JP6036603B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6036603B2
JP6036603B2 JP2013171374A JP2013171374A JP6036603B2 JP 6036603 B2 JP6036603 B2 JP 6036603B2 JP 2013171374 A JP2013171374 A JP 2013171374A JP 2013171374 A JP2013171374 A JP 2013171374A JP 6036603 B2 JP6036603 B2 JP 6036603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide substrate
semiconductor device
main surface
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013171374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041678A (ja
Inventor
和田 圭司
圭司 和田
増田 健良
健良 増田
光彦 酒井
光彦 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013171374A priority Critical patent/JP6036603B2/ja
Priority to US14/913,217 priority patent/US9647081B2/en
Priority to PCT/JP2014/068286 priority patent/WO2015025632A1/ja
Publication of JP2015041678A publication Critical patent/JP2015041678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036603B2 publication Critical patent/JP6036603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0475Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関するものであり、特に、炭化珪素基板を切断する工程を備えた炭化珪素半導体装置の製造方法に関するものである。
近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素の採用が進められつつある。炭化珪素は、従来から半導体装置を構成する材料として広く使用されている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
たとえば、特開2011−82546号公報(特許文献1)には、窒化ガリウム系化合物半導体などからなるウェハを分割する方法が記載されている。当該化合物半導体ウェハを分割する方法によれば、まず、分離帯域の化合物半導体層に溝部を形成し、その後レーザー法によって割溝を形成する。次に、当該化合物半導体ウェハをリン酸、硝酸または塩酸などの酸系の薬液に浸漬することで、割溝周辺部の汚れがウェットエッチングによって除去される。
特開2011−82546号公報
しかしながら、炭化珪素は、他の半導体材料と比較して酸系の薬液に対して安定であり、かつ材料硬度が高い。そのため、たとえばRIE(Reactive Ion Etching)などのドライエッチングで炭化珪素基板の表面に溝部を形成する際に、溝部を形成する壁面に損傷が発生したり、壁面に形状ばらつきが発生したりする場合がある。そのため、溝部に沿って炭化珪素基板を切断する場合、上記損傷や形状ばらつきなどが起点となり、半導体素子が形成されているチップの領域に対してクラックなどの損傷が伸長する場合がある。また当該チップにチッピングなどの損傷が発生する場合がある。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、チップに対する損傷を抑制可能な炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は以下の工程を備えている。第1の主面と、第1の主面と反対の第2の主面とを有する炭化珪素基板が準備される。炭化珪素基板の第1の主面に溝部が形成される。溝部において炭化珪素基板が切断される。溝部を形成する工程は、塩素を用いて炭化珪素基板を熱エッチングする工程を含む。
本発明によれば、チップに対する損傷を抑制可能な炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の構造を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置が有する炭化珪素基板の形状を概略的に示す斜視模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフロー図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第1の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第3の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第4の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第4の工程を概略的に示す平面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第5の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第6の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第7の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第8の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第9の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第10の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第11の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第12の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第13の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第14の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第15の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第16の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフロー図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第3の工程の変形例を概略的に示す断面模式図である。
[本願発明の実施形態の説明]
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また結晶学上の指数が負であることは、通常、”−”(バー)を数字の上に付すことによって表現されるが、本明細書中では数字の前に負の符号を付している。
(1)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法は以下の工程を備えている。第1の主面10aと、第1の主面10aと反対の第2の主面10bとを有する炭化珪素基板10が準備される。炭化珪素基板10の第1の主面10aに溝部TR1が形成される。溝部TR1において炭化珪素基板10が切断される。溝部TR1を形成する工程は、塩素を用いて炭化珪素基板を熱エッチングする工程を含む。
実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法によれば、溝部TR1を形成する工程は、塩素を用いて炭化珪素基板10を熱エッチングする工程を含む。これにより、壁面の損傷が抑制された溝部TR1を形成することができる。それゆえ、炭化珪素基板10を切断する際に、チップに対してチッピングやクラックなどの損傷が発生することを抑制することができる。
(2)上記(1)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、溝部TR1を形成する工程は、炭化珪素基板10を熱エッチングする工程の前に、異方性エッチングにより炭化珪素基板10の第1の主面10aに凹部TQ1を形成する工程を含む。これにより、異方性エッチングによって凹部TQ1を形成する壁面に発生した損傷を、熱エッチングによって効果的に除去することができる。
(3)上記(2)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、溝部TR1を形成する工程は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに凹部TQ1を形成する後であって、炭化珪素基板10を熱エッチングする工程の前に、炭化珪素基板10を活性化アニールする工程を含む。これにより、活性化アニールによって炭化珪素基板10に表面荒れが発生した場合であっても、熱エッチングによって当該表面荒れを改善することができる。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、炭化珪素基板10の第1の主面10aに溝部TR1を形成する工程の後であって、溝部TR1において炭化珪素基板10を切断する工程の前に、溝部TR1を形成する側壁面SW1および底部BT1に接する二酸化珪素層30を形成する工程をさらに備える。これにより、炭化珪素半導体装置1の絶縁性を確保することができる。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、炭化珪素半導体装置1は、ゲートトレンチTR2を有するMOSFETである。これにより、ゲートトレンチTR2を有するMOSFET1を含むチップに対してチッピングやクラックなどの損傷が発生することを抑制することができる。
(6)上記(5)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、炭化珪素基板10を熱エッチングする工程は、ゲートトレンチTR2を形成する工程と同時に行われる。これにより、ゲートトレンチTR2および溝部TR1を同時に形成することができるので、炭化珪素半導体装置1の製造工程が簡素化される。
[本願発明の実施形態の詳細]
(実施の形態1)
図1および図2を参照して、実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の一例としてのMOSFET1の構造について説明する。
実施の形態1に係るMOSFET1は、炭化珪素基板10と、ゲート絶縁膜91と、ゲート電極92と、層間絶縁膜93と、ソース電極94と、ソース配線層95と、ドレイン電極98とを主に有する。炭化珪素基板10は、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有し、炭化珪素単結晶基板80と、炭化珪素エピタキシャル層85とを主に含む。炭化珪素エピタキシャル層85は、n型ドリフト領域81と、p型ボディ領域82と、n型ソース領域83と、p型コンタクト領域84とを主に有する。
炭化珪素単結晶基板80は、たとえば六方晶炭化珪素からなり、ポリタイプ4Hを有する。炭化珪素単結晶基板80は、たとえばn型(第1の導電型)を有する。炭化珪素エピタキシャル層85は、炭化珪素単結晶基板80上に設けられている。炭化珪素エピタキシャル層85の厚みは、たとえば12μm程度である。n型ドリフト領域81はn型を有する。n型ドリフト領域81の不純物濃度は、炭化珪素単結晶基板80の不純物濃度よりも低いことが好ましい。n型ドリフト領域81のドナー濃度は、好ましくは1×1015cm-3以上5×1016cm-3以下であり、たとえば7×1015cm-3である。
p型ボディ領域82はp型(第2導電型)を有する。p型ボディ領域82はn型ドリフト領域81上に設けられている。p型ボディ領域82の不純物濃度は、たとえば1×1018cm-3である。n型ソース領域83はn型を有する。n型ソース領域83は、p型ボディ領域82によってn型ドリフト領域81から隔てられるようにp型ボディ領域82上に設けられている。p型コンタクト領域84はp型を有する。p型コンタクト領域84はn型ソース領域83およびp型ボディ領域82につながっている。
炭化珪素基板10の第1の主面10aにはゲートトレンチTR2が設けられている。ゲートトレンチTR2は第2の側壁面SW2および第2の底部BT2を有する。第2の側壁面SW2はn型ソース領域83およびp型ボディ領域82を貫通してn型ドリフト領域81に至っている。第2の側壁面SW2はp型ボディ領域82上において、MOSFET1のチャネル面を含む。
第2の側壁面SW2は炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して傾斜しており、ゲートトレンチTR2は開口に向かってテーパ状に拡がっている。第2の側壁面SW2の面方位は、(000−1)面に対して50°以上65°以下傾斜していることが好ましい。第2の底部BT2はn型ドリフト領域81上に位置している。本実施の形態において、第2の底部BT2は炭化珪素基板10の第1の主面10aとほぼ平行な面である。
ゲート絶縁膜91は、ゲートトレンチTR2の第2の側壁面SW2および第2の底部BT2の各々を覆っている。ゲート電極92はゲート絶縁膜91上に設けられている。ソース電極94は、n型ソース領域83およびp型コンタクト領域84の各々に接している。ソース配線層95はソース電極94に接している。ソース配線層95は、たとえばアルミニウム層である。層間絶縁膜93はゲート電極92とソース配線層95との間を絶縁している。ドレイン電極98は炭化珪素基板10の第2の主面10bに接して設けられている。
次に、実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法について図3を参照して説明する。
まず、炭化珪素基板準備工程(S10:図3)が実施される。たとえば、昇華法により形成されたポリタイプ4Hを有する六方晶炭化珪素からなるインゴットをスライスすることにより、導電型がn型である炭化珪素単結晶基板80が準備される。次に、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により炭化珪素単結晶基板80上に、炭化珪素エピタキシャル層85が形成される。炭化珪素エピタキシャル層85には不純物としてたとえば窒素(N)が導入される。以上により、第1の主面10aと、第1の主面と反対の第2の主面10bとを有する炭化珪素基板10が準備される(図4参照)。
次に、炭化珪素基板10の第1の主面10a上に開口部を有するマスク層20がフォトリソグラフィ法によって形成される。マスク層40として、たとえばシリコン酸化膜などを用いることができる。開口部はダイシングラインDL(図8参照)が形成される位置に対応して形成される。
次に、炭化珪素基板10の第1の主面10aに溝部TR1が形成される。溝部TR1を形成する工程は、第1の凹部形成工程(S20:図3)と熱エッチング工程(S30:図3)とを有していてもよい。
第1の凹部形成工程(S20:図3)において、マスク層20が形成された炭化珪素基板10に対してプラズマエッチングが行われることにより、炭化珪素エピタキシャル層85の一部が除去され、炭化珪素基板10の第1の主面10aに第1の凹部TQ1が形成される。エッチングの方法としては、たとえばドライエッチングであり、より具体的には誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング(ICP−RIE)を用いることができる。
図5を参照して、たとえば反応ガスとしてSF6またはSF6とO2との混合ガスを用いて炭化珪素基板10の第1の主面10aに対してICP−RIEが行われることにより、ダイシングラインDL(図8)が形成されるべき領域に、炭化珪素基板10の厚さ方向(図中の縦方向)にほぼ沿った第1の側壁面A1と、炭化珪素基板10の第1の主面10aとほぼ平行な第1の底部B1と、第1の側壁面A1と第1の底部B1とを繋ぎ、かつ第1の側壁面A1および第1の底部B1の双方に対して交差する方向に伸長するサブトレンチC1とを有する第1の凹部TQ1が形成される。第1の凹部TQ1の幅W1は、たとえば50μm以上150μm以下程度である。第1の凹部TQ1の深さH1は、たとえば0.1μm以上0.8μm以下程度であり、好ましくは0.2μm以上0.5μm以下程度である。
次に、熱エッチング工程(S20:図3)が実施される。具体的には、炭化珪素基板10に形成された第1の凹部TQ1に対して、塩素を用いた熱エッチングが行われる。熱エッチング工程では、塩素を含む気体を炉内に供給しながら、炉内において炭化珪素基板10の第1の凹部TQ1の第1の側壁面A1、第1の底部B1およびサブトレンチC1が熱エッチングされる。より具体的には、炭化珪素基板10は炉内においてたとえば800℃以上1300℃以下で20分程度加熱される。好ましくは、炭化珪素基板10の熱エッチングの温度は800℃以上であり、より好ましくは1300℃以下である。なお、二酸化珪素から作られたマスク層20は、炭化珪素に対する選択比が極めて大きいので、炭化珪素の熱エッチング中に実質的にエッチングされない。
図6に示すように、上記の熱エッチング工程を実施することにより、第1の凹部TQ1の第1の側壁面A1、第1の底部B1およびサブトレンチC1がたとえば2nm以上0.1μm程度エッチングされることにより、炭化珪素基板10上に第1の側壁面SW1と、第1の側壁面SW1と連接する第1の底部BT1から形成される溝部TR1が形成される。次に、マスク層20がエッチングなど任意の方法により除去される(図7参照)。
図7および図8を参照して、炭化珪素基板10の第1の主面10aに形成された溝部TR1は、ダイシングラインDLを形成する。図8に示すように、ダイシングラインDLは、炭化珪素基板10の第1の主面10aを縦方向および横方向に横断するように格子状に形成されている。ダイシングラインDLは後述する炭化珪素基板10の切断工程における切断位置に対応する。ダイシングラインDLに囲まれた領域は素子領域IRであり、当該素子領域IRにはMOSFET1などの半導体素子が形成される。
図19に示すように、溝部TR1を形成する第1の側壁面SW1および第1の底部BT1を覆うように二酸化珪素層30が形成されてもよい。好ましくは、溝部TR1を形成する第1の側壁面SW1および第1の底部BT1を覆う二酸化珪素層30の形成は、後述するゲートトレンチTR2を形成する工程における熱エッチング工程(S60:図3)の前に行われる。
次に、イオン注入工程(S40:図3)が実施される。図9を参照して、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対してイオン注入が行われる。具体的には、p型ボディ領域82を形成するために、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して、たとえばアルミニウム(Al)などの、p型を付与するための不純物がイオン注入される。またn型ソース領域83を形成するためのイオン注入においては、たとえばリン(P)などの、n型を付与するための不純物がイオン注入される。これにより、p型ボディ領域82と、n型ソース領域83が形成される。炭化珪素エピタキシャル層85において、p型ボディ領域82およびn型ソース領域83が形成されなかった部分は、n型ドリフト領域81となる。なおイオン注入の代わりに、不純物の添加をともなうエピタキシャル成長が用いられてもよい。
図10を参照して、炭化珪素基板10のn型ソース領域83上にレジスト膜60が形成される。レジスト膜60に対して露光および現像が行われる。これにより、p型コンタクト領域84が形成されることになる位置に対応した開口を有するマスク層61(図11)が形成される。次にマスク層61を用いたイオン注入により、p型コンタクト領域84が形成される。次にマスク層61が除去される(図12)。このように、フォトリソグラフィ法によって炭化珪素基板10の第1の主面10aとp型ボディ領域82とを繋ぐp型コンタクト領域84が形成される。
次に、上記イオン注入工程により炭化珪素エピタキシャル層85に導入された不純物を活性化するため、炭化珪素基板10に対して活性化アニール工程が実施される。活性化アニール工程の温度は、好ましくは1500℃以上1900℃以下であり、たとえば1700℃程度である。熱処理の時間は、たとえば30分程度である。熱処理の雰囲気は、好ましくは不活性ガス雰囲気であり、たとえばAr雰囲気である。
次に、第2の凹部形成工程(S50:図3)が実施される。図13を参照して、n型ソース領域83およびp型コンタクト領域84からなる面上に、開口部を有するマスク層40がフォトリソグラフィ法によって形成される。マスク層40として、たとえばシリコン酸化膜などを用いることができる。開口部はゲートトレンチTR2(図1)が形成される位置に対応して形成される。図13を参照して、マスク層40が形成された炭化珪素基板10をプラズマエッチングすることにより、炭化珪素基板10の第1の主面10aに第2の凹部TQ2が形成される。マスク層40の開口部を通じて、炭化珪素基板10のn型ソース領域83と、p型ボディ領域82と、n型ドリフト領域81の一部とがエッチングにより除去されることにより当該第2の凹部TQ2が形成される。エッチングの方法としては、たとえばドライエッチングであり、より具体的には誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング(ICP−RIE)を用いることができる。たとえば反応ガスとしてSF6またはSF6とO2との混合ガスを用いて炭化珪素基板10の第1の主面10aに対してICP−RIEが行われることにより、ゲートトレンチTR2(図1)が形成されるべき領域に、炭化珪素基板10の厚さ方向(図中の縦方向)にほぼ沿った第2の側壁面A2と、第1の主面10aとほぼ平行な第2の底部B2を有する第2の凹部TQ2が形成される。第2の凹部TQ2の幅W2は、たとえば0.5μm以上3μm以下程度であり、第2の凹部TQ2の深さH2は、たとえば0.1μm以上1μm以下程度である。第2の凹部TQ2の幅W2は、上述した第1の凹部TQ1(図5参照)の幅W1よりも小さい。また第2の凹部TQ2の深さH2は、上述した第1の凹部TQ1(図5参照)の深さH1より小さくてもよい。
次に、熱エッチング工程(S60:図3)が実施される。具体的には、炭化珪素基板10の第1の主面10aに形成された第2の凹部TQ2に対して熱エッチングが行われる。熱エッチング工程では、塩素を含む気体を炉内に供給しながら、炉内において炭化珪素基板10の第1の主面10aに形成された第2の凹部TQ2の第2の側壁面A2および第2の底部BT2が熱エッチングされる。炭化珪素基板10は炉内においてたとえば800℃以上1300℃以下で20分程度加熱される。好ましくは、炭化珪素基板10の熱エッチングの温度は800℃以上であり、より好ましくは1300℃以下である。800℃以上1300℃以下で20分程度加熱されることにより、第2の凹部TQ2の第2の側壁面A2および第2の底部B2がエッチングされる。好ましくは、炭化珪素基板10の熱エッチングの温度は800℃以上であり、より好ましくは1300℃以下である。なお、二酸化珪素から作られたマスク層40は、炭化珪素に対する選択比が極めて大きいので、炭化珪素の熱エッチング中に実質的にエッチングされない。
図15に示すように、上記の熱エッチング工程を実施することにより、第2の凹部TQ2の第2の側壁面A2および第2の底部B2がたとえば2nm以上0.1μm程度エッチングされることにより、炭化珪素基板10の第1の主面10a上に第2の側壁面SW2および第2の底部BT2から形成されるゲートトレンチTR2が形成される。次にマスク層40がエッチングなど任意の方法により除去される。第2の底部BT2は面であっても構わないし、線であっても構わない。第2の底部BT2が線である場合、ゲートトレンチTR2の形状は断面視(炭化珪素基板10の第1の主面10aと平行な方向で見た視野)においてV型となる。
次に、ゲート絶縁膜形成工程が実施される。具体的には、図16を参照して、ゲートトレンチTR2の第2の側壁面SW2および第2の底部BT2に接してゲート絶縁膜91が形成される。これにより、ゲートトレンチTR2の第2の側壁面SW2および第2の底部BT2の各々を覆い、n型ドリフト領域81、p型ボディ領域82、n型ソース領域83およびp型コンタクト領域84と接するゲート絶縁膜91が形成される。ゲート絶縁膜91は二酸化珪素からなり、たとえば熱酸化により形成され得る。
ゲート絶縁膜91の形成後に、雰囲気ガスとして一酸化窒素(NO)ガスを用いるNOアニールが行われてもよい。具体的には、たとえば、ゲート絶縁膜91が形成された炭化珪素基板10が、一酸化窒素雰囲気中において温度1100℃以上1300℃以下で1時間程度保持される。これにより、ゲート絶縁膜91とp型ボディ領域82との界面領域に窒素原子が導入される。その結果、界面領域における界面準位の形成が抑制されることで、チャネル移動度を向上させることができる。なお、このような窒素原子の導入が可能であれば、NOガス以外のガスが雰囲気ガスとして用いられてもよい。
このNOアニールの後にさらに、雰囲気ガスとしてアルゴン(Ar)を用いるArアニールが行われてもよい。Arアニールの加熱温度は、上記NOアニールの加熱温度よりも高く、ゲート絶縁膜91の融点よりも低いことが好ましい。この加熱温度が保持される時間は、たとえば1時間程度である。これにより、ゲート絶縁膜91とp型ボディ領域82との界面領域における界面準位の形成がさらに抑制される。なお、雰囲気ガスとして、Arガスに代えて窒素ガスなどの他の不活性ガスが用いられてもよい。
次に、表面電極形成工程が実施される。表面電極形成工程では、ゲート電極92と、ソース電極94とが形成される。具体的には、図17を参照して、ゲート絶縁膜91上にゲート電極92が形成される。具体的には、ゲートトレンチTR2の内部の領域をゲート絶縁膜91を介して埋めるように、ゲート絶縁膜91上にゲート電極92が形成される。ゲート電極92の形成方法は、たとえば、導体またはドープトポリシリコンの成膜とCMP(Chemical Mechanical Polishing)とによって行い得る。
次に、図18を参照して、ゲート電極92の露出面を覆うように、ゲート電極92およびゲート絶縁膜91上に層間絶縁膜93が形成される。次に、層間絶縁膜93およびゲート絶縁膜91に開口部が形成されるようにエッチングが行われる。この開口部により第1の主面10a上においてn型ソース領域83およびp型コンタクト領域84の各々が露出される。次に、第1の主面10a上においてn型ソース領域83およびp型コンタクト領域84の各々に接するソース電極94が形成される。具体的には、スパッタリングにより、たとえばTi、AlおよびSiを含む金属膜が、n型ソース領域83およびp型コンタクト領域84の各々に接して形成される。次に、当該金属膜が形成された炭化珪素基板10を加熱することにより、当該金属膜が合金化し、炭化珪素基板10とオーミック接合するソース電極94が形成される。
次に、裏面電極形成工程が実施される。具体的には、炭化珪素基板10の第2の主面10bにドレイン電極98が形成される。ドレイン電極98に用いられる材料は、上述したソース電極を構成する材料と同じであってもよい。
次に、炭化珪素基板切断工程(S70:図3)が実施される。図20を参照して、たとえばダイヤモンドの刃先を有するダイシングブレード35が溝部TR1の第1の底部BT1上に配置される。ダイシングブレード35を回転させながら炭化珪素基板10の厚み方向に移動することにより、炭化珪素基板10がダイシングラインDLに沿って切断される。これにより、炭化珪素基板10が、各々分離された複数のチップに分割される。なお、ダイシングブレード35の刃の厚みはたとえば10μm以上100μm以下程度である。炭化珪素基板10の切断は、ダイシングブレードを用いたダイシングブレード法以外の方法により行われてもよい。炭化珪素基板10の切断は、たとえば超音波ダンシング法やレーザーダイシング法などにより行われてもよい。
なお、上記実施の形態1では、炭化珪素基板10の第1の主面10aに溝部TR1を形成する工程は、第1の凹部形成工程(S20:図3)と熱エッチング工程(S30:図3)とを有する場合について説明したが、当該溝部TR1を形成する工程は、第1の凹部形成工程(S20:図3)を有していなくてもよい。溝部TR1を形成する工程が、第1の凹部形成工程を有していない場合、以下のようにして溝部TR1が形成されてもよい。たとえば、炭化珪素基板10の第1の主面10aに開口を有するマスク層20が形成される。その後、図22を参照して、当該マスク層20を用いて炭化珪素基板10に対して熱エッチング工程(S30:図3)が実施される。図22に示すように、炭化珪素基板10の第1の主面10aに形成される溝部TR1は、第1の側壁面SW1および第1の底部BT1により形成され、第1の底部BT1は面とはならず線となる。つまり、断面視において、溝部TR1はV字状となる。
次に、実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法の作用効果について説明する。
実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法によれば、溝部TR1を形成する工程は、塩素を用いて炭化珪素基板10を熱エッチングする工程を含む。これにより、第1の側壁面SW1および第1の底部BT1の損傷が抑制された溝部TR1を形成することができる。それゆえ、炭化珪素基板10を切断する際に、チップに対してチッピングやクラックなどの損傷が発生することを抑制することができる。
また実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、溝部TR1を形成する工程は、炭化珪素基板10を熱エッチングする工程の前に、異方性エッチングにより炭化珪素基板10の第1の主面10aに第1の凹部TQ1を形成する工程を含む。これにより、異方性エッチングによって第1の凹部TQ1に発生したサブトレンチC1などの損傷を、熱エッチングによって効果的に除去することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、炭化珪素基板10の第1の主面10aに溝部TR1を形成する工程の後であって、溝部TR1において炭化珪素基板10を切断する工程の前に、溝部TR1を形成する第1の側壁面SW1および第1の底部BT1に接する二酸化珪素層30を形成する工程をさらに備える。これにより、MOSFET1の絶縁性を確保することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、MOSFET1は、ゲートトレンチTR2を有する。これにより、ゲートトレンチTR2を有するMOSFET1を含むチップに対してチッピングやクラックなどの損傷が発生することを抑制することができる。
(実施の形態2)
次に、図21を参照して、実施の形態2に係るMOSFET1の製造方法について説明する。実施の形態2に係るMOSFET1の製造方法は、第1の凹部TQ1に対する熱エッチングと、第2の凹部TQ2に対する熱エッチングとが同時に実施される点と、第1の凹部TQ1を形成する工程の後であって、炭化珪素基板10を熱エッチングする工程の前に炭化珪素基板10に対して活性化アニールを行う点とにおいて実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法と異なっており、他の点は実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法とほぼ同様である。以下、実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法と異なる点を中心に説明する。
まず、図4を参照して、実施の形態1で説明した方法と同様の方法により、炭化珪素基板準備工程(S10:図21)が実施されることにより、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対の第2の主面10bとを有する炭化珪素基板10が準備される。次に、図5を参照して、実施の形態1で説明した方法と同様の方法により、第1の凹部形成工程(S20:図21)が実施されることにより、炭化珪素基板10の第1の主面10aに第1の凹部TQ1が形成される。これにより、図8に示すように素子分離用のダイシングラインDLが形成される。つまり、第1の凹部TQ1がダイシングラインDLを構成する。
次に、図9〜図12を参照して、実施の形態1で説明した方法と同様の方法により、イオン注入工程(S40:図21)が実施される。これにより、炭化珪素基板10に、p型ボディ領域82と、n型ソース領域83と、p型コンタクト領域84とが形成される。
次に、図13および図14を参照して、実施の形態1で説明した方法と同様の方法により、第2の凹部形成工程(S50:図21)が実施される。これにより、ゲートトレンチTR2が形成されるべき領域に、炭化珪素基板10の第1の主面10aに開口する第2の凹部TQ2が形成される。
次に、実施の形態1で説明した方法と同様の方法により、炭化珪素基板10に対して活性化アニール工程が実施される。活性化アニール工程の温度は、好ましくは1500℃以上1900℃以下であり、たとえば1700℃程度である。熱処理の時間は、たとえば30分程度である。熱処理の雰囲気は、好ましくは不活性ガス雰囲気であり、たとえばAr雰囲気である。
次に、熱エッチング工程(S60:図21)が実施される。具体的には、炭化珪素基板10の第1の主面10aに形成された第1の凹部TQ1を形成する第1の側壁面A1および第1の底部B1と、第2の凹部TQ2を形成する第2の側壁面A2および第2の底部B2とに対して塩素を用いた熱エッチングが同時に行われる。熱エッチングは、実施の形態1で説明した方法と同様の方法により行われる。これにより、第1の凹部TQ1を形成する第1の側壁面A1および第1の底部B1と、第2の凹部TQ2を形成する第2の側壁面A2および第2の底部B2とがエッチングされることにより、炭化珪素基板10の第1の主面10aに溝部TR1およびゲートトレンチTR2が同時に形成される。
次に、炭化珪素基板10に対して熱酸化が実施されてもよい。これにより。ゲートトレンチTR2を形成する第2の側壁面SW2および第2の底部BT2に接するゲート絶縁膜91(図16参照)と、溝部TR1を形成する第1の側壁面SW1および第1の底部BT1に接する二酸化珪素層30(図19参照)とが形成されてもよい。
次に、図20を参照して、実施の形態1で説明した方法と同様の方法により、炭化珪素基板切断工程(S70:図21)が実施される。これにより、炭化珪素基板10がダイシングラインDLに沿って切断されることにより、炭化珪素基板10が複数のチップに分割される。
実施の形態2に係るMOSFET1の製造方法によれば、溝部TR1を形成する工程は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに凹部TQ1を形成する後であって、炭化珪素基板10を熱エッチングする工程の前に、炭化珪素基板10を活性化アニールする工程を含む。これにより、活性化アニールによって炭化珪素基板10に表面荒れが発生した場合であっても、熱エッチングによって当該表面荒れを改善することができる。
また実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法によれば、炭化珪素基板10を熱エッチングする工程は、ゲートトレンチTR2を形成する工程と同時に行われる。これにより、ゲートトレンチTR2および溝部TR1を同時に形成することができるので、MOSFET1の製造工程が簡素化される。
なお、上記各実施の形態において、第1導電型をn型とし、かつ第2導電型をp型として説明したが、第1導電型がp型であって、かつ第2導電型がn型であっても構わない。また上記各実施の形態において、炭化珪素半導体装置の一例としてMOSFETを例に挙げて説明したが、炭化珪素半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やSBD(Schottky Barrier Diode)などであってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 炭化珪素半導体装置(MOSFET)
10 炭化珪素基板
10a 第1の主面
10b 第2の主面
20,40,61 マスク層
30 二酸化珪素層
35 ダイシングブレード
60 レジスト膜
80 炭化珪素単結晶基板
81 n型ドリフト領域
82 p型ボディ領域
83 n型ソース領域
84 p型コンタクト領域
85 炭化珪素エピタキシャル層
91 ゲート絶縁膜
92 ゲート電極
93 層間絶縁膜
94 ソース電極
95 ソース配線層
98 ドレイン電極
A1,SW1 第1の側壁面(側壁面)
A2,SW2 第2の側壁面
B1,BT1 第1の底部(底部)
B2,BT2 第2の底部
C1 サブトレンチ
DL ダイシングライン
H1,H2 深さ
IR 素子領域
TQ1 第1の凹部(凹部)
TQ2 第2の凹部
TR1 溝部
TR2 ゲートトレンチ
W1,W2 幅

Claims (6)

  1. 第1の主面と、前記第1の主面と反対の第2の主面とを有する炭化珪素基板を準備する工程と、
    前記炭化珪素基板の前記第1の主面に溝部を形成する工程と、
    前記溝部において前記炭化珪素基板を切断する工程とを備え、
    前記溝部を形成する工程は、塩素を用いて前記炭化珪素基板を熱エッチングする工程を含む、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記溝部を形成する工程は、前記炭化珪素基板を熱エッチングする工程の前に、異方性エッチングにより前記炭化珪素基板の前記第1の主面に凹部を形成する工程を含む、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記溝部を形成する工程は、前記炭化珪素基板の前記第1の主面に前記凹部を形成する後であって、前記炭化珪素基板を熱エッチングする工程の前に、前記炭化珪素基板を活性化アニールする工程を含む、請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記炭化珪素基板の前記第1の主面に前記溝部を形成する工程の後であって、前記溝部において前記炭化珪素基板を切断する工程の前に、前記溝部を形成する側壁面および底部に接する二酸化珪素層を形成する工程をさらに備えた、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記炭化珪素半導体装置は、ゲートトレンチを有するMOSFETである、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記炭化珪素基板を熱エッチングする工程は、前記ゲートトレンチを形成する工程と同時に行われる、請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2013171374A 2013-08-21 2013-08-21 炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6036603B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171374A JP6036603B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 炭化珪素半導体装置の製造方法
US14/913,217 US9647081B2 (en) 2013-08-21 2014-07-09 Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
PCT/JP2014/068286 WO2015025632A1 (ja) 2013-08-21 2014-07-09 炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171374A JP6036603B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041678A JP2015041678A (ja) 2015-03-02
JP6036603B2 true JP6036603B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=52483415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171374A Active JP6036603B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9647081B2 (ja)
JP (1) JP6036603B2 (ja)
WO (1) WO2015025632A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10290588B2 (en) * 2015-09-09 2019-05-14 Infineon Technologies Americas Corp. Ultra-thin semiconductor component fabrication using a dielectric skeleton structure

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4865685A (en) * 1987-11-03 1989-09-12 North Carolina State University Dry etching of silicon carbide
JPH09167744A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機能性薄膜素子の製造方法
US6767825B1 (en) * 2003-02-03 2004-07-27 United Microelectronics Corporation Etching process for forming damascene structure of the semiconductor
KR100854986B1 (ko) 2004-06-11 2008-08-28 쇼와 덴코 가부시키가이샤 화합물 반도체 소자 웨이퍼의 제조방법
JP4982948B2 (ja) * 2004-08-19 2012-07-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5061506B2 (ja) 2006-06-05 2012-10-31 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5237763B2 (ja) * 2008-11-10 2013-07-17 スタンレー電気株式会社 半導体素子の製造方法
JP5471256B2 (ja) 2009-09-30 2014-04-16 日本電気株式会社 半導体素子、半導体ウェハ、半導体ウェハの製造方法、半導体素子の製造方法
JP5510309B2 (ja) * 2010-12-22 2014-06-04 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5699878B2 (ja) * 2011-09-14 2015-04-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5759393B2 (ja) * 2012-01-12 2015-08-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015025632A1 (ja) 2015-02-26
JP2015041678A (ja) 2015-03-02
US20160204220A1 (en) 2016-07-14
US9647081B2 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5759293B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9691608B2 (en) Silicon carbide substrate, silicon carbide semiconductor device, and methods for manufacturing silicon carbide substrate and silicon carbide semiconductor device
JP2007243080A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5806600B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015019014A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015060859A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2018088063A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9263527B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing same
JP2013110238A5 (ja)
JP5659882B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5870672B2 (ja) 半導体装置
JP6318914B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP5626037B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015204409A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6036603B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6233210B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016143788A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6658257B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2015053428A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9966437B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6939959B2 (ja) 半導体装置
WO2020166326A1 (ja) 炭化珪素半導体チップおよび炭化珪素半導体装置
JP6229443B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6511848B2 (ja) 半導体装置
JP2019192699A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250