JP6048399B2 - 撮影装置、情報処理装置及びプログラム - Google Patents

撮影装置、情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6048399B2
JP6048399B2 JP2013504536A JP2013504536A JP6048399B2 JP 6048399 B2 JP6048399 B2 JP 6048399B2 JP 2013504536 A JP2013504536 A JP 2013504536A JP 2013504536 A JP2013504536 A JP 2013504536A JP 6048399 B2 JP6048399 B2 JP 6048399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
imaging
displacement
image
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013504536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012124262A1 (ja
Inventor
謙一 北谷
謙一 北谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2012124262A1 publication Critical patent/JPWO2012124262A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048399B2 publication Critical patent/JP6048399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、撮影装置、情報処理装置、及びプログラムに関する。



動画撮影機能を有する小型な電子機器(例えば、スマートフォン、ビデオカメラ等)の普及に伴い、様々な環境下にて動画撮影が行われている。動画撮影時には、ビデオカメラ自体が揺れ動く場合があるため、この変位を補償するべく様々な対策が提案されている。例えば、変位補償用の光学ユニットを装置内に組み込む対策、及び画像処理によって変位補償する対策等が提案されている。
特許文献1には、情報処理装置に関し、ダイジェスト映像の作成を容易化し、かつ編集効率を上げるための技術が開示されている。具体的には、イベントデータに応じてカット信号を生成し、所定期間の動画像をカットする。これによって、動画像を撮影しながら当該動画像を適切な位置で切りだして順次動画像ファイルを生成すること等の効果を得ることができる(例えば、特許文献1の段落0046参照)。
特許文献2には、被写体がフレームアウトすることなく、正確にフレーム合わせを行う電子カメラが開示されている。具体的には、注目画像の移動から移動速度を求め、注目画像の動きが大きい場合には、注目画像の速度に合わせて、ズーム枠(撮像範囲)を拡大し、逆の場合には、ズーム枠を縮小する点が開示されている。
特開2010−154302号公報 特開2002−33949号公報
上述のように、様々な環境下にて動画撮影が行われているが、撮影者の動き等に起因して、再生動画を見る者にとって重要ではない映像が取得されることも多い。例えば、頻繁/高速な撮影装置の動きによって、再生時に見づらい映像が取得されてしまう場合がある。また、撮影者による録画モードの解除忘れによって、真に不要な映像(例えば、地面を映す映像)が取得されてしまう場合がある。なお、ここに述べた具体例は、説明内容の充実化のために例示したものであり、この記載を以って、本願発明の技術的範囲を狭く解釈することは許されない。
上記説明から明らかなように、映像を見る者の立場から見て、より価値が高い映像を取得することが強く望まれている。
本発明に係る撮影装置は、撮像手段と、空間的な変位を検出する変位検出手段と、前記変位検出手段により検出された前記変位に応じた態様にて、前記撮像手段から供給される画像データを処理する画像データ処理手段と、を備える。
本発明に係る情報処理装置は、空間的な変位を検出する変位検出手段により検出された前記変位に応じた態様にて、撮像手段から供給される画像データを処理する。
本発明に係る撮影装置の動作方法は、撮像手段は、撮像データを生成し、変位検出手段は、空間的な変位を検出し、画像データ処理手段は、前記変位検出手段により検出された前記変位に応じた態様にて、前記撮像手段から供給される画像データを処理する。本発明に係るプログラムは、上記した手順をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、映像を見る者の立場から見て、より価値が高い映像を取得することができる。
実施の形態1にかかる情報処理装置の概略的なブロック図である。 実施の形態2にかかる情報処理装置の概略的なブロック図である。 実施の形態2にかかる情報処理装置の動作を示す概略的なフローチャートである。 実施の形態2にかかる情報処理装置の動作を示す説明図である。 実施の形態2にかかる情報処理装置の動作を示す説明図である。 実施の形態3にかかる情報処理装置の動作を示す概略的なフローチャートである。 実施の形態4にかかる情報処理装置の動作を示す概略的なフローチャートである。 実施の形態5にかかる情報処理装置の動作を示す概略的なフローチャートである。 参考例に係る情報処理装置の動作を説明するための説明図である。 実施の形態6にかかる情報処理装置の動作を説明するための説明図である。 実施の形態6にかかる情報処理装置の動作を説明するための説明図である。 実施の形態7にかかる情報処理装置の概略的なブロック図である。
以下に説明する各実施の形態は、個々に独立したものではなく、互いに組み合わせ可能であり、かつそれらの組み合わせに基づく相乗効果も把握されるものとする。同一の要素には同一の符号を付し、各実施形態間の重複説明/重複図示は適宜省略している。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。本実施形態に係る情報処理装置は、空間的な変位を検出する変位検出部(例えば、加速度センサ、角速度センサ等のセンシングデバイスを含む)により検出された変位に応じた態様にて、撮像部から供給される画像データを処理する。これによって、映像を見る者の立場から見て、より価値が高い映像を取得することができる。この点は、後述の説明から、より具体的になる。
図1に示すように、情報処理装置100は、データ処理部(画像データ処理手段、画像データ処理部)50を含む。データ処理部50には、画像データ、及び変位データが入力する。データ処理部50は、機能回路、CPUによるプログラムの実行等によって実現される。なお、画像データは、不図示の撮像部からデータ処理部50に供給される。変位データは、不図示の変位検出部からデータ処理部50に供給される。
情報処理装置100は、次のように動作する。なお、撮像部は、被写体を連続撮影し、画像データを出力し、変位検出部は、自身の動きを検知して変位データを出力しているものとする。変位検出部は、撮像部により撮像される撮像範囲の変化を検出するものとする。撮像部と変位検出部とが共通の筐体内に組み込まれていれば、変位検出部は、自身の変位のセンシングによって、撮影部の変位(撮像範囲/撮像対象の変化)を当然にセンシングすることになる。
データ処理部50は、変位データに応じて、画像データに対する処理動作を変更する。例えば、データ処理部50は、変位データに応じて、再生時に見づらい映像が取得されてしまうことを抑制するために画像データを加工する。より具体的には、画像の削除、画像の遅延表示処理を実行する。これによって、映像を見る者の立場から見て、より価値が高い映像を取得することが可能になる。
上記例示説明から明らかなように、本実施形態に開示の構成を具備することによって、映像を見る者の立場から見て、より価値が高い映像を取得することができる。
実施の形態2
以下、図2乃至図5を参照して、実施の形態2について説明する。上述の実施形態とは異なり、本実施形態では、情報処理装置100は、撮影装置100として機能し、レンズ部(光学系)30、撮像部(撮像手段)40、及び位置姿勢検出部60(変位検出手段、位置姿勢検出手段)60を更に具備する。このような場合であっても、上述の実施形態で説明したものと同様の効果を得ることができる。なお、レンズ部30の数/構成、撮像部40の構成、及び位置姿勢検出部60の構成は任意である。
図2に模式的に示すように、複数のレンズ部を用意しても良い。一つのレンズ部30を複数枚のレンズにて構成し、ズームレンズ系としても良い。撮像部40は、例えば、CCD(Charge Coupled Device Image Sensor)イメージャ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージャ等を画像取得手段として活用すれば良い。位置姿勢検出部60は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等の活用により製造された加速度/角速度センサ及びジャイロセンサ等を含むと良い。
図2に模式的に示すように、被写体像は、レンズ部30を介して撮像部40の撮像領域に結像される。撮像部40は、連続的に画像取得し、レベル補正、A/D(Analog/Digital)変換、データ圧縮処理等の各種処理をして、画像データをデータ処理部50に供給する。位置姿勢検出部60は、加速度センサ及び角加速度センサの少なくとも一方を含み、自身の変位を検知することにより、レンズ部30/撮像部40/撮影装置100の変位を検知する。データ処理部50は、位置姿勢検出部60の検知結果に応じて、データ処理モードを変更する。
図3を参照して、撮影装置100の動作について説明する。まず、撮影者による録画スタートボタン等の押し込み等に応じて、撮影装置100は、通常撮影を開始する(S100)。具体的には、撮像部40は、レンズ部30を介して被写体を連続撮像し、生成した画像信号に各種処理をし、画像データを出力する。データ処理部50は、撮像部40から供給される画像データを自身が有する記憶装置に書き込む。このようにして、画像データが連続的に蓄積されていくことになる。なお、より好適には、音声データも取得し、画像データと共通のコンテナに格納することが望ましい。
次に、撮影装置100が任意の方向に高速に変位すると、位置姿勢検出部60の検出値が閾値以上となる(S101)。具体的には、位置姿勢検出部60内の加速度センサ又は角加速度センサの出力値が閾値以上となる。データ処理部50は、位置姿勢検出部60の検出値を受信し、これと閾値との比較をする。検出値が閾値以上となると、データ処理部50は、スローモード撮影を実現するべく、データ処理を実行する。なお、データ処理部50による比較に用いられる値は、加速度の積分値(速度、位置)及び角加速度の積分値(角速度、角度)であっても良い。角変化を加速度から算出しても良い。閾値は、データ処理部50内のレジスタ等に予め格納すれば良い。外部からデータ処理部50へ閾値供給しても良い。
検出値が閾値以上であるとき、撮影装置100は、スローモード撮影を開始する(S102)。換言すれば、撮影装置100の撮影モードが変更される。ここでは、撮影装置100の撮影モードの変更は、データ処理部50は動作モード変更によって実行される。この点について、図4及び図5を参照して説明する。なお、図4及び図5における切替え前は、撮影方向を切り替える前の状態を意味し、切替え後は、撮影方向を切り替えた後の状態を意味する。切替え前〜切替え後の過程(画像1〜6の取得期間)において、撮影装置100の撮影方向が高速に変化する。
図4に模式的に示すように、加工前の画像1〜12が時間的に連続記憶されるものとする。画像1〜6の加工前後の比較から明らかなように、スローモード撮影時、データ処理部50は、ある時点にて再生されるべき画像が時間的に遅れたタイミングで再生されるように画像データを加工する。これによって、レンズ部30/撮像部40/撮影装置100の変位期間に取得される映像が、フレーム内を被写体が高速移動する見づらい映像となることを効果的に抑制することができる。
なお、図4の場合には、画像2〜6の表示タイミングの遅延処理に応じて、画像7、8は破棄されている。具体的には、データ処理部50は、入力画像データに対して、画像2〜6の遅延処理を為し、かつ画像7、8の除去処理を実行する。なお、データ処理部50が画像データを記憶装置に書き込む態様/タイミングは任意である。例えば、データ処理部50は、時間と対応づけて画像データを記憶し、画像2〜6を遅延時刻に対応づけて記憶し、画像7、8は破棄して記憶装置に書き込まない。なお、画像9以降は、通常撮影モードに復帰している。
図5に示すように、画像2〜6の表示タイミングの遅延処理し、画像7〜10の表示間隔を短くしても良い。具体的には、データ処理部50は、入力画像データに対して、画像2〜6の遅延処理を為し、かつ画像7〜10の表示間隔を短時間化する処理を実行する。データ処理部50が画像データを記憶装置に書き込む態様/タイミングは任意である。例えば、データ処理部50は、時間と対応づけて画像データを記憶し、画像2〜6を遅延時刻に対応づけて記憶し、画像7〜10は短い時間間隔の遅延時間に対応づけて記憶する。この場合、オリジナルな画像7〜10は、破棄されることはないため、撮影動画の信頼性を高めることができる。なお、画像12以降は、通常撮影モードに復帰している。
本実施形態では、レンズ部30/撮像部40/撮影装置100の高速変位の検知後、ある時点にて再生されるべき画像が時間的に遅れたタイミングで再生されるように画像データが加工される。これによって、レンズ部30/撮像部40/撮影装置100の変位期間に取得される映像が、フレーム内を被写体が高速移動する見づらい映像となることを効果的に抑制することができ、結果として、映像を見る者の立場から見て、より価値が高い映像を取得することが可能となる。
実施の形態3
以下、図6を参照して、実施の形態3について説明する。上述の実施形態とは異なり、本実施形態では、データ処理部50は、位置姿勢検出部60の出力に基づいて所定状態を検知し、当該所定状態期間において取得された画像を記憶せずに除去する。これによって、映像を見る者の立場から見て、より価値が高い映像を取得することが可能となる。
図6を参照して、本実施形態に係る撮像装置100の動作について説明する。まず、通常撮影をする(S200)。この点は、図3に示す場合と同様である。
次に、ステップS201〜S203の動作によって、一時的にレンズ部30/撮像部40/撮影装置100が所定方向を向き、短時間に元の状態に復帰したことを検知する。換言すれば、撮像部40による撮像方向が所定方向を向き、短時間に元の方向に復帰したことを検知する。
撮影装置100が任意の方向に高速に回転すると、位置姿勢検出部60の検出値から算出された角度変化が閾値以上となる(S201)。具体的には、位置姿勢検出部60内の角加速度センサの出力値から算出された角度変化が閾値以上となる。データ処理部50は、位置姿勢検出部60の検出値を受信し、この検出値を積分処理し、この積分値と閾値とを比較をする。なお、角度変化は、初期位置と現在位置間の角度に対応する。初期位置に撮影装置100が存在するとき、初期位置と現在位置間の角度は0°となる。角度変化の検出/算出方法は任意であり、連続的に検出される角加速度の積分処理によって、現在の角度を順次算出していくとよい。所定方向を正として逆方向を負として角度が算出される場合、算出値を単純に加算処理していくことで初期位置に対する現在の角度、つまり、角度変化を検知することができる。適当なタイミングで加算される誤差を除去しても良い。初期位置は、例えば、撮影装置100の起動時の位置に対応する。
積分値が閾値以上となると、所定時間経過したか否かを判定する(S202)。具体的には、データ処理部50は、自身が内蔵するタイマーの参照等によって所定時間が経過したか否かを判断する。
所定時間が経過していない場合、角度変化が閾値以下となったか判定する(S203)。具体的には、データ処理部50は、位置姿勢検出部60内の角加速度センサの出力値に基づいて算出された角度変化が閾値以上となるか否かを判定する。
角度変化が閾値以下と判定された場合、動画を部分的にカットする(S204)。具体的には、データ処理部50は、ステップS201〜S203間に取得された画像を動画として再生されないように破棄し、これらを記憶装置に書き込まない。S204後、通常撮影モードへ帰還する。これによって、一時的に誤った方向を向いて撮影された画像を除去することが可能となり、結果として、映像を見る者の立場から見て、より価値が高い映像を取得することが可能となる。
なお、S202にて所定時間が経過した場合、その角度にて撮影を継続する確率が高いものと判断できる。従って、ステップS204へ進まないように動作制御する。また、所定時間経過前に、角度変化が元の角度に戻らなかった場合も同様に考えることができる。本実施形態を実施の形態1、2のいずれか又は双方に対して適応しても良い。
実施の形態4
以下、図7を参照して、実施の形態4について説明する。上述の実施形態とは異なり、本実施形態では、データ処理部50は、位置姿勢検出部60の出力に基づいて、レンズ部30の向きが所定方向であることを検知し、当該状態期間において取得された画像を記憶せずに除去する。これによって、映像を見る者の立場から見て、より価値が高い映像を取得することが可能となる。
図7を参照して、本実施形態に係る撮像装置100の動作について説明する。まず、通常撮影をする(S300)。この点は、図3に示す場合と同様である。
次に、ステップS301、S302の各動作によって、撮像装置100は、レンズ部30が所定方向を向いた状態が継続しているか否かを検知する。
撮影装置100のレンズ部30が所定方向を向くと、レンズ向きが所定方向か否かを判断する(S301)。例えば、データ処理部50は、位置姿勢検出部60の検出値から算出された角度が所定角度範囲内に含まれるか否かを判断する。なお、この角度も、上述の角度変化と同様に考えれば良く、例えば、初期位置と現在位置間の角度に対応する。
レンズ向きが所定方向と判定されたとき、所定時間が経過したか否かを判断する(S302)。具体的には、データ処理部50は、自身が内蔵するタイマーの参照等によって所定時間が経過したか否かを判断する。
所定時間が経過した場合、動画をカットする(S303)。具体的には、データ処理部50は、ステップS301〜S302間に取得された画像を動画として再生されないように破棄し、これらを記憶装置に書き込まない。S303の後、S301を検知するスタンバイモードに復帰する。なお、このスタンバイモードのときには、S300の通常撮影が実行されている。
本実施形態によれば、データ処理部50は、位置姿勢検出部60の出力に基づいて、レンズ部30の向きが所定方向であることを検知し、当該状態期間において取得された画像を記憶せずに除去する。これにより、例えば、撮影者による録画モードの解除忘れによって、真に不要な映像(例えば、地面を映す映像)が取得されてしまうことを抑制することができ、結果として、映像を見る者の立場から見て、より価値が高い映像を取得することが可能となる。
実施の形態5
以下、図8を参照して、実施の形態5について説明する。上述の実施形態とは異なり、本実施形態では、データ処理部50は、位置姿勢検出部60の出力/撮像部40の出力に基づいて、被写体に変化がない静止画を取得していることを検出し、同期間の撮影画像を記憶せずに除去する。これによって、映像を見る者の立場から見て、より価値が高い映像を取得することが可能となる。
図8を参照して、本実施形態に係る撮像装置100の動作について説明する。まず、通常撮影をする(S400)。この点は、図3に示す場合と同様である。
次に、ステップS401〜S404の動作によって、撮像装置100は、被写体に変化がない静止画を取得していることを検出する。
まず、撮影装置100が静止していることを位置姿勢検出部60の出力から判断する。具体的には、データ処理部50は、加速度が閾値以下か判断し(S401)、角速度が閾値以下か判断する(S402)。データ処理部50は、加速度が閾値以下であり、角速度が閾値以下のとき、撮影装置100が静止していることを検知する。
次に、映像に変化がない状態が継続しているか判断する。具体的には、データ処理部50は、映像の変化の有無を判断し(S403)、次に所定時間経過したか否かを判断する(S404)。例えば、データ処理部50は、連続して入力するフレーム間の差分を評価することにより、映像の連続性を判断する。フレーム内に存在する特徴的部分に着眼して、映像の連続性を判断しても良い。所定時間経過したか否かは、データ処理部50が内蔵するタイマーの参照によって判断すれば良い。
映像に変化がない状態が継続していると判断したとき、動画カットする(S405)。具体的には、具体的には、データ処理部50は、ステップS403にて映像変化なしと判断してから所定時間経過する時点間に取得された画像を動画として再生されないように破棄し、これらを記憶装置に書き込まない。なお、S401〜S404には判定結果がNOの場合には、ステップS400に帰還する。S401〜S404のループを所定期間に亘って継続することによって、S405のステップが実行されることになる。
本実施形態では、データ処理部50は、位置姿勢検出部60の出力/撮像部40の出力に基づいて、被写体に変化がない静止画を取得していることを検出し、同期間の撮影画像を記憶せずに除去する。これによって、映像を見る者の立場から見て、不要な映像部分を除去することができ、より価値が高い映像を取得することが可能となる。
実施の形態6
以下、図9乃至11を参照して、実施の形態6について説明する。上述の実施形態とは異なり、本実施形態では、図9に模式的に示すように、レンズ部30により撮像される撮像範囲P100は、データ処理部50によって抽出して記憶される保存範囲R100よりも広い。このような場合であっても、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。本実施形態では、図9との比較から明らかなように、図10及び図11に示すように、撮像範囲の移動に対して保存範囲が時間的にゆっくりと変化する。これによって、映像を見る者の立場から見て、見やすい映像とすることができ、より価値が高い映像を取得することが可能となる。
図9に示す場合、時間経過に伴って、撮像範囲は、範囲P100、範囲P101、範囲P102、範囲P103と紙面を正面視して左から右へ移動する。また、保存範囲は、撮像範囲の中央付近に設定されており、撮像範囲の移動に同調して移動する。
本実施形態では、データ処理部50は、位置姿勢検出部60の出力に基づいて、撮像範囲の移動方向及び移動速度を検知し、これに応じて撮像範囲内における保存範囲を変化させる。
図10に示すように、撮像範囲が、範囲P200から範囲P201へ推移するとき、データ処理部50は、撮像範囲内の保存範囲の位置を逆方向へ変化させる。範囲P201〜P203へと順次推移するとき、データ処理部50は、この状態を維持する。範囲P203〜P204へ推移するとき、データ処理部50は、位置姿勢検出部60の出力に基づいて、撮像範囲が移動していないことを検知し、これに応じて、撮像範囲内における保存範囲の位置を初期位置に戻す。
図11に示すように、撮像範囲が、範囲P300から範囲P301へ推移するとき、データ処理部50は、撮像範囲内の保存範囲の位置を逆方向へ変化させる。範囲P301〜P303へと順次推移するとき、データ処理部50は、この状態を維持する。範囲P303〜P304へ推移するとき、データ処理部50は、位置姿勢検出部60の出力に基づいて、撮像範囲が元の方向に戻ったことを検知し、これに応じて、撮像範囲内における保存範囲の位置を初期位置に戻す。
位置姿勢検出部60の具体的な構成は、任意であるが、好適には、3軸方向の加速度を検知するものとすれば良い。これによって、いずれの方向に対する変位も検知することができ、より的確に撮像範囲内における保存範囲の変更を為すことができる。
実施の形態7
以下、図12を参照して、実施の形態7について説明する。図12は、図2に示したブロック図を例示的に詳細に開示したものである。図2に示したブロック構成の具体的構成は任意である。
図12に示すように、情報処理装置100は、レンズ部30、イメージャ(撮像素子)41、周辺回路42、インターフェイス51、バス52、CPU(Central Processing Unit)53、ROM(Read Only Memory)54、RAM(Random Access Memory)55、データ加工回路56、記憶装置57、加速度検出部61、角速度検出部62、中継回路63、レンズ駆動装置71、及び中継回路72を備える。
撮像部40は、例えば、イメージャ41、及び周辺回路42から構成される。データ処理部50は、例えば、インターフェイス51、バス52、CPU53、ROM54、RAM55、データ加工回路56、及び記憶装置57から構成される。位置姿勢検出部60は、例えば、加速度検出部61、角速度検出部62、及び中継回路63から構成される。
イメージャ41は、CCDセンサ、CMOSセンサ等の一般的な半導体撮像装置であり、マトリクス状にピクセルが配置された撮像領域を前面に有する。イメージャ41は、レンズ部30を介して被写体を撮像する。周辺回路42は、イメージャ41に対して各種の制御信号を供給し、かつイメージャ41から供給される画像信号に対して各種の処理(例えば、A/D変換、デジタル信号補正処理、データ圧縮等)を実行する。
インターフェイス51、バス52、CPU53、ROM54、RAM55は、コンピュータの基礎を構成する。CPU53は、記憶装置57(ROM54、RAM55)に格納されたプログラムを実行し、様々な機能を実現する。上述の実施形態にて説明したフローチャートは、CPU53によるプログラムの実行によって実現されるものである。ROM54、RAM55に、上述のフローチャートで示した閾値を格納してもよい。閾値の格納場所は任意であり、図12に示す場合、記憶装置57の閾値保持領域57bに格納しても良い。バス52は、データ、各種制御信号、各種値の伝送路である。インターフェイス51は、バス51と外部回路間の接続を制御する機能部分である。
データ加工回路56は、バス52を介して周辺回路42から供給される画像データを加工する機能回路である。例えば、データ加工回路56は、上述の図4に示したような再生画像が得られるようにオリジナルの画像データを加工する。また、データ加工回路56は、上述の図5に示したような再生画像が得られるようにオリジナルの画像データを加工する。
なお、データ加工回路56の具体的な動作方法は任意である。例えば、画像データが時間と関連づけられて供給される場合、データ加工回路56は、画像データが関連づけられた時間を所定時間だけ加算する。これにより、より遅延したタイミングで画像再生されることになる。図4に示す場合、この遅延処理によって、再生表示できなくなる画像(画像7、8)が存在する。データ加工回路56は、この点に対処するため、画像7、8を削除する処理をする。このようにしてオリジナルの画像データが加工され、その後、バス52を介して、記憶装置57の画像データ保持領域57aに格納されることになる。
図5に示す場合、上述の遅延処理によって、再生表示できなくなる画像(画像7、8)が存在する。データ加工回路56は、この点に対処するため、画像7〜10が通常表示時間よりも短い時間間隔で再生されるようにオリジナルの画像データを加工する。このようにしてオリジナルの画像データが加工され、その後、バス52を介して、記憶装置57の画像データ保持領域57aに格納されることになる。なお、データの転送制御等は、CPU53により適宜実行されるが、これに限らず、タイミングコントローラ回路により実行されるものであっても良い。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、データ処理部、変位検出部の具体的構成は任意である。画像データの具体的な構成は任意である。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
撮像手段と、空間的な変位を検出する変位検出手段と、前記変位検出手段により検出された前記変位に応じた態様にて、前記撮像手段から供給される画像データを処理する画像データ処理手段と、を備える撮影装置。
(付記2)
前記画像データ処理手段は、前記変位検出手段の出力と閾値との比較に基づいて、前記変位検出手段により検出された変位速度又は変位角速度が相対的に速いことを検知し、当該検知に応じて前記画像データに対する処理内容を変更することを特徴とする付記1に記載の撮影装置。
(付記3)
前記画像データ処理手段は、前記変位検出手段の出力と閾値との比較に基づいて、前記変位検出手段により検出された変位速度又は変位角速度が相対的に速いことを検知し、当該検知以降に取得される画像が実際よりも時間的に遅延したタイミングで表示されるように前記画像データを加工することを特徴とする付記1又は2に記載の撮影装置。
(付記4)
前記画像データ処理手段は、前記変位検出手段の出力と閾値との比較に基づいて、前記変位検出手段により検出された変位又は回転角度が所定角度以上であることを検知し、前記変位検出手段により検出された変位が所定角度以上である期間に取得された画像の少なくとも一部が除かれるように前記画像データを加工することを特徴とする付記1乃至3のいずれか一項に記載の撮影装置。
(付記5)
前記画像データ処理手段は、前記変位検出手段が検出した変位により、前記撮像部による撮像方向が所定方向であることを検知し、前記撮像部による撮像方向が所定方向である期間に取得された画像の少なくとも一部が除かれるように前記画像データを加工することを特徴とする付記1乃至4のいずれか一項に記載の撮影装置。
(付記6)
前記画像データ処理手段は、前記変位検出手段の出力に基づいて、当該撮影装置が静止していることを検知し、かつ前記撮像手段から供給される前記画像データに基づいて被写体に変化がないことを検知したとき、当該状態時に前記撮像手段により取得された画像の少なくとも一部が除かれるように前記画像データを加工することを特徴とする付記1乃至5のいずれか一項に記載の撮影装置。
(付記7)
前記画像データ処理手段は、前記撮像手段により撮像される画像の所定範囲を抽出処理する、付記1乃至7のいずれか一項に記載の撮影装置であって、前記画像データ処理手段は、撮影方向が所定方向に変化する場合であっても再生される画像が同範囲となるように、前記画像データを処理することを特徴とする付記1乃至6のいずれか一項に記載の撮影装置。
(付記8)
前記画像データ処理手段は、前記撮像手段により撮像される画像の所定範囲を抽出処理する、付記1乃至7のいずれか一項に記載の撮影装置であって、前記画像データ処理手段は、撮影方向が所定方向に変化する場合、当該所定方向とは逆の方向に前記所定範囲を変更することを特徴とする付記1乃至7のいずれか一項に記載の撮影装置。
(付記9)
前記画像データ処理手段は、前記撮像手段により撮像される画像の所定範囲を抽出処理する、付記1乃至8のいずれか一項に記載の撮影装置であって、前記画像データ処理手段は、前記撮像手段により撮像される前記画像の縁に対して前記所定範囲が位置するとき、撮影方向の変化の終了に応じて、前記所定範囲を変更することを特徴とする付記1乃至8のいずれか一項に記載の撮影装置。
(付記10)
空間的な変位を検出する変位検出手段により検出された変位に応じた態様にて、撮像手段から供給される画像データを処理する情報処理装置。
(付記11)
撮像手段は、撮像データを生成し、変位検出手段は、空間的な変位を検出し、画像データ処理手段は、前記変位検出手段により検出された前記変位に応じた態様にて、前記撮像手段から供給される画像データを処理する、撮影装置の動作方法。
(付記12)
付記11に記載の手順をコンピュータに実行させるプログラム。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
上述の実施の形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
この出願は、2011年3月15日に出願された日本出願特願2011−056244を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100 情報処理装置
30 レンズ部
40 撮像部
50 データ処理部
60 位置姿勢検出部

Claims (10)

  1. 撮像手段と、
    空間的な変位を検出する変位検出手段と、
    前記変位検出手段により検出された前記変位に応じた態様にて、前記撮像手段から供給される画像データを処理する画像データ処理手段と、
    を備え、
    前記画像データ処理手段は、前記変位検出手段の出力と閾値との比較に基づいて、前記変位検出手段により検出された変位速度又は変位角速度が相対的に速いことを検知し、当該検知以降に取得される画像の一部が実際よりも時間的に遅延したタイミングで表示され、かつ、当該検知以降に取得される残りの画像の表示間隔が実際よりも短くなるように、前記画像データを時間と対応付けて記憶装置に記憶することを特徴とする
    撮影装置。
  2. 前記画像データ処理手段は、前記変位検出手段の出力と閾値との比較に基づいて、前記変位検出手段により検出された変位又は回転角度が所定角度以上であることを検知し、前記変位検出手段により検出された変位が所定角度以上である期間に取得された画像の少なくとも一部が除かれるように前記画像データを加工することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記画像データ処理手段は、前記変位検出手段が検出した変位により、前記撮像手段による撮像方向が所定方向であることを検知し、前記撮像手段による撮像方向が所定方向である期間に取得された画像の少なくとも一部が除かれるように前記画像データを加工することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影装置。
  4. 前記画像データ処理手段は、前記変位検出手段の出力に基づいて、当該撮影装置が静止していることを検知し、かつ前記撮像手段から供給される前記画像データに基づいて被写体に変化がないことを検知したとき、当該状態時に前記撮像手段により取得された画像の少なくとも一部が除かれるように前記画像データを加工することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の撮影装置。
  5. 前記画像データ処理手段は、前記撮像手段により撮像される画像の所定範囲を抽出処理する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の撮影装置であって、前記画像データ処理手段は、撮影方向が所定方向に変化する場合であっても再生される画像が同範囲となるように、前記画像データを処理することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の撮影装置。
  6. 前記画像データ処理手段は、前記撮像手段により撮像される画像の所定範囲を抽出処理する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の撮影装置であって、前記画像データ処理手段は、撮影方向が所定方向に変化する場合、当該所定方向とは逆の方向に前記所定範囲を変更することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の撮影装置。
  7. 前記画像データ処理手段は、前記撮像手段により撮像される画像の所定範囲を抽出処理する、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の撮影装置であって、前記画像データ処理手段は、前記撮像手段により撮像される前記画像の縁に対して前記所定範囲が位置するとき、撮影方向の変化の終了に応じて、前記所定範囲を変更することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の撮影装置。
  8. 空間的な変位を検出する変位検出手段により検出された変位に応じた態様にて、撮像手段から供給される画像データを処理し、
    前記画像データの処理では、前記変位検出手段の出力と閾値との比較に基づいて、前記変位検出手段により検出された変位速度又は変位角速度が相対的に速いことを検知し、当該検知以降に取得される画像の一部が実際よりも時間的に遅延したタイミングで表示され、かつ、当該検知以降に取得される残りの画像の表示間隔が実際よりも短くなるように、前記画像データを時間と対応付けて記憶装置に記憶することを特徴とする
    情報処理装置。
  9. 撮像手段は、撮像データを生成し、
    変位検出手段は、空間的な変位を検出し、
    画像データ処理手段は、前記変位検出手段により検出された前記変位に応じた態様にて、前記撮像手段から供給される画像データを処理し、
    前記画像データ処理手段は、前記変位検出手段の出力と閾値との比較に基づいて、前記変位検出手段により検出された変位速度又は変位角速度が相対的に速いことを検知し、当該検知以降に取得される画像の一部が実際よりも時間的に遅延したタイミングで表示され、かつ、当該検知以降に取得される残りの画像の表示間隔が実際よりも短くなるように、前記画像データを時間と対応付けて記憶装置に記憶する、
    撮影装置の動作方法。
  10. 請求項9に記載の手順をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2013504536A 2011-03-15 2012-02-22 撮影装置、情報処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6048399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056244 2011-03-15
JP2011056244 2011-03-15
PCT/JP2012/001216 WO2012124262A1 (ja) 2011-03-15 2012-02-22 撮影装置、情報処理装置及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012124262A1 JPWO2012124262A1 (ja) 2014-07-17
JP6048399B2 true JP6048399B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=46830355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504536A Expired - Fee Related JP6048399B2 (ja) 2011-03-15 2012-02-22 撮影装置、情報処理装置及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9282306B2 (ja)
EP (1) EP2688279A4 (ja)
JP (1) JP6048399B2 (ja)
CN (1) CN103621055B (ja)
WO (1) WO2012124262A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10587807B2 (en) 2018-05-18 2020-03-10 Gopro, Inc. Systems and methods for stabilizing videos
US10432864B1 (en) 2018-09-19 2019-10-01 Gopro, Inc. Systems and methods for stabilizing videos

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245136A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Sony Corp ビデオカメラ及びビデオ再生装置
JP2003274360A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、撮像管理装置、撮像管理システム
JP2006140892A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 電子スチルカメラ
JP2007174218A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Konica Minolta Photo Imaging Inc 表示装置
JP2008147966A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP2008206099A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Canon Inc 記録装置
JP2008270983A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 手ぶれ補正装置及び手ぶれ補正方法
JP2010283432A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Toshiba Corp フレームレート制御装置及び撮像装置
JP2011114801A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Olympus Imaging Corp 表示装置、撮影装置、及び、表示方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0611125B1 (en) 1993-02-12 2000-11-22 Sony Corporation Electronic zoom control and image stabilization
JP3750499B2 (ja) 2000-07-17 2006-03-01 カシオ計算機株式会社 電子カメラ
US7456875B2 (en) 2002-03-14 2008-11-25 Sony Corporation Image pickup apparatus and method, signal processing apparatus and method, and wearable signal processing apparatus
JP4708479B2 (ja) * 2005-09-14 2011-06-22 ノキア コーポレイション 動き主導のマルチショット画像安定化を実現するためのシステム及び方法
JP4670647B2 (ja) 2006-01-12 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、制御方法および制御プログラム
US7693406B2 (en) 2005-12-28 2010-04-06 Seiko Epson Corporation Image capturing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2008235969A (ja) 2007-03-16 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラ
US8350916B2 (en) * 2007-12-03 2013-01-08 Panasonic Corporation Image processing device, photographing device, reproducing device, integrated circuit, and image processing method
JP4900401B2 (ja) * 2008-05-16 2012-03-21 カシオ計算機株式会社 撮影装置およびプログラム
JP5326555B2 (ja) 2008-12-25 2013-10-30 ソニー株式会社 情報処理装置、動画像切り出し方法および動画像切り出しプログラム
JP5205337B2 (ja) * 2009-06-18 2013-06-05 富士フイルム株式会社 ターゲット追跡装置および画像追跡装置ならびにそれらの動作制御方法ならびにディジタル・カメラ
JP5487911B2 (ja) * 2009-11-27 2014-05-14 株式会社リコー 撮像装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245136A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Sony Corp ビデオカメラ及びビデオ再生装置
JP2003274360A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、撮像管理装置、撮像管理システム
JP2006140892A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 電子スチルカメラ
JP2007174218A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Konica Minolta Photo Imaging Inc 表示装置
JP2008147966A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP2008206099A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Canon Inc 記録装置
JP2008270983A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 手ぶれ補正装置及び手ぶれ補正方法
JP2010283432A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Toshiba Corp フレームレート制御装置及び撮像装置
JP2011114801A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Olympus Imaging Corp 表示装置、撮影装置、及び、表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103621055A (zh) 2014-03-05
US20130343728A1 (en) 2013-12-26
US9282306B2 (en) 2016-03-08
WO2012124262A1 (ja) 2012-09-20
CN103621055B (zh) 2017-09-19
EP2688279A4 (en) 2014-09-24
EP2688279A1 (en) 2014-01-22
JPWO2012124262A1 (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823179B2 (ja) 撮像装置及び撮影制御方法
EP2211306B1 (en) Imaging apparatus, subject tracking method and storage medium
EP2273450A2 (en) Target tracking apparatus, image tracking apparatus, methods of controlling operation of same, and digital camera
US9426369B2 (en) Imaging device
JP2006317848A (ja) 静止画撮像装置
JP2009038649A (ja) 信号処理回路、及び撮影装置
JP2011259415A (ja) 撮像装置
CN104580874B (zh) 一种摄像设备及其实现拍照的方法
JP2020522943A (ja) 対象追跡に基づくスローモーションビデオキャプチャ
JP6230386B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6048399B2 (ja) 撮影装置、情報処理装置及びプログラム
EP2712174B1 (en) Methods and devices for controlling camera image capture
JP2009272921A (ja) 動画像記録装置、動画像再生装置、動画像記録方法、動画像再生方法および半導体集積回路
JP6427859B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9124803B2 (en) Image pickup apparatus, method of controlling the same, reproduction apparatus, and method of controlling the same
JP2011029865A (ja) 撮像装置
JP2008104070A (ja) カメラ付き携帯機器とカメラ付き携帯機器のためのプログラム
JP2006054636A (ja) 撮像装置
JP2009033358A (ja) 撮影装置
JP5257124B2 (ja) デジタルカメラおよび画像処理プログラム
US20230224587A1 (en) Imaging device and imaging method
US20150334281A1 (en) Image capturing apparatus, and control method therefor
JP2018195892A (ja) 撮像装置
US10194082B2 (en) Image pickup apparatus that shoots moving image for predetermined time period at the time of shooting still image, control method for the image pickup apparatus, and storage medium
JP2009010746A (ja) 画像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees