JP6049856B2 - バッテリーシステム - Google Patents

バッテリーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6049856B2
JP6049856B2 JP2015505466A JP2015505466A JP6049856B2 JP 6049856 B2 JP6049856 B2 JP 6049856B2 JP 2015505466 A JP2015505466 A JP 2015505466A JP 2015505466 A JP2015505466 A JP 2015505466A JP 6049856 B2 JP6049856 B2 JP 6049856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
negative electrode
mixture layer
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015505466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014142078A1 (ja
Inventor
張愛 石井
張愛 石井
栗山 和哉
和哉 栗山
稔英 有川
稔英 有川
博忠 田原
博忠 田原
志子田 将貴
将貴 志子田
稲垣 浩貴
浩貴 稲垣
菊間 祐一
祐一 菊間
倉田 健剛
健剛 倉田
林田 浩孝
浩孝 林田
義直 舘林
義直 舘林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6049856B2 publication Critical patent/JP6049856B2/ja
Publication of JPWO2014142078A1 publication Critical patent/JPWO2014142078A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明の実施の形態は、バッテリーシステムに関する。
電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HEV)、電動バイク、フォークリフトなどに用いられる大型及び大容量電源としては、エネルギー密度の高い非水電解質電池(例えば、リチウムイオン電池)が注目されており、高寿命や安全性などに配慮しながら、大型化及び大容量化のための開発が行われている。大容量電源としては、駆動電力を大きくするため、直列あるいは並列に接続した多数個の電池を含む組電池が開発されている。
非水電解質電池には、負極にカーボン材料を用いるリチウムイオン電池とチタン酸リチウムを用いるリチウム電池とが含まれる。
負極にチタン酸リチウム電池を用いる電池は、負極電位がカーボン負極に比して高いおかげで、寿命特性や安全性・入出力特性、特に急速充電特性に優れる。
反面、負極にチタン酸リチウムを用いた非水電解質電池は、自己放電速度が速く、容量あたりのコストが高めになることがある。
このため、負極にチタン酸リチウムを用いた非水電解質電池は、例えば自動車のアイドリングストップの時のように、制動時等のエネルギーを利用して充電を行う際にはその急速充電能が発揮されるが、自己放電が速く容量当たりのコストが高いため、実用には難しかった。
この弱点を補うための方策としては、負極にチタン酸リチウムを用いた非水電解質電池を、容量当たりのコストが低い鉛蓄電池と並列接続する方法が挙げられる。
しかしながら、この方策は、負極にチタン酸リチウムを用いた非水電解質電池の電圧を、鉛蓄電池の平坦な電圧に合わせるのが難しいという欠点がある。
通常、鉛蓄電池の単電池は2.0V程度の電圧を有する。市販されている鉛蓄電池は、一般に、この単電池を直列に配列した12V又は24Vの電池であり、これらは低コストの電池として広範に手に入る。しかしながら、これらの鉛蓄電池は、作動電圧が平坦であり、さらに満充電状態で保持されている状態が電池劣化の少ない状態であることが知られている。例えば、12Vの鉛蓄電池は、満充電である12Vを少し超えると電解液を分解して劣化やガス発生の可能性が高くなり、12Vを少し下回ると過放電状態となり劣化が促進されてしまう。
並列に接続した複数の電池間に端子間電圧の差異が生じると、その差異を打ち消すように端子間電圧が平均化する。このため、鉛蓄電池に並列接続した急速充放電特性、急速放電特性を発揮する電池、即ち負極にチタン酸リチウムを用いた非水電解質電池の端子間電圧が充放電時に大きく変化すると、この変化に付随して鉛蓄電池の電圧が大きく変化し、劣化を促進してしまう可能性がある。
特許第3930574号公報 特開2011−78147号公報
急速充電が可能であり且つ優れたサイクル寿命を示すことができるバッテリーシステムを提供することを目的とする。
実施形態によると、バッテリーシステムが提供される。バッテリーシステムは、第1の電池と、第1の電池に並列に接続された第2の電池とを具備する。第1の電池は、直列に接続された複数の鉛蓄電池から構成されている。第2の電池は、直列に接続された複数の非水電解質電池から構成されている。非水電解質電池は正極と負極とを備える。正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合剤層とを含む。負極は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極合剤層とを含み、負極合剤層はスピネル構造のチタン酸リチウムを含む。負極合剤層は、チタン酸リチウムを、負極合剤層の質量に対して68質量以上96質量%以下の量で含み、15g/m2〜100g/m2の範囲内の目付け量と、5μm〜50μmの範囲内にある厚さとを有する。正極合剤層は、スピネル構造を有し、LiMn2-xM(a)x4(ここで、M(a)は、Co、Ni、Al、Cr、Fe、Nb、Mg、B及びFからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含み、xは0≦x≦0.7の範囲内にある)で表される化合物である正極活物質を含む。正極合剤層は、正極活物質を、正極合剤層の質量に対して80質量%以上98質量%以下の量で含む。第2の電池の電池容量の第1の電池の電池容量に対する比は1/133〜1/2の範囲内にある。
実施形態によると、バッテリーシステムが提供される。バッテリーシステムは、第1の電池と、第2の電池に並列に接続された第2の電池とを具備する。第1の電池は、直列に接続された複数の鉛蓄電池から構成されている。第2の電池は、直列に接続された複数の非水電解質電池から構成されている。非水電解質電池は正極と負極とを備える。正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合剤層とを含む。負極は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極合剤層とを含む。負極合剤層は、スピネル構造のチタン酸リチウムを含み、負極合剤層は、チタン酸リチウムを、負極合剤層の質量に対して68質量以上96質量%以下の量で含み、15g/m 2 〜100g/m 2 の範囲内の目付け量と、5μm〜50μmの範囲内にある厚さとを有する。正極合剤層は、第1の正極活物質と第2の正極活物質とを95:5〜30:70の範囲内にある重量比で含む。正極合剤層が含む第1の正極活物質及び第2の正極活物質の質量の合計は、正極合剤層の質量に対して80質量%以上98質量%以下である。第1の正極活物質は、スピネル構造を有し、LiMn 2-x M(a) x 4 (ここで、M(a)は、Co、Ni、Al、Cr、Fe、Nb、Mg、B及びFからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含み、xは0≦x≦0.7の範囲内にある)で表される化合物である。第2の正極活物質は、LiCo 1-y M(b) y 2 (ここで、M(b)はNi、Al、Mn、Cr、Fe、Nb、Mg、B及びFからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含み、yは0≦y<0.3の範囲内を示す)で表される化合物である。第2の電池の電池容量の第1の電池の電池容量に対する比は1/133〜1/2の範囲内にある。
図1は、第1の正極活物質及び第2の正極活物質を含む正極を備える非水電解質電池のSOCと電圧との関係を実線で概略的に示し、及び第1の正極活物質を含むが第2の正極活物質を含まない正極を備える非水電解質電池のSOCと電圧との関係を破線で概略的に示したグラフである。 図2は、実施形態に係るバッテリーシステムの一例の回路図を示している。 図3は、図2に示す第2の電池が含む非水電解質電池の分解斜視図である。 図4は、図3のA部の拡大断面図である。 図5は、実施形態に係るバッテリーシステムが具備することができる第2の電池と、他の電池との、充電状態SOCの関数としての開回路電圧の変化を示すグラフである。
以下、実施形態を図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、同一または類似した機能を発揮する構成要素には全ての図面を通じて同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。なお、各図は実施形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる点があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜設計変更することができる。
(実施形態)
実施形態に係るバッテリーシステムは、第1の電池と、第1の電池に並列に接続された第2の電池とを具備する。
第1の電池は、鉛蓄電池を含む。第1の電池は、直列に接続された複数の鉛蓄電池から構成された組電池でもよい。
第1の電池は、例えば、市販されている鉛蓄電池を使用することができる。市販されている鉛蓄電池は、例えば、公称電圧が12V及び24Vである。
第2の電池は、非水電解質電池を含む。この非水電解質電池は、負極にチタン酸リチウムを用いた非水電解質電池である。詳細に説明すると、第2の電池が含む非水電解質電池は、正極と負極とを備え、負極が負極集電体とこの負極集電体上に形成された負極合剤層とを含み、負極合剤層がチタン酸リチウムを含む。負極にチタン酸リチウムを用いた非水電解質電池は、優れた寿命特性、優れた安全性、優れた入出力特性、特に優れた急速充電特性を示すことができる。
また、第2の電池が含む非水電解質電池は、正極が。スピネル構造を有し、LiMn2-xM(a)x4(ここで、M(a)は、Co、Ni、Al、Cr、Fe、Nb、Mg、B及びFからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含み、xは0≦x≦0.7の範囲内にある)で表すことができる化合物である正極活物質を含む。
このような正極活物質を含む正極とチタン酸リチウムを含む負極とを備える非水電解質電池は、満充電の状態に近い充電状態(state of charge : SOC)から始まる広い範囲のSOCに亘って、略一定の開回路電圧を示すことができる。そのため、この非水電解質電池は、急速充電が為されても急峻な開回路電圧の変化を抑えることができる。
xが0.7より大きいと、第2の電池が含む非水電解質電池の作動電圧が低下する。好ましい範囲xの範囲は、0.001≦x≦0.3である。xがこの範囲にあると、第2の電池が含む非水電解質電池が優れた寿命特性を示すことができる。
このような正極活物質としては、例えば、LiMn1.99Al0.014を挙げることができる。
また、第2の電池が含む非水電解質電池は、負極が含む負極合剤層が、15g/m2〜100g/m2の範囲内の目付け量及び5μm〜50μmの範囲内にある厚さを有する。
負極合剤層の厚さは、例えば断面SEMによって測定することができる。
負極合剤層の目付け量は、例えば、以下の方法により測定できる。
まず、負極に含まれる負極集電体の材料を割出し、便覧等でその材料の比重を調べる。次に、負極から5cm角の試料を切出し、これを断面SEMにより観察する。断面SEM像から負極集電体の厚さを求め、求めた厚さ及び負極集電体の比重から負極集電体の重さを求める。次に、切り出した試料の重さを量り、量った重さから先に求めた負極集電体の重さを引き、負極合剤層の重さを求める。求めた負極合剤層の重さを試料の面積、即ち25cm2で除することにより、負極合剤層の目付け量を求めることができる。
負極合剤層の厚さが5μmよりも小さいと、非水電解質電池の自己放電速度が増加し得る。一方、負極合剤層の厚さが50μmよりも大きいと、負極合剤層におけるイオン及び電池の移動距離が増えるため、イオン伝導性及び電子伝導性が低下し、その結果、非水電解質の内部抵抗が高くなり得る。
また、負極合剤層の目付け量が15g/m2よりも小さいと、第2の電池の体積あたりの容量が低下するため、バッテリーシステムが急速充電で受け入れ可能な容量が低下する。負極合剤層の目付け量が100g/m2よりも大きいと、負極合剤層の表面に存在する負極活物質の量が多過ぎて、抵抗が大きくなり、急速充電時の電圧変化が大きくなり、第2の電池の利用できる容量が低下するため、バッテリーシステム全体として急速充電できる容量が低下する。
上記目付け量及び厚さを有する負極合剤層は、3×105g/m3〜20×106g/m3の範囲内にある密度を有することができる。このような負極合剤層は、優れたイオン伝導性及び電子伝導性の両方を示すことができる。そのおかげで、このような負極合剤層を含む負極を備える第2の電池は、低い内部抵抗値を示すことができる。低い内部抵抗値を示すことができる第2の電池は、電流が流れた際の端子間電圧の変化を抑えることができる。
このように、第2の電池が含む非水電解質電池は、優れた寿命特性、優れた安全性、優れた入出力特性、特に優れた急速充電特性を示すことができ、急速充電が為されても急峻な電圧変化を抑えることができ、且つ、低い内部抵抗値を示すことができる。
このような非水電解質電池を含む第2の電池は、SOCによる開回路電圧の変化が小さく且つ内部抵抗値が低いため、これに並列に接続された鉛蓄電池を含む第1の電池の端子間電圧の急峻な変化を抑えることができる。そのため、第1の実施形態に係るバッテリーシステムは、第2の電池により、端子間電圧変化による第1の電池の劣化を防ぐことができる。
一方、第1の電池は、第2の電池の開回路電圧の変化が大きくなるSOCの電圧で充放電を行うことができる。よって、第2の電池の開回路電圧の変化が大きくなるSOCでは、第1の電池によって第2の電池の端子間電圧の変化を抑えることができる。
加えて、実施形態に係るバッテリーシステムが具備する第2の電池は、先に説明したように、低い内部抵抗値を示すことができる。また、実施形態に係るバッテリーシステムは、優れた寿命特性を有することができるので、第1の電池又は第2の電池の劣化による抵抗上昇を抑えることができる。これらのおかげで、実施形態に係るバッテリーシステムは、充放電サイクル中の充電時の電圧と放電時の電圧との差を小さくすることができる。充放電サイクル中のこの差が小さい電池は、高い平均充放電効率を示すことができる。
平均充放電効率が高い電池は、この電池に急速に入力された電気エネルギーのうち大部分を実際に充電することができる。一方、平均充放電効率が低い電池では、急速に入力された電気エネルギーの大部分が熱エネルギーとして電池外部に放出される。そのため、充放電効率が低い電池に実際に充電される電気エネルギーは、急速に投入された電気エネルギーよりも熱エネルギーとして失った分だけ少なくなる。このように、平均充放電効率が高い電池は、平均充放電効率が低い電池よりも、実際に急速充電される電気量を大きくすることができる。言い換えると、平均充放電効率が高い電池は、平均充放電効率が低い電池よりも、急速に投入された電気エネルギーのうちの多くの部分を電気エネルギーとして出力することができる。
平均充放電効率の差による実際に充電できる電気エネルギーの量の差は、大きな電流で充電する場合の方が小さな電流で充電する場合よりも大きくなる。
さらに、実施形態に係るバッテリーシステムは、第2の電池の電池容量の第1の電池の電池容量に対する比が1/133〜1/2の範囲内にある。
第1の電池が含む鉛蓄電池の容量は、例えば、JIS C8701に記載された方法で測定することができる。
第2の電池が含む、負極にチタン酸リチウムを用いた非水電解質電池の容量は、例えば、2.8Vに定電圧充電をした電池を設定電圧1.5Vまで放電することによって測定することができる。
第1の電池の電池容量と第2の電池の電池容量とが上記関係にあるバッテリーシステムは、第1の電池が比較的に容量が大きく、第2の電池の端子間電圧変化を十分に抑制することができるので、システム全体として電圧の変化を抑制することができる。
また、第1の電池の電池容量と第2の電池の電池容量とが上記関係にあるバッテリーシステムでは、コストが比較的低い鉛蓄電池を含む第1の電池の電池容量が、コストが比較的高い、負極にチタン酸リチウムを用いる非水電解質電池を含む第2の電池の電池容量よりも大きいので、コストを抑えることができる。
そして、第1の電池の電池容量と第2の電池の電池容量とが上記関係にあるバッテリーシステムにおいて、急速充電特性を示すことができる第2の電池の電池容量は、バッテリーシステム全体として急速充電特性を示ことができるのに十分なものである。
第2の電池の電池容量の第1の電池の電池容量に対する比が1/2より大きいと、第2の電池の端子間電圧変化を第1の電池によって十分に抑えることが難しくなる。また、第2の電池の電池容量の第1の電池の電池容量に対する比が1/2より大きいと、費用の高い第2の電池が相対的に多く具備されることになり、その結果、費用対効果が低下する。
第2の電池の電池容量の第1の電池の電池容量に対する比が1/133より小さいと、急速充電特性を示すことができる第2の電池が相対的に少なく具備されることになり、その結果、バッテリーシステム全体として急速充電特性を示すのが難しくなる。
第2の電池の電池容量の第1の電池の電池容量に対する比は、1/100〜1/3の範囲内にあることがより好ましい。
また、第2の電池が含む非水電解質電池は、公称電圧が(12/n)V又は(24/n)V(nは1以上の整数)であり得る。第2の電池がこのような非水電解質電池をn個直列に含む組電池は、第1の電池と同様の公称電圧を有することができる。この場合、第1の電池と第2の電池との並列接続には、DC−DCコンバータが不要である。
実施形態に係るバッテリーシステムにおいて、第2の電池の正極は、第1の正極活物質と第2の正極活物質とを含んでいることが好ましい。
第1の正極活物質は、先に説明した、スピネル構造を有し、LiMn2-xM(a)x4で表すことができる化合物である。
第2の正極活物質は、LiCo1-yM(b)y2(ここで、M(b)はNi、Al、Mn、Cr、Fe、Nb、Mg、B及びFからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含み、yは0≦y<0.3の範囲内を示す)で表すことができる化合物である。
このような第2の正極活物質は、電池の満充電及び完全放電直前の電圧変化をよりマイルドな連続的変化とし、満充電、完全放電検知を行うことができる。
例えば、図1に、第1の正極活物質及び第2の正極活物質を含む正極を備える非水電解質電池のSOCと電圧との関係を実線で概略的に示し、及び第1の正極活物質を含むが第2の正極活物質を含まない正極を備える非水電解質電池のSOCと電圧との関係を破線で概略的に示している。図1から明らかなように、第2の正極活物質を含む正極を備える非水電解質電池は、第2の正極活物質を含まない正極を備える非水電解質電池よりも、マイルドな連続的変化とし、満充電、完全放電検知を行うことができる。
yが0.3未満であると、第2の電池が含む非水電解質電池の寿命特性が低下することを防ぐことができる。
第2の正極活物質としては、例えば、LiCoO2を挙げることができる。
第2の電池が含む非水電解質電池は、正極が、上で説明した第1の正極活物質と上で説明した第2の正極活物質とを、95:5〜30:70の範囲内にある重量比で含むことが好ましい。
第1の正極活物質が95重量%以下であると、電池の満充電、完全放電の事前検出を容易に行うことができ、その結果、第1の電池の電圧が過充電、過放電に近い電圧に変化する頻度を抑えることができ、ひいては第1の電池の寿命特性が低下することを更に防ぐことができる。これは、バッテリーシステム全体の寿命低下を防ぐことにつながる。また、第1の正極活物質が30重量%以上であると、略一定の電圧を示すSOCの範囲が十分に広くなり、その結果、第2の電池の容量を十分に利用でき、バッテリーシステム全体として急速充電できる容量を十分に確保することができる。
次に、実施形態に係るバッテリーシステムが具備する第2の電池が含むことができる非水電解質電池について説明する。
この非水電解質電池は、先に説明した正極及び負極に加え、セパレータをさらに備えることができる。正極、負極及びセパレータは、電極群を構成することができる。この電極群では、正極と負極との間にセパレータが介在している。
電池は、電極群を収納する容器を更に含むこともできる。
容器は、非水電解質を更に収納することができる。容器に収納された非水電解質は、電極群を含浸することができる。
電池は、容器に固定された正極端子及び負極端子を更に含むこともできる。正極端子及び負極端子は、電極群に電気的に接続され得る。
次に、第2の電池が含むことができる非水電解質電池の各構成部材について説明する。
1.正極
正極は、正極集電体を含むことができる。
正極集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
正極は、正極集電体上に形成された正極合剤層を更に含むことができる。正極合剤層は、先に説明した正極活物質、又は第1の正極活物質及び第2の正極活物質を含むことができる。
正極合剤層は、先に説明した正極活物質、又は第1の正極活物質及び第2の正極活物質の他に、正極結着剤及び正極導電剤を更に含むことができる。
正極結着剤は、正極活物質と正極集電体とを結着させるために配合される。正極結着剤の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムが挙げられる。
正極導電剤は、集電性能を高め、且つ、正極活物質と正極集電体との接触抵抗を抑えるために必要に応じて配合される。正極導電剤の例としては、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が挙げられる。
正極合剤層において、正極活物質及び正極結着剤はそれぞれ80質量%以上98質量%以下、2質量%以上20質量%以下の割合で配合することが好ましい。正極結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な電極強度が得られる。また、正極結着剤を20質量%以下にすることにより、正極の絶縁性材料の含有量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
導電剤を加える場合には、正極活物質、正極結着剤及び正極導電剤はそれぞれ77質量%以上95質量%以下、2質量%以上20質量%以下、及び3質量%以上15質量%以下の割合で配合することが好ましい。正極導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を十分に発揮することができる。また、15質量%以下にすることにより、高温保存下での正極導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。
正極は、例えば正極活物質、正極結着剤及び必要に応じて配合される正極導電剤を適当な溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。正極はまた、正極活物質、正極結着剤及び必要に応じて配合される正極導電剤をペレット状に形成して正極合剤層とし、これを正極集電体上に配置することにより作製されてもよい。
2.負極
負極は、先に説明したように、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極合剤層とを含む。
負極集電体は、チタン酸リチウムのリチウム吸蔵及び放出電位において電気化学的に安定である材料を用いることができる。負極集電体は、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金から作られることが好ましい。負極集電体の厚さは5〜20μmの範囲内にあることが好ましい。このような厚さを有する負極集電体は、負極の強度と軽量化のバランスをとることができる。
負極合剤層は、チタン酸リチウムの他に、負極結着剤及び任意に負極導電剤を含むことができる。
負極結着剤は、分散された負極活物質の間隙を埋め、また、負極活物質と負極集電体を結着させるために配合される。負極結着剤の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、及びスチレンブタジェンゴムが挙げられる。
負極導電剤は、集電性能を高め、且つ、負極活物質と負極集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。負極導電剤の例としては、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が挙げられる。
負極合剤層中の負極活物質、負極導電剤及び負極結着剤は、それぞれ68質量%以上96質量%以下、2質量%以上16質量%以下及び2質量%以上16質量%以下の割合で配合することが好ましい。負極導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層の集電性能を更に向上させることができる。また、負極結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極活物質含有層と負極集電体との結着性と高めることができ、ひいては優れたサイクル特性を期待できる。一方、負極導電剤及び負極結着剤はそれぞれ16質量%以下にすることが、高容量化を図る上で好ましい。
負極は、例えばチタン酸リチウム、負極結着剤及び負極導電剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体に塗布し、乾燥し、負極合剤層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。負極はまた、チタン酸リチウム、負極結着剤及び負極導電剤をペレット状に形成して負極合剤層とし、これを負極集電体上に配置することにより作製されてもよい。
3.セパレータ
セパレータは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、または、合成樹脂製不織布から形成されてよい。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるため、安全性を向上できる。
4.非水電解質
非水電解質は、例えば、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、又は、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質であってよい。
液状非水電解質は、電解質を0.5モル/L以上2.5モル/L以下の濃度で有機溶媒に溶解したものであることが好ましい。
有機溶媒に溶解させる電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO22]のようなリチウム塩、及び、これらの混合物が含まれる。電解質は高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)のような鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、及びスルホラン(SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で、又は混合溶媒として用いることができる。
高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)が含まれる。
或いは、非水電解質には、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、高分子固体電解質、無機固体電解質等を用いてもよい。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンの組合せからなる有機塩の内、常温(15〜25℃の範囲内)で液体として存在しうる化合物を指す。常温溶融塩には、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩が含まれる。一般に、非水電解質電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に4級アンモニウム骨格を有する。
5.容器
容器は、例えば、厚さ1mm以下の金属製容器が用いることができる。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましく、厚さ0.2mm以下であることがさらに好ましい。
容器の形状は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等であってよい。容器は、電池寸法に応じて、様々な形態を採ることができる。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は1質量%以下にすることが好ましい。
或いは、容器はラミネートフィルム製でもよい。
6.電極群の構造及び形状
電極群は、正極活物質と負極活物質とがセパレータを介して対向している構造であれば、如何なる構造を採用することもできる。
例えば、電極群はスタック構造を有することができる。スタック構造は、先に説明した正極及び負極を間にセパレータを挟んで積層した構造を有する。
或いは、電極群は捲回構造を有することができる。捲回構造は、先に説明した正極及び負極を間にセパレータを挟んで積層し、かくして得られた積層体を渦巻状又は扁平の渦巻状に捲回した構造である。
電極群の全体としての形状は、これが収納される容器に合わせて決定することができる。
次に、実施形態に係るバッテリーシステムの一例を、図面を参照しながら説明する。
図2は、実施形態に係るバッテリーシステムの一例の回路図を示している。図3は、図2に示す第2の電池が含む非水電解質電池の分解斜視図である。図4は、図3のA部の拡大断面図である。図5は、実施形態に係るバッテリーシステムが具備することができる第2の電池と、他の電池との、充電状態SOCの関数としての開回路電圧の変化を示すグラフである。
図2に示すバッテリーシステム1は、第1の電池10及び第2の電池20を具備する。
第1の電池10は、6個の鉛蓄電池を含む組電池である。これらの鉛蓄電池は、公称電圧がそれぞれ2Vであり、直列に接続されている。したがって、第1の電池10の公称電圧は、12Vである。
第2の電池20は、第1の電池10に並列に接続されている。第2の電池20は、負極24にチタン酸リチウムを用いた、5個の非水電解質電池20を含む。非水電解質電池20は、公称電圧がそれぞれ2.4Vであり、直列に接続されている。したがって、第2の電池20の公称電圧は、第1の電池のそれと同様に12Vである。
また、図2に示すバッテリーシステム1では、第2の電池20の電池容量の第1の電池10の電池容量に対する比は、1/133〜1/2の範囲内にある。
第2の電池20が含むそれぞれの非水電解質電池20は、図3に示すように、開口部を有する容器21aと、容器21aの開口部に溶接された蓋体21bと、容器21a内に収容された扁平型電極群22と、容器21a内に収納され且つ電極群22を含浸した非水電解質(図示しない)とを備えている。
扁平型電極群22は、一対の長辺を有する帯状の正極23と、一対の長辺を有する帯状の負極24とを備える。図4に示すように、正極23及び負極24は、間に一対の長辺を有する帯状のセパレータ25を挟んで捲回されている。正極24、負極24及びセパレータ25は、長辺の方向が合わされた状態で捲回されている。
正極23は、正極集電体23aと正極集電体23aの表面に担持された正極合剤層23bとを含む。正極合剤層23bは、先に説明した正極活物質を含む。
また、正極集電体23aは、図3に示すように、その表面に正極合剤層23bを担持しておらず、正極集電体23aの長辺と平行な方向に延びた帯状の部分23cを含む。この部分23cは正極集電タブ23cとして用いることができる。
負極24は、図4に示すように、負極集電体24aと負極集電体24aの表面に担持された負極合剤層24bとを含む。負極合剤層24bは、チタン酸リチウムを含む。負極合剤層24bは、15g/m2〜100g/m2の範囲内にある目付け量及び5μm〜50μmの範囲内にある厚ささを有する。
また、負極集電体24aは、その表面に負極合剤層24bを担持しておらず、負極集電体24aの長辺と平行な方向に延びた帯状の部分24cを含む。この部分24cは負極集電タブ24cとして用いることができる。
正極23、セパレータ25および負極24は、正極集電タブ23cが電極群22の捲回軸方向にセパレータ25から突出し、且つ負極集電タブ24cがこれとは反対方向にセパレータ25から突出するように、正極23および負極24の位置をずらして捲回されている。このような捲回により、電極群22は、図3に示すように、一方の端面から渦巻状に捲回された正極集電タブ23cが突出し、且つ他方の端面から渦巻状に捲回された負極集電タブ24cが突出している。
なお、電極群22において、セパレータ25を介して一方の電極の合剤層と対向する部分に他方の電極の合剤層が存在していればよく、セパレータ25を介して一方の電極の合剤層と対向しない部分には、他方の電極の合剤層を設けなくてもよい。よって、図4に示すように、負極集電体24aのうち、電極群22の最外殻に位置し且つ容器21に向き合う表面は、負極合剤層24bを担持していなくてもよい。
図3に示すように、扁平電極群22は、2つの挟持部材26を有する。挟持部材26は、第1の挟持部26aと、第2の挟持部26bと、この第1および第2の挟持部26aおよび26bを連結する連結部26cとを有する。正極集電タブ23cおよび負極集電タブ24cは、扁平状に捲回されているため、捲回の中心が空間になっている。この空間のうち、正極集電タブ23c内の空間に一方の挟持部材26の連結部26cが配置されており、負極集電タブ24c内の空間に他方の挟持部材26の連結部26cが配置されている。このような配置により、正極集電タブ23cおよび負極集電タブ24cは、それぞれ、連結部26cを境にして、その一部が第1の挟持部26aによって挟持され、且つ正極集電タブ23c又は負極集電タブ24c内の前記空間を挟んで前記一部と向き合う他の一部が第2の挟持部26bによって挟持されている。
電極群22の最外周のうち、正極集電タブ23c及び負極集電タブ24cを除いた部分は、絶縁テープ27により被覆されている。
蓋体21bは、矩形形状を有する。蓋体21bは、図示しない2つの貫通孔を有している。
蓋体21bには、非水電解液を注入するための注液口(図示しない)が更に開口されている。注液口は、電解液の注液後、封止蓋(図示しない)によって封止される。
図3に示す電池は、正極リード28と正極端子21cと負極リード29と負極端子21dとをさらに備える。
正極リード28は、正極端子21cと電気的に接続するための接続プレート28aと、接続プレート28aに開口された貫通孔28bと、接続プレート28aから二股に分岐し、下方に延出した短冊状の集電部28cとを有する。正極リード28の2つの集電部28cは、その間に正極集電タブ23cを挟持する挟持部材26と正極集電タブ23cとを挟み、溶接によって挟持部材26に電気的に接続されている。
負極リード29は、負極端子21dと電気的に接続するための接続プレート29aと、接続プレート29aに開口された貫通孔29bと、接続プレート29aから二股に分岐し、下方に延出した短冊状の集電部29cとを有する。負極リード29の2つの集電部29cは、その間に負極集電タブ24cを挟持する挟持部材26と負極集電タブ24cとを挟み、溶接によって負極集電タブ24cに電気的に接続されている。
正極リード28および負極リード29を正極集電タブ23cおよび負極集電タブ24cにそれぞれ電気的に接続する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば超音波溶接やレーザー溶接等の溶接が挙げられる。
正極端子21cは、フランジ部21c’及び軸部(図示しない)を有するリベット形状を有する。正極端子21cのフランジ部21c’は、外部絶縁部材21e上に載置されている。外部絶縁部材21eは、フランジ部21e’及び軸部(図示しない)を有している。外部絶縁部材21eの軸部は、フランジ部21e’に設けられた開口部から始まり、その延出方向に延びた貫通孔を有する中空構造を有する。外部絶縁部材21eの軸部は、蓋体21bの一方の貫通孔に挿入されている。外部絶縁部材21eの軸部の貫通孔には、正極端子21cの軸部が通り抜けている。
外部絶縁部材21eの軸部を通り抜けた正極端子21cの軸部は、図示しない内部絶縁部材を貫通し、正極リード28の接続プレート28aに開口された貫通孔28bを通り抜けている。
貫通孔28bを通り抜けた正極端子21cの軸部の先端はかしめ留めされている。かくして、正極端子21c及び正極リード28が外部絶縁部材21e及び図示しない内部絶縁部材を介して蓋体21bにかしめ固定されている。このような配置により、正極端子21c及び正極リード28は、互いに電気的に接続されており、蓋体21bから電気的に絶縁されている。
負極端子21dは、フランジ部21d’及び軸部(図示しない)を有するリベット形状を有する。負極端子21dのフランジ部21d’は、外部絶縁部材21e上に載置されている。外部絶縁部材21eは、フランジ部21e’及び軸部(図示しない)を有している。外部絶縁部材21eの軸部は、フランジ部21e’に設けられた開口部から始まり、その延出方向に延びた貫通孔を有する中空構造を有する。外部絶縁部材21eの軸部は、蓋体21bの貫通孔のうち、正極端子21cの軸部が通り抜けていない方の貫通孔に挿入されている。外部絶縁部材21eの軸部の貫通孔には、負極端子21dの軸部が通り抜けている。
外部絶縁部材21eの軸部を通り抜けた負極端子21dの軸部は、図示しない内部絶縁部材を貫通し、負極リード29の接続プレート29aに開口された貫通孔29bを通り抜けている。
貫通孔29bを通り抜けた負極端子21dの軸部の先端はかしめ留めされている。かくして、負極端子21d及び負極リード29が外部絶縁部材21e及び図示しない内部絶縁部材を介して蓋体21bにかしめ固定されている。このような配置により、負極端子21d及び負極リード29は、互いに電気的に接続されており、蓋体21bから電気的に絶縁されている。
以上に説明した第2の電池20が含む非水電解質電池20は、図5に実線で示すように、満充電状態から始まる広い範囲のSOCに亘って、略一定の開回路電圧を示すことができる。つまり、第2の電池20は、急速充電によって急峻にSOCが上昇しても、端子間電圧の変化を抑えることができる。
一方、正極活物質にLiNiO2系やLiCoO2系の活物質を主に用いた電池は、図5に破線で示すように、SOCの変化により開回路電圧が大きく変化する。そのため、この電池は、急速充電によって急峻にSOCが上昇すると、端子間電圧が大きく変化する。
図2に示すバッテリーシステム1では、第1の電池10と第2の電池20とが、回路開閉手段30を介して並列に接続されている。
回路開閉手段30は、半導体スイッチ31を備える。半導体スイッチ31は、金属−酸化物−半導体接合電界効果トランジスタ(MO−FET)を含み、これを介する電子の通電及びその遮断の切り替えを行うことができる。半導体スイッチ31を介する電子の通電及びその遮断の切り替えは、電気制御手段(ECU)32によって制御される。
第1の電池10の端子間電圧は、図示しないセンサによりモニタされ、その情報が電子制御ユニット32へと送られる。
図2に示すバッテリーシステム1は、第1の電気負荷40及びオルタネータ50を更に具備している。第1の電気負荷40及びオルタネータ50は、半導体スイッチ31を介さずに、第1の電池10に並列接続されている。また、第1の電気負荷40及びオルタネータ50は、半導体スイッチ31を介して、第2の電池20に並列接続されている。
第1の電気負荷40は、印加電圧の変化に敏感でない電気負荷である。
オルタネータ50は、機械的エネルギーを電気的エネルギーに変換する交流発電機である。オルタネータ50は、図示しない整流器に交流電流を送ることができる。この整流器は、受け取った交流電流を直流電流に変換して、この直流電流をバッテリーシステム1に流す働きを有する。オルタネータ50からの送電電圧は、図示しないセンサによりモニタされ、その情報が電子制御ユニット32に送られる。
図2に示すバッテリーシステム1は、第2の電気負荷60を更に具備している。第2の電気負荷60は、半導体スイッチ31を介さずに、第2の電池20に並列接続されている。第2の電気負荷60は、半導体スイッチ31を介して、第1の電池10、第1の電気負荷40及びオルタネータ50に並列接続されている。
第2の電気負荷60は、印加電圧が変化すると不具合が生じ得る電気負荷である。第2の電気負荷60は、第1の電池10の公称電圧に合わせて作動電圧が設定されている。
図2に示すバッテリーシステムは、第2の電池20を保護するための保護制御手段70を更に具備している。保護制御手段70は、例えば、第2の電池20の端子間電圧をモニタする手段(図示しない)を含むことができる。例えば、第2の電池20の端子間電圧が閾値未満に下がると、保護制御手段70は、回路開閉手段30に接続された電子制御手段32に信号を送り、半導体スイッチ31を介して第1の電池10から第2の電池20へと通電させ、第2の電池20が過放電状態になるのを防ぐことができる。
図2に示すバッテリーシステム1は、例えば、自動車用バッテリーシステムである。
自動車用バッテリーシステムであるバッテリーシステム1では、第1の電気負荷40は、例えば、空調設備及び照明設備を含む。
自動車用バッテリーシステムであるバッテリーシステム1では、オルタネータ50が、自動車のエンジンに機械的に接続されている。また、オルタネータ50は、制動系統にも接続されており、自動車の制動の際に生じるエネルギーを回生エネルギーに変換することができる。
自動車用バッテリーシステムであるバッテリーシステム1では、第2の電気負荷60は、例えば、カーナビゲーション装置及び音響設備を含む。
次に、自動車用バッテリーシステムであるバッテリーシステム1における送電について説明する。
(1)エンジン作動時
自動車のエンジンが作動している間、オルタネータ50が発電を行い、かくして生じた電気が、図示しない整流器により直流に変換され、第1の電気負荷40及び第1の電池10に送られる。
エンジンの作動中、オルタネータ50からの送電電圧が第2の電気負荷60によって許容される範囲内にある場合、電子制御ユニット32は、半導体スイッチ31を「通電」状態にし、オルタネータ50で生じた電気を第2の電池20及び第2の電気負荷60に送る。
半導体スイッチ31には、第1の電池10側から第2の電池20側への電流の向きを順方向とする整流手段としてのダイオード33が寄生している。そのため、半導体スイッチ31を「通電」状態となっていても、第2の電池20から第1の電気負荷40への送電は寄生ダイオード33により抑制される。そのおかげで、第2の電池20は、第1の電池10に比して容量が小さいが、過放電状態になるのを防ぐことができる。
エンジンの作動中、オルタネータ50からの送電電圧が第2の電気負荷60によって許容される範囲から外れている場合、電子制御ユニット32は、半導体スイッチ31を「遮断」状態にし、オルタネータ50からの第2の電池20及び第2の電気負荷60への送電を遮断する。この間は、第2の電池20が第2の電気負荷60に電気を送る。先に述べたように、第2の電池20は、SOCによる開回路電圧変化が小さく且つ内部抵抗値が低いので、第2の電気負荷60に、実質的に定電圧で送電を行うことができる。
(2)自動車制動時
自動車が制動されると、オルタネータ50は、エンジン作動時よりも大きな電流を瞬間的にバッテリーシステム1に流す。この際、電子制御ユニット32は、半導体スイッチ31を「通電」状態にする。
バッテリーシステム1では、第2の電池20が、第1の電池10よりも低い内部抵抗を有する。また、第2の電池20は、急速充放電が可能な非水電解質電池の組電池である。そのため、自動車の制動時にオルタネータ50で生じた大電流は、第1の電池10よりも第2の電池20に多く流れる。先に述べたように、第2の電池20は、SOCによる開回路電圧の変化が小さいので、大電流が流れてSOCが急峻に増加しても、開回路電圧が大きく変化することを防ぐことができる。そのため、第2の電池20は、SOCが急峻に変化しても、これに並列に接続された第1の電池10の端子間電圧に悪影響を及ぼし難く、また第2の電気負荷60への送電にも悪影響を及ぼし難い。
(3)エンジン停止時
エンジン停止時は、オルタネータ50は発電しないので、オルタネータ50からの送電は行われない。その代わりに、第1の電池10及び第2の電池20が、第1の電気負荷40及び第2の電気負荷60への送電を担う。
第1の電池10からの送電電圧が第2の電気負荷60によって許容される範囲内にある場合、電子制御ユニット32は、半導体スイッチ31を「通電」状態にする。それにより、第1の電池10は、電気を第1の電気負荷40及び第2の電気負荷60に送る。一方、第2の電池20は、寄生ダイオード33の整流機能により、もっぱら第2の電気負荷60に電気を送る。
第1の電池10からの送電電圧が第2の電気負荷60によって許容される範囲から外れている場合、電子制御ユニット32は、半導体スイッチ31を「遮断」状態にする。そのため、第1の電池10は、第1の電気負荷40のみに電気を送る。一方、第2の電池20は、第2の電気負荷60のみに電気を送る。
なお、先に説明したように、第2の電気負荷60は、第1の電池10の公称電圧に合わせて作動電圧が設定されている。そのため、実際には、第1の電池10からの送電電圧が第2の電気負荷60によって許容される範囲から外れている時間は極めて短い。そのため、第2の電池20のみによる第2の電気負荷60への送電も極めて短い。そのおかげで、第2の電池20は、第1の電池10に比して容量が小さいが、過放電状態になるのを防ぐことができる。
以上説明した実施形態に係るバッテリーシステムでは、第2の電池が含む非水電解質電池は負極がチタン酸リチウムを含み、負極の負極合剤層が、15g/m2〜100g/m2の範囲内の目付け量と5μm〜50μmの範囲内の厚さとを有する。また、非水電解質電池は、正極が、正極活物質LiMn2-xM(a)x4を含む。そのため、この非水電解質電池は、急速充放電が可能であると共に、SOC変化による開回路電圧の変化を抑えることができる。そして、第2の電池が含む非水電解質電池は、低い内部抵抗値を示すことができる。そのため、第2の電池が含む非水電解質電池は、急速充放電が為されても、端子間電圧の変化を抑えることができる。そのおかげで、これに並列に接続された、鉛蓄電池を含む第1の電池の端子間電圧の変化を抑えることができ、第1の電池の劣化を抑えることができる。
さらに、第2の電池が含む非水電解質電池の開回路電圧が大きく変化し得るSOCでは、第1の電池が第2の電池の開回路電圧の変化を抑制することができる。実施形態に係るバッテリーシステムでは、第1の電池の電池容量は、第2の電池の電池容量に比して大きい。そのため、第1の電池が第2の電池の開回路電圧の変化を抑制する効果は十分に担保できる。
このように、実施形態に係るバッテリーシステムでは、第1の電池及び第2の電池が互いの端子間電圧の変化を抑制することができる。そのため、実施形態に係るバッテリーシステムは、全体として、電圧の変化を抑制することができ、第1の電池が含む鉛蓄電池の劣化を抑制することができる。
つまり、実施形態に係るバッテリーシステムは、急速充放電が可能であり且つ優れた寿命特性を示すことができる。
[実施例]
以下に例を挙げ、本発明をさらに詳しく説明するが、発明の主旨を超えない限り本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
実施例1では、以下に説明する方法により、図3及び図4に示す非水電解質電池20を作製した。
<正極23の作製>
第1の正極活物質として、スピネル構造を有するLiMn1.99Al0.014を準備した。また、第2の正極活物質として、LiCoO2を準備した。準備した第1の正極活物質及び第2の正極活物質を70:30の重量比で混合して、正極活物質粉末を得た。
次に、正極活物質粉末と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、100:5:5の重量比でN−メチルピロリドン中に添加して、正極スラリーを作製した。
作製した正極スラリーを、一対の長辺を有する帯状のアルミニウム箔23aの両面に塗布した。この際、アルミニウム箔の長辺と平行な方向に延びた帯状の領域23cには、正極スラリーを塗布しなかった。その後、乾燥及びプレスを施し、正極集電体23aとその上に担持された正極合剤層23bとを含む帯状の正極23を得た。この正極23は、正極集電体23aの長辺と平行な方向に延び、正極合剤層23bを担持していない帯状の正極集電タブ23cを有していた。正極合剤層23bの塗布部の長さ及び塗布部の幅を以下の表1に示す。
<負極24の作製>
スピネル型チタン酸リチウムLi4Ti512と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、100:5:5の重量比でN−メチルピロリドン中に添加して、負極スラリーを作製した。
作製した負極スラリーを、一対の長辺を有する帯状のアルミニウム箔の両面に塗布した。その後、乾燥及びプレスを施し、負極集電体24aとその上に担持された負極合剤層24bとを含む帯状の負極24を得た。この負極24は、負極集電体24aの長辺と平行な方向に延び、負極合剤層24bを担持していない帯状の負極集電タブ24cを有していた。負極合剤層24bの塗布部の長さ及び塗布部の幅を以下の表1に示す。
また、前述した方法で、負極合剤層24bの厚さを測定したところ、20μmであった。また、5cm角の負極合剤層24bの質量を測定したところ、その質量は0.1gであった。よって、負極合剤層24bの目付け量は、40g/m2であった。
<電極群22の作製>
正極23及び負極24を、間に帯状のセパレータ25を挟んで積層させた。この際、正極集電タブ23c及び負極集電タブ24cがセパレータ25から互いに反対方向に突出するように、正極23、セパレータ25及び負極24を積層させた。セパレータ25にはポリエチレン製の30μm厚のセパレータを用いた。セパレータ25の長さ及び幅を以下の表1に示す。
Figure 0006049856
得られた積層体を、負極24が外側に来るように渦巻状に捲回し、プレスをして、扁平型の電極群22を得た。扁平型の電極群22は、電極群22からそれぞれ突出した正極集電タブ23cの捲回の中心及び負極集電タブ24cの捲回の中心にそれぞれ空間を有していた。
次に、電極群22の正極集電タブ23c及び負極集電タブ24cを除く部分を絶縁テープ27により被覆した。
次に、2つの挟持部材26を準備した。
正極集電タブ23cを、1つの挟持部材26の第1の挟持部26a及び第2の挟持部で挟持し、これらを超音波接合した。
同様に、負極集電タブ24cを、もう1つの挟持部材26の第1の挟持部26a及び第2の挟持部で挟持し、これらを超音波接合した。
<蓋体ユニットの作製>
蓋体21bとして、アルミニウム製の矩形蓋体を準備した。蓋体21は、図示しない2つの貫通孔及び図示しない注液口が設けられていた。
以上の部材を用いて、蓋体21b、正極端子21c、負極端子21d、2つの外部絶縁部材21e、2つの内部絶縁部材、正極リード28及び負極リード29からなる蓋体ユニットを作製した。
<電極群22と正極端子21c及び負極端子21dとの接続>
次に、正極リード28の2つの短冊状の集電部28cで正極集電タブ23cを挟持した挟持部材26を挟み込み、その状態でこれらをレーザー溶接した。同様に、負極リード29の2つの短冊状の集電部29cで負極集電タブ23cを挟持した挟持部材26を挟み込み、その状態でこれらをレーザー溶接した。
かくして、電極群22と正極端子21c及び負極端子21dとを電気的に接続した。
<容器21aへの収納>
容器21aとして、開口部を有する有底角型のアルミニウム製容器を準備した。
次に、容器21a内に、蓋体21bの正極端子21c及び負極端子21dに電気的に接続された扁平型電極群22を収納した。その後、容器21を塞ぐように、容器21の開口部に蓋体21bを溶接した。
<注液>
電極群22を収納した後、蓋体21bに設けられた注液口を介して、非水電解液を容器21a内に注液した。非水電解液としては、PC及びMECを1:2の体積比で混合した非水溶媒に、電解質であるLiPF6を1.5mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。
<封止>
非水電解液注入後、蓋体21bの注液口を封止蓋で封止することによって、非水電解質電池20の組み立てを完了した。
<初充電>
作製した非水電解質電池20に対し、3A及び2.8Vでの定電流定電圧(CCCV)で初充電を行った。初充電は電流が0.3Aまで収束するまで行った。
[評価]
(容量測定)
初充電した非水電解質電池を3Aで端子間電圧が1.5Vまで放電させた際の放電電気量を測定した。測定した放電電気量を、非水電解質電池20の電池容量とした。実施例1の非水電解質電池20の電池容量は、3Ahであった。
(パルスサイクル試験)
1.第2の電池20の作製
非水電解質電池20を5個作製し、初充電を施した。初充電を施した電池20を直列に接続して、組電池である第2の電池20を組み立てた。
第2の電池20の端子間電圧を測定すると12Vであった。
2.簡易バッテリーシステム1の作製
次に、第1の電池10を用意した。第1の電池10としては、公称電圧12Vの鉛蓄電池パックを購入して用いた。この鉛蓄電池パックは、各々が2Vの公称電圧を有する6個の鉛蓄電池が直列に接続された組電池であった。
第1の電池10の電池容量を、JIS C8701に記載された方法で調べた。第1の電池10の電池容量は、30Ahであった。
この第1の電池10と、先に作製した第2の電池20と、電気負荷40とを並列に接続して、簡易バッテリーシステム1を作製した。
3.試験
簡易バッテリーシステム1に対して、25℃の雰囲気で200Aで10秒間の急速充放電を繰り返し行い、サイクル特性を調べた。2万サイクルに一度、第1の電池10を取り出して、電池容量の低下を調べた。
第1の電池10の電池容量が当初の80%まで低下したのは、50万サイクル後であった。
(実施例2〜15及び比較例1〜6)
実施例2〜15及び比較例1〜6では、第1の正極活物質及び第2の正極活物質の種類及び混合比、第1の電池10の電池容量、並びに負極合剤層24bの厚さ及び目付け量を以下の表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法で簡易バッテリーシステム1を作製し、評価を行った。なお、表2では、比較例1の第1の正極活物質の欄にLiFePO4を記載したが、この化合物は正確には第1の正極活物質ではないため、括弧の中に記載している。同様に、表2では、比較例5の第2の正極活物質の欄にLiNiO2を記載したが、この化合物は正確には第2の正極活物質ではないため、括弧の中に記載している。
また、比較例6では、第2の電池20を用いずに、第1の電池10のみで簡易バッテリーシステムを作製した。
実施例1〜15及び比較例1〜6のバッテリーシステム1が含む第1の電池10の電池容量が当初の80%まで低下したサイクル数を、表2に示す。
Figure 0006049856
また、実施例1〜15及び比較例1〜6のバッテリーシステム1の1サイクルあたりの平均充放電効率を、以下の表3に示す。
Figure 0006049856
表3に示す1サイクルあたりの平均充放電効率は、以下の式に従って求めた。
平均充放電効率(%) =(放電時電圧×200A×10秒)/(充電時電圧×200A×10秒)
ここで、「放電時電圧」及び「充電時電圧」は、各サイクルでの測定値を時間に対して積分して時間平均した値である。
実施例1〜13のバッテリーシステム1は、比較例1〜6のバッテリーシステム1に比べて、電池容量が80%まで低下したサイクル数が多かった。即ち、実施例1〜13のバッテリーシステム1は、比較例1〜6のバッテリーシステム1に比べて優れた寿命特性を示すことができた。これは、実施例1〜13のバッテリーシステム1では、第2の電池20の抵抗が第1の電池10よりも低く、そのため急速充電による電流が第2の電池20により多く流れたことと、第2の電池20は、急速充放電によってSOCが急峻に変化しても、開回路電圧の変化を抑えることができたこととにより、第1の電池10の鉛蓄電池の劣化を抑制することができたからである。
また、実施例1〜15のバッテリーシステム1は、比較例1〜6のバッテリーシステムに比べて1サイクルあたりの平均充放電効率が高かった。即ち、実施例1〜15のバッテリーシステム1は、比較例1〜6のバッテリーシステムよりも、急速充放電特性に優れていた。
一方、比較例1のバッテリーシステム1は、実施例1〜13のバッテリーシステム1よりもサイクル特性が劣っていた。また、比較例1のバッテリーシステム1は、特に実施例1〜11のバッテリーシステム1と比べると、サイクル特性が劣っていた。比較例1では、第2の電池20の非水電解質電池が第1の正極活物質も第2の正極活物質も含んでいなかった。そのため、比較例1では、第2の電池20の開回路電圧が急速充放電による急峻なSOC変化により変化したと考えられる。
また、比較例1のバッテリーシステム1は、実施例1〜15のバッテリーシステムに比べて、1サイクルあたりの平均充放電効率が低かった。これは、比較例1のバッテリーシステム1では、充放電サイクル中に第1の電池が劣化した結果、バッテリーシステム1全体の抵抗が高くなったからであると考えられる。
比較例2のバッテリーシステム1は、実施例1〜15のバッテリーシステム1よりもサイクル特性が劣っていた。また、比較例2のバッテリーシステム1は、特に実施例1〜13のバッテリーシステム1に比べると、サイクル特性が著しく劣っていた。この結果は、比較例2では、第2の電池20の非水電解質電池において負極合剤層24bの厚さが50μmよりも大きく且つ目付け量が100g/m2よりも大きかった。そのため、比較例2では、負極合剤層におけるイオン及び電池の移動距離が増え、非水電解質電池20の内部抵抗が高くなり、そのために電流が通る際の第2の電池20の端子間電圧の変化が大きくなり、その結果、第2の電池20に並列に接続された第1の電池の端子間電圧も大きく変化したと考えられる。
また、比較例2のバッテリーシステム1は、実施例1〜15のバッテリーシステムに比べて、1サイクルあたりの平均充放電効率が低かった。これは、比較例2のバッテリーシステム1では、充放電サイクル中に第2の電池が劣化した結果、バッテリーシステム1全体の抵抗が高くなったからであると考えられる。
比較例3のバッテリーシステム1は、実施例1〜15のバッテリーシステム1よりもサイクル特性が著しく劣っていた。比較例3では、第2の電池20の非水電解質電池において負極合剤層24bの厚さが5μmよりも小さく且つ目付け量が15g/m2よりも小さかった。そのため、比較例7では、第2の電池20は、自己放電が早くなり、急速放電の際に過放電状態になってしまったと考えられる。そのせいで、第2の電池20の急速充放電特性が失われ、代わりに急速充放電を担った第1の電池10が劣化してしまったと考えられる。
また、比較例3のバッテリーシステム1は、実施例1〜15のバッテリーシステムに比べて、1サイクルあたりの平均充放電効率が低かった。これは、比較例3のバッテリーシステム1では、充放電サイクル中に第2の電池が劣化した結果、バッテリーシステム1全体の抵抗が高くなったからであると考えられる。
比較例4のバッテリーシステム1は、実施例1〜15のバッテリーシステム1よりもサイクル特性が著しく劣っていた。比較例4では、第2の電池20が第1の正極活物質を含んでいなかった。そのため、比較例4では、第2の電池20の開回路電圧が急速充放電による急峻なSOC変化により大きく変化したと考えられる。
また、比較例4のバッテリーシステム1は、実施例1〜15のバッテリーシステムに比べて、1サイクルあたりの平均充放電効率が低かった。これは、比較例4のバッテリーシステム1では、充放電サイクル中の急峻なSOC変化により第2の電池が劣化した結果、バッテリーシステム1全体の抵抗が高くなったからであると考えられる。
比較例5のバッテリーシステム1は、実施例1〜15のバッテリーシステム1よりもサイクル特性が著しく劣っていた。比較例5では、第2の電池20が第1の正極活物質も第2の正極活物質も含んでいなかった。そのため、比較例5では、第2の電池20の開回路電圧が急速充放電による急峻なSOC変化により大きく変化したと考えられる。
また、比較例5のバッテリーシステム1は、実施例1〜15のバッテリーシステムに比べて、1サイクルあたりの平均充放電効率が低かった。これは、比較例5のバッテリーシステム1では、充放電サイクル中の急峻なSOC変化により第2の電池が劣化し、その結果、バッテリーシステム1全体の抵抗が高くなったからであると考えられる。
比較例6のバッテリーシステム1は、実施例1〜11のバッテリーシステム1よりもサイクル特性が著しく劣っていた。鉛蓄電池は、急速な電圧の変化、即ち急速充放電に対応できない。そのため、第1の電池10のみで構成されたバッテリーシステム1は、急速充放電サイクルにより劣化してしまったと考えられる。
また、比較例6のバッテリーシステム1は、実施例1〜15のバッテリーシステムに比べて、1サイクルあたりの平均充放電効率が低かった。これは、比較例6のバッテリーシステム1では、充放電サイクル中に第2の電池が劣化し、その結果、バッテリーシステム1全体の抵抗が高くなったからであると考えられる。
実施例1〜5のバッテリーシステム1は、実施例6〜11のバッテリーシステム1よりもサイクル特性に優れていた。実施例1〜5のバッテリーシステム1では、負極合剤層24bの厚さが20μmであり、目付け量が40μmであった。このような負極合剤層4bは、電子伝導性及びイオン伝導性の両方に優れており、その結果、第2の電池20の内部抵抗が低い値を示すことができたと考えられる。そのため、実施例1〜5では、電流を通した際の第2の電池20の端子間電圧の変化が更に抑えることができ、その結果、実施例6〜11のバッテリーシステム1よりも優れたサイクル特性を示すことができたと考えられる。
実施例1〜9のバッテリーシステム1は、実施例10及び11のバッテリーシステム1よりもサイクル特性に優れていた。実施例1〜9のバッテリーシステム1では、第1の正極活物質と第2の正極活物質との混合比が80:20であった。このような混合比を有する第2の電池10は、第1の正極活物質による広い範囲のSOCに亘っての略一定の開回路電圧を示す効果と、第2の正極活物質による、第2の電池10の満充電直前及び完全放電直前での電圧変化をよりマイルドな連続的変化にする効果との優れたバランスを示すことができると考えられる。そのため、実施例1〜9では、SOCの変化に伴う第2の電池20の開回路電圧の変化を更に抑えることができ、その結果、実施例10及び11のバッテリーシステム1よりも優れたサイクル特性を示すことができたと考えられる。
実施例1〜3のバッテリーシステム1は、実施例4のバッテリーシステム1よりもサイクル寿命に優れていた。実施例1〜3のバッテリーシステム1では、実施例4のバッテリーシステムに比べて、第1の電池10の電池容量に対する第2の電池20の電池容量の比が大きかった。そのため、実施例1〜3のバッテリーシステム1では、実施例4よりも、第2の電池20によって第1の電池10の端子間電圧の変化を抑制できたと考えられる。
実施例1〜3のバッテリーシステム1は、実施例5のバッテリーシステム1よりもサイクル寿命に優れていた。実施例1〜3のバッテリーシステム1では、実施例5のバッテリーシステムに比べて、第2の電池20の電池容量に対する第1の電池10の電池容量の比が大きかった。そのため、実施例1〜3のバッテリーシステム1では、実施例5よりも、第1の電池10によって第2の電池20の端子間電圧の変化を抑制できたと考えられる。
実施例1〜11のバッテリーシステム1は、実施例12のバッテリーシステム1よりもサイクル特性に優れていた。これは、実施例1〜11のバッテリーシステム1は、第1の正極活物質:第2の正極活物質の混合比が重量比で95:5〜30:70の範囲内にあり、そのおかげで、第1の電池の電圧が過充電、過放電に近い電圧に変化する頻度を実施例12よりも抑えることができ、第1の電池が劣化するのを更に抑えることができたからであると考えられる。
言い換えると、実施例12のバッテリーシステム1は、実施例1〜11のバッテリーシステム1よりもサイクル特性が劣っていた。実施例12では、第1の正極活物質が98重量%であり、95重量%よりも大きかった。そのため、第1の電池の電圧が過充電、過放電に近い電圧に変化する頻度が実施例1〜11よりも増えて、第1の電池の寿命特性が実施例1〜11よりも低下したと考えられる。
実施例1〜11のバッテリーシステム1は、実施例13のバッテリーシステム1よりもサイクル特性に優れていた。これは、実施例1〜11のバッテリーシステムは、第1の正極活物質:第2の正極活物質の混合比が重量比で95:5〜30:70の範囲内にあり、そのおかげで、第1の正極活物質が略一定の開回路電圧を示すSOCの範囲を実施例13のものよりも広くすることができ、その結果、第2の電池20の開回路電圧が、急速充放電によるSOCの変化に伴って変化することを更に抑えることができたからであると考えられる。
言い換えると、実施例13のバッテリーシステム1は、実施例1〜11のバッテリーシステム1よりもサイクル特性が劣っていた。実施例13では、実施例1〜11に比べると、第2の電池20の非水電解質電池における第1の正極活物質の量が第2の正極活物質の量に対して少なかった。そのため、実施例13では、第1の正極活物質が略一定の開回路電圧を示すSOCの範囲が実施例1〜11に比べて狭くなり、その結果、第2の電池20の開回路電圧が、急速充放電によるSOCの変化に伴って、実施例1〜11よりは大きく変化したと考えられる。
実施例1〜13のバッテリーシステム1は、実施例14及び15のバッテリーシステムよりもサイクル特性に優れていた。実施例1〜13のバッテリーシステム1は、第2の電池が第2の正極活物質を含んでいた。そのおかげで、実施例1〜13のバッテリーシステム1は、第2の電池の満充電及び完全放電に近くなった際に急激な電圧変化の更に防ぐことができ、第1の鉛蓄電池のサイクル電圧範囲を実施例14及び15よりも小さくすることができたからであると考えられる。
言い換えると、実施例14及び15のバッテリーシステム1は、実施例1〜11のバッテリーシステム1よりもサイクル特性が劣っていた。実施例14及び15では、第2の電池20が第2の正極活物質を有していなかった。そのため、実施例14及び15では、第2の電池の満充電及び完全放電に近くなった際に、実施例1〜11に比べると急な電圧変化を起きてしまい、それにより、第1の鉛蓄電池のサイクル電圧範囲が実施例1〜11に比べると大きくなり、サイクル特性が実施例1〜11に比べると低下した。
以上に説明した少なくとも1つの実施形態及び実施例に係るバッテリーシステムは、鉛蓄電池を含む第1の電池と、これに並列に接続された、非水電解質電池を含む第2の電池とを具備する。非水電解質電池の負極は負極合剤層を含み、負極合剤層はチタン酸リチウムを含む。負極合剤層は15g/m2〜100g/m2の範囲内の目付け量と5μm〜50μmの範囲内の厚さとを有する。また、非水電解質電池は、正極が、正極活物質LiMn2-xM(a)x4含む。そのため、実施形態に係るバッテリーシステムは、急速充電が可能であり且つ優れたサイクル寿命を示すことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]鉛蓄電池を含む第1の電池と、前記第1の電池に並列に接続され、正極と、負極集電体及び前記負極集電体上に形成された負極合剤層を含む負極とを備える非水電解質電池を含む第2の電池とを具備するバッテリーシステムであって、前記負極合剤層はチタン酸リチウムを含み、15g/m 2 〜100g/m 2 の範囲内の目付け量と、5μm〜50μmの範囲内にある厚さとを有し、前記正極は、スピネル構造を有し、LiMn 2-x M(a) x 4 (ここで、M(a)は、Co、Ni、Al、Cr、Fe、Nb、Mg、B及びFからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含み、xは0≦x≦0.7の範囲内にある)で表すことができる化合物である正極活物質を含み、前記第2の電池の電池容量の前記第1の電池の電池容量に対する比は1/133〜1/2の範囲内にあることを特徴とするバッテリーシステム。
[2]鉛蓄電池を含む第1の電池と、前記第1の電池に並列に接続され、正極と、負極集電体及び前記負極集電体上に形成された負極合剤層を含む負極とを備える非水電解質電池を含む第2の電池とを具備するバッテリーシステムであって、前記負極合剤層はチタン酸リチウムを含み、15g/m 2 〜100g/m 2 の範囲内の目付け量と、5μm〜50μmの範囲内にある厚さとを有し、前記正極は第1の正極活物質と第2の正極活物質とを95:5〜30:70の範囲内にある重量比で含み、前記第1の正極活物質は、スピネル構造を有し、LiMn 2-x M(a) x 4 (ここで、M(a)は、Co、Ni、Al、Cr、Fe、Nb、Mg、B及びFからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含み、xは0≦x≦0.7の範囲内にある)で表すことができる化合物であり、前記第2の正極活物質は、LiCo 1-y M(b) y 2 (ここで、M(b)はNi、Al、Mn、Cr、Fe、Nb、Mg、B及びFからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含み、yは0≦y<0.3の範囲内を示す)で表すことができる化合物であり、前記第2の電池の電池容量の前記第1の電池の電池容量に対する比は1/133〜1/2の範囲内にあることを特徴とするバッテリーシステム。
[3]前記負極合剤層が3×10 5 g/m 3 〜20×10 6 g/m 3 の範囲内にある密度を有することを特徴とする[1]又は[2]に記載のバッテリーシステム。
1…バッテリーシステム、10…第1の電池、20…第2の電池、21a…容器、21b…蓋体、21c…正極端子、21d…負極端子、21e…絶縁部材、22…電極群、23…正極、23a…正極集電体、23b…正極合剤層、23c…正極集電タブ、24…負極、24a…負極集電体、24b…負極合剤層、24c…負極集電タブ、25…セパレータ、26…挟持部材、26a…第1の挟持部、26b…第2の挟持部、26c…連結部、27…絶縁テープ、28…正極リード、28a…接続プレート、28b…貫通孔、28c…集電部、29…正極リード、29a…接続プレート、29b…貫通孔、29c…集電部、30…回路開閉手段、31…半導体スイッチ、32…電気制御ユニット、33…ダイオード、40…第1の電気負荷、50…オルタネータ、60…第2の電気負荷、70…保護制御手段。

Claims (3)

  1. 直列に接続された複数の鉛蓄電池から構成された第1の電池と、
    前記第1の電池に並列に接続された第2の電池であって前記第2の電池は、直列に接続された複数の非水電解質電池から構成されており、前記非水電解質電池は、正極集電体及び前記正極集電体上に形成された正極合剤層を含む正極と、負極集電体及び前記負極集電体上に形成された負極合剤層を含む負極とを備える第2の電池と
    を具備するバッテリーシステムであって、
    前記負極合剤層は、スピネル構造のチタン酸リチウムを含み、前記負極合剤層は、前記チタン酸リチウムを、負極合剤層の質量に対して68質量以上96質量%以下の量で含み、15g/m2〜100g/m2の範囲内の目付け量と、5μm〜50μmの範囲内にある厚さとを有し、
    前記正極合剤層は、スピネル構造を有し、LiMn2-xM(a)x4(ここで、M(a)は、Co、Ni、Al、Cr、Fe、Nb、Mg、B及びFからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含み、xは0≦x≦0.7の範囲内にある)で表される化合物である正極活物質を含み、前記正極合剤層は、前記正極活物質を、前記正極合剤層の質量に対して80質量%以上98質量%以下の量で含み、
    前記第2の電池の電池容量の前記第1の電池の電池容量に対する比は1/133〜1/2の範囲内にあることを特徴とするバッテリーシステム。
  2. 直列に接続された複数の鉛蓄電池から構成された第1の電池と、
    前記第1の電池に並列に接続された第2の電池であって前記第2の電池は、直列に接続された複数の非水電解質電池から構成されており、前記非水電解質電池は、正極集電体及び前記正極集電体上に形成された正極合剤層を含む正極と、負極集電体及び前記負極集電体上に形成された負極合剤層を含む負極とを備える第2の電池と
    を具備するバッテリーシステムであって、
    前記負極合剤層は、スピネル構造のチタン酸リチウムを含み、前記負極合剤層は、前記チタン酸リチウムを、前記負極合剤層の質量に対して68質量以上96質量%以下の量で含み、15g/m2〜100g/m2の範囲内の目付け量と、5μm〜50μmの範囲内にある厚さとを有し、
    前記正極合剤層第1の正極活物質と第2の正極活物質とを95:5〜30:70の範囲内にある重量比で含み、前記正極合剤層が含む前記第1の正極活物質及び前記第2の正極活物質の質量の合計は、前記正極合剤層の質量に対して80質量%以上98質量%以下であり、
    前記第1の正極活物質は、スピネル構造を有し、LiMn2-xM(a)x4(ここで、M(a)は、Co、Ni、Al、Cr、Fe、Nb、Mg、B及びFからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含み、xは0≦x≦0.7の範囲内にある)で表される化合物であり、
    前記第2の正極活物質は、LiCo1-yM(b)y2(ここで、M(b)はNi、Al、Mn、Cr、Fe、Nb、Mg、B及びFからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含み、yは0≦y<0.3の範囲内を示す)で表される化合物であり、
    前記第2の電池の電池容量の前記第1の電池の電池容量に対する比は1/133〜1/2の範囲内にあることを特徴とするバッテリーシステム。
  3. 前記負極合剤層が3×105g/m3〜20×106g/m3の範囲内にある密度を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のバッテリーシステム。
JP2015505466A 2013-03-14 2014-03-10 バッテリーシステム Active JP6049856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051596 2013-03-14
JP2013051596 2013-03-14
PCT/JP2014/056197 WO2014142078A1 (ja) 2013-03-14 2014-03-10 バッテリーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6049856B2 true JP6049856B2 (ja) 2016-12-21
JPWO2014142078A1 JPWO2014142078A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51536734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505466A Active JP6049856B2 (ja) 2013-03-14 2014-03-10 バッテリーシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10741896B2 (ja)
EP (1) EP2975668B1 (ja)
JP (1) JP6049856B2 (ja)
CN (1) CN104956514B (ja)
WO (1) WO2014142078A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101752864B1 (ko) 2014-09-04 2017-06-30 주식회사 엘지화학 리튬이차전지 및 이를 포함하는 전지모듈
EP3223336A4 (en) * 2014-11-17 2018-05-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. On-vehicle battery, and on-vehicle power supply device
WO2016132436A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
ES2767409T3 (es) * 2015-12-18 2020-06-17 Accumulateurs Fixes Utilización de células electroquímicas que contienen un material activo negativo a base de óxido de titanato litiado para aplicaciones de órbita terrestre
JP6921484B2 (ja) * 2016-05-13 2021-08-18 株式会社東芝 非水電解質電池、組電池及びバッテリーシステム
JP6779820B2 (ja) * 2017-03-24 2020-11-04 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック及び車両
CN107134844A (zh) * 2017-05-31 2017-09-05 广州市凯捷电源实业有限公司 一种组合启动电源
JP7129644B2 (ja) * 2017-06-19 2022-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリーモジュールおよび乗り物
WO2019065190A1 (ja) 2017-09-26 2019-04-04 日本碍子株式会社 リチウムイオン組電池
JP7236662B2 (ja) 2018-07-05 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリーモジュール、バッテリーパック、および乗り物
US10608442B1 (en) 2018-09-24 2020-03-31 Texas Instruments Incorporated Adaptive cell-balancing
US11070073B2 (en) 2018-12-04 2021-07-20 Mobile Escapes, Llc Mobile power system with multiple DC-AC converters and related platforms and methods
US10919408B2 (en) * 2018-12-10 2021-02-16 GM Global Technology Operations LLC Controlling operation of device with rechargeable energy storage pack based on propulsion loss assessment

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10117406A (ja) * 1996-06-14 1998-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電気自動車及びその駆動電源装置
JP2003174734A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd ハイブリッド二次電池
JP2008186770A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2012130108A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Denso Corp 電源装置
CN102651491A (zh) * 2011-02-25 2012-08-29 深圳市雄韬电源科技股份有限公司 一种复合电池
JP2012248436A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Dainippon Printing Co Ltd アルカリ金属イオン二次電池用電極板、アルカリ金属イオン二次電池、および電池パック

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA936168B (en) 1992-08-28 1994-03-22 Technology Finance Corp Electrochemical cell
US6132902A (en) 1996-06-14 2000-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electric automobile and electric power drive therefor
JP2003229125A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2004171955A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、該バイポーラ電池を複数接続した組電池、該バイポーラ電池または該組電池の充電を制御する充電制御システム、該バイポーラ電池、該組電池または該充電システムを搭載した車両
JP4439456B2 (ja) 2005-03-24 2010-03-24 株式会社東芝 電池パック及び自動車
JP5250928B2 (ja) * 2005-10-24 2013-07-31 日産自動車株式会社 電池システムの充電状態バランス回復方法
JP2007227199A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
JP4435194B2 (ja) 2007-03-27 2010-03-17 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
CN101685878B (zh) * 2008-09-27 2013-09-18 深圳市比克电池有限公司 聚合物锂离子电池的制备方法
JP5428708B2 (ja) 2009-09-29 2014-02-26 株式会社デンソー 車載電源装置
US9893377B2 (en) 2009-09-25 2018-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
TWM387034U (en) * 2010-01-19 2010-08-21 Exa Energy Technology Co Ltd Ignition battery module for a engine
US9209451B2 (en) * 2010-12-24 2015-12-08 Kyocera Corporation Lithium rechargeable battery comprising a lithium titanate sintered body
KR101223623B1 (ko) * 2011-01-05 2013-01-17 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10117406A (ja) * 1996-06-14 1998-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電気自動車及びその駆動電源装置
JP2003174734A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd ハイブリッド二次電池
JP2008186770A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2012130108A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Denso Corp 電源装置
CN102651491A (zh) * 2011-02-25 2012-08-29 深圳市雄韬电源科技股份有限公司 一种复合电池
JP2012248436A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Dainippon Printing Co Ltd アルカリ金属イオン二次電池用電極板、アルカリ金属イオン二次電池、および電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014142078A1 (ja) 2017-02-16
EP2975668A4 (en) 2016-11-16
US10741896B2 (en) 2020-08-11
US20150380787A1 (en) 2015-12-31
CN104956514B (zh) 2018-08-07
EP2975668A1 (en) 2016-01-20
CN104956514A (zh) 2015-09-30
EP2975668B1 (en) 2017-12-20
WO2014142078A1 (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049856B2 (ja) バッテリーシステム
KR102105718B1 (ko) 전지, 전극, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치, 및 전력 시스템
JP4557920B2 (ja) 非水電解質電池
US10290863B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6151431B1 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP6243059B1 (ja) 非水電解質電池及びバッテリーシステム
KR20190059831A (ko) 안전성이 개선된 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP6776291B2 (ja) 組電池、電池パック、車両、及び、定置用電源
JP6173729B2 (ja) 電池の製造方法
WO2017007015A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2016033898A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
US9979020B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP6891955B2 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US20140023898A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
US20140023915A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP7282482B2 (ja) バッテリーシステム
JP2013239374A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6038560B2 (ja) 非水電解質電池の保管または搬送方法、電池パックの保管または搬送方法、及び非水電解質電池の充電状態を維持する方法
JP2013157219A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017204452A (ja) 非水電解質電池、組電池及びバッテリーシステム
JP2021077531A (ja) 非水電解質二次電池
JP6125712B2 (ja) 非水電解質電池及びバッテリーシステム
US11532821B2 (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, battery pack, electric vehicle, power storage system, power tool, and electronic device
US20210265622A1 (en) Secondary battery
JP2016186904A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6049856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151