JP4612991B2 - 超伝導スイッチ装置 - Google Patents

超伝導スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4612991B2
JP4612991B2 JP2003004043A JP2003004043A JP4612991B2 JP 4612991 B2 JP4612991 B2 JP 4612991B2 JP 2003004043 A JP2003004043 A JP 2003004043A JP 2003004043 A JP2003004043 A JP 2003004043A JP 4612991 B2 JP4612991 B2 JP 4612991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
switch section
switch
wire
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003004043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003273415A (ja
Inventor
レグヒッサ マルチノ
オーメン マリーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003273415A publication Critical patent/JP2003273415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612991B2 publication Critical patent/JP4612991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/92Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of superconductive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/30Devices switchable between superconducting and normal states
    • H10N60/35Cryotrons
    • H10N60/355Power cryotrons

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超伝導物質を有するスイッチ区間と、このスイッチ区間を事前設定された作動温度へ冷却する冷却手段と、スイッチ区間を超伝導状態から常伝導状態に転移させるために超伝導物質の臨界値の少なくとも1つを制御により超過させる手段とを備えた超伝導スイッチ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のスイッチ装置は特許文献1から公知である。
【0003】
古典的な(金属性の)超伝導物質からなる導体を用いた超伝導技術のさまざまな機器のために、超伝導スイッチ装置が開発されている。例えば、超伝導マグネットを励起させる流体ポンプのためのスイッチ装置が公知である(例えば非特許文献1参照)。また、このようなスイッチ装置は、例えばMRI装置やエネルギー蓄積装置などのマグネットを短絡させるためにも用いられる。同様のスイッチ装置は、一般に、超伝導体で構成され事前設定された温度へ冷却されるスイッチ区間を含んでいる。このスイッチ区間は、使用された超伝導物質の臨界値の少なくとも1つ、特に臨界温度及び/又は臨界磁界を的確に超過することによって、超伝導状態から常伝導状態へ転移させることができる。上述の特許文献1に記載されたスイッチ装置はこの型式のものである。
【0004】
金属酸化物をベースとする新たな高Tc超伝導物質(HTS物質)の開発とともに、古典的な超伝導物質で可能であるよりも明らかに高い温度での作動を可能にする超伝導装置用の導体も利用できるようになっている。このような超伝導装置についても超伝導スイッチ装置が構想されている。HTS物質からなるスイッチ区間を備え、このスイッチ区間が相応のHTS物質からなる2つの導体部分の間に配置されているマイクロ波スイッチは公知である(例えば、特許文献2参照)。超伝導状態から常伝導状態への転移を引き起こすために、スイッチ区間に加熱手段が付設されている。特許文献3に記載されたスイッチ装置もこれに対応する型式のものである。特許文献4に記載されたHTS物質を用いたスイッチ装置では、磁場によってスイッチングプロセスが惹起される。
【0005】
HTS導体を用いたいくつかの装置は、約77Kである窒素の液化温度よりも下で作動させるのが望ましい。このような装置についても、超伝導状態から常伝導状態へ一時的に転移することができる超伝導スイッチ区間を備えるスイッチ装置が必要となる場合がある。同様のスイッチ区間の超伝導物質としては、従来一般に、スイッチ区間に接続された超伝導装置のHTS物質が用いられている。この場合、HTS物質は層の形態で、これに適した支持体の上に塗布されるのが普通である。
【0006】
【特許文献1】
西独特許出願公開第3525938号明細書
【特許文献2】
米国特許第5350739号明細書
【特許文献3】
特開平11−340533号公報
【特許文献4】
米国特許第5805036号明細書
【非特許文献1】
「IEEE Transactions on Magnetics」,Vol.32,No.4,1996年7月、2699頁〜2702頁
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、HTSスイッチ区間の同様な実施例では、特に次のようないくつかの問題が発生することが判明している。
−HTS物質のために使用される支持体や基板の質量が比較的大きいという理由、および、例えば40K以下の選定された作動温度と、約90Kまたはそれ以上であるHTS物質の臨界温度との間に場合により比較的大きな差異があるいう理由から、熱的慣性が生じる。
−使用されたHTS物質からなる層と、その上に塗布されるべき例えば金のような電気的接触材料からなる薄い被覆層とが敏感であるために電気的接触が難しい。
−薄すぎる層が断線する危険がある。
−材料の製作に比較的高いコストがかかる。
−熱ヒータなどの切換手段を、スイッチングされるべきHTS層に結合するのが難しい。
【0008】
したがって本発明の課題は、前述した問題点が少なくとも部分的に回避されるように、冒頭に述べた構成要件を備える超伝導スイッチ装置を構成することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この課題は本発明によれば、スイッチ区間の超伝導物質として二硼化マグネシウム(MgB2)を用いることによって解決される。
【0010】
超伝導化合物MgB2は、約39Kの臨界温度TCを有している(「Nature」,Vol.410,2001年3月1日、63頁,64頁参照)。この物質は、特に冷媒を使わずに冷却をする作動が意図されている場合、40K以下の作動温度を持つ超伝導スイッチ装置に特に良く適することが認識されている。この物質からは、スイッチ区間として利用する線材または薄い層を容易に製造することができる。また、公知の超伝導物質ないしはこれを包囲するシース材料を、大きな問題なく電気的接触させることができることも利点である。
【0011】
本発明によるスイッチ装置の有利な実施態様は従属請求項に記載されている。
【0012】
例えば超伝導スイッチ区間には、特に、円形または長方形の断面をもつ線材が用いられていてよい。この線材として、二硼化マグネシウムからなる超伝導コアと非超伝導性の金属シースとを有する線材を用いることができる。この場合、シースは鉄または鋼でできているのが好ましい。
【0013】
超伝導物質の臨界値の少なくとも1つを制御により超過させる手段が、スイッチ区間を包囲する制御巻線であると特に好ましい。このような制御巻線によって、簡単に、超伝導物質が超伝導状態から常伝導状態へ転移するために十分な温度上昇及び/又は磁場にさらされる。
【0014】
冷却手段が冷媒を用いないように設計されている場合、この冷却手段がスイッチ装置の冷却されるべき部分に熱的に結合されていると好ましい。
【0015】
さらに、スイッチ区間を限定するという観点から、スイッチ区間がヒートシンク手段の間に配置されていると好都合である。それにより、超伝導物質のスイッチング領域の好ましくない拡大を防ぐことができる。ヒートシンク手段としては熱伝導性の良い材料からなる中実なブロックまたはその他の中実体が適しており、このような中実体が、例えば超伝導物質を包囲する超伝導物質と熱伝導の良好な接触をするのが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明をさらに詳しく説明するために、本発明に基づいて構成されたスイッチ装置が概略的に示されている図面を参照する。
【0017】
本発明によるスイッチ装置の超伝導スイッチ区間は超伝導物質として化合物MgB2を有しているのが望ましい。この材料から線材を製作することができる(「Nature」,Vol.411,2001年5月31日、563頁〜565頁参照)。また、この材料は薄い層の製作にも適している(「Nature」,Vol.411,2001年5月31日、558頁〜560頁参照)。特にHTS線材の製造から公知である特にいわゆるパウダー・イン・チューブ法に基づいて線材を製作する場合、特に鉄や鋼からなるシース材料が有利であると考えられる。このとき線材は円形または矩形の断面を有していてよい。
【0018】
MgB2からなるこのような線材を、図1に示す全体に符号2を付したスイッチ装置に用いるものとする。このとき線材3は超伝導化合物MgB2からなるコア3aを有しており、このコア3aが例えば鉄や鋼からなる金属シース3bで包囲されている。線材3の、軸線方向長さLSをもつ部分領域は、超伝導スイッチ区間4である。そのために線材3は、このスイッチ区間4のそれぞれの端部で、容積が比較的大きいヒートシンク手段5,6によって包囲されている。このヒートシンク手段5,6は例えば銅などの熱伝導性の良い材料からなる2つの中実ブロックである、これらのヒートシンク手段5,6は、特に、冷却機に熱的に結合され、例えば冷却機の冷却ヘッドに熱的に結合されており、それによりスイッチ区間4の各端部では、超伝導コア材料の約39Kの臨界温度TCを下回る動作温度または作動温度Taが保証される。
【0019】
さらにスイッチ区間4の領域には、そこで超伝導物質の臨界値の少なくとも1つすなわち臨界温度TC及び/又は臨界磁場HCを制御により超過させる手段が設けられている。図1に示された実施例では、例えばスイッチ区間4の領域で線材3に巻き付けられ加熱コイルまたは電磁石コイルとして働くことができる制御巻線7が設けられている。この制御巻線7は比較的簡単に線材3に巻き付けることができ、それゆえ熱的に良好に線材と結合することができる。
【0020】
スイッチ装置2つまりそのスイッチ区間4を作動させるには、
a)「熱式のスイッチング」、
b)「磁気式のスイッチング」または
c)「熱および磁気式のスイッチング」
と名づけることができる作動方式が考えられる。
【0021】
制御巻線7に電流ISが流れていないとき、スイッチ装置2のスイッチ区間4の領域における温度はTS<TCとなるので、スイッチ装置2はその線材3が超伝導状態になり、スイッチ装置2における電圧降下は記録されなくなる。それに対して制御巻線7に電流ISが印加されると、方式a)の場合には熱による加熱によってスイッチ区間4の温度TSが制御巻線7の領域で高くなり[TS>TC]、もしくは方式b)の場合には制御巻線7で生成される磁場によって臨界温度が低下し[TS>TC(B)]、あるいは方式c)の場合には熱および磁場の作用によってスイッチ区間4の温度が高くなるとともに臨界温度が低下して、それぞれスイッチ区間4が超伝導状態から常伝導状態に転移し、それによって外部電圧や外部電流を線材3のスイッチ区間4の端部に印加すると抵抗に基づく電圧降下が生じる。
【0022】
スイッチ装置2の定格電流INは、定められた動作温度TNのとき、線材3のコア3aの超伝導物質の超伝導体断面積ASLを適当に選定することによって、次のように設定することができる。
N≦IC(TN)≒ASL・JC(TN
このとき、IC(TN)は温度TNのときの超伝導物質MgB2の温度に依存する臨界電流、JC(TN)は温度に依存する臨界電流密度である。常伝導状態のとき、スイッチ装置2を通って流れる電流INLと、スイッチ区間4に亘って降下する電圧UNLは次式
NL=RNL・INL
によって与えられる。このときRNLは線材3の常伝導抵抗である。RNLの具体的な値は、金属シース3bを適宜選定することによって、例えばシース3bの断面積及び/又はシース3bの材料を適宜選定することによって、ならびに、スイッチ装置2のスイッチ区間4の被制御領域の長さLSによって、設定することができる。
【0023】
図1において、超伝導線材3およびそのスイッチ区間4を40Kの最高作動温度以下に冷却する低温化手段は、一般に公知なので図示されていない。このスイッチ装置2は、約10K〜40Kの温度範囲で、冷媒を用いずに作動させるのに好適である。このような冷媒を用いない作動は例えばいわゆるクライオクーラ等の冷却機で維持することができ、その場合この冷却機の低温部分がスイッチ装置2の冷却されるべき部分に、例えばスイッチ装置2のヒートシンク手段5,6に熱的に結合される。あるいは、スイッチ装置2の超伝導部分を気体状または液体状の冷媒によって、要求された温度に維持することも当然ながら可能である。このような冷媒は例えば気体ヘリウム(GHe)であってよく、あるいは27K以下の作動温度の場合には液体ネオン(LNe)であってよい。
【0024】
図示した実施例とは異なり、超伝導物質の臨界値の少なくとも1つを制御により超過させる別の手段も適用可能または配置可能である。例えば、熱による加熱のために設けられる制御巻線は必ずしも超伝導線材のスイッチング可能な領域を包囲している必要はない。また、スイッチ区間に接近する永久磁石によって臨界磁場の超過を惹起することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づいて構成されたスイッチ装置の概略図である。
【符号の説明】
2 スイッチ装置
3 線材
3a 線材コア
3b 線材シース
4 スイッチ区間
5、6 ヒートシンク手段(Cuブロック)
7 制御巻線
a 動作温度
S 制御電流
S スイッチ区間の長さ
S スイッチ区間の温度

Claims (7)

  1. 超伝導物質を有するスイッチ区間と、このスイッチ区間を事前設定された作動温度へ冷却する冷却手段と、スイッチ区間を超伝導状態から常伝導状態に転移させるために超伝導物質の臨界値の少なくとも1つを制御により超過させる手段とを備えた超伝導スイッチ装置であって、
    前記スイッチ区間(4)の超電導物質の作動温度(T a )が、40K以下であり、
    前記スイッチ区間(4)が、円形または長方形の断面をもつ線材で構成されており、
    スイッチ区間(4)が、その両端部に冷却される中実なブロック(5、6)で構成されたヒートシンク手段を有し、
    スイッチ区間(4)が、ヒートシンク手段(5、6)の間に冷媒なしで配置されており、
    スイッチ区間(4)の超伝導物質として二硼化マグネシウム(MgB2)が用いられていることを特徴とする超伝導スイッチ装置。
  2. 線材として、二硼化マグネシウムからなる超伝導コア(3a)と非超伝導性の金属シース(3b)とを有する線材(3)が用いられていることを特徴とする請求項記載の装置。
  3. シース(3b)が鉄または鋼でできていることを特徴とする請求項記載の装置。
  4. 超伝導物質の臨界値の少なくとも1つを制御により超過させる手段が、スイッチ区間(4)を包囲する制御巻線(7)であることを特徴とする請求項1乃至の1つに記載の装置。
  5. 制御巻線(7)によって、超伝導物質が超伝導状態から常伝導状態へ転移するために温度上昇及び/又は磁場にさらされることを特徴とする請求項記載の装置。
  6. 冷却手段が冷媒を用いないように設計されていることを特徴とする請求項1乃至の1つに記載の装置。
  7. 冷却手段がスイッチ装置(2)の冷却されるべき部分に熱的に結合されていることを特徴とする請求項に記載の装置。
JP2003004043A 2002-01-15 2003-01-10 超伝導スイッチ装置 Expired - Fee Related JP4612991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10201322A DE10201322B4 (de) 2002-01-15 2002-01-15 Schalteinrichtung der Supraleitungstechnik
DE10201322.5 2002-01-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273415A JP2003273415A (ja) 2003-09-26
JP4612991B2 true JP4612991B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=7712200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003004043A Expired - Fee Related JP4612991B2 (ja) 2002-01-15 2003-01-10 超伝導スイッチ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6809618B2 (ja)
JP (1) JP4612991B2 (ja)
CN (1) CN100375305C (ja)
DE (1) DE10201322B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4122833B2 (ja) * 2002-05-07 2008-07-23 株式会社日立製作所 二ホウ化マグネシウムを用いたnmr装置用プローブ
EP1622208A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-01 Nexans Superconducting resistive current limiter with a shunt
EP1622210B1 (en) * 2004-07-30 2009-11-04 Nexans Superconducting resistive current limiter with a shunt
JP4728007B2 (ja) * 2005-02-15 2011-07-20 株式会社日立製作所 二硼化マグネシウムを用いた永久電流スイッチおよびその製造方法
JP2007221013A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Hitachi Ltd 永久電流スイッチ
US8107211B2 (en) * 2007-08-29 2012-01-31 Advanced Magnet Lab, Inc. High temperature superconducting electromechanical system with frequency controlled commutation for rotor excitation
IT1398934B1 (it) * 2009-06-18 2013-03-28 Edison Spa Elemento superconduttivo e relativo procedimento di preparazione
US20120252679A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Grid Logic Incorporated Flux pump
WO2013012823A2 (en) * 2011-07-15 2013-01-24 Grid Logic Incorporated Direct drive generator-equipped with flux pump and integrated cryogenics
CN103219458A (zh) * 2012-01-19 2013-07-24 上海联影医疗科技有限公司 一种超导断路器
CN103618043A (zh) * 2012-12-12 2014-03-05 西南交通大学 一种用于超导线圈的超导开关
US9810755B2 (en) 2013-12-16 2017-11-07 General Electric Company System and method for energizing a superconducting magnet
WO2021226531A2 (en) 2020-05-08 2021-11-11 Grid Logic Incorporated System and method for manufacturing a part

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124813U (ja) * 1986-01-28 1987-08-08
JPH06325630A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Hitachi Ltd 酸化物超電導線材及び超電導装置
JPH0983024A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Kobe Steel Ltd 酸化物超電導体を用いた永久電流スイッチ及び永久電流スイッチ構造
JPH10326915A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Fujikura Ltd 超電導線の接続構造
JPH11340533A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 高温超電導コイル永久電流スイッチ
JP2003037303A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Ltd ニホウ化マグネシウム超電導線材を用いた永久電流スイッチ付超電導コイルおよびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3135177A1 (de) * 1981-09-05 1983-03-17 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Supraleitender schalter
US4602231A (en) * 1984-07-20 1986-07-22 Ga Technologies Inc. Spaced stabilizing means for a superconducting switch
JPH01117004A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Toshiba Corp 超電導磁石
JP2510650B2 (ja) * 1988-01-29 1996-06-26 株式会社日立製作所 超電導スイツチ素子
US4854128A (en) * 1988-03-22 1989-08-08 Zeamer Corporation Cryogen supply system
JPH0227706A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Mitsubishi Electric Corp 永久電流スイツチ
DE4203524A1 (de) * 1992-02-07 1993-08-12 Vacuumschmelze Gmbh Traegerkoerper fuer supraleitende spulen
EP0561552B1 (en) * 1992-03-17 1997-10-15 Hitachi, Ltd. A magnetic field generator, a persistent current switch assembly for such a magnetic field generator, and the method of controlling such a magnetic field generator
US5394129A (en) * 1992-09-03 1995-02-28 General Electric Company Superconducting switch thermal interface for a cryogenless superconducting magnet
US5350739A (en) * 1992-09-24 1994-09-27 The United States Of America As Repesented By The United States Department Of Energy Reflective HTS switch
US5805036A (en) * 1995-05-15 1998-09-08 Illinois Superconductor Magnetically activated switch using a high temperature superconductor component
US6317303B1 (en) * 1997-04-11 2001-11-13 Houston Advanced Research Center High-speed superconducting persistent switch
JP2000068567A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 伝導冷却式永久電流スイッチ
US6112530A (en) * 1999-03-03 2000-09-05 Packard Bioscience Company Non-linear thermal coupling for cryogenic coolers
US6396377B1 (en) * 2000-08-25 2002-05-28 Everson Electric Company Liquid cryogen-free superconducting magnet system
JP2002222619A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Hideyuki Shinagawa 二硼化マグネシウム超伝導線材
US6477855B1 (en) * 2001-05-01 2002-11-12 Severn Trent Services - Water Purification Solutions, Inc Chiller tank system and method for chilling liquids

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124813U (ja) * 1986-01-28 1987-08-08
JPH06325630A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Hitachi Ltd 酸化物超電導線材及び超電導装置
JPH0983024A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Kobe Steel Ltd 酸化物超電導体を用いた永久電流スイッチ及び永久電流スイッチ構造
JPH10326915A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Fujikura Ltd 超電導線の接続構造
JPH11340533A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 高温超電導コイル永久電流スイッチ
JP2003037303A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Ltd ニホウ化マグネシウム超電導線材を用いた永久電流スイッチ付超電導コイルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10201322B4 (de) 2004-05-06
CN100375305C (zh) 2008-03-12
DE10201322A1 (de) 2003-07-31
US6809618B2 (en) 2004-10-26
CN1433091A (zh) 2003-07-30
JP2003273415A (ja) 2003-09-26
US20040189427A1 (en) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612991B2 (ja) 超伝導スイッチ装置
Yao et al. A Solid Nitrogen Cooled ${\hbox {MgB}} _ {2} $“Demonstration” Coil for MRI Applications
EP2439754A1 (en) Refrigerator cooling-type superconducting magnet
EP0470762A1 (en) Superconductive switch
KR20150065694A (ko) 초전도성 코일 장치 및 제조 방법
JP4444958B2 (ja) 障害電流制限器
Kumakura et al. Performance tests of Bi-2212 pancake coils fabricated by a lamination method
JP2010522010A (ja) 磁気共鳴検査システム用の超電導磁気システム
JP2004179413A (ja) 冷却型超電導磁石装置
Sato et al. High field generation using silver-sheathed BSCCO conductor
JP2003037303A (ja) ニホウ化マグネシウム超電導線材を用いた永久電流スイッチ付超電導コイルおよびその製造方法
Daibo et al. Development of a 5T 2G HTS magnet with a 20-cm-diameter bore
Pi et al. Numerical study of current distribution and stability of LTS/HTS hybrid superconductor
JP7060412B2 (ja) 永久電流スイッチ及び超電導マグネット装置
US8948830B2 (en) Fast-cycling, conduction-cooled, quasi-isothermal, superconducting fault current limiter
JP3020140B2 (ja) 冷凍機冷却型超電導磁石用永久電流スイッチ装置
Morita et al. 10 T conduction cooled Bi-2212/Ag HTS solenoid magnet system
Young et al. Characteristics of AC Loss in Multifilamentary MgB $ _ {2} $ Tapes
JP2004111581A (ja) 超電導マグネット装置
JP3450318B2 (ja) 熱電冷却型パワーリード
JPH11340533A (ja) 高温超電導コイル永久電流スイッチ
JP3734630B2 (ja) 伝導冷却型超電導磁石装置
Kato et al. Development of high-Tc superconducting magnet using Ag-sheathed Bi2223 tapes
Koyanagi et al. Persistent-mode operation of a cryocooler-cooled HTS magnet
JP4723936B2 (ja) 永久電流超電導コイルおよびマグネット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees