JP6615070B2 - 両末端変性ポリシロキサンマクロモノマー及びその製造方法 - Google Patents

両末端変性ポリシロキサンマクロモノマー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6615070B2
JP6615070B2 JP2016168136A JP2016168136A JP6615070B2 JP 6615070 B2 JP6615070 B2 JP 6615070B2 JP 2016168136 A JP2016168136 A JP 2016168136A JP 2016168136 A JP2016168136 A JP 2016168136A JP 6615070 B2 JP6615070 B2 JP 6615070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
sio
hexane
integer
modified polysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016168136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018035231A (ja
Inventor
省二 一戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2016168136A priority Critical patent/JP6615070B2/ja
Priority to EP17188327.5A priority patent/EP3290462A1/en
Priority to US15/689,643 priority patent/US10144808B2/en
Publication of JP2018035231A publication Critical patent/JP2018035231A/ja
Priority to US16/038,606 priority patent/US10435515B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6615070B2 publication Critical patent/JP6615070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/388Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/458Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyurethane sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、他の親水性モノマーと共重合することにより、コンタクトレンズ、眼内レンズ、人工角膜などの眼用レンズに好適なポリマーを与えることができる、両末端変性ポリシロキサンマクロモノマーおよびその製造方法に関する。
従来、眼用レンズ用のポリシロキサンマクロモノマーとして、ポリオキシエチレン基を有する親水性基を両末端に有するポリシロキサンが知られている。例えば、特許文献1は、式:RMeSiO(MeSiO)(CFMeSiO)(RMeSiO)SiMe(式中、Rは−COCOC(=O)NHCOC(=O)C(Me)=CHであり、Rは−CO(CO)Meであり、Meはメチル基を表し、a/(b+c)=1/10〜100/1であり、b/c=1/10〜10/1であり、a+b+c=10〜1000であり、dは1〜200である)で表わされる化合物を開示している。
特許文献2は、式:CH=C(Me)C(=O)OCMeSiO(MeSiO)(RMeSiO)SiMeOC(=O)C(Me)=CH(Rは−CO(CO)Meであり、eおよびfは1以上の整数であり、e+fは20〜500であり、gは4〜100の整数である)で表わされる化合物を開示している。
特許文献3は、式:RMeSiO(MeSiO)SiMe(Rは−CO(CO)C(=O)C(Me)=CHであり、hは1〜700の整数であり、iは1〜20の整数である)で表わされる化合物を開示している。
特許文献4は、式:XMeSiO−[Y]―SiMe−X(XはCH=C(Me)C(=O)OC−NHCOO−(CO)−(CH−であり、nは3〜10の整数であり、qは0〜20の整数であり、[Y]はシロキサン結合が2個以上連結してなるポリシロキサン骨格である)で表わされる化合物を開示している。
特許文献5は、式:RMeSiO(MeSiO)SiMe(Rは−CO(CO)C(=O)NHCOC(=O)C(Me)=CHであり、jは5〜150の整数であり、kは2〜21の整数である)で表わされる化合物を開示している。上記化合物は、ハードコート塗料用である。
ところで、ポリシロキサンマクロモノマーは、コンタクトレンズや眼内レンズ等の眼用レンズの製造に用いる場合には、分子量分布(Mw/Mn)が狭い方が、得られるレンズの物性のばらつきが少ないことが知られている。
また、親水性基を両末端に有するポリシロキサンマクロモノマーは一般に、両末端がポリオキシエチレンで変性されたポリシロキサンと、一方の末端に(メタ)アクリル基を有する化合物とを反応させることにより得られる。ポリオキシエチレン基が、上記ポリシロキサンの末端だけでなく側鎖としても存在すると、側鎖の数を制御することが困難であるため、分子量分布が広くなる。また、親水性を高めるためには、末端のポリオキシエチレン基は鎖長が長い方が良いが、鎖長が長いほど、分子量分布は広くなる。
特許文献1及び2に記載の化合物は、ポリオキシエチレン基を側鎖として有しており、その結果、広い分子量分布を有する。
特許文献3〜5に記載の化合物は、ポリオキシエチレン基を末端のみに有するが、これらの文献は、分子量分布を何ら記載していない。また、特許文献3記載の化合物は、ウレタン基を有しておらず、したがって、硬化性に劣る。
特許文献4は、目的の化合物を水およびメタノールなどの親水性媒体による洗浄によって精製することを記載しているが、上記精製は、特許文献4に関して上述した式においてqが1であるポリシロキサンのみについて記載されている。このポリシロキサンは、両末端におけるポリオキシエチレン基の鎖長が短いので、親水性が十分でなく、したがって、他の親水性モノマーとの共重合性に劣る。特許文献5は、この文献に関して上述した式においてjが9であり、kが8であるポリシロキサンの製造を記載している。上記製造では、精製を行っていない。
特許第3441024号公報 WO09/099164号公報 特開平6−32855号公報 WO01/044861号公報 特開2010−138255号公報
本発明は、親水性が高くかつ分子量分布が狭く、したがって眼用レンズ材料として有用である、ポリシロキサンマクロモノマーおよびその製造方法を提供することを目的とする。
上述したように、両末端におけるポリオキシエチレン基の鎖長が短いポリシロキサンマクロモノマーは、水やメタノールなどの親水性媒体による洗浄によって精製することができるが、そのようなマクロモノマーは、ポリオキシエチレン基の鎖長が短いので、親水性が十分でない。一方、ポリオキシエチレン基の鎖長を長くしてマクロモノマーの親水性を高めると、界面活性剤の性質が強くなり、その結果、水やメタノールなどの親水性媒体による洗浄に付したとき、泡立ちを生じて、目的のマクロモノマーを分離精製することができない。
本発明者は、鋭意検討した結果、鎖長の長いポリオキシエチレン基を両末端に有する特定のポリシロキサンマクロモノマーが、ヘキサン及びアセトニトリルによる液々抽出により分離精製できることを見出した。そして、原料のポリシロキサンとして、ポリオキシエチレン基を末端のみに有するものを使用し、かつ反応生成物をヘキサン及びアセトニトリルにより液々抽出することにより、親水性が高く、かつ分子量分布が狭いポリシロキサンマクロモノマーが得られることを見出し、本発明を成すに至った。
すなわち、本発明は、
平均構造式[I]:
RMeSiO(MeSiO)SiMe [I]
(上記式中、Rは−CO(CO)C(=O)NH(CO)C(=O)C(Q)=CHを表し、Meはメチル基を表わし、pは40〜100の整数であり、qは5〜10の整数であり、sは1〜3の整数であり、Qはメチル基又はHである)
で表される両末端変性ポリシロキサンマクロモノマーの製造方法において、
下記工程:
(a)平均構造式[II]:
R’’MeSiO(MeSiO)SiMeR’’ [II]
(上記式中、R’’は−CO(CO)Hを表し、Me、pおよびqは上記で定義した通りである)で表される両末端ポリオキシエチレン変性ポリシロキサンと、一般式[III]:
OCN(CO)C(=O)C(Q)=CH [III]
(上記式中、Qおよびsは上記で定義した通りである)で表される化合物を触媒存在下で反応させる工程、
(b)前記工程(a)で得られた反応混合物をヘキサン及びアセトニトリルによる液々抽出に付す工程、および
(c)ヘキサン層からヘキサンを除去して、上記一般式[I]で表される両末端変性ポリシロキサンマクロモノマーを得る工程
を含む、前記製造方法である。
また、本発明は、上記製造方法によって得られる両末端変性ポリシロキサンマクロモノマーを提供する。
本発明の製造方法は親水性が高く、かつ分子量分布が狭い両末端変性ポリシロキサンマクロモノマーを提供することができる。該両末端変性ポリシロキサンマクロモノマーは眼用レンズの材料として有用である。
実施例1で得られた両末端変性ポリシロキサンマクロモノマーのH−NMRスペクトルを示す。 実施例1で得られた両末端変性ポリシロキサンマクロモノマーの13C−NMRスペクトルを示す。 実施例1で得られた両末端変性ポリシロキサンマクロモノマーの29Si−NMRスペクトルを示す。 実施例1で得られた両末端変性ポリシロキサンマクロモノマーのGPCチャートを示す。
以下、本発明の製造方法についてより詳細に説明する。
本発明の製造方法は、(a)上記式[II]で表される化合物と上記式[III]で表される化合物を触媒存在下で反応(ウレタン化反応)させる工程、(b)該工程(a)で得られた反応混合物をヘキサン及びアセトニトリルによる液々抽出に付す工程、次いで(c)ヘキサン層からヘキサンを除去して上記式[I]の目的化合物を得る工程を含む。上記式[I]で表される化合物は、親水性が高いが、pおよびqが特定の範囲にあることにより、工程(b)においてヘキサン層に移行する。ヘキサン層からヘキサンを除去して得られる式[I]で表される化合物は、分子量分布(Mw/Mn)が狭く、好ましくは1.3以下、特に好ましくは1.2以下であることができる。そのため、本発明の製造方法では、親水性が高く、かつ分子量分布が狭い両末端変性ポリシロキサンマクロモノマーを提供することができる。なお、分子量分布は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒とする標準ポリスチレン換算のGPC分析によって決定される。
本発明の製造方法において使用される出発原料の一つは、平均構造式[II]:
R’’MeSiO(MeSiO)SiMeR’’ [II]
(上記式中、Meはメチル基を表わし、R’’は−CO(CO)Hを表す)で表わされる、ポリオキシエチレン基を両末端のみに有するポリシロキサンである。ポリオキシエチレン基を末端のみに有することにより、分子量分布が狭いマクロモノマーを得ることができる。ポリオキシエチレン基が、末端の他に、側鎖としても存在すると、側鎖の数の制御が困難であるため、得られるマクロモノマーの分子量分布が広くなる。
上記式[II]において、pは40〜100の整数であり、好ましくは50〜80である。pが上記上限より大きいと、得られる式[I]で表されるマクロモノマーの疎水性が高くなり、他の親水性モノマーとの共重合性に問題が出る。pが上記下限より小さいと、式[I]で表されるマクロモノマーと他の親水性モノマーとの共重合性は良好なものの、共重合体の架橋密度が高いため、硬化物の柔軟性に欠け、また、式[I]で表されるマクロモノマーが、本発明のヘキサン及びアセトニトリルによる液々抽出において、ヘキサン中に抽出され難くなる。qは5〜10の整数であり、好ましくは6〜8である。qが上記下限より小さいと、式[I]で表されるマクロモノマーの親水性が下がるため、他の親水性モノマーとの共重合性が低くなる。qが上記上限より大きいと、式[I]で表されるマクロモノマーと他の親水性モノマーとの共重合性には問題ないが、式[I]で表されるマクロモノマー中のシロキサンの重量%が小さいため、共重合体の酸素透過性が低くなり、また、式[I]で表されるマクロモノマーが、本発明のヘキサン及びアセトニトリルによる液々抽出において、ヘキサン中に抽出され難くなる。
本発明の方法において使用される他方の出発原料は、下記一般式[III]:
OCN(CO)C(=O)C(Q)=CH [III]
(上記式中、Qはメチル基又はHであり、sは1〜3の整数である)で表わされる、(メタ)アクリル基とイソシアネート基を有する化合物である。上記化合物においてイソシアネート基が存在しないと、得られるモノマーがウレタン基を有さず、したがって、硬化性に劣る。好ましくは、sが2または3であり、特にはsが2である。Qはメチル基であるのが好ましい。
工程(a)のウレタン化反応は、公知の方法に従って行うことができる。例えば、上記式[II]で表される化合物と上記式[III]で表される化合物を、ウレタン化反応触媒の存在下で、好ましくは20〜100℃、より好ましくは40〜80℃の温度で、好ましくは10分〜24時間、より好ましくは1〜10時間程度で反応させることにより行われる。上記式[III]で表される化合物は通常、上記式[II]で表される化合物における水酸基1モルに対して1〜3モルの割合で使用される。該反応において重合禁止剤をさらに添加してもよい。重合禁止剤としては、例えば、ビス−t−ブチルヒドロキシトルエン(BHT)及びp−メトキシフェノール(MQ)が挙げられ、これらの1以上を使用することができる。重合禁止剤の量は通常、上記式[II]で表される化合物と上記式[III]で表される化合物の合計100重量部に対して0.001〜0.5重量部であることが好ましい。
ウレタン化反応のための触媒は、従来公知の触媒であればよい。例えば、有機鉄化合物やアミン類が好ましく用いられる。有機鉄化合物としては、鉄(III)アセチルアセトナートなどが挙げられる。アミン類としては、たとえばトリエチレンジアミンなどの環状3級アミン;トリメチルアミン、トリエチルアミンなどの脂肪族3級アミン;及びジメチルアニリン、トリフェニルアミンなどの芳香族3級アミンなどが挙げられる。これらの中で、有機鉄化合物が好ましく、鉄(III)アセチルアセトナートが特に好ましい。
触媒の量は特に制限されるものでなくウレタン化反応を十分に進行させる量(触媒量)であればよい。通常、ウレタン化反応に供される式[II]で表される両末端ポリオキシエチレン変性ポリシロキサンと式[III]で表されるイソシアネート化合物の質量の合計に対し、好ましくは1ppm以上、さらに好ましくは30ppm以上である。また、反応後の触媒の残存を低減する点から、好ましくは10,000ppm以下、さらに好ましくは3,000ppm以下である。
工程(b)における液々抽出の回数は特に制限されないが、通常は2回で十分である。必要により5回程度行ってもよい。ヘキサン及びアセトニトリルは、液々抽出に付される反応混合物の質量に対し、それぞれ1〜3倍の量で使用することが好ましい。ヘキサンとアセトニトリルとの質量比は好ましくは、1:3〜3:1、好ましくは1:2〜2:1である。
式[I]の化合物は、親水性が高いが、pおよびqが上記範囲にあることにより、工程(b)の液々抽出によって、ヘキサン層に移行する。式[I]においてp及びqの一方が上記範囲外である化合物は、ヘキサン層に移行しない程度に親水性が高いので、アセトニトリル層に移行する。特に、シロキサン鎖長の短い(pが上記下限値未満である)化合物はアセトニトリル層に移行して除去され得る。したがって、工程(b)に付される反応混合物がこのような化合物を含んでいても、当該化合物はヘキサン層に移行しないので、工程(c)で得られる式[I]の化合物は、狭い分子量分布を有する。従って、例えば原料であるポリシロキサン[II]が広い分子量分布(例えば、分子量分布(Mw/Mn)1.3超)を有していても、得られるポリシロキサン[I]は狭い分子量分布を有することができる。
上記式[II]で表される両末端ポリオキシエチレン変性ポリシロキサンの合成方法は特に限定されない。例えば、下記平均構造式[IV]で表される両末端ハイドロジェンポリシロキサン1モルに対し、2モル以上、好ましくは2.3モル〜2.5モルの下記平均構造式[V]で表されるポリオキシエチレンモノアリルエーテルを、白金触媒の存在下で付加反応させることによって合成できる。
HMeSiO(MeSiO)SiMeH [IV]
CH=CHCH(CO)H [V]
(上記式中、pは40〜100の整数であり、qは5〜10の整数である。)
上記付加反応は通常、60℃〜100℃で、数時間で完結する。無溶剤での反応も可能だが、通常溶剤を使用する。溶剤は適宜選択可能だが、トルエン及びヘキサン等の炭化水素や、エタノール及びイソプロピルアルコール等のアルコール類が好適に使用される。この中でイソプロピルアルコールが最も好適に使用される。上記白金触媒は、白金、白金黒、および塩化白金酸等を包含する。例えば、HPtCl・mHO、KPtCl、KHPtCl・mHO、KPtCl、KPtCl・mHO、PtO・mHO(mは、正の整数)等や、これらと、オレフィン等の炭化水素、アルコール又はビニル基含有オルガノポリシロキサンとの錯体等を例示することができ、これらを単独で、または2種以上の組み合わせで使用することができる。
反応後、溶剤を減圧条件下で加熱ストリップすることにより、式[II]の化合物と未反応の式[V]の化合物との混合物が得られる。
この混合物をヘキサン及びアセトニトリルによる液々抽出に付して、ヘキサン層に式[II]の化合物を移行させる。この抽出では、上記未反応のポリオキシエチレンモノアリルエーテル[V]、及び、式[II]においてp及びqの一方が上記範囲外である化合物は、ヘキサン層に移行しない程度に親水性が高いので、液々抽出においてアセトニトリル層に移行し、その結果、ヘキサン層に含まれる式[II]の化合物の分子量分布が狭くなる。次いで、ヘキサン層からヘキサンを除去すると、式[II]の化合物が単離される。上記液々抽出の回数は特に制限されないが、通常は2回で十分である。必要により5回程度行っても問題はない。ヘキサン及びアセトニトリルは、液々抽出に付される混合物の質量に対し、それぞれ1〜3倍の量で使用することが好ましい。
あるいは、式[II]の化合物を単離することなく、反応混合物をそのまま、式[III]の化合物と反応させ、その後、ヘキサン及びアセトニトリルによる液々抽出を数回繰り返し、ヘキサン層からヘキサンを除去して目的とする式[I]の化合物を得ることもできる。このやり方の方が、工程が少ないので、好ましい。
該両末端変性ポリシロキサンマクロモノマー[I]は、他の親水性モノマーと共重合されて、眼用レンズに好適なポリマーを提供することができる。上記他の親水性モノマーとしては、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、グリセロールメタクリレートなどの水酸基含有モノマー;メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸などのカルボン酸基含有モノマー;ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレートなどのアルキル置換アミノ基含有モノマー;N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミドなどのアミド基含有モノマー;及びメトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート等のオキシアルキレン基含有モノマー等が挙げられる。
さらに共重合可能であれば、上記他の親水性モノマーに加えて、疎水性モノマーも併用することができる。疎水性モノマーとして、(メタ)アクリル酸フルオロアルキルエステルなどの含フッ素モノマー、例えばトリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート及びヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレートが挙げられ、意図する重合体に必要な相溶性、親水性、含水率及び耐汚染性に応じて選択出来る。さらに、酸素透過性を向上させる為に、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート等のシリコーンモノマーも使用可能である。
本発明は、特に、下記平均構造式[I]’:
R’MeSiO(MeSiO)SiMeR’ [I]’
(上記式中、R’はCO(CO)C(=O)NH(CO)C(=O)C(Q)=CHを表し、Meはメチル基を表し、pは40〜100の整数、好ましくは50〜80の整数であり、qは5〜10の整数、好ましくは6〜8の整数であり、rは2〜3の整数であり、Qはメチル基又はHである)
で表される、両末端変性ポリシロキサンマクロモノマーを提供する。さらに特には、上記式[I]’で表され、分子量分布(Mw/Mn)1.3以下を有する、両末端変性ポリシロキサンマクロモノマーを提供する。
上記式[I]’のマクロモノマーは上述した本発明の製造方法で得ることができる。該両末端変性ポリシロキサンマクロモノマーは、上記した他の親水性モノマー(及びさらに疎水性モノマー)と共重合されて、眼用レンズに好適なポリマーを提供することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
GPC分析は、下記の条件で標準ポリスチレン換算として行った。
装置:東ソー(株)製HLC−8120GPC
カラム:東ソー(株)製TSKgel Super HM−N、H2500(ガードカラム有)
検出器:RI検出、UV検出
溶離液:THF
流速:0.6mL/min
温度:40℃
注入量:10μL
試料濃度:0.02g/10mL
また、下記においてNMR測定にはJNM−ECP500(日本電子社製)、溶媒CDClを用いた。
[合成例1]両末端ポリオキシエチレン変性ポリシロキサン[II]−1の合成
平均構造式HMeSiO(MeSiO)40SiMeHで表される両末端ハイドロジェンポリシロキサン309.4g(0.1モル)、下記平均構造式[V]−1で表されるポリオキシエチレンモノアリルエーテル102.5g(0.25モル)、イソプロピルアルコール(溶剤)400g、塩化白金酸とテトラメチルジビニルジシロキサンとの錯体のエタノール溶液(白金含有量3重量%)0.08gを2Lフラスコに量りとり、イソプロピルアルコール還流下(内温84℃)で5時間反応させた。イソプロピルアルコールを減圧下で除去して淡褐色透明液体を得た。これは下記平均構造式[II]−1で表される両末端ポリオキシエチレン変性ポリシロキサン(0.1モル)及び未反応の[V]−1(0.05モル)の混合物であった。GPC分析による[II]−1の分子量分布Mw/Mnは1.42であった。
R’’MeSiO(MeSiO)40SiMeR’’ [II]−1
(R’’:−CO(CO)H)

CH=CHCH(CO)H [V]−1
[実施例1]両末端変性ポリシロキサンマクロモノマー[I]−1の合成
合成例1で得られた両末端ポリオキシエチレン変性ポリシロキサン[II]−1と式[V]−1の化合物との混合物173.9g(水酸基換算0.1モル相当)、重合禁止剤としてのBHT(ビス−t−ブチルヒドロキシトルエン)0.12g及びMQ(p−メトキシフェノール)0.48g、及び鉄(III)アセチルアセトナート0.048gを500mlフラスコに量りとり、1時間攪拌して上記鉄触媒を上記混合物に溶解させた。次に、OCN(CO)C(=O)C(Me)=CH(昭和電工社製、カレンズMOI−EG)39.8g(0.2モル)を内温25℃で滴下ロートを使用し滴下した。滴下終了後、40℃×3時間熟成し、次いでメタノール19.2gを加えて反応を停止した。反応液をヘキサン500gに溶解し、アセトニトリル500gを加えて液々抽出した。次いで、下層のアセトニトリル層を除去し、新たにアセトニトリル500gを加えて液々抽出する操作をさらに4回行った。最後にヘキサン層のヘキサンを減圧ストリップして、淡黄色透明の粘稠液を得た。得られた生成物はH−NMR、13C−NMRおよび29Si−NMR分析により下記平均構造式[I]−1で表されるポリシロキサンであった。また、GPC分析による[I]−1の分子量分布Mw/Mnは1.16であった。下記[I]−1に示すように得られたポリシロキサンの平均鎖長は原料であるポリシロキサン[II]−1の平均鎖長より大きい。これは、鎖長の短い成分がアセトニトリル層に移行して除かれたことにより、精製後のポリシロキサンの分子量分布が狭くなったためである。
RMeSiO(MeSiO)60SiMe [I]−1
[R:−CO(CO)C(=O)NH(CO)C(=O)C(Me)=CH
H−NMRスペクトル、13C−NMRスペクトル、29Si−NMRスペクトル、及びGPCチャートを順に図1〜4に示す。
H−NMR測定は、試料濃度10%、積算回数64回にて行った。
13C−NMR測定は、試料濃度40%、積算回数2400回にて行った。
29Si−NMR測定は、試料濃度10%、、積算回数2400回にて行った。
また、図4において、上の図はIR検出によるGPCチャートであり、下の図はUV検出によるGPCチャートである。
[実施例2]両末端変性ポリシロキサンマクロモノマー[I]−2の合成
合成例1で得られた両末端ポリオキシエチレン変性ポリシロキサン[II]−1と式[V]−1の化合物との混合物173.9g(水酸基換算0.1モル相当)、重合禁止剤としてのBHT(ビス−t−ブチルヒドロキシトルエン)0.12g及びMQ(p−メトキシフェノール)0.48g、及び鉄(III)アセチルアセトナート0.048gを500mlフラスコに量りとり、1時間攪拌して上記鉄触媒を上記混合物に溶解させた。次に、OCN(CO)C(=O)C(Me)=CH(昭和電工社製、カレンズMOI)31.0g(0.2モル)を内温25℃で滴下ロートを使用し滴下した。滴下終了後、40℃×3時間熟成し、次いでメタノール19.2gを添加して反応を停止した。反応液をヘキサン500gに溶解し、アセトニトリル500gを加え、液々抽出した。次いで、下層のアセトニトリル層を除去し、新たにアセトニトリル500gを加えて液々抽出する操作をさらに4回行った。最後にヘキサン層のヘキサンを減圧ストリップして、淡黄色透明の粘稠液を得た。これは、H−NMR、13C−NMRおよび29Si−NMR分析により、下記平均構造式[I]−2で表されるポリシロキサンであることが確認された。また、GPC分析による[I]−2の分子量分布Mw/Mnは1.19であった。下記[I]−2に示すように得られたポリシロキサンの平均鎖長は原料であるポリシロキサン[II]−1の平均鎖長より大きい。これは[I]−1と同じく、鎖長の短い成分がアセトニトリル層に移行して除かれたことにより、精製後のポリシロキサンの分子量分布が狭くなったためである。
R’MeSiO(MeSiO)60SiMeR’ [I]−2
[R’:CO(CO)C(=O)NH(CO)C(=O)C(Me)=CH
[比較例1]
ポリオキシエチレン基を側鎖として有し、親水性基を両末端に有する親水性ポリシロキサンマクロモノマーの合成(メタノール/水で洗浄)
上記特許文献1(特許第3441024号公報)の実施例と同様の方法で、平均構造式RMeSiO(MeSiO)70(CFMeSiO)(RMeSiO)SiMe(式中、Rは−COCOC(=O)NHCOC(=O)C(Me)=CHであり、Rが−CO(CO)Meである)で表される親水性ポリシロキサンマクロモノマーを得た。
より詳細には、特許文献1の実施例7と同様の方法で、平均構造式HOCOCMeSiO(MeSiO)70(CFMeSiO)(RMeSiO)SiMeOCOH(Rは上記で定義した通りである)で表される化合物を合成した。次いで、特許文献1の実施例1と同様の方法で、上記化合物とメタクリロイルオキシエチルイソシアネートとの反応を行い、メタノール/水で洗浄して、上記した親水性ポリシロキサンマクロモノマーを得た。
GPC分析による該親水性ポリシロキサンマクロモノマーの分子量分布Mw/Mnは1.42であった。
本発明の製造方法は、親水性が高くかつ分子量分布が狭い両末端変性ポリシロキサンマクロモノマーを提供する。該両末端変性ポリシロキサンマクロモノマーは、特に眼科デバイス、例えばコンタクトレンズ、眼内レンズ、及び人工角膜などを製造するために好適に使用することができる。

Claims (6)

  1. 平均構造式[I]:
    RMeSiO(MeSiO)SiMe [I]
    (上記式中、Rは−CO(CO)C(=O)NH(CO)C(=O)C(Q)=CHを表し、Meはメチル基を表わし、pは40〜100の整数であり、qは5〜10の整数であり、sは1〜3の整数であり、Qはメチル基又はHである)
    で表される両末端変性ポリシロキサンマクロモノマーの製造方法において、
    下記工程:
    (a)平均構造式[II]:
    R’’MeSiO(MeSiO)SiMeR’’ [II]
    (上記式中、R’’は−CO(CO)Hを表し、Me、pおよびqは上記で定義した通りである)で表される両末端ポリオキシエチレン変性ポリシロキサンと、一般式[III]:
    OCN(CO)C(=O)C(Q)=CH [III]
    (上記式中、Qおよびsは上記で定義した通りである)で表される化合物を触媒存在下で反応させる工程、
    (b)前記工程(a)で得られた反応混合物をヘキサン及びアセトニトリルによる液々抽出に付す工程、および
    (c)ヘキサン層からヘキサンを除去して、上記一般式[I]で表される両末端変性ポリシロキサンマクロモノマーを得る工程
    を含む、前記製造方法。
  2. sが2または3である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 工程(b)において、ヘキサン及びアセトニトリルの量がそれぞれ、上記反応混合物の質量の1〜3倍である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 工程(b)において、ヘキサンとアセトニトリルとの質量比が1:3〜3:1である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 両末端変性ポリシロキサンマクロモノマーが分子量分布(Mw/Mn)1.3以下を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 平均構造式[I]’:
    R’MeSiO(MeSiO)SiMeR’ [I]’
    (上記式中、R’は−CO(CO)C(=O)NH(CO)C(=O)C(Q)=CHを表し、Meはメチル基を表し、pは40〜100の整数であり、qは5〜10の整数であり、rは2〜3の整数であり、Qはメチル基又はHである)で表され、分子量分布(Mw/Mn)が1.3以下である、両末端変性ポリシロキサンマクロモノマー。
JP2016168136A 2016-08-30 2016-08-30 両末端変性ポリシロキサンマクロモノマー及びその製造方法 Active JP6615070B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168136A JP6615070B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 両末端変性ポリシロキサンマクロモノマー及びその製造方法
EP17188327.5A EP3290462A1 (en) 2016-08-30 2017-08-29 Both-terminal modified polysiloxane macromonomer and a method for preparing the same
US15/689,643 US10144808B2 (en) 2016-08-30 2017-08-29 Both-terminal modified polysiloxane macromonomer and a method for preparing the same
US16/038,606 US10435515B2 (en) 2016-08-30 2018-07-18 Both-terminal modified polysiloxane macromonomer and a method for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168136A JP6615070B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 両末端変性ポリシロキサンマクロモノマー及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018035231A JP2018035231A (ja) 2018-03-08
JP6615070B2 true JP6615070B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59858494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168136A Active JP6615070B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 両末端変性ポリシロキサンマクロモノマー及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10144808B2 (ja)
EP (1) EP3290462A1 (ja)
JP (1) JP6615070B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114854021A (zh) * 2022-04-24 2022-08-05 希立科高新材料科技(苏州)有限公司 一种单边反应型官能团封端硅油的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632855A (ja) 1992-07-14 1994-02-08 Nippon Contact Lens Kk ガス透過性高分子材料
JP3441024B2 (ja) 1995-03-10 2003-08-25 旭化成アイミー株式会社 親水性含フッ素シロキサンモノマー及びその樹脂からなる眼科用レンズ材料
AU779729B2 (en) 1999-12-16 2005-02-10 Coopervision International Limited Soft contact lens capable of being worn for a long period
KR101259677B1 (ko) 2008-02-08 2013-05-02 쿠퍼비젼 인터내셔날 홀딩 캄파니, 엘피 친수성 폴리실록산 마크로모노머, 이의 제조 및 용도
JP5379462B2 (ja) * 2008-12-10 2013-12-25 一方社油脂工業株式会社 ポリエーテル変性ポリシロキサン化合物含有硬化物を具備するフラットパネルディスプレイ
WO2015092859A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社メニコン 眼用レンズ
JP6053960B2 (ja) 2013-12-16 2016-12-27 株式会社メニコン 眼用レンズ用ポリシロキサン系マクロモノマー及びそれを用いた眼用レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018035231A (ja) 2018-03-08
US20180319940A1 (en) 2018-11-08
US20180057641A1 (en) 2018-03-01
US10435515B2 (en) 2019-10-08
EP3290462A1 (en) 2018-03-07
US10144808B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074205B2 (ja) 生物医学的装置用ポリシロキサンプレポリマー
US8952080B2 (en) Material for contact lenses, method for manufacturing contact lenses and contact lenses obtained thereby
EP2004729B1 (en) Cationic end-capped siloxane prepolymer for reduced cross-link density
US7468397B2 (en) Polymerizable siloxane-quaternary amine copolymers
US7759408B2 (en) Silicon-containing monomers end-capped with polymerizable cationic hydrophilic groups
KR101259677B1 (ko) 친수성 폴리실록산 마크로모노머, 이의 제조 및 용도
US20080076897A1 (en) Pendant end-capped low modulus cationic siloxanyls
EP2035480B1 (en) Fluorinated poly (ether)s end-capped with polymerizable cationic hydrophilic groups
US8466234B2 (en) Amphiphilic networks, process for producing same, and products made therefrom
US20130172592A1 (en) Method of manufacturing hydrophilic silicone prepolymer
JP3441024B2 (ja) 親水性含フッ素シロキサンモノマー及びその樹脂からなる眼科用レンズ材料
KR102145367B1 (ko) 신규한 친수성 실리콘 화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 실리콘 하이드로겔 콘택트 렌즈
SG174349A1 (en) Monomers and macromers for forming hydrogels
JP6615070B2 (ja) 両末端変性ポリシロキサンマクロモノマー及びその製造方法
KR101833070B1 (ko) 양말단 글리세롤(메트)아크릴레이트 변성 실리콘 및 그의 제조 방법
CN113544176A (zh) 隐形眼镜用单体组合物、隐形眼镜用聚合物及其制备方法、以及隐形眼镜及其制造方法
EP2955207B1 (en) Silicone compound and a use thereof
TWI608034B (zh) Hydrophilic cerium-containing prepolymer, and preparation method and application thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150