
JP2014205133A 2014-10-03 2014-10-03 医療デバイス Active JP6732403B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205133A JP6732403B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 医療デバイス
US14/872,860 US10569066B2 (en) 2014-10-03 2015-10-01 Medical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205133A JP6732403B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 医療デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016073400A JP2016073400A (ja) 2016-05-12
JP6732403B2 true JP6732403B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=55631920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205133A Active JP6732403B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 医療デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10569066B2 (ja)
JP (1) JP6732403B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10517617B2 (en) 2007-12-20 2019-12-31 Angiodynamics, Inc. Systems and methods for removing undesirable material within a circulatory system utilizing a balloon catheter
US11589880B2 (en) 2007-12-20 2023-02-28 Angiodynamics, Inc. System and methods for removing undesirable material within a circulatory system utilizing during a surgical procedure
JP6401829B1 (ja) * 2017-07-11 2018-10-10 トクセン工業株式会社 リトラクタ
CN108273180B (zh) * 2018-01-26 2021-04-06 青岛大学附属医院 一种妇科专用给药器
KR20210013557A (ko) * 2018-05-18 2021-02-04 내셔널 유니버시티 오브 아일랜드, 갈웨이 신체 루멘의 박리 장치
US11648020B2 (en) 2020-02-07 2023-05-16 Angiodynamics, Inc. Device and method for manual aspiration and removal of an undesirable material
US20230218866A1 (en) 2022-01-13 2023-07-13 Orlando Health, Inc. Centering device for a catheter

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3205863A (en) * 1953-12-29 1965-09-14 Parker Pen Co Writing instrument
US6409739B1 (en) * 1997-05-19 2002-06-25 Cardio Medical Solutions, Inc. Device and method for assisting end-to side anastomosis
JPH11262527A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Buaayu:Kk 血管内擦過バルーンカテーテル
US6695813B1 (en) * 1999-12-30 2004-02-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Embolic protection devices
DE20012003U1 (de) * 2000-07-11 2000-10-12 Geis John S Vorrichtung zum Einbringen von Partikeln in ein Körpergewebe, insbesondere Muskelgewebe
US7077836B2 (en) 2000-07-21 2006-07-18 Vein Rx, Inc. Methods and apparatus for sclerosing the wall of a varicose vein
JP2002052084A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用拡張具
US7862575B2 (en) 2003-05-21 2011-01-04 Yale University Vascular ablation apparatus and method
US7776062B2 (en) * 2003-10-27 2010-08-17 Besselink Petrus A Self-activating endoluminal device
US7597703B2 (en) * 2004-09-07 2009-10-06 Medtronic Vascular, Inc. Mechanically expandable occluder
WO2010003135A2 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Hotspur Technologies, Inc. Apparatus and methods for treating obstructions within body lumens
JP2010213918A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Olympus Corp 結石採石具
US8932270B2 (en) * 2012-04-11 2015-01-13 Cook Medical Technologies Llc Variable infusion length catheter and method
US9072823B2 (en) * 2012-05-16 2015-07-07 The Seaberg Company, Inc. Safety needle

Also Published As

Publication number Publication date
US10569066B2 (en) 2020-02-25
US20160095602A1 (en) 2016-04-07
JP2016073400A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732403B2 (ja) 医療デバイス
US20190159912A1 (en) Method and device for treating a target site in a vascular body channel
US20200289102A1 (en) Intravascular devices, systems, and methods for the controlled dissection of body lumens
JP6105722B2 (ja) 吻合部コネクタを形成する動脈および静脈アンカデバイスおよび送達のためのシステム
CA2963890C (en) Vein ablation device and method
US20170258476A1 (en) Blood vessel treatment method
CN105792879A (zh) 低径向力血管设备和闭塞方法
BR112017023787B1 (pt) Dispositivo de cateter de dilatação e implantação não oclusivo
EP2979646A1 (en) Intraluminal device for treating varicose veins
US20160030023A1 (en) Method for treating varicose veins and intraluminal device used in such method
CN106794329B (zh) 血管病变治疗用长度可调导管
AU2022203632A1 (en) Non-implant device for temporary occlusion of blood vessels and use thereof
JP2016073401A (ja) 医療デバイス
US10022127B2 (en) Double bellow occluder for sclerotherapy
JP2016168173A (ja) 血管処置方法
EP3206590B1 (en) Catheter comprising a cutting element
US20160030068A1 (en) Method for treating varicose veins and intraluminal device used in such method
WO2024037990A1 (en) An endovascular occlusion device
CN116322545A (zh) 医疗设备及其控制方法
JP2017056066A (ja) 医療デバイスおよび処置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250