JP6047341B2 - 伝導冷却式永久電流スイッチ及び超電導線材の製造方法 - Google Patents

伝導冷却式永久電流スイッチ及び超電導線材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6047341B2
JP6047341B2 JP2012188208A JP2012188208A JP6047341B2 JP 6047341 B2 JP6047341 B2 JP 6047341B2 JP 2012188208 A JP2012188208 A JP 2012188208A JP 2012188208 A JP2012188208 A JP 2012188208A JP 6047341 B2 JP6047341 B2 JP 6047341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current switch
permanent current
conduction
superconducting wire
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012188208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014045158A5 (ja
JP2014045158A (ja
Inventor
一宗 児玉
一宗 児玉
和英 田中
和英 田中
洋太 一木
洋太 一木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012188208A priority Critical patent/JP6047341B2/ja
Priority to US14/421,470 priority patent/US9887029B2/en
Priority to PCT/JP2013/069090 priority patent/WO2014034295A1/ja
Publication of JP2014045158A publication Critical patent/JP2014045158A/ja
Publication of JP2014045158A5 publication Critical patent/JP2014045158A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047341B2 publication Critical patent/JP6047341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/381Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets
    • G01R33/3815Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets with superconducting coils, e.g. power supply therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34015Temperature-controlled RF coils
    • G01R33/3403Means for cooling of the RF coils, e.g. a refrigerator or a cooling vessel specially adapted for housing an RF coil
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3664Switching for purposes other than coil coupling or decoupling, e.g. switching between a phased array mode and a quadrature mode, switching between surface coil modes of different geometrical shapes, switching from a whole body reception coil to a local reception coil or switching for automatic coil selection in moving table MR or for changing the field-of-view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/04Cooling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/30Devices switchable between superconducting and normal states
    • H10N60/35Cryotrons
    • H10N60/355Power cryotrons

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、伝導冷却式永久電流スイッチ、MRI装置、NMR装置に関する。
NMR(核磁気共鳴分析)装置や医療用MRI(磁気共鳴イメージング)装置などのように時間的変動が極めて小さい磁場を用いる機器では、永久電流モードという運転方式が望ましい。永久電流モードとは、外部電源により超電導コイルに所定の電流を流して磁場を発生させた後、超電導コイルの正極と負極をゼロ抵抗で短絡し、外部電源の電流をゼロにすることで得られる。超電導コイルはゼロ抵抗の閉回路となるため、電流は減衰することなく超電導磁石は所定の磁場を発生し続けることができる。このとき、超電導コイルの正極と負極を短絡するための素子を永久電流スイッチという。永久電流スイッチには、次の特性が要求される。
(1)超電導コイルに流す電流と同等の電流をゼロ抵抗で通電できる。
(2)外部制御、例えばヒーター加熱により、超電導状態(オン状態)と常電導状態(オフ状態)を切り替えられる。
(3)オフ状態では高抵抗である。例えば、数オーム程度あるとよい。
一方、これまで液体ヘリウムに浸漬して使用してきた超電導磁石であるが、1980年代に高温超電導体が発見されるとともに、冷凍機技術の発展により、伝導冷却方式で運転することも可能になってきた。伝導冷却方式とは、冷凍機を用いて超電導磁石を熱伝導により冷却する方法である。ただし、高温超電導体の代表格である銅酸化物超電導体は、磁束クリープによる中心磁場の時間的変動が大きいため、基本的には永久電流モードで運転することはなかった。
2001年、二ホウ化マグネシウムという新たな高温超電導体が発見された。臨界温度が39Kであり、銅酸化物超電導体より臨界温度は低いものの、磁束クリープの問題が小さい。そのため、伝導冷却方式で永久電流モード運転できる超電導磁石への適用が期待されている。
特開2004−179413号公報
伝導冷却方式の超電導磁石における永久電流スイッチでは、そのオン/オフのためのヒーターによる入熱はそのまま冷凍機の熱負荷となる。上記特許文献のものでは、冷凍機の熱負荷を低減することを考慮しているが、なるべく少ない入熱で永久電流スイッチをオン/オフすることによるスイッチングの高速化は十分考慮されていない。
本発明の目的は、少ない入熱で永久電流スイッチを高速にオン/オフすることにある。
上記目的を達成するために、本発明は、電流を通電するための超電導線材と、前記超電導線材を冷却する冷却ステージと、前記超電導線材を加熱するヒーターとを備えた伝導冷却式永久電流スイッチにおいて、前記冷却ステージと前記ヒーターが形成する各々の面の間に前記超電導線材が配置され、前記超電導線材の芯が二ホウ化マグネシウムであり、前記芯の外周に配置される母材が40Kにおいて10μΩcm以上の抵抗率を有する材料であることを特徴とする。
本発明によれば、少ない入熱で永久電流スイッチを高速にオン/オフすることができる。
臨界電流密度と外部磁場の関係を示す図。 電気抵抗率と温度の関係を示す図。 線材とヒーター線を巻き枠に巻いた従来図。 二重金属管にマグネシウムとホウ素の混合粉末が充填された線材の断面図。 図4の二重金属管の外層を除去した第一の形態に係る線材の断面図。 第一の形態に係る永久電流スイッチの斜視図。
発明者らは、二ホウ化マグネシウム超電導線材を高性能化する過程で、この超電導線材が極めて伝導冷却方式の永久電流スイッチに適していることを見出した。
優れた永久電流スイッチ用の超電導線材とは、オン状態において必要とされる超電導電流(例えば典型的な値として400Aとしよう)を通電でき、オフ状態における線材単位長さあたりの抵抗値ができる限り高いものがよい。このような線材を用いれば、永久電流スイッチに使用する線材を短くすることができ、その結果永久電流スイッチの熱容量の低減につながる。
本発明は、特に、NMR装置や医療用MRI診断装置などに用いられ、永久電流モードで運転する超電導磁石に適用できる。
図1は二ホウ化マグネシウム超電導線材の芯の臨界電流密度Jcと外部磁場Bとの関係、図2はその電気抵抗率ρの温度依存性である。なお、線材は、Feを母材としてPIT(パウダー・イン・チューブ)法により作製した。PIT法とは、金属シースに粉末を充填した後に減面加工することで線材化し、焼成する製造方法である。
永久電流スイッチは一般的には0.5T以下の低磁場の空間に設置されるが、20K、0.5T以下の磁場領域では、そのJcは4000A/mm2と非常に高い。例えば、Jcを4000A/mm2として400Aの電流を通電するのに必要な断面積は0.1mm2となる。
一方、二ホウ化マグネシウムの臨界温度が39Kであることから、二ホウ化マグネシウム超電導線材の永久電流スイッチをオフにする場合は、線材を40Kに加熱することが想定される。このときの抵抗率は、図2の線材A〜Dに示すように10〜70μΩcmに調整することができるので、かなり広い範囲に渡って制御可能である。例えば、40Kにおける抵抗率が50μΩcmのものを用いると、二ホウ化マグネシウムの断面積0.1mm2としたときの単位長さあたりの抵抗は5Ω/mである。従って、例えば1Ωの抵抗を得るのに必要な長さは20cmで十分である。
実際には、PIT法で線材を作製する場合には、二ホウ化マグネシウムの酸化を防止するために、二ホウ化マグネシウムの外層に母材が必要になる。母材の抵抗率は二ホウ化マグネシウムと同程度の範囲のものが好ましい。例えば40Kにおける抵抗率が50μΩcmを用い、さらに線材の断面において母材の断面積が占める割合を0.5程度とすれば、超電導線材の単位長さあたりの抵抗は2.5Ω/mとなり、例えば1Ωの抵抗を得るのに必要な長さは40cm程度と非常に短くてすむ。
母材は、マグネシウムと反応しないような材質であるのが好ましい。二ホウ化マグネシウムを生成させる熱処理のときに、マグネシウムが母材と反応して二ホウ化マグネシウムの生成量が減ることによって、臨界電流密度が低下してしまうためである。このような材料の最も良い候補としては、ニオブチタン(40Kでの抵抗率:60μΩcm)が挙げられる。ニオブチタンは、マグネシウムと反応しにくく、抵抗率が高い材料である。その他の母材としてステンレス鋼を用いると、機械的な強度を増強することができる。
液体ヘリウムに浸漬して冷却する永久電流スイッチであって、線材の芯をニオブチタンとする場合は、線材の長さが10m程度も必要であるため、線材1をヒーター線2と一緒に巻き枠3に巻いた構造が一般的である(図3)。しかし、本発明では線材の長さが数十cmなので巻き枠なしの構造も可能になる。通常、永久電流スイッチでは熱容量の大部分を巻き枠が占めるため、それを撤廃することにより永久電流スイッチの熱容量を極めて小さくすることが可能になる。
本発明では、超電導線材の芯に二ホウ化マグネシウムを用いて、その母材も二ホウ化マグネシウムのような高抵抗率の材質とする。即ち、二ホウ化マグネシウムの40Kにおける抵抗率が10μΩcm以上であることから、母材の40Kにおける抵抗率も10μΩcm以上のものを用いる。このような線材にすることにより、永久電流スイッチをオフにするために必要な数オームの抵抗を、断面積が小さく長さが短い線材で実現できる。
線材が短いので、従来のような巻き枠に線材を巻き回さなくてもよく、平面又は曲面の板部材上に線材が重ならないように配置すればよいので、配線の形状は螺旋状や蛇行形状等もとりうる。線材はスイッチをオン状態にするための冷却ステージと、オフ状態にするためのヒーターとの面間に配置されることで、線材の中で両者に挟まれている部分の線材を効率良く加熱、冷却できるため、少ない入熱でスイッチを高速にオン/オフすることができる。本発明では、冷却ステージとヒーターの面の間に線材が挟まれる構造であればよいので、冷却ステージとヒーターは平板でも、平板が湾曲していても、曲面を形成していてもよい。ただし、ある一点から板部材(冷却ステージ又はヒーター)を見たときに、ある一点から板部材上に配置された全ての線材が見渡せる程度の湾曲又は曲面に留めておくのがよい。
(発明を実施する第1の形態)
図4と図5に線材の断面図を示す。内層がニオブチタン5、外層が銅4の二重金属管を準備し、1:2のmol比率でよく混合したマグネシウムとホウ素の混合粉末を充填した。次いで、二重金属管を繰り返し引抜加工することで減面してφ0.7mmの直径にした。この線材を50%に希釈した硝酸に浸漬することで、外周の銅4を除去した。このとき、線材断面は図5のようになり、母材5と芯6を併せた線材直径はφ0.5mmとなった。
線材を800℃で1hr焼成した後、20K、0.5Tの臨界電流Icを測定すると600Aであり、超電導磁石に十分適用可能なレベルであることがわかった。一方、永久電流スイッチをオフにするための温度を40Kとすると、40Kにおける単位長さあたりの電気抵抗は3Ω/mであり、1Ωの抵抗率を得るのに33cmの線材長でよいことがわかった。
線材長が33cmであれば、従来のようにボビンに線材を巻く必要がない。そこで、図6に示すように、平板上に螺旋状に配線することとした。線材を螺旋状に曲げた後に、ステンレス製の治具に固定して、800℃で1hr焼成することで、二ホウ化マグネシウムの線材を生成させ、治具から取り外した。本実施形態では、FRP製の熱抵抗体7の上に線材1を設置し、樹脂で接着した。さらに線材の上部に、ステンレスの配線がされたフィルム状のヒーター8を載せてこれも樹脂で固定した。
これらを真空断熱されたクライオスタット内の20KGM(Gifford−MacMahon)冷凍機の冷却ステージ9の上に取り付けた。熱抵抗体をヒーターと冷却ステージとの間に設けることにより、ヒーター8で線材1を加熱したときに、冷却ステージに伝わる量を低減することができる。FRPの他に樹脂を用いてもよい
GM冷凍機を運転して、永久電流スイッチを20Kに冷却した。この状態で永久電流スイッチに通電し、400Aを抵抗ゼロであることを確認した。次いで、ヒーター8を1Wの入力で加熱した状態で、永久電流スイッチに100mAの電流を通電して発生電圧を計測することで、その抵抗を測定すると1.3Ωの抵抗が得られ、1Wの入力で十分に永久電流スイッチとして機能することを確認した。
(発明を実施する第2の形態)
本実施形態では、超電導線材の芯の原料にマグネシウムとホウ素だけでなく、SiC、B4Cなどの炭化物を添加すると、二ホウ化マグネシウムの結晶におけるBの一部がCに置換されることで電子散乱中心が導入され、二ホウ化マグネシウムの40Kにおける抵抗率がさらに増大され、線材の単位長さあたりの抵抗率を増大させることができるので、永久電流スイッチの配線に必要な線長をさらに短くできて、よりコンパクトにすることができる。
二ホウ化マグネシウムの結晶におけるBの一部がCに置換されると、X線回折により評価される結晶のa軸長がCの実効置換量に応じて短くなることが知られている。一方、C置換量が増大すると二ホウ化マグネシウムが超電導状態を維持できる温度(臨界温度Tc)が低下するので、その臨界電流密度が不足する事態が生じる。そこで、炭化物の添加量は、a軸長が0.3062〜0.3080nmの範囲にあるように調整するのがよい。
(発明を実施する第3の形態)
二ホウ化マグネシウムの40Kにおける抵抗率をさらに増大させるのに、マグネシウムを余分に配合した状態で二ホウ化マグネシウムを生成させた後に、200℃程度の温度で大気中加熱することで、反応せず残留したマグネシウムを酸化させてもよい。酸化マグネシウムは絶縁体であり、その部分は電流経路とならないため、実効的な二ホウ化マグネシウムの断面積が減少して抵抗率が増大する。
典型的なPIT線材の二ホウ化マグネシウムの充填率は50〜60体積%程度であり、この充填率が30体積%より低下すると二ホウ化マグネシウムの粒子が不連続となり、連続した電流経路が失われるので、酸化マグネシウムの充填率は多くても20体積%とするのがよい。また、5体積%以下であると抵抗率はあまり増加しない。
マグネシウムを余分に配合する代わりにホウ素を余分に配合しても抵抗率が増加する。
ホウ素単体は低温で電気抵抗率が増大するため、余分に配合して、反応せず残留したホウ素も実効的な電流路を減少させる役割をもつ。この場合も二ホウ化マグネシウムの充填率は30体積%以上、ホウ素の充填率は5〜20体積%とする。また、ホウ素と酸化マグネシウムの両方を配合し、合計の充填率を5〜20体積%としてもよい。
(発明を実施する第4の形態)
第1の形態では線材の最外層の銅を除去したが、これを除去するのはヒーター加熱する部分だけでよく、それ以外の部分を残しておくと、線材をヒーターと熱抵抗体(またはヒーターと冷却ステージ)に半田付けしやすくなる。
(発明を実施する第5の形態)
本発明で得られた永久電流スイッチは、特に伝導冷却により20K程度で永久電流モード運転するような超電導磁石に用いることで、冷凍機に対して大きな熱負荷をかけることなく、超電導状態と常電導状態を切換えることができる。特に、NMR装置、医療用MRI診断装置などに適用すると有効である。
1・・・線材
2・・・ヒーター線
3・・・巻き枠
4・・・銅
5・・・ニオブチタン(母材)
6・・・二ホウ化マグネシウム(芯)
7・・・熱抵抗体
8・・・ヒーター
9・・・冷却ステージ

Claims (13)

  1. 電流を通電するための超電導線材と、前記超電導線材を冷却する冷却ステージと、前記超電導線材を加熱するヒーターとを備えた伝導冷却式永久電流スイッチにおいて、
    前記冷却ステージと前記ヒーターが形成する各々の面の間に前記超電導線材が配置され、
    前記超電導線材は、
    二ホウ化マグネシウムで構成する芯と、
    前記芯の外周に配置され、ニオブチタンまたはステンレス鋼で構成する母材と、
    前記母材の外周の一部に配置される銅と、を有し、
    前記超電導線材における前記ヒーターにより加熱される部分の最外層は母材であり、前記超電導線材における前記ヒーターにより加熱されない部分の最外層は銅であることを特徴とする伝導冷却式永久電流スイッチ。
  2. 請求項1において、前記冷却ステージと前記線材との間に熱抵抗体が配置されることを特徴とする伝導冷却式永久電流スイッチ。
  3. 請求項2において、前記熱抵抗体が樹脂またはFRPであることを特徴とする、伝導冷却式永久電流スイッチ。
  4. 請求項1において、前記二ホウ化マグネシウムの結晶構造のa軸長が0.3062〜0.3080nmの範囲にあることを特徴とする伝導冷却式永久電流スイッチ。
  5. 請求項1において、前記芯に酸化マグネシウムが含まれることを特徴とする伝導冷却式永久電流スイッチ。
  6. 請求項1において、記銅を介して前記線材と前記ヒーター、前記線材と前記冷却ステージとを接続することを特徴とする伝導冷却式永久電流スイッチ。
  7. 請求項2において、記銅を介して前記線材と前記ヒーター、前記線材と前記熱抵抗体とを接続することを特徴とする伝導冷却式永久電流スイッチ。
  8. 請求項1に記載の伝導冷却式永久電流スイッチを備えたMRI装置。
  9. 請求項1に記載の伝導冷却式永久電流スイッチを備えたNMR装置。
  10. 請求項1において、前記母材はMgB2を生成させる熱処理時の温度でマグネシウムと反応しない材質であることを特徴とする伝導冷却式永久電流スイッチ。
  11. 請求項10において、前記母材はニオブチタンであることを特徴とする伝導冷却式永久電流スイッチ。
  12. 請求項10において、前記母材はステンレス鋼であることを特徴とする伝導冷却式永久電流スイッチ。
  13. 電流を通電するための超電導線材と、前記超電導線材を冷却する冷却ステージと、前記超電導線材を加熱するヒーターとを備えた伝導冷却式永久電流スイッチの製造方法において、
    前記冷却ステージと前記ヒーターが形成する各々の面の間に前記超電導線材が配置され、
    前記超電導線材は、
    二ホウ化マグネシウムで構成する芯と、
    前記芯の外周に配置され、ニオブチタンまたはステンレス鋼で構成する母材と、
    前記母材の外周の一部に配置される銅と、を有し、
    前記超電導線材の製造にあたり、
    内層がニオブチタン、外層が銅の二重金属管に、マグネシウムとホウ素の混合粉を充填する工程と、
    前記二重金属管を伸線加工する工程と、
    前記二重金属管の前記ヒーターにより加熱される部分の銅を除去する工程を有することを特徴とする伝導冷却式永久電流スイッチの製造方法。
JP2012188208A 2012-08-29 2012-08-29 伝導冷却式永久電流スイッチ及び超電導線材の製造方法 Active JP6047341B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188208A JP6047341B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 伝導冷却式永久電流スイッチ及び超電導線材の製造方法
US14/421,470 US9887029B2 (en) 2012-08-29 2013-07-12 Conductive cooling-type persistent current switch, MRI apparatus and NMR apparatus
PCT/JP2013/069090 WO2014034295A1 (ja) 2012-08-29 2013-07-12 伝導冷却式永久電流スイッチ、mri装置、nmr装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188208A JP6047341B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 伝導冷却式永久電流スイッチ及び超電導線材の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014045158A JP2014045158A (ja) 2014-03-13
JP2014045158A5 JP2014045158A5 (ja) 2014-10-09
JP6047341B2 true JP6047341B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=50183115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188208A Active JP6047341B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 伝導冷却式永久電流スイッチ及び超電導線材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9887029B2 (ja)
JP (1) JP6047341B2 (ja)
WO (1) WO2014034295A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11127514B2 (en) 2015-07-24 2021-09-21 Hitachi, Ltd. Superconducting wire, superconducting coil, MRI and NMR
JP6453185B2 (ja) * 2015-08-19 2019-01-16 株式会社日立製作所 超電導磁石装置または磁気共鳴イメージング装置
EP4033501A4 (en) 2019-09-20 2022-12-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. PERMANENT CURRENT SWITCH AND SUPERCONDUCTIVE DEVICE
JP2021136341A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 株式会社日立製作所 超電導マグネット、超電導線材および超電導マグネットの生産方法
JP7491780B2 (ja) 2020-09-01 2024-05-28 株式会社日立製作所 永久電流スイッチ用の超伝導線材、その製造方法および超伝導磁石装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3359394A (en) * 1966-05-02 1967-12-19 Gen Electric Persistent current switch
JP2508159B2 (ja) 1987-11-25 1996-06-19 岩崎電気株式会社 金属蒸気放電灯
JPH01137557U (ja) * 1988-03-15 1989-09-20
US5361055A (en) * 1993-12-17 1994-11-01 General Dynamics Corporation Persistent protective switch for superconductive magnets
JPH08190817A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Hitachi Ltd 超電導装置および超電導装置に用いられる永久電流スイッチ素子およびその超電導線材並びに超電導線材の製造方法
JP2003069093A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Central Japan Railway Co 永久電流スイッチおよびそれを用いた超電導マグネット
AUPS305702A0 (en) * 2002-06-18 2002-07-11 Dou, Shi Xue Superconducting material and method of synthesis
JP2004179413A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Mitsubishi Electric Corp 冷却型超電導磁石装置
JP4456016B2 (ja) * 2005-02-04 2010-04-28 株式会社日立製作所 金属シース二ホウ化マグネシウム超電導線材及びその製造方法
JP4728007B2 (ja) * 2005-02-15 2011-07-20 株式会社日立製作所 二硼化マグネシウムを用いた永久電流スイッチおよびその製造方法
JP4533254B2 (ja) 2005-06-21 2010-09-01 株式会社日立製作所 金属面の接合方法
JP2007221013A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Hitachi Ltd 永久電流スイッチ
JP4790752B2 (ja) * 2008-04-28 2011-10-12 株式会社日立製作所 超電導マグネット
JP5519430B2 (ja) * 2010-06-30 2014-06-11 株式会社日立製作所 MgB2超電導線材の製造方法
US8922308B2 (en) * 2011-10-31 2014-12-30 General Electric Company Systems and methods for alternatingly switching a persistent current switch between a first mode and a second mode
KR101351586B1 (ko) * 2012-03-12 2014-01-15 삼성전자주식회사 영구 스위치 제어 시스템, 이를 채용한 초전도 자석 장치 및 영구 스위치 제어 방법
JP2013197072A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Hitachi Ltd MgB2超電導多芯線材、超電導ケーブル、超電導マグネット

Also Published As

Publication number Publication date
US20150228391A1 (en) 2015-08-13
WO2014034295A1 (ja) 2014-03-06
US9887029B2 (en) 2018-02-06
JP2014045158A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047341B2 (ja) 伝導冷却式永久電流スイッチ及び超電導線材の製造方法
WO2010140398A1 (ja) 冷凍機冷却型超電導磁石
JP5017310B2 (ja) 永久電流スイッチ及び超電導マグネット
US8385994B2 (en) Superconducting joint and method for manufacturing same
JP2007221013A (ja) 永久電流スイッチ
JP2007158292A (ja) 抵抗型超電導限流器
Watanabe et al. 11 T liquid helium-free superconducting magnet
JP4728007B2 (ja) 二硼化マグネシウムを用いた永久電流スイッチおよびその製造方法
JP4612991B2 (ja) 超伝導スイッチ装置
JP4838199B2 (ja) 酸化物超電導電流リード
JP5011181B2 (ja) 酸化物超電導電流リード
JP2003037303A (ja) ニホウ化マグネシウム超電導線材を用いた永久電流スイッチ付超電導コイルおよびその製造方法
JP4477859B2 (ja) 永久電流スイッチ、超電導磁石及び磁気共鳴イメージング装置
US3613006A (en) Stable superconducting magnet
JP3734630B2 (ja) 伝導冷却型超電導磁石装置
JP5603297B2 (ja) 超電導マグネット及びその製造方法
JP2009004794A (ja) 永久電流スイッチ
US20240045009A1 (en) Superconducting magnet apparatus, magnetic resonance imaging apparatus, and method for demagnetizing superconducting magnet
JP2002260463A (ja) 粉末法Nb▲3▼Sn超電導線材による超電導接続構造体の製造方法
JP2013093401A (ja) 超電導マグネット及びその製造方法
JP7491780B2 (ja) 永久電流スイッチ用の超伝導線材、その製造方法および超伝導磁石装置
JP2000150224A (ja) 超電導コイルの励磁制御方法
EP4113548A1 (en) Superconducting magnet, superconducting wire, and method for producing superconducting magnet
JPH0745420A (ja) 超電導機器の電流リード
JP4562947B2 (ja) 超電導磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6047341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151