JP6038498B2 - フォトスペーサー用硬化性樹脂組成物、柱状スペーサーおよび液晶ディスプレイ - Google Patents

フォトスペーサー用硬化性樹脂組成物、柱状スペーサーおよび液晶ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6038498B2
JP6038498B2 JP2012137483A JP2012137483A JP6038498B2 JP 6038498 B2 JP6038498 B2 JP 6038498B2 JP 2012137483 A JP2012137483 A JP 2012137483A JP 2012137483 A JP2012137483 A JP 2012137483A JP 6038498 B2 JP6038498 B2 JP 6038498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
acrylate
meth
monomer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012137483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013242507A (ja
Inventor
裕己 橘
裕己 橘
田中 晋介
晋介 田中
悠太 湊邉
悠太 湊邉
加原 浩二
浩二 加原
雅年 吉田
雅年 吉田
大槻 信章
信章 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2012137483A priority Critical patent/JP6038498B2/ja
Publication of JP2013242507A publication Critical patent/JP2013242507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038498B2 publication Critical patent/JP6038498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/085Unsaturated polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13398Spacer materials; Spacer properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、液晶セル等に用いられる柱状スペーサーを得るためのフォトスペーサー用硬化性樹脂組成物、これを用いて硬化させて得られる柱状スペーサー、およびこの柱状スペーサーを用いて得られる液晶ディスプレイに関するものである。
液晶セルは、液晶分子が2枚のガラス板に挟まれて封入された構造を採っているが、2枚のガラス板の隙間距離を一定にするためスペーサーが使用されている。従来は、ガラス板の隙間に、スペーサーとして粒子径が揃った球状微粒子を分散させていたが、球状微粒子は、球状であるがために転がりやすく、均一に散布しても液晶注入時に押し流されて偏在化したり、液晶パネルを立てたときに下に沈んだりして、色抜けの原因となることがあった。
そこで最近、特に大型液晶パネルには、柱状のスペーサーが採用されている(例えば、特許文献1)。柱状スペーサーとは、フォトリソグラフィーによってガラス基板上(正確にはガラス基板の上の配向膜の上)に立てられた樹脂製の柱である。柱状スペーサーのメリットは、ガラス基板上(正確にはガラス基板の上の配向膜の上)に密着しているので押し流されて偏在化することがない点にある。
このような柱状スペーサーには、上述したようなガラス基板への密着性に加えて、弾性回復力が求められる。すなわち、セルの中に液晶を注入して液晶分子を配向させる際に、セルに圧縮力がかけられ、この際、柱状スペーサーには、圧縮力に追従できる柔軟性や圧縮力を緩和したときの弾性回復力が要求される。スペーサーは2枚のガラス基板間の距離を一定に保つためのものであるので、弾性回復力に乏しいと圧縮後に充分回復できず、所望の基板間距離が維持できなくなるという問題が発生する。
特開2003−15136号公報
そこで、本発明では、上記従来技術の問題点を考慮して、ガラス基板に対する密着性や弾性回復力に優れた柱状スペーサーの提供を前提として、このような柱状スペーサーを得ることのできるフォトスペーサー用硬化性樹脂組成物の提供を課題として掲げた。
上記課題を解決することのできた本発明は、液晶セルの柱状スペーサーの製造のために用いられるフォトスペーサー用硬化性樹脂組成物であって、酸基を導入し得るモノマーと、芳香環を2個以上含有するモノマーとを必須モノマーとして含むモノマー成分から合成された酸基含有ポリマーの酸基に、ラジカル重合性不飽和二重結合と酸基と反応し得る官能基を有する化合物を反応させることによって得られる感光性ポリマーと、多官能モノマーと、光重合開始剤とを有することを特徴とする。上記モノマー成分100質量%中、芳香環を2個以上含有するモノマーは5〜70質量%であることが好ましい。
上記モノマー成分が、さらに、主鎖に環構造を導入し得るモノマーを含むことが好まし
く、この場合、主鎖に環構造を導入し得るモノマーが、N−置換マレイミド類である態様が好ましい。上記フォトスペーサー用硬化性樹脂組成物が、さらに、波長280〜380nmに最大吸収波長を有する紫外線吸収剤を含む態様も好適である。また、上記感光性ポリマーの酸価は、20〜180mgKOH/gであることが好ましい。
本発明には、上記フォトスペーサー用硬化性樹脂組成物を硬化させて得られたものである柱状スペーサー、並びにこの柱状スペーサーを用いた液晶ディスプレイも含まれる。
本発明のフォトスペーサー用硬化性樹脂組成物から得られる柱状スペーサーは、基板密着性、弾性回復力に優れたものとなった。
本発明のフォトスペーサー用硬化性樹脂組成物(以下、単に硬化性樹脂組成物ということがある)は、液晶セルの柱状スペーサーの製造のために用いられ、酸基を導入し得るモノマーと、芳香環を2個以上含有するモノマーとを必須モノマーとして含むモノマー成分から合成された酸基含有ポリマーの酸基に、ラジカル重合性不飽和二重結合と酸基と反応し得る官能基を有する化合物を反応させることによって得られる感光性ポリマーと、多官能モノマーと、光重合開始剤とを有することを特徴とするものである。以下、各成分ごとに説明する。
[酸基含有ポリマー]
本発明の硬化性樹脂組成物の主成分である感光性ポリマーは、側鎖に酸基を有している必要がある。アルカリ現像性を確保するためである。また、酸基は後述するとおり、ポリマーの側鎖にラジカル重合性不飽和二重結合を導入するための反応点にもなる。
本発明では、ラジカル重合性不飽和二重結合を有さない酸基含有ポリマーを先に合成し、続いて、ラジカル重合性不飽和二重結合の導入反応を行う。酸基含有ポリマーは、側鎖に酸基を導入し得るモノマーを用いて合成することができる。なお、感光性ポリマーも酸基を含有しているので、「酸基含有ポリマー」であるが、以下の説明では、ラジカル重合性不飽和二重結合導入前のポリマーを酸基含有ポリマー、導入後のポリマーを感光性ポリマーという。
[酸基を導入し得るモノマー]
側鎖に酸基を導入し得るモノマーには、もともと酸基を有するモノマーと、重合後に酸基を付与し得るモノマーが含まれる。なお、重合後に酸基を付与し得るモノマーを用いる場合には、重合後に例えば後述するような酸基を付与するための処理(後処理)が必要となる。
酸基を有するモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、および、イタコン酸等のカルボキシル基を有するモノマー、無水マレイン酸、無水イタコン酸等のカルボン酸無水物基を有するモノマー等が挙げられるが、これらの中でも特に、(メタ)アクリル酸が好ましい。また、重合後に酸基を付与し得るモノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有するモノマー、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を有するモノマー、2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基を有するモノマー等が挙げられる。これら酸基を導入し得るモノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
また、酸基を導入し得るモノマーは、酸基含有ポリマーを構成するためのモノマー成分
100質量%中、15質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましい。酸基を導入し得るモノマーが少ないと、充分なアルカリ現像性が発現しないおそれがあり、また、ラジカル重合性不飽和二重結合を感光性ポリマーに充分量導入することができなくなる。一方、酸基を導入し得るモノマーが多すぎると、好適なモノマーとして後述する主鎖に環構造を導入し得るモノマーが少なくなるため、スペーサーの耐熱性や基板密着性が不充分となるおそれがある。
酸基を付与するための後処理は、用いる酸基を付与し得るモノマーの種類によって異なるが、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのような水酸基を有するモノマーを用いた場合には、例えば、コハク酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、マレイン酸無水物等の酸無水物を付加させるようにすればよく、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を有するモノマーを用いた場合には、例えば、N−メチルアミノ安息香酸、N−メチルアミノフェノール等のアミノ基と酸基を有する化合物を付加させるようにするか、もしくは、例えば(メタ)アクリル酸のような酸を付加させた後に生じた水酸基に、例えば、コハク酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、マレイン酸無水物等の酸無水物を付加させるようにすればよく、2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基を有するモノマーを用いた場合には、例えば、2−ヒドロキシ酪酸等の水酸基と酸基を有する化合物を付加させるようにすればよい。
[芳香環を2個以上含有するモノマー]
本発明の感光性ポリマーには、側鎖に2個以上の芳香環を導入する必要がある。2個以上の芳香環の導入によって、弾性回復力が向上することが見出されたためである。その理由は明確にはなっていないが、芳香環がスタック構造を採って相互作用が発現したことで、架橋密度を上げることによる硬さではない、相互作用による硬さが付与されたためではないかと推測される。なお、2個以上の芳香環とは、ナフタレン環やアントラセン環のような縮合環であってもよい。
なお、本願出願人は、側鎖末端にビフェニル基などのメソゲン基を有するラジカル重合可能な単量体を用いた硬化性樹脂組成物について既に出願している(特開2008−239782号公報)。しかしながら、この特許文献では、樹脂組成物から得られる硬化物の熱伝導率を検討するにとどまっており、アルカリ現像可能なフォトスペーサー用硬化性樹脂組成物としての検討(特に弾性回復率)は何らなされていない。
芳香環を2個以上含有するモノマーとしては、ビフェニル(メタ)アクリレート、o−ビフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート(エトキシ化o−フェニルフェノール(メタ)アクリレート)、o−ビフェニルオキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、m−ビフェニルオキシエチルアクリレート、p−ビフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、o−ビフェニルオキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、p−ビフェニルオキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、m−ビフェニルオキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N−(メタ)アクリロイルオキシエチル−o−ビフェニル=カルバマート、N−(メタ)アクリロイルオキシエチル−p−ビフェニ
ル=カルバマート(下式(A)はN−アクリロイルオキシエチル−p−ビフェニル=カルバマート)、N−(メタ)アクリロイルオキシエチル−m−ビフェニル=カルバマート、o−フェニルフェノールグリシジルエーテルアクリレート等のビフェニル基含有モノマー、ビニルナフタレン等のナフタレン環含有モノマー、ターフェニル(メタ)アクリレート、o−ターフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート等のターフェニル基含有モノマー等が挙げられる。中でも、ビフェニル基含有モノマーが好ましい。
芳香環を2個以上含有するモノマーは、酸基含有ポリマーを構成するためのモノマー成分100質量%中、5質量%以上が好ましく、8質量%以上がより好ましく、70質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましい。芳香環を2個以上含有するモノマーが少ないと、弾性回復率の向上効果が不足するおそれがある。一方、芳香環を2個以上含有するモノマーが多くなり過ぎると、酸基を導入し得るモノマーや、好適なモノマーとして後述する主鎖に環構造を導入し得るモノマーが少なくなるため、アルカリ現像性が劣ったり、スペーサーの耐熱性や基板密着性が不充分となるおそれがある。
[主鎖に環構造を導入し得るモノマー]
本発明では、酸基含有ポリマーおよび感光性ポリマーの必須構成モノマーとして、上記したように、酸基を導入し得るモノマーと芳香環を2個以上含有するモノマーとを用いるが、これらに加えて、主鎖に環構造を導入し得るモノマーも用いることが好ましい。主鎖に環構造を導入することにより、柱状スペーサーの耐熱性が高まり、また、基板への密着性が向上する。
主鎖に環構造を導入し得るモノマーとしては、もともと環構造を有するモノマーと、分子内環化工程によって環構造を形成し得るモノマーが含まれる。
環構造を有するモノマーとしては、耐熱性、基板への密着性の観点から、マレイミドやN−置換マレイミド類が好ましい。具体的には、フェニルマレイミド、ベンジルマレイミド、ナフチルマレイミド、N−o−(またはm−、またはp−)ヒドロキシフェニルマレイミド、N−o−(またはm−、またはp−)クロロフェニルマレイミド、N−o−(またはm−、またはp−)メチルフェニルマレイミド、N−o−(またはm−、またはp−)メトキシフェニルマレイミド等の芳香族置換マレイミド類;メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、イソプロピルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等のアルキル置換マレイミド類等が挙げられる。これらの中でも、シクロヘキシルマレイミド、フェニルマレイミド、ベンジルマレイミドが好ましく、シクロヘキシルマレイミド、ベンジルマレイミドがより好ましく、ベンジルマレイミドが最も好ましい。これら環構造を有するモノマーは、単独で使用しても、2種以上使用してもよい。環構造を有するモノマーの使用量は、酸基含有ポリマーを構成するためのモノマー成分100質量%中、2〜50質量%であることが好ましい。より好ましくは、5〜40質量%であり、さらに好ましくは5〜30質量%である。
また、環構造を形成し得るモノマーとしては、主鎖中に5員環または6員環を形成しながら重合する化合物であることが好ましい。このような化合物としては、例えば、1,6−ジエン類が好適である。1,6−ジエン類は、下記一般式(1)で表すことができる。
上記式(1)において、Xが−CH2−CH2−CH2−であり、Y,Zが同一または異
なってアルキル基であるときは、2,6−アルキル置換−1,6−ヘプタジエン類を表し、Xが−CH2−CH2−CH2−であり、Y,Zが同一または異なって−C(=O)−O
−R(Rは置換基を有していてもよいアルキル基またはアリール基を表す。)であるときは、2位置換−ビスアクリレート系化合物を表し、Xが−C(=O)−O−C(=O)−であり、Y,Zが同一または異なってHかCH3であるときは、(メタ)アクリル酸無水
物を表し、Xが−CH2−O−CH2−であり、Y,Zが同一または異なって−C(=O)−O−R(Rは、置換基を有してもよいアルキル基またはアリール基を表す。)であるときは、α−ヒドロキシメチルアクリル酸エステルのエーテルダイマー類(例えば、下記式(2)で示されるジメチル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート;(α−ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルダイマーともいう)を表し、このときに、YまたはZのいずれか一方がHであれば、2−アリルオキシメチルアクリル酸メチル(下記式(3))を表す。上記環構造を形成し得るモノマーの使用量は、酸基含有ポリマーを構成するためのモノマー成分100質量%中、2〜50質量%であることが好ましい。より好ましくは、5〜40質量%であり、さらに好ましくは5〜30質量%である。
[アミド基含有モノマー]
本発明の感光性ポリマーに、アミド結合を導入することも好適な態様である。アミド結合の導入によって、一層弾性回復力を向上させることができる。その理由は明確にはなっていないが、アミド結合が存在していると、ポリマー分子鎖間で水素結合等のインタラクションが強くなるため、強い圧縮力が負荷された後でも、優れた回復力が発現するものと推定される。また、本発明の感光性ポリマーはアルカリ現像が可能な程度の親水性を有しているが、アミド結合の存在によって親水性が一層増大するため、現像時に硬化物の表面近傍も溶解して、パターンよりも小径の硬化物を作りやすいというメリットも見出された。
よって、酸基含有ポリマーを得るためのモノマー成分には、アミド基含有モノマーが含まれていることが好ましい。アミド基含有モノマーは、下記一般式(4)で表される。

(式(4)中、R1、R2は、それぞれ独立して、(メタ)アクリロイル基以外の水素原子
、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基を表す。置換基の例としては、フェニル基、水酸基、アルコキシ基等が挙げられる。R1とR2がこれらと結合している窒素原子と共に、非金属原子からなる環構造を形成してもよく、例えば、下記に示される環構造が挙げられる。)
アミド基含有モノマーとしては、(メタ)アクリロイルモルホリン(モルホリノ(メタ)アクリレート)、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−シクロヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−フェニル(メタ)アクリルアミド、N−ベンジル(メタ)アクリルアミド、N−トリフェニルメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。
アミド基含有モノマーは、酸基含有ポリマーを構成するためのモノマー成分100質量%中、2質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、70質量%以下が好ましく、40質量%以下がさらに好ましい。アミド基含有モノマーが少ないと、充分な弾性回復力が発現しない場合があるが、アミド基含有モノマーが多すぎると、基板への密着性が低下する上に、親水性が強くなり過ぎるため、良好な形状を持つスペーサーを形成しにくい。
酸基含有ポリマーを得る際に用いられるモノマー成分は、上述した酸基を導入し得るモノマーと芳香環を2個以上含有するモノマーといった必須モノマー、好適に用いられる主鎖に環構造を導入し得るモノマー、アミド基含有モノマーのほかに、スペーサーとしての要求特性を満足させるため、必要に応じてその他の共重合可能なモノマーを含むことができる。このような共重合可能なモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸メチル2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸トリシクロデシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリル酸エステル類;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;ブタジエン、イソプレン等のブタジエンまたは置換ブタジエン化合物;エチレン、プロピレン、塩化ビニル、アクリロニトリル等のエチレンまたは置換エチレン化合物;酢酸ビニル等のビニルエステル類;等が挙げられる。
これらの中でも、(メタ)アクリル酸エステル類が好ましいものとして挙げられる。これらの共重合可能なその他のモノマーは、1種のみ用いても2種以上を併用してもよい。
これらの共重合可能なその他のモノマーを用いる場合、酸基含有ポリマーを構成するためのモノマー成分中での含有割合は特に制限されないが、モノマー成分100質量%中、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、75質量%以下が好ましく、
65質量%以下がより好ましい。
本発明で好ましい酸基含有ポリマーを具体的に示すと、以下の態様が挙げられる。
・ベンジルマレイミド/(メタ)アクリル酸/エトキシ化o−フェニルフェノールアクリレート(商品名「A−LEN−10」;新中村化学社製)を共重合したポリマー
・ベンジルマレイミド/(メタ)アクリル酸/エトキシ化o−フェニルフェノールアクリレート/ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートを共重合したポリマー
・ベンジルマレイミド/(メタ)アクリル酸/エトキシ化o−フェニルフェノールアクリレート/(メタ)アクリロイルモルホリンを共重合したポリマー
・(α−ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルダイマー/(メタ)アクリル酸/エトキシ化o−フェニルフェノールアクリレートを共重合したポリマー
・(α−ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルダイマー/(メタ)アクリル酸/エトキシ化o−フェニルフェノールアクリレート/ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートを共重合したポリマー
・(α−ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルダイマー/(メタ)アクリル酸/エトキシ化o−フェニルフェノールアクリレート/(メタ)アクリロイルモルホリンを共重合したポリマー
・2−アリルオキシメチルアクリル酸メチル/(メタ)アクリル酸/エトキシ化o−フェニルフェノールアクリレートを共重合したポリマー
・2−アリルオキシメチルアクリル酸メチル/(メタ)アクリル酸/エトキシ化o−フェニルフェノールアクリレート/ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートを共重合したポリマー
・2−アリルオキシメチルアクリル酸メチル/(メタ)アクリル酸/エトキシ化o−フェニルフェノールアクリレート/(メタ)アクリロイルモルホリンを共重合したポリマー
[酸基含有ポリマー中へラジカル重合性不飽和二重結合を導入する方法]
本発明の感光性ポリマーは、前記酸基に加えて、側鎖にラジカル重合性不飽和二重結合を有している必要がある。二重結合を有する感光性ポリマーを硬化性樹脂組成物のポリマー成分として使用すれば、感光性ポリマー同士がラジカル重合可能となり、あるいは、感光性ポリマーと多官能モノマーとがラジカル重合可能となるので、三次元的に架橋した硬化塗膜を得ることができる。酸基含有ポリマーに二重結合を導入して感光性ポリマーを得るには、例えば、官能基含有モノマー(以下「二重結合を導入するためのモノマー」と称することもある。)をモノマー成分に含めて重合して酸基含有ポリマーを得た後に、酸基含有ポリマー中の当該官能基に、この官能基と反応し得る官能基と二重結合とを有するモノマーを付加させればよい。
二重結合を導入するためのモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸等のカルボキシル基を有するモノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等のカルボン酸無水物基を有するモノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、o−(またはm−、またはp−)ビニルベンジルグリシジルエーテル等のエポキシ基を有するモノマー;2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基を有するモノマー;(メタ)アクリル酸2−ビニロキシエトキシエチル等のビニルエーテル基を有するモノマー等が挙げられる。これら二重結合を導入するためのモノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
酸基含有ポリマーに二重結合を付与するための処理は、二重結合を導入するためのモノマーの種類によって異なるが、例えば、酸基含有ポリマーを得る際に、二重結合を導入するためのモノマーとして(メタ)アクリル酸やイタコン酸等のカルボキシル基を有するモノマーを用いた場合には、(メタ)アクリル酸グリシジル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、o−(またはm−、またはp−)ビニルベンジルグリ
シジルエーテル等のエポキシ基と二重結合とを有する化合物を付加させたり、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基と二重結合を有する化合物を付加させたり、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシエトキシエチル等のビニルエーテル基と二重結合とを有する化合物を付加させればよい。二重結合を導入するためのモノマーとして、無水マレイン酸や無水イタコン酸等のカルボン酸無水物基を有するモノマーを用いた場合には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基と二重結合とを有する化合物を付加させればよく、二重結合を導入するためのモノマーとして(メタ)アクリル酸グリシジル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、o−(またはm−、またはp−)ビニルベンジルグリシジルエーテル等のエポキシ基を有するモノマーを用いた場合には、(メタ)アクリル酸等の酸基と重合性二重結合とを有する化合物を付加させるようにすればよい。
これらの中でも、酸基含有ポリマー中の酸基(後処理で付与した場合も含む)に対し、(メタ)アクリル酸グリシジルを付加する方法が、簡便であり、着色が少ないという利点を有する。なお、この二重結合導入反応によって酸基が消費されるため、消費される酸基の量(二重結合導入量)を勘案して、モノマー成分中の酸基を導入し得るモノマーの使用量を決定する必要がある。感光性ポリマー中の酸基が少な過ぎると、アルカリ現像性が発現しないおそれがあるからである。よって、最終的に得られる感光性ポリマーの酸価は、20〜180mgKOH/g程度が好ましく、30〜150mgKOH/gがより好ましく、30〜130mgKOH/gがさらに好ましい。
(メタ)アクリル酸グリシジルは、酸基含有ポリマー100質量部に対し、5質量部以上反応させることが好ましく、10質量部以上がより好ましく、15質量部以上がさらに好ましく、20質量部以上が特に好ましい。(メタ)アクリル酸グリシジルが5質量部よりも少ないと、得られる感光性ポリマーの側鎖の二重結合量が少なすぎて、露光感度が低下したり、緻密な硬化塗膜が形成できないため、特性が低下するおそれがある。また、(メタ)アクリル酸グリシジルが酸基に付加して生成する水酸基は、アルカリ現像液への溶解性を高める作用を有するが、この水酸基が少なくなることにより、アルカリ現像液への溶解度が不足し、スペーサー形状の製版特性が低下するおそれがある。(メタ)アクリル酸グリシジルの付加量は、酸基含有ポリマー100質量部に対し、170質量部以下が好ましく、150質量部以下がより好ましく、140質量部以下がさらに好ましい。(メタ)アクリル酸グリシジルの付加量が多過ぎると、樹脂組成物の保存安定性が低下したり、有機溶媒への溶解性が低下することがある。
[酸基含有ポリマーの重合方法]
本発明では、酸基含有ポリマーの重合に際し、連鎖移動剤を用いてもよい。連鎖移動剤としては、n−ドデシルメルカプタンやβ―メルカプトプロピオン酸のような公知の単官能チオール化合物の他、両末端メルカプト変性ポリシロキサン(信越シリコーン社製;X−22−167B;下式;Rはアルキレン基)といった2官能チオール化合物、側鎖がメルカプト変性された側鎖多官能メルカプト変性ポリシロキサン(信越シリコーン社製;KF2001,KF2004;下式;Rはアルキレン基)である。両末端メルカプト変性ポリシロキサンを用いた場合は、酸基含有ポリマー2分子が、両末端メルカプト変性ポリシロキサンを介して結合したポリマーが得られる。また、側鎖多官能メルカプト変性ポリシロキサンを用いた場合には、側鎖のメルカプト基のところに酸基含有ポリマーが結合した分岐型のポリマーが得られる。これらのメルカプト変性ポリシロキサンを用いることで、得られるポリマーにはポリシロキサン結合が導入されることとなる。これらのメルカプト変性ポリシロキサンの1種または2種以上と、n−ドデシルメルカプタンやβ―メルカプトプロピオン酸のような公知の単官能チオール化合物を組み合わせて用いてもよい。メルカプト変性ポリシロキサンを用いると、弾性回復率がより一層向上する。この理由は、ポリマー中に溶媒に難溶のポリシロキサン部分を導入することで、樹脂組成物中でポリシロ
キサン部分の凝集が起こり、擬似的な微粒子を形成し、この擬似的な微粒子が弾性回復率の向上に寄与しているためと推測される。
上記連鎖移動剤は、モノマー成分100質量部に対し0.1〜20質量部(0.2〜20質量部がより好ましく、0.3〜20質量部がさらに好ましい)用いることが好ましい。この範囲であれば、重量平均分子量(Mw)が3000〜50000程度の酸基含有ポリマーを得ることができる。Mwが50000を超える場合、最終的に得られる感光性ポリマーが高粘度となりすぎて塗膜を形成しにくくなり、一方、3000未満であると充分な耐熱性を確保しにくくなる傾向がある。
重合方法としては、溶液重合法が好ましく、重合温度や重合濃度(重合濃度=[モノマー成分の全質量/(モノマー成分の全質量+溶媒質量)]×100とする)は、使用するモノマー成分の組成や比率、目標とするポリマーの分子量によって異なるが、好ましくは、重合温度40〜150℃、重合濃度5〜60質量%とするのがよく、さらに好ましくは、重合温度60〜130℃、重合濃度10〜50質量%とするのがよい。
前記モノマー成分の重合において溶媒を用いる場合には、通常のラジカル重合反応で使用される溶媒を用いればよい。具体的には、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート等のエステル類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類;トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム;ジメチルスルホキシド;等が挙げられる。これら溶媒は、1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。
前記モノマー成分をラジカル重合する際には、必要に応じて、通常用いられるラジカル重合開始剤を添加してもよい。重合開始剤としては特に限定されないが、例えば、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物;2,2’−
アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ化合物;が挙げられる。これら重合開始剤は、1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。なお、開始剤の使用量は、用いるモノマー成分の組成や、反応条件、目標とするポリマーの分子量等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、ゲル化することなく重量平均分子量が数千〜数万のポリマーを得ることができる点で、全モノマー成分100質量部に対して、0.1質量部〜15質量部、より好ましくは0.5質量部〜10質量部とするのがよい。
重合後は、前記したように、二重結合導入反応を行う。二重結合導入反応は公知の方法が採用でき、酸素や他の重合禁止剤および触媒の存在下で、二重結合導入用モノマー(例えば(メタ)アクリル酸グリシジル)を酸基含有ポリマー中の酸基に反応させればよい。これにより、本発明の硬化性樹脂組成物の主成分である感光性ポリマーが得られる。
[硬化性樹脂組成物]
本発明の硬化性樹脂組成物には、多官能モノマーが含まれる。感光性ポリマーと多官能モノマーとで硬化性樹脂を構成する。多官能モノマーの仕様により、光重合の際やポストベークの際に、多官能モノマー同士が、あるいは多官能モノマーと感光性ポリマー中の二重結合とが反応して、三次元架橋された硬化塗膜を形成する。多官能モノマーの具体例としては、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジアリルベンゼンホスホネート等の多官能芳香族ビニル系モノマー;(ジ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート類等が挙げられる。中でも、官能基数の多い(ジ)ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリ(メタ)アクリレート等が好ましい。また、これらの多官能(メタ)アクリレートのエトキシ化変性物(例:多官能(メタ)アクリレートの原料であるペンタエリスリトール等にエチレンオキサイドを付加させて鎖延長し、得られた多官能アルコールを(メタ)アクリレート化したもの:エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エトキシ化ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等)や、ε−カプロラクトン変性物(例:多官能(メタ)アクリレートの原料であるペンタエリスリトール等にε−カプロラクトンを付加させて鎖延長し、得られた多官能アルコールを(メタ)アクリレート化したもの:ε−カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート)も好ましく使用できる。これら多官能モノマーは、1種のみを用いても2種以上を併用しても良い。
これらの多官能モノマーは、感光性ポリマーとの合計質量を100質量%としたときに、30質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましく、50質量%以上がさらに好ましく、95質量%以下が好ましく、90質量%以下がより好ましく、85質量%以下がさらに好ましい。多官能モノマー量が上記範囲外の場合、充分な架橋効果が得られず、弾性回復力も満足に得られない可能性がある。
本発明の硬化性樹脂組成物には、光重合開始剤が含まれる。光重合開始剤としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル等のベンゾインとそのアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン等のアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、2−アミルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフェノンジメチ
ルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オンや2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1;アシルホスフィンオキサイド類およびキサントン類等が挙げられる。
これらの光重合開始剤は、感光性ポリマー、多官能モノマーおよび、必要に応じて添加されるラジカル重合性オリゴマー(後述する)の合計100質量部に対して、好ましくは0.1質量部〜50質量部、より好ましくは0.5質量部〜30質量部である。
なお、光重合開始剤に加えて、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物;2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ化合物等の熱重合開始剤を加えても構わない。
また、光重合開始剤に加えて光重合開始助剤を組み合わせて用いることもでき、光重合開始助剤を複数の組み合わせで用いることもできる。光重合開始助剤の具体例としては、1,3,5−トリス(3−メルカプトプロピオニルオキシエチル)−イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−イソシアヌレート(昭和電工社製、カレンズMT(登録商標)NR1)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート等の3官能チオール化合物;ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)(昭和電工社製、カレンズMT(登録商標)PEI)等の4官能チオール化合物;ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−プロピオネート)等の6官能チオール化合物等の多官能チオールが挙げられる。
本発明の硬化性樹脂組成物には、不飽和ポリエステル、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート等のラジカル重合性オリゴマーを添加してもよく、また、エポキシ樹脂等の硬化性樹脂を、必要により硬化剤と共に添加してもよい。
本発明の硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、希釈剤としての溶媒を含有するものであってもよい。溶媒としては、感光性ポリマー、多官能モノマー、必要に応じて用いられるラジカル重合性オリゴマー、および光重合開始剤の各成分を均一に溶解し、かつ各成分と反応しないものであれば、特に制限はない。具体的には、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート等のエステル類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類;トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム、ジメチルスルホキシド;等が挙げられる。なお、溶媒の含有量は、樹脂組成物を使用する際の最適粘度に応じて適宜設定すればよい。
本発明の硬化性樹脂組成物には、紫外線吸収剤を配合してもよい。スペーサーを作製する際に、上径に比べて下径が大きくなる傾向があるが、これは、ガラス基板に達した光が反射して、スペーサー底部の塗膜が上からの入射光とガラス基板からの反射光の両方を受
光して光硬化が進みすぎるためであることがわかった。そして、組成物中に紫外線吸収剤が含有されていると、余剰の光エネルギーを吸収するため、スペーサーの下径が大きくなるのを抑制することができる。
紫外線吸収剤としては、波長280〜380nmに最大吸収波長(ピーク)を有するものが好ましい。光重合開始剤のピークとは重ならないためである。具体的には、下記化学式で示される化合物が、最大吸収波長が光重合開始剤のピークと重ならず、かつ、入手が容易であり、好ましい。
上記の化合物のうち、チヌビン(登録商標)シリーズとCHIMASSORB(登録商標)は、BASF・ジャパン社から、SEESORB(登録商標)はシプロ化成社から、それぞれ入手可能である。
紫外線吸収剤の量は、樹脂組成物の固形分100質量%中、0.03〜1.0質量%とすることが好ましい。この範囲であれば、実用上問題ないレベルの弾性回復率を有し、かつ下径の小さなスペーサーを得ることができる。紫外線吸収剤を入れ過ぎると、光重合開始剤の量を増やしても、スペーサーの上側は硬化するが、下側が硬化不足となるおそれがあり、好ましくない。また、紫外線吸収剤が0.03質量%より少ないと、余剰の光を吸収することができず、ガラス基板に対する反射光の抑制が不充分となって、スペーサーの下径を小さくできないおそれがある。紫外線吸収剤は、0.05質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上がさらに好ましく、1.0質量%以下がより好ましく、0.75質量%以下がさらに好ましく、0.6質量%以下が特に好ましい。
本発明の硬化性樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、さらに、水酸化アルミニウム、タルク、クレー、硫酸バリウム等の充填材、染料、顔料、消泡剤、カップリング剤、レベリング剤、増感剤、離型剤、滑剤、可塑剤、酸化防止剤、難燃剤、重合抑制剤、増粘剤、分散剤等の公知の添加剤を含有することができる。
本発明の硬化性樹脂組成物は、必須成分である感光性ポリマー、多官能モノマー、光重合開始剤の他、必要に応じて用いられるラジカル重合性オリゴマー、溶媒、紫外線吸収剤やその他の添加物を、均一に混合することによって調製することができる。
本発明には、本発明の硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる柱状スペーサーが含まれる。柱状スペーサーの形成方法は、特に限定されるものではないが、例えば、本発明の硬化性樹脂組成物を、ガラスや透明プラスチックフィルム等の基板に塗布、乾燥し、塗膜を
形成し、次いで、フォトリソグラフィーにより形成することができる。
現像に際しては、アルカリ水溶液を用いることが好ましい。環境への負荷が少なく高感度の現像を行うことができる。アルカリ成分としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等が好ましい。アルカリの濃度としては、0.01〜5質量%が好ましく、0.02〜3質量%がさらに好ましく、0.03〜1質量%が最も好ましい。アルカリ濃度が上記範囲より低いと前記硬化性樹脂の溶解性が不足するおそれがあり、逆に高いと溶解力が高すぎて現像性が劣る場合がある。さらに、アルカリ水溶液には、界面活性剤を添加してもよい。
フォトリソグラフィーでは、例えば、塗膜から150μm程度の距離にフォトマスクを配置して2.0kWの超高圧水銀ランプを装着したUVアライナ(TME−150RNS、TOPCON社製)によって50mJ/cm2の強度(365nm照度換算)で紫外線
を照射することにより、硬化性樹脂組成物の塗膜を光硬化させる。紫外線照射後、塗布膜に0.05質量%の水酸化カリウム水溶液をスピン現像機にて40秒間散布し、未露光部を溶解、除去し、残った露光部を純水で10秒間水洗して現像することにより、柱状スペーサーを得ることできる。その後、ポストベークを行ってもよい。フォトマスクまでの距離、UV強度、現像条件等は、適宜変更が可能である。
柱状スペーサーの形状としては、例えば、円柱状、角柱状、円錐台形状、角錐台形状等を挙げることができる。また、本発明の柱状スペーサーは、後述する圧縮特性の弾性回復率が、60%以上であることが好ましく、65%以上であることがより好ましく、75%以上であることがより好ましい。弾性回復率が上記のような柱状スペーサーを用いることによって、液晶セルの製造上の問題を解決することができる。
本発明には、本発明の柱状スペーサーを用いた液晶ディスプレイも包含される。液晶ディスプレイの構成や使用材料については、特に限定されず、公知の構成や材料がいずれも採用可能である。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。なお、実施例および比較例の評価は次のようにして行った。また、以下では、部は質量部を、%は質量%を意味する。
[評価方法]
(重量平均分子量:Mw)
GPC(HLC−8220GPC、東ソー社製)にてTHFを溶離液とし、カラムにTSKgel SuperHZM−N(東ソー社製)を用いて測定し、標準ポリスチレン換算にて算出した。
(固形分)
ポリマー溶液をアルミカップに約0.3gはかり取り、アセトン約1gを加えて溶解させた後、常温で自然乾燥させた。その後、熱風乾燥機(商品名:PHH−101、エスペック社製)を用い、140℃で3時間乾燥した後、デシケータ内で放冷し、質量を測定した。その質量減少量から、ポリマー溶液の固形分を計算した。
(酸価)
ポリマー溶液を1.5g程度精秤し、アセトン90部と水10部の混合溶媒に溶解させ、0.1NのKOH水溶液で滴定した。滴定は、自動滴定装置(商品名:COM−555、平沼産業社製)を用いて行い、固形分濃度から、ポリマー1g当たりの酸価を求めた(mgKOH/g)。
[実施例1−1]
モノマー滴下槽に、ベンジルマレイミド(BzMI)35部、アクリル酸(AA)114部、アクリロイルモルホリン(ACMO;興人社製)42部、エトキシ化o−フェニルフェノールアクリレート(商品名「A−LEN−10」;新中村化学社製)42部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(「パーブチル(登録商標)O」、日油社製;(PBO))4.7部、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)56部およびプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)84部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−ドデシルメルカプタン(n−DM)2.8部、両末端メルカプト変性ポリシロキサン(商品名「X−22−167B」;信越シリコーン社製)12部、PGMEA19部およびPGME29部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA142部とPGME214部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA15部、PGME22部、メタクリル酸グリシジル(GMA)161部、重合禁止剤として6−t−ブチル−2,4−キシレノール(商品名「トパノール」;東京化成工業社製)0.6部、触媒としてジメチルベンジルアミン(DMBA)1.2部を仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が39%の感光性ポリマー溶液No.1を得た。ポリマーの二重結合当量は350g/当量、重量平均分子量(Mw)は14,500、酸価は76mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表1に示した。
[実施例1−2]
[モノマーの合成]
撹拌装置、温度計、還流冷却器、窒素導入管、および滴下ロートを備えた容器に、溶媒としてテトラヒドロフラン200部、p-ヒドロキシジフェニル106部、触媒としてジ
ブチルスズジラウレート1部、重合禁止剤として2,6−ジブチルー4−メチルフェノール0.1部を仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、40℃で滴下ロートから2−イソシアネートエチルアクリレート(商品名「カレンズAOI(登録商標)」、昭和電工社製)88部を1時間かけて滴下し、その後60℃で2時間反応させた。その後、合成されたビフェニル基含有モノマーである前出の化合物(A)を貧溶媒であるヘキサンを用いて析出させることにより化合物(A)を得た。
[重合体の合成]
モノマー滴下槽に、BzMI35部、AA114部、上記化合物(A)84部、PBO4.7部、PGMEA98部およびPGME42部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM3.5部、PGMEA43部およびPGME18部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA230部とPGME128部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を
90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA35部、PGME15部、GMA161部、トパノール0.6部、DMBA1.2部を仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が37%の感光性ポリマー溶液No.2を得た。ポリマーの二重結合当量は350g/当量、Mwは14,000、酸価は84mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表1に示した。
[実施例1−3]
モノマー滴下槽に、BzMI38部、AA124部、A−LEN−10を91部、PBO5.1部、PGMEA106部およびPGME46部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM3.8部、PGMEA47部およびPGME20部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA414部とPGME177部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA38部、PGME16部、GMA175部、トパノール0.6部、DMBA1.3部を仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が32%の感光性ポリマー溶液No.3を得た。ポリマーの二重結合当量は350g/当量、Mwは15,000、酸価は84mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表1に示した。
[実施例1−4]
モノマー滴下槽に、BzMI35部、AA114部、o−フェニルフェノールグリシジルエーテルアクリレート(商品名「NKエステル401P」;401P;新中村化学社製)84部、PBO4.7部、PGMEA98部およびPGME42部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM3.5部、PGMEA43部およびPGME18部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA230部とPGME128部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA35部、PGME15部、GMA161部、トパノール0.6部、DMBA1.2部を仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が39%の感光性ポリマー溶液No.4を得た。ポリマーの二重結合当量は350g/当量、Mwは13,500、酸価は80mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表1に示した。
[実施例1−5]
モノマー滴下槽に、BzMI20部、AA39部、A−LEN−10を75部、PBO2.7部、PGMEA56部およびPGME24部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM1.3部、PGMEA34部およびPGME15部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA128部とPGME55部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA8部、PGME2部、GMA39部、トパノール0.3部、DMBA0.5部を仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が33%の感光性ポリマー溶液No.5を得た。ポリマーの二重結合当量は630g/当量、Mwは10,200、酸価は98mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表1に示した。
[実施例1−6]
モノマー滴下槽に、BzMIを18部、AA98部、A−LEN−10を92部、PBO4部、PGMEA28部およびPGME12部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM3部、PGMEA37部およびPGME16部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA262部とPGME112部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA30部、PGME13部、GMA138部、トパノール0.5部、DMBAを1部仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が40%の感光性ポリマー溶液No.6を得た。ポリマーの二重結合当量は350g/当量、Mwは14,000、酸価は80mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表1に示した。
比較例1−4
モノマー滴下槽に、AA100部、A−LEN−10を104部、PBO4.1部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM3.1部、PGMEA38部及びPGME16部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA296部とPGME127部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を
90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA31部、PGME13部、GMA141部、トパノール0.5部、DMBAを1部仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が39%の感光性ポリマー溶液No.7を得た。ポリマーの二重結合当量は350g/当量、Mwは14,500、酸価は81mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表1に示した。
[実施例1−8]
モノマー滴下槽に、BzMIを30部、AA98部、シクロヘキシルアクリレート(CHA)58部、A−LEN−10を20部、PBO4部、PGMEA84部およびPGME36部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM3部、PGMEA37部およびPGME16部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA206部とPGME88部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA30部、PGME13部、GMA138部、トパノール0.5部、DMBAを1部仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が40%の感光性ポリマー溶液No.8を得た。ポリマーの二重結合当量は350g/当量、Mwは13,000、酸価は80mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表1に示した。
[実施例1−9]
モノマー滴下槽に、BzMIを30部、AA58部、A−LEN−10を187部、PBO5.5部、PGMEA84部およびPGME36部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM4.1部、PGMEA50部およびPGME22部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA155部とPGME66部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA63部、PGME27部、GMA58部、トパノール0.5部、DMBAを1部仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が41%の感光性ポリマー溶液No.9を得た。ポリマーの二重結合当量は820g/当量、Mwは14,000、酸価は83mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表1に示した。
[実施例1−10]
モノマー滴下槽に、BzMIを30部、AA98部、CHA62部、A−LEN−10を15部、PBO4.1部、PGMEA84部およびPGME36部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM3.1部、PGMEA38部およびPGME16部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA214部とPGME92部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA31部、PGME13部、GMA142部、トパノール0.5部、DMBAを1部仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が39%の感光性ポリマー溶液No.10を得た。ポリマーの二重結合当量は350g/当量、Mwは15,000、酸価は63mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表1に示した。
[実施例1−11]
モノマー滴下槽に、BzMIを40部、AA93部、A−LEN−10を133部、PBO5.3部、PGMEA112部およびPGME48部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM4部、PGMEA49部およびPGME21部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA274部とPGME118部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA13部、PGME5部、GMA158部、トパノール0.6部、DMBAを1.3部仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が38%の感光性ポリマー溶液No.11を得た。ポリマーの二重結合当量は380g/当量、Mwは14,500、酸価は35mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表1に示した。
[実施例1−12]
モノマー滴下槽に、BzMIを25部、AA138部、A−LEN−10を88部、PBO5部、PGMEA70部およびPGME30部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM3.8部、PGMEA46部およびPGME19部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA209部とPGME89部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を9
0℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA69部、PGME30部、GMA123部、トパノール0.6部、DMBAを1.1部仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が41%の感光性ポリマー溶液No.12を得た。ポリマーの二重結合当量は430g/当量、Mwは13,000、酸価は168mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表1に示した。
[実施例1−13]
モノマー滴下槽に、(α−ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルダイマー(前記式(2)の化合物;MD)35部、AA114部、A−LEN−10を84部、PBO4.7部、PGMEA98部およびPGME42部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM3.5部、PGMEA43部およびPGME18部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA240部とPGME103部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA35部、PGME15部、GMA161部、トパノール0.6部、DMBAを1.2部仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が40%の感光性ポリマー溶液No.13を得た。ポリマーの二重結合当量は350g/当量、Mwは13,000、酸価は80mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表1に示した。
[実施例1−14]
モノマー滴下槽に、BzMIを35部、AA114部、エチルアクリレート(EA)42部、A−LEN−10を42部、PBO4.7部、PGMEA98部およびPGME42部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM3.5部、PGMEA43部およびPGME18部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA240部とPGME103部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA35部、PGME15部、GMA161部、トパノール0.6部、DMBAを1.2部仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が39%の感光性ポリマー溶液No.14を得た。ポリマーの二重結合当量は350g/当量、Mwは12,500、酸価は63mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表1に示した。
[比較例1−1]
モノマー滴下槽に、BzMIを36部、AA118部、CHA86部、PBO4.8部、PGMEA101部およびPGME43部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM3.6部、PGMEA44部およびPGME19部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA247部とPGME106部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA36部、PGME16部、GMA166部、トパノール0.6部、DMBAを1.2部仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が39%の感光性ポリマー溶液No.15を得た。ポリマーの二重結合当量は350g/当量、Mwは19,000、酸価は75mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表1に示した。
[比較例1−2]
モノマー滴下槽に、BzMIを7部、AA116部、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)25部、PBO2.2部およびPGME30部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM3.7部およびPGME60部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGME305部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA535部、PGME188部、GMA184部、トパノール0.5部、DMBAを1部仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が34%の感光性ポリマー溶液No.16を得た。ポリマーの二重結合当量は260g/当量、Mwは16,000、酸価は65mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表1に示した。
[比較例1−3]
モノマー滴下槽に、BzMIを36部、AA118部、ベンジルメタクリレート(BzMA)86部、PBO4.8部、PGMEA101部およびPGME43部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM3.6部、PGMEA44部およびPGME19部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA247部とPGME106部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー
滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA36部、PGME16部、GMA166部、トパノール0.6部、DMBAを1.2部仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が40%の感光性ポリマー溶液No.17を得た。ポリマーの二重結合当量は350g/当量、Mwは15,000、酸価は75mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表1に示した。
(スペーサーの評価)
各実施例および比較例で得られた感光性ポリマー溶液1〜17と、多官能モノマーとしてペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETA;共栄社化学社製)、光重合開始剤として2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1
−オン(IRGACURE(登録商標)907;BASFジャパン社製)を、感光性ポリマー溶液の固形分が44部、PETAが56部、IRGACUREが1.75部となるように混合し、その後、樹脂組成物の固形分が35%になるようにPGMEAを加えて溶解させた後、孔径0.5μmのミリポアフィルタで濾過して、樹脂組成物溶液を調製した。
(ネガ型レジストの現像性評価)
各樹脂組成物溶液を、10cm角のガラス基板上にスピンコータにより塗布し、オーブンで80℃で3分間乾燥した。乾燥後、塗膜から150μmの距離のところに8μmφのパターンフォトマスクを配置して2.0kWの超高圧水銀ランプを装着したUVアライナ(TME−150RNS、TOPCON社製)によって50mJ/cm2の強度(365
nm照度換算)で紫外線を照射した。紫外線照射後、塗布膜に0.05%の水酸化カリウム水溶液をスピン現像機にて40秒間散布し、未露光部を溶解、除去し、残った露光部を純水で10秒間水洗することにより現像した。
密着性として、現像後におけるスペーサーの欠損の有無をレーザー顕微鏡(VK−9700、キーエンス社製)で評価した。欠損なしを◎、欠損範囲1割未満を○、欠損範囲3割未満を△、全欠損を×とした。評価結果を表2に示した。
また、未露光部の現像性を樹脂組成物の残渣の有無で評価した。残渣なしを◎、スペーサーに残渣が少し確認できる場合を○、未露光部に残渣が少し確認できる場合を△とした。評価結果を表2に示した。
(圧縮率・弾性回復率)
上記で得られた現像後の塗膜を230℃で30分間加熱し、下底径8μm、厚さ3.5μmのスペーサーを得た。このスペーサーについて、微小圧縮試験機(MCTW−500、島津製作所社製)を用い、直径50μmの平面圧子により、圧縮試験を行った。圧縮試験の条件としては、最大試験力80mNとし、速度2.28mN/secで圧縮した。この際、変位―試験力曲線を作成し、最大試験力荷重時の変位量を用いて、圧縮率を以下の数式で求めた。
圧縮率(%)=100×最大試験力荷重時の変位量(μm)/測定スペーサーの厚み(μm)
弾性回復率は、上記微小圧縮試験機を用い、直径50μmの平面圧子により、負荷除荷試験を行って求めた。負荷除荷試験条件は、負荷除荷ともに、最小試験力0.5mN、最大試験力80mNとし、速度2.28mN/sec、保持時間5秒とし、弾性回復率を以下の数式で求めた。
弾性回復率(%)=100×(1−除荷後残存変位量(μm)/負荷時最大変位量(μm))
表2より、本発明の硬化性樹脂組成物はいずれも弾性回復率が大きくなっており、ビフ
ェニル基の導入による効果が有意に現れていることがわかる。
また、以下の表3は、各評価に用いた硬化性樹脂組成物の組成と評価結果をまとめた表である。
[実施例2−1]
モノマー滴下槽に、BzMI30部、AA98部、ジシクロペンタニルアクリレート(DCPA)36部、A−LEN−10 36部、PBO4部、PGMEA84部およびPGME36部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM3.0部、PGMEA37部およびPGME18部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA206部とPGME88部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA30部、PGME13部、GMA138部、トパノール0.5部、DMBA1.0部を仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が38.8%の感光性ポリマー溶液No.18を得た。ポリマーの二重結合当量は350g/当量、Mwは20,000、酸価は73mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表4に、性能評価結果を表5に示した。
[実施例2−2]
モノマー滴下槽に、MD30部、AA98部、DCPA36部、A−LEN−10 36部、PBO4部、PGMEA84部およびPGME36部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM3.0部、PGMEA37部およびPGME18部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA206部とPGME88部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA30部、PGME13部、GMA138部、トパノール0.5部、DMBA1.0部を仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が38.6%の感光性ポリマー溶液No.19を得た。ポリマーの二重結合当量は350g/当量、Mwは19,000、酸価は75mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表4に、性能評価結果を表5に示した。
[実施例2−3]
モノマー滴下槽に、2−アリルオキシメチルアクリル酸メチル(AMA)30部、AA98部、DCPA36部、A−LEN−10 36部、PBO4部、PGMEA84部およびPGME36部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM3.0部、PGMEA37部およびPGME18部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA206部とPGME88部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA30部、PGME13部、GMA138部、トパノール0.5部、DMBA1.0部を仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が38.7%の感光性ポリマー溶液No.20を得た。ポリマーの二重結合当量は350g/当量、Mwは18,000、酸価は73mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表4に、性能評価結果を表5に示した。
[実施例2−4]
モノマー滴下槽に、BzMI30部、AA89部、ACMO36部、A−LEN−10
45部、PBO4部、PGMEA60部およびPGME60部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM3.0部、PGMEA27部およびPGME27部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA147部とPGME147部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA22部、PGME22部、GMA138部、トパノール0.5部、DMBA1.0部を仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が38.1%の感光性ポリマー溶液No.21を得た。ポリマーの二重結合当量は350g/当量、Mwは11,000、酸価は66mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表4に、性能評価結果を表5に示した。
[実施例2−5]
モノマー滴下槽に、MD30部、AA89部、ACMO36部、A−LEN−10 45部、PBO4部、PGMEA60部およびPGME60部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM3.0部、PGMEA27部およびPGME27部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA147部とPGME147部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA22部、PGME22部、G
MA138部、トパノール0.5部、DMBA1.0部を仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が38.0%の感光性ポリマー溶液No.22を得た。ポリマーの二重結合当量は350g/当量、Mwは10,500、酸価は64mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表4に、性能評価結果を表5に示した。
[実施例2−6]
モノマー滴下槽に、AMA30部、AA89部、ACMO36部、A−LEN−10 45部、PBO4部、PGMEA60部およびPGME60部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM3.0部、PGMEA27部およびPGME27部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA147部とPGME147部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA22部、PGME22部、GMA138部、トパノール0.5部、DMBA1.0部を仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が38.3%の感光性ポリマー溶液No.23を得た。ポリマーの二重結合当量は350g/当量、Mwは11,000、酸価は67mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表4に、性能評価結果を表5に示した。
[実施例2−7]
モノマー滴下槽に、BzMI30部、AA130部、A−LEN−10 40部、PBO4部、PGMEA60部およびPGME60部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM2.0部、PGMEA26部およびPGME26部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA147部とPGME147部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽に、PGMEA65部、PGME65部、GMA197部、トパノール0.6部、DMBA1.2部を仕込み、窒素/酸素混合ガス(酸素濃度7体積%)をバブリングしながら、110℃で1時間、次いで115℃で7時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が39.8%の感光性ポリマー溶液No.24を得た。ポリマーの二重結合当量は290g/当量、Mwは23,000、酸価は71mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表4に、性能評価結果を表5に示した。
[実施例3−1〜3−9]
用いる樹脂溶液とその量、多官能アクリレートの種類とその量を、表6に示したように変更した以外は、上記と同様にして、現像性、密着性、圧縮率(%)、弾性回復率(%)を評価し、その結果を表6に示した。DPHAとあるのは、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(商品名:DPE−6A:共栄社化学社製)、ビスコート#802(大阪
有機化学工業社製)とあるのは、トリペンタエリスリトールオクタアクリレートである。
表3、表5、表6の比較から、多官能アクリレートの量や官能基数が増えると、弾性回復率が向上することが分かる。
[実施例4−1〜4−15]
モノマー滴下槽に、BzMI 15部、AA44.5部、A−LEN−10 40.5部、PBO2部、PGMEA42部およびPGME18部をよく攪拌混合したものを投入した。また、連鎖移動剤滴下槽に、n−DM2.0部、PGMEA18部およびPGME8部をよく攪拌混合したものを投入した。
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、この反応槽に、PGMEA98部とPGME42部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定した後、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から、各成分の滴下を開始した。滴下は、フラスコ内温を90℃に保ちながら、それぞれ180分間かけて行った。滴下が終了してから30分後にPBOを0.5部加え、30分90℃を保持した後、昇温を開始して反応槽内部を115℃にした。
1.5時間115℃を維持した後、反応槽にガス導入管を付け、酸素/窒素=5/95(v/v)の混合ガスのバブリングを開始した。次いで、反応層に、GMA69部、トパノール0.3部、DMBA0.5部、PGMEA16部、PGME6部を仕込み、そのまま110℃で1時間、115℃で8時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分が39.4%の感光性ポリマー溶液No.25を得た。ポリマーの二重結合当量は350g/当量、重量平均分子量(Mw)は17,200、酸価は55mgKOH/gであった。ポリマーの製造条件等を表7に示した。
(スペーサーの評価)
上記感光性ポリマー溶液25を用いたことと、紫外線吸収剤として、前出のチヌビン(登録商標)479(T479)または、SEESORB(登録商標)707(SB707)を用いたこと以外は、これまでの実施例と同様にして、表8に示した配合で硬化性樹脂組成物を製造した。また、現像性、密着性、圧縮率(%)、弾性回復率(%)は下記条件で評価した。結果を表8に併記した。
(ネガ型レジストの現像性評価)
各樹脂組成物溶液を、10cm角のガラス基板上にスピンコータにより塗布し、オーブンで80℃で3分間乾燥した。乾燥後、塗膜から100μmの距離のところに8μmφのパターンフォトマスクを配置して2.0kWの超高圧水銀ランプを装着したUVアライナ(TME−150RNS、TOPCON社製)によって50mJ/cm2の強度(365
nm照度換算)で紫外線を照射した。紫外線照射後、塗布膜に0.05%の水酸化カリウム水溶液をスピン現像機にて40秒間散布し、未露光部を溶解、除去し、残った露光部を純水で10秒間水洗することにより現像した。
密着性として、現像後におけるスペーサーの欠損の有無をレーザー顕微鏡(VK−9700、キーエンス社製)で評価した。欠損なしを○、一部欠損有りを△、全欠損を×とした。
また、現像後のスペーサーをホットプレートで230℃で30分間加熱し、その後のスペーサー径および高さを上記レーザー顕微鏡で評価した。
(圧縮率・弾性回復率)
現像後のスペーサーを230℃で30分間加熱し、下底径5.9〜7.7μm、高さ3.6μmのスペーサーを得た。このスペーサーについて、微小圧縮試験機(HM2000、フィッシャー・インストルメンツ社製)を用い、直径100μmの平面圧子により、負
荷速度、除荷速度をともに4.7mN/secとして、80mNまでの荷重を負荷した後、0.49mNまで除荷した。負荷時および除荷時の荷重−変形量曲線を作成し、前記式を用いて圧縮率と弾性回復率を求めた。
本発明の硬化性樹脂組成物は、液晶セルの柱状スペーサーの製造に好適に用いることができる。

Claims (10)

  1. 液晶セルの柱状スペーサーの製造のために用いられるフォトスペーサー用硬化性樹脂組成物であって、
    主鎖に環構造を導入し得るモノマーとしてのN−置換マレイミドまたは一般式(1)で表される1,6−ジエン類が2〜50質量%と、
    (上記式(1)において、Xが−CH2−CH2−CH2−であり、Y,Zが同一または異なってアルキル基であるときは、2,6−アルキル置換−1,6−ヘプタジエン類を表し、Xが−CH2−CH2−CH2−であり、Y,Zが同一または異なって−C(=O)−O−R(Rは置換基を有していてもよいアルキル基またはアリール基を表す。)であるときは、2位置換−ビスアクリレート系化合物を表し、Xが−C(=O)−O−C(=O)−であり、Y,Zが同一または異なってHかCH3であるときは、(メタ)アクリル酸無水物を表し、Xが−CH2−O−CH2−であり、Y,Zが同一または異なって−C(=O)−O−R(Rは、置換基を有してもよいアルキル基またはアリール基を表す。)であるときは、α−ヒドロキシメチルアクリル酸エステルのエーテルダイマー類(ジメチル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート)を表し、このときに、YまたはZのいずれか一方がHであれば、2−アリルオキシメチルアクリル酸メチルを表す。)
    酸基を導入し得るモノマー15〜80質量%と、
    ビフェニル基含有モノマー5〜70質量%と、
    その他のモノマーが5〜75質量%であるモノマー成分から合成された酸基含有ポリマーの酸基に、ラジカル重合性不飽和二重結合と酸基と反応し得る官能基を有する化合物を反応させることによって得られる感光性ポリマーと、多官能モノマーと、光重合開始剤とを有することを特徴とするフォトスペーサー用硬化性樹脂組成物。
  2. 上記一般式(1)で表される1,6−ジエン類が、下記式(2)または下記式(3)で表される化合物である請求項1に記載のフォトスペーサー用硬化性樹脂組成物。

  3. 上記ラジカル重合性不飽和結合と酸基と反応し得る官能基を有する化合物が、(メタ)アクリル酸グリシジルである請求項1または2に記載のフォトスペーサー用硬化性樹脂組成物。
  4. 上記感光性ポリマーと上記多官能モノマーとの合計を100質量%としたときに、多官能モノマーが45質量%〜90質量%である請求項1〜3のいずれかに記載のフォトスペーサー用硬化性樹脂組成物。
  5. 上記酸基含有ポリマーが、ベンジルマレイミド/(メタ)アクリル酸/エトキシ化o−フェニルフェノールアクリレートを共重合したポリマー;(α−ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルダイマー/(メタ)アクリル酸/エトキシ化o−フェニルフェノールアクリレートを共重合したポリマー;2−アリルオキシメチルアクリル酸メチル/(メタ)アクリル酸/エトキシ化o−フェニルフェノールアクリレートを共重合したポリマー;ベンジルマレイミド/(メタ)アクリル酸/o−フェニルフェノールグリシジルエーテルアクリレートを共重合したポリマー;ベンジルマレイミド/(メタ)アクリル酸/エトキシ化o−フェニルフェノールアクリレート/シクロヘキシルアクリレート;ベンジルマレイミド/(メタ)アクリル酸/エトキシ化o−フェニルフェノールアクリレート/エチルアクリレートを共重合したポリマーのいずれかである請求項1〜4のいずれかに記載のフォトスペーサー用硬化性樹脂組成物。
  6. 上記主鎖に環構造を導入し得るモノマーが、N−置換マレイミド類である請求項1〜のいずれかに記載のフォトスペーサー用硬化性樹脂組成物。
  7. さらに、波長280〜380nmに最大吸収波長を有する紫外線吸収剤を含むものである請求項1〜6のいずれかに記載のフォトスペーサー用硬化性樹脂組成物。
  8. 上記感光性ポリマーの酸価が、20〜180mgKOH/gである請求項1〜7のいずれかに記載のフォトスペーサー用硬化性樹脂組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のフォトスペーサー用硬化性樹脂組成物を硬化させて得られたものであることを特徴とする柱状スペーサー。
  10. 請求項9に記載の柱状スペーサーを用いたものであることを特徴とする液晶ディスプレイ。
JP2012137483A 2011-06-28 2012-06-19 フォトスペーサー用硬化性樹脂組成物、柱状スペーサーおよび液晶ディスプレイ Active JP6038498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137483A JP6038498B2 (ja) 2011-06-28 2012-06-19 フォトスペーサー用硬化性樹脂組成物、柱状スペーサーおよび液晶ディスプレイ

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143422 2011-06-28
JP2011143422 2011-06-28
JP2011254309 2011-11-21
JP2011254309 2011-11-21
JP2012101713 2012-04-26
JP2012101713 2012-04-26
JP2012137483A JP6038498B2 (ja) 2011-06-28 2012-06-19 フォトスペーサー用硬化性樹脂組成物、柱状スペーサーおよび液晶ディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013242507A JP2013242507A (ja) 2013-12-05
JP6038498B2 true JP6038498B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=47401444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137483A Active JP6038498B2 (ja) 2011-06-28 2012-06-19 フォトスペーサー用硬化性樹脂組成物、柱状スペーサーおよび液晶ディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6038498B2 (ja)
KR (1) KR101931725B1 (ja)
CN (1) CN102854746B (ja)
TW (1) TWI534535B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI491624B (zh) * 2012-06-01 2015-07-11 Lg Chemical Ltd 樹脂組成物、使用其所形成之光學膜、包含其之偏光板、以及包含其之液晶顯示裝置
KR102090930B1 (ko) * 2013-07-26 2020-03-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조 방법
JP2016042157A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物
JP6425190B2 (ja) * 2014-10-10 2018-11-21 株式会社リコー 新規共重合体、水性インク、及びインクカートリッジ
KR101636178B1 (ko) * 2014-12-30 2016-07-04 동우 화인켐 주식회사 스페이서 형성용 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조되는 스페이서
JP6553439B2 (ja) * 2015-07-28 2019-07-31 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物
CN106519116A (zh) * 2016-11-05 2017-03-22 中国乐凯集团有限公司 一种用于阳图型热敏ctp版材涂层的树脂
CN107153282B (zh) * 2017-06-01 2020-07-31 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板的制备方法及显示面板
JPWO2019059169A1 (ja) * 2017-09-22 2020-09-03 東レ株式会社 透明感光性樹脂組成物、フォトスペーサー、液晶表示装置、フォトスペーサーの製造方法、液晶表示装置の製造方法および透明感光性樹脂組成物のレンズスキャン露光への使用
CN108051956B (zh) * 2017-12-28 2020-07-31 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板的制造方法、框胶及其制造方法
US11718580B2 (en) 2019-05-08 2023-08-08 Meta Platforms Technologies, Llc Fluorene derivatized monomers and polymers for volume Bragg gratings
US11780819B2 (en) 2019-11-27 2023-10-10 Meta Platforms Technologies, Llc Aromatic substituted alkane-core monomers and polymers thereof for volume Bragg gratings
US11879024B1 (en) 2020-07-14 2024-01-23 Meta Platforms Technologies, Llc Soft mold formulations for surface relief grating fabrication with imprinting lithography
US20220153693A1 (en) * 2020-11-13 2022-05-19 Facebook Technologies, Llc Substituted mono- and poly-phenyl-core monomers and polymers thereof for volume bragg gratings

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3593066B2 (ja) 2001-06-28 2004-11-24 株式会社日本触媒 液晶スペーサー用感光性樹脂および感光性樹脂組成物
CN101802105B (zh) * 2007-09-11 2012-05-30 株式会社钟化 液态树脂组合物、及使用该液态树脂组合物的固化物
JP2009109879A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 液晶配向用突起形成用ネガ型レジスト、液晶配向用突起、カラーフィルター、及び、液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201316121A (zh) 2013-04-16
CN102854746B (zh) 2017-04-12
CN102854746A (zh) 2013-01-02
JP2013242507A (ja) 2013-12-05
KR20130002280A (ko) 2013-01-07
TWI534535B (zh) 2016-05-21
KR101931725B1 (ko) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038498B2 (ja) フォトスペーサー用硬化性樹脂組成物、柱状スペーサーおよび液晶ディスプレイ
KR101658374B1 (ko) 컬럼 스페이서 및 블랙 매트릭스를 동시에 구현할 수 있는 착색 감광성 수지 조성물
JP6001877B2 (ja) フォトスペーサー用硬化性樹脂組成物および柱状スペーサー
JP6404557B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2013024930A (ja) フォトスペーサー用硬化性樹脂組成物および柱状スペーサー
KR101388818B1 (ko) 신규 중합체
JP6184094B2 (ja) 感光性樹脂組成物および該感光性樹脂組成物を用いたフォトスペーサー
JP6236280B2 (ja) フォトスペーサー
TW201841980A (zh) 含氟苯乙酮衍生物、氟系添加劑及含有其之硬化性組成物及其硬化物
WO2014038576A1 (ja) フォトスペーサー用感光性樹脂組成物およびフォトスペーサー
JP6254389B2 (ja) フォトスペーサー用感光性樹脂組成物およびフォトスペーサー
JP2013007866A (ja) アルカリ可溶型硬化性樹脂組成物およびこの組成物から得られる硬化物
JP5671369B2 (ja) アルカリ現像性を有する硬化性樹脂組成物およびこの組成物から得られる硬化物
JP6694230B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂ならびにそれを含む硬化性樹脂組成物
JP6669439B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂を含む、フォトスペーサー形成用硬化性樹脂組成物
JP6553439B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2009282408A (ja) 画像形成用硬化性組成物およびその用途
JP6854147B2 (ja) フォトスペーサー用樹脂、フォトスペーサー用樹脂組成物、フォトスペーサー及びカラーフィルタ
JP6431324B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂ならびにそれを含む硬化性樹脂組成物
JP2013011695A (ja) フォトスペーサー用硬化性樹脂組成物および柱状スペーサー
JP2009263546A (ja) 硬化性樹脂組成物、画像形成用硬化性組成物、および、これを硬化させて得られる柱状スペーサー
JP2016042157A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2012042517A (ja) 硬化性樹脂組成物および柱状スペーサー
JP2019044193A (ja) 重合体およびその用途
KR101779215B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 차광성 스페이서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150