JP6043696B2 - 木質板の製造方法 - Google Patents

木質板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6043696B2
JP6043696B2 JP2013181163A JP2013181163A JP6043696B2 JP 6043696 B2 JP6043696 B2 JP 6043696B2 JP 2013181163 A JP2013181163 A JP 2013181163A JP 2013181163 A JP2013181163 A JP 2013181163A JP 6043696 B2 JP6043696 B2 JP 6043696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
adhesive
weight
phenol resin
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013181163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015048419A (ja
Inventor
裕賀 間瀬
裕賀 間瀬
充祥 原田
充祥 原田
清利 松井
清利 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013181163A priority Critical patent/JP6043696B2/ja
Publication of JP2015048419A publication Critical patent/JP2015048419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6043696B2 publication Critical patent/JP6043696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

本発明は、フェノール樹脂を接着剤として使用した木質板の製造方法に関するものである。
従来、合板やLVL、配向性ボード等の木質板の製造や各種のバインダーに使用されるアルカリフェノール樹脂は、フェノール類とアルデヒド類とをアンモニア、水酸化ナトリウム等のアルカリ触媒下で反応させた組成物で、速硬化を目的として硬化剤に炭酸ナトリウム(ソーダ灰ともいう)や炭酸水素ナトリウム(重炭酸ナトリウム、重曹ともいう)等の炭酸塩、タンニン等のポリフェノール類を単独または併用して硬化させるものが使用されていた。
また、特許文献3や特許文献4には炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムの併用が記載されているが、特許文献3では併用実施されているものではなく、特許文献4では炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムならびにタンニンが併用された速硬化性接着剤が開示されているものの、タンニンの添加は調合糊が粘りやすく、塗布量が安定しにくい、サービスタンクの濾過網がつまりやすい等、作業性が悪い。
特開2000−117704号公報 特開2000−063787号公報 特表2002−510741号公報 特開2005−179540号公報
これらの樹脂では、硬化時間が短く成形時間は短縮されるものの、フェノール樹脂接着剤は熱圧温度が高いため製造時において単板の剥離、いわゆるパンクの発生が抑えられない問題があった。本発明は、速硬化性を保ちつつ、生産不良となる単板剥離の発生が抑えられた木質板の製造方法を提供するものである。
本発明で用いられるアルカリフェノール樹脂接着剤のフェノール類としてはフェノール、クレゾール、ビスフェノール等があり、アルデヒド類としてはホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、グリオキザール、アセトアルデヒド等が挙げられる。本発明においてアルデヒド/フェノールのモル比は1.0〜3.5であり、より好ましくは1.5〜3.0である。1.0未満では保存安定性が悪く適合せず、3.5超では可使時間が極端に短くなるため好ましくない。
さらに、速硬性とするために、硬化促進剤として炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムを併用添加し、加えてレゾルシノールを前記フェノール類と共縮合させた変性フェノール樹脂とした調合糊を接着剤として使用する。
前記アルカリフェノール樹脂の硬化促進剤としての炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムの添加量は、前記フェノール樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部が好ましく、その配合比は炭酸水素ナトリウム1に対して炭酸ナトリウム0.1〜1が好ましい。炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムの添加量が0.1重量部未満では速硬性に乏しく、10重量部超では速硬性とはなるものの可使時間が短くなりすぎるため好ましくない。炭酸水素ナトリウムは、硬化時間を短くすることが可能であるが、添加量が多くなると樹脂が団子状となって塗布できなくなるなどの弊害があり、炭酸ナトリウムとの併用によって硬化時間の短い接着剤となる。その配合比は、炭酸水素ナトリウム1に対して炭酸ナトリウムが0.1未満では、速硬性が発揮されず、1超では硬化時間が速すぎて接着剤としての使用に耐えられない。
前記フェノール樹脂は、前記フェノール類100重量部に対してレゾルシノールを1〜20重量部共縮合させた変性フェノール樹脂が好ましく、レゾルシノールの配合量が1重量部未満では速硬性が得られず、20重量部超では速硬性は得られるもののコスト高になり好ましくない。
反応触媒にはアルカリフェノール樹脂(レゾール型フェノール樹脂)を生成せしめるものであれば使用でき、アルカリ金属の酸化物及び水酸化物、アルカリ土類金属の酸化物及び水酸化物等が挙げられ、これらが単独または併用して使用される。その他、通常使用される小麦粉や米粉、クルミ粉などの増量剤、炭酸カルシウムや水酸化アルミニウムなどの充填剤が適宜添加される。
本発明によれば、接着剤の速硬性と接着性能を維持しつつ、単板剥離の発生が抑えられることにより不良の発生が減少し、生産性の向上ならびに製品の歩留向上となる。
本発明で使用するフェノール樹脂の合成例について説明する。
37%ホルムアルデヒド2148g(26.5モル)、フェノール1000g(10.6モル)及び水690gを反応釜に仕込み、水酸化ナトリウムを反応触媒として投入してpHを9〜11に調整後、80〜95℃に昇温し、約60分間反応を進行させ、メタノール/水混合液に対する溶解度を測定しながら一次反応終点に至らしめたのち、二次の水酸化ナトリウムを投入し更に反応を進めた。所定の縮合度に至った時点で冷却を開始し、70〜60℃に冷却されたポイントでレゾルシノール150g(1.36モル)を投入して反応させた後、常温まで冷却して目的とする変性フェノール樹脂を得た。変性フェノール樹脂の性状は、粘度120cp/23℃、pH12、ゲルタイム16分/90℃、不揮発分43%であった。
以下、本発明に関して実施例、参考例、比較例により説明する。
実施例1
変性フェノール樹脂100重量部(以下、単に部とする)に硬化促進剤として炭酸水素ナトリウム4部および炭酸ナトリウム2.5部、充填剤として炭酸カルシウム20部、小麦粉10部、水15部を混合して粘度が25p/23℃の調合糊を得た。
実施例2
変性フェノール樹脂100重量部に硬化促進剤として炭酸水素ナトリウム4部および炭酸ナトリウム2部、充填剤として炭酸カルシウム20部、小麦粉10部、水15部を混合して粘度が25p/23℃の調合糊を得た。
実施例3
変性フェノール樹脂100重量部に硬化促進剤として炭酸水素ナトリウム4部および炭酸ナトリウム1部、充填剤として炭酸カルシウム20部、小麦粉10部、水15部を混合して粘度が24p/23℃の調合糊を得た。
参考例1
変性フェノール樹脂100重量部に硬化促進剤として炭酸水素ナトリウム4部および炭酸ナトリウム0.5部、充填剤として炭酸カルシウム20部、小麦粉10部、水15部を混合して粘度が23p/23℃の調合糊を得た。
比較例1
実施例1において、炭酸ナトリウムを添加しないでそれぞれを混合し、粘度が22p/23℃の調合糊を得た。
接着試験用として、被着材に3.0mm厚のスギからなるクロスバンド単板、2.2mm厚の米マツからなる表裏単板およびなか芯単板を使用し、クロスバンド単板にそれぞれの調合糊を40g/尺2両面に塗布し、2.2/3.0/2.2/3.0/2.2mmの5プライ構成を1セットとして、0.9MPaにて30分間冷圧後、130℃、0.9MPaにて300秒間熱圧成形して30cm×30cm×12mmの針葉樹合板を得た。
また、実施例1から3、参考例1および比較例1については、同構成にて0.9MPaにて30分間冷圧後、140℃、0.9MPaにて200秒間熱圧成形した合板を各10枚作製し、単板剥離の発生度合を見た。
実施例1から3、参考例1および比較例1のJAS特類合板のスチーミング処理繰り返し試験方法による接着試験の結果および単板剥離の発生度は表1の通りであった。接着試験の結果は、n=3の平均値である。
実施例2および比較例1については、生産工場にて前記の接着条件にて貼り合わせ約50万枚の針葉樹合板を1ヶ月間製造し、単板剥離の発生度合(全数検査)および接着性能(スチーミング処理繰り返し試験方法による抜き取り試験)を測定した。結果を表2に示す。
単板剥離の発生は、単板の含水率、温度や圧力にも影響されるが、本発明になる速硬性フェノール樹脂を使用した製造方法によれば、従来の炭酸水素ナトリウムを硬化促進剤とした速硬性フェノール樹脂を使用した合板の製造方法と同様な短い熱圧成形時間であっても、JAS特類性能を確保できるばかりでなく、生産工場で問題とされていた単板剥離の発生を抑えられ、生産性の向上、歩留向上に貢献できる。

Claims (4)

  1. フェノール類とアルデヒド類とをアルカリ触媒下で反応させるアルカリフェノール樹脂を接着剤として合板、LVL、配向性ボード等の木質板を製造する方法において、該接着剤の硬化促進剤として重炭酸ナトリウムおよび炭酸ナトリウムを添加した調合糊を接着剤に使用するものであって、前記硬化促進剤の重炭酸ナトリウムと炭酸ナトリウムの配合比が、1:0.25〜0.63であることを特徴とする木質板の製造方法。
  2. 前記接着剤において、前記アルカリフェノール樹脂100重量部に対して前記硬化促進剤として重炭酸ナトリウムおよび炭酸ナトリウムを0.1〜10重量部添加する請求項1に記載の木質板の製造方法。
  3. 前記接着剤において、前記アルカリフェノール樹脂100重量部に対して前記硬化促進剤として重炭酸ナトリウムおよび炭酸ナトリウムを6.5〜10重量部添加する請求項1又は2に記載の木質板の製造方法。
  4. 前記接着剤において、前記アルカリフェノール樹脂は、前記フェノール類100重量部に対してレゾルシノールを1〜20重量部共縮合させた変性フェノール樹脂である請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の木質板の製造方法。
JP2013181163A 2013-09-02 2013-09-02 木質板の製造方法 Active JP6043696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181163A JP6043696B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 木質板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181163A JP6043696B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 木質板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015048419A JP2015048419A (ja) 2015-03-16
JP6043696B2 true JP6043696B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=52698702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181163A Active JP6043696B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 木質板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6043696B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109203122A (zh) * 2018-09-25 2019-01-15 贵州木源乐器制造有限公司 一种五合板及其制备方法
JP7076049B1 (ja) * 2021-01-25 2022-05-26 群栄化学工業株式会社 木材用接着剤組成物、木材用接着剤キット、木質材料及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137201A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Aica Kogyo Co Ltd 合板の成形方法
JP2005179540A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Honen Corp フェノール系樹脂接着剤の糊液及びそれを用いた木質板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015048419A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122668B2 (ja) 合板用接着剤組成物、合板の製造方法及び合板
JP6043696B2 (ja) 木質板の製造方法
SE545325C2 (en) Process for the preparation of a bonding resin
JP2006070081A (ja) 合板用接着剤および合板の製造方法
JP2007231186A (ja) 木材用接着剤組成物
JP2012201728A (ja) 木材用接着剤組成物
EP4240803A1 (en) Lignin-based bonding resin
JP5314942B2 (ja) 木質材料用接着剤、木質板及び木質板の製造方法
JP5361700B2 (ja) 木材用接着剤組成物及び合板
JP2004123781A (ja) レゾール型フェノール樹脂組成物、木質材料用接着剤及び合板類
JP7076049B1 (ja) 木材用接着剤組成物、木材用接着剤キット、木質材料及びその製造方法
JP2001254065A (ja) 木材用接着剤組成物
JP2552600B2 (ja) レゾルシノール系樹脂接着剤による木材集成材の製法
JP2001164228A (ja) 木材用接着剤組成物
JP2001131522A (ja) 木材用接着剤組成物
JPH11131038A (ja) 木材用接着剤の製造方法
JPH11124555A (ja) 木材用接着剤の製造方法
JP2001254066A (ja) フェノール樹脂接着剤
JP2005179540A (ja) フェノール系樹脂接着剤の糊液及びそれを用いた木質板の製造方法
JP2002137201A (ja) 合板の成形方法
JP2001152120A (ja) 木材用接着剤組成物
JP2001279214A (ja) フェノール樹脂接着剤組成物
JP3375059B2 (ja) 合板の成形方法
JP2023506815A (ja) 接合用樹脂を調製するための方法
JP2007238840A (ja) 木材用接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6043696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150