JP2017036559A - 免震装置の交換方法 - Google Patents
免震装置の交換方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017036559A JP2017036559A JP2015157069A JP2015157069A JP2017036559A JP 2017036559 A JP2017036559 A JP 2017036559A JP 2015157069 A JP2015157069 A JP 2015157069A JP 2015157069 A JP2015157069 A JP 2015157069A JP 2017036559 A JP2017036559 A JP 2017036559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- jack
- seismic isolation
- isolation device
- intersection
- foundation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
Description
そして、免震装置は、その耐用年数に達したり、設置条件の変化によって劣化したり、さらには地震や火災等で損傷が加わった場合に交換作業が行われる(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、例えば、構造体基部の下面における面積が狭い場合や、既存の免震装置よりも交換後の新規免震装置の方が横に大きい場合には、構造体基部(以下、交差部)の下方にジャッキ装置を設置するためのスペースを確保できないという問題があった。
建築物の躯体のうち柱と梁とが交差する位置に設けられる交差部と、この交差部の下方に位置する支持部と、の間に設けられた既存免震装置を新規免震装置に交換する方法であって、
前記交差部の周囲に、前記交差部から張り出す張出部を増設し、
前記張出部の下方にジャッキ装置を設置して前記交差部をジャッキアップし、前記既存免震装置を前記新規免震装置に交換することを特徴とする免震装置の交換方法。
請求項1に記載の免震装置の交換方法であって、
前記張出部を、前記梁および前記交差部に定着させるように増設することを特徴とする。
請求項1または2に記載の免震装置の交換方法であって、
前記張出部を、前記梁と前記交差部とによって形成される入隅箇所から張り出すように増設することを特徴とする。
請求項2または3に記載の免震装置の交換方法であって、
前記張出部は、アンカー部材を介して前記梁および前記交差部に定着する鉄筋コンクリートであることを特徴とする。
請求項1〜4のいずれか一項に記載の免震装置の交換方法であって、
前記支持部と前記ジャッキ装置との間、または、前記張出部と前記ジャッキ装置との間に滑動部材を介在させることを特徴とする。
請求項1〜5のいずれか一項に記載の免震装置の交換方法であって、
前記躯体を補強してから前記ジャッキ装置によって前記交差部を、前記張出部を介してジャッキアップすることを特徴とする。
なお、本実施形態における建築物1は鉄筋コンクリート製(RC)としたが、これに限られるものではなく、鉄骨鉄筋コンクリート製(SRC:steel reinforced concrete)でもよく、特に限定されるものではない。また、その用途も、例えばマンション・オフィスビル・商業ビル等、様々なものが挙げられ、いずれであってもよい。
さらに、本実施形態における建築物1は、基礎2の工事が完了し、躯体4を施工中の建築物である。ただし、これに限られるものではなく、竣工済みの既設建築物であってもよい。
このような支持部である基礎2は、図1〜図3,図9〜図14に示すように、基礎杭2aと、地中梁2cと、基礎スラブ2dと、固定部2eと、擁壁2fと、台座2gと、を有する。
地中梁2cは杭頭部2bに連結され、建築地盤に対して縦横に張り巡らされている。換言すれば、縦横の地中梁2c同士が交差する位置に基礎杭2aが設けられ、杭頭部2bは基礎杭2aと地中梁2cとの交差部として機能している。
基礎スラブ2dは、地中梁2cの上端部間に亘って設けられるとともに杭頭部2bおよび地中梁2cと一体化しており、地盤表面を被覆している。
固定部2eは、基礎スラブ2dの上面から上方に突出するように形成され、その上面に既存免震装置10xが設置固定されるものである。そして、この固定部2eは、基礎スラブ2dのうち基礎杭2aの上方に対応する位置に配置されて、基礎スラブ2dと一体化している。
擁壁2fは、基礎2を取り囲むようにして当該基礎2の周縁部に沿って配置され、基礎杭2aと地中梁2cと基礎スラブ2dと一体形成されている。この擁壁2fは、基礎2側への土砂の流入を防ぐ土留め壁として機能している。
台座2gは、その上面にジャッキ装置20が設置され、ジャッキ装置20を支持するものである。なお、この台座2gは、固定部2eの脇に設けられている。
柱4aは、基礎杭2aの上方に位置し、梁4bは柱4a同士を繋ぐようにして縦横に配置されている。
また、床スラブ4cが、梁4bの上端部間に亘って設けられるとともに、後述する交差部5および梁4bと一体化しており、躯体4に階層を形成している。
この交差部5の下端部は、躯体4の下端部に設けられた梁4bの下面よりも下方(すなわち、基礎2側)に突出する突出部6とされている。換言すれば、交差部5および突出部6は、躯体4の下端部において、柱4aの下方に位置するとともに下方に向かって突出している。
なお、梁4bは、基礎2の外周に沿って配置された交差部5から擁壁2f側には突出しないように設けられている。そのため、基礎2の隅(出隅)にある交差部5に対しては二本の梁4bが設けられ、擁壁2fに沿う交差部5に対しては三本の梁4bが設けられた状態となる(図2,図5〜図7参照)。その他の箇所は四方に梁4bが伸びた状態となっている(図2〜図4参照)。
なお、本実施の形態においては、突出部6の下面形状および固定部2eの上面形状は四角形であり、これら突出部6の下面と固定部2eの上面のそれぞれの面積は略等しく設定されている。
積層ゴム11は、高減衰ゴムや天然ゴム等の免震機能を発揮する免震用ゴムと鉄板が交互に重ねられて構成されている。
フランジ部12は、積層ゴム11を上下から挟み込むようにして設けられており、上下のフランジ部12は互いに平行に設けられている。これら上下のフランジ部12の径は、積層ゴム11の径よりも大きく設定されている。フランジ部12のうち積層ゴム11よりも水平方向に突出する部位には、フランジ部12を厚さ方向に貫通する複数のボルト孔が、フランジ部12の周方向に等間隔に設けられている。
取付プレート13の他面側には、この取付プレート13を突出部6および固定部2eに対して定着固定させるための、図示しない複数のスタッドおよび複数の袋ナットが突出して設けられている。複数のスタッドおよび複数の袋ナットは、突出部6および固定部2eに対して埋設されて外側からは見えない状態となっている。
既存免震装置10xのフランジ部12に形成された複数のボルト孔は、取付プレート13の複数の袋ナットに対応しており、フランジ部12のボルト孔から袋ナット側にボルトがねじ込まれる。これによって、フランジ部12を取付プレート13に連結固定することができる。
本実施形態では、固定部2eの上面が突出部6の下面と略等しい面積であるため、固定部2eの上面にもジャッキ装置20を設置するスペースを確保できない状態となっている。
なお、新規免震装置10nのタイプは、既存免震装置10xのタイプと同様であることが好ましいが、特に限定されるものではない。既存免震装置10xと同様に、基礎2と突出部6との間に設けられ、ジャッキ装置20の設置を阻害しないものであれば適宜変更可能である。
また、新規免震装置10nのサイズについては、ジャッキアップ高さよりも低いもので、かつ突出部6下面の範囲を逸脱しない程度に設定されている。新規免震装置10nの高さが既存免震装置10xよりも低い場合は、フィラープレート等のスペーサを使用して高さを調整する。
一方、新規免震装置10nの高さが既存免震装置10xよりも高い場合には、突出部6の下面側または固定部2eの上面側を掘るようにして削り取り、新規免震装置10nの高さに合わせる。または、新規免震装置10nの高さに合わせて建築物1自体の高さレベルを上げることを検討してもよい。ただし、この場合は、基礎2に設けられた複数の既存免震装置10xがある全ての箇所で、建築物1の高さを引き上げるための作業を行うものとする。その際は、複数の既存免震装置10xに対して上述のフィラープレートを適用してもよい。
本実施形態における新規免震装置10nは、既存免震装置10xと同様に積層ゴム11と、フランジ部12と、を備える(説明の便宜上、積層ゴムおよびフランジ部の符号は、既存免震装置10xのものと同一とする)。また、取付プレート13は、突出部6および固定部2eに埋設されているため、共通して使用される。
また、油圧ジャッキであるジャッキ装置20は、ジャッキアップ・ジャッキダウンのための圧力を調整する油圧ポンプ25と接続されている。油圧ポンプ25は、無線または有線で接続された制御装置によって自動制御可能とされており、ジャッキ装置20のジャッキアップ・ジャッキダウン動作を遠隔操作できる。
このようなジャッキ装置20を設置する場合は、図2,図3に示すように、固定部2eの脇の基礎スラブ2d上に、前述の台座2gが設置される。台座2gは、基礎杭2aの杭頭部2bおよび地中梁2cの位置に対応して設置される。
なお、この台座2gは、ある程度の厚みに設定されており、これにより基礎2(基礎スラブ2d)を保護する機能を持つ。つまり、台座2gは、基礎2の一部として備わり、基礎2を保護しつつ、ジャッキ装置20を基礎2上に確実に支持するために機能するものである。また、ジャッキ装置20の高さ調整としても利用される。
なお、この台座2gはコンクリート製であり、かつ基礎2の一部として備わったものであるため、基礎スラブ2dや固定部2eに対して一体化されてもよい。また、このように本実施形態における台座2gはコンクリート製であるが、これに限られるものではなく、例えば鉄骨製の台座を採用してもよい。鉄骨製の台座を採用したとしても、その機能に変わりはない。
このような張出部40は、図2〜図7に示すように、本体部41と、アンカー部材45と、を備える。
さらに、このような鉄筋コンクリート製の本体部41は、梁4bと交差部5とによって形成される入隅箇所から張り出すように増設されている。換言すれば、本体部41は、梁4bの側面と、当該側面と平面視において交差方向に連続する交差部5の側面に対して、アンカー部材45を介して定着するように固定されている。
なお、本体部41が固定される梁4bの側面と交差部5の側面は、目荒らしされており、本体部41が定着しやすい状態となっている。
また、このような本体部41は、底部42(42A,42B)と、突出定着部43(43A,43B)と、鉄筋44と、を備える。
図3に示す底部42は、梁4bの下面よりも下方に位置し、かつ交差部5の下面(すなわち、突出部6の下面)と略等しい高さレベルの下面に設定され、突出部6を取り囲むようにして環状に形成されている。また、この底部42は、張出部40(本体部41)における梁4bの下面よりも下方に位置する箇所を指している。
図3,図4に示す突出定着部43は、底部42の上面から隣り合う梁4b間に向けて上向きに突出して形成されている。さらに、その外表面は、隣り合う梁4bの側面と交差部5の側面に対応しており、隣り合う梁4bの側面と交差部5の側面に密着するとともにアンカー部材45を介して定着している。
図5に示す底部42Aは、梁4bの下面よりも下方に位置し、かつ交差部5の下面(すなわち、突出部6の下面)と略等しい高さレベルの下面に設定されている。また、この底部42Aは、図6から斟酌されるように、突出部6を取り囲むようにして略コ字状に形成されている。
図5,図6に示す突出定着部43,43Aは、底部42Aの上面から上向きに突出して形成されている。隣り合う梁4b間に向けて突出する突出定着部43は、図3,4に示すものと同一の構成である。擁壁2f側に位置する突出定着部43Aは、交差部5の擁壁2f側面から擁壁2f側に突出しない状態で、梁4bの側面と交差部5の側面に密着するとともにアンカー部材45を介して定着している。
図5に示す底部42Bは、梁4bの下面よりも下方に位置し、かつ交差部5の下面(すなわち、突出部6の下面)と略等しい高さレベルの下面に設定されている。また、この底部42Bは、図7から斟酌されるように、突出部6を取り囲むようにして略L字状に形成されている。
図5,図7に示す突出定着部43,43Bは、底部42Bの上面から上向きに突出して形成されている。隣り合う梁4b間に向けて突出する突出定着部43は、図3,4に示すものと同一の構成である。擁壁2f側に位置する突出定着部43Bは、交差部5の二つの擁壁2f側面から擁壁2f側に突出しない状態で、梁4bの側面と交差部5の側面に密着するとともにアンカー部材45を介して定着している。
また、これら複数の鉄筋44は、交差部5を避けるようにして、平面視において縦横に交差して配筋されている。
このような鉄筋44によれば、底部42(42A,42B)および突出定着部43(43A,43B)を備えた本体部41の形状を保持している。
ディスク部45aは、梁4bの側面および交差部5の側面に埋め込まれる軸状の埋込部と、梁4bの側面および交差部5の側面に食い込むディスクと、からなり、このディスク部45aの軸方向に沿って、軸部45bが係合する穴部が形成されている。また、このディスク部45aは、交差部5の内部に埋設された交差部5用の鉄筋5aを避けた状態で埋設されている。図示はしないが、同様に、梁4bの内部に埋設された梁4b用の鉄筋も避けた状態で埋設されているものとする。
また、軸部45bは、図3〜図7に示すように、本体部41の突出定着部43(43A,43B)内において縦横に配筋された状態となっている。すなわち、軸部45bは、本体部41のコンクリート中に埋設された状態となる。
張出部40は、このようなアンカー部材45を介して、梁4bおよび交差部5に定着するようにして増設されている。
本実施の形態においては、張出部40の形成後はそのまま隙間を残した状態とするが、これに限られるものではない。例えば、型枠にホースの差込孔を形成して、そもそも隙間が形成されないようにしてもよいし、隙間に対して充填材を充填して隙間を無くすようにしてもよい。
また、このように滑動部材21が設けられる箇所の下方に、台座2gが設けられた状態となっている。
この滑動部材21は、ジャッキ装置20によって交差部5をジャッキアップさせた時、すなわち、既存免震装置10xまたは新規免震装置10nが免震機能を発揮できない時に、その代わりに免震機能を発揮するものである。例えばジャッキアップ時に地震が起きた場合には、ジャッキ装置20によって交差部5をジャッキアップしたまま、滑動部材21を含んだ張出部40(すなわち、躯体4)がジャッキ装置20上を滑動し、免震作用を得ることができる。
なお、滑動部材21は板状体であり、例えば表面(ジャッキ装置20との接触面)が平滑に形成されたステンレス板等の金属板が用いられている。また、そのサイズは突出定着部43の平面視における面積よりも若干小さく設定されており、突出定着部43の下方の略全面を滑動面とすることができる。
また、このように滑動部材21が設けられる箇所の下方に、台座2gが設けられた状態となっている。
また、このように滑動部材21が設けられる箇所の下方に、台座2gが設けられた状態となっている。
本実施形態においては、図2に示すように、建築物1の荷重が最も大きく伝わる中央部分の周囲に、それぞれ取付向きの異なる4つのオイルダンパーDが設置されている。
このようなオイルダンパーDが導入されることで、通常の免震装置である既存免震装置10x(新規免震装置10n)ではカバーしきれない長周期地震動を効果的に抑えることができる。
まず、建築物1に採用された複数の既存免震装置10xのうち、新規免震装置10nに交換すべき既存免震装置10xを特定する。本実施形態では、図2において一点鎖線の円Cで囲まれた位置の既存免震装置10xを新規免震装置10nに交換する。
本実施形態では、図1に示すように複数の箇所の柱4aや梁4b、床スラブ4cの補強が行われている(補強対象箇所R)。
その補強方法は、特に限定されるものではない。
例えば図8は、躯体を構成する柱4aの補強例を示している。左側は補強前の柱4aであり、右側が補強後の柱4aである。柱4aは複数の既存鉄筋7xを備えるものであり、これを補強する場合は、柱4aの四隅に追加鉄筋7sを新たに設けるようにする。これによって、柱4aを補強することができる。
また特に、躯体4が竣工した後であれば、複数の箇所の柱4aや梁4b、床スラブ4cに対して炭素繊維シートを巻き付けて補強を行うような方法を適宜採用してもよい。また、炭素繊維シートを巻き付ける補強方法に限られるものではなく、その他、鉄板を全体的または部分的に構造体に添わせて固定する補強方法や、鉄筋コンクリートの増し打ちによる補強方法、特殊な樹脂製のベルト状補強材を巻き付けることによる補強方法、鉄骨ブレースの増設による補強方法など、種々の補強方法を適宜選択して採用してもよい。
なお、このような躯体4の補強を行うタイミングは、ジャッキ装置20によって交差部5をジャッキアップする工程よりも前の工程であれば、いつでもよい。
まず、ジャッキ装置20をどのように配置するか、という配置計画を練る必要がある。交換箇所(図2の円C)は、既存免震装置10xを取り出して、新規免震装置10nと交換するため、ジャッキアップする際には十分な高さが必要となる。ところが、交換箇所の交差部5のみをジャッキアップしてしまうと、躯体4全体に与える影響が大きい。
そのため、図2等に示すように、交換箇所の周囲の交差部5も併せてジャッキアップし、躯体4の下端部を交換箇所から遠ざかるにつれて徐々に下がるように傾斜させて、躯体4全体への影響を小さくする必要がある。
すなわち、既存免震装置10xを取り出す方向(矢印Y1または矢印Y2)にある交差部5が、交換箇所の交差部5よりも低いと、躯体4の下端部(梁4b・床スラブ4c)が交換箇所から遠ざかるにつれて徐々に下がり、既存免震装置10xの取り出し作業の妨げとなる虞がある。そのため、既存免震装置10xを取り出す方向に設けられた交差部5についても、交換箇所の交差部5と同様の高さにジャッキアップする。
このような交換箇所を含む、最もジャッキアップ高さを高くしなければならない複数の交差部5がある領域を、以下、第一領域A1と称する(図2,図15参照)。
このような第一領域A1に隣り合うジャッキアップ高さを低く設定した領域を、以下、第二領域A2と称する(図2,図15参照)。
このような第二領域A2に隣り合うジャッキアップしない設定の領域を、以下、第三領域A3と称する(図2,図15参照)。
すなわち、ジャッキ装置20の配置計画を立てる場合は、第一領域A1のジャッキアップ高さを高くし、第二領域A2のジャッキアップ高さを低くし、第三領域A3をジャッキアップしないことを念頭に入れる必要がある。さらに換言すれば、第一領域A1と第二領域A2における交差部5の箇所にはジャッキ装置20を設置し、第三領域A3にはジャッキ装置20を設置しないことになる。
また、第二領域A2のジャッキ装置20による交差部5のジャッキアップ高さは、本実施形態において3.5mm程度に設定されている。
ただし、これに限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。すなわち、躯体4への影響を抑えつつ、既存免震装置10xから新規免震装置10nに交換可能なジャッキアップ高さであればよい。
図2はジャッキアップ高さを表現するための概念図であり、この図2においてドットによって塗り潰された箇所は、その太さがジャッキアップ高さを表現している。第一領域A1におけるジャッキアップ高さと、第二領域A2におけるジャッキアップ高さは、ドットによって塗り潰された箇所の太さが異なり、図2では、これら第一領域A1と第二領域A2における当該箇所を直線で繋ぐことで、躯体4の下端部に傾斜ができることを表現している。
また、ジャッキ装置20は、突出部6を安全かつ安定的にジャッキアップするために、既存免震装置10xにより近い位置に設置されることが望ましい。
なお、このようにジャッキ装置20に配置されるジャッキ装置20のうち、隣り合うジャッキ装置20間の間隔は、既存免震装置10xの幅寸法よりも広くなっており、既存免震装置10xを取り出すためのスペースを確保することができる。より詳細には、隣り合うジャッキ装置20間の間隔は、既存免震装置10xを取り出し可能で、かつ、新規免震装置10nを入れることが可能な長さに設定されている。
このように交差部5から三方向に梁4bが伸びる箇所であっても、四箇所にジャッキ装置20が配置されるので、バランス良く交差部5をジャッキアップすることができる。
なお、例えば、交差部5から三方向に梁4bが伸びる箇所における既存免震装置10xを交換する場合であっても、隣り合うジャッキ装置20間の間隔は、既存免震装置10xを取り出し可能で、かつ、新規免震装置10nを入れることが可能な長さに設定されている。
なお、例えば、交差部5から二方向に梁4bが伸びる箇所における既存免震装置10xを交換する場合であっても、隣り合うジャッキ装置20間の間隔は、既存免震装置10xを取り出し可能で、かつ、新規免震装置10nを入れることが可能な長さに設定されている。ただし、当該箇所においては、既存免震装置10xは、隣り合うジャッキ装置20間の斜めの方向に取り出し可能となっている。
このように交差部5から二方向に梁4bが伸びる箇所では、二箇所にジャッキ装置20が配置されて、安定的なジャッキアップが可能となっている。また、より安定性を向上させるために、本実施形態では、図7に示すように、交差部5の擁壁2fの隅部側端部の下方にフェールセーフジャッキ28が設置される。より具体的には、このフェールセーフジャッキ28によって、ジャッキアップ時における隅部の交差部5の傾きを防ぐことができる。
続いて、台座2gを、ジャッキ装置20の設置箇所に応じて、基礎2(基礎スラブ2d)と一体となるように構築する。なお、この台座2gの構築は、張出部40の形成と手順が前後してもよいし、同時でもよい。
ジャッキ装置20の設置位置が確定したら、図10に示すように、ジャッキ装置20の上端面を張出部40の下面(すなわち、底部42の下面であって、滑動部材21の下面)に当接させる。
また、ジャッキ装置20を、このジャッキ装置20を動作させるための油圧ポンプ25と接続する。
なお、この計測器26は、躯体4の下端面(梁4bの下面)の高さを計測している。
なお、第一領域A1と第二領域A2に設置された複数のジャッキ装置20は、油圧ポンプ25の制御により全て同時に、または別々に動作させることができる。
結果的に、第一領域A1のジャッキアップ高さが高く、第二領域A2のジャッキアップ高さが、第一領域A1のジャッキアップ高さよりも低くなるようにジャッキ装置20の制御を行う。
なお、本実施形態においては、第一領域A1と第二領域A2に設置された複数のジャッキ装置20を全て同時に動作させて、交差部5をジャッキアップさせる。具体的には、第一領域A1におけるジャッキアップ高さは、7.0mm程度(6.5mm〜7.5mm)であり、第二領域A2におけるジャッキアップ高さは3.5mm程度(3.0mm〜4.0mm)である。そのため、図15に示すように、まずは第一領域A1における交差部5を、3.5mmジャッキアップするとともに、第二領域A2における交差部5を、1.75mmジャッキアップする。次いで、第一領域A1における交差部5を、さらに3.5mmジャッキアップするとともに、第二領域A2における交差部5を、さらに1.75mmジャッキアップする。つまり、複数のジャッキ装置20を全て同時に動作させ、かつ二段階に分けてジャッキアップし、ジャッキアップ完了のタイミングも同時とする。
次に、第二領域A2にあるジャッキ装置20によって、第二領域A2にある突出部6を、3.0mm〜4.0mmの高さまでジャッキアップする。
そして、第一領域A1にあるジャッキ装置20によって、第一領域A1にある突出部6を、3.0mm〜4.0mmの高さから6.5mm〜7.5mmの高さまでジャッキアップする。
つまり、第一領域A1にある突出部6を一気に7.0mm程度の高さまでジャッキアップしてしまうと、躯体4に影響が出る場合があり、それを防ぐために段階的にジャッキアップしている。
そして、以上の作業で、第一領域A1のジャッキアップ高さが高く、第二領域のジャッキアップ高さが、第一領域A1のジャッキアップ高さよりも低くしたら、第三領域A3はジャッキアップしないので、図2,15に示すように躯体4の下端部が傾斜した状態となる。
この制御システムは、制御装置50と、複数のジャッキ装置20と、油圧ポンプ25と、複数の計測器26と、を備える。
制御装置50は、図示はしないが、各種プログラムや各種データを記憶する記憶部と、各種データを入力するための入力部と、各種データを表示する表示部と、外部通信を行うための通信部と、これら各部を制御する制御部と、を有する。
このような制御装置50に対して、各箇所の交差部5付近に設置された複数の計測器26が無線または有線でデータ通信可能に接続されている(入力側)。さらには、油圧ポンプ25も無線または有線でデータ送信可能に接続されている(出力側)。なお、油圧ポンプ25に対して、複数のジャッキ装置20が接続された状態となっているが、ジャッキ装置20の数量分だけ油圧ポンプ25があってもよい。
制御装置50は、計測器26から受信したデータに基づいて、ジャッキ装置20による現在のジャッキアップ状況・ジャッキダウン状況を確認できる。
油圧ポンプ25に対しては制御装置50から制御信号が送信され、油圧ポンプ25は、制御装置50からの制御信号に基づき、ジャッキ装置20を動作させることができる。
以上において説明したジャッキ装置20によるジャッキアップに係る作業(後述するジャッキダウンに係る作業)は全て、このような制御システムによって自動制御可能とされている。
なお、制御装置50に対しては、梁4bの高さを計測する計測器26だけでなく、梁4b等の躯体4の下端部に付加される力を計測する図示しない計測器が接続されていてもよい。これによって、ジャッキ装置20の動作中に躯体4に対して必要以上の負荷が加わった際に、ジャッキ装置20の動作を停止することができる。
そして、突出部6および固定部2eから完全に切り離された状態となった既存免震装置10xを撤去する。既存免震装置10xは、隣り合う二つのジャッキ装置20間から取り出す。
撤去する際は、図11に示すように、既存免震装置10xを台車27に載せて搬出するが、既存免震装置10xは重量が大きいため、固定部2eの高さに合わせた高さ調整材27aの上に既存免震装置10xを載せて台車27で搬出する。つまり、既存免震装置10xを上下に昇降させずに台車27に載せることができるので、搬出作業を比較的簡易に行うことができる。
そして、新規免震装置10nの下側のフランジ部12を、下側の取付プレート13に取り付ける。すなわち、下側のフランジ部12と下側の取付プレート13とをボルトによって連結して、新規免震装置10nを固定部2eに固定した状態とする。
なお、このジャッキダウンについても、ジャッキアップ時と同様に、第一領域A1と第二領域A2に設置された複数のジャッキ装置20を全て同時に動作させて、突出部6をジャッキダウンさせる。また、第一領域A1と第二領域A2におけるジャッキダウン完了のタイミングは同時であってもよいし、別々であってもよい。
つまり、結果的に、第一領域A1と第二領域A2における突出部6の高さが、第三領域A3における突出部6の高さに揃うようにジャッキ装置20の制御を行う。
なお、本実施形態では、ジャッキアップ時と同様に二段階に分けてジャッキダウンするものとし、ジャッキダウン開始のタイミングと完了のタイミングが第一領域A1と第二領域A2とで揃うようにする。
次に、第二領域A2にあるジャッキ装置20によって、第二領域A2にある交差部5を完全にジャッキダウンする。
そして、第一領域A1にあるジャッキ装置20によって、第一領域A1にある交差部5を完全にジャッキダウンする。
つまり、第一領域A1にある交差部5をジャッキダウンする前に、第二領域A2にある交差部5をジャッキダウンしてしまうと、躯体4に影響が出る場合があり、それを防ぐために段階的にジャッキダウンしている。
そして、以上の作業で、第一領域A1にある交差部5と、第二領域にある交差部5と、第三領域A3にある交差部5の高さが等しい状態となる。
以上のような方法によって、既存免震装置10xを新規免震装置10nに交換することができる。
また、張出部40(および滑動部材21)は、撤去してもよいが、撤去作業に手間がかかるため残置してもよい。このように残置させた場合は、交差部5周囲を補強する補強手段として機能するとともに、次回の免震装置の交換時にそのまま使用できるので好ましい。
さらに、台座2gも残置してよい。
これによって、交差部5の下方にジャッキ装置20を設置するスペースが確保できない場合であっても、交差部5をジャッキアップして既存免震装置10xを新規免震装置10nに確実に交換できる。
これによって、張出部40を介した交差部5のジャッキアップをより確実かつ効率よく行うことができる。
これによって、隣り合うジャッキ装置20間に、既存免震装置10xを取り出し、新規免震装置10nを入れるスペースを形成することが可能となるので、ジャッキ装置20によって交差部5をジャッキアップしたまま、安全かつ確実に免震装置の交換を行うことができる。
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。以下、変形例について説明する。以下に挙げる変形例は可能な限り組み合わせてもよい。
上述の実施形態では、既存免震装置10xを新規免震装置10nに交換する箇所は一箇所だけとしたが、交換箇所は複数であってもよいし、全箇所の既存免震装置10xを交換してもよい。
交換箇所が複数であって近接している場合は、これら複数の交換箇所における交差部5および既存免震装置10xがある位置を含む領域が、第一領域A1となる。
交換箇所が複数であって離間している場合は、上述した実施形態を、離間する複数の交換箇所それぞれに適用する。
全箇所の既存免震装置10xを交換する場合は、全箇所の交差部5をジャッキ装置20によってジャッキアップする。
全箇所の交差部5をジャッキアップする際は、ジャッキ装置20による交差部5のジャッキアップ後に、全箇所の既存免震装置10xの上面と突出部6の下面との間に、仮フィラープレート(図示せず)を差し入れる。続いて、ジャッキ装置20によるジャッキアップを解除して、突出部6を仮フィラープレート上に一旦載せる。
その後、全箇所の交差部5を順番に一箇所ずつジャッキアップして、一箇所ずつ既存免震装置10xから新規免震装置10nに交換する。なお、交換済みの箇所における新規免震装置10nの上面と突出部6の下面との間には再度、仮フィラープレートを介在させて、他の箇所との高さレベルを合わせるようにする。
全箇所の交換が終了した後は、全箇所の交差部5をジャッキアップし、仮フィラープレートを全て取り除いてからジャッキダウンする。
以上のような方法を採用することができる。
ただし、これに限られるものではなく、全箇所の交差部5をジャッキアップし、全箇所で既存免震装置10xから新規免震装置10nに交換し、その後、ジャッキダウンして交差部5の位置を下げる方法を採用してもよい。
既存免震装置10xは、支持部である基礎2における基礎スラブ2dの上面のうち、基礎杭2aの杭頭部2bの上方に設置されている。すなわち、上述した実施形態における固定部2eが無い状態で、既存免震装置10xが設置されている。
このような場合には、新規免震装置10nも、基礎スラブ2dの上面のうち、基礎杭2aの杭頭部2bの上方に設置される。
すなわち、基礎2が固定部2eを備えていない場合であっても、ジャッキ装置20によって交差部5をジャッキアップすることができる。
ジャッキ装置20は、基礎スラブ2dの上面のうち、張出部40下方の位置に設置されている。すなわち、上述した実施形態における台座2gが無い状態で、ジャッキ装置20が設置されている。
また、台座2gの代わりに、基礎2の基礎スラブ2d上に鉄板等を敷き込んで、その上にジャッキ装置20を設置してもよい。
このように台座2gが無い状態であっても、ジャッキ装置20によって交差部5をジャッキアップすることができる。
滑動部材21を、支持部2(台座2g・基礎スラブ2d)の上面とジャッキ装置20との間に介在させる。
この場合、ジャッキ装置20の上端部は、張出部40の下面に固定された状態となっている。
このように支持部2の上面とジャッキ装置20との間に滑動部材21を介在させれば、滑動部材21の免震作用により、免震状態を維持したまま交差部5を持ち上げ、既存免震装置10xと突出部6との間に隙間を形成することができる。
上述した実施形態では、建築物1の基礎2に対して免震構造が組み込まれているものとしたが、本変形例では、基礎2よりも上方の躯体4に対して免震構造が組み込まれている。すなわち、いわゆる中間階免震と呼ばれる免震構造であり、躯体4の中間階に免震構造が組み込まれている。
より詳細に説明すると、躯体4が下部躯体と上部躯体とを備えており、下部躯体の上端面と上部躯体の下端面との間に、複数の既存免震装置10xが設けられた状態となっている。つまり、この場合は、下部躯体の上端部が本発明における支持部として機能し、上述した実施形態における基礎2と同等の機能を発揮する。
そして、このような場合にも、ジャッキ装置20によって、上部躯体の下端部における交差部5を、張出部40を介して持ち上げることができる。
本変形例における免震装置の交換方法は、図17に示すように、突出部6に対して水平方向に複数の貫通孔22を形成し、複数の貫通孔22のそれぞれに、超高強度の軸材23を、その両端部が突出部6の側面から突出するようにして挿入し、軸材23の端部に、ブラケット24を連結し、ブラケット24の下方にジャッキ装置20を設置して突出部6をジャッキアップし、既存免震装置10xを新規免震装置10nに交換するものである。
ブラケット24は、交差部5(突出部6)の周囲に増設され、交差部5から横方向に張り出す金属製の張出部である。本変形例においてブラケット24は例えば箱状に形成されており、背板24dを介して軸材23と連結されている。
本変形例によれば、突出部6に対して水平方向に複数の貫通孔22を形成し、複数の貫通孔22のそれぞれに、軸材23を、その両端部が突出部6の側面から突出するようにして挿入し、軸材23の端部に、ブラケット24を連結し、ブラケット24の下方にジャッキ装置20を設置して突出部6をジャッキアップするので、ブラケット24から突出部6への剪断力の伝達を軸材23によって行うことができ、軸材23を介して突出部6を持ち上げることができる。
これによって、突出部6の下方にジャッキ装置20を設置するスペースが確保できない場合であっても、突出部6をジャッキアップして既存免震装置10xを新規免震装置10nに確実に交換できる。
2 基礎(支持部)
2a 基礎杭
2b 杭頭部
2c 地中梁
2d 基礎スラブ
2e 固定部
2f 擁壁
2g 台座
4 躯体
4a 柱
4b 梁
4c 床スラブ
5 交差部
5a 鉄筋
6 突出部
7x 既存鉄筋
7s 追加鉄筋
10x 既存免震装置
10n 新規免震装置
11 積層ゴム
12 フランジ部
20 ジャッキ装置
21 滑動部材
25 油圧ポンプ
26 計測器
27 台車
27a 高さ調整材
40 張出部
41 本体部
42,42A,42B 底部
43,43A,43B 突出定着部
44 鉄筋
44a 水平部
44b 垂直部
45 アンカー部材
45a ディスク部
45b 軸部
50 制御装置
D オイルダンパー
R 補強対象箇所
C 交換箇所を示す円
Y1 取り出し方向を示す矢印
Y2 取り出し方向を示す矢印
A1 第一領域
A2 第二領域
A3 第三領域
Claims (6)
- 建築物の躯体のうち柱と梁とが交差する位置に設けられる交差部と、この交差部の下方に位置する支持部と、の間に設けられた既存免震装置を新規免震装置に交換する方法であって、
前記交差部の周囲に、前記交差部から張り出す張出部を増設し、
前記張出部の下方にジャッキ装置を設置して前記交差部をジャッキアップし、前記既存免震装置を前記新規免震装置に交換することを特徴とする免震装置の交換方法。 - 前記張出部を、前記梁および前記交差部に定着させるように増設することを特徴とする請求項1に記載の免震装置の交換方法。
- 前記張出部を、前記梁と前記交差部とによって形成される入隅箇所から張り出すように増設することを特徴とする請求項1または2に記載の免震装置の交換方法。
- 前記張出部は、アンカー部材を介して前記梁および前記交差部に定着する鉄筋コンクリートであることを特徴とする請求項2または3に記載の免震装置の交換方法。
- 前記支持部と前記ジャッキ装置との間、または、前記張出部と前記ジャッキ装置との間に滑動部材を介在させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の免震装置の交換方法。
- 前記躯体を補強してから前記ジャッキ装置によって前記交差部を、前記張出部を介してジャッキアップすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の免震装置の交換方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015157069A JP2017036559A (ja) | 2015-08-07 | 2015-08-07 | 免震装置の交換方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015157069A JP2017036559A (ja) | 2015-08-07 | 2015-08-07 | 免震装置の交換方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017036559A true JP2017036559A (ja) | 2017-02-16 |
Family
ID=58048227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015157069A Pending JP2017036559A (ja) | 2015-08-07 | 2015-08-07 | 免震装置の交換方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017036559A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019124029A (ja) * | 2018-01-15 | 2019-07-25 | 株式会社竹中工務店 | 免震構造 |
JP2020016011A (ja) * | 2018-07-23 | 2020-01-30 | Toyo Tire株式会社 | 免震装置の取出方法、及び、上部構造物の駆体拡張構造 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0762896A (ja) * | 1993-08-31 | 1995-03-07 | Maeda Corp | 建物の上部増築工法 |
JPH093921A (ja) * | 1995-06-26 | 1997-01-07 | Sumitomo Constr Co Ltd | 免震基礎および免震装置の取り換え方法 |
JP2001193289A (ja) * | 2000-01-06 | 2001-07-17 | Okumura Corp | 既存建物の免震化工法 |
JP2001311314A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-09 | Kajima Corp | 既存建物の免震構造化方法 |
JP2006083516A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Takenaka Komuten Co Ltd | 仮受け張出部材の設置方法 |
JP2006112051A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Takenaka Komuten Co Ltd | 免震建物と免震装置の取替え方法 |
JP2008163636A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Kajima Corp | 免震装置の交換方法 |
JP2013076246A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Takenaka Komuten Co Ltd | 既存建物の免震化工法 |
-
2015
- 2015-08-07 JP JP2015157069A patent/JP2017036559A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0762896A (ja) * | 1993-08-31 | 1995-03-07 | Maeda Corp | 建物の上部増築工法 |
JPH093921A (ja) * | 1995-06-26 | 1997-01-07 | Sumitomo Constr Co Ltd | 免震基礎および免震装置の取り換え方法 |
JP2001193289A (ja) * | 2000-01-06 | 2001-07-17 | Okumura Corp | 既存建物の免震化工法 |
JP2001311314A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-09 | Kajima Corp | 既存建物の免震構造化方法 |
JP2006083516A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Takenaka Komuten Co Ltd | 仮受け張出部材の設置方法 |
JP2006112051A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Takenaka Komuten Co Ltd | 免震建物と免震装置の取替え方法 |
JP2008163636A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Kajima Corp | 免震装置の交換方法 |
JP2013076246A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Takenaka Komuten Co Ltd | 既存建物の免震化工法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019124029A (ja) * | 2018-01-15 | 2019-07-25 | 株式会社竹中工務店 | 免震構造 |
JP7103575B2 (ja) | 2018-01-15 | 2022-07-20 | 株式会社竹中工務店 | 免震構造 |
JP2020016011A (ja) * | 2018-07-23 | 2020-01-30 | Toyo Tire株式会社 | 免震装置の取出方法、及び、上部構造物の駆体拡張構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101906883B (zh) | 隔震支座更换方法 | |
JP2017014853A (ja) | 免震装置の交換方法 | |
CN105649100B (zh) | 既有桩基建筑的隔震加固方法 | |
CN202194244U (zh) | 超高层钢结构柱脚预埋定位支架 | |
JP5285254B2 (ja) | 建物建て替え方法 | |
JP2015124587A (ja) | 既存地下躯体の解体を伴う新設地下躯体の施工方法 | |
JP2017036559A (ja) | 免震装置の交換方法 | |
JP6679236B2 (ja) | 免震装置の交換方法 | |
JP6441030B2 (ja) | 地下施設増設方法 | |
JP7033468B2 (ja) | 防液堤の施工方法、及び防液堤 | |
JP2009174281A (ja) | 構造物の建て替え方法 | |
JP5870015B2 (ja) | 既存建造物の基礎柱への免震装置設置工法と免震装置設置構造 | |
JP2020060000A (ja) | 躯体構築方法 | |
KR101130166B1 (ko) | 박스형 거더교의 교량받침 교체장치 및 방법 | |
JP2014118756A (ja) | 免震建物およびその施工方法 | |
JP2018003559A (ja) | 柱梁架構改修方法及び改修柱梁架構 | |
CN111441400A (zh) | 一种既有建筑基础隔震加固方法 | |
JP4228308B2 (ja) | 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法 | |
JP6052541B2 (ja) | 既存建物の免震化工法 | |
JP5223701B2 (ja) | 地下タンク構造の側壁の構築方法 | |
JP2018123559A (ja) | 不同沈下した建物の傾斜修復方法 | |
JP2017036561A (ja) | 免震装置の交換方法 | |
JP6334970B2 (ja) | 基礎の仮支持方法 | |
CN113266038A (zh) | 基坑开挖地下建筑施工方法 | |
JP7565256B2 (ja) | 建物の建て替え方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200707 |