JP6052541B2 - 既存建物の免震化工法 - Google Patents
既存建物の免震化工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6052541B2 JP6052541B2 JP2012283978A JP2012283978A JP6052541B2 JP 6052541 B2 JP6052541 B2 JP 6052541B2 JP 2012283978 A JP2012283978 A JP 2012283978A JP 2012283978 A JP2012283978 A JP 2012283978A JP 6052541 B2 JP6052541 B2 JP 6052541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- existing
- foundation
- seismic isolation
- temporary
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
その場合、既存建物における既存基礎は免震化後には上部基礎として機能するものとなる必要があるから、既存基礎の強度が不十分であるような場合には予め補強を行う必要がある。
また、従来工法においては既存建物の地下部に対する大掛かりな地下工事が主体となるのに対し、本実施形態の工法では実質的に既存建物の内外から地表部に対する作業が中心となるので地下工事を大幅に軽減可能であり、その点においても施工性を大きく改善し得る。
仮設フレーム6は、たとえば図示例のように既存柱2の周囲に設けた仮設柱7と、それら仮設柱7の全体を連結する仮設梁8からなる鉄骨造のものとし、改修工事中において既存建物1の全体を安定に支持するに十分な強度と耐震性能を備えた構造のものとしておく。
そして、その仮設フレーム6に対して既存柱2の柱脚部を仮接合して、既存建物1の全体を仮設フレーム6により仮支持した状態で、既存柱2の柱脚部を切断し撤去することにより、既存建物1全体(既存基礎4を除く上部構造の全体)を既存基礎4から切り離す。
すなわち、所要台数のジャッキ10を要所(たとえば既存柱2の直下や仮設柱7の周囲)に設置し、それらジャッキ10を同期させて制御しつつ作動させることにより、仮設フレーム6およびそれにより仮支持している既存建物1の全体を持ち上げて徐々に上昇させていきつつ仮設柱7を順次継ぎ足していく。
このジャッキアップにより確保するクリアランス13の所要高さ(すなわちジャッキアップにより上昇させる距離)は、後施工する下部基礎14(図示は略したが下部基礎梁を含む)の版厚および免震装置17の高さ寸法も考慮して、最終的に所定高さの免震ピット12を確保し得るように適宜設定すれば良いが、通常は2m程度で十分である。
そして、所望台数の免震装置17を下部基礎14(下部基礎梁を含む)と上部基礎15(上部基礎梁を含む)との間の要所に設置し、それら免震装置17によって上部基礎15(上部基礎梁を含む)を介して既存建物1全体を免震支持する。
また、従来工法においては既存建物1の下部に対する大掛かりな地下工事が主体となるのに対し、本実施形態の工法では実質的に既存建物1の内外からの地表部に対する作業が中心となるので、地下工事を軽減できる点においても施工性を大きく改善し得るものである。
なお、本実施形態の工法による改修(免震化)により建物高さは高くはなるが面積は変わらないので法的には増築には該当せず、また既存建物の過半に及ぶような大規模な改修工事に該当するものでもないので、通常は確認申請等の煩雑な法的手続きは必要としない。
2 既存柱
3 既存梁
4 既存基礎
5 基礎梁
6 仮設フレーム
7 仮設柱
8 仮設梁
9 支持地盤
10 ジャッキ
12 免震ピット
13 クリアランス
14 下部基礎
15 上部基礎
16 床スラブ
17 免震装置
18 フーチング
Claims (1)
- 既存建物を免震構造の建物に改修するための免震化工法であって、
改修対象の既存建物における既存基礎の直上階において該既存建物の全体を支持可能な既存柱の周囲に設けた仮設柱と、該仮設柱の全体を連結する仮設梁とからなる仮設フレームを設置して、該仮設フレームに対して前記既存柱を仮接合するとともに該既存柱の柱脚部を切断して撤去することで前記既存基礎から切り離し、
前記既存柱の撤去された箇所にジャッキを設置し、
前記仮設フレームを前記既存建物とともに前記既存基礎上にジャッキアップするとともに前記仮設柱を継ぎ足して、前記仮設フレームと前記既存基礎との間に免震ピットとなるクリアランスを確保し、
前記クリアランスの底部において前記既存基礎を撤去して該クリアランスの底部に下部基礎を新設するとともに、該下部基礎の上方に上部基礎を新設して該上部基礎に対して前記既存柱の柱脚部を接合し、
前記下部基礎と前記上部基礎との間に免震装置を設置した後、前記仮設フレームを撤去することを特徴とする既存建物の免震化工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012283978A JP6052541B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 既存建物の免震化工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012283978A JP6052541B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 既存建物の免震化工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014125806A JP2014125806A (ja) | 2014-07-07 |
JP6052541B2 true JP6052541B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=51405531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012283978A Active JP6052541B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 既存建物の免震化工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6052541B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6418683B2 (ja) * | 2014-11-20 | 2018-11-07 | 大成建設株式会社 | 仮支持方法 |
CN113106958B (zh) * | 2021-03-27 | 2022-06-24 | 银广厦集团有限公司 | 一种用于绿色建筑的土地支撑结构 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09317208A (ja) * | 1996-05-29 | 1997-12-09 | Taisei Corp | 既存木造建物の免震化工法 |
JPH11310928A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Hazama Gumi Ltd | 既存構造物の免震補強工法 |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012283978A patent/JP6052541B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014125806A (ja) | 2014-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5811389B2 (ja) | 地下構造物の施工方法 | |
JP6103667B1 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JP2013079511A (ja) | 山留め支保工の構築方法、及び山留め支保工 | |
JP2017014853A (ja) | 免震装置の交換方法 | |
JP5465086B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JP6052541B2 (ja) | 既存建物の免震化工法 | |
JP6441030B2 (ja) | 地下施設増設方法 | |
JP2012112121A (ja) | 直接基礎下地盤の掘削方法及び既設建物の免震化方法 | |
JP2009174281A (ja) | 構造物の建て替え方法 | |
JP5984655B2 (ja) | 免震建物の施工方法 | |
JP4624867B2 (ja) | 既存建物の免震化改修工法 | |
JP5540044B2 (ja) | 建物の不同沈下の修復工事に用いる油圧ジャッキ用治具及びこれを用いた不同沈下した建物の修復工法 | |
JP5971546B2 (ja) | 境界近接地中コンクリート構築体の解体工法 | |
JP2020070701A (ja) | 地下構造体、建物、および地下構造体の構築方法 | |
JP4228308B2 (ja) | 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法 | |
JP2011252290A (ja) | 地下躯体の構真柱先行逆打ち工法 | |
JP5316897B2 (ja) | 免震化工法 | |
JP2018091107A (ja) | 地下構造体の構築方法 | |
JP2014125807A (ja) | 既存建物の免震化工法 | |
JP6379975B2 (ja) | 地下部に免震層が有る建物の構築方法、及び該構築方法により構築された建物 | |
KR101292671B1 (ko) | Vtr 공법을 이용한 엘리베이터 피트 굴착방법 | |
JP6084388B2 (ja) | 新設基礎の構築方法 | |
JP2017036559A (ja) | 免震装置の交換方法 | |
JP2017141626A (ja) | 既設構造物の仮受け工法 | |
KR101707376B1 (ko) | 합성보를 이용한 지하 구조물 시공구조 및 그 시공방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6052541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |