JP2001193289A - 既存建物の免震化工法 - Google Patents

既存建物の免震化工法

Info

Publication number
JP2001193289A
JP2001193289A JP2000005709A JP2000005709A JP2001193289A JP 2001193289 A JP2001193289 A JP 2001193289A JP 2000005709 A JP2000005709 A JP 2000005709A JP 2000005709 A JP2000005709 A JP 2000005709A JP 2001193289 A JP2001193289 A JP 2001193289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
column
existing
upper load
jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000005709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4024448B2 (ja
Inventor
Yukio Sato
幸雄 佐藤
Yoshihito Watanabe
義仁 渡辺
Kazuo Hiramatsu
一夫 平松
Noboru Sakai
昇 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2000005709A priority Critical patent/JP4024448B2/ja
Publication of JP2001193289A publication Critical patent/JP2001193289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024448B2 publication Critical patent/JP4024448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支柱の軸径を小さくしても座屈を起さずに施
工を遂行できるように構成すると共に、免震構造化の後
に撤去する部材の発生を無くして耐火被覆も最小限にし
た既存建物の免震化工法を提供する。 【解決手段】 本発明による既存建物の免震化工法は、
スラブ4上にジャッキと上部荷重支持支柱6を配置し
て、既設柱の上方に上部荷重支持支柱を囲んで増打コン
クリート16を打設し、次いでジャッキアップによって
上部荷重を上部荷重支持支柱6に移行させてから、既設
柱を切断して免震装置25を既存柱とスラブ間に設置
し、上部荷重を免震装置に移行してジャッキを撤去する
段階から構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既存建物の免震化
工法に関し、特に、切断した既設柱の間に免震装置を安
全確実に設置する既存建物の免震化工法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、既存建物に対する耐震補強対策が
積極的に適用されており、このために既存建物の免震構
造化技術の提案が数多くなされている。すでに提案され
ている既存建物の免震構造化技術は、大きく分けると、
ジャッキを用いて既存建物をジャッキアップしながら上
部構造体と切断した基礎部に免震装置を挿入、設置し、
ジャッキダウンさせることで免震構造化する方式と、ジ
ャッキを用いずに既設柱の周囲に補強用の支持体を介在
させることで上部構造体を支持しながら基礎部に免震装
置を挿入、設置し、その後に、補強用の支持体を切断除
去することで免震構造化する方式に分類することが出来
る。
【0003】上記ジャッキ方式の例を記述している特開
平2―20767号公報には、最初に、既存建物の支持
杭を掘り出し、その周囲に仮受けサポートを建て込ん
で、この仮受けサポートの上部にジャッキを設置し、仮
受けサポート上のジャッキをジャッキアップすることで
支持杭の軸力を仮受けサポートに盛り変えている。
【0004】軸力を盛り替えた後の作業は、軸力が開放
された支持杭を解体して、支持杭に変わる鉄骨柱を建て
ることで鉄骨柱と既存建物との間に免震装置を設置し、
その後にジャッキダウンすることで仮受けサポートの軸
力を鉄骨柱に盛り替えして、既存建物を免震構造化する
工程が代表的である。しかし、この方式では建物を支持
する杭に免震装置を設置するために、杭が露出するまで
地盤を掘削することが必須になっており、山止め壁の構
築や排水処理の処置のように大掛かりな困難な作業を必
要とし、特に、柱が負担する軸力が過大な場合には基礎
梁の補強さえも必要になる等の下準備に膨大な手間と長
期の工期を要する問題点を抱えている。
【0005】又、既存建物の柱を切断して免震構造化を
図ろうとする方式も提案されている。しかしながら、い
ずれの方式も上部構造体の荷重を一時的に支持する必要
があることから、スラブの上にジャッキを設定して、こ
の上に支持支柱を配置することになり、支持支柱は座屈
を避けながら上部構造体の荷重を軸力として受けなけれ
ばならない。このために、相応の強度を持った嵩張った
構造にならざるを得なくなっている。さらに、この支持
支柱は建物の免震化の後は不要であり、かえって邪魔に
なることから切除することが必要になって、除去費用を
要することになる。
【0006】一方、ジャッキを用いない例としては、特
開平9―100634号公報に示されている方式があ
る。この方式では、既存柱51の表面仕上げを撤去し、
既存柱51の切断する部分を除く上下部分に耐力に応じ
た埋め込みアンカージベル52、53を取り付けて置
き、その外周にスタッドジベル54やグラウト仕切り板
55を付設した柱巻き補強鋼板56を溶接付けで包み込
んでいる(図10参照)。次いで、上下のスタットジベ
ル54を配した部分にグラウトモルタルを注入硬化さ
せ、既設柱51の中間部57をダイヤモンドチェーンカ
ッターで切断して免震装置の設置部分を除去し(図11
参照)、免震装置58を組み込んで既設柱51に挿入し
てから免震装置58の上下部分にグラウトモルタル注入
のために開口部分を押え板59で塞いでいる(図12参
照)。しかる後に、免震装置の上下部分にグラウトモル
タルを注入し、硬化を待ってから柱巻き鋼板56をCU
T線に沿って切断して免震装置付き既設柱50を完成し
ている(図13参照)。
【0007】しかし、この方式では、柱巻き鋼板に施工
時には支柱と型枠との機能を求めており、免震構造化の
後には、コンクリート構造の主筋やせん断補強筋の役目
を負担させているために、以下のような問題点を抱えて
いる。 上部構造を支えるために鋼鈑は厚いものに成り、重
量が嵩んで運搬及び組み立てに人手だけでは処理できな
い困難さがある。 鋼鈑の柱切断位置や増打コンクリートの打設開口
を、予め切欠いて置く必要があるために、特殊な鋼鈑に
なってコスト上昇を招くことになる。 鋼鈑と既存柱間の狭隘部に増打コンクリートを受け
るために、せき板を設けなければならない。 独立柱の場合には、容易に柱巻き鋼板をセットでき
るが、角柱や外壁等の壁に連なる柱の場合には柱巻き鋼
板の取り付けが困難である。 柱巻き鋼板の合わせ目を溶接しなければならない。 免震装置取り付け後に、余分な鋼鈑は切除するため
に費用を要することになる。 露出している柱巻き鋼板は、防火上表面に耐火被覆
を施す必要がある。 柱の切断時において、鋼管に荷重が移転するに際し
て梁等に上部荷重が不等に作用することでひび割れ等の
発生を招く恐れがある。
【0008】又、既存建物の柱とジャッキを利用して免
震構造化を図ろうとする改良された方式も、特開平10
−299263号に紹介されている。本方式の概要は、
最初に、図14(a)に示すように既存柱60の躯体表
面に目荒らし処理を施してから既存柱の免震装置の取り
付け部位67を除く上部61と下部62の外周に所定の
配筋とPC鋼線63を配置して、コンクリートの増打6
4、65を施てから、PC鋼線を利用して円周方向にプ
レストレスを導入して既存柱を増打コンクリートで締め
付けている。次いで、図14(b)に示すように上下の
増打コンクリート64、65の端面間に支保用ジャッキ
66を設置しており、既設柱60が負担している軸力を
支保用ジャッキ66に盛り変えてから、既存柱60の免
震装置の取り付け部位67を切除している。
【0009】図15(a)では、既存柱60の切除した
部位67に免震装置68を取り付けている。免震装置6
8の取り付け後は、支保用ジャッキ66をジャッキダウ
ンさせて支保用ジャッキ66から免震装置68への荷重
の盛り替えを行なう。次いで、図15(b)のように支
保用ジャッキ66をさらに緩めることで、支保用ジャッ
キ66を取り外しており、開示された工法は、以上の工
程を経て既存建物の免震構造化を図っている。
【0010】しかし、この方式は、既存柱の上下部外周
に設けた増打コンクリートで上部荷重の全てを支持しな
ければならないために、増打コンクリートはPC鋼線を
利用して円周方向に強力なプレストレスを導入する必要
がある。しかして、圧縮力に強い特性をコンクリートが
本来的に備えているにしても、PC鋼線による強力なプ
レストレスを導入した増打コンクリートの構築は、鉄筋
の綿密な配筋と所望のプレストレス機構を装備する必要
があり、既設建物の免震構造化がコストアップにならざ
るを得ないという問題点を抱えていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の状況
に鑑みてその改善を図っているものであり、上部荷重を
支持するためにスラブと既設柱に取り付く梁との間に構
造の簡素な支柱を配置して、支柱の軸径を小さいものに
しても座屈を起さずに施工を遂行できるように構成する
と共に、免震構造化の後に撤去する部材の発生を無くし
て耐火被覆も最小限にした既存建物の免震化工法を提供
している。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による既存建物の
免震化工法は、既設柱の外周面と所定の距離を保ってス
ラブ上にジャッキを設置して、ジャッキ上部と既設柱に
取り付く梁との間に上部荷重支持支柱を配置する段階
と、既設柱の免震装置を取り付ける切断位置の上方に上
部荷重支持支柱を囲んで増打コンクリートを打設する段
階と、ジャッキアップによって上部荷重を上部荷重支持
支柱に移行させ、免震装置の取付位置に該当する既設柱
を切断する段階と、既設柱の切断個所に免震装置を挿入
し、免震装置を切断された上記既存柱に固定する段階
と、ジャッキダウンによって上部荷重を免震装置に移行
してジャッキを撤去する段階から構成されている。
【0013】これによって、上部荷重支持支柱は、増打
コンクリートのせん断補強筋で一体に補強してから上部
荷重を受けることで、その軸径を小さく抑えても座屈を
防止できることになり、施工時の取り扱いを容易にして
いる。又、免震構造化を完成した後においても上部荷重
支持支柱の切断個所をなくすると共に、耐火処置を最小
にしている。さらに、上記上部荷重支持支柱を免震装置
のメンテナンスにも再度活用できるようにしている。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明による既存建物の免震化工
法は、既設柱の外周面のスラブ上に設置したジャッキの
上部と既設柱に取り付く梁との間に上部荷重支持支柱を
配置して、既設柱の免震装置を取り付ける切断位置の上
方に上部荷重支持支柱を囲んで増打コンクリートを打設
し、しかる後にジャッキアップによって上部荷重を上部
荷重支持支柱に移行させてから、既設柱の免震装置取付
位置を切断して免震装置を挿入し、免震装置を既存柱に
固定した後に、上部荷重を免震装置に移行してジャッキ
を撤去する段階から構成されている。以下に、本発明の
実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0015】図1乃至6は、本発明による既存建物の免
震化工法の施工手順を示している。図1は、既存建物を
免震構造化に施工するために、既存建物の上部荷重を既
存柱から上部荷重支持支柱に盛り替えるための準備工程
を示している。図1(a)では、施工の準備を行ってお
り、既設柱1の全長にわたり、仕上げをモルタルと共に
撤去し、表面の目荒らしを行っている。尚、外周部の既
存柱については、柱外面より1mの範囲の壁をはつり取
るようにしている。次いで、柱を切断する際にダイヤモ
ンドワイヤソーの回転スペースを確保する目的で、既存
柱のコア抜き2を行うが、後述の作業で既存柱の切断部
を撤去・搬出する際に切断片を分割して軽量化すると作
業性が向上することから、柱を水平方向に2ヶ所で切断
するだけでなく、この水平切断面の間で鉛直方向にも2
ヶ所切断するようにして、コア抜きは図示のようにあら
かじめ、2ヶ所×2段の計4ヶ所で行っている。尚、こ
の際に柱・梁接合部にもフープ筋用のコア抜き3を行っ
ておくことは、増打コンクリートの作業性を向上させる
ことになる。
【0016】図1(b)では、スラブと既設柱に取り付
く梁との間に上部荷重支持支柱を配置して上部荷重の盛
り替え準備の工程を示している。本工程では、最初に既
存柱の外周面から所定の間隔を確保して、スラブ4上に
ジャッキ5を設置するために調整ピース等の基礎部材を
設置している。ジャッキ5の基礎部材は、地中梁の上部
に位置するように留意し、必要に応じて無収縮モルタル
の注入、キャンバー設置等を行って設定するジャッキ5
の水平度を確保するように処置している。
【0017】次いで、基礎部材の上部にジャッキ5をセ
ットし、ジャッキ5と既設柱1に取り付く梁8との間
に、コンクリート充填鋼管から成る上部荷重支持支柱6
を配置する。上述のように、ジャッキ5は、地中梁の上
部に配置され上部荷重を支持するために、手押し水圧ポ
ンプ等を利用して上部荷重支持支柱6と梁8を押し上げ
て、既設柱1に加えられていた長期軸力を開放できる体
勢を整備している。尚、上部荷重支持支柱6の本数は、
当該既存柱に取り付く梁の本数と同数とし、上部荷重支
持支柱6の天端にはプレート7を取り付けてあり、上階
の梁下端に密着させているが、密着しない場合は、必要
に応じて無収縮モルタル注入、キャンバー設置を行っ
て、梁8の下端と上部荷重支持支柱6を密着させるよう
にしている。
【0018】図2では、増打コンクリートの配筋(a)
と、型枠建て込み及び増打コンクリートの打設(b)を
行う工程を示している。増打コンクリートの配筋は、図
2(a)に示すように、増打部の縦筋を曲げ補強筋とし
て上側の既設スラブ9と梁10内にケミカルアンカー1
1で定着している。又、増打部のフープ筋12は、後の
工程で免震装置を設置するために撤去する部分を除い
て、高強度スパイラルフープ筋を4本の上部荷重支持支
柱6が4隅に位置するよう巻き立て配筋する。柱・梁接
合部は梁を貫通して割フープ13を配筋後、溶接して一
体化する。
【0019】次いで、既設柱1の切断撤去する部分から
上方の増打部分について、図2(b)に示すように型枠
14を建て込み、免震装置上部架台配筋用のアンカー1
5を所定の位置にセットしてから増打コンクリート16
の打設を行っている。これによって、上部荷重支持支柱
6は、免震装置を設置するために撤去する部分を除いて
増打コンクリート16内に埋め込まれた状態で設置さ
れ、増打コンクリート16が所定の強度を発現するまで
養生されると、増打コンクリートの縦主筋と同様にフー
プ筋12で補強された強固な状態を保持することにな
る。尚、上記免震装置上部架台配筋用のアンカー15
は、既存柱の切断がし易いように機械式継手方式にして
いる。そして、既設柱1の増打部分に対するコンクリー
トは圧入工法によって打設し、上階のスラブ下まで確実
に充填させている。
【0020】図3では、上部荷重の盛り替えと免震装置
を設置するために、切り取り位置にある既存柱の1部を
撤去する工程を示している。本工程では、先ず、手押し
水圧ポンプ等を利用してジャッキ5をジャッキアップし
ている。これによって、ジャッキ上の上部荷重支持支柱
6を押し上げることになり、既存柱1が分担している上
部荷重による長期軸力を既設柱1から上部荷重支持支柱
6に盛り替えている。この盛り替え作業に際しては、ジ
ャッキ5に取り付けた荷重計でジャッキ5の負担軸力を
慎重に確認して、ダイヤモンドワイヤソーによる既存柱
1の切り取りに備えている。
【0021】次いで、既存柱の切り取り位置にダイヤモ
ンドワイヤソーをセットし、既存柱1を鉛直・水平の順
に分割して軽量化した切断片1’を撤去する。従って、
既存柱1の切り取りと撤去は、上述の過程によってダイ
ヤモンドワイヤソーの稼動が上部荷重の押圧力が全く存
在しない状態で行えることから、極めて円滑に施工する
ことが可能になる。そして、既存柱1が負担していた長
期軸力は、既存柱1の切断によって上部荷重支持支柱6
に盛り替えられ、上部荷重の全てを上部荷重支持支柱6
とジャッキ5とが支持する状態になる。
【0022】既存柱の切断と撤去が行われて、上部荷重
の全てを上部荷重支持支柱6が支持する状態になって
も、本発明では、上述のように上部荷重支持支柱6の大
部分が増打コンクリート16の中に補強された状態で保
持されており、単独で露出しているのは免震装置を設置
する切断面とスラブ4との間に残された狭い部分のみで
あるから、軸径の小さい上部荷重支持支柱6に上部荷重
の盛り替えが行われても、上部荷重支持支柱6の座屈は
殆ど発生することがない。
【0023】図4では、スラブ上に免震装置の架台の配
筋(a)と、型枠建て込み及び架台コンクリートの打設
(b)を行う工程を示している。免震装置の架台17
は、スラブ4上に構築するが、架台の鉄筋18は、必要
に応じてスラブ、地中梁内に樹脂アンカーで定着したう
えでかご型に配筋19を行っている。次いで、図4
(b)に示すように免震装置設置用の下部べースプレー
ト20を所定のレベルにセットし、溶接で仮止めして架
台の型枠21を建て込んで架台のコンクリート22を打
設している。この際には、下部ベースプレート20の下
部に空隙が生じないように圧入工法で確実に充填して、
コンクリートが所定の強度を発現するまで養生する。
【0024】図5では、免震装置を下部ベースプレート
にセットして、増打コンクリートで強化された上方の既
存柱に免震装置を結合する工程を示している。この工程
では、最初に上部ベースプレート24を取り付けた免震
装置25を、スラブ4の上に構築された架台17の下部
ベースプレート20にセットする。そして、免震装置上
部架台26の鉄筋をコンクリート増打部16の鉄筋15
に機械的に定着してかご型に配筋23を行なっている。
次いで、免震装置25の上部ベースプレート24をコン
クリート増打部16と補強された既存柱1等に結合す
る。この結合に際しては、上部ベースプレート24と既
存柱1の切断面等との間に無収縮モルタル27を充填し
て一体化を図っており、無収縮モルタルが所定の強度を
発現するまで養生する。
【0025】図6では、免震装置を増打コンクリートで
強化された上方の既存柱に結合して、上部荷重の全てを
免震装置に盛り替えた状態を示している。免震装置25
の設置が完了すると、4本の上部荷重支持支柱6からジ
ャッキ5を撤去し、上部荷重の全てを免震装置25に移
行させるが、上部荷重支持支柱6からジャッキ5を撤去
する作業は通常の手法で施工される。即ち、上部荷重支
持支柱6の下部に介在させたジャッキ5をダウンさせる
ことで、上部荷重支持支柱6から上部荷重を除去できる
から、上部荷重の全ては上部荷重支持支柱6から既設柱
に設置された免震装置25に簡単に盛り替えることがで
きる。
【0026】以上の作業で、本発明による既存建物の免
震構造化の主たる工程は完了するが、図示のようにこの
状態でのスラブ4と上階の梁8との間には、既存柱1を補
強した増打コンクリート16と上下の架台17、26に
固定された免震装置25が存在するのみで、従来工法の
ように鋼管やPC鋼線のような余分の部材は殆ど存在し
ていない。そして、増打コンクリート16の下部から露
出している上部荷重支持支柱6は、構造的に何の荷重も
負担していない状態にある。
【0027】図7は、図6の(A)―(A)矢視及び
(B)―(B)矢視による平断面図(a)、(b)であ
り、上述の状態を更に明示している。既設柱1に免震装
置25を設置する作業を完了させた後の状態は、平面図
(a)に示すように、増打コンクリート16の中にコン
クリート用の配筋と同様に上部荷重支持支柱6が埋設さ
れているが、平面図(b)では、スラブ4上に免震装置
25を配置した架台17が設置されている状態を示すの
みで、上部荷重支持支柱6は表示されていないように、
増打コンクリート16の外部には荷重を分担する状態の
上部荷重支持支柱6や鉄筋等の露出部分がないことか
ら、耐火処理は免震装置のみに耐火被覆材を取り付ける
だけの施工で充分になっており、撤去して廃棄する部材
もないのでコスト低減と施工効率の向上を達成してい
る。
【0028】しかして、下端を部分的に露出させている
上部荷重支持支柱6は、将来において免震装置25がメ
ンテナンスを受けるために取り外され、点検後に再び装
着されるかもしくは新規の免震装置に変換されるかの時
に、上部荷重を免震装置から盛り替えするためにジャッ
キを装備する部材として保存されているものであり、免
震機構の長期に亙る維持部材としても機能している。
【0029】図8、9は、従来のジャッキレス工法では
施工が困難であった出隅部の柱と壁に連なる柱に対し
て、本発明を適用した実施の形態として示している。図
8は、出隅部の柱に適用した実施の形態であり、既設の
出隅部の柱30に免震装置31を設置して既存建物の免
震化を図っている。上部荷重支持支柱32は、出隅部の
柱30に取り付いている梁33とこれに対応している地
中梁との間に設置されており、増打コンクリート34は
既設の出隅部の柱30と上部荷重支持支柱32とを取り
囲んだ状態で配筋し、コンクリートを打設することで構
築している。従って、出隅部の柱に対する本発明による
既存建物の免震化工法の適用は、その施工が殆ど通常の
現場作業と同等であって、何らの特殊な部材や特別の作
業を伴っていないことから、コストや工期の面において
も優れている。
【0030】図9は、外壁に連なる柱に適用した実施の
形態であり、既設の柱40に免震装置41を設置して既
存建物の免震化を図っている。上部荷重支持支柱42
は、柱40に取り付いている梁43等とこれに対応する
地中梁との間に設置されており、増打コンクリート44
は既設柱40と上部荷重支持支柱42とを取り囲んだ状
態で配筋し、コンクリートを打設することで構築されて
いる。従って、既存建物の壁、特に外壁に連なる柱への
本発明による免震化工法の適用は、上記実施の形態と同
様にコストや工期の面において優れている。
【0031】以上のように、本発明による既存建物の免
震化工法は、上部荷重を一時的に仮受けする上部荷重支
持支柱を、増打コンクリートのせん断補強筋と増打コン
クリートとで一体に補強してから、その下端に配置して
あるジャッキをアップさせることで上部荷重を盛り替え
させると共に、施工が完了した後においては、上部荷重
支持支柱の大部分を増打コンクリート内に埋設させて、
免震装置を設置する間隙部分に存在する一部のみを荷重
が加えられない状態で露出させているものであり、施工
に際してはその軸径を小さく抑えても、盛り替えによっ
て上部荷重を分担した際に座屈の発生を防止することが
可能になっており、その構造を簡素に構成することで重
量を軽くして施工時の取り扱いを容易にしている。又、
免震構造化を完成した後においても、上部荷重支持支柱
の露出個所を小さくできると共に荷重の負担がないので
耐火処置の必要を無くしてコストの低減を図ることや、
免震装置の点検や交換を必要とするときには、残存させ
てある上部荷重支持支柱の下端にジャッキをセットする
ことで再利用することを可能にしている。
【0032】以上、本発明を実施の形態に基づいて詳細
に説明してきたが、本発明による既存建物の免震化工法
は、上記実施の形態に何ら限定されるものでなく、その
適用範囲、上部荷重支持支柱の具体的な構造や種類及び
上部荷重の盛り替え手段等に関して、本発明の趣旨を逸
脱しない範囲において種々の変更が可能であることは当
然のことである。
【0033】
【発明の効果】本発明による既存建物の免震化工法は、
既設柱を切断して免震装置を設置するに際して、上部荷
重を一時的に仮受けするジャッキ上の上部荷重支持支柱
を、既設柱の増打コンクリートのせん断補強筋で一体に
補強してコンクリートを打設すると共に、上部荷重支持
支柱は、免震装置を設置する部分以外の大部分を増打コ
ンクリート内に埋設させているので、ジャッキアップし
て上部荷重を盛り替えしても上部荷重支持支柱に座屈の
心配が無くなり、上部荷重支持支柱を増打コンクリート
中に残存させることで、以下の効果を発揮している。 上部荷重支持支柱が、軸径もしくは鋼板厚の小さく
薄いものになって軽量化が可能になり、運搬及び組み立
てに人手だけで容易に対応できる。 既設柱の増打コンクリートをPC鋼線等で補強する
必要がない。 上部荷重支持支柱が、簡素な構造になって製造コス
トの低減を図れる。 出隅部の柱や外壁等の壁に連なる柱の場合にも容易
に施工できる。 鋼板の合わせ目溶接等が無くなって施工効率の向上
を図れる。 免震装置取り付け後の切除部分が無く、コスト低減
になる。 耐火被覆は、免震装置だけになって施工コストの削
減になる。 上部荷重支持支柱を免震装置のメンテナンスに活用
できる。
【図面の簡単な説明】
【 図1】本発明による既存建物の免震化工法における
上部荷重支持支柱の配置工程図
【 図2】既存柱と上部荷重支持支柱への増打コンクリ
ートの施工工程図
【 図3】免震装置を設置するために既設柱の一部を撤
去する工程図
【 図4】免震装置の架台施工図
【 図5】増打コンクリートで補強された既設柱への免
震装置の設定図
【 図6】本発明による既存建物を免震化する工程の作
業完了図
【 図7】図6の(A)−(A)矢視と(B)−(B)
矢視図
【 図8】本発明を角柱に適用した実施の形態図
【 図9】本発明を壁に連なる柱に適用した実施の形態
【 図10】従来の免震構造化工法における柱巻き補強
鋼板の取り付け図
【 図11】従来の免震構造化工法における免震装置を
設置するための鋼板切取図
【 図12】従来の免震構造化工法におけるモルタル注
入図
【 図13】従来の免震構造化工法における免震装置の
設置完了図
【 図14】従来の免震構造化工法における増打コンク
リートの施工図
【 図15】従来の免震構造化工法における免震装置の
設置完了図
【符号の説明】
1 既設柱、 2、3 コア抜き、 4 スラブ、 5
ジャッキ、6 上部荷重支持支柱、 8 梁、 12
フープ筋、13 割フープ、14 型枠、 15 上
部架台のアンカー、16 増打コンクリート、17 架
台、 18 鉄筋、 19 配筋、 20 下部ベース
プレート、21 型枠、 22 架台のコンクリート、
23 配筋、24 上部ベースプレート、 25 免震
装置、 26 架台、27 無収縮コンクリート、30
出隅部の柱、 31、41 免震装置、32、42
上部荷重支持支柱、 33、43 梁、34、44 増
打コンクリート、 40 壁に連なる柱、50 免震装
置付き既設柱、 51 既設柱、52、53 アンカー
ジベル、 54 スタッドジベル、56 柱巻き補強鋼
板、 58 免震装置、60 既設柱、 61 既設柱
の上部、 62 既設柱の下部、63 PC鋼線、 6
4、65 増打コンクリート、66 支保用ジャッキ、
67 免震装置取り付け部位、 68 免震装置、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平松 一夫 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 酒井 昇 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 Fターム(参考) 2E176 AA00 BB28

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設柱の外周面と所定の距離を保ってス
    ラブ上にジャッキを設置して該ジャッキの上部と既設柱
    に取り付く梁との間に上部荷重支持支柱を配置する段階
    と、該既設柱の免震装置を取り付ける切断位置の上方に
    該上部荷重支持支柱を囲んで増打コンクリートを打設す
    る段階と、ジャッキアップによって上部荷重を上部荷重
    支持支柱に移行させ、免震装置の取付位置に該当する既
    設柱を切断する段階と、該既設柱の切断個所に免震装置
    を挿入し、該免震装置を切断された上記既存柱に固定す
    る段階と、ジャッキダウンによって上部荷重を免震装置
    に移行してジャッキを撤去する段階から構成される既存
    建物の免震化工法。
JP2000005709A 2000-01-06 2000-01-06 既存建物の免震化工法 Expired - Fee Related JP4024448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005709A JP4024448B2 (ja) 2000-01-06 2000-01-06 既存建物の免震化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005709A JP4024448B2 (ja) 2000-01-06 2000-01-06 既存建物の免震化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001193289A true JP2001193289A (ja) 2001-07-17
JP4024448B2 JP4024448B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=18534336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005709A Expired - Fee Related JP4024448B2 (ja) 2000-01-06 2000-01-06 既存建物の免震化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4024448B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112051A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Takenaka Komuten Co Ltd 免震建物と免震装置の取替え方法
JP2017036560A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 前田建設工業株式会社 免震装置の交換方法
JP2017036559A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 前田建設工業株式会社 免震装置の交換方法
CN112461565A (zh) * 2020-11-17 2021-03-09 西安建筑科技大学 基于均衡减载的连续梁桥预应力超限损失测试装置与方法
CN114233077A (zh) * 2021-12-02 2022-03-25 北京城建集团有限责任公司 一种设在小尺寸柱上的隔震支座结构及施工方法
CN115450461A (zh) * 2022-08-12 2022-12-09 河北省建筑科学研究院有限公司 一种既有框架结构加固用减隔震支座快速安装施工方法
CN116201392A (zh) * 2023-03-16 2023-06-02 广东精特建设工程有限公司 大跨度结构托换预应力转换梁预受力的施工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112051A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Takenaka Komuten Co Ltd 免震建物と免震装置の取替え方法
JP4625302B2 (ja) * 2004-10-12 2011-02-02 株式会社竹中工務店 免震建物と免震装置の取替え方法
JP2017036560A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 前田建設工業株式会社 免震装置の交換方法
JP2017036559A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 前田建設工業株式会社 免震装置の交換方法
CN112461565A (zh) * 2020-11-17 2021-03-09 西安建筑科技大学 基于均衡减载的连续梁桥预应力超限损失测试装置与方法
CN114233077A (zh) * 2021-12-02 2022-03-25 北京城建集团有限责任公司 一种设在小尺寸柱上的隔震支座结构及施工方法
CN115450461A (zh) * 2022-08-12 2022-12-09 河北省建筑科学研究院有限公司 一种既有框架结构加固用减隔震支座快速安装施工方法
CN116201392A (zh) * 2023-03-16 2023-06-02 广东精特建设工程有限公司 大跨度结构托换预应力转换梁预受力的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4024448B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448817B2 (ja) Pcトラス壁体構造物及びその施工方法
Holly et al. Connections and joints in precast concrete structures
JP2006132303A (ja) 鉄骨造間柱の鉄筋コンクリート造梁への定着構造
JP3700102B2 (ja) 建築物の基礎構造
JP2001262774A (ja) 鋼コンクリート複合構造部材
JP3799036B2 (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
JP2001193289A (ja) 既存建物の免震化工法
JP2010261270A (ja) 複合構造および複合構造建築物の施工方法
JP5865567B2 (ja) 連結用スラブ及びその構築方法
JP3703204B2 (ja) 既存建築物の耐震補強方法
JP4024449B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP4844926B2 (ja) 柱脚部の接合構造およびその施工方法
JP2531038B2 (ja) 柱pc化構造物
JP2002206209A (ja) 上下部一体構造の橋梁及びその施工方法
JPH05340031A (ja) プレストレストコンクリート桁及びその製造方法
JPH02161043A (ja) 綱管コンクリート柱の継手構造、綱管コンクリート柱及びその施工方法
JP3044459B2 (ja) 塔状構造物建設方法
JP2002030672A (ja) 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法
JP2001200643A (ja) 既存建物の免震化工法
JP2001271499A (ja) 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法
JP3536543B2 (ja) 既存建物における基礎部分の免震化工法
JP2600531B2 (ja) 鉄骨柱用基礎構造とその構築工法
JP2003161041A (ja) 既存建物の耐震補強構造及びその施工方法
JPH0598653A (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
JPH08239807A (ja) 複合柱脚構造物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees