JP6043545B2 - 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法 - Google Patents

携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6043545B2
JP6043545B2 JP2012184748A JP2012184748A JP6043545B2 JP 6043545 B2 JP6043545 B2 JP 6043545B2 JP 2012184748 A JP2012184748 A JP 2012184748A JP 2012184748 A JP2012184748 A JP 2012184748A JP 6043545 B2 JP6043545 B2 JP 6043545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
unit
sound output
area
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012184748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014045231A (ja
Inventor
広樹 小林
広樹 小林
鈴木 淳
淳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012184748A priority Critical patent/JP6043545B2/ja
Priority to PCT/JP2013/072233 priority patent/WO2014030658A1/ja
Publication of JP2014045231A publication Critical patent/JP2014045231A/ja
Priority to US14/630,482 priority patent/US9485351B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6043545B2 publication Critical patent/JP6043545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • H04M1/6066Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone including a wireless connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレットPC(Tablet PC)、電子書籍端末等の携帯端末装置に関する。また、本発明は、かかる携帯端末装置に用いて好適なプログラムおよび制御方法に関する。
従来、ワイヤレスイヤーフォン、ワイヤレスヘッドフォン等の、いわゆる無線スピーカとの接続が可能な携帯電話機が知られている(たとえば、特許文献1参照)。かかる携帯電話機では、無線スピーカとの間で接続設定(ペアリング)がなされている場合、電話の着信を受けると、受話音声の出力先が自動的に無線スピーカ側に切り替えられる構成が採られ得る。通話の際、通話相手からの受話音声が無線スピーカから出力される。
特開2011−114677号公報
しかしながら、上記の構成では、無線スピーカとの接続設定がなされた状態において、電話の着信を受けたときに携帯電話機を持つユーザの手元に無線スピーカがない場合、ユーザは、一度着信に応答し、通話状態となった後に、携帯電話機に内蔵された通話用のスピーカへ出力先を切り替える操作を行う必要がある。これにより、通話状態になった後、速やかに相手との通話が行えない場合が生じ得る。
そこで、本発明は、ユーザが円滑に通話を行うことができる携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る携帯端末装置は、電話の着信を受け付ける着信受付部と、表示面を有する表示部と、前記表示部を制御する表示制御部と、前記表示面へのタッチ操作を受け付ける操作受付部と、装置本体に設けられた第1音出力部と前記装置本体に無線接続された第2音出力部との間で、通話の際の受話音声の出力先を設定する通話制御部と、を備える。ここで、前記表示制御部は、前記着信受付部が着信を受け付けると、当該着信に応答するための操作の対象となるオブジェクトを含む着信画面を前記表示面に表示する。さらに、前記通話制御部は、タッチ位置の移動を伴う第1タッチ操作が前記オブジェクトに対して行われた場合に、前記出力先を前記第1音出力部に設定して通話を開始し、タッチ位置の移動を伴う、前記第1タッチ操作と異なる第2タッチ操作が前記オブジェクトに対して行われた場合に、前記出力先を前記第2音出力部に設定して通話を開始する。
本態様の携帯端末装置において、前記通話制御部は、前記着信画面において、前記オブジェクトを挟んで一方側に前記第1音出力部に対応する第1領域を他方側に前記第2音出力部に対応する第2領域をそれぞれ設定し、前記オブジェクトに対してフリック操作がなされると、当該フリック操作の方向と速さに基づいて、前記オブジェクトが移動されるべき移動先の位置を決定し、前記第1タッチ操作として、前記移動先の位置が前記第1領域内となるフリック操作が前記オブジェクトに対して行われると、前記出力先を前記第1音出力部に設定して通話を開始し、前記第2タッチ操作として、前記移動先の位置が前記第2領域内となるフリック操作が前記オブジェクトに対して行われると、前記出力先を前記第2音出力部に設定して通話を開始するような構成とされ得る。
本態様に係る携帯端末装置において、前記通話制御部は、前記着信画面において、前記オブジェクトを挟んで一方側に前記第1音出力部に対応する第1領域を他方側に前記第2音出力部に対応する第2領域をそれぞれ設定し、前記第1タッチ操作として、リリース位置が前記第1領域内となるスライド操作が前記オブジェクトに対して行われると、前記出力先を前記第1音出力部に設定して通話を開始し、前記第2タッチ操作として、リリース位置が前記第2領域内となるスライド操作が前記オブジェクトに対して行われると、前記出力先を前記第2音出力部に設定して通話を開始するような構成とされ得る。
上記のように前記第1領域および前記第2領域が設定される構成とした場合、携帯端末装置は、前記第1領域および前記第2領域により、前記オブジェクトの全周が囲まれるような構成とされ得る。
前記第1領域および前記第2領域が設定される構成とした場合、さらに、前記通話制御部は、前記オブジェクトの周囲に、前記オブジェクトの中心と前記第1領域および前記第2領域と間に所定の距離を確保するための第3領域を設定するような構成とされ得る。
前記第1領域および前記第2領域が設定される構成とした場合、さらに、前記表示制御部は、前記着信画面において、前記第1領域および前記第2領域のうち少なくとも一方の領域の内側に、操作の対象となる、前記オブジェクトとは別のオブジェクトを表示するような構成とされ得る。この場合、前記通話制御部は、前記別のオブジェクトが表示された領域を除いて前記少なくとも一方の領域を設定する。
前記第1領域および前記第2領域が設定されるとともに、前記オブジェクトに対してスライド操作がなされる構成とした場合、さらに、前記表示制御部は、前記出力先を前記第1音出力部に設定するための前記スライド操作の方向を案内する第1画像を前記第1領域に表示するとともに、前記出力先を前記第2音出力部に設定するための前記スライド操作の方向を案内する第2画像を前記第2領域に表示し、前記スライド操作により前記タッチ位置が前記第1領域へ移動すると、前記第2画像の表示態様を変化させ、前記スライド操作により前記タッチ位置が前記第2領域へ移動すると、前記第1画像の表示態様を変化させるような構成とされ得る。
前記第1領域および前記第2領域が設定されるとともに、前記オブジェクトに対してスライド操作がなされる構成とした場合、前記表示制御部は、前記出力先を前記第1音出力部に設定するための前記スライド操作の方向を案内する第1画像を前記第1領域に表示するとともに、前記出力先を前記第2音出力部に設定するための前記スライド操作の方向を案内する第2画像を前記第2領域に表示し、前記スライド操作により前記タッチ位置が前記第1領域へ移動すると、前記第1画像の表示態様を変化させ、前記スライド操作により前記タッチ位置が前記第2領域へ移動すると、前記第2画像の表示態様を変化させるような構成とされ得る。
本発明の第2の態様に係るプログラムは、電話の着信を受け付ける着信受付部と、表示面を有する表示部と、前記表示面へのタッチ操作を受け付ける操作受付部とを備え、通話の際に、受話音声の出力先を、装置本体に設けられた第1音出力部と前記装置本体に無線接続された第2音出力部との間で設定する携帯端末装置のコンピュータに、前記着信受付部が着信を受け付けると、当該着信に応答するための操作の対象となるオブジェクトを含む着信画面を前記表示面に表示する機能と、タッチ位置の移動を伴う第1タッチ操作が前記オブジェクトに対して行われた場合に、前記出力先を前記第1音出力部に設定して通話を開始し、タッチ位置の移動を伴う、前記第1タッチ操作と異なる第2タッチ操作が前記
オブジェクトに対して行われた場合に、前記出力先を前記第2音出力部に設定して通話を開始する機能と、を付与する。
本発明の第3の態様は、電話の着信を受け付ける着信受付部と、表示面を有する表示部と、前記表示面へのタッチ操作を受け付ける操作受付部とを備え、通話の際に、受話音声の出力先を、装置本体に設けられた第1音出力部と前記装置本体に無線接続された第2音出力部との間で設定する携帯端末装置の制御方法に関する。本態様に係る制御方法は、前記着信受付部が着信を受け付けると、当該着信に応答するための操作の対象となるオブジェクトを含む着信画面を前記表示面に表示するステップと、タッチ位置の移動を伴う第1タッチ操作が前記オブジェクトに対して行われた場合に、前記出力先を前記第1音出力部に設定して通話を開始し、タッチ位置の移動を伴う、前記第1タッチ操作と異なる第2タッチ操作が前記オブジェクトに対して行われた場合に、前記出力先を前記第2音出力部に設定して通話を開始するステップと、を含む。
本発明によれば、ユーザが円滑に通話を行うことができる携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法を提供することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明によりさらに明らかとなろう。ただし、以下の実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
実施形態に係る、携帯電話機の構成を示す図である。 実施形態に係る、携帯電話機の全体構成を示すブロック図である。 実施形態に係る、表示面に表示される第1着信画面および第2着信画面について説明するための図である。 実施形態に係る、通話制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施形態に係る、通話制御処理に含まれる第1通話制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施形態に係る、通話制御処理に含まれる第2通話制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態に係る、表示面に表示される通話画面を示す図である。 実施の形態に係る、応答オブジェクトに対して適正なフリック操作またはスライド操作がなされたときの第2着信画面を示す図である。 実施の形態に係る、応答オブジェクトに対して不適正なフリック操作またはスライド操作がなされたときの第2着信画面を示す図である。 変更例1に係る、第2通話制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 変更例2に係る、第2通話制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、携帯電話機1の構成を示す図である。図1(a)および(b)は、それぞれ、携帯電話機1の正面図および背面図である。
以下、説明の便宜上、図1に示すように、キャビネット2の長手方向を上下方向と定義し、キャビネット2の短手方向を左右方向と定義する。
携帯電話機1は、キャビネット2と、表示面3と、マイクロフォン4と、通話スピーカ
5と、キー操作部6と、外部スピーカ7とを備えている。
キャビネット2は、正面から見て、ほぼ長方形状を有する。キャビネット2の正面に、後述する表示部13の表示面3が配されている。表示面3には、各種の画像(画面)が表示される。
キャビネット2の内部には、下端部にマイクロフォン4が配されており、上端部に通話スピーカ5が配されている。マイクロフォン4には、キャビネット2の正面に形成されたマイク孔4aを通じて音声が入力される。マイクロフォン4は、入力した音に応じた電気信号を生成する。通話スピーカ5からは、音声が出力される。出力された音声は、キャビネット2の正面に形成された出力孔5aを通じて外部に放出される。
キャビネット2の正面には、キー操作部6が設けられている。キー操作部6は、複数の操作キーから構成されている。各操作キーには、実行中のプログラムを操作するための各種の機能が割り当てられる。
キャビネット2の内部には、外部スピーカ7が配されている。キャビネット2の背面には、外部スピーカ7に対応する出力孔7aが形成されている。外部スピーカ7から出力された音(音声、報知音等)は、出力孔7aを通じて外部に放出される。
図2は、携帯電話機1の全体構成を示すブロック図である。携帯電話機1は、制御部11と、記憶部12と、表示部13と、タッチ検出部14と、音声入力部15と、音声出力部16と、音声処理部17と、キー入力部18と、通信部19を備えている。
記憶部12は、ROM、RAM、外部メモリー等から構成される。記憶部12には、各種のプログラムが記憶されている。記憶部12に記憶されるプログラムは、携帯電話機1の各部を制御するための制御プログラムの他、各種アプリケーション(たとえば、電話、電子メール、地図、ゲーム、スケジュール管理、等)を含む。プログラムは、メーカによって携帯電話機1の製造時に記憶部12に記憶される他、ユーザによって通信網や記憶媒体を介して記憶部12に記憶される。
記憶部12には、プログラムの実行の際、一時的に利用または生成されるデータを記憶するワーキング領域も含まれる。
制御部11は、CPU等から構成されている。制御部11は、プログラムに従って、携帯電話機1を構成する各部(記憶部12、表示部13、タッチ検出部14、音声入力部15、音声出力部16、音声処理部17、キー入力部18、通信部19等)を制御する。
表示部13は、液晶ディスプレイ等から構成される。表示部13は、制御部11からの制御信号と画像信号に基づき、表示面3に画像(画面)を表示する。表示部13は、液晶ディスプレイに限らず、有機ELディスプレイ等、他の表示装置から構成されてもよい。
タッチ検出部14は、表示面3への指の接触を検出するタッチパネル等から構成されている。タッチパネルは、透明なシート状に形成され、表示面3上を覆いキャビネット2の正面に配される。タッチパネルは、静電容量式、超音波式、感圧式、抵抗膜式、光検知式等、各種方式のタッチパネルであってよい。
タッチ検出部14は、前記表示面3へのユーザによるタッチ操作を受け付ける。即ち、タッチ検出部14は、指が触れた表示面3上の位置をタッチ位置として検出し、検出したタッチ位置に応じた位置信号を制御部11へ出力する。
ユーザは、表示面3に指を触れることにより各種のタッチ操作を行うことができる。タッチ操作の種類として、タップ操作、フリック操作、スライド操作等が挙げられる。タップ操作は、表示面3に指を接触させた後、短時間のうちに離す操作である。フリック操作は、表示面3を指で任意の方向に弾く操作である。スライド操作は、表示面3に指を接触させたまま任意の方向へ移動させる操作である。フリック操作およびスライド操作は、タッチ位置の移動を伴うタッチ操作である。
タッチ操作についてより具体的に説明する。たとえば、タッチ検出部14により表示面3に対するタッチ位置が検出された後、予め定めた第1時間以内にタッチ位置が検出されなくなった場合、制御部11によりタップ操作がなされたと判定される。タッチ検出部14により表示面3に対するタッチ位置が検出され、予め定めた第2時間以内に予め定めた第1距離以上タッチ位置が移動した後、タッチ位置が検出されなくなった場合、制御部11によりフリック操作がなされたと判定される。タッチ検出部14により表示面3に対するタッチ位置が検出された後、予め定めた第2距離以上タッチ位置が移動すると、制御部11によりスライド操作がなされたと判定される。
音声入力部15は、マイクロフォン4等から構成される。音声入力部15は、マイクロフォン4からの電気信号を音声処理部17へ出力する。
音声出力部16は、通話スピーカ5および外部スピーカ7を含む。音声出力部16には、音声処理部17からの電気信号が入力され、通話スピーカ5または外部スピーカ7から音(音声、報知音等)が出力される。
さらに、音声出力部16は、無線出力部16aを含む。無線出力部16aは、近距離無線用の通信回路を有し、音声処理部17からの電気信号を近距離無線通信のための無線信号に変換し、変換した無線信号を無線スピーカ20、たとえば、ワイヤレスイヤーフォンに送信する。これにより、無線スピーカ20から音が出力される。無線スピーカ20は、予め、携帯電話機1との間で、双方向に通信を可能とするための接続設定(ペアリング)が行われる。
音声処理部17は、音声入力部15からの電気信号にA/D変換等を施し、変換後のデジタルの音声信号を制御部11へ出力する。音声処理部17は、制御部11からのデジタルの音声信号にデコード処理およびD/A変換等を施し、変換後の電気信号を音声出力部16に出力する。
キー入力部18は、キー操作部6の各操作キーが押下されたときに、押下された操作キーに応じた信号を制御部11へ出力する。
通信部19は、通話や通信を行うため、信号を変換するための回路、電波を送受信するアンテナ等を備える。通信部19は、制御部11から入力される通話や通信のための信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を、アンテナを介して基地局や他の通信装置等の通信先へ送信する。さらに、通信部19は、アンテナを介して受信した無線信号を制御部11が利用できる形式の信号へ変換し、変換された信号を制御部11へ出力する。
制御部11は、表示制御部21および通話制御部22を含む。
表示制御部21は、表示部13を制御する。表示制御部21は、通信部19へ電話の着信があると、着信画面を表示面3に表示する。表示制御部21は、着信時に無線スピーカ20との接続設定がなされていない場合、第1着信画面を表示し、無線スピーカ20との
接続設定がなされている場合、第2着信画面を表示する。
図3(a)および(b)は、それぞれ、表示面3に表示される第1着信画面および第2着信画面を示す図である。図3(a)に示すように、第1着信画面は、応答オブジェクトB1、第1停止オブジェクトB2、第2停止オブジェクトB3を含む。応答オブジェクトB1は、着信に応答するために操作されるオブジェクトであり、第1着信画面の中央付近に配される。第1停止オブジェクトB2および第2停止オブジェクトB3は、着信に応答せずに着信を切断するために操作されるオブジェクトであり、第1着信画面の左右であって、応答オブジェクトB1より低い位置に配される。さらに、第1着信画面には、相手の電話番号が表示されるとともに、そのピクト領域に着信中であることを示すアイコンIC3が表示される。
図3(b)に示すように、第2着信画面は、応答オブジェクトB1、第1停止オブジェクトB2、第2停止オブジェクトB3に加え、第1ガイドアイコンIC1および第2ガイドアイコンIC2を含む。第1ガイドアイコンIC1は、第2着信画面の左側であって、応答オブジェクトB1とほぼ同じ高さに配される。第1ガイドアイコンIC1は、受話音声の出力先を通話スピーカ5に設定するために応答オブジェクトB1を移動させるときのタッチ操作(フリック操作、スライド操作)の方向を案内する。第2ガイドアイコンIC2は、第2着信画面の右側であって、応答オブジェクトB1とほぼ同じ高さに配される。第2ガイドアイコンIC2は、受話音声の出力先を無線スピーカ20に設定するために応答オブジェクトB1を移動させるときのタッチ操作の方向を案内する。さらに、第2着信画面にも、第1着信画面と同様、相手の電話番号が表示されるとともに、そのピクト領域に着信中であることを示すアイコンIC3が表示される。
通話制御部22は、第2着信画面において、通話スピーカ5に対応する第1切替領域R1と、無線スピーカ20に対応する第2切替領域R2とを設定する。
図3(c)は、第1切替領域R1および第2切替領域R2が第2着信画面に描かれた図である。実際の第2着信画面には、第1切替領域R1および第2切替領域R2が描かれない。
図3(c)に示すように、応答オブジェクトB1を挟んで、第2着信画面の左半面に第1切替領域R1(実線の斜線で示す)が設定され、第2着信画面の右半面に第2切替領域R2(破線の斜線で示す)が設定される。第1切替領域R1および第2切替領域R2により、応答オブジェクトB1の全周が囲まれている。
通話制御部22は、第2着信画面において、応答オブジェクトB1の周囲に無効領域R3を設定する。無効領域R3は、表示面3の上下方向に長い楕円形状を有している。フリック操作やスライド操作によって応答オブジェクトB1が無効領域R3を超える距離移動しないと、応答オブジェクトB1が第1切替領域R1または第2切替領域R2に到達しない。無効領域R3の形状は、楕円形に限られず、真円形など他の形状に形成されてもよい。
第1停止オブジェクトB2は、第1切替領域R1の内側に配されている。第1切替領域R1は、第1停止オブジェクトB2が表示されている領域を除くように設定されている。第2停止オブジェクトB3は、第2切替領域R2の内側に配されている。第2切替領域R2は、第2停止オブジェクトB3が表示されている領域を除くように設定されている。
第1ガイドアイコンIC1は、第1切替領域R1内に位置し、第2ガイドアイコンIC2は、第2切替領域R2内に位置する。
通話制御部22は、応答オブジェクトB1に対してフリック操作がなされると、当該リック操作の方向と速さに基づいて、応答オブジェクトB1が移動されるべき移動先の位置を決定する。記憶部12には、フリック操作の速さ(速さに相当する値、たとえば、第2時間内にタッチ位置が移動する距離)と応答オブジェクトB1の移動距離との関係を示す対応テーブルが記憶されている。通話制御部22は、対応テーブルを参照してフリック操作の速さに対応する移動距離を求め、求めた移動距離とフリック操作の方向とから移動先の位置を決定する。なお、対応テーブルに替えて、フリック操作の速さから応答オブジェクトB1の移動距離を算出するための演算式が記憶部12に記憶されてもよい。
通話制御部22は、移動先の位置が第1切替領域R1内となるフリック操作が応答オブジェクトB1に対して行われると、受話音声の出力先を通話スピーカ5に設定して通話を開始する。一方、通話制御部22は、移動先の位置が第2切替領域R2内となるフリック操作が応答オブジェクトB1に対して行われると、受話音声の出力先を無線スピーカ20に設定して通話を開始する。
さらに、通話制御部22は、リリース位置が第1切替領域R1内となるスライド操作が応答オブジェクトB1に対して行われると、受話音声の出力先を通話スピーカ5に設定して通話を開始する。一方、通話制御部22は、リリース位置が第2切替領域R2内となるスライド操作が応答オブジェクトB1に対して行われると、受話音声の出力先を無線スピーカ20に設定して通話を開始する。
さて、通信部19に電話の着信があると、制御部11(表示制御部21、通話制御部22)により、通話制御処理が実行される。
図4は、通話制御処理の処理手順を示すフローチャートである。図5は、通話制御処理に含まれる第1通話制御処理の処理手順を示すフローチャートである。図6は、通話制御処理に含まれる第2通話制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
通信先の電話機から通信部19が電話の着信を受けると、制御部11は、無線スピーカ20が接続されているか否かを判定する(S101)。制御部11は、無線スピーカ20が接続されていなければ(S101:NO)、第1通話制御処理を実行する(S102)。以下、図5を参照して、第1通話制御処理について説明する。
表示制御部21は、外部スピーカ7から着信音を出力するとともに(S201)、図3(a)に示す第1着信画面を表示面3に表示する(S202)。通話制御部22は、応答オブジェクトB1に対してフリック操作がなされたか否かを判定する(S203)。さらに、通話制御部22は、第1停止オブジェクトB2に対してフリック操作がなされたか否か、および、第2停止オブジェクトB3に対してフリック操作がなされたか否かを判定する(S204、S205)。
ユーザは、着信に応答する場合、応答オブジェクトB1に対してフリック操作を行う。通話制御部22は、応答オブジェクトB1に対してフリック操作がなされたと判定すると(S203:YES)、受話音声の出力先を通話スピーカ5に設定する(S206)。
表示制御部21は、通話画面を表示面3に表示する(S207)。通話制御部22は、着信音を停止して、通話処理を開始する(S208)。通話制御部22は、通信先の電話機との通信網を確立し、通話先の電話機から通信部19を介して音声データを受け取ると、通話スピーカ5から受話音声を出力する。さらに、通話制御部22は、マイクロフォン4にユーザの音声が入力されると、音声データを、通信部19を介して通信先の電話機へ
送信する。
図7は、表示面3に表示される通話画面を示す図である。図7に示すように、通話画面には、通話に係る情報、たとえば、相手の電話番号、通話時間が表示される。さらに、通話画面には、終話オブジェクトB4が配される。
終話オブジェクトB4に対するタッチ操作、たとえば、タップ操作やフリック操作がなされると、通話制御部22は、通話処理を終了する。通話制御処理が終了され、電話の着信を受ける前に表示されていた画面が表示面3に表示される。
ユーザは、電話に出られない場合、第1着信画面において、第1停止オブジェクトB2または第2停止オブジェクトB3に対してフリック操作を行う。
通話制御部22は、第1停止オブジェクトB2に対してフリック操作がなされたと判定すると(S204:YES)、着信を切断し、外部スピーカ7より出力されている着信音を停止する(S209)。一方、通話制御部22は、第2停止オブジェクトB3に対してフリック操作がなされたと判定すると(S205:YES)、着信を切断し、着信音を停止する(S210)。さらに、通話制御部22は、表示面3に電子メールの作成画面を表示する(S211)。その後、ユーザが入力した情報を含む電子メールがユーザの送信操作により通信部19を介して通信先の電話機へ送信される。
なお、第1着信画面が表示されている間に、無線スピーカ20の接続設定がなされた場合、制御部11は、第1通話制御処理を終了して第2通話制御処理を開始する。
図4に戻り、制御部11は、ステップS101において、無線スピーカ20に接続されていると判定すると(S101:YES)、第2通話制御処理を実行する(S103)。以下、図6を参照して、第2通話制御処理について説明する。
表示制御部21は、外部スピーカ7および無線スピーカ20から着信音を出力するとともに(S301)、図3(b)に示す第2着信画面を表示面3に表示する(S302)。通話制御部22は、応答オブジェクトB1に対してフリック操作がなされたか否かを判定する(S303)。また、通話制御部22は、応答オブジェクトB1に対してスライド操作がなされたか否かを判定する(S304)。さらに、通話制御部22は、第1停止オブジェクトB2に対してフリック操作がなされたか否か、および、第2停止オブジェクトB3に対してフリック操作がなされたか否かを判定する(S305、S306)。
ユーザは、着信に応答する場合、応答オブジェクトB1に対してフリック操作を行う。このとき、ユーザは、受話音声の出力先として通話スピーカ5を選択する場合、第1切替領域R1、即ち、第1ガイドアイコンIC1の方向に、応答オブジェクトB1をフリックする。一方、ユーザは、受話音声の出力先として無線スピーカ20を選択する場合、第2切替領域R2、即ち、第2ガイドアイコンIC2の方向に、応答オブジェクトB1をフリックする。
通話制御部22は、応答オブジェクトB1に対してフリック操作がなされたと判定すると(S303:YES)、上述の通り、対応テーブルを参照し、フリック操作の速さから応答オブジェクトB1(オブジェクトの中心)の移動距離を求める。さらに、通話制御部22は、求めた移動距離とフリック操作の方向とに基づいて、応答オブジェクトB1の移動先の位置を決定する(S307)。なお、フリック操作の方向は、フリック操作における最初のタッチ位置とリリース位置とにより求められる。表示制御部21は、第2着信画面上において、応答オブジェクトB1を移動先の位置へ移動させる(S308)。
通話制御部22は、応答オブジェクトB1の移動先の位置が第1切替領域R1内であるか否か、第2切替領域R2内であるか否かを判定する(S309、S310)
ユーザにより、応答オブジェクトB1が第1ガイドアイコンIC1の方向に十分な速さでフリック操作が行われた場合、図8(a)に示すように、応答オブジェクトB1が第1切替領域R1内に移動する。この場合、通話制御部22は、応答オブジェクトB1の移動先の位置が第1切替領域R1内であると判定し(S309:YES)、受話音声の出力先を通話スピーカ5に設定する(S311)。
一方、ユーザにより、応答オブジェクトB1が第2ガイドアイコンIC2の方向に十分な速さでフリック操作が行われた場合、図8(b)に示すように、応答オブジェクトB1が第2切替領域R2内に移動する。この場合、通話制御部22は、応答オブジェクトB1の移動先の位置が第2切替領域R2内であると判定し(S309:NO、S310:YES)、受話音声の出力先を無線スピーカ20に設定する(S312)。
表示制御部21は、通話画面を表示面3に表示する(S313)。通話制御部22は、着信音を停止して、通話処理を開始する(S314)。通話の際、出力先が通話スピーカ5に設定されていれば、通話スピーカ5から受話音声が出力され、出力先が無線スピーカ20に設定されていれば、無線スピーカ20から受話音声が出力される。
ユーザは、応答オブジェクトB1に対してスライド操作を行うことによっても、着信に応答することができる。このとき、ユーザは、受話音声の出力先として通話スピーカ5を選択する場合には、第1ガイドアイコンIC1の方向に応答オブジェクトB1に対してスライド操作を行う。一方、ユーザは、受話音声の出力先として無線スピーカ20を選択する場合には、第2ガイドアイコンIC2の方向に応答オブジェクトB1をスライドさせる。
表示制御部21は、応答オブジェクトB1に対してスライド操作がなされたと判定すると(S304:YES)、第2着信画面上において、タッチ位置の移動に追従して応答オブジェクトB1を移動させる(S315)。通話制御部22は、応答オブジェクトB1、即ち、表示面3から指がリリースされたか否かを判定する(S316)。通話制御部22は、指がリリースされたと判定すると(S316:YES)、リリース位置を取得する(S317)。
通話制御部22は、リリース位置が第1切替領域R1内であるか否か、第2切替領域R2内であるか否かを判定する(S309、S310)
図8(a)に示すように、応答オブジェクトB1が第1切替領域R1内に移動された後に指がリリースされた場合、通話制御部22は、リリース位置が第1切替領域R1内であると判定し(S309:YES)、受話音声の出力先を通話スピーカ5に設定する(S311)。
一方、図8(b)に示すように、応答オブジェクトB1が第2切替領域R2内に移動された後に指がリリースされた場合、通話制御部22は、リリース位置が第2切替領域R2内であると判定し(S309:NO、S310:YES)、受話音声の出力先を無線スピーカ20に設定する(S312)。
さて、ユーザが応答オブジェクトB1を十分な速さでフリック操作できなかった場合は、移動先の位置が無効領域R3内となる場合がある。また、フリック操作の方向と速さによっては、移動先の位置が、第1停止オブジェクトB2の領域または第2停止オブジェクトB3の領域内となる場合がある。また、応答オブジェクトB1を十分にスライド操作で
きないまま指が表示面3よりリリースされた場合、リリース位置が無効領域R3内となる場合がある。また、誤って第1停止オブジェクトB2の領域または第2停止オブジェクトB3の領域内に応答オブジェクトB1が移動され、指がリリースされる場合もある。この場合、通話制御部22は、移動先の位置(リリース位置)が第1切替領域R1内および第2切替領域R2内のどちらにもないと判定し(S309:NO、S310:NO)、出力先の設定を行わず、通話処理にも移行しない。表示制御部21は、応答オブジェクトB1を最初の位置に戻す(S318)。さらに、表示制御部21は、フリック操作がなされたときの移動先の位置が無効領域R3内であれば(S319:YES)、図9(a)に示すように、応答オブジェクトB1を最初の位置に戻した後に、「応答オブジェクトを強くフリックしてください」など、適正なフリック操作を促す文章からなるメッセージウィンドウW1を第2着信画面に表示する(S320)。表示制御部21は、スライド操作がなされたときのリリース位置が無効領域R3内であれば(S319:YES)、図9(b)に示すように、応答オブジェクトB1を最初の位置に戻した後に、「応答オブジェクトを長くスライドさせてください」など、適正なスライド操作を促す文章からなるメッセージウィンドウW1を第2着信画面に表示する(S320)。
ユーザは、電話に出られない場合、第2着信画面において、第1停止オブジェクトB2または第2停止オブジェクトB3をフリックする。
通話制御部22は、第1停止オブジェクトB2に対してフリック操作がなされたと判定すると(S305:YES)、着信を切断し、外部スピーカ7および無線スピーカ20より出力されている着信音を停止する(S321)。一方、通話制御部22は、第2停止オブジェクトB3に対してフリック操作がなされたと判定すると(S306:YES)、着信を切断し、着信音を停止する(S322)。さらに、通話制御部22は、表示面3に電子メールの作成画面を表示する(S323)。
以上、本実施の形態によれば、携帯電話機1に無線スピーカ20が接続されている状態で電話の着信があった場合、応答オブジェクトB1の操作により着信に対して応答するのと同時に、受話音声の出力先を通話スピーカ5とするか無線スピーカ20とするかの選択を行うことができる。よって、通話が開始された後に、出力先を変更する操作を行う必要がないので、ユーザは円滑に通話を行うことが可能となる。
さらに、本実施の形態によれば、応答オブジェクトB1にタッチされただけでは、出力先の選択が行われないので、ユーザの意図しない操作により出力先の誤った選択が行われることが防止される。ユーザの意図しない操作とは、たとえば、鞄などに携帯電話機1が収納されている場合に、携帯電話機1の表示面3に何らかの物体が接触することで実行される意図しない操作である。
さらに、本実施の形態によれば、応答オブジェクトB1の全周を囲むように第1切替領域R1および第2切替領域R2が設定されており、それぞれの切替領域への応答オブジェクトB1の移動方向が一つの方向に限定されない。よってユーザは、携帯電話機1を操作する手が利き手であるか否かに関係なく受話音声の出力先を容易に選択することができる。
さらに、本実施の形態によれば、応答オブジェクトB1の周囲に無効領域R3が設定されているので、応答オブジェクトB1を多少移動させるようなフリック操作やスライド操作が生じても、出力先の選択が行われない。よって、ユーザの意図しない操作により出力先の誤った選択が行われることがより一層防止される。
さらに、本実施の形態によれば、第1停止オブジェクトB2および第2停止オブジェク
トB3の領域を避けるように、第1切替領域R1および第2切替領域R2がそれぞれ設定されている。よって、たとえば、応答オブジェクトB1が第1停止オブジェクトB2の領域に移動され、その位置で指がリリースされても、出力先の設定が行われず、通話処理にも移行しない。よって、第1停止オブジェクトB2の操作により通話に移行したと誤解をユーザに与えるようなことがない。
<変更例1>
図10は、変更例1に係る、第2通話制御処理の処理手順を示すフローチャートである。図10には、上記実施の形態の第2通話制御処理(図6参照)に対して追加された処理(S331〜S334)を含む一部の処理のみが示されている。
以下、本変更例の第2通話制御処理について説明する。上記実施の形態と同じ処理については、同じステップ番号を付し、説明を省略する。
第2着信画面上において、タッチ位置の移動に追従して応答オブジェクトB1が移動されると(S315)、表示制御部21は、第1切替領域R1および第2切替領域R2のうち一方の切替領域にタッチ位置、即ち、応答オブジェクトB1(オブジェクトの中心)が進入したか否かを判定する(S331)。表示制御部21は、応答オブジェクトB1が一方の切替領域に進入すると(S331:YES)、他方の切替領域のガイドアイコンIC1(またはIC2)を不透明の状態から半透明の状態に変更する(S332)。さらに、表示制御部21は、応答オブジェクトB1に指がタッチされたまま、進入した切替領域から応答オブジェクトB1が離脱すると(S333:YES)、半透明とされた他方の切替領域のガイドアイコンIC1(またはIC2)を、元の不透明の状態に戻す(S334)。
本変更例の構成とすれば、応答オブジェクトB1の操作により、受話音声の出力先として通話スピーカ5と無線スピーカ20のどちらを選択しようとしているかをユーザが明確に把握することができる。
なお、他方の切替領域のガイドアイコンが、半透明の状態でなく、透明な状態に変更されてもよい。あるいは、ガイドアイコンのサイズが、小さくなるように変更されてもよい。つまり、応答オブジェクトB1が移動された方と反対のガイドアイコンの表示態様が、そのガイドアイコンに対応する出力先が選択されてないとユーザに把握され易い表示態様に変更されればよい。
<変更例2>
図11は、変更例2に係る、第2通話制御処理の処理手順を示すフローチャートである。図11には、上記実施の形態の第2通話制御処理(図6参照)に対して追加された処理(S335〜S338)を含む一部の処理のみが示されている。
以下、本変更例の第2通話制御処理について説明する。上記実施の形態と同じ処理については、同じステップ番号を付し、説明を省略する。
第2着信画面上において、タッチ位置の移動に追従して応答オブジェクトB1が移動されると(S315)、表示制御部21は、第1切替領域R1および第2切替領域R2のうち一方の切替領域にタッチ位置、即ち、応答オブジェクトB1(オブジェクトの中心)が進入したか否かを判定する(S335)。表示制御部21は、応答オブジェクトB1が一方の切替領域に進入すると(S335:YES)、進入した切替領域のガイドアイコンIC1(またはIC2)の色を他の色に変更する(S336)。さらに、表示制御部21は、応答オブジェクトB1に指がタッチされたまま、進入した切替領域から応答オブジェク
トB1が離脱すると(S337:YES)、離脱した切替領域のガイドアイコンIC1(またはIC2)の色を元の色に戻す(S338)。
本変更例の構成とすれば、応答オブジェクトB1の操作により、受話音声の出力先として通話スピーカ5と無線スピーカ20のどちらを選択しようとしているかをユーザが明確に把握することができる。
なお、応答オブジェクトB1が進入した切替領域のガイドアイコンの色が変更されるのではなく、ガイドアイコンの形状が変更されてもよい。あるいは、ガイドアイコンのサイズが、大きくなるように変更されてもよい。つまり、応答オブジェクトB1が移動された方のガイドアイコンの表示態様が、そのガイドアイコンに対応する出力先が選択されているとユーザに把握され易い表示態様に変更されればよい。
<その他>
以上、本発明の実施の形態および変更例について説明したが、本発明は、上記実施の形態等によって何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施の形態も、上記以外に種々の変更が可能である。
たとえば、上記実施の形態では、第2着信画面に、通話スピーカ5に対応する第1切替領域R1と無線スピーカ20に対応する第2切替領域R2が設定される。しかしながら、このように、切替領域が設定されるのではなく、たとえば、通話スピーカ5および無線スピーカ20のそれぞれに対応して、フリック操作の速さの下限値と、フリック操作の方向の角度範囲が設定されてもよい。この場合、下限値以上の速さ、且つ、通話スピーカ5に対応する角度範囲内となる方向のフリック操作(本発明の第1タッチ操作に相当)が応答オブジェクトB1に対して行われると、受話音声の出力先として通話スピーカ5が設定される。一方、下限値以上の速さ、且つ、無線スピーカ20に対応する角度範囲内となる方向のフリック操作(本発明の第2タッチ操作に相当)が応答オブジェクトB1に対して行われると、受話音声の出力先として無線スピーカ20が設定される。さらに、通話スピーカ5および無線スピーカ20のそれぞれに対応して、スライド操作の長さの下限値と、スライド操作の方向の角度範囲が設定されてもよい。この場合、下限値以上の長さ、且つ、通話スピーカ5に対応する角度範囲内となる方向のスライド操作(本発明の第1タッチ操作に相当)が応答オブジェクトB1に対して行われると、受話音声の出力先として通話スピーカ5が設定される。一方、下限値以上の長さ、且つ、無線スピーカ20に対応する角度範囲内となる方向のスライド操作(本発明の第2タッチ操作に相当)が応答オブジェクトB1に対して行われると、受話音声の出力先として無線スピーカ20が設定される。
さらに、上記実施の形態では、第1着信画面や第2着信画面に応答オブジェクトB1の他、第1停止オブジェクトB2および第2停止オブジェクトB3が設けられている。しかしながら、第1停止オブジェクトB2および第2停止オブジェクトB3のうちの一方が設けられなくてもよいし、両方ともが設けられなくてもよい。
さらに、上記実施の形態では、図3(a)および(b)に示すように、第1着信画面および第2着信画面に電話番号は表示される。しかしながら、アドレス帳に登録済みの電話番号による着信であった場合は、着信があった電話番号に対応付けて登録された名前を電話番号に代えて表示面3に表示してもよい。他の対応として、電話番号と、対応する名前の両方を表示面3に表示してもよい。
本発明は、携帯電話機に限られず、PDA(Personal DigitalAssistant)、タブレットPC(Tablet PC)、電子書籍端末等の各種の携帯端末装置に適用可能である。
この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
3 表示面
5 通話スピーカ(第1音出力部)
11 制御部
13 表示部
14 タッチ検出部(操作受付部)
19 通信部(着信受付部)
20 無線スピーカ(第2音出力部)
21 表示制御部
22 通話制御部
B1 応答オブジェクト(オブジェクト)
B2 第1停止オブジェクト(別のオブジェクト)
B3 第2停止オブジェクト(別のオブジェクト)
R1 第1切替領域(第1領域)
R2 第2切替領域(第2領域)
R3 無効領域(第3領域)
IC1 第1ガイドアイコン(第1画像)
IC2 第2ガイドアイコン(第2画像)

Claims (10)

  1. 電話の着信を受け付ける着信受付部と、
    表示面を有する表示部と、
    前記表示部を制御する表示制御部と、
    前記表示面へのタッチ操作を受け付ける操作受付部と、
    装置本体に設けられた第1音出力部と前記装置本体に無線接続された第2音出力部と間で、通話の際の受話音声の出力先を設定する通話制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、
    前記着信受付部が着信を受け付けると、当該着信に応答するための操作の対象となるオブジェクトを含む着信画面を前記表示面に表示し、
    前記通話制御部は、
    タッチ位置の移動を伴う第1タッチ操作が前記オブジェクトに対して行われた場合に、前記出力先を前記第1音出力部に設定して通話を開始し、
    タッチ位置の移動を伴う、前記第1タッチ操作と異なる第2タッチ操作が前記オブジェクトに対して行われた場合に、前記出力先を前記第2音出力部に設定して通話を開始する、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 請求項1に記載の携帯端末装置において、
    前記通話制御部は、
    前記着信画面において、前記オブジェクトを挟んで一方側に前記第1音出力部に対応する第1領域を他方側に前記第2音出力部に対応する第2領域をそれぞれ設定し、
    前記オブジェクトに対してフリック操作がなされると、当該フリック操作の方向と速さに基づいて、前記オブジェクトが移動されるべき移動先の位置を決定し、
    前記第1タッチ操作として、前記移動先の位置が前記第1領域内となるフリック操作が前記オブジェクトに対して行われると、前記出力先を前記第1音出力部に設定して通話を開始し、
    前記第2タッチ操作として、前記移動先の位置が前記第2領域内となるフリック操作が前記オブジェクトに対して行われると、前記出力先を前記第2音出力部に設定して通話を開始する、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  3. 請求項1に記載の携帯端末装置において、
    前記通話制御部は、
    前記着信画面において、前記オブジェクトを挟んで一方側に前記第1音出力部に対応する第1領域を他方側に前記第2音出力部に対応する第2領域をそれぞれ設定し、
    前記第1タッチ操作として、リリース位置が前記第1領域内となるスライド操作が前記オブジェクトに対して行われると、前記出力先を前記第1音出力部に設定して通話を開始し、
    前記第2タッチ操作として、リリース位置が前記第2領域内となるスライド操作が前記オブジェクトに対して行われると、前記出力先を前記第2音出力部に設定して通話を開始する、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  4. 請求項2または3に記載の携帯端末装置において、
    前記第1領域および前記第2領域により、前記オブジェクトの全周が囲まれる、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  5. 請求項2ないし4の何れか一項に記載の携帯端末装置において、
    前記通話制御部は、前記オブジェクトの周囲に、前記オブジェクトの中心と前記第1領域および前記第2領域と間に所定の距離を確保するための第3領域を設定する、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  6. 請求項2ないし5の何れか一項に記載の携帯端末装置において、
    前記表示制御部は、
    前記着信画面において、前記第1領域および前記第2領域のうち少なくとも一方の領域の内側に、操作の対象となる、前記オブジェクトとは別のオブジェクトを表示し、
    前記通話制御部は、
    前記別のオブジェクトが表示された領域を除いて前記少なくとも一方の領域を設定する、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  7. 請求項3に記載の携帯端末装置において、
    前記表示制御部は、
    前記出力先を前記第1音出力部に設定するための前記スライド操作の方向を案内する第1画像を前記第1領域に表示するとともに、前記出力先を前記第2音出力部に設定するための前記スライド操作の方向を案内する第2画像を前記第2領域に表示し、
    前記スライド操作により前記タッチ位置が前記第1領域へ移動すると、前記第2画像の表示態様を変化させ、
    前記スライド操作により前記タッチ位置が前記第2領域へ移動すると、前記第1画像の表示態様を変化させる、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  8. 請求項3に記載の携帯端末装置において、
    前記表示制御部は、
    前記出力先を前記第1音出力部に設定するための前記スライド操作の方向を案内する第1画像を前記第1領域に表示するとともに、前記出力先を前記第2音出力部に設定するための前記スライド操作の方向を案内する第2画像を前記第2領域に表示し、
    前記スライド操作により前記タッチ位置が前記第1領域へ移動すると、前記第1画像の表示態様を変化させ、
    前記スライド操作により前記タッチ位置が前記第2領域へ移動すると、前記第2画像の表示態様を変化させる、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  9. 電話の着信を受け付ける着信受付部と、表示面を有する表示部と、前記表示面へのタッチ操作を受け付ける操作受付部とを備え、通話の際に、受話音声の出力先を、装置本体に設けられた第1音出力部と前記装置本体に無線接続された第2音出力部との間で設定する携帯端末装置のコンピュータに、
    前記着信受付部が着信を受け付けると、当該着信に応答するための操作の対象となるオブジェクトを含む着信画面を前記表示面に表示する機能と、
    タッチ位置の移動を伴う第1タッチ操作が前記オブジェクトに対して行われた場合に、前記出力先を前記第1音出力部に設定して通話を開始し、タッチ位置の移動を伴う、前記第1タッチ操作と異なる第2タッチ操作が前記オブジェクトに対して行われた場合に、前記出力先を前記第2音出力部に設定して通話を開始する機能と、
    を付与するプログラム。
  10. 電話の着信を受け付ける着信受付部と、表示面を有する表示部と、前記表示面へのタッチ操作を受け付ける操作受付部とを備え、通話の際に、受話音声の出力先を、装置本体に設けられた第1音出力部と前記装置本体に無線接続された第2音出力部との間で設定する
    携帯端末装置の制御方法であって、
    前記着信受付部が着信を受け付けると、当該着信に応答するための操作の対象となるオブジェクトを含む着信画面を前記表示面に表示するステップと、
    タッチ位置の移動を伴う第1タッチ操作が前記オブジェクトに対して行われた場合に、前記出力先を前記第1音出力部に設定して通話を開始し、タッチ位置の移動を伴う、前記第1タッチ操作と異なる第2タッチ操作が前記オブジェクトに対して行われた場合に、前記出力先を前記第2音出力部に設定して通話を開始するステップと、
    を含む制御方法。
JP2012184748A 2012-08-24 2012-08-24 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法 Active JP6043545B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184748A JP6043545B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法
PCT/JP2013/072233 WO2014030658A1 (ja) 2012-08-24 2013-08-21 携帯端末装置および携帯端末装置の制御方法
US14/630,482 US9485351B2 (en) 2012-08-24 2015-02-24 Mobile terminal device and control method for mobile terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184748A JP6043545B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045231A JP2014045231A (ja) 2014-03-13
JP6043545B2 true JP6043545B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50149964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184748A Active JP6043545B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9485351B2 (ja)
JP (1) JP6043545B2 (ja)
WO (1) WO2014030658A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6013395B2 (ja) * 2014-04-23 2016-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 タッチパネル装置及び画像形成装置
US20150319612A1 (en) 2014-05-01 2015-11-05 Global Tel*Link Corp. System and Method for Authenticating Called Parties of Individuals Within a Controlled Environment
JP6336587B2 (ja) * 2014-05-28 2018-06-06 京セラ株式会社 電子機器、制御方法及び記憶媒体
JP5965956B2 (ja) * 2014-09-30 2016-08-10 Kddi株式会社 通信端末装置
ES2853123T3 (es) * 2016-08-29 2021-09-15 Loefholm Haakan Johan Un procedimiento, un equipo de usuario, un programa informático y un producto de programa informático para controlar una pantalla táctil
CN106527923B (zh) * 2016-10-19 2020-03-10 华为机器有限公司 一种图形显示方法及装置
US10775998B2 (en) 2017-01-04 2020-09-15 Kyocera Corporation Electronic device and control method
JP6508251B2 (ja) * 2017-04-27 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 音声対話システムおよび情報処理装置
JP2018110370A (ja) * 2017-08-08 2018-07-12 京セラ株式会社 電子機器、プログラムおよび制御方法
JP2020194410A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社デンソー 操作装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3293542B2 (ja) * 1997-12-04 2002-06-17 オンキヨー株式会社 記録媒体再生機能付無線装置
JP4329232B2 (ja) * 2000-06-08 2009-09-09 ソニー株式会社 モニタシステム
JP2002237873A (ja) 2001-02-09 2002-08-23 Sony Corp 携帯型無線端末及び音送出方法並びに音取込方法
JP3893285B2 (ja) * 2001-12-28 2007-03-14 株式会社ケンウッド 移動体電話機
JP2004007792A (ja) * 2003-07-22 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 電話装置
TWI407763B (zh) * 2008-05-13 2013-09-01 Htc Corp 電子裝置、接通與拒絕通話方法及數位資料儲存媒體
JP2011048538A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Access Co Ltd コンテキスト配置方法、コンテキスト配置プログラム、及び情報表示装置
JP2011114677A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話音声再生システム
KR101248562B1 (ko) 2010-08-25 2013-03-28 교세라 가부시키가이샤 휴대전화기 및 그 제어방법
JP5631694B2 (ja) * 2010-10-27 2014-11-26 京セラ株式会社 携帯電話機およびその制御プログラム
JP5712618B2 (ja) * 2011-01-07 2015-05-07 サクサ株式会社 電話システム
JP5445599B2 (ja) * 2011-03-23 2014-03-19 株式会社デンソー 車両用装置、および機器連携システム
JP5231663B2 (ja) * 2012-02-29 2013-07-10 株式会社デンソー 遠隔操作デバイス用表示制御装置
US9553901B2 (en) * 2012-07-27 2017-01-24 Crexendo, Inc. VOIP service with streamlined call transfer options

Also Published As

Publication number Publication date
US9485351B2 (en) 2016-11-01
WO2014030658A1 (ja) 2014-02-27
JP2014045231A (ja) 2014-03-13
US20150172452A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6043545B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法
JP6257893B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法
JP4697551B2 (ja) 通信装置、入力制御方法及び入力制御プログラム
JP5738797B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび音出力制御方法
US9596340B2 (en) Mobile electronic device, control method, and computer program product
JP6278593B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
WO2014104040A1 (ja) 携帯端末装置
JP2013168775A (ja) 携帯電話機
JP2013089212A (ja) 携帯端末および低感度領域設定プログラム
JP2014068246A (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法
JP2013074492A (ja) 携帯電子機器
JP5322317B2 (ja) 携帯電話端末、プログラム及び携帯電話端末の着信応答方法
JP2015135615A (ja) 電子機器及び電子機器の情報表示方法
US9924335B2 (en) Communication device, communication method, and storage medium storing communication program
JP2012133732A (ja) 携帯端末およびその制御プログラム
JP2019041187A (ja) 携帯端末及びシステム
JP5998105B2 (ja) 携帯機器、携帯機器の制御方法およびプログラム
JP6239366B2 (ja) 通信装置、履歴表示制御方法およびプログラム
JP2013243511A (ja) 携帯端末装置
JP2015088837A (ja) 表示装置および表示方法
JP2015011386A (ja) 携帯機器、携帯機器の制御方法およびプログラム
JP6321387B2 (ja) 携帯機器、携帯機器のタッチ位置検出方法およびプログラム
JP2019033431A (ja) 携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP5122326B2 (ja) 携帯電子機器
JP6174956B2 (ja) 通話機能を有する機器、通話機能を有する機器の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6043545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150