JP6036926B2 - 圧電デバイス - Google Patents

圧電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6036926B2
JP6036926B2 JP2015115874A JP2015115874A JP6036926B2 JP 6036926 B2 JP6036926 B2 JP 6036926B2 JP 2015115874 A JP2015115874 A JP 2015115874A JP 2015115874 A JP2015115874 A JP 2015115874A JP 6036926 B2 JP6036926 B2 JP 6036926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
piezoelectric
piezoelectric thin
substrate
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015115874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015188253A (ja
Inventor
是清 伊藤
是清 伊藤
岩本 敬
敬 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015115874A priority Critical patent/JP6036926B2/ja
Publication of JP2015188253A publication Critical patent/JP2015188253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036926B2 publication Critical patent/JP6036926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02929Means for compensation or elimination of undesirable effects of ageing changes of characteristics, e.g. electro-acousto-migration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/067Forming single-layered electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8542Alkali metal based oxides, e.g. lithium, sodium or potassium niobates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

この発明は、圧電薄膜を用いた圧電デバイスに関するものである。
現在、圧電薄膜を用いた圧電デバイスが開発されている。このような圧電デバイスを形成するための圧電薄膜の製造方法は複数あるが、例えば、特許文献1に示すように、イオン注入層を分離面として圧電基板から圧電薄膜を分離形成する方法を用いた圧電デバイスの製造方法が考案されている。
このイオン注入層を分離面として圧電基板から圧電薄膜を分離形成する方法を用いた圧電デバイスの製造方法について以下説明する。
図1は、特許文献1の圧電デバイスの製造工程を模式的に示す断面図である。まず、図1(A)に示すように、圧電基板5の表面7側から水素イオンを注入することで、圧電基板5の所定の深さdの位置にイオン注入層6を形成する。次に、図1(B)に示すように、圧電基板5の表面7に結合材8をスパッタリングにより堆積させる。次に、図1(C)に示すように、圧電基板5と支持基板9とを接合させる。最後に、圧電基板5と支持基板9の接合体に加熱処理を施し、イオン注入層6を分離面とした分離を行う。この結果、図1(D)に示すような圧電薄膜4が支持基板9上に形成される。そして、特許文献1の製造方法では、圧電薄膜4の分離面を研磨して平坦化する。
この後、図1(D)に示す圧電薄膜4上に電極を形成することで、SAWなどの圧電デバイスが得られる。ここで、結合材8の材質は、SiO、金属材料(Cu、Ti、Al)などが挙げられる。
また、圧電デバイスに用いられる電極材料としては、電気抵抗率が低く比重の小さいAl、又はAlを主成分とするAl系合金を用いるのが一般的である。しかしながら、Al電極は耐ストレスマイグレーション性が悪く、大きな電力を投入すると、Al電極にヒロックやボイドが発生し、最終的にAl電極が短絡または断線してしまい、圧電デバイスが破壊される。
この問題を解決するために、例えば特許文献2には、圧電基板2の表面をエッチングした後にAlを圧電基板2上にエピタキシャル成長させることによって、耐電力性を向上させたAl電極を形成する方法が開示されている。詳述すると、まず、研磨等によって圧電基板2の表面に生じた厚さ数nmの加工変質層3(図2(A)参照)をフッ酸などの強酸でエッチングして、エピタキシャル成長可能な圧電基板2の+Z軸側の結晶面14を露出させる。加工変質層3をエッチングにより除去すると、圧電基板2の表面には、図2(B)に示すように、結晶軸である+Z軸に垂直な圧電基板2の+Z軸側の結晶面14(以下、単に「+Z面14」と称する。)を平坦面とした非常に微小な階段状構造が露出する。次に、Alを、結晶成長面が+Z面14と平行になるよう圧電基板2の+Z面14に+Z軸方向へエピタキシャル成長させる。これにより、図2(C)に示すように、結晶方位が圧電基板2の+Z軸方向に配向したAl電極11が圧電基板2上に得られるため、Al電極の耐電力性を向上できる。
特表2002−534886号公報 特開2002−305425号公報
しかしながら、上記特許文献2の方法では、圧電基板2の+Y軸方向のエッチングレートが極めて遅いという問題があった。そのため、図1(D)に示す圧電薄膜4を用いた圧電デバイスにおいて、耐電力性を向上させた高性能な圧電デバイスを得ようとする場合、エピタキシャル成長可能な圧電薄膜4の+Z面を露出させるために、エッチング液の濃度を濃くしたり、エッチングを長時間行ったりすることが必要になる。エッチング液の濃度を濃くしたり、エッチングを長時間行ったりすると、圧電薄膜4と支持基板9の間の結合材8が、上記強酸によって溶解してしまうという問題がある。
従って、本発明の目的は、圧電薄膜上に形成する電極の耐電力性を向上させるとともに、エッチング液の濃度やエッチング時間を大幅に低減させることができる圧電デバイス、を提供することにある。
本発明の圧電デバイスは、上記課題を解決するために以下の構成を備えている。
(1)支持体と、
支持体上に形成され、結晶軸である+Z軸及び−Z軸に沿って分極した圧電薄膜と、
−Z軸に垂直な圧電薄膜の結晶面に形成され、圧電薄膜の結晶面に対して平行な結晶面を有する電極と、を備える。
また、好ましくは、支持体と前記圧電薄膜との間に、誘電体膜を備える。
この構成において電極は、−Z軸方向に配向した結晶方位を有するため、耐電力性に優れる。
また、この構成では、製造時において、エピタキシャル成長可能な上記圧電薄膜の結晶面を露出させるために、圧電薄膜の−Z軸側の主面をエッチングすることになる。ここで、圧電薄膜の−Y軸方向のエッチングレートは、圧電薄膜の+Y軸方向のエッチングレートに比べて極めて速い。そのため、エピタキシャル成長可能な上記圧電薄膜の結晶面を露出させるための、エッチング液の濃度やエッチング時間を大幅に低減させることができる。これにより、圧電薄膜と支持体の間に誘電体膜を設けた場合でも、エッチングによる誘電体膜のエッチング量を極めて少量に抑えることができる。
従って、この構成によれば、圧電薄膜上に形成する電極の耐電力性を向上させるとともに、製造時におけるエッチング液の濃度やエッチング時間を大幅に低減させることができる。
(2)電極材料は、アルミニウム、又はアルミニウムを主成分とした材料であることが好適である。
(3)電極は、アルミニウムの結晶面(111)が圧電薄膜の−Z面と平行になるよう圧電薄膜の結晶面に形成されていることが、好適である。
(4)圧電薄膜の材質は、ニオブ酸リチウムの単結晶、又はタンタル酸リチウムの単結晶からなることが好適である。この構成における圧電薄膜では、+Z軸及び−Z軸に沿って自発分極している。
なお、圧電デバイスは、以下のように製造してもよい。
(5)圧電デバイスの製造方法は、少なくとも、エッチング工程、および電極形成工程を有してもよい。エッチング工程は、圧電薄膜の+Z軸側の主面と圧電薄膜の−Z軸側の主面のうち、圧電薄膜の−Z軸側の主面をエッチングする。電極形成工程は、エッチングにより露出した−Z軸に垂直な圧電薄膜の結晶面に、結晶成長面が圧電薄膜の結晶面と平行になるよう電極材料を−Z軸方向へエピタキシャル成長させ、電極を形成する。
この製造方法では、エピタキシャル成長可能な圧電薄膜の結晶面を露出させるために、圧電薄膜の−Z軸側の主面をエッチングしている。ここで、圧電薄膜の−Y軸方向のエッチングレートは、圧電薄膜の+Y軸方向のエッチングレートに比べて極めて速い。そのため、エピタキシャル成長可能な圧電薄膜の結晶面を露出させるための、エッチング液の濃度やエッチング時間を大幅に低減させることができる。これにより、圧電薄膜と支持体の間に誘電体膜を設けた場合でも、エッチングによる誘電体膜のエッチング量を極めて少量に抑えることができる。
また、上記電極形成工程において電極は、結晶方位が圧電薄膜の−Z軸方向に配向するよう圧電薄膜の結晶面に形成されるため、耐電力性に優れた電極を得ることができる。
以上より、この製造方法によれば、圧電薄膜上に形成する電極の耐電力性を向上させるとともに、エッチング液の濃度やエッチング時間を大幅に低減させることができる。
(6)電極材料は、アルミニウム、又はアルミニウムを主成分とした材料であることが好適である。
(7)電極形成工程は、アルミニウムの結晶成長面(111)が圧電薄膜の結晶面と平行になるよう、アルミニウムを圧電薄膜の結晶面に−Z軸方向へエピタキシャル成長させ、電極を形成する。
(8)圧電薄膜の材質は、ニオブ酸リチウムの単結晶、又はタンタル酸リチウムの単結晶からなることが好適である。
(9)圧電デバイスの製造方法は、少なくとも、イオン注入工程、分離工程とを有してもよい。イオン注入工程は、圧電単結晶基板にイオン化した元素を注入することで、圧電単結晶基板の中に注入された元素の濃度がピークとなる部分を形成する。分離工程は、注入された元素の濃度がピークとなる部分を分離面として、圧電単結晶基板から圧電薄膜を分離する。
この製造方法では、イオン注入、分離により単結晶の圧電薄膜を形成している。そのため、この製造方法によれば、スパッタ、蒸着、CVD法等で成膜される多結晶薄膜より圧電性に優れた圧電薄膜を形成することができる。
(10)圧電単結晶基板のカット角は、回転Yカットであることが好適である。
(11)圧電単結晶基板のカット角は、90°より大きく270°より小さいこと(−270°より大きく−90°より小さいことと同義)が好適である。
この発明によれば、圧電薄膜上に形成する電極の耐電力性を向上させるとともに、エッチング液の濃度やエッチング時間を大幅に低減させることができる。
特許文献1の圧電デバイスの製造工程を模式的に示す断面図である。 図2(A)は、特許文献2の圧電デバイスの製造方法に用いられる圧電基板2の研磨後の表面の様子を模式的に示す断面図である。図2(B)は、エッチング工程終了後に露出する圧電基板2の+C面側の階段状構造を模式的に示す断面図である。図2(C)は、電極形成工程により圧電基板2の+Z面にエピタキシャル成長したAl電極11の様子を模式的に示す断面図である。 第1の実施形態に係る圧電デバイスの製造方法を示すフローチャートである。 図3に示す圧電デバイスの製造工程を模式的に示す断面図である。 図3に示す圧電デバイスの製造工程を模式的に示す断面図である。 図6(A)は、図3のS109に示すエッチング工程終了後に露出する圧電薄膜20の−C面側の階段状構造を模式的に示す断面図である。図6(B)は、図3のS110に示す電極形成工程により圧電薄膜20の−Z面にエピタキシャル成長した電極60A〜60Cの様子を模式的に示す断面図である。 図3に示す圧電デバイスの製造工程を模式的に示す断面図である。 第2の実施形態に係る圧電デバイスの製造方法を示すフローチャートである。 図8に示す圧電デバイスの製造工程を模式的に示す断面図である。 図8に示す圧電デバイスの製造工程を模式的に示す断面図である。 図11(A)は、図10のS204に示す圧電薄膜120の分離面の様子を模式的に示す断面図である。図11(B)は、図8のS206に示すエッチング工程終了後に露出する圧電薄膜120の−C面側の階段状構造を模式的に示す図である。図11(C)は、図8のS207に示す電極形成工程により圧電薄膜120の−Z面にエピタキシャル成長した電極60A〜60Cの様子を模式的に示す断面図である。 図8に示す圧電デバイスの製造工程を模式的に示す断面図である。
本発明の第1の実施形態に係る圧電デバイスについて、図3〜図7を参照して説明する。なお、以下の説明では、圧電デバイスの製造方法として弾性表面波デバイスの製造方法を例に説明する。
図3は、第1の実施形態に係る圧電デバイスの製造方法を示すフローチャートである。図4、図5、図7は、図3に示す圧電デバイスの製造工程を模式的に示す断面図である。図6(A)は、図3のS109に示すエッチング工程終了後に露出する圧電薄膜20の−C面側の階段状構造を模式的に示す断面図である。図6(B)は、図3のS110に示す電極形成工程により圧電薄膜20の−Z面にエピタキシャル成長した電極60A〜60Cの様子を模式的に示す断面図である。
まず、図4に示すように、所定厚みからなる圧電単結晶基板1を用意する。この実施形態において圧電単結晶基板1は、42°Y−Xカットのタンタル酸リチウム基板を利用する。したがって、圧電単結晶基板1の結晶のY軸方向およびZ軸方向は、それぞれ、図6に矢印で示した方向に向いている。X軸方向は、紙面に垂直な方向にある。ここで、圧電単結晶基板1は、結晶軸である+Z軸及び−Z軸に沿って自発分極している。図4と図6(A)に示す圧電薄膜20(圧電単結晶基板1)の−C面12とは圧電薄膜20(圧電単結晶基板1)の−Z軸側の主面であり、図5に示す圧電薄膜20の+C面22とは圧電薄膜20の+Z軸側の主面である。また、図6(A)に示す圧電薄膜20の−Z面21とは−Z軸に垂直な圧電薄膜20の結晶面であり、圧電薄膜20の+Z面とは+Z軸に垂直な圧電薄膜20の結晶面である。
なお、圧電単結晶基板1は、タンタル酸リチウム基板の他、ニオブ酸リチウム基板、四ホウ酸リチウム基板やランガサイト基板、ニオブ酸カリウム基板、を用いても構わない。
そして、圧電単結晶基板1の−C面12側から水素イオンを注入することで、圧電単結晶基板1中にイオン注入部分100を形成する(図3、4:S101)。例えば圧電単結晶基板1にタンタル酸リチウム基板を用いれば、加速エネルギー150KeVで1.0×1017atom/cm2のドーズ量により水素イオン注入を行うことにより、−C面12から深さ約1μmの位置にイオン注入部分100が形成される。このイオン注入部分100は、圧電単結晶基板1に注入されたイオン元素の濃度がピークになる部分である。
なお、圧電単結晶基板1にタンタル酸リチウム基板以外の素材を用いた場合、それぞれの基板に応じた条件でイオン注入を行う。
次に、圧電単結晶基板1の−C面12に被エッチング層31を積層形成する被エッチング層形成工程を行う(図3、4:S102)。被エッチング層31は、後の仮支持基板除去工程において、圧電薄膜20や支持材に対して選択性を確保してエッチングできる構成材料を採用するとよく、ZnO、SiO、AlNなどの無機材料やCu、Al、Tiなどの金属材料、ポリイミド系などの有機材料、あるいはそれらの多層膜などを用いることができる。
なお、被エッチング層31は設けられずともよい。
次に、圧電単結晶基板1に積層した被エッチング層31に仮支持体41を形成する仮支持体形成工程を行う(図3、4:S103)。ここで、仮支持体41は被エッチング層31とともに仮支持基板を構成する。被エッチング層31と仮支持体41とからなる仮支持基板は、特に限定されるものではなく、圧電単結晶基板1(圧電薄膜20)との界面に作用する熱応力が支持体51よりも小さく、好ましくは、問題とならない程度に十分小さくすることが可能な構成材料を選定するのがよい。
S103では仮支持体41の構成材料として圧電単結晶基板1と同種のタンタル酸リチウム基板を採用し、被エッチング層31の構成材料としてCu膜およびSiO膜をそれぞれスパッタ成膜により積層したものを採用する。したがって仮支持体41単体の線膨張係数と圧電単結晶基板1単体の線膨張係数は等しく、これにより、被エッチング層31と仮支持体41とからなる複合材である仮支持基板と圧電単結晶基板1(圧電薄膜20)との界面に作用する熱応力を問題とならない程度に十分小さくすることができる。
なお、被エッチング層31の線膨張係数はタンタル酸リチウム基板の線膨張係数と相違するが、上記Cu膜のような延性が高い構成材料(金属材料など)を圧電単結晶基板1に直接積層するとともに、被エッチング層31の厚みを必要十分な程度に薄くしておくことにより、圧電単結晶基板1(圧電薄膜20)との界面における熱応力を低減することができる。
上記S103の後、圧電単結晶基板1を加熱して、圧電単結晶基板1に注入された元素の濃度がピークになるイオン注入部分100を分離面とした分離を行う(図3、5:S104)。この工程により、仮支持基板上に単結晶の圧電薄膜20が形成されたものが得られる。
なお、S104の分離工程は、減圧雰囲気下で加熱すれば、加熱温度を低くすることが可能である。
そして、圧電薄膜20(圧電単結晶基板1)の−C面12に対向するこの分離面(即ち+C面22)を研磨して平坦化する(図3、5:S105)。この表面粗さは、算術平均粗さRaで0.5nm以下が好ましい。
次に、誘電体膜90を圧電薄膜20の分離面に形成する(図3、5:S106)。誘電体膜90は、蒸着、スパッタリング、CVD等により、圧電薄膜20の分離面に成膜される。そして、誘電体膜90の表面をCMP等により平坦化処理する。ここで、誘電体膜90は、弾性表面波デバイスの温度―周波数特性を改善させるために、圧電薄膜20よりも線膨張率の小さな材料を形成する。誘電体膜90は、例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸化窒化物、金属酸化物、金属窒化物、ダイヤモンドライクカーボンなどを利用する。この誘電体膜90の材質として熱伝導性の良い材料を選べば、弾性表面波デバイスでは耐電力性が良くなる。
次に、誘電体膜90に支持体51を形成する支持体形成工程を行う(図3、5:S107)。この工程は、少なくともアニール温度以下、好ましくは分離温度以下で実施できればどのような方法を採用して実現してもよい。
ここで、支持体51は誘電体膜90とともに支持基板を構成する。誘電体膜90と支持基板51とからなる支持基板は、前述の仮支持基板のように加熱工程における圧電単結晶基板1(圧電薄膜20)との界面に作用する熱応力を考慮する必要が無く、任意の線膨張係数の構成材料を選定できる。そのため、誘電体膜90や支持体51として、単体での線膨張係数が圧電薄膜20に比べて著しく小さな構成材料を採用することも可能になり、弾性表面波デバイスの温度―周波数特性を大幅に改善させられる。また、誘電体膜90や支持体51として熱伝導性の良い構成材料を採用することで、弾性表面波デバイスの放熱性、耐電力性を良化できる。さらに、誘電体膜90や支持体51として安価な構成材料、形成方法を採用することで、弾性表面波デバイスの製造コストを低廉にできる。
次に、被エッチング層31および仮支持体41からなる仮支持基板を除去する仮支持基板除去工程を行う(図3、5:S108)。この工程により、支持体51上に単結晶の圧電薄膜20が形成されたものが得られる。この実施形態では、イオン注入工程、分離工程により単結晶薄膜を形成しているため、スパッタ、蒸着、CVD法等で成膜される多結晶薄膜よりも圧電性に優れた薄膜を形成することができる。なお、この工程は、少なくともアニール温度以下、好ましくは分離温度以下で実施できればどのような方法を採用して実現してもよい。
また、ここでは、被エッチング層31および仮支持体41からなる仮支持基板を除去するために、被エッチング層31をウェットエッチング、あるいはドライエッチングする。一般的には、被エッチング層31が無機系材料、金属系材料であればウェットエッチングを用い、有機系材料であればドライエッチングを用いる。これにより、圧電薄膜20に不要な応力や衝撃を与えることなく被エッチング層31および仮支持体41を除去でき、圧電薄膜20における不具合の発生を抑止できる。なお、被エッチング層31から分離した仮支持体41は、その後の弾性表面波デバイスの製造で再利用すると好適である。
次に、図5のS108に示す圧電薄膜20の−Z軸側の−C面12をエッチングする(図3:S109)。これにより、エピタキシャル成長可能な圧電薄膜20の−Z面21を露出させる。この実施形態では、圧電薄膜20の−C面12をエッチング液に浸漬するウェットエッチングを行う。このエッチング液は、リン酸、ピロリン酸、安息香酸、オクタン酸、塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、緩衝フッ酸(BHF)および硫酸水素カリウムの中から、少なくとも1種を選択する。エッチングが終了すると、圧電薄膜20の表面には、図6(A)に示すように、圧電薄膜20の−Z面21を平坦面とした非常に微小な階段状構造が露出する。このように階段状構造となる理由は、−Z面21のエッチングレートが−Y軸方向に比べて極めて低いためである。
ここで、圧電薄膜20の−Y軸方向のエッチングレートは、圧電薄膜20の+Y軸方向のエッチングレートに比べて極めて速い。例えば、圧電薄膜20の−Y軸方向のエッチングレートは、圧電薄膜20の+Y軸方向のエッチングレートの2倍から100倍であることが実験により明らかとなっている。そのため、エピタキシャル成長可能な圧電薄膜20の−Z面21を露出させるための、エッチング液の濃度やエッチング時間を大幅に低減させることができる。これにより、圧電薄膜20と支持体51の間に誘電体膜90を設けた場合でも、上記エッチング液による誘電体膜90のエッチング量を極めて少量に抑えることができる。
次に、圧電薄膜20の表面上に、所定膜厚の上部電極60A,60BとIDT(InterdigitalTransducer)電極60Cを形成する(図3、図6(B)、7:S110)。電極60A,60B、60Cは、Al電極66の結晶性を向上させる下地電極65、及びAl電極66からなる。下地電極65の材質は、例えばTiを利用する。
詳述すると、S110では、まず、例えばTiを、結晶成長面(001)が圧電薄膜20の−Z面21と平行になるよう圧電薄膜20の−Z面21に−Z軸方向へエピタキシャル成長させる。次に、Alを、結晶成長面(111)が圧電薄膜20の−Z面21及びTiの結晶面(001)と平行になるようTi電極65の表面に−Z軸方向へエピタキシャル成長させる。これにより、図6(B)に示すように、結晶方位が圧電薄膜20の−Z軸方向に配向したAl電極66が圧電薄膜20上に得られる。そのため、耐電力性に優れたAl電極66を圧電薄膜20上に形成できる。
以上より、この実施形態の製造方法によれば、Al電極の耐電力性を向上させるとともに、エッチング液の濃度やエッチング時間を大幅に低減させることができる。
次に、圧電薄膜20及び電極60A〜60Cを保護するため、圧電薄膜20及び電極60A〜60Cの表面に絶縁膜70を形成する(図3、7:S111)。絶縁膜70の材質は、例えばSiOである。
次に、絶縁膜70の上部電極60A,60Bを露出させる領域に開口部(不図示)をエッチング等で形成する(図3、7:S112)。その後、上部電極60A、60B上にバンプパッド61A、61Bを形成し、両バンプパッド61A、61B上にバンプ62A、62Bを形成する(図3、7:S113)。
最後に、支持基板上に形成された複数の圧電デバイスから個別の圧電デバイスに分割する分割工程を経て、モールド金型を用いたパッケージングを行う。このようにして複数の圧電デバイスを一括製造する。
以上の製造方法で製造された圧電デバイスは、図6及び図7のS113に示すように、支持体51と、支持体51上に形成された誘電体膜90と、誘電体膜90上に形成され、結晶軸である+Z軸及び−Z軸に沿って分極した圧電薄膜20と、−Z軸に垂直な圧電薄膜20の−Z面21に形成され、圧電薄膜20の−Z面21に対して平行なアルミニウムの結晶面(111)を有する電極60A〜60Cと、を備える。
この構成において上記電極60A〜60Cは、−Z軸方向に配向した結晶方位を有するため、耐電力性に優れる。また、この圧電デバイスの構造では、製造時において、エピタキシャル成長可能な圧電薄膜20の−Z面21を露出させるために、圧電薄膜20の−Z軸側の−C面12をエッチングすることになる。そのため、上述したように、エッチング液の濃度やエッチング時間を大幅に低減させることができる。これにより、圧電薄膜20と支持体51の間に誘電体膜90を設けた場合でも、上記エッチング液による誘電体膜90のエッチング量を極めて少量に抑えることができる。
従って、この実施形態の圧電デバイスによれば、Al電極66の耐電力性を向上させるとともに、製造時におけるエッチング液の濃度やエッチング時間を大幅に低減させることができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る圧電デバイスについて、図を参照して説明する。なお、以下の説明では、圧電デバイスの製造方法として弾性表面波デバイスの製造方法を例に説明する。
この第2の実施形態は、上記第1の実施形態と、仮支持体を形成しない点で異なり、エッチング工程以降は同じである。
図8は、第2の実施形態に係る圧電デバイスの製造方法を示すフローチャートである。図9、図10、図12は、第2の実施形態に係る圧電デバイスの製造工程を模式的に示す断面図である。図11(A)は、図10のS204に示す圧電薄膜120の分離面の様子を模式的に示す断面図である。図11(B)は、図8のS206に示すエッチング工程終了後に露出する圧電薄膜120の−C面側の階段状構造を模式的に示す図である。図11(C)は、図8のS207に示す電極形成工程により圧電薄膜120の−Z面にエピタキシャル成長した電極60A〜60Cの様子を模式的に示す断面図である。
まず、第1の実施形態と同じ圧電単結晶基板1を用意する。また、図10に示すように、所定厚みからなる支持基板50を用意する。支持基板50は、Si基板を利用する。この際、支持基板50は、圧電デバイス単体が複数配列される基板を用いる。ここで、支持基板50としては、Si基板の他、ガラス等のセラミック基板、水晶基板、又はサファイア基板等を用いることができる。より好ましくは、線膨張係数を合わせることができるので、圧電単結晶基板1と同じ材料を用いるのがよい。
そして、圧電単結晶基板1の+C面22側から水素イオンを注入することで、圧電単結晶基板1中にイオン注入部分200を形成する(図8、9:S201)。例えば圧電単結晶基板1にタンタル酸リチウム基板を用いれば、加速エネルギー150KeVで1.0×1017atom/cm2のドーズ量により水素イオン注入を行うことにより、+C面22から深さ約1μmの位置にイオン注入部分200が形成される。このイオン注入部分200は、圧電単結晶基板1に注入されたイオン元素の濃度がピークになる部分である。
次に、誘電体膜90を圧電単結晶基板1の+C面22に形成する(図8、9:S202)。誘電体膜90は、蒸着、スパッタリング、CVD等により、圧電単結晶基板1の+C面22に成膜される。そして、誘電体膜90の表面をCMP等により平坦化処理する。
次に、支持基板50を圧電単結晶基板1に接合する(図8、10:S203)。ここで、支持基板50が、本発明の「支持体」に相当する。
なお、この接合には、直接接合と呼ばれる活性化接合や親水化接合や金属層を介した
相互拡散を利用した接合を用いることができる。また、本実施形態では、支持基板50を圧電単結晶基板1に接合しているが、実施の際は、支持基板50を、成膜等により圧電単結晶基板1上に形成しても構わない。
次に、圧電単結晶基板1と支持基板50との接合体を(この実施形態では500℃まで)加熱し、イオン注入部分200を分離面とした分離を行う(図8、10:S204)。ここで、S204の分離工程は、減圧雰囲気下で加熱すれば、加熱温度を低くすることができる。
S204の分離形成工程により、支持基板50上に、単結晶の圧電薄膜120が形成される。ここで、第2の実施形態により得られる圧電薄膜120は+C面22側からイオン注入されており、−C面12側からイオン注入された第1の実施形態の圧電薄膜20(図4、図5参照)とイオン注入面が逆になっている。また、この実施形態では、イオン注入、分離により単結晶薄膜を形成しているため、スパッタ、蒸着、CVD法等で成膜される多結晶薄膜より圧電性に優れた薄膜を形成することができる。
次に、圧電薄膜120の分離面(即ち−C面12)をCMP等により研磨して平坦化する(図8、10:S205)。この表面粗さは、算術平均粗さRaで0.5nm以下が好ましい。
次に、圧電薄膜120の−Z軸側の−C面12をエッチングする(図8、図11(A):S206)。ここでのエッチング方法は、第1実施形態のエッチング方法と同じである。これにより、研磨等によって圧電薄膜120の表面に生じた厚さ数nmの加工変質層13(図11(A)参照)を除去して、エピタキシャル成長可能な圧電薄膜120の−Z面21を露出させる。エッチングが終了すると、圧電薄膜120の表面も第1実施形態と同様に、図11(B)に示すように、圧電薄膜120の−Z面21を平坦面とした非常に微小な階段状構造が露出する。
ここで、上述したように、圧電薄膜120の−Y軸方向のエッチングレートは、圧電薄膜120の+Y軸方向のエッチングレートに比べて極めて速い。そのため、エピタキシャル成長可能な圧電薄膜120の−Z面21を露出させるための、エッチング液の濃度やエッチング時間を大幅に低減させることができる。これにより、圧電薄膜120と支持体51の間に誘電体膜90を設けた場合でも、上記エッチング液による誘電体膜90のエッチング量を極めて少量に抑えることができる。
次に、圧電薄膜120の表面上に、所定膜厚の上部電極60A,60BとIDT電極60Cを形成する(図8、図11(C)、図12:S207)。詳述すると、S207においても、まず、例えばTiを、結晶成長面(001)が圧電薄膜120の−Z面21と平行になるよう圧電薄膜120の−Z面21に−Z軸方向へエピタキシャル成長させる。次に、Alを、結晶成長面(111)が圧電薄膜120の−Z面21及びTiの結晶面(001)と平行になるようTi電極65の表面に−Z軸方向へエピタキシャル成長させる。これにより、図11(C)に示すように、結晶方位が圧電薄膜120の−Z軸方向に配向したAl電極66が圧電薄膜120上に得られる。そのため、耐電力性に優れたAl電極66を圧電薄膜120上に形成できる。
従って、この実施形態の製造方法によれば、第1実施形態の製造方法と同様の効果が得られる。
最後に、第1の実施形態の圧電デバイスの製造方法と同様に、外部端子の形成等を行い(図8、12:S208〜S210)、分割工程とモールド工程を経て、弾性表面波デバイスを得る。この弾性表面波デバイスは、第1の実施形態で製造する場合とは圧電薄膜の表裏が逆向きとなる。
以上の製造方法で製造された圧電デバイスは、図11及び図12のS210に示すように、支持基板50と、支持基板50上に形成された誘電体膜90と、誘電体膜90上に形成され、結晶軸である+Z軸及び−Z軸に沿って分極した圧電薄膜120と、−Z軸に垂直な圧電薄膜120の−Z面21に形成され、圧電薄膜120の−Z面21に対して平行なアルミニウムの結晶面(111)を有する電極60A〜60Cと、を備える。即ち、第2の実施形態で製造される圧電デバイスは、第1の実施形態で製造される圧電デバイスと同じ構造である。従って、この実施形態の圧電デバイスによれば、第1実施形態の圧電デバイスと同様の効果が得られる。
なお、上述の実施形態では、弾性表面波デバイスを例に説明したが、弾性境界波デバイスにも適用できる。他に、バルク波デバイス、ジャイロ、RFスイッチ、振動発電素子等、圧電単結晶薄膜からなりメンブレンを有する各種デバイスに対しても、本発明を適用することができる。
また、上述の実施形態では、圧電単結晶基板1として、42°Y−Xカットのタンタル酸リチウム基板を用いたが、エッチング処理によりエピタキシャル成長可能な−Z面21を露出させることができるため、異なるカット角を持つ基板に対しても有効である。また、結晶構造が酷似するニオブ酸リチウム基板においても同様の効果が得られる。さらに、タンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板以外の圧電基板を用いることもできる。
また、上述の実施形態では、電極66の材料としてAlを用いたが、実施の際は、耐電力性を向上させる添加物、たとえば、Cu、Mg、Ni、Mo等をAlに微量添加した合金を用いてもよい。同様に、下地電極層65の材料として、Tiを用いたが、Tiを主成分とする合金を用いてもよいし、さらには、Alの結晶性向上に効果がある他の金属、CrまたはCrを主成分とする合金等を用いてもよい。
また、上述の実施形態では、強酸によるウォットエッチングを用いたが、実施の際は、化学機械研磨、スクラバ洗浄等、他の方法を用いてもよい。
以上より、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 圧電単結晶基板
2 圧電基板
3 加工変質層
4 圧電薄膜
5 圧電基板
6 イオン注入層
7 表面
8 結合材
9 支持基板
11 Al電極
12 −C面
13 加工変質層
14 +Z面
20、120 圧電薄膜
21 −Z面
22 +C面
31 被エッチング層
41 仮支持体
50 支持基板
51 支持体
60A,60B 上部電極
60C IDT電極
61A、B バンプパッド
62A、B バンプ
65 下地電極層
66 Al電極
70 絶縁膜
90 誘電体膜
100、200 イオン注入部分

Claims (8)

  1. 支持体と、
    前記支持体上に形成され、結晶軸である+Z軸及び−Z軸に沿って分極し、+Z軸側の結晶面が露出する主面である+C面と、−Z軸側の結晶面が露出する主面である−C面と、を有する圧電薄膜と、
    前記圧電薄膜の−C面側に形成され、前記圧電薄膜の結晶面に対して平行な結晶面を有する電極と、を備え、
    前記−C面は、前記結晶面を平坦面とする階段状構造を有する、圧電デバイス。
  2. 前記支持体は、前記圧電薄膜の前記+C面側に形成された、請求項1に記載の圧電デバイス。
  3. 前記支持体と前記圧電薄膜との間に、誘電体膜を備える、請求項2に記載の圧電デバイス。
  4. 前記誘電体膜は、前記圧電薄膜のエッチングによって影響を受ける材料からなる、
    請求項3に記載の圧電デバイス。
  5. 前記電極材料は、アルミニウム、又はアルミニウムを主成分とした材料である、請求項1から4のいずれか1項に記載の圧電デバイス。
  6. 前記電極は、前記アルミニウムの結晶面(111)が前記圧電薄膜の結晶面と平行になるよう前記圧電薄膜の結晶面に形成された、請求項5に記載の圧電デバイス。
  7. 前記圧電薄膜の材質は、ニオブ酸リチウムの単結晶、又はタンタル酸リチウムの単結晶からなる、請求項1から6のいずれか1項に記載の圧電デバイス。
  8. 前記圧電薄膜の材質は、ニオブ酸リチウムの単結晶、又はタンタル酸リチウムの単結晶のうちのいずれかであり、
    前記誘電体膜の材質は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸化窒化物、金属酸化物、金属窒化物、ダイヤモンドライクカーボンのうちのいずれかである、
    請求項3または4に記載の圧電デバイス。
JP2015115874A 2011-03-22 2015-06-08 圧電デバイス Active JP6036926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115874A JP6036926B2 (ja) 2011-03-22 2015-06-08 圧電デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062315 2011-03-22
JP2011062315 2011-03-22
JP2015115874A JP6036926B2 (ja) 2011-03-22 2015-06-08 圧電デバイス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505975A Division JP5811173B2 (ja) 2011-03-22 2012-03-21 圧電デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015188253A JP2015188253A (ja) 2015-10-29
JP6036926B2 true JP6036926B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=46879413

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505975A Active JP5811173B2 (ja) 2011-03-22 2012-03-21 圧電デバイスの製造方法
JP2015115874A Active JP6036926B2 (ja) 2011-03-22 2015-06-08 圧電デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505975A Active JP5811173B2 (ja) 2011-03-22 2012-03-21 圧電デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9537079B2 (ja)
EP (1) EP2690782B1 (ja)
JP (2) JP5811173B2 (ja)
WO (1) WO2012128268A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582235B2 (ja) * 2008-10-31 2010-11-17 株式会社村田製作所 圧電デバイスの製造方法
CN105409119B (zh) * 2013-07-25 2019-04-26 日本碍子株式会社 复合基板及其制造方法
JP6288110B2 (ja) * 2013-12-27 2018-03-07 株式会社村田製作所 弾性波装置
FR3045677B1 (fr) 2015-12-22 2019-07-19 Soitec Procede de fabrication d'une couche monocristalline, notamment piezoelectrique
FR3045678B1 (fr) 2015-12-22 2017-12-22 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une couche piezoelectrique monocristalline et dispositif microelectronique, photonique ou optique comprenant une telle couche
KR101953219B1 (ko) * 2016-11-24 2019-02-28 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
US11824511B2 (en) * 2018-03-21 2023-11-21 Qorvo Us, Inc. Method for manufacturing piezoelectric bulk layers with tilted c-axis orientation
WO2020081573A2 (en) * 2018-10-16 2020-04-23 Tohoku University Acoustic wave devices
FR3094573B1 (fr) * 2019-03-29 2021-08-13 Soitec Silicon On Insulator Procede de preparation d’une couche mince de materiau ferroelectrique
WO2021039038A1 (ja) 2019-08-29 2021-03-04 株式会社村田製作所 弾性波装置
US11401601B2 (en) * 2019-09-13 2022-08-02 Qorvo Us, Inc. Piezoelectric bulk layers with tilted c-axis orientation and methods for making the same
JP7402112B2 (ja) * 2020-05-08 2023-12-20 信越化学工業株式会社 圧電性単結晶膜を備えた複合基板の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529866A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 強誘電体ウエーハの研磨方法
JP2713214B2 (ja) 1995-02-28 1998-02-16 日本電気株式会社 水晶発振回路の温度補償装置
FR2788176B1 (fr) 1998-12-30 2001-05-25 Thomson Csf Dispositif a ondes acoustiques guidees dans une fine couche de materiau piezo-electrique collee par une colle moleculaire sur un substrat porteur et procede de fabrication
JP3846221B2 (ja) * 2000-07-14 2006-11-15 株式会社村田製作所 弾性表面波素子
KR100865652B1 (ko) * 2001-05-11 2008-10-29 우베 고산 가부시키가이샤 압전 박막 공진자
JP4019693B2 (ja) * 2001-11-09 2007-12-12 株式会社村田製作所 弾性表面波素子
JP3961012B1 (ja) * 2006-03-22 2007-08-15 Tdk株式会社 弾性表面波装置
KR101196990B1 (ko) * 2007-12-25 2012-11-05 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 복합 압전 기판의 제조방법
JP2010187373A (ja) * 2009-01-19 2010-08-26 Ngk Insulators Ltd 複合基板及びそれを用いた弾性波デバイス
JP5458651B2 (ja) * 2009-04-28 2014-04-02 株式会社村田製作所 弾性表面波素子用基板及び弾性表面波素子の製造方法
JP2010259000A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波素子の製造方法
JP2012008748A (ja) 2010-06-24 2012-01-12 Murata Mfg Co Ltd 無線式センサシステム、パッシブセンサ、および無線式センサシステムによる物理量計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012128268A1 (ja) 2012-09-27
EP2690782A4 (en) 2014-08-20
US9537079B2 (en) 2017-01-03
EP2690782B1 (en) 2020-09-09
US20170062698A1 (en) 2017-03-02
JP5811173B2 (ja) 2015-11-11
JP2015188253A (ja) 2015-10-29
US20140191619A1 (en) 2014-07-10
JPWO2012128268A1 (ja) 2014-07-24
EP2690782A1 (en) 2014-01-29
US10553778B2 (en) 2020-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036926B2 (ja) 圧電デバイス
KR101251031B1 (ko) 복합 압전기판의 제조방법 및 압전 디바이스
JP5447682B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP5923545B2 (ja) 圧電デバイス
JP5510465B2 (ja) 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法
US10879871B2 (en) Elastic wave element and method for manufacturing same
JP5796316B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP5817830B2 (ja) 圧電バルク波装置及びその製造方法
JP5522263B2 (ja) 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法
JPWO2012124648A1 (ja) 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法
JP5182379B2 (ja) 複合基板の製造方法
JP5992912B2 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
JP5682201B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
CN114189224A (zh) 一种压电衬底的制备方法、压电衬底及声波器件
CN114499432A (zh) 一种异质薄膜衬底、其制备方法和滤波器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150