JP6053960B2 - 眼用レンズ用ポリシロキサン系マクロモノマー及びそれを用いた眼用レンズ - Google Patents
眼用レンズ用ポリシロキサン系マクロモノマー及びそれを用いた眼用レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6053960B2 JP6053960B2 JP2015553254A JP2015553254A JP6053960B2 JP 6053960 B2 JP6053960 B2 JP 6053960B2 JP 2015553254 A JP2015553254 A JP 2015553254A JP 2015553254 A JP2015553254 A JP 2015553254A JP 6053960 B2 JP6053960 B2 JP 6053960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- twenty
- chain
- general formula
- macromonomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/42—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
- C08G77/46—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
- C08F290/068—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/61—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/671—Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/672—Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
- C08G18/751—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
- C08G18/752—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
- C08G18/753—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
- C08G18/755—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/81—Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/8108—Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
- C08G18/8116—Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/10—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
- C08L83/12—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
- G02B1/043—Contact lenses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
- A61F2/16—Intraocular lenses
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
Description
[HLB値]=E/5 ・・・(式)
式中、Eは、ポリシロキサン系マクロモノマーの一分子内における、オキシエチ レン基の重量分率(重量%)である。
1)nは0又は1〜10の整数である。
2)A 1 及びA 2 は、それぞれ、下記の一般式(II)及び(III )にて表わされる基で
ある。下記一般式(II)及び一般式(III )中、Y 21 及びY 22 は、それぞれ独立に、
アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニル基又はアリル基であり、ま
た、R 21 及びR 22 は、それぞれ独立に、直接結合又は炭素数2〜6の直鎖状又は分岐
鎖を有するアルキレン基である。
Y 21 −R 21 − ・・・(II)
−R 22 −Y 22 ・・・(III )
3)Z 1 、Z 2 、Z 3 、Z 4 、Z 5 及びZ 6 は、それぞれ独立して、直接結合又はオキ
シアルキレン基を繰り返し単位とするポリオキシアルキレン鎖である。但し、Z 1 〜
Z 6 の中の少なくとも1以上は、オキシエチレン基の繰り返し数が2以上であるポリ
オキシエチレン鎖であり、ポリオキシエチレン鎖ではないZ 1 〜Z 6 の中の少なくと
も1以上は、オキシエチレン基とは異なるオキシアルキレン基を繰り返し単位とする
ポリオキシアルキレン鎖である。
4)U 1 は、下記の一般式(IV)で表わされる基であり、ポリシロキサン系マクロモノ マーの分子鎖中でウレタン結合を含んでいる。下記一般式(IV)において、E 21 は− NHCO−基(この場合、E 21 はX 21 とウレタン結合を形成している)、又は、飽和 若しくは不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート 由来の2価の基(この場合、E 21 はZ 1 及びX 21 の間でウレタン結合を形成している
)であり、X 21 は酸素原子である。
−E 21 −X 21 − ・・・(IV)
5)U 2 は、下記の一般式(VI)で表わされる基であり、ポリシロキサン系マクロモノ マーの分子鎖中でウレタン結合を含んでいる。下記一般式(VI)において、R 41 及び R 42 は、それぞれ独立して、炭素数2〜6の直鎖状若しくは分岐鎖を有するアルキレ ン基であり、X 41 及びX 42 は、それぞれ独立して、酸素原子又はアルキレングリコー ル基であり、E 41 は、飽和若しくは不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系の群から 選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(この場合、E 41 はX 41 及びX 42 の間でウ レタン結合を形成している)である。
−R 41 −X 41 −E 41 −X 42 −R 42 − ・・・(VI)
6)U 3 は、下記の一般式(VII )で表わされる基であり、ポリシロキサン系マクロモ ノマーの分子鎖中でウレタン結合を含んでいる。下記一般式(VII )において、X 22 は酸素原子であり、E 22 は−NHCO−基(この場合、E 22 はX 22 との間でウレタン 結合を形成している)、又は、飽和若しくは不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系 の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(この場合、E 22 はZ 5 及びX 22
の間でウレタン結合を形成している)である。
−X 22 −E 22 − ・・・(VII )
7)S 1 及びS 2 は、それぞれ独立して、下記の一般式(V)にて表わされる基である 。下記一般式(V)中、R 31 及びR 38 は、それぞれ独立して、炭素数2〜6の直鎖状 又は分岐鎖を有するアルキレン基であり、R 32 、R 33 、R 34 、R 35 、R 36 及びR 37 は
、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、フッ素置換されたアルキル基、又 はフェニル基である。また、Kは1〜1500の整数、Lは0又は1〜1500の整 数であり、KとLの和:「K+L」は1〜1500の整数である。
[HLB値]=E/5 ・・・(式)
式中、Eは、ポリシロキサン系マクロモノマーの一分子内における、オキシエチ レン基の重量分率(重量%)である。
[HLB値]=E/5 ・・・(式)
式中、Eは、ポリシロキサン系マクロモノマーの一分子内における、オキシエチ レン基の重量分率(重量%)である。
Y21−R21− ・・・(II)
−R22−Y22 ・・・(III )
それら一般式(II)及び一般式(III )中、Y21及びY22は、何れも重合性基であり、それぞれ独立に、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニル基又はアリル基を示している。一方、R21及びR22は、それぞれ独立に、直接結合又は炭素数2〜6の直鎖状又は分岐鎖を有するアルキレン基を示し、このアルキレン基としては、好ましくはエチレン基、プロピレン基又はブチレン基である。
−E21−X21− ・・・(IV)
かかる一般式(IV)において、E21は−NHCO−基(この場合、E21はX21とウレタン結合を形成している)、又は、飽和若しくは不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(この場合、E21はZ1 及びX21の間でウレタン結合を形成している)を示し、X21は酸素原子を示している。
−R41−X41−E41−X42−R42− ・・・(VI)
かかる一般式(VI)において、R41及びR42は、それぞれ独立して、炭素数2〜6の直鎖状若しくは分岐鎖を有するアルキレン基を示し、X41及びX42は、それぞれ独立して、酸素原子又はアルキレングリコール基を示し、E41は、飽和若しくは不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(この場合、E41はX41及びX42の間でウレタン結合を形成している)を示すものである。
−X22−E22− ・・・(VII )
かかる一般式(VII )において、X22は酸素原子を示し、E22は−NHCO−基(この場合、E22はX22との間でウレタン結合を形成している)、又は、飽和若しくは不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(この場合、E22はZ5 及びX22の間でウレタン結合を形成している)を示している。
含水率(重量%)=[(W1 −W2 )/W1 ]×100
・TRIS:3−トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート
・NVP:N−ビニルピロリドン
・DMAA:ジメチルアクリルアミド
・N−MMP:1−メチル−3−メチレン−2−ピロリジノン
・TPO:ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキサイド
・HMEPBT:2−(2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシエチルフ ェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
・HMPPO:2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン
・EDMA:エチレングリコールジメタクリレート
・MTA:2−メトキシエチルアクリレート
・AMA:アリルメタクリレート
500mLナスフラスコに、信越化学株式会社製の両末端ポリプロピレンオキサイド変性シリコーン(商品名:X-22-4952 、オキシプロピレン基の繰り返し数:10、ジメチルシロキサンの繰り返し数:20)の107.48g(官能基当量が1120g/molであることから、95.96mmol)と、イソホロンジイソシアネートの26.64g(119.85mmol)とを投入し、スターラーを用いて室温下で撹拌し、X-22-4952 をイソホロンジイソシアネートに溶解させた。次いで、同フラスコに、テトラキス(2,4−ペンタンジオナト)ジルコニウム(IV)の0.1427gをアセトニトリルの1.8248gに溶解させてなる溶液を加え、室温下で30分間、撹拌した。さらに、X-22-4952 の26.78g(官能基当量が1120g/molであることから、23.91mmol)を加え、フラスコにジムロート冷却管を装着し、オイルバス中において、70℃で2時間、撹拌した。
500mLナスフラスコに、両末端ポリプロピレンオキサイド変性シリコーン(オキシプロピレン基の繰り返し数:5、ジメチルシロキサンの繰り返し数:20)の88.30g(官能基当量が974g/molであることから、90.66mmol)と、イソホロンジイソシアネートの50.37g(226.61mmol)とを投入し、スターラーを用いて室温下で撹拌し、シリコーンをイソホロンジイソシアネートに溶解させた。次いで、同フラスコに、テトラキス(2,4−ペンタンジオナト)ジルコニウム(IV)の0.1750gをアセトニトリルの2.1474gに溶解させてなる溶液を加え、フラスコにジムロート冷却管を装着し、オイルバス中において、70℃で1.5時間、撹拌した。
500mLナスフラスコに、両末端ポリプロピレンオキサイド変性シリコーン(オキシプロピレン基の繰り返し数:16、ジメチルシロキサンの繰り返し数:20)の163.39g(官能基当量が1355g/molであることから、120.58mmol)と、イソホロンジイソシアネートの67.01g(301.47mmol)とを投入し、スターラーを用いて室温下で撹拌し、シリコーンをイソホロンジイソシアネートに溶解させた。次いで、同フラスコに、テトラキス(2,4−ペンタンジオナト)ジルコニウム(IV)の0.3147gをアセトニトリルの3.1922gに溶解させてなる溶液を加え、フラスコにジムロート冷却管を装着し、オイルバス中において、70℃で1.5時間、撹拌した。
500mLナスフラスコに、両末端ポリプロピレンオキサイド変性シリコーン(オキシプロピレン基の繰り返し数:16、ジメチルシロキサンの繰り返し数:40)の152.56g(官能基当量が1905g/molであることから、80.08mmol)と、イソホロンジイソシアネートの44.53g(200.33mmol)とを投入し、スターラーを用いて室温下で撹拌し、シリコーンをイソホロンジイソシアネートに溶解させた。次いで、同フラスコに、テトラキス(2,4−ペンタンジオナト)ジルコニウム(IV)の0.2989gをアセトニトリルの3.1234gに溶解させてなる溶液を加え、フラスコにジムロート冷却管を装着し、オイルバス中において、70℃で1.5時間、撹拌した。
500mLナスフラスコに、両末端ポリプロピレンオキサイド変性シリコーン(オキシプロピレン基の繰り返し数:5、ジメチルシロキサンの繰り返し数:40)の112.30g(官能基当量が1522g/molであることから、73.78mmol)と、イソホロンジイソシアネートの41.01g(184.50mmol)とを投入し、スターラーを用いて室温下で撹拌し、シリコーンをイソホロンジイソシアネートに溶解させた。次いで、同フラスコに、テトラキス(2,4−ペンタンジオナト)ジルコニウム(IV)の0.2009gをアセトニトリルの1.9901gに溶解させてなる溶液を加え、フラスコにジムロート冷却管を装着し、オイルバス中において、70℃で1.5時間、撹拌した。
500mLナスフラスコに、両末端ポリプロピレンオキサイド変性シリコーン(オキシプロピレン基の繰り返し数:10、ジメチルシロキサンの繰り返し数:40)の115.53g(官能基当量が1711g/molであることから、67.52mmol)と、イソホロンジイソシアネートの37.52g(168.80mmol)とを投入し、スターラーを用いて室温下で撹拌し、シリコーンをイソホロンジイソシアネートに溶解させた。次いで、同フラスコに、テトラキス(2,4−ペンタンジオナト)ジルコニウム(IV)の0.2035gをアセトニトリルの2.5868gに溶解させてなる溶液を加え、フラスコにジムロート冷却管を装着し、オイルバス中において、70℃で1.5時間、撹拌した。
500mLナスフラスコに、両末端ポリプロピレンオキサイド変性シリコーン(オキシプロピレン基の繰り返し数:10、ジメチルシロキサンの繰り返し数:60)の121.95g(官能基当量が2257g/molであることから、54.03mmol)と、イソホロンジイソシアネートの30.10g(135.41mmol)とを投入し、スターラーを用いて室温下で撹拌し、シリコーンをイソホロンジイソシアネートに溶解させた。次いで、同フラスコに、テトラキス(2,4−ペンタンジオナト)ジルコニウム(IV)の0.2130gをアセトニトリルの2.6731gに溶解させてなる溶液を加え、フラスコにジムロート冷却管を装着し、オイルバス中において、70℃で1.5時間、撹拌した。
500mLナスフラスコに、両末端ポリプロピレンオキサイド変性シリコーン(オキシプロピレン基の繰り返し数:10、ジメチルシロキサンの繰り返し数:40)の115.11g(官能基当量が1711g/molであることから、67.27mmol)と、イソホロンジイソシアネートの37.38g(168.17mmol)とを投入し、スターラーを用いて室温下で撹拌し、シリコーンをイソホロンジイソシアネートに溶解させた。次いで、同フラスコに、テトラキス(2,4−ペンタンジオナト)ジルコニウム(IV)の0.2001gをアセトニトリルの2.5765gに溶解させてなる溶液を加え、フラスコにジムロート冷却管を装着し、オイルバス中において、70℃で1.5時間、撹拌した。
500mLナスフラスコに、両末端ポリプロピレンオキサイド変性シリコーン(オキシプロピレン基の繰り返し数:5、ジメチルシロキサンの繰り返し数:20)の98.20g(官能基当量が974g/molであることから、100.82mmol)と、イソホロンジイソシアネートの56.03g(252.07mmol)とを投入し、スターラーを用いて室温下で撹拌し、シリコーンをイソホロンジイソシアネートに溶解させた。次いで、同フラスコに、テトラキス(2,4−ペンタンジオナト)ジルコニウム(IV)の0.1730gをアセトニトリルの2.2347gに溶解させてなる溶液を加え、フラスコにジムロート冷却管を装着し、オイルバス中において、70℃で1.5時間、撹拌した。
両末端SiH基含有ジメチルポリシロキサン(Si原子数:40)の294.6g(0.1mol)と、末端アリルデカプロピレンオキサイド−ヘキサエチレンオキサイドの216.5g(0.24mol)と、イソプロピルアルコールの200gとを、1Lフラスコに投入し、塩化白金酸中和物ビニルシロキサン錯体3%エタノール溶液の0.03gを触媒として用いて、イソプロピルアルコール還流下、4時間、反応を実施した。なお、かかる反応の後、ジメチルポリシロキサンのSiH基は完全に消失していることを確認した。
500mLナスフラスコに、両末端ポリプロピレンオキサイド変性シリコーン(オキシプロピレン基の繰り返し数:10、ジメチルシロキサンの繰り返し数:40)の122.97g(官能基当量が1711g/molであることから、71.87mmol)と、イソホロンジイソシアネートの39.94g(179.68mmol)とを投入し、スターラーを用いて室温下で撹拌し、シリコーンをイソホロンジイソシアネートに溶解させた。次いで、同フラスコに、テトラキス(2,4−ペンタンジオナト)ジルコニウム(IV)の0.2113gをアセトニトリルの3.1027gに溶解させてなる溶液を加え、フラスコにジムロート冷却管を装着し、オイルバス中において、70℃で1.5時間、撹拌した。
500mLナスフラスコに、信越化学株式会社製の両末端ポリエチレンオキサイド変性シリコーン(商品名:X-22-4272 、オキシエチレン基の繰り返し数:10、ジメチルシロキサンの繰り返し数:20)の95.25g(官能基当量が1037g/molであることから、91.85mmol)と、イソホロンジイソシアネートの25.60g(115.2mmol)とを投入し、スターラーを用いて室温下で撹拌し、X-22-4272 をイソホロンジイソシアネートに溶解させた。次いで、同フラスコに、テトラキス(2,4−ペンタンジオナト)ジルコニウム(IV)の0.1439gをアセトニトリルの1.54gに溶解させてなる溶液を加え、室温下で30分間、撹拌した。さらに、X-22-4272 の24.20g(官能基当量が1037g/molであることから、23.33mmol)を加え、フラスコにジムロート冷却管を装着し、オイルバス中において、70℃で1時間、撹拌した。
500mLナスフラスコに、信越化学株式会社製の両末端ポリプロピレンオキサイド変性シリコーン(商品名:X-22-4952 、オキシプロピレン基の繰り返し数:10、ジメチルシロキサンの繰り返し数:20)の110.79g(官能基当量が1120g/molであることから、98.91mmol)と、イソホロンジイソシアネートの33.08g(148.8mmol)とを投入し、スターラーを用いて室温下で撹拌し、X-22-4952 をイソホロンジイソシアネートに溶解させた。次いで、同フラスコに、テトラキス(2,4−ペンタンジオナト)ジルコニウム(IV)の0.1799gをアセトニトリルの1.74gに溶解させてなる溶液を加え、室温下で30分間、撹拌した。さらに、X-22-4952 の33.55g(官能基当量が1120g/molであることから、29.96mmol)を加え、室温下で25分間、撹拌した後、フラスコにジムロート冷却管を装着し、オイルバス中において、70℃で2時間、撹拌した。その後、フラスコ内より少量の反応液を採取し、1HNMR を測定したところ、イソホロンジイソシアネートの1級NCO基に隣接するCH2 のシグナル(3.1ppm付近)がほぼ消失していることを確認した。
特開2001−72739号公報に示される実施例1と同様の製法に従って、下記構造式(X)にて表わされるポリシロキサン系マクロモノマー(比較マクロモノマーc)を合成した。この比較マクロモノマーcの、上記式より算出されるHLB値は0.46である。
両末端SiH基含有ジメチルポリシロキサン(Si原子数:20)の146.6g(0.1mol)と、末端アリルデカプロピレンオキサイド(オキシプロピレン基の繰り返し数:10)の153.1g(0.24mol)と、イソプロピルアルコールの150gとを、1Lフラスコに投入し、塩化白金酸中和物ビニルシロキサン錯体3%エタノール溶液の0.03gを触媒として用いて、イソプロピルアルコール還流下、4時間、反応を実施した。なお、かかる反応の後、ジメチルポリシロキサンのSiH基は完全に消失していることを確認した。
1,1,3,3−テトラメチル−1,3−メタクリロキサプロピル−ジシロキサンの193g(0.5mol)と、オクタメチルシクロテトラシロキサンの1480g(5mol)と、トリフロロメタンスルホン酸の0.28gを、3Lフラスコに投入し、室温下で5時間、反応させた。その後、フラスコに56gの重曹を加え、室温下で2時間、中和した後、反応液を濾過、精製した。
マクロモノマーA〜マクロモノマーH、及び比較マクロモノマーaのうちの何れか一種と、シリコーンモノマーであるTRIS又は親水性モノマーであるNVPとを、1:1(重量比)で混合し、その混合状態を目視で観察した。その結果、本発明に従うマクロモノマーA〜マクロモノマーHにあっては、TRIS及びNVPの何れと混合した場合においても、溶液は透明であった。これに対して、比較マクロモノマーaにあっては、NVPと混合した場合は透明であったものの、TRISと混合した場合には溶液が白濁することが認められた。これは、比較マクロモノマーaの親水性が高すぎることが原因と予想される。
ポリシロキサン系マクロモノマーとして、マクロモノマーF又は比較マクロモノマーcを用いて、各成分を下記表1に示す割合にて配合し、混合することにより、重合性組成物(重合液)を調製した。かかる重合液の混合状態を目視で観察した結果を、下記表1に併せて示す。
本発明に従うマクロモノマーKの35重量部と、TRISの25重量部と、N−MMPの25重量部と、DMAAの25重量部と、HMEPBTの2重量部と、TPOの0.3重量部とを混合することにより、重合性組成物(重合液)を調製した。かかる重合液の混合状態を目視で観察したところ、重合液は透明であり、白濁は認められなかった。
先ず、各成分を、下記表2乃至表4に示す各配合割合にて含有する重合性組成物(重合液)を調製した(実施例1〜実施例23、比較例1〜比較例6)。調製された各重合液を厚さ:0.2mmのポリプロピレン製型内に充填し、各重合液が充填された型に対して、蛍光管(PHILIPS 社製、TL 20W/03 RS AQUA CORAL )を用いて、波長:405nmの可視光線を照射強度:3mW/cm2 で30分間、照射することにより、光重合を実施した。その後、型内より重合体を取り出し、蒸留水に浸漬して水和させ、かかる水和後の重合体の外観を目視で観察した。その結果を、下記表2乃至表4に示す。
Claims (9)
- 1)少なくとも一つ以上の重合性基と、シロキサン単位を繰り返し単位とするポリシロキサン鎖と、オキシエチレン基の繰り返し数が2以上であるポリオキシエチレン鎖と、オキシエチレン基とは異なるオキシアルキレン基を繰り返し単位とするポリオキシアルキレン鎖とを有し、2)モノマー分子における主鎖の少なくとも一部が、前記ポリシロキサン鎖にて構成されており、3)下記式より算出されるHLB値が0.7〜6.0である、ことを特徴とする眼用レンズ用ポリシロキサン系マクロモノマー。
[HLB値]=E/5 ・・・(式)
式中、Eは、ポリシロキサン系マクロモノマーの一分子内における、オキシエチ レン基の重量分率(重量%)である。 - 前記HLB値が1.0〜5.0である請求項1に記載の眼用レンズ用ポリシロキサン系マクロモノマー。
- 下記一般式(I)で表わされる請求項1又は請求項2に記載の眼用レンズ用ポリシロキサン系マクロモノマー。
1)nは0又は1〜10の整数である。
2)A 1 及びA 2 は、それぞれ、下記の一般式(II)及び(III )にて表わされる基で
ある。下記一般式(II)及び一般式(III )中、Y 21 及びY 22 は、それぞれ独立に、
アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニル基又はアリル基であり、ま
た、R 21 及びR 22 は、それぞれ独立に、直接結合又は炭素数2〜6の直鎖状又は分岐
鎖を有するアルキレン基である。
Y 21 −R 21 − ・・・(II)
−R 22 −Y 22 ・・・(III )
3)Z 1 、Z 2 、Z 3 、Z 4 、Z 5 及びZ 6 は、それぞれ独立して、直接結合又はオキ
シアルキレン基を繰り返し単位とするポリオキシアルキレン鎖である。但し、Z 1 〜
Z 6 の中の少なくとも1以上は、オキシエチレン基の繰り返し数が2以上であるポリ
オキシエチレン鎖であり、ポリオキシエチレン鎖ではないZ 1 〜Z 6 の中の少なくと
も1以上は、オキシエチレン基とは異なるオキシアルキレン基を繰り返し単位とする
ポリオキシアルキレン鎖である。
4)U 1 は、下記の一般式(IV)で表わされる基であり、ポリシロキサン系マクロモノ マーの分子鎖中でウレタン結合を含んでいる。下記一般式(IV)において、E 21 は− NHCO−基(この場合、E 21 はX 21 とウレタン結合を形成している)、又は、飽和 若しくは不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート 由来の2価の基(この場合、E 21 はZ 1 及びX 21 の間でウレタン結合を形成している
)であり、X 21 は酸素原子である。
−E 21 −X 21 − ・・・(IV)
5)U 2 は、下記の一般式(VI)で表わされる基であり、ポリシロキサン系マクロモノ マーの分子鎖中でウレタン結合を含んでいる。下記一般式(VI)において、R 41 及び R 42 は、それぞれ独立して、炭素数2〜6の直鎖状若しくは分岐鎖を有するアルキレ ン基であり、X 41 及びX 42 は、それぞれ独立して、酸素原子又はアルキレングリコー ル基であり、E 41 は、飽和若しくは不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系の群から 選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(この場合、E 41 はX 41 及びX 42 の間でウ レタン結合を形成している)である。
−R 41 −X 41 −E 41 −X 42 −R 42 − ・・・(VI)
6)U 3 は、下記の一般式(VII )で表わされる基であり、ポリシロキサン系マクロモ ノマーの分子鎖中でウレタン結合を含んでいる。下記一般式(VII )において、X 22 は酸素原子であり、E 22 は−NHCO−基(この場合、E 22 はX 22 との間でウレタン 結合を形成している)、又は、飽和若しくは不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系 の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(この場合、E 22 はZ 5 及びX 22
の間でウレタン結合を形成している)である。
−X 22 −E 22 − ・・・(VII )
7)S 1 及びS 2 は、それぞれ独立して、下記の一般式(V)にて表わされる基である 。下記一般式(V)中、R 31 及びR 38 は、それぞれ独立して、炭素数2〜6の直鎖状 又は分岐鎖を有するアルキレン基であり、R 32 、R 33 、R 34 、R 35 、R 36 及びR 37 は
、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、フッ素置換されたアルキル基、又 はフェニル基である。また、Kは1〜1500の整数、Lは0又は1〜1500の整 数であり、KとLの和:「K+L」は1〜1500の整数である。
- 前記オキシエチレン基の繰り返し数が4〜15である請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の眼用レンズ用ポリシロキサン系マクロモノマー。
- 前記ポリオキシアルキレン鎖が、オキシプロピレン基を構成単位とするポリオキシプロピレン鎖である請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の眼用レンズ用ポリシロキサン系マクロモノマー。
- 前記オキシプロピレン基の繰り返し数が5〜16である請求項5に記載の眼用レンズ用ポリシロキサン系マクロモノマー。
- 下記一般式(VIII )、一般式(IX)又は一般式(XIII )の何れかで表わされる請求項1に記載の眼用レンズ用ポリシロキサン系マクロモノマー。
- 請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の眼用レンズ用ポリシロキサン系マクロモノマーを含む重合性組成物の重合体にて形成されている眼用レンズ。
- 請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の眼用レンズ用ポリシロキサン系マクロモノマーを含む重合性組成物の重合体にて形成されているコンタクトレンズ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/083670 WO2015092858A1 (ja) | 2013-12-16 | 2013-12-16 | 眼用レンズ用ポリシロキサン系マクロモノマー及びそれを用いた眼用レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6053960B2 true JP6053960B2 (ja) | 2016-12-27 |
JPWO2015092858A1 JPWO2015092858A1 (ja) | 2017-03-16 |
Family
ID=53402254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015553254A Active JP6053960B2 (ja) | 2013-12-16 | 2013-12-16 | 眼用レンズ用ポリシロキサン系マクロモノマー及びそれを用いた眼用レンズ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9650473B2 (ja) |
EP (1) | EP3086163B1 (ja) |
JP (1) | JP6053960B2 (ja) |
WO (1) | WO2015092858A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6615070B2 (ja) * | 2016-08-30 | 2019-12-04 | 信越化学工業株式会社 | 両末端変性ポリシロキサンマクロモノマー及びその製造方法 |
JP7243074B2 (ja) * | 2018-08-09 | 2023-03-22 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 眼用レンズ材料、その製造方法、眼用レンズ材料形成用組成物、眼用レンズ及びコンタクトレンズ |
US12209154B2 (en) | 2019-02-26 | 2025-01-28 | Menicon Co., Ltd. | Polymer material |
WO2022044117A1 (ja) | 2020-08-25 | 2022-03-03 | 株式会社メニコン | 眼用レンズ |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06230320A (ja) * | 1993-02-08 | 1994-08-19 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 装用性に優れたソフトコンタクトレンズ |
JPH08208761A (ja) * | 1995-02-08 | 1996-08-13 | Menicon Co Ltd | 眼用レンズ材料 |
JPH08227001A (ja) * | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Menicon Co Ltd | 含水性コンタクトレンズの表面処理方法及びそれによって得られた含水性コンタクトレンズ |
JP2001311917A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-11-09 | Hoya Healthcare Corp | 側鎖にポリシロキサン構造を有するマクロマーからなるコンタクトレンズ材料 |
JP2004037811A (ja) * | 2002-07-03 | 2004-02-05 | Menicon Co Ltd | 含水性コンタクトレンズ及びその製造方法 |
JP2007070405A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Hoya Corp | コンタクトレンズ材料の製造方法およびソフトコンタクトレンズの製造方法 |
JP4235204B2 (ja) * | 2003-01-10 | 2009-03-11 | 株式会社メニコン | 安全性の高いシリコーン含有眼用レンズ材料およびその製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5760100B1 (en) | 1994-09-06 | 2000-11-14 | Ciba Vision Corp | Extended wear ophthalmic lens |
JPH1075971A (ja) | 1996-09-02 | 1998-03-24 | Menicon Co Ltd | 眼用レンズの製造方法 |
JP3641110B2 (ja) | 1997-08-20 | 2005-04-20 | 株式会社メニコン | 軟質眼内レンズ用材料 |
JP4761609B2 (ja) | 1999-06-30 | 2011-08-31 | 株式会社メニコン | 医療用具用ウレタン結合含有化合物の製法 |
JP4566536B2 (ja) | 2003-09-18 | 2010-10-20 | 株式会社メニコン | 眼用レンズ材料 |
TWI454724B (zh) | 2004-08-27 | 2014-10-01 | Coopervision Int Holding Co Lp | 聚矽氧水凝膠隱形眼鏡 |
JP4828171B2 (ja) | 2005-07-08 | 2011-11-30 | 株式会社メニコン | 環状シロキサン化合物を重合して得られる眼科用レンズ、細胞または臓器の培養基材、生体物容器、透明ゲルおよびその製造方法 |
JP2007186512A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-07-26 | E Brain:Kk | フマル酸誘導体およびそれを用いた眼用レンズ |
WO2007149083A1 (en) * | 2006-06-21 | 2007-12-27 | Bausch & Lomb Incorporated | Polymerizable surfactants and their use as device forming comonomers |
AR072151A1 (es) | 2008-12-18 | 2010-08-11 | Novartis Ag | Metodo para producir lentes de contacto de hidrogel de silicona |
WO2011051690A2 (en) * | 2009-11-02 | 2011-05-05 | Ocutec Limited | Polymers for contact lenses |
JP2011219512A (ja) | 2010-04-02 | 2011-11-04 | Menicon Co Ltd | 重合性組成物、ポリマー材料、眼用レンズ及びコンタクトレンズ |
WO2013142062A2 (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-26 | Momentive Performance Materials Inc. | Hydrophilic macromers and hydrogels comprising the same |
US9322959B2 (en) * | 2012-08-28 | 2016-04-26 | Coopervision International Holding Company, Lp | Contact lenses made with HEMA-compatible polysiloxane macromers |
-
2013
- 2013-12-16 JP JP2015553254A patent/JP6053960B2/ja active Active
- 2013-12-16 EP EP13899966.9A patent/EP3086163B1/en active Active
- 2013-12-16 WO PCT/JP2013/083670 patent/WO2015092858A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-06-02 US US15/171,678 patent/US9650473B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06230320A (ja) * | 1993-02-08 | 1994-08-19 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 装用性に優れたソフトコンタクトレンズ |
JPH08208761A (ja) * | 1995-02-08 | 1996-08-13 | Menicon Co Ltd | 眼用レンズ材料 |
JPH08227001A (ja) * | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Menicon Co Ltd | 含水性コンタクトレンズの表面処理方法及びそれによって得られた含水性コンタクトレンズ |
JP2001311917A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-11-09 | Hoya Healthcare Corp | 側鎖にポリシロキサン構造を有するマクロマーからなるコンタクトレンズ材料 |
JP2004037811A (ja) * | 2002-07-03 | 2004-02-05 | Menicon Co Ltd | 含水性コンタクトレンズ及びその製造方法 |
JP4235204B2 (ja) * | 2003-01-10 | 2009-03-11 | 株式会社メニコン | 安全性の高いシリコーン含有眼用レンズ材料およびその製造方法 |
JP2007070405A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Hoya Corp | コンタクトレンズ材料の製造方法およびソフトコンタクトレンズの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015092858A1 (ja) | 2015-06-25 |
US9650473B2 (en) | 2017-05-16 |
EP3086163B1 (en) | 2018-11-14 |
EP3086163A1 (en) | 2016-10-26 |
US20160272766A1 (en) | 2016-09-22 |
JPWO2015092858A1 (ja) | 2017-03-16 |
EP3086163A4 (en) | 2017-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5336797A (en) | Siloxane macromonomers | |
JP5389355B2 (ja) | (メタ)アクリレート化合物およびその製造方法、(メタ)アクリレート系共重合体、(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法ならびに軟性眼内レンズ | |
EP2180366B1 (en) | Silicone-containing ocular lens material with high safety and preparing method thereof | |
HK1001590B (en) | Novel macromonomers | |
JP6857784B2 (ja) | ポリマー材料 | |
TWI813875B (zh) | 隱形眼鏡用單體組合物、隱形眼鏡用聚合物及其製備方法、以及隱形眼鏡及其製造方法 | |
KR20160140702A (ko) | 실리콘 아크릴아미드 공중합체 | |
JP6053960B2 (ja) | 眼用レンズ用ポリシロキサン系マクロモノマー及びそれを用いた眼用レンズ | |
US9657131B2 (en) | Ophthalmic lens | |
KR20160140701A (ko) | 실리콘 아크릴아미드 공중합체 | |
JPH06148578A (ja) | 軟質眼用レンズ材料 | |
JP6974633B2 (ja) | ポリマー材料 | |
JP4618640B2 (ja) | (メタ)アクリレート系共重合体および軟性眼内レンズ | |
JP7243074B2 (ja) | 眼用レンズ材料、その製造方法、眼用レンズ材料形成用組成物、眼用レンズ及びコンタクトレンズ | |
EP4516825A1 (en) | Addition type polymer and silicone hydrogel lens material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6053960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |