JP6679236B2 - 免震装置の交換方法 - Google Patents

免震装置の交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6679236B2
JP6679236B2 JP2015157072A JP2015157072A JP6679236B2 JP 6679236 B2 JP6679236 B2 JP 6679236B2 JP 2015157072 A JP2015157072 A JP 2015157072A JP 2015157072 A JP2015157072 A JP 2015157072A JP 6679236 B2 JP6679236 B2 JP 6679236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
jack
isolation device
intersection
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015157072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017036560A (ja
Inventor
俊夫 前原
俊夫 前原
輝雄 櫻井
輝雄 櫻井
弥樹 浦本
弥樹 浦本
吉田 実
実 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2015157072A priority Critical patent/JP6679236B2/ja
Publication of JP2017036560A publication Critical patent/JP2017036560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679236B2 publication Critical patent/JP6679236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、免震装置の交換方法に関する。
従来、建築物の基礎には、大きな地震動のエネルギーが建築物の躯体に伝達されることを抑える免震装置が設けられている。また、このような免震装置は、躯体の鉛直荷重を確実に支持する必要があるため、躯体を構成する柱の真下に設けられている。
そして、免震装置は、その耐用年数に達したり、設置条件の変化によって劣化したり、さらには地震や火災等で損傷が加わった場合に交換作業が行われる(例えば、特許文献1参照)。
特許第3685842号公報
ところで、建築物の躯体は、柱の下端部と一体形成されるとともに下方の基礎に向かって突出する構造体基部を備えており、この構造体基部の下面に免震装置が取り付けられた状態となっている。そして、免震装置を交換する際は、鉛直荷重がかかる柱の真下部分、すなわち構造体基部をジャッキ装置によってジャッキアップすることが一般的である。
しかしながら、例えば、構造体基部の下面における面積が狭い場合や、既存の免震装置よりも交換後の新規免震装置の方が横に大きい場合には、構造体基部の下方にジャッキ装置を設置するためのスペースを確保できないという問題があった。
また、このような場合は、建築物の躯体を構成し、かつ構造体基部(以下、交差部)を介して柱と交差する梁の下方にジャッキ装置を設置し、梁をジャッキアップすることが考えられる。ところが、ジャッキ装置によって梁をジャッキアップする際は、梁に対して剪断力や曲げモーメントが発生するため、梁の保護が必要となる。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされものであり、その目的は、躯体の交差部の下方にジャッキ装置を設置するスペースが確保できない場合であっても、梁をジャッキアップすることによって免震装置の交換を可能とする免震装置の交換方法を提供することである。
請求項1に記載の発明は、
建築物の躯体のうち柱と梁とが交差する位置に設けられる交差部と、この交差部の下方に位置する支持部と、の間に設けられた既存免震装置を、ジャッキ装置でジャッキアップして新規免震装置に交換する方法であって、
前記梁に対して、前記ジャッキ装置によるジャッキアップ時に発生する剪断力および/または曲げモーメントに抵抗する強度を有する補強部材を予め取り付けておき、
前記梁のうち前記交差部近傍に位置する箇所の下方に前記ジャッキ装置を設置して前記交差部をジャッキアップし、前記既存免震装置を前記新規免震装置に交換するものであり、
交換箇所の前記交差部および前記既存免震装置を取り出す方向に設けられた前記交差部がある領域を第一領域とし、前記第一領域に隣り合う領域を第二領域とし、前記第二領域に隣り合う領域を第三領域とした場合に、前記第二領域にある前記交差部のジャッキアップ高さを前記第一領域にある前記交差部よりも低くし、前記第三領域にある前記交差部についてはジャッキアップしないことで、前記躯体の下端部を前記交換箇所から遠ざかるにつれて徐々に下がるように傾斜させることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の免震装置の交換方法であって、前記補強部材を、前記梁の下面に取り付けることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、
請求項1または2に記載の免震装置の交換方法であって、前記補強部材を、前記梁の側面に取り付けることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の免震装置の交換方法であって、前記補強部材を、前記梁の上面に取り付けることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、
請求項1〜4のいずれか一項に記載の免震装置の交換方法であって、前記補強部材を、前記梁と前記交差部との境界部分に取り付けることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、
請求項1〜5のいずれか一項に記載の免震装置の交換方法であって、前記補強部材として炭素繊維シートを用いることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、
請求項1〜5のいずれか一項に記載の免震装置の交換方法であって、前記補強部材として鋼板を用いることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、
請求項1〜7のいずれか一項に記載の免震装置の交換方法であって、前記支持部と前記ジャッキ装置との間、または、前記梁と前記ジャッキ装置との間に滑動部材を介在させることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、
請求項1〜8のいずれか一項に記載の免震装置の交換方法であって、前記躯体を補強してから前記ジャッキ装置によって前記交差部を、前記梁を介してジャッキアップすることを特徴とする。
本発明によれば、躯体の交差部の下方にジャッキ装置を設置するスペースが確保できない場合であっても、梁をジャッキアップすることによって免震装置の交換を行うことができる。
基礎と躯体からなる建築物の概略を示す側断面図である。 基礎の概略およびジャッキ装置によるジャッキアップ高さを説明する平面図である。 ジャッキ装置の設置状態および補強部材の取付状態を示す側面図である。 補強部材の取付状態を示す平面図である。 ジャッキ装置によるジャッキアップ時に梁に対して発生する剪断力および曲げモーメント説明する図である。 躯体を構成する柱の補強例を示す断面図である。 免震装置の交換の一工程を示した側面図である。 免震装置の交換の一工程を示した側面図である。 免震装置の交換の一工程を示した側面図である。 免震装置の交換の一工程を示した側面図である。 免震装置の交換の一工程を示した側面図である。 免震装置の交換の一工程を示した側面図である。 ジャッキ装置によるジャッキアップ高さを説明する図である。 ジャッキ装置によるジャッキアップ・ジャッキダウン動作を制御するための制御システムを示す図である。 補強部材による梁の補強例を示す側面図である。 補強部材による梁の補強例を示す側面図である。 補強部材による梁の補強例を示す側面図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されている。そのため、本発明の技術的範囲を以下の実施形態および図示例に限定するものではない。
図1において符号1は、建築物を示す。この建築物1は鉄筋コンクリート製(RC:reinforced concrete)の6階建てビルディングであり、支持部である基礎2と、この基礎2によって支持される躯体4と、を備える。
なお、本実施形態における建築物1は鉄筋コンクリート製(RC)としたが、これに限られるものではなく、鉄骨鉄筋コンクリート製(SRC:steel reinforced concrete)でもよく、特に限定されるものではない。また、その用途も、例えばマンション・オフィスビル・商業ビル等、様々なものが挙げられ、いずれであってもよい。
さらに、本実施形態における建築物1は、基礎2の工事が完了し、躯体4を施工中の建築物である。ただし、これに限られるものではなく、竣工済みの既設建築物であってもよい。
基礎2は、上方にある躯体4を支持する支持部であり、かつ複数の既存免震装置10xが設置された、いわゆる免震基礎である。このような基礎2によれば、大きな地震動のエネルギーが躯体4に伝達されることを抑えることができる。
このような支持部である基礎2は、図1〜図3,図7〜図12に示すように、基礎杭2aと、地中梁2cと、基礎スラブ2dと、固定部2eと、擁壁2fと、台座2gと、を有する。
基礎杭2aは地中深くに打設された円柱状体であり、杭頭部2bを備える。この杭頭部2bは、基礎杭2aの本体よりも大径に設定されている。
地中梁2cは杭頭部2bに連結され、建築地盤に対して縦横に張り巡らされている。換言すれば、縦横の地中梁2c同士が交差する位置に基礎杭2aが設けられ、杭頭部2bは基礎杭2aと地中梁2cとの交差部として機能している。
基礎スラブ2dは、地中梁2cの上端部間に亘って設けられるとともに杭頭部2bおよび地中梁2cと一体化しており、地盤表面を被覆している。
固定部2eは、基礎スラブ2dの上面から上方に突出するように形成され、その上面に既存免震装置10xが設置固定されるものである。そして、この固定部2eは、基礎スラブ2dのうち基礎杭2aの上方に対応する位置に配置されて、基礎スラブ2dと一体化している。
擁壁2fは、基礎2を取り囲むようにして当該基礎2の周縁部に沿って配置され、基礎杭2aと地中梁2cと基礎スラブ2dと一体形成されている。この擁壁2fは、基礎2側への土砂の流入を防ぐ土留め壁として機能している。
台座2gは、その上面にジャッキ装置20が設置され、ジャッキ装置20を支持するものである。なお、この台座2gは、固定部2eの脇に設けられている。
躯体4は、図1に示すように、複数の柱4aと、隣り合う柱4a間に架け渡された複数の梁4bと、を主たる要素として複数層に構成されたものである。
柱4aは、基礎杭2aの上方に位置し、梁4bは柱4a同士を繋ぐようにして縦横に配置されている。
また、床スラブ4cが、梁4bの上端部間に亘って設けられるとともに、後述する交差部5および梁4bと一体化しており、躯体4に階層を形成している。
また、躯体4は、この躯体4の下端部において柱4aと梁4bとが交差する位置に設けられて、柱4aよりも大径に設定された交差部5を有する。
この交差部5の下端部は、躯体4の下端部に設けられた梁4bの下面よりも下方(すなわち、基礎2側)に突出する突出部6とされている。換言すれば、交差部5および突出部6は、躯体4の下端部において、柱4aの下方に位置するとともに下方に向かって突出している。
なお、梁4bは、基礎2の外周に沿って配置された交差部5から擁壁2f側には突出しないように設けられている。そのため、基礎2の隅(出隅)にある交差部5に対しては二本の梁4bが設けられ、擁壁2fに沿う交差部5に対しては三本の梁4bが設けられた状態となる(図2参照)。その他の箇所は四方に梁4bが伸びた状態となっている。
突出部6の下面は、基礎2における固定部2eの上面と対向しており、当該下面に、既存免震装置10xの上面が取り付け固定されている。すなわち、既存免震装置10xは、突出部6(すなわち、交差部5の下端部)と固定部2eとの間に設けられている。
なお、本実施の形態においては、突出部6の下面形状および固定部2eの上面形状は四角形であり、これら突出部6の下面と固定部2eの上面のそれぞれの面積は略等しく設定されている。
既存免震装置10xは、図3,図4等に示すように積層ゴム11と、フランジ部12と、を備える。
積層ゴム11は、高減衰ゴムや天然ゴム等の免震機能を発揮する免震用ゴムと鉄板が交互に重ねられて構成されている。
フランジ部12は、積層ゴム11を上下から挟み込むようにして設けられており、上下のフランジ部12は互いに平行に設けられている。これら上下のフランジ部12の径は、積層ゴム11の径よりも大きく設定されている。フランジ部12のうち積層ゴム11よりも水平方向に突出する部位には、フランジ部12を厚さ方向に貫通する複数のボルト孔が、フランジ部12の周方向に等間隔に設けられている。
また、既存免震装置10xと突出部6との間、既存免震装置10xと固定部2eとの間のそれぞれには、取付プレート13が介在している。取付プレート13はフランジ部12が取り付けられるものであり、上側の取付プレート13は突出部6に埋設固定され、下側の取付プレート13は固定部2eに埋設固定されている。上下の取付プレート13は、突出部6と固定部2eに埋設されているため、一面側(既存免震装置10xを向く面)が露出した状態となっている。
取付プレート13の他面側には、この取付プレート13を突出部6および固定部2eに対して定着固定させるための、図示しない複数のスタッドおよび複数の袋ナットが突出して設けられている。複数のスタッドおよび複数の袋ナットは、突出部6および固定部2eに対して埋設されて外側からは見えない状態となっている。
既存免震装置10xのフランジ部12に形成された複数のボルト孔は、取付プレート13の複数の袋ナットに対応しており、フランジ部12のボルト孔から袋ナット側にボルトがねじ込まれる。これによって、フランジ部12を取付プレート13に連結固定することができる。
以上のように突出部6と固定部2eとの間に設けられた既存免震装置10xは、突出部6の下面に対する専有面積が広い。そのため、突出部6の下方にジャッキ装置20を設置するスペースを確保できない状態となっている。
本実施形態では、固定部2eの上面が突出部6の下面と略等しい面積であるため、固定部2eの上面にもジャッキ装置20を設置するスペースを確保できない状態となっている。
なお、既存免震装置10xとして、積層ゴム11を備えた所謂ゴム支承タイプの免震装置を採用したが、これに限られるものではない。すなわち、基礎2と突出部6との間に設けられ、ジャッキ装置20の設置を阻害しないものであれば、例えば転がり支承タイプや滑り支承タイプ等、その他のタイプの免震装置に適宜変更可能である。
既存免震装置10xと交換される新規免震装置10nとしては、既存免震装置10xと比較して性能が良いか新品であるか等、建築物1を免震するに当たって既存免震装置10xに対する優位性を持ったものが採用される。すなわち、新規免震装置10nに交換した後は、建築物1における免震性能を回復または向上させることが可能となる。
なお、新規免震装置10nのタイプは、既存免震装置10xのタイプと同様であることが好ましいが、特に限定されるものではない。既存免震装置10xと同様に、基礎2と突出部6との間に設けられ、ジャッキ装置20の設置を阻害しないものであれば適宜変更可能である。
また、新規免震装置10nのサイズについては、ジャッキアップ高さよりも低いもので、かつ突出部6下面の範囲を逸脱しない程度に設定されている。新規免震装置10nの高さが既存免震装置10xよりも低い場合は、フィラープレート等のスペーサを使用して高さを調整する。
一方、新規免震装置10nの高さが既存免震装置10xよりも高い場合には、突出部6の下面側または固定部2eの上面側を掘るようにして削り取り、新規免震装置10nの高さに合わせる。または、新規免震装置10nの高さに合わせて建築物1自体の高さレベルを上げることを検討してもよい。ただし、この場合は、基礎2に設けられた複数の既存免震装置10xがある全ての箇所で、建築物1の高さを引き上げるための作業を行うものとする。その際は、複数の既存免震装置10xに対して上述のフィラープレートを適用してもよい。
本実施形態における新規免震装置10nは、既存免震装置10xと同様に積層ゴム11と、フランジ部12と、を備える(説明の便宜上、積層ゴムおよびフランジ部の符号は、既存免震装置10xのものと同一とする)。また、取付プレート13は、突出部6および固定部2eに埋設されているため、共通して使用される。
ジャッキ装置20としては、大型建築物のジャッキアップが可能なものが用いられている。本実施形態では、油圧式のジャッキ装置20が採用されているが、その他の液体作動式のものや空圧式のもの、機械式のものを採用してもよい。
また、油圧ジャッキであるジャッキ装置20は、ジャッキアップ・ジャッキダウンのための圧力を調整する油圧ポンプ25と接続されている。油圧ポンプ25は、無線または有線で接続された制御装置によって自動制御可能とされており、ジャッキ装置20のジャッキアップ・ジャッキダウン動作を遠隔操作できる。
このようなジャッキ装置20を設置する場合は、図2,図3に示すように、固定部2eの脇の基礎スラブ2d上に、前述の台座2gが設置される。台座2gは、基礎杭2aの杭頭部2bおよび地中梁2cの位置に対応して設置される。
なお、この台座2gは、ある程度の厚みに設定されており、これにより基礎2(基礎スラブ2d)を保護する機能を持つ。つまり、台座2gは、基礎2の一部として備わり、基礎2を保護しつつ、ジャッキ装置20を基礎2上に確実に支持するために機能するものである。また、ジャッキ装置20の高さ調整としても利用される。
なお、この台座2gはコンクリート製であり、かつ基礎2の一部として備わったものであるため、基礎スラブ2dや固定部2eに対して一体化されてもよい。また、このように本実施形態における台座2gはコンクリート製であるが、これに限られるものではなく、例えば鉄骨製の台座を採用してもよい。鉄骨製の台座を採用したとしても、その機能に変わりはない。
また、台座2gの上面には滑動部材21が設けられ、この滑動部材21の上面にジャッキ装置20が設置される。換言すれば、滑動部材21は、基礎2を構成する台座2gとジャッキ装置20との間に介在している。
この滑動部材21は、ジャッキ装置20によって交差部5をジャッキアップさせた時、すなわち、既存免震装置10xまたは新規免震装置10nが免震機能を発揮できない時に、その代わりに免震機能を発揮するものである。例えばジャッキアップ時に地震が起きた場合には、ジャッキ装置20によって交差部5をジャッキアップしたまま、ジャッキ装置20が滑動部材21上を滑動し、免震作用を得ることができる。
なお、滑動部材21は板状体であり、例えば表面(ジャッキ装置20との接触面)が平滑に形成されたステンレス板等の金属板が用いられている。また、そのサイズは台座2gの上面と略等しく設定されており、台座2g上面の略全面を滑動面とすることができる。
そして、本実施形態においては、上述のように突出部6の下方にジャッキ装置20設置用スペースを確保できないため、躯体4を構成し、かつ交差部5を介して柱4aと交差する梁4bをジャッキ装置20によってジャッキアップする。
また、梁4bには、ジャッキ装置20によるジャッキアップ時に発生する剪断力30および/または曲げモーメント31に抵抗する強度を有する補強部材32,33を予め取り付けておく。
剪断力30および曲げモーメント31は、図5に示すようにして、梁4bに対して発生すると想定される。
すなわち、剪断力30は、梁4bと交差部5との境界部分に発生するものである。また、曲げモーメント31は、梁4b全体に発生するとともに、ジャッキ装置との間の設置位置に最も強く発生するものである。
なお、本実施の形態においては、剪断力30と曲げモーメント31の双方に抵抗する強度を有する補強部材32,33が用いられる。
本実施形態では補強部材32,33として炭素繊維シートが用いられている。
図3,図4に示すように、補強部材32は、梁4bの交差部5近傍における下面および両側面に巻き付けられるようにして取り付けられている。梁4bの下面に取り付けられた補強部材32は、梁4bの下面とジャッキ装置20との間に介在することになり、ジャッキ装置20の上端面が当接する梁4bの下面を保護する役割も果たしている。
また、補強部材33は、梁4b側の補強部材32と一体的に設けられ、交差部5における突出部6よりも上側に位置する箇所に巻き付けられるようにして取り付けられている。
すなわち、補強部材32,33は、梁4bから交差部5にかけて取り付けられており、ジャッキ装置20によるジャッキアップ時に梁4bに対して発生する剪断力30および曲げモーメント31に抵抗する強度を発揮し、梁4bを保護している。
なお、本実施の形態では、補強部材32,33として炭素繊維シートが用いられているが、これに限られるものではなく、例えば鋼板(鉄板)のように強度に優れ、梁4bを補強し得る材料・素材であればよい。
補強部材32,33として炭素繊維シートが用いられる場合は、梁4bおよび交差部5の表面に、炭素繊維シートに樹脂を含浸させながら接着し、硬化させることで梁4bおよび交差部5を補強している。
補強部材32,33として鋼板が用いられる場合は、鋼板が、図示しないアンカー部材によって梁4bおよび交差部5に取り付けられることで梁4bおよび交差部5を補強している。
ジャッキ装置20は、以上のように補強部材32,33によって補強された梁4bの下面(すなわち、梁4bの下面に取り付けられた補強部材32の下面)と、台座2gの上面に設けられた滑動部材21との間に設けられる。
また、建築物1の基礎2と躯体4との間には、長周期地震動の対策として複数のオイルダンパーDが設置される。換言すれば、基礎2と躯体4との間に、既存免震装置10x(新規免震装置10n)と、オイルダンパーDの双方を介在させた状態となっている。
本実施形態においては、図2に示すように、建築物1の荷重が最も大きく伝わる中央部分の周囲に、それぞれ取付向きの異なる4つのオイルダンパーDが設置されている。
このようなオイルダンパーDが導入されることで、通常の免震装置である既存免震装置10x(新規免震装置10n)ではカバーしきれない長周期地震動を効果的に抑えることができる。
続いて、建築物1に設けられた既存免震装置10xを新規免震装置10nに交換する方法について説明する。
ジャッキ装置20によって梁4bをジャッキアップする前に、ジャッキアップを可能にするための種々の事前準備を行う。
まず、建築物1に採用された複数の既存免震装置10xのうち、新規免震装置10nに交換すべき既存免震装置10xを特定する。本実施形態では、図2において一点鎖線の円Cで囲まれた位置の既存免震装置10xを新規免震装置10nに交換する。
続いて、交換すべき既存免震装置10xの位置に応じて躯体4の補強を行う。特に本実施形態では、後述するように、交換すべき既存免震装置10xの周囲に設けられた複数の既存免震装置10xの位置もジャッキアップするので、その位置も含めて、ジャッキアップした場合の構造計算が行われ、その結果に基づいて必要な補強が行われる。
本実施形態では、図1に示すように複数の箇所の柱4aや梁4b、床スラブ4cの補強が行われている(補強対象箇所R)。
その補強方法は、特に限定されるものではない。
例えば図6は、躯体を構成する柱4aの補強例を示している。左側は補強前の柱4aであり、右側が補強後の柱4aである。柱4aは複数の既存鉄筋7xを備えるものであり、これを補強する場合は、柱4aの四隅に追加鉄筋7sを新たに設けるようにする。これによって、柱4aを補強することができる。
また特に、躯体4が竣工した後であれば、複数の箇所の柱4aや梁4b、床スラブ4cに対して炭素繊維シートを巻き付けて補強を行うような方法を適宜採用してもよい。また、炭素繊維シートを巻き付ける補強方法に限られるものではなく、その他、鉄板を全体的または部分的に構造体に添わせて固定する補強方法や、鉄筋コンクリートの増し打ちによる補強方法、特殊な樹脂製のベルト状補強材を巻き付けることによる補強方法、鉄骨ブレースの増設による補強方法など、種々の補強方法を適宜選択して採用してもよい。
なお、このような躯体4の補強を行うタイミングは、ジャッキ装置20によって交差部5をジャッキアップする工程よりも前の工程であれば、いつでもよい。
続いて、ジャッキ装置20を設置する。
まず、ジャッキ装置20をどのように配置するか、という配置計画を練る必要がある。交換箇所(図2の円C)は、既存免震装置10xを取り出して、新規免震装置10nと交換するため、ジャッキアップする際には十分な高さが必要となる。ところが、交換箇所の交差部5のみをジャッキアップしてしまうと、躯体4全体に与える影響が大きい。
そのため、図2等に示すように、交換箇所の周囲の交差部5も併せてジャッキアップし、躯体4の下端部を交換箇所から遠ざかるにつれて徐々に下がるように傾斜させて、躯体4全体への影響を小さくする必要がある。
上述の点について鑑みると、まず、既存免震装置10xを取り出す方向(図2における矢印Yが指す方向)にある交差部5(突出部6)を、交換箇所の交差部5と同様の高さにジャッキアップすることが必要となる。
すなわち、既存免震装置10xを取り出す方向(矢印Y)にある交差部5が、交換箇所の交差部5よりも低いと、躯体4の下端部(梁4b・床スラブ4c)が交換箇所から遠ざかるにつれて徐々に下がり、既存免震装置10xの取り出し作業の妨げとなる虞がある。そのため、既存免震装置10xを取り出す方向に設けられた交差部5についても、交換箇所の交差部5と同様の高さにジャッキアップする。
このような交換箇所を含む、最もジャッキアップ高さを高くしなければならない複数の交差部5がある領域を、以下、第一領域A1と称する(図2,図13参照)。
また、第一領域A1に隣り合う領域にある複数の交差部5は、躯体4の下端部に傾斜をつけるために、第一領域A1にある交差部5よりも、ジャッキアップ高さを低くする必要がある。
このような第一領域A1に隣り合うジャッキアップ高さを低く設定した領域を、以下、第二領域A2と称する(図2,図13参照)。
そして、第二領域A2に隣り合う領域にある複数の交差部5は、躯体4の下端部に傾斜をつけるために、ジャッキアップしないようにする。
このような第二領域A2に隣り合うジャッキアップしない設定の領域を、以下、第三領域A3と称する(図2,図13参照)。
すなわち、ジャッキ装置20の配置計画を立てる場合は、第一領域A1のジャッキアップ高さを高くし、第二領域A2のジャッキアップ高さを低くし、第三領域A3をジャッキアップしないことを念頭に入れる必要がある。さらに換言すれば、第一領域A1と第二領域A2における交差部5の箇所にはジャッキ装置20を設置し、第三領域A3にはジャッキ装置20を設置しないことになる。
なお、第一領域A1のジャッキ装置20による交差部5のジャッキアップ高さは、本実施形態において7.0mm程度に設定されている。
また、第二領域A2のジャッキ装置20による交差部5のジャッキアップ高さは、本実施形態において3.5mm程度に設定されている。
ただし、これに限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。すなわち、躯体4への影響を抑えつつ、既存免震装置10xから新規免震装置10nに交換可能なジャッキアップ高さであればよい。
図2はジャッキアップ高さを表現するための概念図であり、この図2においてドットによって塗り潰された箇所は、その太さがジャッキアップ高さを表現している。第一領域A1におけるジャッキアップ高さと、第二領域A2におけるジャッキアップ高さは、ドットによって塗り潰された箇所の太さが異なり、図2では、これら第一領域A1と第二領域A2における当該箇所を直線で繋ぐことで、躯体4の下端部に傾斜ができることを表現している。
また、建築物1には、中央に大きな荷重がかかっていることを考慮し、交差部5の位置に応じて、使用するジャッキ装置20の性能や使用数量を適宜変更・調整し、躯体4を安全かつ確実にジャッキアップできるようになっている。
また、ジャッキ装置20は、四方に梁4bが伸びる箇所の場合は、四方の梁4bの下に設置される。また、擁壁2fに沿って設けられる梁4bは、四方向、三方向、二方向のパターンがあり、それぞれの方向に伸びる梁4bの下にジャッキ装置20が設置される。
さらに、梁4bの変形等を考慮すれば、ジャッキ装置20は、梁4bの中央寄りよりも、突出部6および既存免震装置10xにより近い位置に設置されることが望ましい。ところが、ジャッキ装置20を突出部6に近づけて過ぎてしまうと、隣り合うジャッキ装置20間に、既存免震装置10xを取り出すためのスペースを確保できない場合がある。そこで、四方に設置されたジャッキ装置20における隣り合うジャッキ装置20,20の間隔を既存免震装置10xおよび新規免震装置10nの幅よりも広く設定することにより、既存免震装置10xの取り出し開口を形成している。つまり、取り出し開口の寸法は、安全かつ確実なジャッキアップを可能としつつ、既存免震装置10xを取り出し可能で、かつ、新規免震装置10nを入れることが可能な長さに設定されている。
以上のようにしてジャッキ装置20の配置計画を立てる。そして、この配置計画に沿ってジャッキ装置20の設置を行う。
ジャッキ装置20の設置について、まずは、図7に示すように、台座2gをジャッキ装置20の設置箇所に応じて、基礎2(基礎スラブ2d)と一体となるように構築する。
続いて、台座2gの上面に、滑動部材21を設置固定する。
続いて、補強部材32,33を、梁4bの下面および両側面から交差部5にかけて取り付ける。
本実施形態では、上述のように、補強部材32,33として炭素繊維シートが用いられており、補強部材32を、梁4bの交差部5近傍における下面および両側面に巻き付けるようにして取り付け、補強部材33を、梁4b側の補強部材32と一体的に、かつ交差部5における突出部6よりも上側に位置する箇所に巻き付けるようにして取り付ける。
このように台座2gおよび滑動部材21の構築・設置と、補強部材32,33による梁4bおよび交差部5(境界部分)の補強が完了した後に、ジャッキ装置20を、滑動部材21と梁4bの下面(すなわち、梁4bの下面に取り付けられた補強部材32の下面)との間に設置する。
ジャッキ装置20の設置位置が確定したら、図8に示すように、ジャッキ装置20の上端面を梁4bの下面に当接させる。
また、ジャッキ装置20を、このジャッキ装置20を動作させるための油圧ポンプ25と接続する。
続いて、ジャッキ装置20によるジャッキアップ高さを計測する計測器26を、図8に示すように、第一領域A1にあるジャッキ装置20と、第二領域A2にあるジャッキ装置20の脇に設置する。また、第三領域A3にあるジャッキ装置20のうち、第二領域A2に近い位置に設けられたジャッキ装置20の脇にも計測器26を設置する。
なお、この計測器26は、躯体4の下端面(梁4bの下面)の高さを計測している。
続いて、既存免震装置10xの上側のフランジ部12を、上側の取付プレート13から取り外す。すなわち、フランジ部12と取付プレート13とを連結していたボルトを緩めて、フランジ部12を取付プレート13から切り離した状態とする。
第一領域A1および第二領域A2にある全ての既存免震装置10xを、フランジ部12を取付プレート13から切り離した状態とした後、図8に示すように、ジャッキ装置20によるジャッキアップを開始する。ジャッキアップ作業中は、計測器26による計測を行う。
なお、第一領域A1と第二領域A2に設置された複数のジャッキ装置20は、油圧ポンプ25の制御により全て同時に、または別々に動作させることができる。
ここで、「第一領域A1と第二領域A2に設置された複数のジャッキ装置20を全て同時に動作させる」とは動作開始のタイミングが同時であることを意味し、ジャッキアップ完了のタイミングは同時であってもよいし、別々であってもよい。
結果的に、第一領域A1のジャッキアップ高さが高く、第二領域A2のジャッキアップ高さが、第一領域A1のジャッキアップ高さよりも低くなるようにジャッキ装置20の制御を行う。
なお、本実施形態においては、第一領域A1と第二領域A2に設置された複数のジャッキ装置20を全て同時に動作させて、交差部5をジャッキアップさせる。具体的には、第一領域A1におけるジャッキアップ高さは、7.0mm程度(6.5mm〜7.5mm)であり、第二領域A2におけるジャッキアップ高さは3.5mm程度(3.0mm〜4.0mm)である。そのため、図13に示すように、まずは第一領域A1における交差部5を、3.5mmジャッキアップするとともに、第二領域A2における交差部5を、1.75mmジャッキアップする。次いで、第一領域A1における交差部5を、さらに3.5mmジャッキアップするとともに、第二領域A2における交差部5を、さらに1.75mmジャッキアップする。つまり、複数のジャッキ装置20を全て同時に動作させ、かつ二段階に分けてジャッキアップし、ジャッキアップ完了のタイミングも同時とする。
一方、第一領域A1に設置された複数のジャッキ装置20と、第二領域A2に設置された複数のジャッキ装置20とを別々に動作させる方法を採用した場合には、まず、第一領域A1にあるジャッキ装置20によって、第一領域A1にある突出部6を、3.0mm〜4.0mmの高さまでジャッキアップする。
次に、第二領域A2にあるジャッキ装置20によって、第二領域A2にある突出部6を、3.0mm〜4.0mmの高さまでジャッキアップする。
そして、第一領域A1にあるジャッキ装置20によって、第一領域A1にある突出部6を、3.0mm〜4.0mmの高さから6.5mm〜7.5mmの高さまでジャッキアップする。
つまり、第一領域A1にある突出部6を一気に7.0mm程度の高さまでジャッキアップしてしまうと、躯体4に影響が出る場合があり、それを防ぐために段階的にジャッキアップしている。
複数のジャッキ装置20を全て同時に動作させる場合であっても、もしくは別々に動作させる場合であっても、短時間でジャッキアップしてしまうと、躯体4に影響が出てしまう場合があるため、徐々に、時間をかけてジャッキアップすることが望ましい。
そして、以上の作業で、第一領域A1のジャッキアップ高さが高く、第二領域のジャッキアップ高さが、第一領域A1のジャッキアップ高さよりも低くしたら、第三領域A3はジャッキアップしないので、図2,13に示すように躯体4の下端部が傾斜した状態となる。
図14は、ジャッキ装置によるジャッキアップ・ジャッキダウン動作を制御するための制御システムを示す図である。
この制御システムは、制御装置50と、複数のジャッキ装置20と、油圧ポンプ25と、複数の計測器26と、を備える。
制御装置50は、図示はしないが、各種プログラムや各種データを記憶する記憶部と、各種データを入力するための入力部と、各種データを表示する表示部と、外部通信を行うための通信部と、これら各部を制御する制御部と、を有する。
このような制御装置50に対して、各箇所の交差部5付近に設置された複数の計測器26が無線または有線でデータ通信可能に接続されている(入力側)。さらには、油圧ポンプ25も無線または有線でデータ送信可能に接続されている(出力側)。なお、油圧ポンプ25に対して、複数のジャッキ装置20が接続された状態となっているが、ジャッキ装置20の数量分だけ油圧ポンプ25があってもよい。
制御装置50は、計測器26から受信したデータに基づいて、ジャッキ装置20による現在のジャッキアップ状況・ジャッキダウン状況を確認できる。
油圧ポンプ25に対しては制御装置50から制御信号が送信され、油圧ポンプ25は、制御装置50からの制御信号に基づき、ジャッキ装置20を動作させることができる。
以上において説明したジャッキ装置20によるジャッキアップに係る作業(後述するジャッキダウンに係る作業)は全て、このような制御システムによって自動制御可能とされている。
なお、制御装置50に対しては、梁4bの高さを計測する計測器26だけでなく、梁4b等の躯体4の下端部に付加される力を計測する図示しない計測器が接続されていてもよい。これによって、ジャッキ装置20の動作中に躯体4に対して必要以上の負荷が加わった際に、ジャッキ装置20の動作を停止することができる。
続いて、既存免震装置10xの下側のフランジ部12を、下側の取付プレート13から取り外す。すなわち、フランジ部12と取付プレート13とを連結していたボルトを緩めて、フランジ部12を取付プレート13から切り離した状態とする。
そして、突出部6および固定部2eから完全に切り離された状態となった既存免震装置10xを撤去する。既存免震装置10xは、隣り合う二つのジャッキ装置20間から取り出す。
撤去する際は、図9に示すように、既存免震装置10xを台車27に載せて搬出するが、既存免震装置10xは重量が大きいため、固定部2eの高さに合わせた高さ調整材27aの上に既存免震装置10xを載せて台車27で搬出する。つまり、既存免震装置10xを上下に昇降させずに台車27に載せることができるので、搬出作業を比較的簡易に行うことができる。
続いて、図10に示すように、新規免震装置10nを、既存免震装置10xの撤去時と同様に台車27に載せて搬入する。そして、新規免震装置10nを、隣り合う二つのジャッキ装置20間から入れて、固定部2e上に設置する。
そして、新規免震装置10nの下側のフランジ部12を、下側の取付プレート13に取り付ける。すなわち、下側のフランジ部12と下側の取付プレート13とをボルトによって連結して、新規免震装置10nを固定部2eに固定した状態とする。
続いて、図11に示すように、ジャッキ装置20によるジャッキダウンを開始する。ジャッキダウン作業中は、計測器26による計測を行う。
なお、このジャッキダウンについても、ジャッキアップ時と同様に、第一領域A1と第二領域A2に設置された複数のジャッキ装置20を全て同時に動作させて、突出部6をジャッキダウンさせる。また、第一領域A1と第二領域A2におけるジャッキダウン完了のタイミングは同時であってもよいし、別々であってもよい。
つまり、結果的に、第一領域A1と第二領域A2における突出部6の高さが、第三領域A3における突出部6の高さに揃うようにジャッキ装置20の制御を行う。
なお、本実施形態では、ジャッキアップ時と同様に二段階に分けてジャッキダウンするものとし、ジャッキダウン開始のタイミングと完了のタイミングが第一領域A1と第二領域A2とで揃うようにする。
一方、第一領域A1に設置された複数のジャッキ装置20と、第二領域A2に設置された複数のジャッキ装置20とを別々に動作させる方法を採用した場合には、まず、第一領域A1にあるジャッキ装置20によって、第一領域A1にある交差部5を、3.0mm〜4.0mmの高さまでジャッキダウンする。
次に、第二領域A2にあるジャッキ装置20によって、第二領域A2にある交差部5を完全にジャッキダウンする。
そして、第一領域A1にあるジャッキ装置20によって、第一領域A1にある交差部5を完全にジャッキダウンする。
つまり、第一領域A1にある交差部5をジャッキダウンする前に、第二領域A2にある交差部5をジャッキダウンしてしまうと、躯体4に影響が出る場合があり、それを防ぐために段階的にジャッキダウンしている。
複数のジャッキ装置20を全て同時に動作させる場合であっても、もしくは別々に動作させる場合であっても、短時間でジャッキダウンしてしまうと、躯体4に影響が出てしまう場合があるため、徐々に、時間をかけてジャッキダウンすることが望ましい。
そして、以上の作業で、第一領域A1にある交差部5と、第二領域にある交差部5と、第三領域A3にある交差部5の高さが等しい状態となる。
続いて、新規免震装置10nの上側のフランジ部12を、上側の取付プレート13に取り付ける。すなわち、上側のフランジ部12と上側の取付プレート13とをボルトによって連結して、新規免震装置10nを突出部6に固定した状態とする。
以上のような方法によって、既存免震装置10xを新規免震装置10nに交換することができる。
既存免震装置10xを新規免震装置10nに交換した後は、ジャッキ装置20を撤去する。また、油圧ポンプ25および計測器26も撤去する。
また、補強部材32,33は、撤去してもよいが、梁4bおよび交差部5に取り付けたままにして、継続的に梁4bおよび交差部5の補強に用いてもよい。補強部材32,33が鋼板である場合は使い回しが利くため、撤去して、他所の作業に用いてもよい。
さらに、台座2gと滑動部材21も残置してもよい。
本実施の形態によれば、梁4bに対して、ジャッキ装置20によるジャッキアップ時に発生する剪断力30および曲げモーメント31に抵抗する強度を有する補強部材32,33を予め取り付けておくので、梁4bをジャッキアップ前に補強した状態とすることができる。そして、このように梁4b自体と、梁4bと交差部5との境界部分を保護した上で、梁4bのうち交差部5近傍に位置する箇所の下方にジャッキ装置20を設置して交差部5をジャッキアップし、既存免震装置10xを新規免震装置10nに交換するので、躯体4の交差部5の下方にジャッキ装置20を設置するスペースが確保できない場合であっても、梁4bをジャッキアップすることによって既存免震装置10xを新規免震装置10nに確実に交換できる。
また、補強部材32を、梁4bの下面に取り付けるとともに、梁4bの側面に取り付けるので、補強部材32が梁4bに巻き付いたような状態となり、梁4bに発生する曲げモーメント31を効果的に抑え、梁4bを確実に保護できる。さらに、補強部材32は、梁4bの下面に取り付けられることによって、梁4bの下面とジャッキ装置20との間に介在することになり、ジャッキ装置20の上端面が当接する梁4bの下面を保護する役割を果たすことができる。
また、補強部材33を、梁4bと交差部5との境界部分に取り付けるので、補強部材33が梁4bと交差部5との境界部分に巻き付いたような状態となり、この境界部分に発生する剪断力30を効果的に抑え、この境界部分を確実に保護できる。
また、補強部材32,33として炭素繊維シートを用いるので、梁4bと、梁4bと交差部5との境界部分を確実に補強できる。
さらに、梁4bと交差部5との境界部分等のように、単に平面ではない複雑な形状であっても、炭素繊維シートであれば、このような複雑な形状に沿って取り付けることができるので融通性に優れ、梁4bと交差部5との境界部分等のような複雑な形状の部分の補強を確実に行うことができる。
また、補強部材32,33として鋼板を用いた場合には、梁4bと、梁4bと交差部5との境界部分を確実に補強できる。
さらに、補強部材32,33として鋼板を用いた場合には使い回しが利くため、撤去した後に他の建築物における免震装置の交換作業で再利用することができる。したがって、免震装置の交換作業に係るコストを低減させることができる。
また、支持部である基礎2(台座2g)とジャッキ装置20との間に滑動部材21を介在させるので、この滑動部材21の免震作用により、免震状態を維持したまま交差部5を持ち上げ、既存免震装置10xと交差部5(突出部6)との間に隙間を形成することができる。したがって、既存免震装置10xを新規免震装置10nに交換する作業を行っている間に地震が起きた場合であっても、建築物1を免震することができる。
また、躯体4を補強してからジャッキ装置20によって交差部5を、梁4bを介してジャッキアップするので、補強した箇所の損傷の発生を抑えることができ、ジャッキ装置20によるジャッキアップが躯体4に与える影響をより一層少なくすることができる。
〔変形例〕
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。以下、変形例について説明する。以下に挙げる変形例は可能な限り組み合わせてもよい。
〔変形例1〕
上述の実施形態では、既存免震装置10xを新規免震装置10nに交換する箇所は一箇所だけとしたが、交換箇所は複数であってもよいし、全箇所の既存免震装置10xを交換してもよい。
交換箇所が複数であって近接している場合は、これら複数の交換箇所における交差部5および既存免震装置10xがある位置を含む領域が、第一領域A1となる。
交換箇所が複数であって離間している場合は、上述した実施形態を、離間する複数の交換箇所それぞれに適用する。
全箇所の既存免震装置10xを交換する場合は、全箇所の交差部5をジャッキ装置20によってジャッキアップする。
全箇所の交差部5をジャッキアップする方法について説明する。
全箇所の交差部5をジャッキアップする際は、ジャッキ装置20による交差部5のジャッキアップ後に、全箇所の既存免震装置10xの上面と突出部6の下面との間に、仮フィラープレート(図示せず)を差し入れる。続いて、ジャッキ装置20によるジャッキアップを解除して、突出部6を仮フィラープレート上に一旦載せる。
その後、全箇所の交差部5を順番に一箇所ずつジャッキアップして、一箇所ずつ既存免震装置10xから新規免震装置10nに交換する。なお、交換済みの箇所における新規免震装置10nの上面と突出部6の下面との間には再度、仮フィラープレートを介在させて、他の箇所との高さレベルを合わせるようにする。
全箇所の交換が終了した後は、全箇所の交差部5をジャッキアップし、仮フィラープレートを全て取り除いてからジャッキダウンする。
以上のような方法を採用することができる。
ただし、これに限られるものではなく、全箇所の交差部5をジャッキアップし、全箇所で既存免震装置10xから新規免震装置10nに交換し、その後、ジャッキダウンして交差部5の位置を下げる方法を採用してもよい。
〔変形例2〕
既存免震装置10xは、支持部である基礎2における基礎スラブ2dの上面のうち、基礎杭2aの杭頭部2bの上方に設置されている。すなわち、上述した実施形態における固定部2eが無い状態で、既存免震装置10xが設置されている。
このような場合には、新規免震装置10nも、基礎スラブ2dの上面のうち、基礎杭2aの杭頭部2bの上方に設置される。
すなわち、基礎2が固定部2eを備えていない場合であっても、ジャッキ装置20によって交差部5をジャッキアップすることができる。
〔変形例3〕
ジャッキ装置20は、基礎スラブ2dの上面のうち、梁4b下方の位置に設置されている。すなわち、上述した実施形態における台座2gが無い状態で、ジャッキ装置20が設置されている。
また、台座2gの代わりに、基礎2の基礎スラブ2d上に鉄板等を敷き込んで、その上にジャッキ装置20を設置してもよい。
このように台座2gが無い状態であっても、ジャッキ装置20によって交差部5をジャッキアップすることができる。
〔変形例4〕
滑動部材21を、梁4bの下面とジャッキ装置20との間に介在させる。
この場合、ジャッキ装置20の下端部は基礎2の基礎スラブ2dもしくは台座2gに対して設置固定された状態となっている。また、梁4bの下面には補強部材32が取り付けられていてもよいし、取り付けられていなくてもよい。
このように梁4bの下面とジャッキ装置20との間に滑動部材21を介在させれば、滑動部材21の免震作用により、免震状態を維持したまま交差部5を持ち上げ、既存免震装置10xと突出部6との間に隙間を形成することができる。
〔変形例5〕
上述した実施形態では、建築物1の基礎2に対して免震構造が組み込まれているものとしたが、本変形例では、基礎2よりも上方の躯体4に対して免震構造が組み込まれている。すなわち、いわゆる中間階免震と呼ばれる免震構造であり、躯体4の中間階に免震構造が組み込まれている。
より詳細に説明すると、躯体4が下部躯体と上部躯体とを備えており、下部躯体の上端面と上部躯体の下端面との間に、複数の既存免震装置10xが設けられた状態となっている。つまり、この場合は、下部躯体の上端部が本発明における支持部として機能し、上述した実施形態における基礎2と同等の機能を発揮する。
そして、このような場合にも、ジャッキ装置20によって、上部躯体の下端面から突出する突出部6を、梁4bを介して持ち上げることができる。
〔変形例6〕
上述した実施形態では、梁4bと交差部5との境界部分に発生する剪断力30に抵抗する強度を有する補強部材33を用いたが、構造計算の結果、補強部材33を用いなくてもよい場合がある。
このような場合には、図15に示すように、補強部材32のみを用いるようにしてもよい。図15に示す例では、補強部材32を、梁4bの下面と両側面に巻き付けるようにして取り付けている。
本変形例によれば、補強部材32を、梁4bの下面に取り付けるとともに、梁4bの側面に取り付けるので、補強部材32が梁4bに巻き付いたような状態となり、梁4bに発生する曲げモーメント31を効果的に抑え、梁4bを確実に保護できる。
〔変形例7〕
上述した実施形態では、梁4bと交差部5との境界部分に発生する剪断力30に抵抗する強度を有する補強部材33を用いたが、構造計算の結果、補強部材33を用いなくてもよい場合がある。
このような場合には、図16に示すように、補強部材34を用いるようにしてもよい。図16に示す例では、補強部材34を、梁4bの両側面の一部に添わせて取り付けている。すなわち、曲げモーメント31が作用する位置を的確に補強した状態となっている。
なお、本変形例の補強部材34としては炭素繊維シートが好適に用いられているが、これに限らず、鋼板を用いてもよい。
本変形例によれば、補強部材34を、梁4bの両側面の一部に取り付けるので、梁4bに発生する曲げモーメント31を的確に、かつ効果的に抑え、梁4bを確実に保護できる。しかも、使用する補強部材34の大きさ・量を抑えることができるので、免震装置の交換作業に係るコストを低減させることができる。
〔変形例8〕
上述した実施形態では、梁4bと交差部5との境界部分に発生する剪断力30に抵抗する強度を有する補強部材33を用いたが、構造計算の結果、補強部材33を用いなくてもよい場合がある。
このような場合には、図17に示すように、補強部材35を用いるようにしてもよい。図17に示す例では、補強部材35を、梁4bの上面(すなわち、梁4bと一体の床スラブ4cの上面)に添わせて取り付けている。すなわち、曲げモーメント31が作用する位置を的確に補強した状態となっている。
なお、本変形例の補強部材35としては炭素繊維シートが好適に用いられているが、これに限らず、鋼板を用いてもよい。
本変形例によれば、補強部材35を、梁4bの上面に取り付けるので、梁4bに発生する曲げモーメント31を的確に、かつ効果的に抑え、梁4bを確実に保護できる。しかも、使用する補強部材35の大きさ・量を抑えることができるので、免震装置の交換作業に係るコストを低減させることができる。
上述した実施形態では、梁4bに発生する曲げモーメント31に抵抗する強度を有する補強部材32を用いたが、構造計算の結果、補強部材32を用いなくてもよい場合がある。
このような場合には、図示はしないが、梁4bと交差部5との境界部分に発生する剪断力30に抵抗する強度を有する補強部材33だけを用いてもよい。
本変形例によれば、補強部材33を、梁4bと交差部5との境界部分に取り付けるので、梁4bと交差部5との境界部分に発生する剪断力30を効果的に抑え、梁4bと交差部5との境界部分を確実に保護できる。
1 建築物
2 基礎(支持部)
2a 基礎杭
2b 杭頭部
2c 地中梁
2d 基礎スラブ
2e 固定部
2f 擁壁
2g 台座
4 躯体
4a 柱
4b 梁
4c 床スラブ
5 交差部
6 突出部
7x 既存鉄筋
7s 追加鉄筋
10x 既存免震装置
10n 新規免震装置
11 積層ゴム
12 フランジ部
13 取付プレート
20 ジャッキ装置
21 滑動部材
25 油圧ポンプ
26 計測器
27 台車
27a 高さ調整材
30 剪断力
31 曲げモーメント
32 補強部材
33 補強部材
34 補強部材
35 補強部材
50 制御装置
D オイルダンパー
R 補強対象箇所
C 交換箇所を示す円
Y 取り出し方向を示す矢印
A1 第一領域
A2 第二領域
A3 第三領域

Claims (9)

  1. 建築物の躯体のうち柱と梁とが交差する位置に設けられる交差部と、この交差部の下方に位置する支持部と、の間に設けられた既存免震装置を、ジャッキ装置でジャッキアップして新規免震装置に交換する方法であって、
    前記梁に対して、前記ジャッキ装置によるジャッキアップ時に発生する剪断力および/または曲げモーメントに抵抗する強度を有する補強部材を予め取り付けておき、
    前記梁のうち前記交差部近傍に位置する箇所の下方に前記ジャッキ装置を設置して前記交差部をジャッキアップし、前記既存免震装置を前記新規免震装置に交換するものであり、
    交換箇所の前記交差部および前記既存免震装置を取り出す方向に設けられた前記交差部がある領域を第一領域とし、前記第一領域に隣り合う領域を第二領域とし、前記第二領域に隣り合う領域を第三領域とした場合に、前記第二領域にある前記交差部のジャッキアップ高さを前記第一領域にある前記交差部よりも低くし、前記第三領域にある前記交差部についてはジャッキアップしないことで、前記躯体の下端部を前記交換箇所から遠ざかるにつれて徐々に下がるように傾斜させることを特徴とする免震装置の交換方法。
  2. 前記補強部材を、前記梁の下面に取り付けることを特徴とする請求項1に記載の免震装置の交換方法。
  3. 前記補強部材を、前記梁の側面に取り付けることを特徴とする請求項1または2に記載の免震装置の交換方法。
  4. 前記補強部材を、前記梁の上面に取り付けることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の免震装置の交換方法。
  5. 前記補強部材を、前記梁と前記交差部との境界部分に取り付けることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の免震装置の交換方法。
  6. 前記補強部材として炭素繊維シートを用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の免震装置の交換方法。
  7. 前記補強部材として鋼板を用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の免震装置の交換方法。
  8. 前記支持部と前記ジャッキ装置との間、または、前記梁と前記ジャッキ装置との間に滑動部材を介在させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の免震装置の交換方法。
  9. 前記躯体を補強してから前記ジャッキ装置によって前記交差部を、前記梁を介してジャッキアップすることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の免震装置の交換方法。
JP2015157072A 2015-08-07 2015-08-07 免震装置の交換方法 Active JP6679236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157072A JP6679236B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 免震装置の交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157072A JP6679236B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 免震装置の交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017036560A JP2017036560A (ja) 2017-02-16
JP6679236B2 true JP6679236B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=58046921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157072A Active JP6679236B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 免震装置の交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6679236B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107724441B (zh) * 2017-11-08 2019-07-09 天宏控股集团有限公司 一种具有减震式建筑房屋
CN114059683B (zh) * 2021-12-22 2023-06-20 中国建筑第八工程局有限公司 可更换的隔震装置及其更换方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4027517B2 (ja) * 1998-10-28 2007-12-26 三菱化学株式会社 構造物の補強方法
JP4024448B2 (ja) * 2000-01-06 2007-12-19 株式会社奥村組 既存建物の免震化工法
JP4238991B2 (ja) * 2003-11-25 2009-03-18 清水建設株式会社 建物の中間階免震構造
JP2008163636A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kajima Corp 免震装置の交換方法
JP5626836B2 (ja) * 2010-01-28 2014-11-19 独立行政法人国立高等専門学校機構 構造物の補強方法及び補強構造
JP2014009578A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Shimizu Corp 柱梁接合部の補強・修復方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017036560A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101906883B (zh) 隔震支座更换方法
JP2017014853A (ja) 免震装置の交換方法
KR101300073B1 (ko) 거더 인상장치
KR101248838B1 (ko) 교량 상판의 인상용 잭 및 이를 이용한 교좌장치 교체 공법
JP6679236B2 (ja) 免震装置の交換方法
KR101567628B1 (ko) 증고 및 증층을 위한 잭업장치
JP6204153B2 (ja) 立坑のライニングコンクリート施工方法、及び立坑用プラットフォーム
JP2017036559A (ja) 免震装置の交換方法
KR101130166B1 (ko) 박스형 거더교의 교량받침 교체장치 및 방법
JPH093921A (ja) 免震基礎および免震装置の取り換え方法
JP3881343B2 (ja) 筒状構造物の解体方法およびその解体装置
JP5667476B2 (ja) 免震建物および免震建物の構築方法
JP2018003559A (ja) 柱梁架構改修方法及び改修柱梁架構
JP2016089481A (ja) 地下施設増設方法
JPH11152928A (ja) 免震建物および既存建物の免震化工法
JP6508958B2 (ja) 解体システムおよび解体方法
JP2018123559A (ja) 不同沈下した建物の傾斜修復方法
KR101491212B1 (ko) 트러스 구조 건물지붕의 증고 및 증층방법
JP2017036561A (ja) 免震装置の交換方法
JP6052541B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP6832495B2 (ja) 免震装置の交換方法
JP4504747B2 (ja) タワークレーンを用いた建物の施工方法
JP5645548B2 (ja) 解体方法、ジャッキ構造
JP4981595B2 (ja) 免震構造の施工方法
JP6326279B2 (ja) 杭基礎構造物の免震化改修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150