JP6038816B2 - 新規な超活性il−33断片およびその使用 - Google Patents

新規な超活性il−33断片およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6038816B2
JP6038816B2 JP2013554914A JP2013554914A JP6038816B2 JP 6038816 B2 JP6038816 B2 JP 6038816B2 JP 2013554914 A JP2013554914 A JP 2013554914A JP 2013554914 A JP2013554914 A JP 2013554914A JP 6038816 B2 JP6038816 B2 JP 6038816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide fragment
seq
human
cells
fragments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013554914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014513920A (ja
Inventor
ジャン−フィリップ、ジラール
コリンヌ、ケロール−ジラール
エマ、ルフランセ
Original Assignee
サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44533285&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6038816(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) filed Critical サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス)
Publication of JP2014513920A publication Critical patent/JP2014513920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038816B2 publication Critical patent/JP6038816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6869Interleukin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)

Description

発明の背景
緒論
インターロイキン1ファミリー(IL−1)のサイトカインは、多数の自己免疫疾患、感染性疾患および炎症性疾患において主要な役割を果たす(Sims JE and Smith DE, Nature Rev Immunology 2010)。当初NF−HEVと命名されたインターロイキン33(IL−33)は、270のアミノ酸(図1、NP_254274、配列番号1)を含んでなるIL−1ファミリーの新規なサイトカインである。IL−33は、立方内皮細胞で強く発現される核因子である(Bakkevold E et al., American Journal Pathology 2003)。IL−33は、そのカルボキシ末端部分に、インターロイキン1との構造的相同性(12のβシートを有する構造)を有し(Lingel et al., Structure 2009)、オーファン受容体ST2(IL1−R4)と結合する(Chackerian AA et al., Journal of Immunology 2007)。IL−33は、クロマチンと会合した核タンパク質である(Carriere V et al., PNAS 2007)。IL−33は、ほとんどの組織の血管の内皮細胞、ならびに皮膚、胃、唾液腺または肺などの外部環境に曝されている組織の上皮細胞で構成的に発現される(Moussion et al., PLoS ONE 2008)。
IL−33は細胞の傷害または壊死の場合に生物学的に活性な完全型(IL−33aa1−270)で放出されることが知られている。完全なIL−33は実際にST2受容体と結合することができ(Cayrol and Girard, PNAS 2009)、標的細胞、特に、免疫系の細胞、すなわち、Th2リンパ球、肥満細胞、NKおよびiNKTキラー細胞、好塩基球および好酸球を活性化することができる(総説としては、Liew et al., Nature Rev Immunology 2010参照)。標的細胞上のST2受容体の活性化は、細胞に応じて、Th2サイトカイン(IL−4、IL−5、IL−13)および/または炎症性サイトカイン(TNF−α、IL−1、IL−6、IFN−γ)の分泌を誘発する。さらに、いくつかの最近の研究では、炎症部位または感染部位に好中球などの免疫系細胞を動員するIL−33の能力を示している(Alves-Filho et al., Nature Medicine 2010)。従って、これらの結果によれば、IL−33は、内皮細胞または上皮細胞の感染または外傷後に免疫系に警告を発する危険シグナルとして働く可能性がある(Moussion et al., PLoS ONE 2008; Cayrol and Girard, PNAS 2009)。
IL−33は、ある種の病態には保護効果を持つが、他の病態には悪化因子となる。例えば、IL−33は、敗血症(Alves-Filho et al., Nature Medicine 2010)、シュードモナス角膜炎(Hazlett et al., Invest Ophtalmol Vis Sci. 2010)または線虫感染(Humphreys et al., Journal of Immunology 2008)などの感染性疾患で保護的役割を持つ。この保護的役割はまた、アテローム性動脈硬化症(Miller et al., J. Exp. Med 2008)、心筋梗塞(Seki et al., Circ Heart Fail 2009)、肥満における脂肪組織炎症(Miller et al., Circ Res 2010)および癌(WO2005/079844)でも示されている。このデータは、IL−33がこれらの病態の治療薬として使用可能であることを示唆する。対照的に、IL−33は、関節リウマチ(Xu et al., Journal of Immunology 2010)、喘息などの気道のアレルギー性炎症(Stolarski et al., Journal of Immunology 2010)、皮膚線維症(Rankin et al., J. Immunol. 2010)またはアナフィラキシーショック(Pushparaj et al., PNAS 2008)などの他の種の疾患では生理病理学的効果を悪化させることが示され、IL−33はこれらの病態の潜在的治療標的となる。
よって、これらの研究は、ヒトおよび動物モデルの双方で、IL−33のin vivo投与は多くの疾患、特に、慢性炎症性疾患、アレルギー性疾患、心血管疾患、感染性疾患、癌およびアルツハイマー病からの回復を増進することができることを示している(総説としては、Liew et al., Nature Rev Immunology 2010を参照)。
上述の種々の研究の著者らは、彼らのin vivo研究に、IL−33の「サイトカインIL−1」ドメイン(アミノ酸112〜270)を含有し、かつ、完全タンパク質のN末端ドメイン(アミノ酸1〜111)を欠くIL−33の人工的末端切断型(IL−33aa112−270)を用いたことを述べておかなければならない(図1A参照)。科学界では、この末端切断型(truncated form)IL−33aa112−270がin vivoで生成可能であると長年考えられてきた。実際に、「サイトカインIL−1」型C末端ドメインに相当するIL−33aa112−270型は、カスパーゼ1によるIL−33の残基Ser111の後での切断後に生じ得ることが示唆されており(Schmitz et al., Immunity 2005)、以降、おそらくカスパーゼ1によるIL−33の成熟が活性のある末端切断型(IL−33aa112−270)を生成していると考えられていた。しかしながら、最近、カスパーゼによる切断は、タンパク質の活性化をもたらすのではなく、不活性化をもたらすことが確認されたが、これはこれらのプロテアーゼがIL−33タンパク質のサイトカインIL−1ドメイン中の、DGVD配列レベル(aa175−178)で4番目のシートと5番目のシートの間を切断するためである。アポトーシスカスパーゼによるIL−33の切断は、アポトーシスの際にIL−33の炎症性活性を排除するように選択される機構、すなわち、in vivo炎症をもたらさないプロセスである可能性がある。さらにより重要な結果は、多くの研究に用いられた成熟型のIL−33aa112−270は、in vitroで、ましてやin vivoで、カスパーゼ1の作用によっては生じないことが示されたということである。よって、この末端切断型IL−33aa112−270はin vivoには存在せず(Cayrol and Girard, PNAS 2009, Luthi et al., Immunity 2009; Talabot-Ayer et al., J. Biol. Chem. 2009; Ali et al., Biochem Biophys Res Commun 2010)、従って、ヒト免疫系がこれに出くわすことは決してなかった。従って、ヒトの療法におけるその使用には大きな問題、特に、免疫原性の問題があると思われる。ヒトの療法に適用するには天然型のIL−33を使用することが好ましい。しかしながら、これまでには、完全なIL−33タンパク質をin vivo試験の実施に適合した量で発現させることはできず、生物治療薬の工業生産の場合にはなおさらそうであった。
従って、i)完全型と少なくとも同等の活性かまたはより活性が高く、ii)天然に生成され(従って、先験的に免疫原性がほとんどないかまたは全くない)、かつ、iii)組換え型で大規模に(ミリグラム、またはさらにはグラム単位で)生産することができ、従って、ヒトにおける中期および長期処置として使用することができる、活性型のヒトIL−33を特定することが必要であった。
しかしながら、完全型よりも活性の高い形態で、天然に、ヒトIL−33の成熟を誘発し得るプロテアーゼはこれまでに確認されていない。
本発明者らは、完全なIL−33が3つの好中球プロテアーゼ、すなわち、ヒトカテプシンG、エラスターゼおよびプロテイナーゼ3によって天然に切断されることを証明することによってこの必要に応えた。これらのプロテアーゼは、人工的末端切断型IL−33aa112−270よりも大きなサイズのカルボキシ末端断片を遊離し、前記断片は、in vitroでもin vivoでも等しく、完全型IL−33aa1−270よりも優れた生物活性を有する。IL−33aa1−270型とは異なり、これらのIL−33の新規な断片は、大腸菌などの細菌細胞で容易に発現される。それらは天然に得られるという利点を持ち、これまでに用いられている人工的末端切断型のIL−33(IL−33aa112−270)よりもin vivoにおいて活性が高い(下記の例dを参照)。
それらの特性のために、これらのIL−33の新規な断片は、バイオテクノロジー産業において、特に、ヒトの保健(IL−33が保護効果を有するヒト疾患の治療)においてまたは科学的研究のために使用するために、生産することができる。
図1Aは、完全ヒトタンパク質IL−33の基本構造を記載する。機能的ドメイン(クロマチン結合、サイトカインIL−1)を示す。図1Bは、「サイトカインIL−1」型C末端ドメインの上流にある、好中球プロテアーゼ、すなわち、カテプシンG(Cat G)、エラスターゼ2(エラスターゼ)およびプロテアーゼ3(pR3)による切断部位、ならびにこれらのプロテアーゼの作用によって遊離される断片(IL−33aa95−270、IL−33aa99−270およびIL−33aa109−270断片)を示す。 図2Aは、完全ヒトインターロイキンIL−33がin vitroにおいて組換えプロテアーゼ、すなわち、カテプシンG(Cat G)、エラスターゼ2(エラスターゼ)およびプロテアーゼ3(PR3)により切断されることを示すウエスタンブロット結果を、これらのプロテアーゼの存在下で完全な状態で留まっている末端切断型IL−33aa112−270と対比して示している(図2B)。図2Cは、ヒトIL−33がヒト好中球から直接抽出された、これらの同じヒトプロテアーゼの基質であることをex vivoで示す結果を示している。図2Dは、IL−33aa95−270、IL−33aa99−270およびIL−33aa109−270断片が、相当する切断部位が突然変異を受けた場合には、前記好中球プロテアーゼによって遊離されないことを示している。 図3Aは、ウエスタンブロットによる組換えタンパク質IL−33aa1−270、IL−33aa95−270、IL−33aa99−270およびIL−33aa109−270の定量分析を示し、図3Bは、in vitroにおける、MC/9肥満細胞によるIL−6分泌に対するこれらの種々のタンパク質の活性を示す。 図4は、細菌細胞において組換え手段(使用ベクターはベクターpET15bであり、大腸菌株はBL21株である。詳細については、以下のcを参照)により得られた本発明の3つのポリペプチド断片IL−33aa95−270、IL−33aa99−270およびIL−33aa109−270の発現プロフィールを示す。1リットルの大腸菌培養から数ミリグラムの精製組換えタンパク質が得られた(表参照)。 図5は、in vivoにおいて本発明のポリペプチド断片を用いて得られた結果を示す。これらの断片の注射を7日間、毎日受けたマウスの脾臓を採取し(A)、空腸をPAS−アルシアンブルー染色により分析した(B)。血中の顆粒球の数を7日後に測定した(C)。
発明の具体的説明
本発明の説明
本発明の目的は、天然型に相当し(従って、先験的に免疫原性がほとんどないかまたは全くない)、かつ、組換え型で大規模に(ミリグラムまたはグラム程度で)生産することができ、従って、保健適用(ヒトにおける中期および長期治療)に、また、バイオテクノロジー(科学的研究)で使用することができる、ヒトIL−33の活性断片(完全型と少なくとも同等かまたはそれを超える、好ましくは、IL−33aa112−270と少なくとも同等)を特定することである。
好中球は、炎症部位に移動し、病原体に対して第1の防御線をはる第1の循環白血球である。食細胞としての役割の他、好中球は細胞外環境に顆粒タンパク質、特に、プロテアーゼであるカテプシンG、エラスターゼ2またはプロテイナーゼ3を放出することによって生得的防御を提供することができる。
本発明者らは、白血球のカテプシンGまたはプロテイナーゼ3の作用がヒトIL−33のN末端ドメインのポリペプチド断片IL−33aa95−270およびIL−33aa109−270を遊離するということを初めて実証することができた。好中球エラスターゼ2またはプロテアーゼ3の作用は、ヒトIL−33のN末端ドメインのポリペプチド断片IL−33aa99−270を遊離する。これらのプロテアーゼの切断部位は極めて正確に決定されているので、これまでには確認されていない3つの新規なIL−33断片、すなわち、IL−33aa95−270、IL−33aa99−270およびIL−33aa109−270が示される(図1Bおよび2参照)。これまでに用いられていたIL−33aa112−270断片とは対照的に、これらの断片は、ヒトにおいて好中球プロテアーゼによる完全IL−33の天然切断から生じ、従って、生理学的なものである。
驚くことに、IL−33のこれらの断片(IL−33aa95−270、IL−33aa99−270およびIL−33aa109−270)は、in vitroおよびin vivoにおいて、完全型ヒトIL−33および/またはこれまでに用いられていた末端切断型IL−33aa112−270よりも優れた生物活性を有し、実際に、これらの3つの新規なIL−33断片は、in vitroにおいて、ネズミMC/9肥満細胞株で完全型IL−33の4倍のIL−6分泌を誘発し(図3B)、また、7日間毎日マウスにペプチドを注射すると、末端切断型IL−33aa112−270に比べて、7日後に、脾臓重の倍増、およびマウス血中の顆粒球(主として好中球)の数の有意な増加を含む炎症反応がもたらされる(以下の例dを参照)。
最後に、完全型ヒトIL−33とは対照的に、IL−33のこれらのポリペプチド断片(IL−33aa95−270、IL−33aa99−270およびIL−33aa109−270)は、組換えタンパク質の生産に従来から用いられている細胞(例えば、大腸菌細胞)によって容易に発現され、細胞培養物1リットル当たり9mgのレベルが得られる(以下の例c参照)。
よって、第1の側面において、本発明は、配列として、ヒトインターロイキン33(hIL−33)のアミノ酸95〜270(配列番号2)、99〜270(配列番号3)または109〜270(配列番号4)を有する断片から選択される生物学的に活性な、ヒトインターロイキン33(hIL−33)の単離されたポリペプチド断片に関し、前記断片は、ヒト好中球の少なくとも1つのプロテアーゼによるhIL−33切断の天然産物である。
本発明の特定の態様では、ヒト好中球の前記プロテアーゼは、カテプシンG、白血球プロテイナーゼ3、および好中球エラスターゼ2からなる群から選択される。
より具体的には、本発明は、カテプシンGおよび白血球プロテイナーゼ3によるhIL−33切断の天然産物である、配列番号2の配列を有するポリペプチド断片IL−33aa95−270、白血球プロテイナーゼ3および好中球エラスターゼ2によるhIL−33切断の天然産物である、配列番号3の配列を有するポリペプチド断片IL−33aa99−270、および最後にカテプシンGおよび白血球プロテイナーゼ3によるhIL−33切断の天然産物である、配列番号4の配列を有するポリペプチド断片IL−33aa109−270に関する。
従って、これら3つの断片は、ヒトに天然に存在するプロテアーゼによる完全ヒトIL−33の切断から生じるので、天然のものである。前記断片はヒトにおいて天然に生じることができ、従って、先験的に免疫原性がない。言い換えれば、これらの断片はヒト免疫系によって自己抗原であると認識され得るので、それらをヒトに注射しても、それら自体の拒絶に向けられた免疫反応を誘発しない。従って、前記断片はそれらが注射された個体によって、短期、中期および長期(一般に、患者の生涯)にわたって許容される。ここで、本発明のポリペプチド断片の非免疫原性は、完全インターロイキンIL−33と同様に、それが注射された個体の免疫系細胞(Th2リンパ球、肥満細胞、NKおよびiNKT、好塩基球および好酸球)の刺激能および動員能を何ら弱めないことが想到される。
本発明において「カテプシンG」は、S1プロテアーゼ(またはS1ペプチダーゼ)のファミリーに属す酵素を意味する。その酵素活性は好ましくは、EC3.4.21.20番を特徴とする。カテプシンGは特にCXCL5などのケモカイン(Nufer O et al., Biochemistry 1999)またはPAR4などの膜受容体(Sambrano GR et al., J. Biol. Chem. 2000)を切断することができる。それは、哺乳類セリンプロテアーゼに特徴的な触媒トリアッド(セリン、ヒスチジンおよびアスパラギン酸)を有する。様々なデータを編集することで、優先的切断部位を定義することが可能となった(Burster T et al. Molecular Immunology 2010)。特徴的には、芳香族残基(Phe、Tyr)または荷電残基(Lys、Arg)がP1の位置(切断された結合のすぐ上流にあるアミノ酸位)に多く見られる(Korkmaz B et al., Pharmacological Reviews 2010)。この酵素は好ましくは多形核好中球白血球のアズール顆粒に見られる。前記酵素は結合組織中または炎症部位に存在する病原体の破壊および消化に関与する(Kargi HA et al., J. Histochem. Cytochem 1990)。ヒトにおいて、前記酵素はCTSG遺伝子によりコードされている。この酵素は好ましくは、受託番号HUMCAPG J04990.1として記載されている配列を有する。いっそうより好ましくは、この酵素は配列番号6の配列を有する。本発明者らは、配列番号6の配列のカテプシンGの作用が、ヒトIL−33のN末端ドメインのポリペプチド断片IL−33aa95−270およびIL−33aa109−270を遊離することを初めて実証することができた。
本発明に関して「白血球プロテイナーゼ3」は、ミエロブラスチン、好中球プロテイナーゼ4、アズール顆粒タンパク質7またはウェゲナー肉芽腫症自己抗原を意味する。これは本願に関しては「プロテイナーゼ3」(PRTN3)と呼ばれる。その酵素活性は好ましくはEC3.4.21.76番を特徴とする。この酵素は、S1プロテアーゼファミリーにも属し、タンパク質、特に、エラスチンを加水分解することができる(Rao NV et al., PNAS 1991)。PR3の優先的基質は、P1の位置に、疎水性アミノ酸(Val、Cys、Ala、Met、Leu、Ser)(Korkmaz et al., Pharmacological Reviews 2010)または極性アミノ酸(Asn、Cys、Glu、Gln、Ser、Thr、Trp、Tyr)(Hajjar E et al., FEBS Letters 2007)を有する。好ましくは、本発明に用いられるプロテイナーゼ3は、例えば受託番号NCBI_NP002768.3として参照されるヒト酵素である。いっそうより好ましくは、本発明に用いられるプロテイナーゼ3は、配列番号7の配列を有する。本発明者らは、ヒトIL−33に対する配列番号7の配列のプロテアーゼ3の作用が、ポリペプチド断片IL−33aa95−270、IL−33aa109−270およびIL−33aa99−270を遊離することを実証することができた。
本発明に関して「好中球エラスターゼ2」は、ELANE遺伝子によりコードされるメダラシンまたはさらには白血球エラスターゼを意味する。これは本願に関しては「エラスターゼ2」と呼ばれる。その酵素活性は好ましくはEC3.4.21.37番を特徴とする。この酵素は、エラスチンを切断することができる(Bieth JG, J. Soc. Biol. 2001)。これらの特異的切断部位に関しては、P1の位置に小型の疎水性残基が優先されることが示されている(Val、Cys、Ala、Met、Leu、Ser)(Korkmaz et al., 2010; Hajjar E et al., 2007)。好ましくは、本発明に用いられるエラスターゼ2は、ヒト酵素、例えば、受託番号NCBI NP_001963.1として参照されるタンパク質である。いっそうより好ましくは、本発明のエラスターゼ2は配列番号8の配列を有する。本発明者らは、ヒトIL−33に対する好中球エラスターゼ2の作用が、ポリペプチド断片IL−33aa99−270を遊離することを初めて実証することができた。
これらの3つのプロテアーゼ(カテプシンG、プロテイナーゼ3およびエラスターゼ2)は、「好中球セリンプロテアーゼ」ファミリーの一部を成している。特定の態様では、上述のカテプシンGは配列番号6の配列を有し、プロテイナーゼ3は配列番号7の配列を有し、エラスターゼ2は配列番号8の配列を有する。また、これらのプロテアーゼの相同体も対象とすることができる。ここで「相同体」は、配列番号6、配列番号7および配列番号8の少なくとも80%、好ましくは85%、好ましくは87%、好ましくは90%、好ましくは92%、好ましくは95%、好ましくは98%、いっそうより好ましくは99%と同一な配列を有し、かつ、上記に定義されるように、対応するエラスターゼ2プロテアーゼ、プロテイナーゼ3およびカテプシンGの酵素活性を保存しているプロテアーゼを意味する。
本発明の意味において、用語「ヒトインターロイキン33」(IL−33)は、IL−1ファミリーのサイトカインを意味する。ヒトにおいてはIL−33の3つのアイソフォームが確認されており、これらはアイソフォーム1(NP_254274)、アイソフォーム2(NP_001186569)、およびアイソフォーム3(NP_001186570)である。本発明で定義されるIL−33は、受託番号NP_254274として識別される、270のアミノ酸を含んでなる、IL−33のアイソフォーム1である。より特定の態様では、本発明のIL−33は配列番号1の配列を有する。
用語「ポリペプチド断片」は、本発明において、少なくとも50のアミノ酸、好ましくは少なくとも100のアミノ酸で250以下のアミノ酸、好ましくは150前後〜180の間のアミノ酸、いっそうより好ましくは160〜175の間のアミノ酸を含んでなる、ペプチド結合によって連結されたアミノ酸鎖を意味する。
以下で用いられる「ポリペプチド断片」は、上記で定義されるような3つのポリペプチド断片IL−33aa95−270、IL−33aa99−270およびIL−33aa109−270のそれぞれを意味する。
本発明のポリペプチド断片は生物学的に活性であり、すなわち、それらはin vitroおよび/またはin vivoにおいて、例えば、免疫系細胞の活性化および/または動員に対して生物活性を有する。
好ましくは、本発明のポリペプチド断片は、完全型IL−33に比べて、かつ/または配列番号5の配列を有する既知の末端切断型IL−33(IL−33aa112−270)に比べて少なくとも1つ(または2以上)の改善された生物活性を有する。この改良された生物活性は、例えば、免疫系細胞の活性化および/または動員であり得る。よって、特定の態様では、本発明のポリペプチド断片はそれぞれ、完全型ヒトIL−33に比べて、免疫系細胞に対する刺激活性が増強されている。別の特定の態様によれば、本発明のポリペプチド断片はそれぞれ、配列番号5の配列を有する末端切断型ヒトIL−33(IL−33aa112−270)に比べて、免疫系細胞に対する動員活性が増強されている。好ましくは、前記免疫系細胞は、Th2リンパ球、肥満細胞、NKおよびiNKTキラー細胞、好塩基球および好酸球である。
免疫系細胞の刺激の特性は、特に、in vitroで、例えば、前記断片の1つを免疫系細胞と接触させ、それらの刺激状態を測定することによって評価することができる。この試験では、免疫系細胞は好ましくは、その刺激状態が、例えば、それらが分泌するIL−18、IL−4、IL−5、IL−6、IL−13またはGM−CSFなどの炎症性サイトカインの量を測定することによって評価され得る好塩基球または肥満細胞である(Reen DJ, Methods Mol Biol. 1994)。分泌されるサイトカインの量の測定は、当業者に周知の多くの技術によって、特には、ELISA技術によって行うことができる。このような試験の一例を下記に示す(例b参照)。
好ましい態様では、本発明のポリペプチド断片は、天然ヒトインターロイキン33(hIL−33)に比べて、免疫系細胞に対してより良好なin vitro刺激活性を有し、かつ、配列番号1の完全型ヒトIL−33に比べて、これらのサイトカインのうち少なくとも1つの、ある割合(例えば、本発明の断片の存在下で前記細胞により分泌されるサイトカインの量/完全型のIL−33の存在下で同じ細胞により分泌されるサイトカインの量として定義される)での分泌、好ましくは、少なくとも2つ、いっそうより好ましくは少なくとも3つ、最も好ましくは少なくとも4つの分泌を刺激することができる。
また、これらのポリペプチド断片のST2受容体に対する結合をin vitroにおいて評価し、後者が実際にこれらの断片によって刺激されるかどうかを確かめることも可能となる。
さらに、免疫系細胞の動員の特性を、in vivoにおいて、IL−33のペプチド断片の1つを6〜7日間腹腔に注射することによって、また、脾臓または血清の細胞充実度(好酸球、好中球、顆粒球)を分析することによって評価することができる。また、病的変化は肺(粘液の存在)、消化管(上皮細胞および杯状細胞の過形成)または血漿(IL−4、IL−5などのサイトカインの濃度の上昇)にも見て取ることができる(Schmitz J et al., Immunity 2005; Luthi A. et al., Immunity 2009)。このような例の1つを以下に記載する(例d参照)。
好ましい態様では、本発明の断片は、配列として、アミノ酸112〜270(配列番号5)を有する末端切断型IL−33より良好なin vivo免疫系細胞動員活性を有する。より具体的には、本発明の断片は、好ましくは、対照ビヒクル(PBS)を注射した場合の少なくとも1.8倍、いっそうより好ましくは2倍、そして配列番号5の配列の末端切断型IL−33(IL−33aa112−270)を注射した場合の少なくとも1.2倍、いっそうより好ましくは少なくとも1.3倍、最も好ましくは少なくとも1.4倍、脾臓の重量増および/またはマウス血液の顆粒球細胞充実度の増大を誘発することができる。
本発明の意味において、生物学的プロセスは、それが動物またはヒト生物体の外部で、例えば、実験器具(パイプ、試験管、エッペンドルフなど)内で、従って人工的に起こる場合に「in vitro」で起こるという。好ましくは、このプロセスは動物またはヒト細胞を含まない。これに対して、本発明の意味において、生物学的プロセスは、それがヒトまたは動物生物体内で起こる場合に「in vivo」で起こるという。本発明の意味において、生物学的プロセスは、ヒトまたは動物の生細胞であって、それらが得られた生物体の外部で培養されたもの(実験器具内で培養された細胞株または初代細胞)を含む場合に「ex vivo」と限定される。
この第1の側面において、本発明はまた、配列として、ヒトインターロイキン33(hIL−33)のアミノ酸95〜270(配列番号2)、99〜270(配列番号3)または109〜270(配列番号4)を有する断片の相同体に関する。
上述の「相同体」は、配列として、配列番号2、配列番号3および配列番号4を有するものと「相同」なポリペプチド断片である。用語「相同体」は、本明細書では、配列番号2、配列番号3および配列番号4の少なくとも80%、好ましくは85%、好ましくは87%、好ましくは90%、好ましくは92%、好ましくは95%、好ましくは97%、好ましくは98%、いっそうより好ましくは99%と同一な配列を有し、かつ、対応するポリペプチド断片と同じ1または複数の生物活性を本質的に有するポリペプチドを意味する。
好ましくは、本発明において言及される「相同体」は、ヒトIL−33の既知の断片、すなわち、それぞれ配列番号15および配列番号16の配列のIL−331−178およびIL−33179−270ではなく、これらの断片はin vitroおよびin vivo活性を持たない(WO2008/132709、Cayrol and Girard, PNAS 2009, Luthi et al., Immunity 2009参照)。もちろん、「相同体」は、配列番号1を有する完全型IL−33でも人工型IL−33である配列番号5を有するIL−33112−270でもあり得ない。
「本質的に同じ1または複数の生物活性を有する」または「本質的に同じ1または複数の生物活性を保存する」とは、本明細書では、少なくとも80%、好ましくは85%、いっそうより好ましくは90%と同一な列を有する断片に関して、配列番号2、配列番号3または配列番号4のポリペプチド断片の生物活性のうち少なくとも1つの少なくとも90%、またはさらには少なくとも95%が保存されていることを意味する。有利には、この生物活性は免疫系細胞の活性化であり、例えば上記のようにin vitroで測定することができる。あるいは、この生物活性は免疫系細胞の動員であり、例えば上記のようにin vivoで測定することができる。いっそうより好ましくは、配列番号2、配列番号3および配列番号4の少なくとも80%、好ましくは85%、いっそうより好ましくは90%と同一な配列を有するポリペプチド断片は、対応するポリペプチド断片の場合と同じ免疫系細胞の活性化能および動員能を有する。
本発明に関して2つのアミノ酸配列間の「同一性パーセンテージ」は、最良なアライメント(最適なアライメント)の後に得られる、比較する2配列間で同一のアミノ酸残基のパーセンテージを意味し、このパーセンテージは純粋に統計的なものであり、2配列間の違いはランダムに、それらの全長にわたって分布している。2つのアミノ酸配列間の配列の比較は、それらが最適にアラインされた後にこれらの配列を比較することによって、慣例的に行われ、前記比較はセグメントにより、または「比較ウインドウ」により行われる。比較のための配列の最適なアライメントは、手作業の他、ある種ローカルホモロジーアルゴリズム(Smith-Waterman algorithm, Needleman-Wunsch algorithm or Lipman-Pearson algorithm)によるか、これらのアルゴリズム(Wisconsin Genetics Software Package, Genetics Computer Group, 575 Science Dr., Madison, WIのGAP、BESTFIT、FASTAおよびTFASTA、またはBLAST NもしくはBLAST P比較ソフトウエアプログラムによる)を用いたコンピューターソフトウエアプログラムによって行うことができる。
2つのアミノ酸配列間の同一性パーセンテージは、これら2つの最適にアラインされた配列を比較することによって決定されるが、この場合、比較するアミノ酸配列は、これらの2配列間の最適アライメントのための参照配列に対して付加または欠失を含むことができる。同一性パーセンテージは、2配列間でアミノ酸残基が同一である同一の位置の数を求め、この同一の位置の数を比較ウインドウの位置の総数で割り、得られた商に100を掛けて、これらの2配列間の同一性パーセンテージを得ることによって計算される。
例えば、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/gorf/bl2.htmlのサイトで利用可能なBLASTプログラム「BLAST2シーケンシズ」(Tatusova et al., "Blast 2 sequences - a new tool for comparing protein and nucleotide sequences", FEMS Microbiol., 1999)を使用することができ、用いるパラメーターはデフォルトにより与えられているものであり(特に、「オープンギャップペナルティー」パラメーター:5、および「エクステンションギャップペナルティー」:2;選択マトリックスは、例えば、このプログラムにより提示されているマトリックス「BLOSUM 62」である)、比較する2配列間の同一性パーセンテージはこのプログラムにより直接計算される。
「参照アミノ酸配列と少なくとも80%、好ましくは85%、好ましくは87%、好ましくは90%、好ましくは92%、好ましくは95%、好ましくは97%、好ましくは98%、いっそうより好ましくは99%の同一性を有するアミノ酸配列」という句は、参照配列に対してある種の改変、特に、少なくとも1つのアミノ酸の欠失、付加もしくは置換、末端切断または伸長を有し、かつ、対応するペプチドの活性と同じ1まはた複数の生物活性を本質的に保存しているものをむしろ指し、そのようなものが好ましい。有利には、免疫系細胞の活性化および/または動員の活動が本質的に保存されている。
1以上の連続するまたは不連続のアミノ酸の置換の場合、被置換アミノ酸が等価なアミノ酸に置き換えられる置換が好ましい。「等価なアミノ酸」という句は、対応するポリペプチド断片の1または複数の生物活性を本質的に改変することなく、塩基構造のアミノ酸の1つと置き換わることができる任意のアミノ酸を意味する。有利には、免疫系細胞の活性もしくは活性化および/または動員が保存される。これらの等価なアミノ酸は、置換されるアミノ酸との構造的相同性に基づくか、または異なる断片間で行うことができる比較生物活性試験の結果に基づいて決定することができる。このポリペプチド配列の類似性に関する研究は、非荷電側鎖を有するアミノ酸(アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、およびチロシンなど)、塩基性側鎖を有するアミノ酸(リシン、アルギニン、およびヒスチジンなど)、酸性側鎖を有するアミノ酸(アスパラギン酸およびグルタミン酸など);極性側鎖を有するアミノ酸(グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン、およびシステインなど)の置換などの同じクラスのアミノ酸の置換である保存的置換を考慮に入れる(Hausman RE et al. (2004). D.C: ASM Press)。当業者ならば、当技術分野で周知のHopp/WoodsおよびKyte−Doolittleプロットを参照することにより、変化を許容し得るペプチド断片の領域を容易に決定することができる。
本発明の特定の態様では、ポリペプチド断片を、それらの安定性、それらのバイオアベイラビリティおよび/またはそれらの活性を改善するために化学的にまたは酵素的に改変することもできる。有利には、免疫系細胞の活性化および/または動員の活動が改善される。当業者ならば、アミノ酸を化学的にまたは酵素的に改変するための多くの技術を知っている(David L. Nelson and Michael M. Cox, Lehninger Principles of Biochemistry, 3rd edition, 2000もまた参照)。
非限定的な方法において、例えば、1以上のリシン(K)アミノ酸を下記により改変することができる:
・アミド化:この改変は実施が簡単であり、リシンの正電荷が疎水基(例えば、アセチルまたはフェニルアセチル)で置換される;
・アミノ化:第一級アミンR=(CH4−NH3+からの第二級アミドの形成、例えば、N−メチル、N−アリルまたはN−ベンジル基の形成による;
・またはN−オキシド、N−ニトロソ、N−ジアルキルホスホリル、N−スルフェニル、またはN−グリコシド基の形成による。
さらに、それに加え、またはその代わりに、ペプチドの1以上のトレオニン(T)および/またはセリン(S)アミノ酸を、特に、トレオニンおよび/またはセリンの側鎖のOH基にエステル基またはエーテル基を導入することによって改変することもできる。簡単な操作であるエステル化は、無水物のカルボン酸を用い、架橋などを行って、例えば、アセテートまたはベンゾエートを形成することによって行うことができる。より安定な化合物を生成するエーテル化は、アルコール、ハロゲン化物などを用いて、例えば、メチルエーテルまたはO−グリコシドを形成することにより行うことができる。さらに、それに加えて、またはその代わりに、1以上のグルタミン(Q)アミノ酸を、例えば、アミノ化により、特に、メチル基、エチル基、官能基含有基または官能基不含基を有する第二級または第三級アミンを形成することによって改変することができる。さらに、それに加えて、またはその代わりに、1以上のグルタミン酸(E)および/またはアスパラギン酸(D)アミノ酸を、例えば、以下により改変することができる:
・エステル化による、置換または非置換メチルエステル、エチルエステル、ベンジルエステル、チオール(活性化エステル)などの形成、
・アミド化による、特に、N,Nジメチル、ニトロアニリド、ピロリジニル基などの形成。
しかしながら、アミノ酸G、AおよびMが一般に、明らかに有益となる改変の可能性を与えないことを考えても、ペプチドの二次構造に関与するプロリンアミノ酸を改変することが好ましくない。
ヒト好中球プロテアーゼにより生成される天然型に相当する、本発明者らが確認したIL−33の断片(IL−33aa95−270、IL−33aa99−270およびIL−33aa109−270、および/またはそれらの相同体)は、原核生物または真核生物組換えタンパク質生産系を用いた遺伝子工学により、特に、i)IL−33のこれらの異なる断片をコードするヌクレオチド配列により形質転換された微生物または真核細胞を培養すること、およびii)前記微生物または前記真核細胞により生産されたIL−33の断片を単離することによって得ることができる。この技術は当業者に周知である。これに関してさらに詳しくは、以下の研究を参照することができる:Recombinant DNA Technology I, Editors Ales Prokop, Raskesh K Bajpai; Annals of the New York Academy of Sciences, Volume 646, 1991。本発明のIL−33のペプチド断片は好ましくは、それらが発現され、かつ/または分泌された細胞溶解液および/または細胞上清から精製/単離される。この精製は、当業者に公知のいずれの手段によって行ってもよい。多くの精製技術がVoet D and Voet JG, Techniques de purification des proteines et des acides nucleiques [Protein and nucleic acid purification techniques], Chapter 6, Biochimie, 2nd editionに記載されている。
組換えタンパク質生産系では、合成されるポリペプチドをコードする核酸を含んでなるヌクレオチドベクターを使用し、これを前記ポリペプチドを生産する宿主細胞に導入する(さらに詳しくは、"Recombinant DNA Technology I", Editors Ales Prokop, Raskesh K Bajpai; Annals of the New York Academy of Sciences, Volume 646, 1991を参照)。
第2の側面において、本発明は、本発明によるポリペプチド断片の少なくとも1つをコードする、すなわち、配列番号2、配列番号3もしくは配列番号4、またはそれらの相同体からなる群から選択される配列を有する少なくとも1つのポリペプチドをコードする単離された核酸に関する。用語「相同体」は、この場合にもまた、配列番号2、配列番号3または配列番号4の配列の1つの少なくとも80%、好ましくは85%、好ましくは87%、好ましくは90%、好ましくは92%、好ましくは95%、好ましくは97%、好ましくは98%、いっそうより好ましくは99%と同一な配列を有するポリペプチドを意味する。
好ましい態様では、本発明による核酸は486〜528塩基対の間を有する。より好ましくは、本発明の核酸は、配列番号9、配列番号10または配列番号11からなる群から選択される配列を含んでなる。
第3の側面において、本発明はまた、本発明による少なくとも1つの核酸を含んでなるベクターに関する。このベクターは、本発明のポリペプチド断片を生産する働きをし得るか(本発明による核酸を含有するクローニングベクターおよび/または発現ベクター)または遺伝子療法の目的で前記断片をin vivoに輸送する働きをし得る。
真核生物または原核生物宿主細胞に導入してその細胞内でそれを維持するために、対象とする核酸分子を挿入することができる多くのベクターが知られており、好適なベクターの選択は、このベクターに対して企図される使用(例えば、対象とする配列の複製、前記配列の発現、前記配列の染色体外形態での維持または宿主の染色体質への組込み)、ならびに宿主細胞の性質(例えば、プラスミドは好ましくは細菌細胞に導入され、一方、YACは好ましくは酵母で使用される)によって異なる。これらの発現ベクターは、プラスミド、YAC、コスミド、レトロウイルス、EBVに基づくエピソーム、および当業者が前記の鎖の発現に適当であると考え得るあらゆるベクターであり得る。本発明の好ましい態様では、本発明のポリペプチド断片をコードするために用いるベクターは、in vitro研究向けには配列番号14のベクターpcDNA3.1(+)(Invitrogen)および細菌での大規模生産向けにはpETベクター(Novagen)である。
本発明によるベクターは、本発明のポリペプチド断片の少なくとも1つ、または類似の配列をコードする核酸、ならびにその発現に必要な手段を含んでなる。「ペプチドの発現に必要な手段」という句は(ペプチドという用語は、タンパク質、ポリタンパク質、ポリペプチドなど、いずれのペプチド分子にも用いられる)、特に、プロモーター、転写ターミネーター、複製起点および好ましくは選択マーカーなど、ペプチドの取得を可能とする任意の手段を意味する。ペプチドの発現に必要な手段は、本発明のポリペプチド断片をコードする核酸配列に機能的に連結される。「機能的に連結される」とは、本発明のポリペプチド断片をコードする遺伝子の発現に必要な前記要素の並置を意味し、これらはそれらを予測される様式で働かせ得る関係にある。例えば、それらの機能的関係が保存される限り、プロモーターと本発明のポリペプチド断片をコードする遺伝子との間に付加的塩基が存在してもよい。ペプチドの発現に必要な手段は、同種手段、すなわち、使用するベクターのゲノムに本来含まれるものであってもよいし、あるいは異種手段、すなわち、別のベクターおよび/または生物体から人工的に付加されたものであってもよい。後者の場合、前記手段を、発現させるポリペプチド断片とともにクローニングする。異種プロモーターの例としては、(i)ウイルスプロモーター、例えば、プロモーターSV40(シミアンウイルス40)、単純ヘルペスウイルスのチミジン−キナーゼ遺伝子のプロモーター(TK−HSV−1)、ラウス肉腫ウイルス(RSV)のLTR、サイトメガロウイルス(CMV)の前初期プロモーター(first immediate promoter)およびアデノウイルス主要後期プロモーター(MLP)、ならびに(ii)高等真核生物においてペプチドをコードする遺伝子の転写を制御する任意の細胞プロモーター、例えば、構成的ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)遺伝子プロモーター(Adra et al., Gene 1987)、肝臓α抗トリプシンに特異的な遺伝子のプロモーター、ならびに平滑筋細胞に特異的なFIXおよびSM22プロモーター(Moessler et al., Development 1996)が含まれる。発現ベクターにおけるDNA配列の抑制および挿入の方法は当業者に十分に知られており、特に、酵素的消化およびライゲーション工程からなる。本発明のベクターはまた、特定の細胞コンパートメントにペプチドを標的化するために必要な配列も含み得る。1つの標的化例は、アデノウイルスのE3タンパク質に由来するリーダー配列タイプのアドレッシング配列を用いることにより得られる小胞体への標的化であり得る(Ciernik IF, et al., The Journal of Immunology, 1999)。
本明細書において用語「転写ターミネーター」は、遺伝子またはオペロンの、メッセンジャーRNAとしての転写の終了をマークするゲノムの配列を意味する。転写終結機構は、原核生物と真核生物で異なる。当業者であれば、種々の細胞種に応じて使用されるシグナルを知っている。例えば、ベクターが導入される細胞が細菌である場合、Rho非依存性ターミネーター(逆方向反復配列とその後に続くTシリーズ(転写されたRNA上のウラシル)またはRho依存性ターミネーター(Rhoタンパク質により認識されるコンセンサス配列からなる)が使用される。
用語「複製起点」(oriとも呼ばれる)は、複製の開始を可能とする単一のDNA配列である。一方向複製または双方向複製が始まるのはこの配列からである。当業者ならば、複製起点の構造が種ごとに異なることを知っており、従って、複製起点は、それらが総てある特定の特徴を持っているとしても特異的である。タンパク質複合体はこの配列において形成され、DNAの開環および複製の開始を可能とする。
選択マーカーは当業者に周知である。好ましくは、選択マーカーは、抗生物質に対する耐性を付与するタンパク質をコードする遺伝子である。
本発明の対象核酸を含んでなる本発明のベクターは、当業者により慣例の方法で作製される。得られたクローンは、宿主細胞にポリヌクレオチドを導入するために当業者に知られている標準的な方法によって好適な宿主に導入することができる。このような方法としては、デキストランを用いた形質転換、リン酸カルシウムによる沈殿形成、ポリブレンを用いたトランスフェクション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、ポリヌクレオチドのリポソームへのカプセル封入、微粒子銃注入およびDNAの核への直接マイクロインジェクションが含まれる。また、前記配列(単離されたものまたはプラスミドベクターに挿入されたもの)を、ナノ輸送体もしくはリポソーム製剤などの輸送体、または陽イオンポリマーといった、それが宿主細胞の膜を通過することを可能とする物質と会合させることもできる。さらに、有利には、例えば、リポソームと組み合わせたエレクトロポレーションを使用することによるなど、これらの方法を組み合わせることも可能である。
第4の側面では、本発明は、本発明の核酸の少なくとも1つまたは本発明のベクターの1つによる、またはそれを含んでなる一時的または安定的な様式で形質転換された微生物または真核宿主細胞に関する。
本発明の目的に好適な微生物の例としては、酵母(Buckholz RG, Current Opinion in Biotechnology 1993)および細菌(Olins and Lee, Current Opinion in Biotechnology 1993)が挙げられる。真核細胞の例としては、哺乳類(Edwards CP and Aruffo A, Current Opinion in Biotechnology 1993)、爬虫類などに由来する細胞が挙げられる。また、植物細胞を使用することもできる。哺乳類細胞としては、特に、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、サル細胞(COSおよびVero細胞)、ドワーフハムスター腎細胞(BHK細胞)、ブタ腎細胞(PK15細胞)およびウサギ腎細胞(RK13細胞)、ヒト骨肉腫細胞株(143B細胞)、ヒトHeLa細胞株およびヒト肝細胞腫細胞株(Hep G2細胞種のもの)を使用することができる。また、例えばバキュロウイルス実装プロセスを実行することができる昆虫細胞を使用することもできる(Luckow VA, Journal of Virology 1993)。本発明の好ましい態様では、本発明の断片を生産するために用いられる宿主細胞は、細菌、好ましくは、BL21細菌である。
当業者ならば、これらの細胞を培養するための条件、ならびにこれらの細胞によるポリペプチド断片の発現に必要な実験条件を知っている。
別の側面において、本発明はまた、本発明による組換えポリペプチド断片の生産方法であって、以下の工程:
a)本発明による宿主細胞を、好適な培養培地中、好適な培養条件下で培養する工程、および
b)工程aで生産された本発明によるポリペプチド断片を単離する工程
を含んでなることを特徴とする方法に関する。
前記断片は、前記断片を発現する細胞から単離(精製)することができる。この場合には、前記細胞を溶解する予備工程が必要となる可能性がある。
組換えタンパク質の生産に用いる各細胞種に関連する培養培地および条件は当業者に周知である。
本発明のポリペプチド断片の単離(または精製)は、当業者に公知のいずれの手段によって実施してもよい。例えば、示差沈殿または超遠心分離が挙げられる。また、目的断片をイオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、分子篩または等電点泳動によって精製することも有利であり得る。これらの技術は総て、Voet D and Voet JG, Techniques de purification des proteines et des acides nucleiques [Nucleic acid and protein purification techniques], Chapter 6, Biochimie, 2nd editionに記載されている。
より具体的には、最初の工程において、タンパク質が抽出される材料(動物組織、植物の一部、細菌など)が一般に摩砕される。この目的で種々の器具(「Waringブレンダー」、「Potter−Eveljhem装置」、「Polytron」など)が使用可能である。このホモジナイゼーションは、当業者に周知の、好適な組成のバッファー中で行う。このようにして得られたホモジネートを次に、通常には遠心分離により明澄化し、摩砕の不十分な大粒子を除去するか、または目的タンパク質を含有する細胞画分を得る。タンパク質が細胞コンパートメント内に存在していれば、一般に、弱い洗剤(Triton、Tweenなど、場合によってはデオキシコール酸塩)を用いて、前記コンパートメントの膜を溶解させることによってそれを放出させる。洗剤の使用は、多くの場合、制御された様式で行わなければならず、これは洗剤がリソソームを壊し、それにより、加水分解酵素(プロテアーゼ、ヌクレアーゼなど)が放出され、これらが単離するタンパク質またはその他の分子を攻撃し、破壊するおそれがあるからである。分解を受けやすい、または少数のタンパク質を扱う場合には、特に注意を払わなければならない。この問題の一般的な対策は、生理学的プロテアーゼ阻害剤(トリプシン阻害剤であるアンチパイン、ロイペプチンなど)または人工的プロテアーゼ阻害剤(E64、PMSFなど)をそれらの溶液に含めることである。また、目的タンパク質を単離するためには種々の技術がある。大容量に最適な方法の1つは、硫酸アンモニウムによる示唆沈殿である。大きなサンプル容量に適用可能であるが、比較的良好な分離力を有するイオン交換クロマトグラフィーまたはアフィニティークロマトグラフィーは、良好な中間法である。精製の仕上げには、分子篩または等電点泳動が用いられる場合が多い。これらの技術では、純度を極めることができるが、極めて少容量の高濃度タンパク質を必要とする。これらの工程と工程の間に、これらのクロマトグラフィー操作に用いられた塩または生成物を除去することが有利である場合が多い。これは透析または限外濾過により行うことができる。
本発明のポリペプチド断片の同定を可能とする配列を有する、本発明によるベクターを使用することが有利であり得る。さらに、原核生物系または真核生物系において分泌を促進することも有利であり得る。実際に、この場合、目的の組換え断片は、宿主細胞内よりもむしろ細胞培養の上清中に存在する。
このように、これらの技術の1つまたはその他を用いることにより、完全型ヒトIL−33とは対照的に、本発明者らが確認したIL−33のポリペプチド断片(IL−33aa95−270、IL−33aa99−270およびIL−33aa109−270)は、本発明の組換え細胞により大量に生産することができる(上記の例c)参照)。より具体的には、本発明の断片は、少なくとも1mg/リットル、好ましくは、2mg/リットル、いっそうより好ましくは、5mg/リットル細胞培養物に達するレベルで生産することができる。
あるいは、本発明によるポリペプチド断片は化学合成によって製造することもできる。このような製造方法もまた本発明の目的である。当業者ならば、化学合成法、例えば、固相実装技術、または部分的固相を用いるか、断片の縮合によるか、もしくは従来の溶液中での合成による技術を知っている。本発明の断片は、例えば、純度、抗原特異性、所望でない二次生成物の不在、および製造の容易さという理由で有利なメリフィールド(Merrifield)型合成などの合成化学法によって合成することができる。この化学合成は、当業者に周知であり、かつ、例えば、Sambrook J. et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 1989に記載されている技術を用いた単独の遺伝子工学的アプローチまたは遺伝子工学と組み合わせることができる。試薬および出発生成物は市販されているか、または周知の従来技術の(例えば、WO00/12508、WO2005/085260参照)によって合成することができる。
本発明者らが確認した新規なIL−33断片は、in vitroおよびin vivoにおいて、完全型ヒトIL−33および/またはこれまでに用いられている末端切断型IL−33aa112−270よりも優れた生物活性を有する。
これらの断片は有利には、ST2受容体の、またはヒトIL−33と結合する他の任意の受容体のin vitro作動薬として使用することができる。別の側面において、本発明はまた、ST2受容体の、またはヒトIL−33と結合する他の任意の受容体のin vivo作動薬としてのそれらの使用のための本発明の断片に関する。「ST2受容体」は好ましくは、配列番号12(アイソフォーム1、NP_057316.3)または配列番号13(アイソフォーム2、NP_003847.2)の配列のタンパク質を意味し、「T1」、「DER4」、「IL1R1」、「FIT−1」、「MGC32623」または「IL33R」とも呼ばれる。
本発明の断片は、in vitroでは肥満細胞によるIL−6の分泌を効果的に刺激することができ、in vivoでは免疫系細胞を動員することができる(マウスの脾臓重および血中顆粒球数の増加)。従って、それらはin vivoにおいて、特に、天然ヒトIL−33の投与に対して正の反応を示す疾患に対して有意な治療活性を持ち得る。
従って、別の側面において、本発明は、本発明の単離されたポリペプチド断片の少なくとも1つ、または本発明のポリペプチド断片をコードする核酸の少なくとも1つを含んでなる医薬組成物に関する。前記組成物が本発明のポリペプチド断片を含んでなる場合、前記断片は組換え手段または化学合成手段によって得ることができる。
好ましくは、前記組成物に薬学上許容される賦形剤および/またはビヒクルを加える。本明細書において、「薬学上許容されるビヒクル」とは、二次反応を引き起こさず、かつ、例えば、有効化合物の投与の助長、生物体内でのその寿命および/または有効性の増大、溶液中でのその溶解度の増大、またはその保存性の向上を可能とする、医薬組成物中の化合物または関連化合物の組合せを意味する。これらの薬学上許容されるビヒクルは周知であり、当業者ならば、選択された有効化合物の性質および投与様式に従って適合させることができる。
好ましくは、これらの化合物は全身投与され、特に、静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内もしくは皮下、経口または局所経路(ゲル、エアゾール、滴剤などによる)により投与される。より好ましくは、本発明の医薬組成物は、時間的に分散させて数回投与される。その投与様式、用量および最適な剤形は、例えば、患者の年齢または体重、患者の健康状態の重篤度、治療耐性および見られる副作用など、患者に好適な治療を確立する上で一般に考慮される基準に従って決定することができる。
別の側面において、本発明はまた、薬剤としてのそれらの使用のための本発明のポリペプチド断片に関する。
より具体的には、本発明は、天然ヒトIL−33の投与に正の反応を示す疾患、例えば、敗血症、シュードモナス角膜炎、結核、または線虫もしくはインフルエンザウイルスによる感染などの感染性疾患、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞などの心血管疾患、癌、あるいは肥満における脂肪組織炎症、の治療を可能とする薬剤としてのそれらの使用のための、本発明の各ポリペプチド断片に関する。言い換えれば、本発明は、敗血症、シュードモナス角膜炎、結核、または線虫もしくはインフルエンザウイルスによる感染などの感染性疾患、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞などの心血管疾患、癌、あるいは肥満における脂肪組織炎症の治療を意図する薬剤の製造のための、本発明のポリペプチド断片の少なくとも1つの使用に関する。
本発明に関連する心血管疾患は、例えば、冠動脈疾患、心筋疾患、心臓弁疾患、心膜疾患、心臓律動または伝導疾患、血管疾患、またはその他である。関連する冠動脈疾患は、例えば、狭心症または心筋梗塞である。本発明に関連する心筋疾患は、例えば、心筋症または心不全である。関連する心臓弁疾患は、例えば、心内膜炎または心臓弁疾患である。「心膜疾患」は一般に、心膜炎である。心臓律動または伝導疾患は、例えば、心血管性失神、心臓伝導障害または心臓律動障害である。関連する血管疾患は、例えば、動脈瘤、閉塞性下肢動脈症、急性大動脈解離、肺動脈性高血圧症、または血栓塞栓性疾患である。本発明に関連するその他の疾患は、例えば、心臓循環器停止、先天性心臓障害、動脈性高血圧症、動脈性低血圧症、またはアダム−ストーク症候群である。
本発明のポリペプチド断片によって予防および/または治療可能な癌としては、特に、前立腺癌、骨肉腫、肺癌、乳癌、子宮内膜癌、結腸癌、多発性骨髄腫または卵巣癌、膵臓癌、黒色腫または他の任意の癌がある。
本発明はまた、有効量の、本発明のポリペプチド断片の1つまたはそれをコードする本発明の核酸の1つを含んでなる医薬組成物を患者に投与することを含んでなる治療方法に向けられる。好ましくは、この治療方法は、敗血症、シュードモナス角膜炎、結核、または線虫もしくはインフルエンザウイルスのよる感染などの感染性疾患、アテローム性動脈硬化症、心血管疾患、癌、あるいは肥満における脂肪組織炎症に罹患している患者において、それらの予防および/または治療を可能とする。
よって、本発明は、特に、本発明の核酸または本発明のヌクレオチドベクターを含んでなる医薬組成物に関する。従って、この医薬組成物は、遺伝子療法の目的で使用することができる。
この目的のため、本発明はまた、本発明のベクターの1つまたは核酸の1つを含んでなる哺乳類細胞(ヒト細胞、好ましくは、非胚性のものを含む)に関する。本発明において、遺伝子療法の原理は、本発明の目的ポリペプチド断片をコードする核酸を、それらがその核酸が導入された患者の細胞によってin vivoで発現されるような条件下で患者に投与することである。
このような核酸は特に、DNAベクター、例えば、プラスミドベクターの形態であり得る。1以上のベクターを投与することが可能であり、各ベクターは、少なくとも1つの目的ポリペプチド断片をコードする1以上の配列を有することができる。前記DNAベクターは、当業者に公知のいずれの技術によってin vivoに導入してもよい。特に、DNAベクターは、裸の形態で、すなわち、ベクターの細胞へのトランスフェクションを促進するビヒクルまたは系の助けなくin vivoに導入することができる(EP465529)。また、例えば、「金」粒子の表面にDNAを付着させ、それらをそのDNAが患者の皮膚を透過するように発射することによる「遺伝子銃」を使用することもできる。液体ゲルによる注射も、皮膚、筋肉、脂肪組織および乳房組織を同時にトランスフェクトするために使用可能である(Furth et al., Anal Biochem 1992)。マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、リン酸カルシウムによる沈殿形成、ナノカプセルまたはリポソームを用いた製剤の技術が他の利用可能な技術である。生分解性ポリアルキルシアノアクリレートナノ粒子が特に有利である。リポソームの場合、陽イオン脂質を使用すれば、負電荷を有する核酸のカプセル封入が促進され、負電荷を有する細胞膜との融合が助長される。あるいは、ベクターは、そのゲノムに挿入された、前記ペプチドをコードする核酸配列を含んでなる組換えウイルスの形態であってもよい。ウイルスベクターは好ましくは、アデノウイルス、レトロウイルス、特に、レンチウイルス、ならびにアデノ随伴ウイルス(AAV)、ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス(CMV)、ワクチンウイルス(vaccine virus)などであり得る。有利には、組換えウイルスは、欠陥型ウイルスである。
用語「欠陥型ウイルス」は、標的細胞内で複製することができないウイルスを意味する。一般に、欠陥型ウイルスのゲノムは、少なくとも、感染細胞での前記ウイルスの複製に必要な配列を欠いている。これらの領域は、削除するか、非機能性とするか、または他の配列により、特に、目的のポリペプチド断片をコードする核酸によって置換することができる。しかしながらやはり、好ましくは、欠陥型ウイルスは、その総てではないが、ウイルス粒子の封入に必要なそのゲノムの配列を保存している。遺伝子の標的投与は、例えば、WO95/28494出願に記載されている。
別の側面において、本発明は、場合により本発明の方法の1つによって得られる本発明によるポリペプチド断片、または本発明の核酸の、別の薬剤との併用、例えば、癌の治療のための化学療法薬との併用、心血管疾患の血管形成術処置のための人工血管(またはステント)に関連する使用、またはインフルエンザウイルスなどのウイルスに対するワクチンのアジュバントとしての使用に関する。
好ましい態様では、本発明のポリペプチド断片を、アルキル化剤、代謝拮抗物質、植物アルカロイド、トポイソメラーゼ阻害剤、抗腫瘍抗生物質、または有糸分裂紡錘体阻害剤からなる群に含まれる化学療法薬と組み合わせる。「アルキル化剤」とは、とりわけ、ブスルファン、カルボプラチン、クロラムブシル、シスプラチン、シクロホスファミド、イソスファミド(isosfamide)、メルファラン、メクロレタミン、オキサリプラチン、ウラムスチン(uramustin)、またはさらにはテモゾロミドを意味する。「代謝拮抗物質」とは、とりわけ、アザチオプリン、カペシタビン、シタラビン、フロクスウリジン、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、メトトレキサート、またはさらにはペメトレキセドを意味する。「植物アルカロイド」は、例えば、ビンブラスチンおよびビンクリスチンである。「トポイソメラーゼ阻害剤」は、例えば、イリノテカン、トポテカン、またはエトポシドである。「抗腫瘍抗生物質」は、例えば、ブレオマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、ヒドロキシ尿素、イダルビシン、マイトマイシンC、またはミトキサントロンである。最後に、「有糸分裂紡錘体阻害剤」は、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ビンブラスチン、ビンクリスチン、またはビノレルビンである。
別の側面によれば、本発明は、個体において感染または外傷を診断するための、場合により本発明の方法の1つによって得られる本発明による単離されたポリペプチド断片、または本発明の核酸の使用に関する。
診断は、患者の血清または血漿中でIL−33の新規な断片(IL−33aa95−270、IL−33aa99−270、およびIL−33aa109−270)の特異的検出を可能とするELISA技術を使用することにより確立することができる。
実際に、血液または血清中のIL−33の量の増加は、個体における感染、炎症または外傷を示し得る。従って、内因性プロテアーゼの作用によりin vivoで形成され得る本発明のポリペプチド断片を感染または炎症状態のマーカーとして使用することを企図することができる。
有利には、これらの特定のIL−33断片は、それらを特異的に認識する抗体によって検出することができる。
従って、最後の側面において、本発明は、本発明のポリペプチド断片の1つを特異的に認識するが、完全型IL−33aa1−270または末端切断型IL−33aa112−270は認識しないモノクローナル抗体に関する。有利には、前記抗体は、立体構造抗体(conformational antibody)、すなわち、立体構造エピトープを認識する抗体である。
本発明による抗体は、Antibodies: A Laboratory Manual, E. Howell and D Lane, Cold Spring Harbor Laboratory, 1988に記載されているものなど、当業者に公知の従来技術によって作製することができる。
より具体的には、このような抗体は、Kohler and Milstein (Nature, 1975)の技術に従い、本発明のポリペプチド断片の1以上で免疫した動物のBリンパ球を骨髄腫と融合させることによって得られたハイブリドーマから生産することができ、これらのハイブリドーマをin vitro、特に、ファーメンターで培養するか、またはin vivoにおいて腹水の形態で生産するか、あるいは、前記モノクローナル抗体は米国特許第4,816,567号に記載されているような遺伝子工学によって生産することもできる。
本発明のポリペプチド断片を高親和性(親和性定数はnM程度)で特異的に認識する本発明による抗体は、潜在感染または外傷を有する患者の好適な生体サンプル(全血、末梢血の単核細胞、腫瘍生検)を用いた場合に、検出のための信頼できる高感度の診断試薬となる。
従って、特定の態様では、本発明はまた、本発明の抗体を用いて感染または外傷を診断するための方法に関する。この診断方法は、これらの抗体を、当業者に公知の非変性条件下で、非固定細胞(冷凍細胞もしくは生細胞)または固定細胞を用いるフローサイトメトリー、免疫細胞化学または免疫組織化学または免疫沈降において使用することができる。
本発明を以下の実施例でより具体的に説明する。
a)本発明のIL−33断片の証明
完全ヒトIL−33タンパク質(IL−331−270、配列番号1)または末端切断型ヒトIL−33タンパク質(IL−33112−270、配列番号5)は、製造者の推奨(Promega TnT Coupled Reticulocyte Lysate Systems ref L4610)に従う網状赤血球溶解液でのタンパク質生産の従来技術に従って、in vitroで生産した。すなわち、フルサイズまたは末端切断型のIL−33(pcDNA3−IL33 1−270または95−270または99−270または109−270)の発現を可能とする1μgのプラスミドを、最終反応用量50μl中、反応バッファー10×(2μl)、ポリメラーゼT7(1μl)、アミノ酸混合物1mM(1μl)、RNアーゼ阻害剤RNAsin(40U/μl)を含有するウサギ網状赤血球溶解液(25μl)と混合する。対照は、エンプティーベクターpcDNA3を用いて作製する。30℃で90分前後、インキュベーションを行う。好中球プロテアーゼによる切断では、5μlの溶解液(計画的または非計画的)を、37℃で1時間、1mUのカテプシンG(Calbiochem、ref:219373)とともに、または30分間0.3Uのエラスターゼ(Calbiochem ref:324681)とともに、または30分間0.25μgのPR3(Calbiochem ref:539483)とともにインキュベートする。切断産物を、IL−33のC末端部分に対するモノクローナル抗体(IL−33305B、Alexis Biochemical ref:ALX−804−726)を用いたSDS−PAGEおよびウエスタンブロットゲルにより分析する(図2A)。ヒトIL−33は、組換えプロテアーゼとしてのカテプシンG(Cat G)、エラスターゼ2(エラスターゼ)、およびプロテイナーゼ3(PR3)の標的となり、in vitroにおいて3つの成熟断片IL−33aa95−270、IL−33aa99−270およびIL−33aa109−270を生成する。しかしながら、これらの3つの好中球プロテアーゼは、図2Aの下方の2つのブロットに示されるように、IL−1サイトカイン型のドメイン(C末端ドメイン)を切断しない。
さらに、ヒト好中球を、EDTA管に採取したヒト新鮮全血から、Polymorphprep分離媒体(Axis−Shield;ref1114683)を用いて単離および精製した。好中球をRPMI/Hepes(25mM)に再懸濁させ、96ウェルプレートに100,000好中球/mlおよび100μl/ウェルの量で分注し、PMA(ホルボール12ミリステートアセテート13、25nM)を用い、37℃で2時間活性化した。完全IL−33タンパク質(上記の通りの25μlの計画的溶解液)をセリンプロテアーゼ阻害剤(AEBSF、5mM)の存在下または不在下でこれらのヒト好中球とともにインキュベートした。生じた断片の分析は、C末端部分に対する抗IL−33抗体(IL−33305B;Alexis Biochemical、ref:ALX−804−726)を用い、ウエスタンブロットにより行った。生じた断片のサイズの比較は、組換えタンパク質IL−33aa95−270、IL−33aa99−270およびIL−33aa109−270を用いて行った。得られた結果を図2Bに示す。これらの結果は、ヒトIL−33が実際に、ex vivoにおいて、ヒト好中球プロテアーゼであるカテプシン(Cat G)、エラスターゼ2(エラスターゼ)、およびプロテイナーゼ3(PR3)の標的となることを示す。
b)IL−33の新規な断片はin vitroにおいて「超活性」である
新規なIL−33断片IL−33aa95−270、IL−33aa99−270およびIL−33aa109−270の生物活性をin vitroにおいて2つの機能的試験にて調べた。一方の試験はヒト好塩基球株におけるST2依存性IL−5の分泌に基づくものであり、他方はネズミ脂肪細胞株におけるST2依存性IL−6の分泌に基づくものである。
簡単に述べると、MC/9肥満細胞(ATCC CRL−8306)を、6mMのグルタミン、0.05mMの2−メルカプトエタノール、10%Rat−T−STIM(Beckton−Dickinson、ref:354115)および10%ウシ胎仔血清(ATCC、ref:30−2020)を含有するDMEM培地(ATCC、Ref:30−2002)で維持した。200,000細胞/ウェルを96ウェルプレートに200μl/ウェルの量で分注し、37℃で24時間、タンパク質IL−33aa1−270、IL−33aa95−270、IL−33aa99−270およびIL−33aa109−270(10μlの計画的網状赤血球溶解液)とともにインキュベートした。培養上清中に分泌されたIL−6の量を、従来法により「マウスIL−6」キット(R&D、ref:406)を用いたELISA技術によって測定した。これらの結果から、フルサイズIL−33 IL−33aa1−270に関して得られる値を導いた。
ヒト好塩基球細胞KU812(ATCC CRL−2099)を、10%ウシ胎仔血清(ATCC、ref:30−2020)を添加したRPMI 1640培地(ATCC、Ref:30−2001)で維持する。10細胞/ウェルを96ウェルプレートに200μl/ウェルの量で分注し、37℃で24時間、タンパク質IL−33aa1−270、IL−33aa95−270、IL−33aa99−270およびIL−33aa109−270(8μlの計画的網状赤血球溶解液)とともにインキュベートする。培養上清中に分泌されたIL−5の量を、従来法により「ヒトIL−5」キット(R&D、ref:DY205)を用いたELISA技術に従って測定した。
これらの各試験において、組換えタンパク質IL−33aa95−270、IL−33aa99−270およびIL−33aa109−270が、フルサイズの活性型IL−33aa1−270よりも高い活性を有することが証明された(図3Bおよび3C)。従って、これら新規なIL−33断片IL−33aa95−270、IL−33aa99−270およびIL−33aa109−270は、in vitroにおいて完全型に比べて「超活性」である。
c)組換え手段により本発明のIL−33断片を生産/精製するための方法
当業者に用いられている従来技術に従い、細菌において、完全型または末端切断型ヒト組換えIL−33タンパク質を、タンパク質の精製を可能とするためにN末端6xヒスチジンタグと融合させた形で生産した。次に、このヒスチジンタグをトロンビンによる切断によって除去し、目的のタンパク質を立体排除クロマトグラフィーにより精製した。
簡単に述べると、1リットルの培養培地に形質転換株(BL21 pLysS−pET15b−IL−33aa1−270またはBL21 pLysS−pET15b−IL−33aa95−270、またはBL21 pLysS−pET15b−IL−33aa99−270またはBL21 pLysS−pET15b−IL−33aa109−270)を播種する。DOが0.7に達した際に、1mMのIPTGを37℃にて4時間添加することにより目的タンパク質の発現を誘導する。これらの細菌を遠心分離し、ペレットを溶解バッファー(NaHP0 50mM、NaCl 300mM、イミダゾール20mM、Triton 0.5%、DNアーゼI 1mM、リゾチーム 1mM、プロテアーゼ阻害剤)と接触させる。音波処理および超遠心分離を行った後、この細菌溶解液を回収し、4℃で4時間、ニッケル−NTAビーズとともにインキュベートする。これらのビーズを洗浄し、アフィニティー精製したタンパク質を500mMのイミダゾールで溶出させる。その後、溶出液をイミダゾールから分離し、Vivaspin(Sartorius;閾値10kDa 20mL)を用いた遠心分離/濃縮により、Tris−NaClバッファー中で透析する。ヒスチジンタグをトロンビン(250単位/mL、4℃、20時間)により切断し、タンパク質をゲル浸透クロマトグラフィー(「ゲル濾過」−Superdex 75カラム)とその後のVivaspin(Sartorius)による濃縮によって精製する。種々の精製工程の分析をSDS−PAGEゲルおよびクーマシーブルー染色により行う。精製されたタンパク質をNanodropアッセイ(Thermoscientific)により定量し、内毒素の存在を「Limulus Amebocyte Lysate」キット(Cambrex、Ref:50−647U)を用いて決定した。
IL−33タンパク質(完全型または切断型)の生産/精製の例を図4に示す。1リットルの細菌培養物からIL−33の断片(IL−3395−270、IL−3399−270、IL−33109−270)に相当する少なくとも9mgのタンパク質を得ることができ、一方、フルサイズ型で得ることができたのは1μg未満であった。よって、IL−33断片の生産収量は、フルサイズ型1−270で得られたものの少なくとも9000倍である。
d)新規なIL−33断片はin vivoにおいて生物学的に「超活性」である
新規なIL−33断片の生物活性は、マウスにてin vivoで試験し、人工型IL−33aa112−270の活性と比較した。この実験において、完全ヒトタンパク質IL−33は、注射に必要な量のタンパク質を得ることができない(注射を施すマウスの数と実施する注射数を考慮すると>340μg)ので、除外する。大腸菌(Escherichia coli)(ベクターpET15b、Novagen;BL21菌)で生産し、アフィニティークロマトグラフィーにより精製した組換えタンパク質IL−33aa112−270、IL−33aa95−270、IL−33aa99−270およびIL−33109−270を、Balb/Cマウス(8〜10週齢の雌マウス12個体)に7日間毎日、腹腔内経路で注射した(200μ1のPBS中4μg)。マウスを分析したところ、明らかな病的変化、特に、7日後の脾臓体積および重量の増加(図4A)、ならびに空腸の杯状細胞の過形成(図4B)が見られた。興味深いことに、新規IL−33断片のうちの2つ(IL−33aa95−270およびIL−33aa99−270)は、7日後にマウス血中の顆粒球(主として好中球)数に増加を誘導し、この増加は末端切断型IL−33aa112−270(図4C)により誘導されたものよりも有意に高く、IL−33の新規断片IL−33aa95−270およびIL−33aa99−270がin vivoにおいて「超活性」型であることを示す。IL−33aa112−270型よりも活性の高いIL−33断片の存在はこれまで全く想像されていなかったので、この結果は全く予期されないものである。
参照文献

Claims (14)

  1. 配列として、ヒトインターロイキン33(hIL−33)のアミノ酸95〜270(配列番号2)、99〜270(配列番号3)、または109〜270(配列番号4)、およびそれらと少なくとも90%相同であってそれらと同一の生物活性を本質的に有する配列を有する断片から選択される、生物学的に活性な、単離されたヒトインターロイキン33(hIL−33)ポリペプチド断片であって、ヒト好中球の少なくとも1つのプロテアーゼによるhIL−33切断の天然産物である、断片。
  2. 前記ヒト好中球のプロテアーゼが、カテプシンG(EC3.4.21.20)、白血球プロテイナーゼ3(EC3.4.21.76)、および好中球エラスターゼ2(EC3.4.21.37)の群から選択される、請求項1に記載の単離されたポリペプチド断片。
  3. ヒトインターロイキン33(hIL−33)に比べて少なくとも1つの改善された生物活性を有する、請求項1または2に記載の単離されたポリペプチド断片。
  4. 配列としてhIL−33のアミノ酸112〜270(配列番号5)を有する末端切断型に比べて少なくとも1つの改善された生物活性を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の単離されたポリペプチド断片。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリペプチド断片をコードする単離された核酸。
  6. 請求項5に記載の核酸を含んでなる、ヌクレオチドベクター。
  7. 請求項5に記載の核酸または請求項6に記載のベクターによって形質転換された宿主細胞。
  8. ST2受容体の作動薬としての使用のための、請求項1〜4のいずれか一項に定義されるポリペプチド断片。
  9. 薬剤としての使用のための、請求項1〜4のいずれか一項に定義されるポリペプチド断片。
  10. 敗血症、シュードモナス角膜炎もしくは結核、線虫もしくはインフルエンザウイルスによる感染からなる感染性疾患、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞からなる心血管疾患、癌、または肥満における脂肪組織炎症の治療における使用のための、請求項1〜9のいずれか一項に定義されるポリペプチド断片。
  11. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の少なくとも1種の単離されたポリペプチド断片、または請求項5に定義される核酸を含んでなる、医薬組成物。
  12. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の少なくとも1種の単離されたポリペプチド断片、または請求項5に定義される核酸を含んでなる、個体における感染または外傷を診断するための医薬組成物。
  13. 請求項1〜4のいずれか一項に定義される単離された断片を特異的に認識する、モノクローナル抗体。
  14. 請求項1〜4に定義される単離されたポリペプチド断片の生産方法であって、以下の工程:
    a)請求項7に定義される組換え細胞を、好適な培養培地中、好適な培養条件下で培養する工程、
    b)工程a)で得られたポリペプチド断片を単離する工程
    を含んでなる、方法。
JP2013554914A 2011-02-24 2012-02-24 新規な超活性il−33断片およびその使用 Expired - Fee Related JP6038816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1151498 2011-02-24
FR1151498A FR2972006B1 (fr) 2011-02-24 2011-02-24 Nouveaux fragments d'il-33 superactifs et leurs utilisations
PCT/EP2012/053199 WO2012113927A1 (fr) 2011-02-24 2012-02-24 Nouveaux fragments d'il-33 superactifs et leurs utilisations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014513920A JP2014513920A (ja) 2014-06-19
JP6038816B2 true JP6038816B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=44533285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554914A Expired - Fee Related JP6038816B2 (ja) 2011-02-24 2012-02-24 新規な超活性il−33断片およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9611307B2 (ja)
EP (1) EP2678355B1 (ja)
JP (1) JP6038816B2 (ja)
CA (1) CA2827983A1 (ja)
ES (1) ES2603568T3 (ja)
FR (1) FR2972006B1 (ja)
WO (1) WO2012113927A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10130705B2 (en) 2013-10-07 2018-11-20 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Vaccines with interleukin-33 as an adjuvant
KR102400060B1 (ko) * 2013-12-26 2022-05-19 미쓰비시 타나베 파마 코퍼레이션 인간 항 il-33 중화 단일클론 항체
MX2016009047A (es) 2014-01-10 2017-04-13 Anaptysbio Inc Anticuerpos dirigidos contra interleucina-33 (il-33).
EP3783023A1 (en) 2014-11-10 2021-02-24 H. Hoffnabb-La Roche Ag Anti-interleukin-33 antibodies and uses thereof
JP7231326B2 (ja) 2014-11-10 2023-03-01 ジェネンテック, インコーポレイテッド Il-33媒介性障害のための治療及び診断方法
JP6501650B2 (ja) * 2015-06-25 2019-04-17 田辺三菱製薬株式会社 ヒト抗il−33中和モノクローナル抗体
BR112018071276A2 (pt) 2016-04-27 2019-02-12 Pfizer Inc. anticorpos anti-il-33, composições, métodos e usos dos mesmos
JOP20190093A1 (ar) 2016-10-28 2019-04-25 Lilly Co Eli أجسام مضادة لـ il-33 واستخداماتها
TW202306586A (zh) 2017-08-31 2023-02-16 日商田邊三菱製藥股份有限公司 抗il-33抗體的用途
CN112480254B (zh) * 2019-09-12 2023-06-06 上海麦济生物技术有限公司 抗人白细胞介素-33受体的抗体及其制备方法和应用
EP4118114A1 (en) 2020-03-13 2023-01-18 Genentech, Inc. Anti-interleukin-33 antibodies and uses thereof
KR20220163285A (ko) * 2021-06-01 2022-12-09 주식회사 에즈큐리스 Il-33단백질 저해용 화합물의 스크리닝 방법 및 상기 화합물을 포함하는 알러지성 질환 치료용 약학조성물

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
EP0465529B1 (en) 1989-03-21 1998-04-29 Vical, Inc. Expression of exogenous polynucleotide sequences in a vertebrate
EP0753069A1 (en) 1994-04-15 1997-01-15 Targeted Genetics Corporation Gene delivery fusion proteins
PT1413582E (pt) 1998-08-27 2006-07-31 Spirogen Ltd Pirrolobenzodiazepinas dimericas
NZ549040A (en) 2004-02-17 2009-07-31 Schering Corp Use for interleukin-33 (IL33) and the IL-33 receptor complex
EP1723152B1 (en) 2004-03-09 2015-02-11 Spirogen Sàrl Pyrrolobenzodiazepines
WO2008132709A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-06 Provost, Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth, Near Dublin Products for altering il-33 activity and methods therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP2678355A1 (fr) 2014-01-01
JP2014513920A (ja) 2014-06-19
US9611307B2 (en) 2017-04-04
WO2012113927A1 (fr) 2012-08-30
CA2827983A1 (fr) 2012-08-30
ES2603568T3 (es) 2017-02-28
US20140099280A1 (en) 2014-04-10
FR2972006B1 (fr) 2016-03-25
EP2678355B1 (fr) 2016-08-17
FR2972006A1 (fr) 2012-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038816B2 (ja) 新規な超活性il−33断片およびその使用
US8946150B2 (en) Polypeptides that bound to IL-23 receptor and inhibit binding of IL-23 and cell signaling thereof
US9169292B2 (en) Polypeptides that bound to IL-23 receptor and inhibit binding of IL-23 and cell signaling thereof
US20170246253A1 (en) Interleukin-15 Compositions and Uses Thereof
KR20180020141A (ko) 암 치료에 사용되는 peg화된 인터류킨-10
MX2007002557A (es) Uso de polipeptidos obtenidos a traves de mutaciones sistematicas de aminoacidos unicos de bloque-a humano y no humano de hmgb1 para prevenir y/o antagonizar las patologias inducidas por hmgb1.
US7084253B2 (en) Protease-activated receptor PAR4 (ZCHEMR2)
JP5462623B2 (ja) Elr−cxcケモカインの高親和性アンタゴニスト
JP2006505243A (ja) Mcpタンパク質の新規のアンタゴニスト
US11007248B2 (en) Suppression of allergic lung inflammation and hyperreactivity
PL204231B1 (pl) Zastosowanie mutanta chemokiny CC, kompozycja farmaceutyczna do leczenia stwardnienia rozsianego, skrócona i zmutowana ludzka RANTES i sposób jej wytwarzania, cząsteczka DNA i zawierający ją wektor ekspresyjny oraz komórka gospodarza
US11098090B2 (en) Mycobacteria tuberculosis chaperonin 60.1 peptides and uses thereof
US20220281934A1 (en) T-cell mobilizing cxcl10 mutant with increased glycosaminoglycan binding affinity
US11020454B2 (en) Fusion polypeptides and methods of use
US20050048483A1 (en) Novel secreted proteins and their uses
JP5312025B2 (ja) Il−32モジュレーター
TW202015718A (zh) 視網膜色素變性治療用胜肽
WO2023095913A1 (ja) ヒトtnfr2アゴニストとして利用可能なポリペプチド
AU2017247966B2 (en) Novel TSLP inhibitors
US7122342B1 (en) Protease-activated receptor PAR4 (ZCHEMR2)
JP2014218510A (ja) 三量体形成融合タンパク質
WO2012047584A2 (en) Macaca fascicularis ccl17
EP1500663A1 (en) Secreted proteins and their uses
WO2003044182A1 (fr) Cellules exprimant gob-5 et utilisation
CA2429265A1 (en) Mammalian alpha-helical protein-53

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees