JP6050226B2 - Ldh及びpdhk発現を下方制御することによる乳酸レベルの低下及びポリペプチド生産の増加 - Google Patents

Ldh及びpdhk発現を下方制御することによる乳酸レベルの低下及びポリペプチド生産の増加 Download PDF

Info

Publication number
JP6050226B2
JP6050226B2 JP2013512251A JP2013512251A JP6050226B2 JP 6050226 B2 JP6050226 B2 JP 6050226B2 JP 2013512251 A JP2013512251 A JP 2013512251A JP 2013512251 A JP2013512251 A JP 2013512251A JP 6050226 B2 JP6050226 B2 JP 6050226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdhk
nucleic acid
acid sequence
cell
heterologous nucleic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013512251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013531978A (ja
JP2013531978A5 (ja
Inventor
メイシア チョウ,
メイシア チョウ,
ブラッドリー リチャード スネデカー,
ブラッドリー リチャード スネデカー,
チー ギン ドミンゴス ング,
チー ギン ドミンゴス ング,
エイミー シェン,
エイミー シェン,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45004831&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6050226(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2013531978A publication Critical patent/JP2013531978A/ja
Publication of JP2013531978A5 publication Critical patent/JP2013531978A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050226B2 publication Critical patent/JP6050226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/38Chemical stimulation of growth or activity by addition of chemical compounds which are not essential growth factors; Stimulation of growth by removal of a chemical compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1068Template (nucleic acid) mediated chemical library synthesis, e.g. chemical and enzymatical DNA-templated organic molecule synthesis, libraries prepared by non ribosomal polypeptide synthesis [NRPS], DNA/RNA-polymerase mediated polypeptide synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/111General methods applicable to biologically active non-coding nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1136Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against growth factors, growth regulators, cytokines, lymphokines or hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1137Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01027L-Lactate dehydrogenase (1.1.1.27)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y102/00Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • C12Y102/04Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2) with a disulfide as acceptor (1.2.4)
    • C12Y102/04001Pyruvate dehydrogenase (acetyl-transferring) (1.2.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2010年5月28日に出願された米国仮出願第61/349,727号の優先権を主張するものであり、その内容を出典明記によりその全体を本明細書中に援用する。
(発明の分野)
この発明の分野は一般的に、培養細胞における乳酸生産を低下させ、ポリペプチド生産を増加させる方法及び組成物に関する。
バイオ製剤市場は急速に成長しており、産業は2010年までに700億ドルに達すると予想される。Genetic Engineering in Livestock: New Applications and Interdisciplinary Perspectives (Engelhard等, 2009) Springer Berlin Heidelbergを参照。治療用タンパク質における需要の増加と、企業間の市場シェアにおける競争の増加から、治療用タンパク質のより良い生産性を得るための技術の改善に対するニーズがある。この目的に対し、異なるアプローチ、例えば宿主細胞工学が研究されてきた。Kuystermans等, Cytotechnology 53(1-3):3-22 (2007); and O'Callaghan and James, Brief Funct. Genomic Proteomic 7(2):95-110 (2008)を参照。培養細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞が、治療用タンパク質の生産に広く使用されている。例えば、pHコントロール流加(fed-batch)バイオリアクター培養が組換えモノクローナル抗体を生産するために広く使用されてきた。Langheinrich and Nienow, Biotechnol. Bioeng. 66(3):171-9 (1999)。乳酸は、流加培養中の主な蓄積廃産物の一つであり、細胞増殖及びタンパク質生産を阻害することが示されている。Glacken等, Biotechnol. Bioeng. 32:491-506 (1988); and Lao and Toth, Biotechnol. Prog. 13:688-691 (1997)を参照。これは次いで、pHをコントロールするために培養培地への添加を必要とされるアルカリの量における増加を導く。Dietl等, J. Immunol. 184(3):1200-9 (2010); Langheinrich and Nienow, Biotechnol. Bioeng, 66(3):171-9 (1999)。pHを維持するための細胞培養培地へのアルカリの添加の増加はオスモル濃度の増加をもたらし、そしてこの増加は細胞増殖阻害を導き、抗体生産性を低下させうる。Cruz等, Enzyme Microb. Technol. 27(1-2):43-52 (2000); Iran等, Biotechnol. Bioeng. 66:238-246 (1999)。このように、乳酸レベルを低減させることが、ポリペプチドの開発又はより高い力価抗体生産プロセスのために所望される。
細胞培養物における乳酸生産に影響しうる多くの要因があり、例えばピルビン酸レベルのコントロールである。Liu等, J. Biol. Chem., 284(5):2811-22 (2009); and Samuvel等, J. of Immunol. 182(4):2476-84 (2009)を参照。ピルビン酸は、ピルビン酸脱水素酵素(PDH)及び乳酸脱水素酵素(LDH)の基質である。
PDH複合体は、3つの触媒酵素E1、E2、及びE3から成る複合酵素ユニットである。Patel and Korotchkina, Exp. Mol. Med. 33(4):191-7 (2001)。この複合体は、トリカルボン酸(TCA)サイクルの入り口点である、ピルビン酸からアセチル-CoAへの変換における律速変換反応を触媒する。PDHの活性は、ピルビン酸脱水素酵素キナーゼ(PDHK)及びピルビン酸デヒドロゲナーゼホスファターゼ(PDHP)によって制御される。PDHKはPDHをリン酸化してその酵素活性を抑制し、PDHPは脱リン酸化し、従ってPDHを活性化させる。Patel and Korotchkina, Exp. Mol. Med. 33(4):191-7 (2001); Roche and Hiromasa, Cell Mol. Life Sci. 64(7-8):830-49 (2007); Holness and Sugden, Biochemical Society Transactions, 31:1143-1151 (2003)を参照。哺乳類細胞には4つのPDHKのアイソタイプがあり(PDHK1、PDHK2、PDHK3、及びPDHK4)、組織特異的な分布を有する。Harris等, Adv. Enzyme Regul. 42:249-59 (2002); and Bowker-Kinley等, Biochem. J. 329(1):191-6 (1998)を参照。
LDHは、ピルビン酸及び乳酸の相互変換を、NADH及びNAD+の同時相互変換と共に、直接触媒する。哺乳類細胞においてLDHは、LDHa及びLDHb遺伝子にコードされるA及びBサブユニット(又はそれぞれH及びMサブユニット)から主に成るホモ-又はヘテロ四量体として、また時々LDHc遺伝子にコードされるCサブユニットのホモ四量体として存在する。Baumgart等, J. Biol. Chem. 271(7):3846-55 (1996); Li等, J. Biol. Chem. 258(11):7029-32 (1983); Skory C.D., Appl. Environ. Microbiol. 66(6):2343-8 (2000); and Read等, Proteins 43(2):175-185 (2001)を参照。例えばCHO細胞では、LDHアイソタイプは、A3B及びA2B2四量体の中間体であることが示されている。Jeong等, Biochem. Biophys. Res. Commun. 289(5):1141-9 (2001)。過去の研究は、相同組換え(Chen等, Biotechnol. Bioeng. 72(1):55-61 (2001))、アンチセンス技術(Jeong等, Biochem. Biophys. Res. Commun. 289(5):1141-9 (2001))、又は小又は短分子干渉RNA(siRNA)(Kim and Lee, Appl. Microbiol. Biotechnol. 74(1):152-9 (2007))による遺伝子の破壊によりCHO細胞におけるLDHaを下方制御することが、乳酸レベルを低減できることを示しているが、タンパク質生産性における大きな改善を達成していない。例えば、LDHa特異的siRNAの場合、乳酸レベルにおける45−79%の低減が報告されたが、比生産性(Qp)及び産物(抗体)力価における顕著な改善はなく、CHO細胞におけるLDHa単独のノックダウンは、Qp及び産物収率を効果的に改善するのに十分でないことを示唆する。従って、乳酸生産を低減させるより効果的な方法が、より良い治療用ポリペプチド生産を達成するために必要である。
ここに引用されている全ての刊行物、特許、及び特許出願は、各個々の刊行物、特許、及び特許出願が出典明記によって援用されるために具体的及び個々に示されるのと同程度に、出典明記によって本明細書中に援用される。
本発明は、培養細胞において乳酸生産を低下させ、ポリペプチド生産を増加させるための方法及び組成物を提供する。発明者は、ポリペプチド(例えば抗体)を発現する培養細胞における、siRNAによるLDH及びPDHKの同時下方制御が、乳酸レベル、乳酸生産速度、及びオスモル濃度を低下させ、比ポリペプチド生産性(例えば比生産性)及びポリペプチド生産(例えば生産性)を増加させることを発見した。更に、下方制御されたLDH及びPDHKを有するこれらの培養細胞は、細胞増殖、細胞生存率、及び生産されるポリペプチドの質に負の影響を与えなかった。
一態様では、発明は、培養細胞における乳酸生産を低減させる方法であって、a)乳酸脱水素酵素(LDH)に特異的な低分子干渉RNA(siRNA)、及びb)ビルビン酸脱水素酵素キナーゼ(PDHK)に特異的なsiRNAを発現する細胞を培養することを含んでなる方法を提供する。
別の態様では、発明は、a)LDHに特異的なsiRNA、及びPDHKに特異的なsiRNAを含んでなる培養物中における細胞を提供する。
幾つかの実施態様では、培養細胞は、第二PDHKに特異的なsiRNAを更に発現する。幾つかの実施態様では、培養細胞は、第三PDHKに特異的なsiRNAを更に発現する。幾つかの実施態様では、培養細胞は、第四PDHKに特異的なsiRNAを更に発現する。
別の態様では、発明は、培養細胞における乳酸生産を低下させる方法であって、乳酸脱水素酵素(LDH)に特異的な低分子干渉RNA(siRNA)をコードする第一異種性核酸配列、及びビルビン酸脱水素酵素キナーゼ(PDHK)に特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列を含んでなる細胞を培養することを含んでなり、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二異種性核酸配列は第二プロモーターに作動的に連結されている方法を提供する。
別の態様では、発明は、LDHに特異的な第一siRNAをコードする第一異種性核酸配列、及びPDHKに特異的な第二siRNAをコードする第二異種性核酸配列を含んでなり、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二異種性核酸配列は第二プロモーターに作動的に連結されている、培養物中における細胞を提供する。
幾つかの実施態様では、細胞は、第二PDHKに特異的なsiRNAをコードする第三異種性核酸配列を更に含み、第三異種性核酸配列は第三プロモーターに作動的に連結されている。幾つかの実施態様では、細胞は、第三PDHKに特異的なsiRNAをコードする第四異種性核酸配列を更に含み、第四異種性核酸配列は第四プロモーターに作動的に連結されている。幾つかの実施態様では、細胞は、第五PDHKに特異的なsiRNAをコードする第五異種性核酸配列を更に含み、第五異種性核酸配列は第五プロモーターに作動的に連結されている。
幾つかの実施態様では、LDHはLDHa、LDHb、又はLDHcである。
幾つかの実施態様では、PDHKはPDHK1、PDHK2、PDHK3、及びPDHK4から成る群から選択される。幾つかの実施態様では、PDHKはPDHK1、PDHK2、及びPDHK3から成る群から選択される。幾つかの実施態様では、PDHKはPDHK1及びPDHK2から成る群から選択される。幾つかの実施態様では、PDHKはPDHK1及びPDHK3から成る群から選択される。幾つかの実施態様では、PDHKはPDHK2及びPDHK3から成る群から選択される。
幾つかの実施態様では、培養細胞における乳酸生産を低減させる方法は、乳酸脱水素酵素(LDH)に特異的なsiRNAをコードする第一異種性核酸配列、及び第一、第二、及び第三PDHKに特異的な3つの異なるsiRNAをコードする第二、第三、及び第四異種性核酸配列を含んでなる細胞を培養することを含み、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二、第三、及び第四異種性核酸配列は第二、第三、及び第四プロモーターにそれぞれ作動的に連結されている。幾つかの実施態様では、LDHはLDHaであり、第一PDHKはPDHK1であり、第二PDHKはPDHK2であり、第三PDHKはPDHK3である。
幾つかの実施態様では、培養中における細胞は、LDHに特異的な第一siRNAをコードする第一異種性核酸配列、及び第一、第二、及び第三PDHKに特異的な3つの異なるsiRNAをコードする第二、第三、及び第四異種性核酸配列を含み、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二、第三、及び第四異種性核酸配列は第二、第三、及び第四プロモーターにそれぞれ作動的に連結されている。幾つかの実施態様では、LDHはLDHaであり、第一PDHKはPDHK1であり、第二PDHKはPDHK2であり、第三PDHKはPDHK3である。
幾つかの実施態様では、培養細胞は異種性ポリペプチドを生産する。幾つかの実施態様では、異種性ポリペプチドは抗体である。
幾つかの実施態様では、培養細胞の乳酸合成速度は、乳酸消費速度より低い。幾つかの実施態様では、平均乳酸生産速度は、約ネガティブ0.02mg/10細胞/日未満である。
幾つかの実施態様では、LDH及びPDHK(一又は複数)に特異的なsiRNAを有する培養細胞は、約300mOsm未満のオスモル濃度を有する。
幾つかの実施態様では、培養細胞は、PDHK(一又は複数)及びLDHを含んでなる異種性核酸配列を持たない培養細胞より、少なくとも約75%高い比生産性(Qp)を有する。
幾つかの実施態様では、培養細胞は、LDH及びPDHKに特異的なsiRNAを持たない培養細胞より、少なくとも約75%高い比生産性(Qp)を有する。
幾つかの実施態様では、培養細胞は、PDHK(一又は複数)及びLDHを含んでなる異種性核酸配列を持たない培養細胞より、約10%〜約800%高いポリペプチド生産性(例えば、g/Lにおける抗体生産性又は生産性)を有する。幾つかの実施態様では、培養細胞は、PDHK(一又は複数)及びLDHを含んでなる異種性核酸配列を持たない培養細胞より、約55%高いポリペプチド生産性を有する。幾つかの実施態様では、培養細胞は、PDHK(一又は複数)及びLDHを含んでなる異種性核酸配列を持たない培養細胞より、少なくとも約68%高いポリペプチド生産性を有する。
幾つかの実施態様では、培養細胞は、PDHK(一又は複数)及びLDHに特異的なsiRNAを持たない培養細胞より、約10%〜約800%高いポリペプチド生産性を有する。幾つかの実施態様では、培養細胞は、PDHK(一又は複数)及びLDHに特異的なsiRNAを持たない培養細胞より、約55%高いポリペプチド生産性を有する。幾つかの実施態様では、培養細胞は、PDHK(一又は複数)及びLDHに特異的なsiRNAを持たない培養細胞より、少なくとも約68%高いポリペプチド生産性を有する。
幾つかの実施態様では、培養細胞は哺乳類哺乳類である。幾つかの実施態様では、培養細胞は非哺乳類哺乳類である。
別の態様では、発明は、培養細胞におけるLDH及びPDHK転写をサイレンシング又は下方制御する方法であって、LDHに特異的なsiRNAをコードする第一異種性核酸配列、及びPDHKに特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列を含んでなるベクターを細胞に導入する工程を含んでなり、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二異種性核酸配列は第二プロモーターに作動的に連結されており、siRNAが発現され、それによってLDH及びPDHKの遺伝子転写がサイレンシング又は下方制御される方法を提供する。
別の態様では、発明は、培養において低下された乳酸生産を呈する細胞を作成する方法であって、LDHに特異的なsiRNAをコードする第一異種性核酸配列、及びPDHKに特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列を含んでなるベクターを細胞に導入する工程を含んでなり、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二異種性核酸配列は第二プロモーターに作動的に連結されている方法を提供する。
別の態様では、発明は、乳酸脱水素酵素(LDH)に特異的な低分子干渉RNA(siRNA)をコードする第一異種性核酸配列、及びビルビン酸脱水素酵素キナーゼ(PDHK)に特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列を含んでなり、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二異種性核酸配列は第二プロモーターに作動的に連結されているベクターを提供する。
図1は、LDHa/PDHK1、2、3を標的にするsiRNAコンストラクトを示す。LDHa、PDHK1、PDHK2及びPDHK3を標的にするsiRNAを、単一pSilencer 3.1ハイグロマイシンベクターにクローン化した。LDHaの標的配列はU6プロモーター制御下であり、PDHK1、2、及び3のsiRNAはH1プロモーター制御下であった。 図2は、選択した12のsiRNAクローン(薄灰色で示す)における相対LDHa、PDHK1、2、及び3のmRNA発現レベルを示す。LDHa及びPDHKの発現レベルを、ハウスキーピング遺伝子b-ミクログロブリンに正規化した。12のmockクローンからの平均mRNA発現レベルを、暗灰色で示す。 図3は、流加振とうフラスコ評価における乳酸プロファイル、平均乳酸生産速度、及び14日目のpH値を示す。乳酸濃度を、14日の振とうフラスコ評価中、3、7、10及び14日目に、Nova分析計を使用して測定した。3A)mock(暗灰色)及びsiRNA(薄灰色)クローンの乳酸プロファイル;3B)3及び14日目の間の平均乳酸生産速度(mg/10細胞/日);及び3C)14日目のpH値。流加振とうフラスコ実験を3回実施し、示すデータは1実験からである。 図4は、流加振とうフラスコ評価における力価、比生産性(Qp)及び細胞増殖プロファイルを示す。4A)g/Lにおける14日目の力価(生産性);4B)pg/細胞/日における比生産性;及び4C)10細胞/日/リットルにおける統合生細胞数(IVCC)により測定される細胞増殖。Mockクローンは暗灰色であり、siRNAクローンは薄灰色である。 図5は、2Lバイオリアクター評価における乳酸プロファイル、平均乳酸生産速度、及びオスモル濃度プロファイルを示す。5A)乳酸プロファイル;5B)平均乳酸生産速度;及び5C)オスモル濃度プロファイル。 図6は、2Lバイオリアクター評価における、siRNA、mock、又は親株を有する培養細胞の生産性プロファイルを示す。
(発明の詳細な説明)
本発明は、培養細胞において乳酸生産を低下させポリペプチド生産を増加させるための方法及び組成物を提供する。発明者は、ポリペプチド(例えば抗体)を発現する培養細胞における、RNA干渉(RNAi)として知られるプロセスによるsiRNAによるLDH及びPDHKの同時下方制御が、乳酸レベル、乳酸生産速度、及び細胞オスモル濃度を低下させ、比ポリペプチド生産性(例えば比生産性)及びポリペプチド生産(例えば生産性)を増加させることを発見した。更に、下方制御されたLDH及びPDHKを有するこれらの培養細胞は、細胞増殖、細胞生存率、及び生産されるポリペプチドの質にネガティブな影響を示さなかった。従って、理論に縛られることなく、LDHの発現のノックダウンよるピルビン酸-乳酸変換の低下、及び一又は複数のPDHKの発現のノックダウンによるトリカルボン酸サイクル(TCA又はクレブスサイクル)へのピルビン酸の促進は、乳酸の低下及び細胞へのより多くのエネルギーと代謝中間体の提供において相乗効果をもたらしうる。これらの効果は次いで、培養細胞におけるポリペプチド(例えば抗体)の増加を導きうる。
従って、発明の一態様では、提供されるのは、培養細胞における乳酸生産を低減させる方法であって、a)LDHに特異的なsiRNA、及びb)PDHKに特異的なsiRNAを発現する細胞を培養することを含んでなる方法である。
別の態様では、提供されるのは、a)LDHに特異的なsiRNA、及びPDHKに特異的なsiRNAを含んでなる培養物中における細胞である。
別の態様では、発明は、培養細胞における乳酸生産を低下させる方法であって、LDHに特異的なsiRNAをコードする第一異種性核酸配列、及びPDHKに特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列を含んでなる細胞を培養することを含んでなり、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二異種性核酸配列は第二プロモーターに作動的に連結されている方法を提供する。
また別の態様では、発明は、LDHに特異的な第一siRNAをコードする第一異種性核酸配列、及びPDHKに特異的な第二siRNAをコードする第二異種性核酸配列を含んでなり、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二異種性核酸配列は第二プロモーターに作動的に連結されている、培養物中における細胞を提供する。
本発明のの実践では、他に示さない限り、当分野の技術の範囲内である分子生物学(組換え技術を含む)、微生物学、細胞生物学、生化学及び免疫学の一般的な技術を使用する。これらの技術は、例えばMolecular Cloning: A Laboratory Manual, second edition (Sambrook等, 1989) Cold Spring Harbor Press; Oligonucleotide Synthesis (M.J. Gait, ed., 1984); Methods in Molecular Biology, Humana Press; Cell Biology: A Laboratory Notebook (J.E. Cellis, ed., 1998) Academic Press; Animal Cell Culture (R.I. Freshney, ed., 1987); Introduction to Cell and Tissue Culture (J.P. Mather and P.E. Roberts, 1998) Plenum Press; Cell and Tissue Culture: Laboratory Procedures (A. Doyle, J.B. Griffiths, and D.G. Newell, eds., 1993-1998) J. Wiley and Sons; Methods in Enzymology (Academic Press, Inc.); Handbook of Experimental Immunology (D.M. Weir and C.C. Blackwell, eds.); Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells (J.M. Miller and M.P. Calos, eds., 1987); Current Protocols in Molecular Biology (F.M. Ausubel等, eds., 1987); PCR: The Polymerase Chain Reaction, (Mullis等, eds., 1994); Current Protocols in Immunology (J.E. Coligan等, eds., 1991); Short Protocols in Molecular Biology (Wiley and Sons, 1999); Immunobiology (C.A. Janeway and P. Travers, 1997); Antibodies (P. Finch, 1997); Antibodies: a practical approach (D. Catty., ed., IRL Press, 1988-1989); Monoclonal antibodies: a practical approach (P. Shepherd and C. Dean, eds., Oxford University Press, 2000); Using antibodies: a laboratory manual (E. Harlow and D. Lane (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1999); The Antibodies (M. Zanetti and J.D. Capra, eds., Harwood Academic Publishers, 1995)などの文献に十分に説明されている。
定義
ここで使用される場合、「培養物中における細胞」又は「培養細胞」なる用語は、細胞に一又は複数の細胞分裂を生じさせる溶液(例えば、細胞培地)中における2以上の細胞を示す。
「ポリヌクレオチド」又は「核酸」なる用語は、ここでは交互可能に使用され、任意の長さのヌクレオチドのポリマーを示し、DNA及びRNAを含む。ヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、修飾ヌクレオチド又は塩基、及び/又はそれらの類似体、又はDNA又はRNAポリメラーゼによってポリマーに組込み可能な任意の基質でありうる。ポリヌクレオチドは、メチル化ヌクレオチド及びそれらの類似体などの修飾されたヌクレオチドを含みうる。存在するならば、ヌクレオチド構造への修飾は、ポリマーの組立の前又は後に付与されうる。ヌクレオチドの配列は、非ヌクレオチド成分を挟みうる。ポリヌクレオチドは、標識成分とのコンジュゲーションなどにより、重合化後、更に修飾されうる。他のタイプの修飾には、例えば「キャップ」、類似体による自然に生じたヌクレオチドの一又は複数の置換、ヌクレオチド間修飾、例えば非荷電性結合(例えばホスホン酸メチル、ホスホトリエステル、ホスホアミダーゼ、カルバマート等)及び荷電性結合(ホスホロチオアート、ホスホロジチオアート等)を有するもの、ペンダント部分、例えばタンパク質(例えばヌクレアーゼ、毒素、抗体、シグナルペプチド、ply-L-リジン等)を含むもの、介入物を有するもの(例えばアクリジン、ソラレン等)、キレート剤を含むもの(例えば金属、放射性金属、ホウ素、酸化的金属等)、アルキル化剤を含むもの、修飾された結合を含むもの(例えばアルファアノマー核酸等)、並びにポリヌクレオチド(類)の未修飾形態が含まれる。さらに、糖類に通常存在する任意のヒドロキシル基は、例えばホスホナート基、ホスファート基で置き換えられてもよく、標準的な保護基で保護されてもよく、又は付加的なヌクレオチドへのさらなる結合を調製するために活性化されてもよく、もしくは固体状支持体に結合していてもよい。5'及び3'末端のOHはホスホリル化可能であり、又は1〜20の炭素原子を有するアミン又は有機キャッピング基部分で置換することもできる。また他のヒドロキシル類は標準的な保護基に誘導されてもよい。さらにポリヌクレオチドは当該技術で一般的に知られているリボース又はデオキシリボース糖類の類似形態のものをさらに含み、これらには例えば2'-O-メチル-、2'-O-アリル、2'-フルオロ-又は2'-アジド-リボース、炭素環式糖の類似体、α-アノマー糖、エピマー糖、例えばアラビノース、キシロース類又はリキソース類、ピラノース糖、フラノース糖、セドヘプツロース、非環式類似体、及び脱塩基性ヌクレオチド類似体、例えばメチルリボシドが含まれる。一又は複数のホスホジエステル結合は代替の結合基で置き換えてもよい。これらの代替の結合基には、限定されるものではないが、ホスファートがP(O)S(「チオアート」)、P(S)S(「ジチオアート」)、「(O)NR.sub.2(「アミダート」)、P(O)R、P(O)OR'、CO又はCH.sub.2(「ホルムアセタール」)と置き換えられた実施態様のものが含まれ、ここでそれぞれのRまたはR'は独立して、H又は、エーテル(-O-)結合を含んでいてもよい置換もしくは未置換のアルキル(1-20C)、アリール、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル又はアラルジル(araldyl)である。ポリヌクレオチド中の全ての架橋が同一である必要はない。先の記述において、RNA及びDNAを含む、ここで引用された全てのポリヌクレオチドに適用される。
「RNA干渉(RNAi)」なる用語は、siRNAにより媒介又は開始される配列特異的な転写遺伝子サイレンシング(例えば転写後遺伝子サイレンシング)のプロセスを示す。理論に縛られるものではないが、RNAiの間、発明の方法の実施において、siRNAは、LDH及び一又は複数のPDHKの遺伝子発現の結果的な配列特異的阻害と共に、標的mRNAの分解を誘発できる。
「異種性核酸」又は「異種性ポリペプチド」なる用語は、核酸又はポリペプチドであって、その配列が、同じ宿主細胞において天然に見られる他の核酸又はポリペプチドの配列と同一でない核酸又はポリペプチドを示す。
「低分子干渉RNA」、「短分子干渉RNA」、又は「siRNA」なる用語は、ヌクレオチドのRNA二本鎖、又は幾つかの別の態様では、興味の核酸、例えばLDH又はPDHK(一又は複数)を標的にするRNAの単一分子を示す。siRNAは、標準的なワトソン・クリック塩基対相互作用によって共にアニーリングされているセンスRNA鎖及び相補アンチセンスRNA鎖を含む。SiRNAは直接トランスフェクトされるか、又は培養細胞中で生成されることができる。
一バリエーションでは、センスRNA鎖及び相補アンチセンスRNA鎖はスペーサーによって結合され、低分子ヘアピン型RNA(shRNA)と呼ばれるステムループ又はヘアピン構造の発現を導く。ヘアピンは次いでエンドヌクレアーゼ(例えばDicer)によって切断され、siRNAが生成される。別のバリエーションでは、shRNAは、2つのステムループ構造から成る二機能性shRNAであり、一ステムループ構造は、切断依存RISC(RNA誘導サイレンシング複合体)ローディングによるmRNA分解のためのRNA二本鎖を導く完全マッチド配列から成り、第二ステムループ構造は、切断非依存RISCローディングによるmRNA隔離を通しmRNAの翻訳を阻害するミスマッチ鎖から成る。
ここで使用される場合、LDH又はPDHKに「特異的な」siRNAとは、興味の核酸(例えばLDH又はPDHK(一又は複数))を標的にするsiRNAを示し、siRNAの二本鎖部分のヌクレオチド配列は、標的遺伝子(例えばLDH又はPDHK(一又は複数))のヌクレオチド配列に相補的である。
ここで使用される場合、「作動的に連結」とは、ここで使用される場合、2つ以上の核酸(例えばDNA)セグメント間の機能的関係を示す。典型的には、それは、転写配列に対する転写調節配列の機能的関係を示す。例えば、プロモーターは、それが適切な宿主細胞又は他の発現系においてコード配列の転写を刺激又は修飾するなら、コード配列、例えば発明の核酸に作動的に連結されている。一般に、転写配列に作動的に連結されたプロモーター転写制御配列は、転写配列に物理的に近接し、すなわちそれらはシス作用性である。しかしながら、エンハンサーなどの幾つかの転写調節配列は、転写をそれらが増強するコード配列に必ずしも物理的に近接しないか又は近傍に位置しない。
ここで使用される場合、「プロモーター」なる用語は、培養細胞、例えば哺乳類細胞においてコード配列の転写を駆動可能な全ての配列を含む。従って、発明のコンストラクトにおいて使用されるプロモーターは、遺伝子(例えばLDH又はPDHK(一又は複数))の転写のタイミング及び/又は割合の調整又は調節に関与するシス作用性転写コントロール要素及び制御配列を含む。例えば、プロモーターは、転写調製に関与するエンハンサー、プロモーター、転写ターミネーター、複製起点、染色体組込み配列、5’及び3’非翻訳領域、又はイントロン配列を含むシス作用性転写コントロール要素でありうる。これらのシス作用性配列は典型的には、転写を実行するために(オン/オフ、制御、調節等)、タンパク質又は他の生体分子と相互作用する。「構成的プロモーター」は、多くの環境条件及び発生又は細胞分化の状態下で、発現を構成的に駆動させるものである。「誘導型」又は「制御型」プロモーターは、環境条件又は発生条件の影響下で、発明の核酸の発現を指示する。誘導型プロモーターによる転写に影響しうる環境条件の例は、嫌気条件、上昇化温度、乾燥、又は光の存在を含む。
ここで使用される場合、「ベクター」とは、宿主細胞において興味の一又は複数の遺伝子又は配列を、送達、好ましくは発現できるコンストラクトを意味する。ベクターの例は、限定するものではないが、ウイルスベクター、ネイキッドDNA又はRNA発現ベクター、プラスミド、コスミド又はファージベクター、陽イオン縮合剤と関連するDNA又はRNA発現ベクター、リポソームに被包されたDNA又はRNA発現ベクター、及び産生細胞等の特定の真核生物細胞を含む。適切なベクターは、使用する宿主細胞と適合するものである。適切なベクターは、例えば細菌、ウィルス(例えばバクテリオファージT7又はM-13由来ファージ)、コスミド、酵母、又は植物に由来しうる。このようなベクターの取得及び使用のプロトコルは当業者に知られている(例えばSambrook等, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd ed., Cold Spring Harbor, 1989を参照)。
ここで使用される場合、平均乳酸生産速度は、乳酸合成速度−乳酸消費速度として、mg/細胞/日において算出される。
ここで使用される場合、「比生産性」又は「Qp」とは、pg/細胞/日における、比タンパク質、例えば抗体生産速度を示す。比生産性は、タンパク質力価(pg/細胞/日)/IVCC(算出統合生細胞数;細胞/日)として算出される。
「ポリペプチド」及び「タンパク質」なる用語はここでは互換可能に使用され、任意の長さのアミノ酸の重合を示す。ポリマーは線状又は分岐状であり得、修飾されたアミノ酸を含み得、非アミノ酸を挟みうる。該用語はまた、天然又は介入;例えばジスルフィド結合の形成、糖鎖付加、脂質付加、アセチル化、リン酸化、又は何れかの他の操作又は修飾、例えば標識成分とのコンジュゲーション;によって修飾されたアミノ酸ポリマーを包含する。また、定義に含まれるのは、例えば一又は複数のアミノ酸の類似体(例えば非天然アミノ酸などを含む)、並びに当分野で知られている他の修飾を有するポリペプチドである。
「抗体」なる用語は、最も広い意味で用いられ、モノクローナル抗体(完全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、及び抗体断片を含む。
「抗体断片」は、完全長抗体の一部、一般的にはその抗原結合又は可変領域を含む。抗体断片の例は、Fab、Fab’、F(ab’)、及びFv断片;単鎖抗体分子;ダイアボディ;線状抗体;及び抗体断片から形成される多重特異性抗体を含む。
ここで使用される「モノクローナル抗体」なる用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られた抗体を指し、すなわち、集団を構成する個々の抗体が、微量に存在しうる可能な天然に生じる変異体を除いて同一である。更に、異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的には含む一般的な(ポリクローナル)抗体調製物に対し、各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。「モノクローナル」との修飾語句は、実質的に均一な抗体の集団から得たものとしての抗体の性質を示すものであり、抗体が何か特定の方法による生産を必要とするものと解釈されるべきではない。例えば、本発明で使用されるモノクローナル抗体は、最初にKohler等, Nature 256: 495 (1975)よって記載されたハイブリドーマ法によって作ることができ、あるいは組換えDNA法によって作製されうる(例えば米国特許第4816567号を参照)。「モノクローナル抗体」はまた例えばClackson等, Nature, 352:624-628 (1991)及びMarks等, J. Mol. Biol., 222:581-597 (1991)に記載された技術を使用するファージ抗体ライブラリーから単離することもまたできる。
ここでの「モノクローナル抗体」は、特定の種由来又は特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体において、対応する配列に一致する又は相同する重鎖及び/又は軽鎖の一部であり、残りの鎖は、他の種由来又は他の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体における対応する配列に一致するか又は相同である「キメラ」抗体(免疫グロブリン)、並びにそれらが所望の生物学的活性を示す限り、そのような抗体の断片を特に含む(米国特許第4816567号;及びMorrison等 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851-6855(1984))。
ここで使用される「高頻度可変領域」なる用語は、抗原結合を担う抗体のアミノ酸残基を指す。高頻度可変領域は、「相補性決定領域」又は「CDR」由来のアミノ酸残基(例えば、軽鎖可変ドメインの残基24−34(L1)、50−56(L2)及び89−97(L3)と、重鎖可変ドメインの31−35(H1)、50−65(H2)及び95−102(H3);Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed.Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md.(1991))、及び/又は「高頻度可変ループ」由来のそれらの残基(すなわち、軽鎖可変ドメインの残基26−32(L1)、50−51(L2)及び91−96(L3)と、重鎖可変ドメインの26−32(H1)、53−55(H2)及び96−101(H3);Chothia 及び Lesk J. Mol.Biol.196:901-917 (1987))とを含む。「フレームワーク」又は「FR」残基は、ここに定義されている高頻度可変領域残基以外のそれらの可変ドメイン残基である。
非ヒト(例えばマウス)抗体の「ヒト化」型とは、非ヒト免疫グロブリンから誘導された最小配列を含むキメラ抗体である。大部分では、ヒト化抗体はレシピエントの高頻度可変領域の残基が、マウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類のような所望の特異性、親和性、及び能力を有する非ヒト種(ドナー抗体)の高頻度可変領域由来の残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。ある場合には、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置換される。更に、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にもドナー抗体にも見出されない残基を含んでいてもよい。これらの改変は、抗体の性能を更に洗練させるために行なわれる。一般に、ヒト化抗体は、全てあるいは実質的に全ての高頻度可変ループが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、全てあるいは実質的に全てのFR領域がヒト免疫グロブリン配列のものである、少なくとも一つ、典型的には二つの可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体は、場合によっては、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部を含んでなる。更なる詳細については、Jones等, Nature 321:522-525 (1986);Riechmann等, Nature 332:323-329 (1988);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol. 2:593-596 (1992)を参照のこと。
ここで使用される場合、「イムノアドヘシン」なる用語は、異種性「アドヘシン」タンパク質(例えば受容体、リガンド又は酵素)の「結合ドメイン」と免疫グロブリン定常ドメインのエフェクター機能とを組み合わせた抗体様分子を指す。構造的には、イムノアドヘシンは、抗体の抗原認識及び結合部位(抗原組合せ部位)以外である(すなわち「異種性」である)、所望の結合特異性を有するアドへシンアミノ酸配列と、免疫グロブリン定常ドメイン配列との融合を含む。イムノアドヘシンにおける免疫グロブリン定常ドメイン配列は好ましくはg1、g2、又はg4重鎖に由来し、これは、これらの領域を含んでなるイムノアドヘシンがプロテインAクロマトグラフィーによって精製できることからである(Lindmark等, J. Immunol. Meth. 62:1-13 (1983))。
ここに使用される「配位子結合ドメイン」という用語は、任意の天然細胞表面受容体あるいは任意の領域あるいは誘導体をしめし、それらは対応する天然受容体の定性的配位子結合を少なくとも1つ保持する。具体的な実施形態では、受容体は、免疫グロブリンのスーパー遺伝子群のメンバーに同族の、細胞外ドメインを持つ細胞表面ポリペプチドから出る。他の受容体、それらは免疫グロブリンのスーパー遺伝子群のメンバーではないが、それにもかかわらずこの定義によって特にカバーされる受容体は、サイトカイニン用の受容体、及び特にチロシン・キナーゼ活性(受容体チロシン・キナーゼ)を伴うの受容体、ヘマトポエチン(hematopoietin)のメンバー、及び神経成長因子受容体の上科、及び細胞付着分子(例えば(E、L-またP-)セレクチン(selectins))である。
「抗体結合ドメイン」という用語は、細胞付着分子を含む受容体用の任意の天然配位子、あるいは任意の領域、あるいは対応する天然配位子の少なくとも1つの定性受容体結合能力を保持する前記天然配位子の誘導体を指定するために使用する。この定義は、数ある中でも、特に、上述の受容体用配位子からの結合配列を含有する。
「抗体-イムノアドヘシン・キメラ」は、少なくとも一つの(本出願中で定義された)イムノアドヘシンをもつ(ここで定義された)抗体の少なくとも1つの結合ドメインを組み合わせる分子を含む。典型的な抗体-免疫付着因子キメラはBergらによるPNAS (USA) 88:4723-4727 (1991) 及び Chamow らによる J. Immunol. 153:4268 (1994)に記載された二重特異性のCD4-IgGキメラ類である。
「オスモル濃度」なる用語は、1リットルの溶液中に溶存する溶質粒子の数を指す。そのオスモル濃度を増加させるために培養培地に加えられうる溶質は、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、非代謝ポリマー、ビタミン、イオン、塩(例えばナトリウム又はカリウム塩)、糖、代謝物、有機酸、脂質等を含む。ここで使用される場合、略記「mOsm」は「ミリオスモル/リットルHO」を意味する。
ここで使用される場合、「宿主細胞」は、ポリペプチドを生産するための、ポリヌクレオチド挿入の組込みのためのベクター(一又は複数)又はsiRNA(一又は複数)のレシピエントでありうる又はレシピエントであった個々の細胞、培養細胞、又は培養物中における細胞を含む。宿主細胞は単一培養細胞の子孫を含み、子孫は、天然の、偶発的な、又は故意の変異により、元の親細胞と完全に同一である必要はない(形態学的、又はゲノムDNA相補性において)。
ここでの使用では、別段の定めがある場合を除き、「a」、「an」等の用語の使用は一又は複数を指す。
ここにおいて値又はパラメーターへの「約」の言及は、その値又はパラメーター自体に対する実施態様を含む(述べる)。例えば、「約X」を言及する説明は、「X」の説明を含む。数値範囲はその範囲を定める数を含む。
実施態様が、「を含んでなる」という言葉を用いてここに記載される場合、「から成る」及び/又は「から本質的に成る」により記載される他の類似な実施態様もまた提供されることが理解される。
発明の態様又は実施態様が、マーカッシュ群又は代替の他の分類によって記載されている場合、本発明は、全体として挙げられている全群だけでなく、群の各メンバーを個々に、主要群の全ての可能なサブグループ、一又は複数の群メンバーを欠く主要群を包含する。本発明はまた、請求する発明における一又は複数の任意の群メンバーの明確な除外も考えられる。
乳酸生産を低減させる方法
ここにおける方法は、RNA干渉(RNAi)により乳酸生産を低減させるために、LDH及び少なくとも一又は複数のPDHKに特異的なsiRNAを発現する細胞を培養することを含む。別の態様では、方法は、a)LDHに特異的なsiRNA及びb)PDHKに特異的なsiRNAを発現する細胞を培養することを含む。
幾つかの実施態様では、培養細胞は、第二PDHKに特異的なsiRNAを更に発現する。幾つかの実施態様では、培養細胞は、第三PDHKに特異的なsiRNAを更に発現する。幾つかの実施態様では、培養細胞は、第四PDHKに特異的なsiRNAを更に発現する。
別の態様では、方法は、LDHに特異的なsiRNAをコードする第一異種性核酸配列、及びPDHKに特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列を含み、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二異種性核酸配列は第二プロモーターに作動的に連結されている。
別の態様では、提供されるのは、培養細胞におけるLDH及びPDHK転写をサイレンシング又は下方制御する方法であって、LDHに特異的なsiRNAをコードする第一異種性核酸配列、及びPDHKに特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列を含んでなるベクターを細胞に導入する工程を含んでなり、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二異種性核酸配列は第二プロモーターに作動的に連結されており、siRNAが発現され、それによってLDH及びPDHKの遺伝子転写がサイレンシング又は下方制御される方法である。
幾つかの実施態様では、培養細胞は、第二PDHKに特異的なsiRNAをコードする第三異種性核酸配列を更に含み、第三異種性核酸配列は第三プロモーターに作動的に連結されている。幾つかの実施態様では、培養細胞は、第三PDHKに特異的なsiRNAをコードする第四異種性核酸配列を更に含み、第四異種性核酸配列は第四プロモーターに作動的に連結されている。幾つかの実施態様では、培養細胞は、第五PDHKに特異的なsiRNAをコードする第五異種性核酸配列を更に含み、第五異種性核酸配列は第五プロモーターに作動的に連結されている。
幾つかの実施態様では、LDHはLDHa、LDHb、又はLDHcである。幾つかの実施態様では、PDHKはPDHK1、PDHK2、PDHK3、及びPDHK4から成る群から選択される。幾つかの実施態様では、PDHKはPDHK1、PDHK2、及びPDHK3から成る群から選択される。幾つかの実施態様では、PDHKはPDHK2、PDHK3、及びPDHK4から成る群から選択される。幾つかの実施態様では、PDHKはPDHK1、PDHK3、及びPDHK4から成る群から選択される。幾つかの実施態様では、PDHKはPDHK1及びPDHK2から成る群から選択される。幾つかの実施態様では、PDHKはPDHK1及びPDHK3から成る群から選択される。幾つかの実施態様では、PDHKはPDHK2及びPDHK3から成る群から選択される。幾つかの実施態様では、PDHKはPDHK2及びPDHK4から成る群から選択される。幾つかの実施態様では、PDHKはPDHK3及びPDHK4から成る群から選択される。
幾つかの実施態様では、方法は、a)LDHaに特異的なsiRNA及びb)PDHK1、PDHK2、及びPDHK3にそれぞれ特異的なsiRNAを発現する細胞を培養することを含む。幾つかの実施態様では、方法は、a)LDHbに特異的なsiRNA及びb)PDHK1、PDHK2、及びPDHK3にそれぞれ特異的なsiRNAを発現する細胞を培養することを含む。幾つかの実施態様では、方法は、a)LDHcに特異的なsiRNA及びb)PDHK1、PDHK2、及びPDHK3にそれぞれ特異的なsiRNAを発現する細胞を培養することを含む。
幾つかの実施態様では、方法は、a)LDHa、LDHb、又はLDHcに特異的なsiRNA、及びb)2つのPDHKに特異的なsiRNAを発現する細胞を培養することを含み、PDHKはPDHK1、PDHK2、PDHK3、及びPDHK4から成る群から選択される。例えば、方法は、a)LDHaに特異的なsiRNA及びb)PDHK1及びPDHK2にそれぞれ特異的なsiRNAを発現する細胞を培養することを含む。
幾つかの実施態様では、LDH及びPDHKに特異的なsiRNAを持たない培養細胞と比較して、a)LDHに特異的なsiRNA及びb)PDHKに特異的なsiRNAを発現する培養細胞では、LDHのmRNA発現レベルは少なくとも約75%低減され、PDHKのmRNA発現レベルは少なくとも約25%低減される。幾つかの実施態様では、LDHは、LDHa、LDHb、又はLDHcであり、LDHのmRNA発現レベルは、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、又は少なくとも約95%低減される。幾つかの実施態様では、PDHKはPDHK1、PDHK2、又はPDHK3であり、PDHKのmRNA発現レベルは、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、又は少なくとも約95%低減される。
幾つかの実施態様では、a)LDHaに特異的なsiRNA及びb)PDHK1、PDHK2、及びPDHK3に特異的なsiRNAを発現する培養細胞では、LDHa、PDHK1、PDHK2、及びPDHK3に特異的なsiRNAを持たない培養細胞と比較して、LDHaのmRNA発現レベルは約90%低減され、PDHK1、PDHK2、及びPDHK3のmRNA発現レベルはそれぞれ約32%、83%、及び70%低減される。
幾つかの実施態様では、方法は、LDHa、LDHb、又はLDHcに特異的なsiRNAをコードする第一異種性核酸配列、PDHK1に特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列、PDHK2に特異的なsiRNAをコードする第三異種性核酸配列、及びPDHK3に特異的なsiRNAをコードする第四異種性核酸配列を含み、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二、第三、及び第四異種性核酸配列は第二プロモーターに作動的に連結されている。
幾つかの実施態様では、方法は、LDHa、LDHb、又はLDHcに特異的なsiRNAをコードする第一異種性核酸配列、PDHKに特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列、PDHKに特異的なsiRNAをコードする第三異種性核酸配列を含み、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二及び第三異種性核酸配列は第二プロモーターに作動的に連結され、PDHKはPDHK1、PDHK2、PDHK3、及びPDHK4から成る群から選択される。
幾つかの実施態様では、LDHに特異的なsiRNAをコードする第一異種性核酸配列、及びPDHKに特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列を含んでなる培養細胞では、LDH及びPDHKを含んでなる異種性核酸配列を持たない培養細胞と比較して、LDHのmRNA発現レベルが少なくとも約75%低減され、PDHKのmRNA発現レベルが少なくとも約25%低減され、ここで、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二異種性核酸配列は第二プロモーターに作動的に連結されている。幾つかの実施態様では、LDHは、LDHa、LDHb、又はLDHcであり、LDHのmRNA発現レベルは、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、又は少なくとも約95%低減される。幾つかの実施態様では、PDHKはPDHK1、PDHK2、又はPDHK3であり、PDHKのmRNA発現レベルは、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、又は少なくとも約95%低減される。
幾つかの実施態様では、LDHaに特異的なsiRNAをコードする第一異種性核酸配列、PDHK1に特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列、PDHK2に特異的なsiRNAをコードする第三異種性核酸配列、及びPDHK3に特異的なsiRNAをコードする第四異種性核酸配列を含んでなり、第一異種性核酸配列が第一プロモーターに作動的に連結され、第二、第三、及び第四異種性核酸配列が第二プロモーターに作動的に連結されている培養細胞では、LDHa、PDHK1、PDHK2、及びPDHK3に特異的なsiRNAを持たない培養細胞と比較して、LDHaのmRNA発現レベルが約90%低減され、PDHK1、PDHK2、及びPDHK3のmRNA発現レベルがそれぞれ約32%、83%、及び70%低減される。
ここに記載されている発明において使用されるsiRNAは様々な供給源から得られるか又は作成され得、例えばインビトロ、エクスビボ又はインビボで、ここに記載されるように生成されうる。幾つかの実施態様では、siRNAは、約1〜約200のヌクレオチド、約5〜約100のヌクレオチド、約10〜約50のヌクレオチド、約15〜約30のヌクレオチド、又は約19〜約25のヌクレオチドを含みうる。幾つかの実施態様では、siRNAの長さは30ヌクレオチド未満である。幾つかの実施態様では、siRNAの長さは30ヌクレオチドより大きい。幾つかの実施態様では、siRNAは、40、39、38、37、36、35、34、33、32、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9又はそれ未満のヌクレオチドの長さでありうる。
幾つかの実施態様では、siRNAは、化学合成によって、ポリメラーゼを使用するインビトロ転写によって、又は長い二本鎖RNA(dsRNA)のエンドヌクレアーゼ(例えばDicer)消化によって生成されうる。幾つかの実施態様では、siRNAは、全体又は一部が、合成ヌクレオチド、天然塩基又は修飾塩基から成りうる。
幾つかの実施態様では、siRNAは細胞内で発現されうる。siRNAは核酸配列にコードされ得、その核酸配列はまた一又は複数のプロモーターを含みうる。核酸配列はま、ポリアデニル化シグナルも含みうる。幾つかの実施態様では、RNA二本鎖のセンス及びアンチセンス鎖は2つの独立したプロモーターから生産され、培養細胞を用いてアニーリングされうる。幾つかの実施態様では、RNA二本鎖のセンス及びアンチセンス鎖は、塩基対スペーサー(例えば、塩基対スペーサーは単一又は複数の塩基対を含みうる)又はステムループによって連結されshRNAを形成し、単一プロモーターによって発現されうる。幾つかの実施態様では、shRNAは二機能性shRNAでありうる。ヘアピンは、有効siRNA分子を生成するために、エンドヌクレアーゼ(例えばDicer)によって切断されうる。スペーサー又はステムループは、二本鎖を形成するセンス及びアンチセンス鎖間に位置する。ステムループは長さにおいて様々でありうる。幾つかの実施態様では、ステムループは2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15又はそれより大のヌクレオチドの長さである。ヘアピン構造はまた、3’又は5’突出部分を有しうる。幾つかの実施態様では、突出は、3’又は5’突出1、2、3、4又は5ヌクレオチドの長さである。siRNA、shRNA、又は二機能性shRNAによるRNA媒介遺伝子制御のための組成物及び方法は、例えば、U.S. Appl. No. 20090215860, Rutz and Scheffold, Arthritis Research & Therapy, 6(2):78-85 (2004), and Rao等, Advanced Drug Delivery Reviews 61:746-759 (2009)に記載されている。
幾つかの実施態様では、本発明において使用されるsiRNAは、標的特異的反応を生じさせるために、本発明配列と完全な相同性を有し得る。幾つかの実施態様では、本発明において使用されるsiRNAは、標的配列と、約99%、98%、97%、96%、95%、94%、92%、91%、90%、88%、86%、84%、82%、80%、78%、76%、74%、72%、70%、65%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、10%、又は5%の何れかの相同性を有する。一バリエーションでは、本発明において使用されるsiRNAは、生理学的条件下で、核酸標的配列にハイブリダイズし得、例えばそれは細胞において、例えばインビボで標的配列に特異的にハイブリダイズしうる。他のバリエーションでは、siRNAは、一以上の標的配列、標的マーカー又はレポーター遺伝子を標的にする。
標的核酸へのsiRNAのインビボターゲティング(例えば生理学的条件下での、細胞中における標的配列へのsiRNAの特異的結合)に必要な配列同一性(相同性)の度合いは、ルーチン的なスクリーニング条件下で、例えば細胞培養物などにおいて試験できる。
幾つかの実施態様では、PDHK1のための標的配列はGCAGTTCCTGGACTTCGGA(配列番号:2)である。幾つかの実施態様では、PDHK2のための標的配列はCATTCAGTACTTCTTGGAC(配列番号:3)である。幾つかの実施態様では、PDHK3のための標的配列はTGTAGCTGATGTCGTGAAA(配列番号:4)である。
乳酸脱水素酵素(LDH)は、ピルビン酸を乳酸に変換する。例示的LDH(例えばLDHa、LDHb、又はLDHc)ポリペプチド及び核酸の受入番号は、限定するものではないが、DQ912661(CHO細胞におけるLDHa)、BC067223(ヒトLDHa)、BC084698(ラットLDHa)、BC094428(マウスLDHa)、BC002362(ヒトLDHb)、NM_012595(ラットLDHb)、NM_008492(マウスLDHb)、BC090043(ヒトLDHc)、NM_017266(ラットLDHc)、及びNM_013580(マウスLDHc)を含む。当業者に知られている標準的方法を使用して、インビトロ、細胞抽出物、インビボにおけるピルビン酸を乳酸に変換するポリペプチドの能力を測定することによって、LDHポリペプチドがLDH活性を有するか決定できる。
ピルビン酸脱水素酵素キナーゼ(PDHK)は、アセチル-CoAへのピルビン酸の変換を阻害する。例示的PDHK1ポリペプチド及び核酸の受入番号は、限定するものではないが、L42450(ヒト)、BC089783(ラット)、及びNM_172665(マウス)を含む。例示的PDHK2ポリペプチド及び核酸の受入番号は、限定するものではないが、NM_002611(ヒト)、NM_030872(ラット)、及びNM_133667(マウス)を含む。例示的PDHK3ポリペプチド及び核酸の受入番号は、限定するものではないが、L42452(ヒト)、BC169078(ラット)、及びNM_145630(マウス)を含む。例示的PDHK4ポリペプチド及び核酸の受入番号は、限定するものではないが、NM_002612(ヒト)、NM_053551(ラット)、及びNM_013743(マウス)を含む。当業者に知られている標準的方法を使用して、インビトロ、細胞抽出物、インビボにおけるアセチル-CoAへのピルビン酸の変換を阻害する能力を測定することによって、PDHKポリペプチドがPDHK活性を有するか決定できる。
プロモーターは当分野でよく知られている。宿主細胞において機能する任意のプロモーターが、宿主細胞におけるLDH及び一又は複数のPDHKに特異的なsiRNAの発現のために使用できる。実質的に、これらのsiRNAを作動できる任意のプロモーターが本発明に適切であり、限定するものではないが、U6、H1、CYC1、HIS3、GAL1、GAL4、GAL10、ADH1、PGK、PHO5、GAPDH、T7、CMV、SV40、及びEF1aを含む。例えば、幾つかの実施態様では、方法は、LDHaに特異的なsiRNAをコードする第一異種性核酸配列、PDHK1に特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列、PDHK2に特異的なsiRNAをコードする第三異種性核酸配列、及びPDHK3に特異的なsiRNAをコードする第四異種性核酸配列を含み、第一異種性核酸配列は第一プロモーターU6に作動的に連結され、第二、第三、及び第四異種性核酸配列は第二プロモーターH1に作動的に連結されている。一バリエーションでは、siRNAをコードする第一異種性核酸配列は、LDHbに特異的である。他のバリエーションでは、siRNAをコードする第一異種性核酸配列は、LDHcに特異的である。
別の態様では、提供されるのは、培養物において低下された乳酸生産を呈する細胞を作成する方法であって、LDHに特異的なsiRNAをコードする第一異種性核酸配列、及びPDHKに特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列を含んでなるベクターを細胞に導入する工程を含んでなり、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二異種性核酸配列は第二プロモーターに作動的に連結されている方法である。
LDHに特異的なsiRNAをコードする第一異種性核酸配列、及びPDHKに特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列は、様々な手順によってベクターに挿入できる。例えば、LDH及びPDHKのsiRNA配列は、挿入物の消化後に、適切な制限エンドヌクレアーゼ、例えばKasI、BamHI、HindIII、又はBhIIIを有するベクターを用いて、ベクター中における所望の位置にライゲーションされる。幾つかの実施態様では、LDHa及びPDHK1、PDHK2、及びPDHK3に特異的なsiRNA配列を有するベクターは、LDHaのsiRNA配列を、その5’末端へのU6プロモーターの付加と共にベクター(例えばpSilencer 3.1-H1ハイグロベクター)のKasI部位に挿入することによって、PDHK1及びPDHK2のsiRNA配列を、BamHI/HindIII及びHindIII部位にそれぞれ挿入することによdって、PDHK3のsiRNA配列を、PDHK1、PDHK2、及びPDHK3の5’末端へのH1プロモーターの付加と共にBgIIIに挿入することによって構築した。そして低減された乳酸生産を発現する培養細胞は、LDHa及びPDHK1、PDHK2、及びPDHK3のsiRNAを有するベクターをトランスフェクトすることによって生成される。
組成物
ここに記載されている方法によって生産される培養細胞も、本発明において提供される。本発明の組成物は、インビボ、エクスビボ、又はインビトロで実践されうる。一態様では、提供されるのは、a)LDHに特異的なsiRNA及びb)PDHKに特異的なsiRNAを発現する培養物中における細胞である。幾つかの実施態様では、培養細胞は、第二PDHKに特異的なsiRNAを更に発現する。幾つかの実施態様では、培養細胞は、第三PDHKに特異的なsiRNAを更に発現する。幾つかの実施態様では、培養細胞は、第四PDHKに特異的なsiRNAを更に発現する。
幾つかの実施態様では、培養物中における細胞は、a)LDHaに特異的なsiRNA、及びb)PDHK1、PDHK2、及びPDHK3にそれぞれ特異的なsiRNAを発現する。幾つかの実施態様では、培養物中における細胞は、a)LDHbに特異的なsiRNA、及びb)PDHK1、PDHK2、及びPDHK3にそれぞれ特異的なsiRNAを発現する。幾つかの実施態様では、培養物中における細胞は、a)LDHcに特異的なsiRNA、及びb)PDHK1、PDHK2、及びPDHK3にそれぞれ特異的なsiRNAを発現する。
幾つかの実施態様では、培養物中における細胞は、a)LDHaに特異的なsiRNA、及びb)2つのPDHKに特異的なsiRNAを発現し、PDHKはPDHK1、PDHK2、PDHK3、及びPDHK4から成る群から選択される。幾つかの実施態様では、培養物中における細胞は、a)LDHbに特異的なsiRNA、及びb)2つのPDHKに特異的なsiRNAを発現し、PDHKはPDHK1、PDHK2、PDHK3、及びPDHK4から成る群から選択される。幾つかの実施態様では、培養物中における細胞は、a)LDHcに特異的なsiRNA、及びb)2つのPDHKに特異的なsiRNAを発現し、PDHKはPDHK1、PDHK2、PDHK3、及びPDHK4から成る群から選択される。
別の態様では、提供されるのは、LDHに特異的なsiRNAをコードする第一異種性核酸配列、及びPDHKに特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列を含んでなる培養物中における細胞であり、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二異種性核酸配列は第二プロモーターに作動的に連結されている。幾つかの実施態様では、細胞は、第二PDHKに特異的なsiRNAをコードする第三異種性核酸配列を更に含み、第三異種性核酸配列は第三プロモーターに作動的に連結されている。幾つかの実施態様では、細胞は、第三PDHKに特異的なsiRNAをコードする第四異種性核酸配列を更に含み、第四異種性核酸配列は第四プロモーターに作動的に連結されている。幾つかの実施態様では、細胞は、第五PDHKに特異的なsiRNAをコードする第五異種性核酸配列を更に含み、第五異種性核酸配列は第五プロモーターに作動的に連結されている。
幾つかの実施態様では、培養物中における細胞は、LDHaに特異的なsiRNAをコードする第一異種性核酸配列、PDHK1に特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列、PDHK2に特異的なsiRNAをコードする第三異種性核酸配列、及びPDHK3に特異的なsiRNAをコードする第四異種性核酸配列を含み、第一異種性核酸配列は第一プロモーター(例えばU6)に作動的に連結され、第二、第三、及び第四異種性核酸配列は第二プロモーター(例えばH1)に作動的に連結されている。一バリエーションでは、siRNAをコードする第一異種性核酸配列は、LDHbに特異的である。他のバリエーションでは、siRNAをコードする第一異種性核酸配列は、LDHbに特異的である。
幾つかの実施態様では、培養物中における細胞は、LDHaに特異的なsiRNAをコードする第一異種性核酸配列、PDHKに特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列、PDHKに特異的なsiRNAをコードする第三異種性核酸配列を含み、PDHKはPDHK1、PDHK2、PDHK3、及びPDHK4から成る群から選択され、第一異種性核酸配列は第一プロモーター(例えばU6)に作動的に連結され、第二及び第三異種性核酸配列は第二プロモーター(例えばH1)に作動的に連結されている。一バリエーションでは、siRNAをコードする第一異種性核酸配列は、LDHbに特異的である。他のバリエーションでは、siRNAをコードする第一異種性核酸配列は、LDHcに特異的である。
幾つかの実施態様では、細胞培養物は、少なくとも約5、10、15、20、50、75、100、200、500、750、1,000、5,000、7,500、10,000、15,000又はそれより多い細胞を含む。
別の態様では、提供されるのは、乳酸消費速度より低い乳酸合成速度を有する培養物中における細胞である。幾つかの実施態様では、培養物中における細胞は、約ネガティブ0.2mg/10細胞/日、ネガティブ0.1mg/10細胞/日、ネガティブ0.08mg/10細胞/日、ネガティブ0.06mg/10細胞/日、ネガティブ0.04mg/10細胞/日、ネガティブ0.02mg/10細胞/日、ネガティブ0.01mg/10細胞/日、ネガティブ0.008mg/10細胞/日、ネガティブ0.006mg/10細胞/日、ネガティブ0.004mg/10細胞/日、又はネガティブ0.002mg/10細胞/日の何れか未満の平均乳酸生産速度を有する。
幾つかの実施態様では、培養物中における細胞は、LDHaに特異的なsiRNAをコードする第一異種性核酸配列、PDHK1に特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列、PDHK2に特異的なsiRNAをコードする第三異種性核酸配列、及びPDHK3に特異的なsiRNAをコードする第四異種性核酸配列を含み、第一異種性核酸配列は第一プロモーター(例えばU6)に作動的に連結され、第二、第三、及び第四異種性核酸配列は第二プロモーター(例えばH1)に作動的に連結されており、培養物中における細胞は、約ネガティブ0.02mg/10細胞/日の平均乳酸生産速度を有する。
別の態様では、提供されるのは、低減されたオスモル濃度を有するLDH及びPDHK(一又は複数)に特異的なsiRNAを有する培養物中における細胞である。幾つかの実施態様では、LDH及びPDHK(一又は複数)に特異的なsiRNAを有する培養物中における細胞は、約500mOsm、450mOsm、400mOsm350mOsm、300mOsm、250mOsm、200mOsm、又は150mOsmの何れか未満のオスモル濃度を有する。
幾つかの実施態様では、培養物中における細胞は、LDHaに特異的なsiRNAをコードする第一異種性核酸配列、PDHK1に特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列、PDHK2に特異的なsiRNAをコードする第三異種性核酸配列、及びPDHK3に特異的なsiRNAをコードする第四異種性核酸配列を含み、第一異種性核酸配列は第一プロモーター(例えばU6)に作動的に連結され、第二、第三、及び第四異種性核酸配列は第二プロモーター(例えばH1)に作動的に連結されており、培養物中における細胞は、約300mOsmのオスモル濃度を有する。
別の態様では、提供されるのは、増加された比生産性(Qp)を有する培養物中における細胞である。幾つかの実施態様では、培養細胞は、PDHK(一又は複数)及びLDHを含んでなる異種性核酸配列を持たない培養細胞より、少なくとも約60%高い、少なくとも約65%高い、少なくとも約70%高い、少なくとも約75%高い、少なくとも約80%高い、少なくとも約85%高い、少なくとも約90%高い、又は少なくとも約95%高い比生産性を有する。幾つかの実施態様では、培養細胞は、PDHK(一又は複数)及びLDHを含んでなる異種性核酸配列を持たない培養細胞より、約67%高い、約69%高い、約71%高い、約72%高い、約73%高い、約74%高い、約75%高い、約76%高い、約77%高い、約78%高い、約79%高い、約81%高い、約83%高い、約85%高い、約87%高い、約89%高い、約91%高い、約93%高い、約95%高い、約97%高い、又は約99%高い比生産性を有する。
幾つかの実施態様では、培養物中における細胞は、LDHaに特異的なsiRNAをコードする第一異種性核酸配列、PDHK1に特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列、PDHK2に特異的なsiRNAをコードする第三異種性核酸配列、及びPDHK3に特異的なsiRNAをコードする第四異種性核酸配列を含み、第一異種性核酸配列は第一プロモーター(例えばU6)に作動的に連結され、第二、第三、及び第四異種性核酸配列は第二プロモーター(例えばH1)に作動的に連結されており、培養物中における細胞は約75%高い比生産性を有する。
別の態様では、提供されるのは、増加されたポリペプチド生産性(例えばg/Lにおける抗体生産性又は力価)を有する、ここにおける方法によって生産される培養細胞である。幾つかの実施態様では、培養細胞は、PDHK(一又は複数)及びLDHを含んでなる異種性核酸配列を持たない培養細胞より、約10%〜約800%高いポリペプチド生産性を有する。幾つかの実施態様では、培養細胞は、PDHK(一又は複数)及びLDHを含んでなる異種性核酸配列を持たない培養細胞より、約10%高い、約15%高い、約20%高い、約25%高い、約30%高い、約35%高い、約40%高い、約45%高い、約50%高い、約55%高い、約58%高い、約60%高い、約65%高い、約70%高い、約71%高い、約75%高い、約80%高い、約85%高い、約90%高い、約95%高い、約100%高い、約125%高い、約150%、約200%高い、約250%高い、約300%高い、約350%高い、約400%高い、約450%高い、約500高い、約550%高い、約600%高い、約650%高い、約700%高い、約750%高い、又は約800%高いポリペプチド生産性を有する。幾つかの実施態様では、培養細胞は、PDHK(一又は複数)及びLDHを含んでなる異種性核酸配列を持たない培養細胞より、少なくとも約55%高い、少なくとも約60%高い、少なくとも約65%高い、少なくとも約68%高い、少なくとも約70%高い、少なくとも約80%高い、少なくとも約85%高い、又は少なくとも約90%高いポリペプチド生産性を有する。
幾つかの実施態様では、培養物中における細胞は、LDHaに特異的なsiRNAをコードする第一異種性核酸配列、PDHK1に特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列、PDHK2に特異的なsiRNAをコードする第三異種性核酸配列、及びPDHK3に特異的なsiRNAをコードする第四異種性核酸配列を含み、第一異種性核酸配列は第一プロモーター(例えばU6)に作動的に連結され、第二、第三、及び第四異種性核酸配列は第二プロモーター(例えばH1)に作動的に連結されており、培養細胞は、PDHK1、PDHK2、PDHK3、及びLDHaを含んでなる異種性核酸配列を持たない培養細胞より少なくとも約68%高い抗体生産性(例えばg/L)を有する。
幾つかの実施態様では、培養細胞は、PDHK(一又は複数)及びLDHに特異的なsiRNAを持たない培養細胞より、約10%〜約800%高いポリペプチド生産性を有する(幾つかの実施態様では、抗体)。幾つかの実施態様では、培養細胞は、PDHK(一又は複数)及びLDHに特異的なsiRNAを持たない培養細胞より、約10%高い、約15%高い、約20%高い、約25%高い、約30%高い、約35%高い、約40%高い、約45%高い、約50%高い、約55%高い、約60%高い、約65%高い、約70%高い、約75%高い、約80%高い、約85%高い、約90%高い、約95%高い、約100%高い、約125%高い、約150%、約200%高い、約250%高い、約300%高い、約350%高い、約400%高い、約450%高い、約500高い、約550%高い、約600%高い、約650%高い、約700%高い、約750%高い、又は約800%高いポリペプチド生産性を有する。幾つかの実施態様では、培養細胞は、PDHK(一又は複数)及びLDHに特異的なsiRNAを持たない培養細胞より、少なくとも約65%高い、少なくとも約68%高い、少なくとも約70%高い、少なくとも約80%高い、少なくとも約85%高い、又は少なくとも約90%高いポリペプチド生産性を有する。幾つかの実施態様では、抗体生産性は、PDHK(一又は複数)及びLDHに特異的なsiRNAを持たない培養細胞より、少なくとも約68%高い。
別の態様では、提供されるのは、LDHに特異的なsiRNAをコードする第一異種性核酸配列、及びPDHKに特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列を含んでなるベクターであり、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二異種性核酸配列は第二プロモーターに作動的に連結されている。
幾つかの実施態様では、ベクターは、発現コントロール配列の制御下の核酸を有する。ここで使用される場合、「発現コントロール配列」とは、興味の核酸の転写を指示する核酸配列を意味する。発現コントロール配列はプロモーター、例えば構成的又は誘導性プロモーター、又はエンハンサーでありうる。「誘導性プロモーター」とは、環境的又は発生的制御下で活性なプロモーターである。発現コントロール配列は、転写される核酸セグメントに作動的に連結されている。
幾つかの実施態様では、ベクターはまた終止配列を含む。終止コントロール領域は、宿主細胞に天然な様々な遺伝子に由来しうる。幾つかの実施態様では、終止配列及びプロモーター配列は同じ供給源に由来する。他の実施態様では、終止配列は宿主細胞に内因性である。場合によっては、終止部位が含まれうる。ポリペプチドの効果的な発現のために、ポリペプチドをコードするDNAは、発現が適切なメッセンジャーRNAの形成をもたらすように、開始コドンを通して選択発現コントロール領域に作動的に連結される。
幾つかの実施態様では、ベクターは選択マーカーを有する。「選択マーカー」なる用語は、導入された核酸又はベクターを有する宿主細胞の選択を容易にさせる、宿主細胞において発現可能な核酸を指す。選択マーカーの例は、限定するものではないが、抗生物質耐性核酸(例えばカナマイシン、アンピシリン、カルベニシリン、ゲンタマイシン、ハイグロマイシン、フレオマイシン、ブレオマイシン、ネオマイシン、又はクロラムフェニコール)及び/又は代謝性利点、例えば宿主細胞に対する栄養的利益を与える核酸を含む。幾つかの実施態様では、選択マーカーはハイグロマイシン核酸である。
ポリペプチド
ここに記載されている方法及び培養細胞を使用して生産されるポリペプチド又はタンパク質は、限定するものではないが、抗体又はイムノアドヘシンを含む。このような分子を生成するための技術は以下で検討する。
抗体
本発明の範囲である抗体は、限定するものではないが:抗CD20抗体、例えば米国特許第5,736,137号に記載の抗CD20「C2B8」(RITUXAN(登録商標));抗VEGF抗体、ヒト化及び/又は親和性成熟抗VEGF抗体を含み、例えばヒト化抗VEGF抗体huA4.6.1 AVASTIN(登録商標)(Kim等, Growth Factors, 7:53-64 (1992),WO96/30046、及びWO98/45331、1998年10月15日公開)及びV3LA;抗MUC16抗体;抗CD4抗体、例えばcM-7412抗体(Choy等Arthritis Rheum.39(1):52-56 (1996))及びイバリズマブ(TNX355)抗体;抗MET抗体、例えばワンアームド5D5抗C-Met抗体;抗HER2抗体トラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標))(Carter等, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 89:4285-4289 (1992), U.S. Pat.No. 5,725,856)及びヒト化2C4(WO01/00245, Adams等)、米国特許第5,721,108B1号に記載の2H7抗体のキメラ又はヒト化変異体、又はトシツモマブ(BEXXAR(登録商標));抗IL-8抗体(St John等, Chest, 103:932 (1993), and International Publication No. WO 95/23865);抗前立腺幹細胞抗原(PSCA)抗体(WO01/40309);抗CD40抗体、S2C6及びそのヒト化変異体(WO00/75348)を含む;抗CD1抗体(米国特許第5,622,700号、WO98/23761, Steppe等, Transplant Intl. 4:3-7 (1991), and Hourmant等, Transplantation 58:377-380 (1994));抗CD18 (1997年4月22日発行の米国特許第5,622,700号、又は1997年7月31日公開のWO97/26912);抗IgE抗体 (E25、E26及びE27を含む; 1998、2月3日発行の米国特許第5,714,338号、又は1992年2月25日発行の米国特許第5,091,313号、1993年3月4日公開のWO93/04173、又は1998年6月30日出願のPCT/US98/13410、米国特許第5,714,338号, Presta等, J. Immunol.151:2623-2632 (1993),及び国際公開WO95/19181);抗Apo-2受容体抗体 (1998年11月19日公開のWO 98/51793);抗TNF-α抗体、cA2(REMICADE(登録商標))、CDP571及びMAK-195を含む(1997年9月30日発行の米国特許第5,672,347号, Lorenz等J. Immunol.156(4):1646-1653(1996), and Dhainaut等Crit.Care Med.23(9):1461-1469 (1995)を参照);抗組織因子(TF)抗体 (1994年11月9日特許付与のEP0420937B1);抗ヒトα4β7インテグリン抗体 (1998年2月19日公開のWO98/06248);抗上皮増殖因子受容体(EGFR)抗体 (例えば、キメラ又はヒト化225抗体、1996年12月19日公開のWO96/40210);抗CD3抗体、例えばOKT3(1985年5月7日発行の米国特許第4,515,893号);抗CD25又は抗Tac抗体、例えばCHI−621(SIMULECT(登録商標)及びZENAPAX(登録商標)(1997年12月2日発行の米国特許第5,693,762号を参照);抗CD52抗体、例えばCAMPATH-1H(Riechmann等Nature 332:323-337 (1988));抗Fc受容体抗体、例えばFcy RIに対するM22抗体、Graziano等J. Immunol.155(10):4996-5002 (1995);抗癌胎児抗原(CEA)抗体、例えばhMN-1 4(Sharkey等Cancer Res.55(23Suppl):5935s-5945s (1995);乳房上皮細胞に対する抗体、huBrE-3、hu-Mc 3及びCHL6を含む(Ceriani等Cancer Res.55(23):5852s-5856s (1995); and Richman等Cancer Res.55(23 Supp):5916s-5920s (1995));結腸がん細胞に結合する抗体、例えばC242(Litton等Eur J Immunol.26(1):1-9 (1996));抗CD38抗体、例えばAT 13/5(Ellis等J. Immunol.155(2):925-937 (1995));抗CD33抗体、例えばHu M195(Jurcic等Cancer Res 55(23 Suppl):5908s-5910s (1995)及びCMA-676又はCDP771;抗CD22抗体、例えばLL2又はLymphoCide(Juweid等Cancer Res 55(23 Suppl):5899s-5907s (1995));抗EpCAM抗体、例えば17-1A(PANOREX(登録商標));抗GpIIb/IIIa抗体、例えばアブシキシマブ又はc7E3 Fab(REOPRO(登録商標));抗RSV抗体、例えばMEDI-493(SYNAGIS(登録商標));抗CMV抗体、例えばPROTOVIR(登録商標);抗HIV抗体、例えばPRO542;抗肝炎抗体、例えば抗Hep B抗体OSTAVIR(登録商標);抗CA 125抗体、例えばOvaRex;抗イディオタイプGD3エピトープ抗体BEC2;抗αvβ3抗体、VITAXIN(登録商標)を含む;抗ヒト腎細胞がん抗体、例えばch-G250;ING-1;抗ヒト17-1A抗体(3622W94);抗ヒト直腸結腸腫瘍抗体(A33);GD3ガングリオシドに対する抗ヒトメラノーマ抗体R24;抗ヒト扁平上皮がん(SF−25);及び抗ヒト白血球抗原(HLA)抗体、例えばSmart ID10及び抗HLA DR抗体Oncolym(Lym-1)を含む。
上記に具体的に記載した抗体の他に、技術者は、興味の抗原に対する抗体を、例えば下に記載される技術を使用して生成できる。
(i)抗原の選択及び調製
ここでの抗体は、興味ある抗原に対して指図される。好ましくは、抗原は、生物学上重要なポリペプチドであり、哺乳動物の治療の利益に帰着することができる疾病や疾患に苦しむ哺乳動物の抗体の管理者である。しかしながら、非ポリペプチド抗原(腫瘍関連糖脂質抗原のような;米国特許5,091,178参照)に対して方向性をもった抗体も熟考される。抗原がポリペプチドである場合、それは成長因子のような膜貫通型分子(例えば受容体)、あるいは配位子かもしれない。典型的な抗原は、下のセクション(iii)に記述されたタンパク質を含んでいる。本発明によって包含された抗体への典型的な分子ターゲットは、CD3、CD4、CD8、CD19、CD20、CD22及びCD34のようなCDタンパク質;EGFR、HER2、HER3あるいはHER4受容体のようなErbB受容体ファミリーのメンバー;LFA-1のような細胞付着分子、Mac1、p150、95、VLA-4、ICAM-1、VCAM及びそこにαかβいずれかのサブユニット(例えば抗CD11a、抗CD18あるいは抗CD11b抗体)を含むαv/β3インテグリン;VEGFのような成長因子;IgE;血液型抗原;flk2/flt3受容体;肥満(OB)受容体;mpl受容体;CTLA-4;プロテインC,あるいはここに言及された以外の抗原のいずれか、を含む。
他の分子に任意に結合した、可溶の抗原あるいはそれの破片は、抗体の生成のための免疫原として用いることができる。受容体のような膜貫通型分子については、これらの断片(例えば、受容体の分子外ドメイン)は免疫原として用いることができる。代替的に、膜貫通型分子を発現する細胞は免疫原として用いることができる。そのような細胞は、天然の出所(例えば癌細胞ライン)に由来することができるか、あるいは膜貫通型分子を発現するための組換え技術によって変異された細胞かもしれない。
抗体を準備するのに役立つ他の抗原及びその形式は、技術的に明らかであろう。
(ii)ポリクローナル抗体
ポリクローナル抗体は、好ましくは、関連する抗原とアジュバントを複数回皮下(sc)又は腹腔内(ip)注射することにより動物に産生される。免疫化される種において免疫原性であるタンパク質、例えばキーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、又は大豆トリプシンインヒビターに、抗原を、二官能性又は誘導体形成剤、例えばマレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基によるコンジュゲート)、N-ヒドロキシスクシンイミド(リジン残基による)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOCl2、又はRとR1が異なったアルキル基であるR1N=C=NRによりコンジュゲートさせることが有用である。
動物を、例えばタンパク質又はコンジュゲート100μg又は5μg(それぞれウサギ又はマウスの場合)を完全フロイントアジュバント3容量と併せ、この溶液を複数部位に皮内注射することによって、抗原、免疫原性コンジュゲート、又は誘導体に対して免疫化する。1ヶ月後、該動物を、完全フロイントアジュバントに入れた初回量の1/5ないし1/10の抗原又はコンジュゲートを用いて複数部位に皮下注射することにより、追加免疫する。数日ないし14日後に動物を採血し、抗体価について血清を検定する。動物は、力価がプラトーに達するまで追加免疫する。好ましくは、動物は、同じ抗原のコンジュゲートであるが、異なったタンパク質にコンジュゲートさせた、及び/又は異なった架橋剤によってコンジュゲートさせたコンジュゲートで追加免疫する。コンジュゲートはまたタンパク融合として組換え細胞培養中で作製することもできる。また、ミョウバンのような凝集化剤が、免疫反応の増強のために適切に使用される。
(iii)モノクローナル抗体
モノクローナル抗体は、Kohler等, Nature, 256:495 (1975)により最初に記載されたハイブリドーマ法を用いて作製でき、又は組換えDNA法(米国特許第4,816,567号)によって作製することができる。
ハイブリドーマ法においては、マウス又はその他の適当な宿主動物、例えばハムスター又はマカクザルを上記したようにして免疫し、免疫化に用いられるタンパク質と特異的に結合する抗体を生産するか又は生産することのできるリンパ球を導き出す。別法として、リンパ球をインビトロで免疫してもよい。次に、リンパ球を、ポリエチレングリコールのような適当な融剤を用いて骨髄腫細胞と融合させ、ハイブリドーマ細胞を形成させる(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, pp. 59-103 (Academic Press, 1986))。
このようにして調製されたハイブリドーマ細胞を、融合していない親の骨髄腫細胞の増殖又は生存を阻害する一又は複数の物質を好ましくは含む適当な培養培地に蒔き、増殖させる。例えば、親の骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニジンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠失するならば、ハイブリドーマのための培養培地は、典型的には、HGPRT欠失細胞の増殖を妨げる物質であるヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジンを含有するであろう(HAT培地)。
好ましい骨髄腫細胞は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による抗体の安定な高レベルの生産を支援し、HAT培地のような培地に対して感受性である細胞である。これらの中でも、好ましい骨髄腫細胞系は、マウス骨髄腫系、例えば、ソーク・インスティテュート・セル・ディストリビューション・センター、サンディエゴ、カリフォルニア、USAから入手し得るMOPC-21及びMPC-11マウス腫瘍、及びアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、ロックヴィル、メリーランド、USAから入手し得るSP-2又はX63-Ag8-653細胞から誘導されたものである。ヒト骨髄腫及びマウス-ヒトヘテロ骨髄腫細胞系もまたヒトモノクローナル抗体の産生のために記載されている(Kozbor, J.Immunol., 133:3001 (1984);Brodeurら, Monoclonal antibody Production Techniques and Applications, pp.51-63(Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。
ハイブリドーマ細胞が生育している培養培地を、抗原に対するモノクローナル抗体の産生についてアッセイする。好ましくは、ハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降又はインビトロ結合検定、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)又は酵素結合免疫吸着検定(ELISA)によって測定する。
所望の特異性、親和性、及び/又は活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞が同定された後、該クローンを限界希釈法によりサブクローニングし、標準的な方法により増殖させることができる(Goding, Monoclonal antibodies:Principles and Practice, pp.59-103(Academic Press, 1986))。この目的に対して好適な培養培地には、例えば、D-MEM又はRPMI-1640培地が包含される。加えて、該ハイブリドーマ細胞は、動物において腹水腫瘍としてインビボで増殖させることができる。
サブクローンにより分泌されたモノクローナル抗体は、例えばプロテインA-セファロース、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、又はアフィニティークロマトグラフィーのような従来からの免疫グロブリン精製法により、培養培地、腹水、又は血清から好適に分離される。好ましくは、ここに記載されているpH勾配を使用するプロテインAアフィニティークロマトグラフィー手順が使用される。
モノクローナル抗体をコードしているDNAは、従来からの手段を用いて(例えば、モノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖をコードしている遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを用いることにより)即座に分離され配列決定される。ハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの好ましい供給源である。ひとたび分離されたならば、DNAを発現ベクター中に入れ、ついでこれを、そうしないと免疫グロブリンタンパク質を産生しない大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は骨髄腫細胞のような宿主細胞中に形質移入し、組換え宿主細胞中でモノクローナル抗体の合成をなすことができる。
DNAはまた、例えば、ヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインのコード化配列を、相同的マウス配列に代えて置換することにより(米国特許第4,816,567号;Morrisonら, Proc. Natl Acad. Sci. USA, 81:6851(1984))、又は免疫グロブリンコード配列に非免疫グロブリンポリペプチドのコード配列の全部又は一部を共有結合させることで修飾できる。
典型的には、このような非免疫グロブリンポリペプチドは、抗体の定常ドメインに置換され、又は抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインに置換されて、抗原に対する特異性を有する1つの抗原結合部位と、異なる抗原に対する特異性を有するもう一つの抗原結合部位とを含むキメラ二価抗体を作り出す。
モノクローナル抗体はMcCaffertyらにより Nature, 348:552-554 (1990) に記載された技術を使用して生成された抗体ファージ・ライブラリから分離することができる。Clacksonら,Nature, 352:624-628 (1991)及びMarksら,J. Mol. Biol, 222:581-597 (1991)には、それぞれファージ・ライブラリを使用して、ネズミ科の抗体とヒトの抗体の分離について記述している。後者の文献は、非常に大きなファージ・ライブラリ(Waterhouse ら, Nuc. Acids. Res., 21:2265-2266 (1993))を構築するための戦略として組み合わせ伝染及び体内での組換えと同様にチェーン・シャッフリング(chain shuffling :Marksら,Bio/Technology, 10:779-783 (1992))による高アフィニティー(nM範囲)のヒト抗体の産生について記載がある。したがって、これらの技術は、モノクローナル抗体分離用の従来のハイブリドーマ技術への、実行可能な代案である。
(iv)ヒト化及びヒト抗体
非ヒト抗体をヒト化する方法は当該技術に記載されている。好ましくは、ヒト化抗体には供給源が非ヒトである一又は複数のアミノ酸残基が導入されている。これら非ヒトアミノ酸残基は、しばしば、典型的には「移入」可変ドメインから得られる「移入」残基と呼ばれる。ヒト化は、ヒト抗体の該当する配列を齧歯類CDRs又はCDR配列で置換することによりWinterと共同研究者の方法(Jonesら, Nature, 321:522-525 (1986)、Riechmannら, Nature, 332:323-327 (1988);Verhoeyenら, Science, 239:1534-1536(1988))に本質的に従って実施することができる。よって、このような「ヒト化」抗体は、無傷のヒト可変ドメインより実質的に少ない分が非ヒト種由来の該当する配列で置換されたキメラ抗体(米国特許第4,816,567号)である。実際には、ヒト化抗体は、典型的にはいくらかのCDR残基及び場合によってはいくらかのFR残基が齧歯類抗体の類似部位からの残基によって置換されているヒト抗体である。
抗原性を低減するには、ヒト化抗体を生成する際に使用するヒトの軽重両方の可変ドメインの選択が非常に重要である。いわゆる「ベストフィット法」では、齧歯動物抗体の可変ドメインの配列を既知のヒト可変ドメイン配列のライブラリ全体に対してスクリーニングする。次に齧歯動物のものと最も近いヒト配列をヒト化抗体のヒトフレームワーク領域(FR)として受け入れる(Sims等, J. Immunol., 151:2296 (1993))。他の方法では、軽又は重鎖の特定のサブグループのヒト抗体全てのコンセンサス配列から誘導される特定のフレームワークを使用する。同じフレームワークをいくつかの異なるヒト化抗体に使用してよい(Carter等, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 89:4285 (1992); Presta等, J. Immnol., 151:2623 (1993))。
さらに、抗体を、抗原に対する高親和性や他の好ましい生物学的性質を保持してヒト化することが重要である。この目標を達成するべく、好ましい方法では、親及びヒト化配列の三次元モデルを使用して、親配列及び様々な概念的ヒト化産物の分析工程を経てヒト化抗体を調製する。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に入手可能であり、当業者にはよく知られている。選択された候補免疫グロブリン配列の推測三次元立体配座構造を図解し、表示するコンピュータプログラムは購入可能である。これら表示を見ることで、候補免疫グロブリン配列の機能における残基のありそうな役割の分析、すなわち候補免疫グログリンの抗原との結合能力に影響を及ぼす残基の分析が可能になる。このようにして、例えば標的抗原に対する親和性が高まるといった、望ましい抗体特性が達成されるように、FR残基をレシピエント及び移入配列から選択し、組み合わせることができる。一般的に、CDR残基は、直接かつ最も実質的に抗原結合性に影響を及ぼしている。
あるいは、内因性の免疫グロブリン産生がなくともヒト抗体の全レパートリーを免疫化することで産生することのできるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を作ることが今は可能である。例えば、キメラ及び生殖系列突然変異体マウスにおける抗体重鎖結合領域(JH)遺伝子の同型接合除去が内因性抗体産生の完全な阻害をもたらすことが記載されている。このような生殖系列突然変異体マウスにおけるヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子列の転移は、抗原投与時にヒト抗体の産生をもたらす。例えばJakobovits等, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 90:2551 (1993); Jakobovits等, Nature, 362:255-258 (1993); Bruggermann等, Year in Immuno., 7:33 (1993); and Duchosal等Nature 355:258 (1992).Human antibodies can also be derived from phage-display libraries (Hoogenboom等, J. Mol.Biol., 227:381 (1991); Marks等, J. Mol.Biol., 222:581-597 (1991); Vaughan等Nature Biotech 14:309 (1996))を参照のこと。
(v)抗体断片
抗体断片を生産するために様々な技術が開発されている。伝統的には、これらの断片は、無傷の抗体のタンパク分解性消化を介して誘導されていた(例えば、Morimoto等Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117 (1992) and Brennan等, Science, 229:81 (1985)を参照されたい)。しかし、これらの断片は現在は組換え宿主細胞により直接生産することができる。例えば、抗体断片は上述において検討した抗体ファージライブラリから単離することができる。別法として、Fab'-SH断片は大腸菌から直接回収することができ、化学的に結合してF(ab')2断片を形成することができる(Carterら, Bio/Technology 10:163-167(1992))。他のアプローチ法では、F(ab')2断片を組換え宿主細胞培養から直接単離することができる。単鎖Fv断片(scFv)も単離することができる。抗体断片の生産のための他の技術は当業者には明らかであろう。
(vi)多重特異性抗体
多重特異性抗体は少なくとも2つの異なる抗原に対して結合特異性を有する。このような分子は通常2つの抗原にのみ結合するが(すなわち二重特異性抗体、BsAb)、更なる特異性を有する抗体、例えば三重特異性抗体が、ここで使用される場合この発現に包含される。
二重特異性抗体を作成する方法は当該分野において公知である。全長二重特異性抗体の伝統的な産生は二つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の同時発現に基づき、ここで二つの鎖は異なる特異性を持っている(Millsteinら, Nature, 305:537-539(1983))。免疫グロブリン重鎖及び軽鎖が無作為に取り揃えられているため、これらのハイブリドーマ(四部雑種)は10個の異なる抗体分子の可能性ある混合物を産生し、そのうちただ一つが正しい二重特異性構造を有する。通常、アフィニティークロマトグラフィー工程により行われる正しい分子の精製は、かなり煩わしく、生成物収率は低い。同様の方法が国際公開93/08829号及びTrauneckerら、EMBO J. 10:3655-3659(1991)に開示されている。
W096/27011に記載された他のアプローチ法によれば、一対の抗体分子間の界面を操作して、組換え細胞培養から回収されるヘテロダイマーのパーセントを最大にすることができる。好適な界面は抗体定常ドメインのCH3ドメインの少なくとも一部を含む。この方法では、第1抗体分子の界面からの一又は複数の小さいアミノ酸側鎖がより大きな側鎖(例えばチロシン又はトリプトファン)と置き換えられる。大きな側鎖と同じ又は類似のサイズの相補的「キャビティ」を、大きなアミノ酸側鎖を小さいもの(例えばアラニン又はスレオニン)と置き換えることにより第2の抗体分子の界面に作り出す。これにより、ホモダイマーのような不要の他の最終産物に対してヘテロダイマーの収量を増大させるメカニズムが提供される。
二重特異性抗体は、架橋した又は「ヘテロコンジュゲート」抗体を含む。例えば、ヘテロコンジュゲートの抗体の一方はアビジンに結合され、他方はビオチンに結合され得る。そのような抗体は、例えば、不要の細胞に対する免疫系細胞をターゲティングするため(米国特許第4,676,980号)、及びHIV感染の治療のために提案された(WO91/00360、WO92/200373、及びEP03089)。ヘテロコンジュゲート抗体は、あらゆる簡便な架橋法を用いて作製することができる。好適な架橋剤は当該分野において良く知られており、幾つかの架橋技術と共に米国特許第4,676,980号に開示されている。
抗体断片から二重特異性抗体を産生する技術もまた文献に記載されている。例えば、化学結合を使用して二重特異性抗体を調製することができる。Brennanら, Science,229:81 (1985) は無傷な抗体をタンパク分解性に切断してF(ab')断片を産生する手順を記述している。これらの断片は、ジチオール錯体形成剤亜砒酸ナトリウムの存在下で還元して近接ジチオールを安定化させ、分子間ジスルヒド形成を防止する。産生されたFab'断片はついでチオニトロベンゾアート(TNB)誘導体に転換される。Fab'-TNB誘導体の一つをついでメルカプトエチルアミンでの還元によりFab'-チオールに再転換し、他のFab'-TNB誘導体の等モル量と混合して二重特異性抗体を形成する。生産された二重特異性抗体は酵素の選択的固定化のための薬剤として使用することができる。
最近の進歩は、二重特異性抗体を形成するために化学的に連結することができる大腸菌(E. coli)からのFab'-SH断片の直接の回収を容易化している。Shalabyら,J. Exp. Med., 175: 217-225 (1992) は、完全ヒト化二重特異性抗体F(ab')2分子の産生について記載している。Fab’断片は、大腸菌から別々に分泌され、二重特異性抗体を形成するために生体外で配向された化学的な結合にさらされた。このように形成された二重特異性抗体は、ヒトの乳房腫瘍ターゲットに対するヒトの細胞傷害性リンパ球の細胞溶解作用を引き起こすことができたと同様に、ErbB2受容体や正常なヒトT細胞を過剰発現する細胞へ結合することができた。
組換え細胞培養から直接的に二重特異性抗体断片を作成し単離する様々な技術もまた記述されている。例えば、二重特異性抗体はロイシンジッパーを使用して生産されている。Kostelnyら, J.Immunol. 148(5):1547-1553 (1992)。Fos及びJunタンパク質からのロイシンジッパーペプチドを遺伝子融合により二つの異なった抗体のFab'部分に結合させる。抗体ホモダイマーをヒンジ領域で還元してモノマーを形成し、ついで再酸化して抗体ヘテロダイマーを形成する。この方法はまた抗体ホモダイマーの生産に対して使用することができる。Hollingerら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)により記述された「ダイアボディ」技術は二重特異性抗体断片を作成する別のメカニズムを提供した。断片は、同一鎖上の2つのドメイン間の対形成を可能にするには十分に短いリンカーにより軽鎖可変ドメイン(VL)に重鎖可変ドメイン(VH)を結合してなる。従って、一つの断片のVH及びVLドメインは他の断片の相補的VL及びVHドメインと強制的に対形成させられ、2つの抗原結合部位を形成する。単鎖Fv(sFv)ダイマーの使用により二重特異性抗体断片を製造する他の方策もまた報告されている。Gruberら, J.Immunol. 152:5368 (1994)を参照されたい。代替的に、抗体は、Zapataら,Protein Eng. 8(10):1057-1062 (1995)の中に記載されるような「線形の抗体」であってもよい。簡潔にいうと、これらの抗体は、抗原結合領域の対を形成する一対のタンデム型Fd配列(V-C1-V及びV)を含む。線形抗体は二重特異性又は単一特異的になりえる。及び
二価より多い抗体も考えられる。例えば、三重特異性抗体を調製することができる。Tuttら J.Immunol. 147:60(1991)。
イムノアドヘシン
最も単純で最も簡単であるイムノアドヘシン設計では、免疫グロブリン重鎖のヒンジ領域とFc領域を持つ付着因子(例えば、受容体の細胞外ドメイン(ECD))の結合ドメインを組み合わせる。通常、本発明の免疫付着因子を準備する時、付着因子の結合ドメインをコードする核酸は、免疫グロブリン定数ドメイン配列のN-末端をコードする核酸にC-末端的に融合されるであろう。しかしながら、さらにN-末端融合は可能である。
典型的には、そのようなコードされたキメラポリペプチドの融合では、免疫グロブリン重鎖の定常領域の、少なくとも機能的に活性なヒンジ・ドメイン、CH2ドメイン及びCH3ドメインを保持するであろう。融合も、定常ドメインのFc部分のC-末端へ、あるいは重鎖のCH1又は軽鎖の対応する領域へのN-末端へ、すぐにつくられる。融合が作られる正確な部位は重要ではない;特定の部位はよく知られており、イムノアドヘシンの生物学的活性、分泌あるいは結合特性を最適化するために選択されるであろう。
幾つかの実施形態では、付着因子配列が、免疫グロブリンG1(IgG1)のFc領域のN-末端へ融合される。付着因子配列へ重鎖定数領域全体を融合させることは可能である。しかしながら、好ましくは、IgG Fcを化学的(つまり、残渣216:重鎖定常ドメインの第一の残渣が114である)に明らかにするパパイン分裂部位のちょうど上流にあるヒンジ領域で始まる配列、あるいは他の免疫グロブリンのアナログの部位に、融合の中で用いられる。幾つかの実施形態では、付着因子アミノ酸配列は(a)ヒンジ領域及び又はCH2及びCH3、又は(b)IgG重鎖のCH1、ヒンジ、CH2及びCH3ドメイン、へ融合する。
二重特異性イムノアドヘシンについては、イムノアドヘシンは、マルチマー類(multimers)として、及び特にヘテロダイマー類(heterodimers)又はヘテロテトラマー類(heterotetramers)として組み立てられる。一般に、これらの組み立てられた免疫グロブリンは、ユニット構造として知られている。基本的な四本鎖構造のユニットは、IgG、IgD及びIgEが存在する形状である。4つのチェーン・ユニットはより高分子量免疫グロブリンの中で繰り返される;IgMは一般的には、ジスルフィド結合により一緒に置かれた4つの基本単位のペンタマー(五量体:pentamer)として一般に存在する。IgAグロブリン、そして時々IgGグロブリン、さらに血清中の多重結合の形状で存在してもよい。マルチマーの場合には、四つのユニットの各々が同じであっても、異なっていてもよい。
範囲内の様々な典型的に組み立てられたイムノアドヘシンは、以下に概略的に示される:
(a) ACL - ACL
(b) ACH - (ACH, ACL - ACH, ACL - VHCH, 又はVLCL - ACH);
(c) ACL - ACH - (ACL - ACH, ACL - VHCH, VLCL - ACH, 又はVLCL - VHCH)
(d) ACL - VHCH - (ACH, 又はACL - VHCH, 又はVLCL - ACH);
(e) VLCL - ACH - (ACL - VHCH, 又は VLCL - ACH); そして
(f) (A-Y)n - (VLCL-VHCH)2,
そこで各Aは同一か異なる付着因子アミノ酸配列を表わす;
VLは免疫グロブリン軽鎖変数ドメインであり;
VHは免疫グロブリン重鎖変数ドメインであり;
CLは免疫グロブリン軽鎖定数ドメインであり;
CHは免疫グロブリン重鎖定数ドメインであり;
nは1を越える整数であり;
Yは、共有結合の架橋剤の残渣と定める。
手短に述べると、先の構造は重要な特徴のみを単に示す。すなわち、それらは連結する(J)あるいは免疫グロブリンの他のドメインを示さず、また、ジスルフィド結合も示さない。しかしながら、そのようなドメインが結合活性を必要とする場合、それらは、それらが免疫グロブリン分子の中で占める、通常の位置の中に存在するように構築されるものとする。
代替的に、付着因子配列は、キメラ重鎖を含む免疫グロブリンが得られるように、免疫グロブリン重鎖及び軽鎖配列の間に挿入することができる。ここでの実施形態では、付着因子配列が、ヒンジとCH2ドメインの間あるいはCH2とCH3のドメイン間のいずれかの、免疫グロブリンの各腕の中の免疫グロブリン重鎖の3'端まで融合される。似た構造については、Hoogenboomら,Mol. Immunol. 28:1027-1037 (1991)によって報告された。
免疫グロブリン軽鎖の存在は本発明の免疫付着因子の中で要求されないが、免疫グロブリン軽鎖は付着因子-免疫グロブリン重鎖融合ポリペプチドへ共有結合的に連結されるか、あるいは付着因子に直接融合されるかもしれない。前者の場合では、免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAは、典型的に付着因子-免疫グロブリン重鎖融合タンパク質をコードするDNAで同時発現される。分泌に際して、ハイブリッド重鎖及び軽鎖は、二つのジスルフィド連結された免疫グロブリン重鎖-軽鎖ペアを含む免疫グロブリン状の構造を提供するために共有結合的に連結させられるだろう。そのような構造の準備にふさわしい方法は、例えば、米国特許4,816,567(1989年3月28日公開)に公開された。
イムノアドヘシンは、免疫グロブリンcDNA配列への付着因子部分をコードする配列をインフレーム(in-frame)で融合することによって、最も便利に構築される。しかしながら、遺伝子的免疫グロブリン断片への融合にも用いることができる(例えば、Aruffoら,Cell 61:1303-1313 (1990);及び Stamenkovicら,Cell 66:1133-1144 (1991)を参照)。後者のタイプの融合は、発現のためのIg調節塩基配列の存在を要求する。IgG重鎖定常領域にコードされたcDNAは、ハイブリッド化あるいはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術により、脾臓又は末梢血リンパ球に由来したcDNAライブラリから公表された配列に基づいて分離することができる。「付着因子」及びイムノアドヘシンの免疫グロブリン部分をコードするcDNAは、選ばれた宿主細胞中の効率的な発現を命令するプラスミド・ベクトルに縦並びに挿入される。
ポリペプチドの発現
ここに記載されている方法を使用して生成されるポリペプチド(例えば抗体)は一般的に組換え技術を使用して生成される。
ここで、ベクターにsiRNAをクローニングあるいは発現するために適切な宿主細胞は、原核生物、酵母、又は高等真核生物細胞である。この目的に適切な原核生物は、真正細菌、例えばグラム陰性又はグラム陽性生物体、例えば大量菌類、特に大腸菌、エンテロバクター、エルウィニア、クレブシエラ、プロテウス(Proteus)、サルモネラ、例えばネズミチフス菌、セラチア、例えば、セラチア・マルセサンス(Serratia marcescans) 、及び赤痢菌、並びに桿菌、例えばバシリ・スブチリス(B. subtilis)及びバシリ・リチェニフォルミス(B. licheniformis)(例えば、1989年4月12日公開のDD266710に記載されたバシリリチェニフォルミス41P)、シュードモナス、例えば緑膿菌及びストレプトマイセスなどの腸内細菌科を含む。これらの例は説明のためであり、限定するものではない。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母のような真核微生物は、ポリペプチドコード化ベクターのための適切なクローニング又は発現宿主である。サッカロミセス・セレヴィシア、又は通常のパン酵母が、下等真核生物宿主微生物の中で最も一般的に使用されている。しかしながら、他の多くの属、種及び菌株、例えばシゾサッカロミセス・プロンブ(Schizosaccharomyces prombe);クルベロミセス・ホスツ(Kluveromyces hosts)、例えばケーラクチス(K. lactis)、ケーフラギリス(K. fragilis)(ATCC 12,424)、ケーブルガリクス(K. bulgaricus)(ATCC 16,045)、ケーウィケラミイ(K. wickeramii)(ATCC 24,178)、ケーワルチイ(K. waltii)(ATCC 56,500)、ケードロソフィラルム(K. drosophilarum)(ATCC 36,906)、ケーテルモトレランス(K. thermotolerans)及びケーマルキシアナス(K. marxianus);ヤロウィア(yarrowia)(欧州特許出願公開第402226号);ピッチャ・パストリス(Pichia pastoris)(欧州特許出願公開第183070号);カンジダ;トリコデルマレーシア(reesia)(欧州特許出願公開第244234号);アカパンカビ;シュワニオマイセス(Schwanniomyces)、例えばシュワニオマイセス・オクシデンタリス(occidentalis);及び糸状真菌、例えば、ニューロスポラ、ペニシリウム、トリポクラジウム(Tolypocladium)、及びコウジ菌、例えば偽巣性コウジ菌及びクロコウジカビも、ここでは一般的に入手可能で有用である。
グリコシル化ポリペプチドの発現に適切な培養細胞は多細胞生物から誘導される。無脊椎動物細胞の例には、植物及び昆虫細胞が含まれる。多くのバキュロウイルスの菌株及び変異体、宿主、例えばヨトウガ(イモムシ)、ネッタイシマカ(蚊)、ヒトスジシマカ(蚊)、キイロショウショウバエ(ショウジョウバエ)、及びカイコからの対応する許容的昆虫宿主細胞が同定されている。形質移入用の様々なウイルス株、例えばオートグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)NPVのL-1変異体、及びカイコNPVのBm-5株も公に入手可能であり、このようなウイルスは、本発明では、特にヨウトガ細胞の形質移入用のウイルスとして使用されてよい。綿、トウモロコシ、ジャガイモ、ダイズ、ペチュニア、トマト、及びタバコの植物細胞培養体も、宿主として利用可能である。
しかしながら、脊椎動物細胞にも大きな興味があり、培養(組織培養)における脊椎動物細胞の増殖は、常套的な手順でなされる。有用な哺乳動物細胞株の例には、限定されるものではないが、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株 (COS-7, ATCC CRL 1651);ヒト胚腎臓細胞(293又は懸濁培養での増殖のためにサブクローン化された293細胞、Graham等, J. Gen Virol., 36:59 (1977));ベビーハムスター腎臓細胞(BHK, ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/-DHFR(CHO, Urlaubら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:4216 (1980));マウスのセルトリ細胞(TM4, Mather, Biol. Reprod., 23:243-251 (1980));サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO-76, ATCC CRL-1587);ヒト子宮頸癌細胞(HELA, ATCC CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK, ATCC CCL 34);バッファロラット肝臓細胞(BRL 3A, ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138, ATCC CCL 75); ヒト肝細胞(Hep G2, HB 8065); 及びマウス乳房腫瘍(MMT 060562, ATTC CCL51);TRI細胞(Matherら, Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44-68(1982));MRC 5細胞;FS4細胞;及びヒト肝細胞腫(Hep G2)が含まれる。
宿主細胞は、ポリペプチド生成用の上述した発現又はクローニングベクターで形質転換され、プロモーターの誘発、形質転換体の選択、又は所望の配列をコードする遺伝子の増幅に適するように改変された従来からの栄養培地で培養される。
この発明の方法において使用されるポリペプチドの生成に使用される宿主細胞は、様々な培地で培養されてよい。商業的に入手可能な培地、例えばハム(Ham)のF10(Sigma)、最小必須培地((MEM)、Sigma)、RPMI-1640(Sigma)及びダルベッコの改良イーグル培地((DMEM), (Sigma), or GIBCOR Dulbecco's Modified Eagle Medium: Nutrient Mixture F-12 (Invitrogen)が、宿主細胞の培養に適している。さらに、 Hamら, Meth. Enz. 58:44(1979)、Barnesら, Anal. Biochem.102:255(1980)、米国特許第4767704号;同4657866号;同4927762号;同4560655号;又は同5122469号;国際公開第90/03430号;国際公開第87/00195号;又は米国特許第Re.30985号に記載されている任意の培地も、宿主細胞用の培養培地として使用されてよい。他の規定又は合成増殖培地も使用され得、特定の型の宿主細胞の増殖に適切な培地は、分子及び細胞生物学の分野の技術者に知られている。これらの培地はいずれも、ホルモン及び/又は他の増殖因子(例えばインスリン、トランスフェリン、又は表皮増殖因子)、塩類(例えば、塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びリン酸塩)、バッファー(例えばHEPES)、ヌクレオシド(例えばアデノシン及びチミジン)、抗生物質(例えばGENTAMYCINTM、ハイグロマイシン)、微量元素(最終濃度がマイクロモル範囲で通常存在する無機化合物として定義される)及びグルコース又は同等のエネルギー源を必要に応じて補充することができる。任意の他の必要な補充物質もまた当業者に知られている適当な濃度で含むことができる。培養条件、例えば温度、pH等々は、発現のために選ばれた宿主細胞について以前から用いられているものであり、当業者には明らかであろう。
標準的な細胞培養条件が、細胞を培養するために使用できる。細胞は、適切な温度、ガス混合物、及びpH(例えば約20℃〜約37℃、約6%〜約84%のCO、及び約5〜約9の間のpH)で増殖され維持される。幾つかの実施態様では、細胞は最初の48時間、適切な細胞培地において37℃で増殖され、次の12日間33℃にシフトされる。反応は、宿主細胞の必要に基づき、好気又は嫌気条件下で実施されうる。幾つかの実施態様では、細胞は、限定するものではないが、回分、流加又は連続的プロセスを含む任意の既知の方法を使用して増殖される。
組換え技術を使用する場合、ポリペプチドは細胞膜周辺腔で細胞内で産生されるか、あるいは直接培地へ分泌されるかである。最初の段階として、ポリペプチドが、微粒子状破片、宿主細胞あるいは溶解された断片(例えば、ホモジナイズの結果)のいずれかから細胞内で産生されるなら、例えば、遠心分離又は限外濾過によって除去される。ポリペプチドが培地へ分泌される場合には、このような発現系からの上清は、商業的に入手可能なタンパク質濃縮フィルター、例えばAmicon又はMillipore Pellicon限外濾過ユニットを使用して一般的に濃縮されうる。
キット
本発明はまた、組成物、及び発明の方法の説明を含んでなる使用の指示を含んでなるキットを提供する。キットは、培養細胞、siRNA、標的配列、トランスフェクト剤、本発明の方法の指示、又はその何れかの組合せを含みうる。
以下の実施例は説明のために提供され、発明を限定するものではない。
実施例
ここに記載されている実施例及び実施態様は、説明のみを目的とし、それらの考慮の下、様々な修飾又は変更が当業者に示唆され、この出願の精神及び範囲内に含まれる。
実施例1:PDHK1、PDHK2、PDHK3、及びLDHaのノックダウンは、乳酸生産を低減させ、抗体力価/生産性を増加させる
材料及び方法
LDHa/PDHK1、2、3を標的にするベクターの構築
LDHaの標的配列は、Kim及びLee等, Appl. Microbiol. Biotechnol. 74(1):152-159 (2007)によって過去に記載されるように選択され、LDHaのsiRNA配列はCTCGATTCCGTTATCTGAT(配列番号:1)である。PDHKのsiRNA標的配列を設計するために、CHO PDHK1、2、及び3の部分cDNA配列を、PDHKの高度に保存された領域内に位置するプライマーを用い、逆転写のポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)によってクローン化した。部分的にクローン化された配列を、Elbashier等 (Methods 26:199-213 (2002))に記載される方法に従ってsiRNA配列設計のために使用した。
PDHK1標的(siRNA)配列:GCAGTTCCTGGACTTCGGA (配列番号:2)
PDHK2標的(siRNA)配列:CATTCAGTACTTCTTGGAC (配列番号:3)
PDHK3標的(siRNA)配列:TGTAGCTGATGTCGTGAAA (配列番号:4)
LDHa及びPDHKの標的配列を有する単一コンストラクトを、pSilencer 3.1-H1ハイグロベクター(Cat#. AM5766, Applied Biosystems/Ambion, Austin, TX)を使用して構築した。LDHaのsiRNAを、その5’末端への、pSilencer 2.1からのU6プロモーターの付加により、pSilencer 3.1のKasI部位に挿入した。PDHK1及び2のsiRNAのSiRNA配列を、BamHI/HindIII及びHindIII部位にそれぞれ挿入した。BgIII部位を、PDHK2のsiRNAの3’側に導入し、PDHK3のsiRNAの挿入のために使用した。ネガティブコントロールとして、スクランブルsiRNA配列を有するpSilencer 3.1ベクターを使用した。
細胞培養
ジヒドロ葉酸還元酵素を欠くCHO細胞を、37C及び5%COで、振とうフラスコにおいて、専有のDMEM/F12ベース培地において培養した。細胞を3又は4日毎に継代した。
安定性siRNA細胞株(siRNAクローン)開発
25nMのメトトレキサート(MTX)に耐性であり、組換えモノクローナル抗体を発現するCHO細胞株を、製造者の推奨(Invitrogen, Carlsbad, CA)に従い、Lipofectamine 2000 CD (Cat#12566-014, Invitrogen, Carlsbad, CA)を使用してトランスフェクトした。トランスフェクト細胞を遠心分離し、25nMのMTX及び400ug/mlのハイグロマイシン(Cat # 10687010, Invitrogen, Carlsbad, CA)を含有するDMEM/F-12ベース選択(グリシン-、ヒポキサンチン-及びチミジン-を含まない)培地に播種した。再懸濁細胞を96-ウェルプレートにプレーティングし、個々のクローンを生成させた。SiRNAクローンは、LDHa及びPDHKの標的配列を有するsiRNAプラスミドトランスフェクションに由来し、mockクローンは、既知の遺伝子に大きな相同性を持たない、製造者によって設計されたスクランブル配列を有するmockプラスミド (Cat# AM5766, Applied Biosystems/Ambion, Austin, TX)トランスフェクションに由来した。
定量的リアルタイムPCR(qRT-PCR又はTaqman)分析
個々のクローンからの全RNAを、RNeasy 96キット(Cat#74181, Qiagen)を使用して単離し、DNase digestion(Cat#79254, RNase free DNase set, Qiagen)で処理し、単離されたRNAサンプル中におそらく存在する残留DNAを除去した。Taqmanを製造者の指示に従い(Cat# 4309169, Applied Biosystems)、universal qRT-PCR master mixを使用して実施し、PDHK及びLDHの発現レベルを、ハウスキーピング遺伝子-ミクログロブリンに正規化した。
Taqman分析に使用したプライマー及びプローブ配列を次の通りである:
PDHK1順方向プライマー:GCCCATCTCATCGAAAACA (配列番号:5)
PDHK1逆方向プライマー:AGCCATCTTTAATGACTTCGACTAC (配列番号:6)
PDHK1プローブ:TCGCAGTTTGGATTTATGCTTCCAATG (配列番号:7)
PDHK2順方向プライマー:GATCTGTCCATCAAAATGAGTGA (配列番号:8)
PDHK2逆方向プライマー:TGTGGAGTACATGTAGCTGAAGAG (配列番号:9)
PDHK2プローブ:CTCTCAATCTTCCTCAAGGGGACACC (配列番号:10)
PDHK3順方向プライマー:CAGCCTGGAGCCTACAAGA (配列番号:11)
PDHK3逆方向プライマー:GGCATACAGTCGAGAAATTGG (配列番号:12)
PDHK3プローブ:AAGCCATAACCAAATCCAGCCAAGG (配列番号:13)
LDHa順方向プライマー:GCCGAGAGCATAATGAAGAA (配列番号:14)
LDHa逆方向プライマー:CCATAGAGACCCTTAATCATGGTA (配列番号:15)
LDHaプローブ:CTTAGGCGGGTGCATCCCATTT (配列番号:16)
β-ミクログロブリン順方向プライマー:TCCTCTCAGTGGTCT GCT TGG(配列番号:17)
β-ミクログロブリン逆方向プライマー:TGGCGTGTGTAGACTTGCACTT(配列番号:18)
β-ミクログロブリンプローブ:TGCCATCCAGCGTCCCCCA (配列番号:19)
Fed-batch振とうフラスコクローン評価
12のsiRNAクローン及び12のmockクローンを、3日目に与えられる一ボーラス、及び2日目の37℃から33℃への温度シフト有する14日流加培養プロセスを用い、pH7.15の専有生産培地に播種した。細胞生存率及び生細胞数を、Vicell (Beckman Coulter)を使用して、トリパンブルー色素排除によりモニタした。乳酸濃度を、Nova Bioprofile分析計(Nova biomedical)を使用して、3、7、10及び14日目に測定した。平均細胞比乳酸生産速度、qを統合全細胞数のグラフの傾きとして算出し、生産される累積乳酸、[S−S]は、乳酸質量平衡等式に基づき、全培養体積に対して定式化した:
Figure 0006050226
ここで、Sは時間tでの培養体積(mg)における乳酸の全量であり、Sはt=0での培養体積(mg)における乳酸の全量であり、Xは任意の時間tでの培養体積における細胞の全数であり、qはmg/細胞/日における比乳酸生産速度である。上式はt=0及びt=t間の時間間隔について記述されているため、qはこの時間間隔にわたる平均乳酸生産速度である。この作業において使用される慣習により、細胞に消費されるより多くの乳酸が生産されると、qの値は正である。
バイオリアクター流加操作
バイオリアクター実験を、1.5Lの作動体積で操作される2Lの攪拌層バイオリアクター(Applikon, Foster City, CA)において実施した。播種後72時間での濃縮栄養分の供給の後、14日の流加の間、グルコースを必要に応じて加えた。溶存酸素及び攪拌を、それぞれ空気飽和の30%及び275rpmの設定値に、バイオリアクター培養物中において維持した。培養pHをCOガス又は1MのNaCOの添加により7.0に制御した。培養温度を、最初の48時間、37℃に維持し、その後、33℃にシフトさせた。各バイオリアクターにおけるプロセスコントロールを、B. Braun Biotech (Allentown, PA)からのDigital Control Unitを使用して得た。
サンプル分析
抗体力価を、UV検出により、一般的なプロテインAアフィニティークロマトグラフィーを使用して決定した。Fahrner等, Biotechnol.Appl.Biochem.30:121-128 (1999)を参照。培養サンプルを、Vi-Cell ASセルカウンター(Beckman Coulter, Fullerton, CA)により生細胞濃度及び生存率について、Bioprofile 400バイオアナライザー(Nova Biomedical, Waltham, MA)によりpH及び乳酸について、multi-sample osmometer(Advanced Instruments, Norwood, MA)によりオスモル濃度について分析した。
統計分析
両側スチューデントのt検定を、JMPソフトウェアを使用して実施した。
結果
PDHK及びLDHaを標的にするsiRNAベクターの構築
哺乳類細胞では、Harris等 (Adv. Enzyme Regul. 42:249-59 (2002)に報告されている4つのPDHK遺伝子がある。全ての4つのPDHK遺伝子がCHO細胞に存在するか評価するために、4組のRT-PCRプライマーを、ヒト及びマウスPDHK配列間の保存領域に基づいて設計した。PCRの結果は、全ての4つのPDHK mRNAがCHO細胞において検出できることを示したが、PDHK4のmRNAレベルは最小限であり、DHFR欠如(ジヒドロ葉酸還元酵素欠如)CHO細胞における他の3つのPDHKよりずっと低かった。このように、PDHK1、2、及び3遺伝子の発現のみが、LDHa遺伝子によりノックダウンされた。LDHa及び各PDHKについて、3つのsiRNA配列を設計し、CHO細胞において試験し、標的遺伝子のベストの下方制御を呈するsiRNA配列を選択した。LDHaについてのベストなsiRNA配列を、Kim and Lee. Appl. Microbiol. Biotechnol. 74(1):152-9 (2007)による発見に基づいて選択した。LDHa及びPDHKのためのsiRNA配列を、単一ベクターにおいて構築し、ここで、LDHaのためのsiRNAはU6プロモーターの制御下であり、各PDHKのsiRNAは、H1プロモーターにより駆動された(図1)。
PDHK1、2、3、及びLDHaの低減発現を有する安定化クローンの生成
PDHK及びLDHaを標的にするsiRNAコンストラクトを、モノクローナル抗体を発現するCHO細胞にトランスフェクトし、siRNAクローンと呼ばれる個々のクローンを得た。個々のsiRNAクローンを、4つの遺伝子、PDHK1、2、3及びLDHaのmRNA発現について、Taqman分析を使用してアッセイした。上記4つの遺伝子の最も低減された発現を呈する12のsiRNAクローンを、更なる分析のために同定した(図2)。スクランブル配列を有するmockベクターをまた、同じ抗体発現ベクターにトランスフェクトし、mockクローンと呼ばれる個々のクローンを得た。12のmockクローンをコントロールとしてランダムに選び、それらのLDHa及びPDHK1、2、及び3遺伝子のmRNA発現レベルをまた、Taqmanにより分析した。平均で、選択した12のsiRNAクローンにおけるLDHa、PDHK1、2、クローン3のmRNA発現レベルは、mockクローンと比較して90%、32%、83%、及び70%それぞれ低減された(図2)。
siRNA及びMockクローンの流加振とうフラスコ評価
(a)siRNAクローンにおいて観察される培養培地における低下乳酸レベル及び高pH
乳酸生産に対する、LDHa及びPDHKのsiRNA媒介下方制御の効果を評価するために、12のsiRNA及び12のmockクローンを、14日、流加、及び温度シフトプロセスを使用し、我々の専有培地において、振とうフラスコ容器において評価した。実験は3回繰り返し、類似な結果が観察された。1セットの実験からの結果を、図に代表として示す。結果は、mockクローンと比較して、siRNAクローンが一般的に低減された乳酸レベルを有することを示した(図3)。14日目までに、siRNAクローンは、mockクローンより平均で91%少ない乳酸を示した(p<0.0001)(図3A)。14日の生産期間にわたるsiRNAクローンにおける低乳酸レベルと一致して、siRNAクローンの平均乳酸生産速度はネガティブ0.02mg/10細胞/日であり、乳酸合成速度が消費速度より低いことを示唆する。対照的に、平均乳酸生産速度はmockクローンでは0.01mg/10細胞/日であり、全体の乳酸合成速度が消費速度より高いことを示す。siRNA及びmockクローン間の乳酸生産速度におけるこの差は、統計的に有意である(p<0.002)(図3B)。培地における乳酸レベルはpHにするため、14日目までに、mockクローンの平均pHは6.54に落ちたが、siRNAクローンの平均pHは7.04だった(図3C)。観察された低平均pHは、mockクローンの高平均乳酸レベルと一致する。
b)siRNAクローンにおいて観察される増加された抗体力価及び比生産性(Qp)
PDHK及びLDHaのノックダウン遺伝子発現が抗体生産に影響するか調査するために、サンプルを3、7、10及び14日目の流加振とうフラスコ実験から収集し、プロテインAクロマトグラフィーによって抗体力価を測定した。データは、平均で、siRNAクローンがmockクローンより68%多い抗体を生産し(図4A,p<0.022)、siRNAクローンについてpg/細胞-日において測定された平均の細胞-比生産性(Qp)は、mockクローンより75%高い(図4B,p<0.006)ことを示した。細胞増殖を評価するために、振とうフラスコサンプルを3、7、10、及び14日目に収集し、生細胞数及び生存率を測定し、統合生細胞数(IVCC)を算出した。抗体力価及びQpと対照的に、大きな細胞増殖差異は、2つのグループ間に観察されなかった(図4C)。グリカンプロファイル、荷電変異体及び凝集のパーセンテージを含む抗体産物の質特性は、siRNA及びmockクローン間で同等だった。
siRNA Mockクローンのバイオリアクター流加培養評価
pHコントロールされた流加バイオリアクター培養は大規模製造に対する標準的な縮小モデルであるため、2Lバイオリアクターにおいて幾つかのsiRNA及びmockクローンの性能を更に調査した。バイオリアクターアベイラビリティ及び実験の複雑性における制限により、二つ組における12のsiRNA及び12mockクローンは実行不可能性によりランしなかった。選択バイアスを最小化するために、代謝プロファイルが各グループの平均性能を最も良く表す2つの代表的なsiRNAクローン及び2つの代表的なmockクローンを、siRNA及びmockプラスミドトランスフェクションに使用されている親株と共に、バイオリアクター評価のために選択した。細胞培養物サンプルを、乳酸、グルコース、オスモル濃度、及び力価分析のために毎日(6及び13日目を除く)収集した。siRNAクローンの乳酸レベルは一般的に横ばいであったが、mock及び親クローンの乳酸レベルは14日の生産期間の間増加し続けた。14日目に、2つのsiRNAクローンは、mockクローン又は親クローンより、培地において平均で86%低い乳酸レベルを有し(図5A)、mockクローン及び親株より低い比乳酸生産を有した(図5B)。同様に、siRNAクローンのオスモル濃度は約300mOsmを維持したが、mockクローン又は親クローンのオスモル濃度は14日の生産期間の間増加し続けた。14日目に、2つのsiRNAクローンの平均オスモル濃度は、mock及び親クローンのオスモル濃度より60%低かった(図5C)。重要なことには、14日目に、siRNAクローンはmockクローンより平均で125%多い抗体を生産した(図6)。流加振とうフラスコ評価に観察されるように、siRNA及びmockクローンは、2Lバイオリアクターにおいて同等な生存率及び細胞増殖を有する。
考察
過去の研究は、LDHa遺伝子発現単独の下方制御が乳酸生産を低減できることを示した。Kim and Lee, Appl. Microbiol. Biotechnol. 74(1):152-9 (2007)。しかしながら、彼らの研究では、乳酸レベルにおける45−79%の低減にも関わらず、Qp及び産物力価における有意な改善は無く、CHO細胞におけるLDHa単独のノックダウンは、Qp及び産物収率を効果的に改善するには十分でないことを示唆する。更に、CHO細胞におけるPDHK1、2、及び3の同時下方制御は、乳酸レベルの低減にも、抗体生産性の増加にも十分ではなかった。細胞が乳酸を生産する唯一の方法はピルビン酸の減少を通してであり、ピルビン酸はLDHによって乳酸に変換されるだけでなく、PDHによってアセチル-CoAに変換され酸化のためにTCAサイクルに入るため、LDHa発現をノックダウンして乳酸生産を減少させ、PDHKをノックダウンしてピルビン酸をTCAサイクルに促進することは相乗効果を与え、乳酸レベルを低減し、細胞により多くのエネルギーとおそらく代謝中間体を与え、増加した抗体生産に導きうる。
試験された全てのクローンにおいて、LDHa、PDHK2、及びPDHK3の発現は有意に低減され、PDHK1の発現は中程度に低減された。中程度の低減は試験された3つのPDHK1 siRNAに観察されたため、PDHK1発現における中程度の低減は、非最適siRNA標的配列におそらく起因する。各クローンは異なる発現レベルのLDHa及びPDHKを有し、mock及びsiRNAクローンにおける乳酸生産及び抗体生産におけるバリエーションが観察された。しかしながら、14日目までに、siRNAグループにおける平均乳酸レベルはmockグループにおけるそれより低く、mockクローンは、流加振とうフラスコ培養物においてsiRNAクローンより低い平均pHとなった。より重要なことには、低比乳酸生産速度に加え、siRNAクローンの平均力価及びQpは、mockクローンのそれと比較してそれぞれ68%及び75%増加され、siRNA及びmockクローン間で、細胞増殖及び産物の質に顕著な差異はなかった。興味深いことに、14日目の力価対14日目の乳酸レベルについては、mockクローンの中で力価及び乳酸レベル間で良好な反比例関係があったが、siRNAクローンの中では異なった。mockクローンの中での力価及び乳酸レベルにおける観察された差異は、親株が単一クローンに由来しても、抗体生産性及び細胞代謝において不均一であるためであろう。クローンバリエーションを考慮するために、全部で12のmockクローンを評価した。データは、LDHa及びPDHKを同時にノックダウンすることは、乳酸レベルを低減させ、CHO細胞における抗体生産を改善させることを示す。このように、頑強な、生産的抗体生産プロセスの開発のために、LDHa及びPDHK双方の同時下方制御は効果的なアプローチを提供する。
2Lバイオリアクターにおける2つのmock及び2つのsiRNAクローンの性能を2つ組みにおいて更に調査した。これらの4つのクローンは、流加振とうフラスコ評価に基づき、各グループにおける平均生産性を最も良く表すように選択した。振とうフラスコ実験からの観察と類似して、siRNAクローンは、2Lバイオリアクター評価において、mockクローンより低い乳酸レベル及び高い力価を有した。pHが流加の2Lバイオリアクターにおいてコントロールされる場合、mock培養物はsiRNA培養物より増加したオスモル濃度を呈し、これはmockクローンにおける高乳酸レベルが設定値pHを維持するために更なるアルカリの添加を必要としたためである。
まとめると、流加振とうフラスコ及び2Lバイオリアクター評価からのデータは、CHO細胞におけるLDHa、PDHK1、2、及び3の同時ノックダウンが、細胞増殖及び産物の質に影響与えることなく、乳酸レベルの低減及び抗体力価の増加に効果的であることを実証した。

Claims (44)

  1. 培養細胞における乳酸生産を低下させる方法であって、乳酸脱水素酵素(LDH)に特異的な低分子干渉RNA(siRNA)をコードする第一異種性核酸配列、及びピルビン酸脱水素酵素キナーゼ(PDHK)に特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列を含んでなる細胞を培養することを含んでなり、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二異種性核酸配列は第二プロモーターに作動的に連結されている方法。
  2. LDHがLDHaである請求項1に記載の方法。
  3. 培養細胞が、第二PDHKに特異的なsiRNAをコードする第三異種性核酸配列を更に含み、第三異種性核酸配列は第三プロモーターに作動的に連結されている請求項1又は2に記載の方法。
  4. 培養細胞が、第三PDHKに特異的なsiRNAをコードする第四異種性核酸配列を更に含み、第四異種性核酸配列は第四プロモーターに作動的に連結されている請求項3に記載の方法。
  5. 培養細胞が、第四PDHKに特異的なsiRNAをコードする第五異種性核酸配列を更に含み、第五異種性核酸配列は第五プロモーターに作動的に連結されている請求項4に記載の方法。
  6. PDHKが、PDHK1、PDHK2、PDHK3、及びPDHK4から成る群から選択される請求項1、2、3、4、及び5の何れか一項に記載の方法。
  7. PDHKが、PDHK1、PDHK2、及びPDHK3から成る群から選択される請求項1、2、3、及び4の何れか一項に記載の方法。
  8. PDHKが、PDHK1及びPDHK2から成る群から選択される請求項1〜3の何れか一項に記載の方法。
  9. PDHKが、PDHK1及びPDHK3から成る群から選択される請求項1〜3の何れか一項に記載の方法。
  10. PDHKが、PDHK2及びPDHK3から成る群から選択される請求項1〜3の何れか一項に記載の方法。
  11. LDHがLDHaであり、第一PDHKがPDHK1であり、第二PDHKがPDHK2であり、第三PDHKがPDHK3である請求項4に記載の方法。
  12. 培養細胞が異種性ポリペプチドを生産する請求項1〜11の何れか一項に記載の方法。
  13. 異種性ポリペプチドが抗体である請求項12に記載の方法。
  14. 培養細胞の平均乳酸生産速度が、ネガティブ0.02mg/10細胞/日未満である請求項1〜13の何れか一項に記載の方法。
  15. 培養細胞が、PDHK及びLDHを含んでなる異種性核酸配列を持たない培養細胞より、少なくとも75%高い異種性ポリペプチド生産性を有する請求項1〜14の何れか一項に記載の方法。
  16. 培養細胞が、300mOsm未満のオスモル濃度を有する請求項1〜15の何れか一項に記載の方法。
  17. 培養細胞が、PDHK及びLDHを含んでなる異種性核酸配列を持たない培養細胞より、少なくとも68%高い異種性ポリペプチド生産性を有する請求項1〜16の何れか一項に記載の方法。
  18. 培養細胞が哺乳類細胞である請求項1〜17の何れか一項に記載の方法。
  19. 培養細胞における乳酸脱水素酵素(LDH)及びピルビン酸脱水素酵素キナーゼ(PDHK)転写をサイレンシング又は下方制御する方法であって、
    LDHに特異的な低分子干渉RNA(siRNA)をコードする第一異種性核酸配列、及びPDHKに特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列を含んでなるベクターを細胞に導入する工程を含んでなり、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二異種性核酸配列は第二プロモーターに作動的に連結されており、siRNAが発現され、それによってLDH及びPDHKの遺伝子転写がサイレンシング又は下方制御される方法。
  20. 培養において低下された乳酸生産を呈する細胞を作成する方法であって、LDHに特異的な低分子干渉RNA(siRNA)をコードする第一異種性核酸配列、及びPDHKに特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列を含んでなるベクターを細胞に導入する工程を含んでなり、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二異種性核酸配列は第二プロモーターに作動的に連結されている方法。
  21. 乳酸脱水素酵素(LDH)に特異的な第一低分子干渉RNA(siRNA)をコードする第一異種性核酸配列、及びピルビン酸脱水素酵素キナーゼ(PDHK)に特異的な第二siRNAをコードする第二異種性核酸配列を含んでなり、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二異種性核酸配列は第二プロモーターに作動的に連結されている、培養物中における細胞。
  22. 細胞が、第二PDHKに特異的なsiRNAをコードする第三異種性核酸配列を更に含み、第三異種性核酸配列が第三プロモーターに作動的に連結されている請求項21に記載の細胞。
  23. 細胞が、第三PDHKに特異的なsiRNAをコードする第四異種性核酸配列を更に含み、第四異種性核酸配列は第四プロモーターに作動的に連結されている請求項22に記載の細胞。
  24. 細胞が、第PDHKに特異的なsiRNAをコードする第五異種性核酸配列を更に含み、第五異種性核酸配列は第五プロモーターに作動的に連結されている請求項23に記載の細胞。
  25. PDHKが、PDHK1、PDHK2、PDHK3、及びPDHK4から成る群から選択される請求項21、22、23、及び24の何れか一項に記載の細胞。
  26. PDHKが、PDHK1、PDHK2、及びPDHK3から成る群から選択される請求項21、22、及び23の何れか一項に記載の細胞。
  27. PDHKが、PDHK1及びPDHK2から成る群から選択される請求項21又は22に記載の細胞。
  28. PDHKが、PDHK1及びPDHK3から成る群から選択される請求項21又は22に記載の細胞。
  29. PDHKが、PDHK2及びPDHK3から成る群から選択される請求項21又は22に記載の細胞。
  30. LDHがLDHaであり、第一PDHKがPDHK1であり、第二PDHKがPDHK2であり、第三PDHKがPDHK3である請求項23に記載の細胞。
  31. 細胞が異種性ポリペプチドを生産する請求項21〜30の何れか一項に記載の細胞。
  32. 異種性ポリペプチドが抗体である請求項31に記載の細胞。
  33. 細胞がネガティブ0.02mg/10細胞/日未満の平均乳酸生産率を有する請求項21〜32の何れか一項に記載の細胞。
  34. 細胞が、LDH及びPDHKを含んでなる異種性核酸配列を持たない細胞より、少なくとも75%高い異種性ポリペプチド生産性を有する請求項21〜33の何れか一項に記載の細胞。
  35. 細胞が、300mOsm未満のオスモル濃度を有する請求項21〜34の何れか一項に記載の細胞。
  36. 細胞が、LDH及びPDHKを含んでなる異種性核酸配列を持たない細胞より、少なくとも68%高い異種性ポリペプチド生産性を有する請求項21〜33及び35の何れか一項に記載の細胞。
  37. 細胞が哺乳類細胞である請求項21〜36の何れか一項に記載の細胞。
  38. 乳酸脱水素酵素(LDH)に特異的な低分子干渉RNA(siRNA)をコードする第一異種性核酸配列、及びピルビン酸脱水素酵素キナーゼ(PDHK)に特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列を含んでなり、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二異種性核酸配列は第二プロモーターに作動的に連結されているベクター。
  39. 培養細胞における乳酸生産を低減させる方法であって、a)乳酸脱水素酵素(LDH)に特異的な低分子干渉RNA(siRNA)、及びb)ピルビン酸脱水素酵素キナーゼ(PDHK)に特異的なsiRNAを発現する細胞を培養することを含んでなる方法。
  40. 培養細胞が、第二PDHKに特異的なsiRNAを更に発現する請求項39に記載の方法。
  41. 培養細胞が、第三PDHKに特異的なsiRNAを更に発現する請求項40に記載の方法。
  42. 培養細胞が、第四PDHKに特異的なsiRNAを更に発現する請求項40又は41に記載の方法。
  43. 培養細胞が、LDH及びPDHKに特異的なsiRNAを持たない培養細胞より、少なくとも68%高いポリペプチド生産性を有する請求項39〜42の何れか一項に記載の方法。
  44. 培養細胞において異種性ポリペプチドを生産する方法であって、
    前記培養細胞における乳酸の生産を減少させる工程を含んでなり、前記細胞は、乳酸脱水素酵素(LDH)に特異的な低分子干渉RNA(siRNA)をコードする第一異種性核酸配列、及びピルビン酸脱水素酵素キナーゼ(PDHK)に特異的なsiRNAをコードする第二異種性核酸配列を含み、第一異種性核酸配列は第一プロモーターに作動的に連結され、第二異種性核酸配列は第二プロモーターに作動的に連結されている方法。
JP2013512251A 2010-05-28 2011-05-26 Ldh及びpdhk発現を下方制御することによる乳酸レベルの低下及びポリペプチド生産の増加 Active JP6050226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34972710P 2010-05-28 2010-05-28
US61/349,727 2010-05-28
PCT/US2011/038191 WO2011150241A2 (en) 2010-05-28 2011-05-26 Decreasing lactate level and increasing polypeptide production by downregulating the expression of lactate dehydrogenase and pyruvate dehydrogenase kinase

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227876A Division JP6325060B2 (ja) 2010-05-28 2016-11-24 Ldh及びpdhk発現を下方制御することによる乳酸レベルの低下及びポリペプチド生産の増加

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013531978A JP2013531978A (ja) 2013-08-15
JP2013531978A5 JP2013531978A5 (ja) 2014-07-10
JP6050226B2 true JP6050226B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=45004831

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512251A Active JP6050226B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-26 Ldh及びpdhk発現を下方制御することによる乳酸レベルの低下及びポリペプチド生産の増加
JP2016227876A Active JP6325060B2 (ja) 2010-05-28 2016-11-24 Ldh及びpdhk発現を下方制御することによる乳酸レベルの低下及びポリペプチド生産の増加
JP2018076234A Active JP6706642B2 (ja) 2010-05-28 2018-04-11 Ldh及びpdhk発現を下方制御することによる乳酸レベルの低下及びポリペプチド生産の増加

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227876A Active JP6325060B2 (ja) 2010-05-28 2016-11-24 Ldh及びpdhk発現を下方制御することによる乳酸レベルの低下及びポリペプチド生産の増加
JP2018076234A Active JP6706642B2 (ja) 2010-05-28 2018-04-11 Ldh及びpdhk発現を下方制御することによる乳酸レベルの低下及びポリペプチド生産の増加

Country Status (15)

Country Link
US (4) US9487809B2 (ja)
EP (1) EP2576580B1 (ja)
JP (3) JP6050226B2 (ja)
KR (3) KR101869987B1 (ja)
CN (1) CN102985437B (ja)
BR (1) BR112012030197A2 (ja)
CA (1) CA2800728C (ja)
DK (1) DK2576580T3 (ja)
ES (1) ES2599412T3 (ja)
HU (1) HUE030820T2 (ja)
MX (2) MX343604B (ja)
PL (1) PL2576580T3 (ja)
RU (1) RU2614125C2 (ja)
SI (1) SI2576580T1 (ja)
WO (1) WO2011150241A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8911964B2 (en) 2006-09-13 2014-12-16 Abbvie Inc. Fed-batch method of making human anti-TNF-alpha antibody
TW201708537A (zh) 2006-09-13 2017-03-01 艾伯維有限公司 細胞培養改良
AU2009347206C1 (en) 2008-10-20 2016-12-08 Abbvie Inc. Isolation and purification of antibodies using Protein A affinity chromatography
CN104974251A (zh) 2008-10-20 2015-10-14 Abbvie公司 在抗体纯化过程中的病毒灭活
PL2576580T3 (pl) 2010-05-28 2017-03-31 F.Hoffmann-La Roche Ag Zmniejszenie poziomu mleczanu i zwiększenie wytwarzania polipeptydu przez obniżenie poziomu ekspresji dehydrogenazy mleczanowej i kinazy dehydrogenazy pirogronianowej
WO2012149197A2 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Abbott Laboratories Methods for controlling the galactosylation profile of recombinantly-expressed proteins
WO2013158279A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Abbvie Inc. Protein purification methods to reduce acidic species
US9181572B2 (en) 2012-04-20 2015-11-10 Abbvie, Inc. Methods to modulate lysine variant distribution
US9067990B2 (en) 2013-03-14 2015-06-30 Abbvie, Inc. Protein purification using displacement chromatography
WO2013176754A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Abbvie Inc. Novel purification of antibodies using hydrophobic interaction chromatography
SG11201504249XA (en) 2012-09-02 2015-07-30 Abbvie Inc Methods to control protein heterogeneity
US9512214B2 (en) 2012-09-02 2016-12-06 Abbvie, Inc. Methods to control protein heterogeneity
EP2830651A4 (en) 2013-03-12 2015-09-02 Abbvie Inc HUMAN ANTIBODIES THAT BIND TNF-ALPHA AND PREPARATION METHODS
WO2014151878A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Abbvie Inc. Methods for modulating protein glycosylation profiles of recombinant protein therapeutics using monosaccharides and oligosacharides
US9017687B1 (en) 2013-10-18 2015-04-28 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same using displacement chromatography
US8921526B2 (en) 2013-03-14 2014-12-30 Abbvie, Inc. Mutated anti-TNFα antibodies and methods of their use
AR095196A1 (es) * 2013-03-15 2015-09-30 Regeneron Pharma Medio de cultivo celular libre de suero
AU2014287009B2 (en) 2013-07-11 2020-10-29 Modernatx, Inc. Compositions comprising synthetic polynucleotides encoding CRISPR related proteins and synthetic sgRNAs and methods of use
WO2015051293A2 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Abbvie, Inc. Use of metal ions for modulation of protein glycosylation profiles of recombinant proteins
DK3351620T3 (da) * 2013-10-11 2020-10-26 Regeneron Pharma Metabolsk optimeret cellekultur
US9181337B2 (en) 2013-10-18 2015-11-10 Abbvie, Inc. Modulated lysine variant species compositions and methods for producing and using the same
US9085618B2 (en) 2013-10-18 2015-07-21 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same
US8946395B1 (en) 2013-10-18 2015-02-03 Abbvie Inc. Purification of proteins using hydrophobic interaction chromatography
US20150139988A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Abbvie, Inc. Glycoengineered binding protein compositions
WO2015142903A2 (en) * 2014-03-17 2015-09-24 Genentech, Inc. Method of controlling lactate production with piperdine-dione derivatives
US10351854B2 (en) 2014-10-10 2019-07-16 Dicerna Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic inhibition of lactate dehydrogenase and agents therefor
KR102265924B1 (ko) * 2014-10-31 2021-06-15 삼성바이오에피스 주식회사 Pdk 불활성화에 의한 폴리펩타이드의 생산
KR101978277B1 (ko) * 2015-02-06 2019-05-14 경북대학교 산학협력단 Pdk2를 이용한 여성 갱년기 질환 예방 또는 치료제의 스크리닝 방법 및 상기 방법으로 스크리닝 된 치료제를 유효성분으로 포함하는 여성 갱년기 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
CN105368839A (zh) * 2015-12-22 2016-03-02 中国人民解放军第三军医大学 一种有效抑制小鼠pdk2表达的rna干扰序列及其应用
EP3452080A4 (en) * 2016-05-02 2019-10-09 The Regents of the University of California MAMMALIAN CELLS WITHOUT LACTATE DEHYDROGENASE ACTIVITY
ES2955045T3 (es) 2017-10-13 2023-11-28 Novo Nordisk Healthcare Ag Métodos y composiciones para inhibir la expresión de ldha
CN107904257B (zh) * 2017-11-22 2021-05-04 上海药明生物技术有限公司 一种增加cho细胞群蛋白表达量的方法
EP3720957A4 (en) * 2017-12-04 2021-09-22 The General Hospital Corporation EXTRACELLULAR REDOX ENZYME SYSTEM FOR DISEASE RELIEF
KR20200135510A (ko) * 2018-03-29 2020-12-02 제넨테크, 인크. 포유류 세포들에서 젖분비자극 활성의 조절
BR112021026286A2 (pt) * 2019-06-26 2022-03-03 Hoffmann La Roche Método para aumentar o título de polipeptídeo heterólogo e/ou reduzir a produção de lactato de uma célula de mamífero recombinante e métodos para produzir um polipeptídeo heterólogo e uma célula de mamífero recombinante

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30985A (en) 1860-12-18 Thomas l
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
FR2413974A1 (fr) 1978-01-06 1979-08-03 David Bernard Sechoir pour feuilles imprimees par serigraphie
US4515893A (en) 1979-04-26 1985-05-07 Ortho Pharmaceutical Corporation Hybrid cell line for producing complement-fixing monoclonal antibody to human T cells
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
DD266710A3 (de) 1983-06-06 1989-04-12 Ve Forschungszentrum Biotechnologie Verfahren zur biotechnischen Herstellung van alkalischer Phosphatase
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US5672347A (en) 1984-07-05 1997-09-30 Genentech, Inc. Tumor necrosis factor antagonists and their use
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US5091178A (en) 1986-02-21 1992-02-25 Oncogen Tumor therapy with biologically active anti-tumor antibodies
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
JP2755395B2 (ja) 1987-09-23 1998-05-20 ブリストル―マイアーズ スクイブ コムパニー Hiv感染細胞に殺作用する抗体異種結合体
US5091313A (en) 1988-08-05 1992-02-25 Tanox Biosystems, Inc. Antigenic epitopes of IgE present on B cell but not basophil surface
US5720937A (en) 1988-01-12 1998-02-24 Genentech, Inc. In vivo tumor detection assay
JP2749167B2 (ja) 1988-06-21 1998-05-13 ジェネンテク,インコーポレイテッド 心筋梗塞の処置のための方法および治療用組成物
EP0435911B1 (en) 1988-09-23 1996-03-13 Cetus Oncology Corporation Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity and product expression
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
EP0402226A1 (en) 1989-06-06 1990-12-12 Institut National De La Recherche Agronomique Transformation vectors for yeast yarrowia
DK0479909T3 (da) 1989-06-29 1997-04-07 Medarex Inc Bispecifikke reagenser til AIDS-behandling
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
JPH06507398A (ja) 1991-05-14 1994-08-25 リプリジェン コーポレーション Hiv感染治療のための異種複合抗体
ES2296839T3 (es) 1991-08-14 2008-05-01 Genentech Inc. Variantes de inmunoglobulinas para receptores fc-epsilon especificos.
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
ATE503496T1 (de) 1992-02-06 2011-04-15 Novartis Vaccines & Diagnostic Biosynthetisches bindeprotein für tumormarker
DE69315847T2 (de) 1992-08-21 1998-06-25 Genentech Inc Verfahren zur behandlung einer durch lfa-1 vermittelten störung
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
CA2176811C (en) 1993-12-10 2008-01-29 David Tai Wai Fei Methods for diagnosis of allergy and screening of anti-allergy therapeutics
AP660A (en) 1994-01-18 1998-08-18 Genentech Inc A method of treatment of parasitic infection using IgE antagonists.
US5702946A (en) 1994-03-03 1997-12-30 Genentech, Inc. Anti-IL-8 monoclonal antibodies for treatment of inflammatory disorders
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
IL117645A (en) 1995-03-30 2005-08-31 Genentech Inc Vascular endothelial cell growth factor antagonists for use as medicaments in the treatment of age-related macular degeneration
JPH11507535A (ja) 1995-06-07 1999-07-06 イムクローン システムズ インコーポレイテッド 腫瘍の成長を抑制する抗体および抗体フラグメント類
EP1297847A3 (en) 1996-01-23 2003-05-07 Genentech, Inc. Anti-CD18 antibodies in stroke
US5726856A (en) 1996-02-28 1998-03-10 General Electric Company Hexasubstituted guanidinium salts and ultracapacitors employing them as electrolytes
US5714388A (en) 1996-08-14 1998-02-03 Bayer Corporation Apparatus and method for detecting chemiluminescent light
US7147851B1 (en) 1996-08-15 2006-12-12 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Humanized immunoglobulin reactive with α4β7 integrin
JP3778945B2 (ja) 1996-11-27 2006-05-24 ジェネンテック・インコーポレーテッド ヒト化抗CD11a抗体
ES2236634T3 (es) 1997-04-07 2005-07-16 Genentech, Inc. Anticuerpos anti-vegf.
JP2001511653A (ja) 1997-05-15 2001-08-14 ジェネンテク,インコーポレイテッド Apo−2レセプター
US6946129B1 (en) 1999-06-08 2005-09-20 Seattle Genetics, Inc. Recombinant anti-CD40 antibody and uses thereof
WO2000078348A1 (en) 1999-06-17 2000-12-28 University Of Vermont And State Agricultural College Autologous adoptive immunotherapy with primed antigen-specific t cells or b cells
HU226742B1 (en) 1999-06-25 2009-08-28 Genentech Inc Humanized anti-erbb2 antibodies and treatment with anti-erbb2 antibodies
ATE400587T1 (de) 1999-10-29 2008-07-15 Genentech Inc Gegen das prostata-stammzellantigen (psca) gerichtete antikörper und deren verwendung
WO2002004598A2 (en) * 2000-07-12 2002-01-17 Immunex Corporation Improvement of cell culture performance by inhibitors of pyruvate dehydrogenase kinase
CA2453183C (en) * 2001-07-12 2016-05-10 University Of Massachusetts In vivo production of small interfering rnas that mediate gene silencing
US20090215860A1 (en) 2004-06-17 2009-08-27 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for regulating gene transcription
US20090209618A1 (en) * 2004-10-08 2009-08-20 Dang Chi V Pyruvate dehydrogenase kinases as therapeutic targets for cancer and ischemic diseases
AU2008284753B2 (en) * 2007-08-07 2014-01-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of producing heterogeneous protein
BRPI0915171A2 (pt) * 2008-06-13 2015-08-04 Centocor Ortho Biotech Inc Métodos para obter alta densidade de células viáveis em cultura de células de mamífero
MX347112B (es) * 2008-09-15 2017-04-12 Genentech Inc Composiciones y metodos para regular osmolaridad celular.
PL2576580T3 (pl) 2010-05-28 2017-03-31 F.Hoffmann-La Roche Ag Zmniejszenie poziomu mleczanu i zwiększenie wytwarzania polipeptydu przez obniżenie poziomu ekspresji dehydrogenazy mleczanowej i kinazy dehydrogenazy pirogronianowej
JP5731726B1 (ja) 2014-06-26 2015-06-10 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
HUE030820T2 (en) 2017-06-28
RU2012157307A (ru) 2014-07-10
MX2020009460A (es) 2020-11-06
RU2614125C2 (ru) 2017-03-22
JP2017074052A (ja) 2017-04-20
PL2576580T3 (pl) 2017-03-31
BR112012030197A2 (pt) 2015-09-29
KR101989762B1 (ko) 2019-06-14
EP2576580B1 (en) 2016-09-14
MX2012013579A (es) 2013-01-24
KR20130077843A (ko) 2013-07-09
CA2800728A1 (en) 2011-12-01
JP6325060B2 (ja) 2018-05-16
US10011856B2 (en) 2018-07-03
US9487809B2 (en) 2016-11-08
US20170191102A1 (en) 2017-07-06
CA2800728C (en) 2020-10-27
KR20190067277A (ko) 2019-06-14
US11046987B2 (en) 2021-06-29
ES2599412T3 (es) 2017-02-01
JP2013531978A (ja) 2013-08-15
US20200377919A1 (en) 2020-12-03
US10704071B2 (en) 2020-07-07
DK2576580T3 (en) 2016-10-17
WO2011150241A3 (en) 2012-03-08
KR20180069130A (ko) 2018-06-22
CN102985437A (zh) 2013-03-20
EP2576580A4 (en) 2014-07-02
KR101869987B1 (ko) 2018-07-20
WO2011150241A8 (en) 2012-12-06
EP2576580A2 (en) 2013-04-10
CN102985437B (zh) 2016-05-25
JP6706642B2 (ja) 2020-06-10
JP2018138030A (ja) 2018-09-06
US20190040435A1 (en) 2019-02-07
WO2011150241A2 (en) 2011-12-01
MX343604B (es) 2016-11-11
US20130084605A1 (en) 2013-04-04
SI2576580T1 (sl) 2016-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325060B2 (ja) Ldh及びpdhk発現を下方制御することによる乳酸レベルの低下及びポリペプチド生産の増加
US20180148510A1 (en) Production of proteins in glutamine-free cell culture media
US11242510B2 (en) Mammalian cells devoid of lactate dehydrogenase activity
Hefzi et al. DTU DTU Library

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250